JP2017512445A - トランスコンダクタンス(gm)デジェネレーションを使用する低雑音および低電力電圧制御発振器(VCO) - Google Patents

トランスコンダクタンス(gm)デジェネレーションを使用する低雑音および低電力電圧制御発振器(VCO) Download PDF

Info

Publication number
JP2017512445A
JP2017512445A JP2016556866A JP2016556866A JP2017512445A JP 2017512445 A JP2017512445 A JP 2017512445A JP 2016556866 A JP2016556866 A JP 2016556866A JP 2016556866 A JP2016556866 A JP 2016556866A JP 2017512445 A JP2017512445 A JP 2017512445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vco
circuit
impedance
resonant tank
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016556866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878006B2 (ja
JP2017512445A5 (ja
Inventor
ヌグイェン、シン・キャット
ヤン、ジョンシク
ブロッケンブロー、ロジャー・トーマス
ビカッキ、アラ
サブラ、アヌプ
ワン、シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017512445A publication Critical patent/JP2017512445A/ja
Publication of JP2017512445A5 publication Critical patent/JP2017512445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878006B2 publication Critical patent/JP6878006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1278Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being an amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1275Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency
    • H03B5/1287Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having further means for varying a parameter in dependence on the frequency the parameter being a quality factor, e.g. Q factor of the frequency determining element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0038Circuit elements of oscillators including a current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0082Lowering the supply voltage and saving power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise
    • H03B2200/009Reduction of phase noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0094Measures to ensure starting of oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

本開示の幾つかの態様は、概して、従来の電圧制御発振器(VCO)と比較して低下されたまたは調整可能な負のトランスコンダクタンス(−gm)を使用するVCOに関する。この−gmデジェネレーション技法は、VCOのインダクタ−コンデンサ(LC)タンク内に注入される雑音を抑止し、それによって、所定のVCO電圧スイングに関するより低い信号対雑音比(SNR)、より低い電力消費量、および低減された位相雑音を提供する。1つのVCO例は、概して、共振タンク回路と、共振タンク回路と接続された能動負トランスコンダクタンス回路と、発振信号を生成するために共振タンク回路および能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を含む。能動負トランスコンダクタンス回路は、クロス結合されたトランジスタと、クロス結合されたトランジスタと基準電圧との間に接続されたインピーダンスと、を含む。

Description

[0002]本開示の幾つかの態様は、概して、電子回路に関し、より具体的には、低下されたまたは調整可能な負のトランスコンダクタンスを有する電圧制御発振器(VCO)回路に関する。
[35U.S.C.§119に基づく優先権の主張]
[0001]本出願は、その利益全体が引用によって本明細書に組み込まれている、2014年3月11日に出願された、米国特許出願一連番号第14/204,542号の利益を主張する。
[0003]テレフォニー、映像、データ、メッセージング、ブロードキャスト、などのような様々な通信サービスを提供するために無線通信ネットワークが広く展開されている。通常は多元接続ネットワークであるそのようなネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザのための通信をサポートする。例えば、1つのネットワークは、EVDO(Evolution−Data Optimized)、1xRTT(1x無線送信技術、または単に1x)、W−CDMA(登録商標)(ワイドバンド符号分割多元接続)、UMTS−TDD(ユニバーサル移動通信システム−時分割多重)、HSPA(高速パケットアクセス)、GPRS(汎用パケット無線サービス)、またはEDGE(Enhanced Data Rates for Global Evolution)を含む様々な3G無線アクセス技術(RAT)のうちの任意の1つを介してネットワークサービスを提供し得る、3G(携帯電話規格および技術の第3世代)であり得る。3Gネットワークは、音声呼に加えて高速インターネットアクセスおよび映像テレフォニーを組み込むために発展したワイドエリア携帯電話ネットワークである。さらに、3Gネットワークは、他のネットワークシステムよりもいっそう確立されてより大きいカバレッジエリアを提供し得る。そのような多元接続ネットワークはまた、符号分割多元接続(CDMA)システムと、時分割多元接続(TDMA)システムと、周波数分割多元接続(FDMA)システムと、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムと、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークと、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))ネットワークと、ロングタームエボリューションアドバンスト(LTE−A)ネットワークと、を含み得る。
[0004]無線通信ネットワークは、幾つかの移動局のための通信をサポートすることができる幾つかの基地局を含み得る。移動局(MS)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局(BS)と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は、基地局から移動局への通信リンクを意味し、アップリンク(または逆方向リンク)は、移動局から基地局への通信リンクを意味する。基地局は、移動局にダウンリンク上でデータおよび制御情報を送り得および/または移動局からアップリンク上でデータおよび制御情報を受け取り得る。
[0005]本開示の幾つかの態様は、概して、従来の電圧制御発振器(VCO)と比較して低下されたまたは調整可能な負のトランスコンダクタンス(−g)を使用するVCOに関する。この−gデジェネレーション(degeneration)技法は、VOCのインダクタ−コンデンサ(LC)タンク内に注入された雑音を抑止し、それにより、所定のVCO電圧スイングに関するより低い信号対雑音比(SNR)、より低い電力消費量、および低減された位相雑音を提供する。
[0006]本開示の幾つかの態様は、VCOを提供する。VCOは、概して、共振タンク回路と、共振タンク回路と接続された能動負トランスコンダクタンス回路(active negative transconductance circuit)と、発振信号を生成するために共振タンク回路および能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソース(source)またはシンク(sink)するためのバイアス電流回路と、を含む。能動負トランスコンダクタンス回路は、クロス結合されたトランジスタと、クロス結合されたトランジスタと基準電圧との間に接続されたインピーダンスと、を含む。
[0007]幾つかの態様により、VCOは、インピーダンスをプログラミング可能な形で分岐させるように構成されたスイッチをさらに含み得る。幾つかの態様に関して、スイッチは、トランジスタを含み得る。
[0008] 幾つかの態様により、クロス結合されたトランジスタは、nチャネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(nMOSFET、NMOSトランジスタとしても知られる)を含み得る。幾つかの態様に関して、クロス結合されたトランジスタの各々のボディは、基準電圧と接続される。
[0009]幾つかの態様により、インピーダンスは、可変インピーダンスである。
[0010]幾つかの態様により、インピーダンスは、抵抗器である。
[0011]幾つかの態様により、インピーダンスは、インダクタを含む。
[0012]幾つかの態様により、能動負トランスコンダクタンス回路は、可変トランスコンダクタンスを有する。可変トランスコンダクタンスは、能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの実効サイズを変えることによって調整され得る。
[0013]幾つかの態様により、クロス結合されたトランジスタは、クロス結合されたpチャネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(pMOSFET、PMOSトランジスタとしても知られる)と、クロス結合されたNMOSトランジスタと、を含む。この場合、インピーダンス(すなわち、第1のインピーダンス)は、NMOSトランジスタと基準電圧との間に接続され得る。幾つかの態様に関して、別のインピーダンス(すなわち、第2のインピーダンス)が、PMOSトランジスタとバイアス電流回路との間に接続され得る。幾つかの態様に関して、VCOは、インピーダンス(すなわち、第1のインピーダンス)または別のインピーダンス(すなわち、第2のインピーダンス)のうちの少なくとも1つをプログラミング可能な形で分岐させるように構成された少なくとも1つのスイッチをさらに含み得る。
[0014]幾つかの態様により、バイアス電流回路は、カレントミラーを含む。
[0015]幾つかの態様により、共振タンク回路は、インダクタ−コンデンサ(LC)タンク回路を含む。
[0016]幾つかの態様により、基準電圧は、電気的グランドである。
[0017]本開示の幾つかの態様は、VCOを提供する。VCOは、概して、共振タンク回路と、共振タンク回路と接続されおよび可変トランスコンダクタンスを有する能動負トランスコンダクタンス回路と、発振信号を生成するために共振タンク回路および能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を含む。
[0018]幾つかの態様により、可変トランスコンダクタンスは、能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの実効サイズを変えることによって調整される。
[0019]幾つかの態様により、能動負トランスコンダクタンス回路は、クロス結合されたトランジスタを備える。トランジスタは、幾つかの態様に関してはNMOS電界効果トランジスタを含み得る。他の態様に関して、クロス結合されたトランジスタは、クロス結合されたPMOSトランジスタと、クロス結合されたNMOSトランジスタと、を含む。幾つかの態様に関して、トランジスタの各々のボディまたはソースのうちの少なくとも1つは、基準電圧(例えば、電気的グランド)と接続される。
[0020]幾つかの態様により、バイアス電流回路は、カレントミラーを含む。
[0021]幾つかの態様により、共振タンク回路は、LCタンク回路である。
[0022]本開示の幾つかの態様は、無線通信のための装置を提供する。装置は、少なくとも1本のアンテナと、少なくとも1本のアンテナを介して無線周波数(RF)信号を受信するように構成された受信機、または、少なくとも1本のアンテナを介して無線周波数(RF)信号を送信するように構成された送信機のうちの少なくとも1つと、を含む。受信機または送信機のうちの少なくとも1つは、共振タンク回路と、共振タンク回路と接続された能動負トランスコンダクタンス回路と、発振信号を生成するために共振タンク回路および能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を概して含むVCOを有する。能動負トランスコンダクタンス回路は、クロス結合されたトランジスタと、クロス結合されたトランジスタと基準電圧との間に接続されたインピーダンスと、を含む。
[0023]幾つかの態様により、VCOは、インピーダンスをプログラミング可能な形で分岐させるように構成されたスイッチをさらに含み得る。幾つかの態様に関して、スイッチは、トランジスタを含み得る。
[0024]幾つかの態様により、能動負トランスコンダクタンス回路は、能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの実効サイズを変えることによって調整される可変トランスコンダクタンスを有する。
[0025]幾つかの態様により、クロス結合されたトランジスタの各々のボディは、基準電圧と接続される。
[0026]本開示の幾つかの態様は、無線通信のための装置を提供する。装置は、少なくとも1本のアンテナと、少なくとも1本のアンテナを介してRF信号を受信するように構成された受信機、または、少なくとも1本のアンテナを介してRF信号を送信するように構成された送信機のうちの少なくとも1つと、を含む。受信機または送信機のうちの少なくとも1つは、共振タンク回路と、共振タンク回路と接続されおよび可変トランスコンダクタンスを有する能動負トランスコンダクタンス回路と、発振信号を生成するために共振タンク回路および能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を概して含むVCOを有する。
[0027]幾つかの態様により、可変トランスコンダクタンスは、能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの実効サイズを変えることによって調整される。
[0028]本開示の上記の特徴が詳細に理解されることができるように、それらのうちの幾つかが添付された図面において例示される態様を参照することによって、上において要約された説明のより具体的な説明が有され得る。しかしながら、説明は、他の等しく有効な態様も含み得るため、添付される図面は、本開示の幾つかの典型的な態様のみを例示するものであり、従って、その適用範囲を限定するものであるとはみなされるべきでないことが注記されるべきである。
[0029]図1は、本開示の幾つかの態様による無線通信ネットワーク例の概略図である。 [0030]図2は、本開示の幾つかの態様によるアクセスポイント(AP)例およびユーザ端末例のブロック図である。 [0031]図3は、本開示の幾つかの態様による、インダクタ−コンデンサ(LC)タンクを使用する電圧制御発振器(VCO)の概略図例である。 [0032]図4Aは、本開示の幾つかの態様による、トランスコンダクタンスを低下させるためにテールインピーダンスを使用するVCO例の概略図である。 [0033]図4Bは、本開示の幾つかの態様による、トランスコンダクタンスを低下させるためにテール抵抗器を使用しおよびテール抵抗器をプログラミング可能な形で分岐させるためにスイッチを使用するVCO例の概略図である。 [0034]図4Cは、本開示の幾つかの態様による、トランスコンダクタンスを調整するために可変テールインピーダンスを使用するVCO例の概略図である。 [0035]図4Dは、本開示の幾つかの態様による、可変能動負トランスコンダクタンス回路を使用するVCO例の概略図である。 [0036]図5Aは、本開示の幾つかの態様による、テール抵抗器を有するVCOおよびテール抵抗器を有さないVCOを比較した、位相雑音対VCO電流のグラフ例である。 [0037]図5Bは、本開示の幾つかの態様による、テール抵抗器を有するVCOおよびテール抵抗器を有さないVCOを比較した、位相雑音対VCO電圧スイングのグラフ例である。 [0038]図6は、本開示の幾つかの態様による、トランスコンダクタンスを低下させるための2個の抵抗器と、当該抵抗器をプログラミング可能な形で分岐させるための2個のスイッチとを有する相補型金属酸化膜半導体(CMOS)能動負トランスコンダクタンス回路を使用するVCO例の概略図である。
[0039]本開示の様々な態様が以下において説明される。本明細書における教示は、非常に様々な形で具現化される得ることおよび本明細書において開示されている任意の特定の構造、機能、または両方は単なる代表例であることが明らかなはずである。本明細書における教示に基づき、本明細書において開示される態様は、任意の他の態様から独立して実装され得ることおよびこれらの態様のうちの2つ以上は様々な方法で組み合わされ得ることを当業者は認識すべきである。例えば、装置は、本明細書において記載される態様のうちの任意の数を使用して実装される得、方法は実行され得る。さらに、そのような装置は、本明細書において記載される態様のうちの1つまたは複数に加えてのまたは本明細書において記載される態様のうちの1つまたは複数以外の他の構造、機能、または構造と機能を使用して実装され得、そのような方法は実行され得る。さらに、態様は、請求項の少なくとも1つの要素を備え得る。
[0040]単語「例示的な」は、本明細書においては、「例、実例、または例証であること」を意味するために使用される。「例示的な」として本明細書において説明される任意の態様は、他の態様よりも優先されるまたは有利であるとは必ずしも解釈されるべきでない。
[0041]本明細書において説明される技法は、符号分割多元接続(CDMA)、直交周波数分割多重(OFDM)、時分割多元接続(TDMA)、空間分割多元接続(SDMA)、単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、時分割同期符号分割多元接続(TD−SCDMA)、などのような様々な無線技術と組み合わせて使用され得る。複数のユーザ端末は、異なる(1)CDMAに関する直交符号チャネル、(2)TDMAに関するタイムスロット、またはOFDMに関するサブバンドを介してデータを同時に送信/受信することができる。CDMAシステムは、IS−2000、IS−95、IS−856、ワイドバンド−CDMA(W−CDMA)、または幾つかの他の規格を実装し得る。OFDMシステムは、米国電気電子学会(IEEE)802.11、IEEE802.16、ロングタームエボリューション(LTE)(例えば、TDDおよび/またはFDDモード)、または幾つかの他の規格を実装し得る。TDMAシステムは、GSM(登録商標)または幾つかの他の規格を実装し得る。これらの様々な規格は、当業界において周知である。

無線システム例

[0042]図1は、アクセスポイントおよびユーザ端末を有する無線通信システム100を示す。簡単のため、図1では1つのアクセスポイント110のみが示される。アクセスポイント(AP)は、概して、ユーザ端末と通信する固定局であり、基地局(BS)、発展型ノードB(eNB)、または何らかの他の用語でも呼ばれ得る。ユーザ端末(UT)は、固定型または移動型であり得、移動局(MS)、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、局(STA)、クライアント、無線デバイス、または何らかの他の用語でも呼ばれ得る。ユーザ端末は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、無線モデム、ラップトップコンピュータ、タブレット、パーソナルコンピュータ、等、のような無線デバイスであり得る。
[0043]アクセスポイント110は、ダウンリンクおよびアップリンク上で任意の所定の時点で1つまたは複数のユーザ端末120と通信し得る。ダウンリンク(すなわち、順方向リンク)は、アクセスポイントからユーザ端末への通信リンクであり、アップリンク(すなわち、逆方向リンク)は、ユーザ端末からアクセスポイントへの通信リンクである。ユーザ端末はまた、別のユーザ端末とピア・ツー・ピアで通信し得る。システムコントローラ130は、アクセスポイントに結合し、アクセスポイントに関する連繋および制御を提供する。
[0044]システム100は、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のために複数の送信および複数の受信アンテナを使用する。アクセスポイント110は、ダウンリンク送信のための送信ダイバーシティおよび/またはアップリンク送信のための受信ダイバーシティを達成するために数本Napのアンテナが装備され得る。一組Nの選択されたユーザ端末120は、ダウンリンク送信を受け取り、アップリンク送信を送り得る。各々の選択されたユーザ端末は、アクセスポイントにユーザ固有データを送信しおよび/またはアクセスポイントからユーザ固有データを受信する。概して、各々の選択されたユーザ端末は、1本または複数本のアンテナ(すなわち、Nut≧1)が装備され得る。Nの選択されたユーザ端末は、同じまたは異なる本数のアンテナを有することができる。
[0045]無線システム100は、時分割複信(TDD)システムまたは周波数分割複信(FDD)システムであり得る。TDDシステムの場合は、ダウンリンクおよびアップリンクは、同じ周波数帯域を共有する。FDDシステムの場合は、ダウンリンクおよびアップリンクは、異なる周波数帯域を使用する。システム100はまた、送信のために単一のキャリアまたは複数のキャリアを利用し得る。各ユーザ端末は、(例えば、コストを下げるために)単一のアンテナがまたは(追加のコストをサポートすることができる場合は)複数本のアンテナが装備され得る。
[0046]図2は、無線システム100におけるアクセスポイント110および2つのユーザ端末120mおよび120xのブロック図を示す。アクセスポイント110は、Nap本のアンテナ224a乃至224apが装備される。ユーザ端末120mは、Nut,m本のアンテナ252ma乃至252muが装備され、ユーザ端末120xは、Nut,x本のアンテナ252xa乃至252xuが装備される。アクセスポイント110は、ダウンリンクに関する送信エンティティおよびアップリンクに関する受信エンティティである。各ユーザ端末120は、アップリンクに関する送信エンティティおよびダウンリンクに関する受信エンティティである。本明細書において使用される場合、「送信エンティティ」は、周波数チャネルを介してデータを送信することが可能な、独立して動作される装置またはデバイスであり、「受信エンティティ」は、周波数チャネルを介してデータを受信することが可能な、独立して動作される装置またはデバイスである。以下の説明では、添え字「dn」は、ダウンリンクを表し、添え字「up」は、アップリンクを表し、Nupのユーザ端末は、アップリンク上での同時送信のために選択され、Ndnのユーザ端末は、ダウンリンク上での同時送信のために選択され、Nupは、Ndnに等しくまたは等しくなく、NupおよびNdnは、静的値であり得または各スケジューリング間隔に関して変化することができる。アクセスポイントおよびユーザ端末ではビームステアリングまたは何らかの他の空間処理技法が使用され得る。
[0047]アップリンク上において、アップリンク送信のために選択された各ユーザ端末120で、TXデータプロセッサ288は、データソース286からトラフィックデータをおよびコントローラ280から制御データを受信する。TXデータプロセッサ288は、ユーザ端末のために選択されたレートに関連するコーディングおよび変調方式に基づいてユーザ端末に関するトラフィックデータ{dup}を処理し(例えば、符号化し、インターリーブし、および変調し)、Nut,m本のアンテナのうちの1本のためのデータシンボルストリーム{sup}を提供する。(無線周波数フロントエンド(RFFE)としても知られる)トランシーバフロントエンド(TX/RX)254は、アップリンク信号を生成するために各々のシンボルストリームを受け取って処理する(例えば、アナログに変換し、増幅し、フィルタリングし、およびアップコンバートする)。トランシーバフロントエンド254はた、例えば、RFスイッチを介して送信ダイバーシティのためにNut,m本のアンテナのうちの1本にアップリンク信号をルーティングし得る。コントローラ280は、トランシーバフロントエンド254内でルーティングを制御し得る。
[0048]ユーザ端末の数Nupは、アップリンク上での同時送信のためにスケジューリングされ得る。これらのユーザ端末の各々は、処理されたシンボルストリームの組をアップリンク上でアクセスポイントに送信する。
[0049]アクセスポイント110で、Nap本のアンテナ224a乃至224apは、アップリンク上で送信されるアップリンク信号をすべてのNupのユーザ端末から受信する。受信ダイバーシティのために、トランシーバフロントエンド222は、処理のためにアンテナ224のうちの1本から受信された信号を選択し得る。本開示の幾つかの態様に関して、複数のアンテナ224から受信された信号の組み合わせは、拡張された受信ダイバーシティのために組み合わされ得る。アクセスポイントのトランシーバフロントエンド222はまた、ユーザ端末のトランシーバフロントエンド254によって実行される処理と相補的なそれを実行し、復元されたアップリンクデータシンボルストリームを提供する。復元されたアップリンクデータシンボルストリームは、ユーザ端末によって送信されたデータシンボルストリーム{sup}の推定値である。RXデータプロセッサ242は、復号されたデータを得るために復元されたアップリンクデータシンボルストリームのために使用されるレートに従ってそのストリームを処理する(例えば、復調し、デインターリーブし、および復号する)。各ユーザ端末に関する復号されたデータは、格納のためにデータシンク244におよびさらなる処理のためにコントローラ230に提供され得る。
[0050]ダウンリンク上において、アクセスポイント110で、TXデータプロセッサ210は、ダウンリンク送信のためにスケジューリングされたNdnのユーザ端末のためにデータソース208からトラフィックデータを、コントローラ230から制御データを、および、可能ならば、スケジューラ234から他のデータを受信する。様々なタイプのデータが異なるトランスポートチャネルで送信され得る。TXデータプロセッサ210は、そのユーザ端末のために選択されたレートに基づいて各ユーザ端末に関するトラフィックデータを処理する(例えば、符号化し、インターリーブし、および変調する)。TXデータプロセッサ210は、Nap本のアンテナのうちの1本から送信されるべきNdnのユーザ端末のうちの1つまたは複数のためのダウンリンクデータシンボルストリームを提供し得る。トランシーバフロントエンド222は、ダウンリンク信号を生成するためにシンボルストリームを受け取って処理する(例えば、アナログに変換し、増幅し、フィルタリングし、および周波数アップコンバートする)。トランシーバフロントエンド222はまた、例えば、RFスイッチを介して送信ダイバーシティのためにNap本のアンテナのうちの1本または複数本にダウンリンク信号をルーティングする。コントローラ230は、トランシーバフロントエンド222内でルーティングを制御し得る。
[0051]各ユーザ端末120で、Nut,m本のアンテナ252は、アクセスポイント110からダウンリンク信号を受信する。ユーザ端末120での受信ダイバーシティのために、トランシーバフロントエンド254は、処理のためにアンテナ252のうちの1本から受信された信号を選択し得る。本開示の幾つかの態様に関して、複数本のアンテナ252から受信された信号の組み合わせは、拡張された受信ダイバーシティのために組み合わせ得る。ユーザ端末のトランシーバフロントエンド254はまた、アクセスポイントのトランシーバフロントエンド222によって実行される処理と相補的なそれを実行し、復元されたダウンリンクデータシンボルストリームを提供する。RXデータプロセッサ270は、ユーザ端末のための復号されたデータを得るために復元されたダウンリンクデータシンボルストリームを処理する(例えば、復調し、デインターリーブし、および復号する)。
[0052]本明細書において説明される技法は、概して、TDMA、SDMA、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、CDMA、SC−FDMA、およびそれらの組み合わせのような任意のタイプの多元接続方式を利用するシステムにおいて適用され得ることを当業者は認識するであろう。

電圧制御発振器例

[0053]典型的には、ミキサを使用して異なる周波数に対象となる信号を変換するために利用される信号を生成するために無線周波数フロントエンド(RFFE)内に局部発振器(LO)が含められる。ヘテロダイニングとして知られるこの周波数変換プロセスは、LO周波数および対象となる信号の周波数の和(sum)および差周波数(difference frequency)を生成する。和および差周波数は、ビート周波数と呼ばれる。LOの出力は周波数が安定し続けることが望ましい一方で、異なる周波数に同調することは、可変周波数発振器を使用することを示し、それは、安定性と同調性との間での妥協を含む。現代のシステムは、特定の同調範囲を有する安定した、同調可能なLOを生成するために電圧制御発振器(VCO)を有する周波数シンセサイザを使用する。
[0054]現代の通信システム(例えば、WLAN)において、理想的なVCOは、低い雑音を有するべきであるだけでなく、低電圧で動作し、より少ない電力を消費し、および広い周波数範囲を網羅すべきである。位相雑音を低減するために、VCO設計者は、より高い信号対雑音比(SNR)を達成するためにノイズフロアを低下させるかまたはVCO電圧スイングレベルを増大させることができる。ほとんどの従来の設計は、(より高い電圧スイングを可能にするために)より高い電流、より高い電源電圧、および高いしきい値の電圧デバイスを使用してVCO電圧スイングを増大させることによってSNRを上昇させている。従って、電力消費量は、不可避的により高い。高電圧デバイスは、より低い速度(ユニティ周波数)を共通して有するため、これらのアプローチは、典型的にはより低い周波数のVCO設計に限られる。
[0055]本開示の幾つかの態様は、これらの欠点を克服するVCOを提供する。低電圧金属酸化膜半導体(MOS)デバイスは、依然として、より高い速度動作をサポートするために使用されることができる。しかしながら、より高速の電圧スイングによって位相雑音を低減させる(およびSNRを増大させる)代わりに、本開示の幾つかの態様は、インダクタ−コンデンサ(LC)タンク内に注入された雑音を抑止するための技法に焦点を合わせている。これは、所定の電圧スイングに関してより低いSNRを提供し、従って、より低い電力消費量を提供する。
[0056]図3は、共振タンク回路304(ここでは、LCタンク)、共振タンク回路と接続された能動負トランスコンダクタンス(−g)回路306、および、発振信号を生成するために共振タンク回路304および能動負トランスコンダクタンス回路306を通じてバイアス電流をソース(またはシンク)するためのバイアス電流回路302を有する典型的なVCO300の概略図である。図3において示されるように、共振タンク回路304の(寄生物に起因する)損失をキャンセルし、従って、発振メカニズムを持続させる役目をもつ能動負トランスコンダクタンス回路306を形成するためにM1およびM2のラベルが付された一対のNMOSデバイスがクロス結合される。共振タンク回路304は、ある共振周波数で発振するように設計された2個のインダクタL1およびL2(またはセンタータップインダクタ)とコンデンサCとを含み得る。バイアス電流回路302は、M3およびM4のラベルが付された一対のPMOSを使用して形成されたカレントミラートポロジーにおける電流源を含み得、ここで、カレントミラーは、電流源の電流と等価の電流を共振タンク回路304にソースするために機能する。図3において示されるように、カレントミラーのバイアス分岐(bias branch)内の雑音が共振タンク回路304に到達するのを阻止するように設計された、FLTのラベルが付されたフィルタ(例えば、ローパスRCフィルタ)がPMOSデバイスM3、M4の対の間に存在し得る。
[0057]VCO位相雑音を低減させ、それによってSNRを増大させることを試行する数多くの設計が存在している。上において簡単に述べられるように、SNRを上げるための最も従来の技法は、VCO電圧スイングを増大させることである。SNRを増大させるために、従来のアプローチは、共振タンク内に流れ込む電流を増大させることによって電圧スイングを増大させることである。しかしながら、電流を増大させることは、NMOSデバイスの利得(g)も増大させる。それは、デバイスの雑音も増幅され、不可避的にタンク内に注入されるということになる。スイング増大は、増大された電流量に直線的に比例し、他方、雑音増大は、平方根にほぼ比例するため、全体的なSNRのある程度の控えめな改善が存在する。しかしながら、(使用される所定の電流に対応する)所定の電圧スイングに関しては、このSNR改善法は、非常に効率的であるとはみなされない。
[0058]本開示の幾つかの態様は、同じ電圧スイングレベルで共振タンク内に注入される能動負トランスコンダクタンス回路の雑音の貢献度を低下させる。図4Aは、本開示の態様による、VCO400の1つの実装例の概略図である。ここでは、能動負トランスコンダクタンス回路306は、2個のクロス結合されたNMOSトランジスタM1、M2と、ノードXと基準電圧ノード(例えば、「gnd」というラベルが付された電気的グランド)との間に挿入されたテールインピーダンスZと、を含む。NMOSデバイスM1およびM2のバルク接続は、ノードXよりも低い電位のノードを有するノードに別々に接続され得、この場合はより低い電位のノードがグランドである。
[0059]インピーダンスZは、希望されるインピーダンスZを達成するために受動回路構成品(例えば、抵抗器、インダクタ、およびコンデンサ)の任意の適切な組み合わせから成り得る。図4BのVCO例430において示されるように、インピーダンスZは、抵抗値のみ(すなわち、ゼロのリアクタンス)を有し得、幾つかの態様に関しては、単一のテール抵抗器R1であり得る。幾つかの態様に関して、インピーダンスZは、グランドにノードXをプログラミング可能な形で分岐させる(すなわち、短絡させる)ように構成されたスイッチを有し得る。図4Bにおいて示されるように、NMOSデバイスM7は、そのようなバイパススイッチ(すなわち、分岐器)として機能し、M7のゲートを論理ハイまたはローにそれぞれ設定することによってオンまたはオフにされ得る。M7は、典型的には、低雑音動作中にオフにされる。幾つかの態様に関して、インピーダンスZは、図4CのVCO例460において示されるように、可変インピーダンスであり得る。この場合、全体的なインピーダンスZが調整可能であるようにするため、様々な受動回路構成品のうちのいずれかの1つまたは複数は、変化させることが可能である。
[0060]VCOが完全に発振するときには、各NMOSデバイスM1、M2での信号スイングは、相対的に大きい。テールインピーダンスZ(例えば、抵抗器R1)およびNMOSデバイスのうちの1つは、ソースデジェネレーション構成を有する共通モード増幅器を形成し、現在は、増幅器の実効gはより小さくなる。これは、NMOSデバイスをより低いgデバイスと交換することと同等である。現在は、デジェネレーションされた(degenerated)増幅器は、より低いgを有し、共振タンク回路304内に注入される雑音の量が低減される。VCO電圧スイングは依然として同じであり、その一方で、現在は注入される雑音は低減されるため、従って、SNRが増大される。VCO小信号立ち上がりモード中に、NMOSデバイスM1およびM2は、インピーダンスZからのノードXを仮想グランドとして「見る」。小信号ループ−利得の低下は存在せず、これは、VCOが立ち上がるのを保証する上で依然として十分である。
[0061]図4BのVCO430において、カレントミラーデバイスM4内の電流は抵抗器R1を通って流れるため、この電流は、ノードXにおいてIR(電流抵抗)電圧降下を発生させる。これは、より高い電位にデバイスM1およびM2のソースを上昇させる。M1のバルク端子およびM2のバルク端子はグランドに接続されるため、これらのトランジスタは基板効果(body effect)を経験し、それは、それらのしきい電圧(VTH)を増大させる。これは、幾つかの利益を有する。例えば、M1およびM2は、現在は、電流の同じ量に関してより高いVGSを有し、これは、デバイスがトライオード領域に入る前に電圧スイングのための余分のヘッドルームという利点を提供する。より高いVGSは、デバイスのソース電位がそのドレイン電位と比較して相対的により低くなることを意味することに注目すること。これは、ドレインの電位がトライオード領域に入らずにさらに進行するためのより大きいヘッドルームを有するのを可能にする。ドレイン電圧がトライオード領域に入るときには、共振タンク回路は、低インピーダンスを見て、それは、タンク品質係数(Q)を低下させ、引き続いてSNRを低下させる。別の利益として、NMOSデバイスのドレインは以前よりも高く上昇されるため、これは、寄生バルク−ツードレインダイオード(parasitic bulk−to−drain diode)がオンにされずにより大きなスイングがグランドの方に向かって進行するのを可能にする。この寄生ダイオードがオンにされた場合、タンクQは、低下され、このため、SNRも低下されることになる。
[0062]幾つかの態様により、トランスコンダクタンスは、能動負トランスコンダクタンス回路306内のクロス結合されたトランジスタの実効サイズを変えることによって変えられ得る。図4Dは、本開示の幾つかの態様による、そのような可変能動負トランスコンダクタンス回路を使用するVCO例490の概略図である。VCO490で、デバイスM1およびM2は、可変NMOSデバイスであり得る。幾つかの態様に関して、この可変トランスコンダクタンス方式は、上述されるテールインピーダンスZと組み合わされ得る。
[0063]IEEE802.11a/acのような幾つかの適用例に関して、動作周波数は、相対的にかなり幅が広い。VCOは、最低の周波数よりも20%高い最高の周波数を網羅するように設計されている。希望される位相雑音は、最高の周波数で達成するのが最も困難である。低雑音動作を得るために、VCO−gは、可能かぎり低くなるように設計され得る。しかしながら、より低い−gは、VCOが十分な立ち上がり利得を有することを保証するためにVCOがより高いトランスコンダクタンスを要求するより低い周波数において問題を発生させ得る。VCO−gが低周波数端でVCOの要求に対処するために高い値を有するように設計される場合は、このトランスコンダクタンスは、高周波数端においてLCタンク内に過度の雑音を不必要に注入し得る。従って、2つの周波数限界におけるVCOトランスコンダクタンス設計の制約は、反対である。
[0064]これらの反対の制約にかかわらず、本開示の幾つかの態様は、この広帯域状況にとって適切である。動作周波数内のより高い周波数において、−gは、低減された位相雑音を達成するためのデジェネレーションインピーダンス(例えば、テール抵抗器R1)の存在によって低減される。より低い周波数において、LCタンクインピーダンスはより低く、これは、VCO立ち上がり利得を低減させる。低利得を補償するために、VCOトランスコンダクタンスは、例えば、より高いテール電流の使用によってより高くブーストされるべきである。この電流は、より高いヘッドルームを含み得る。希望される場合は、M7は、R1を分岐しおよび余分のヘッドルームを提供するためにオンにされ得る。位相雑音は、R1が分岐されている状態のより低い周波数では(リーソンの式により)周波数に線形比例するため、位相雑音レベルは、依然として許容可能であり得る。
[0065]図5Aは、9GHzで動作する2個の異なるVCOを比較した、100kHzにおける単位がdBc/Hzの位相雑音と単位がアンペア(A)のVCO電流のグラフ例500である。トレース502は、テールインピーダンスを有さない(または、テールインピーダンスが迂回される)従来のVCOに関する位相雑音を示し、他方、トレース504は、(図4BのVCOのような)20Ωのテール抵抗を有するVCOに関する位相雑音を示す。グラフ500で示されるように、従来のVCOは、約−96.5dBc/Hzの限度を有し、他方、テール抵抗を有するVCOは、−99dBc/Hzに低減された位相雑音を有し得る。さらに、−96.5dBc/Hzの所定の位相雑音レベルに関して、トレース504におけるテール抵抗を有するVCOは、トレース502における従来のVCOの電流の約半分を消費する(すなわち、13mA対23mA)。
[0066]図5Bは、9GHzで動作する2個の異なるVCOを比較した、100kHzにおける単位がdBc/Hzの位相雑音と単位がピーク・ツー・ピークボルト(Vpp)のVCO電圧スイングのグラフ例520である。トレース522は、テールインピーダンスを有さない(または、テールインピーダンスが迂回される)従来のVCOに関する位相雑音を示し、他方、トレース524は、(図4BのVCOのような)20Ωのテール抵抗を有するVCOに関する位相雑音を示す。任意の所定の電圧スイングに関してグラフ520で描かれるように、テール抵抗を有するVCOは、従来のVCOよりも大幅に低い位相雑音を有する。例えば、1.2Vppにおいて、従来のVCOの位相雑音は、−96.5dBc/Hzであり、他方、テール抵抗を有するVCOは、−98dBc/Hzの位相雑音を有する。
[0067]図6は、本開示の幾つかの態様による、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)能動負トランスコンダクタンス回路を使用するVCO例600の概略図である。CMOS能動負トランスコンダクタンス回路は、上述されるクロス結合されたNMOSデバイスM1およびM2と、バイアス電流回路302と共振タンク回路304との間に配置されたクロス結合されたPMOSデバイスM5およびM6と、を含む。NMOSデバイスM1およびM2のバルクノードは、グランドに接続され、PMOSデバイスM5およびM6のバルクノードは、カレントミラーの出力部にある共通のローカルVddと接続される。図4A−Cのテールインピーダンス概念はここでも適用され、図6において示されるように、NMOSデバイスのためのテール抵抗器R1およびPMOSデバイスと共通のローカルVddとの間に接続されたテール抵抗器R2を有する。テールインピーダンスはまた、上述されるように、テールインピーダンスをプログラミング可能な形で分岐させるためにバイパススイッチM7および/またはM8と結合され得る。CMOS−g回路内の電流は、同じ電圧スイングに対してNMOS−g回路のそれのほぼ半分であるため、本開示の幾つかの態様に関するCMOSの使用は、低雑音および低電力という非常に望ましい性能をもたらす。
[0068]上述される様々な動作または方法は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行され得る。手段は、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントおよび/またはモジュールを含み得、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含み、ただしそれらに限定されない。概して、図において示される動作が存在する場合は、それらの動作は、同様の数字を有する対応する相手の手段−プラス−機能(means−plus−function)コンポーネントを有し得る。
[0069]例えば、送信するための手段は、送信機(例えば、図2において描かれるユーザ端末120のトランシーバフロントエンド254または図2において示されるアクセスポイント110のトランシーバフロントエンド222)および/またはアンテナ(例えば、図2において描かれるユーザ端末120mのアンテナ252ma乃至252muまたは図2において示されるアクセスポイント110のアンテナ224a乃至224ap)を備え得る。受信するための手段は、受信機(例えば、図2において描かれるユーザ端末120のトランシーバフロントエンド254または図2において示されるアクセスポイント110のトランシーバフロントエンド222)および/またはアンテナ(例えば、図2において描かれるユーザ端末120mのアンテナ252ma乃至252muまたは図2において示されるアクセスポイント110のアンテナ224a乃至224ap)を備え得る。処理するための手段または決定するための手段は、処理システムを備え、それは、RXデータプロセッサ270、TXデータプロセッサ288、および/または図2において示されるユーザ端末120のコントローラ280のような1つまたは複数のプロセッサを含み得る。
[0070]本明細書で使用される場合において、用語“決定する”は、非常に様々な行動を包含する。例えば、“決定する”は、計算すること、演算すること、処理すること、導き出すこと、調査すること、検索すること(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造における検索)、確認すること、および同様のことを含み得る。さらに、“決定する”は、受信すること(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(例えば、メモリ内のデータにアクセスすること)、および同様のことを含み得る。さらに、“決定する”は、解決すること、選抜すること、選択すること、確立すること、および同様のことを含み得る。
[0071] 本明細書で使用される場合において、項目のリストのうちの“少なくとも1つの”を指す句は、それらの項目の任意の組み合わせを意味し、単数を含む。一例として、“a、b、またはcのうちの少なくとも1つの”は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cを網羅することが意図される。
[0072] 本開示と関係させて説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、本明細書において説明される機能を実行するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリートゲートロジック、ディスクリートトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、またはそれらの任意の組合せ、を用いて実装又は実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替においては、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサとの組合せ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサとの組合せ、またはあらゆるその他の構成、として実装され得る。
[0073]本明細書において開示される方法は、説明される方法を達成するための1つまたは複数のステップまたは行動を備える。方法のステップおよび/または行動は、請求項の範囲から逸脱することなしに互換され得る。換言すると、ステップまたは行動の特定の順序が指定されないかぎり、特定のステップおよび/または行動の順序および/または使用は、請求項の範囲から逸脱せずに変更され得る。
[0074]説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらのいずれかの組み合わせにおいて実装され得る。ハードウェアにおいて実装される場合は、ハードウェア構成例は、無線ノード内の処理システムを備え得る。処理システムは、バスアーキテクチャで実装され得る。バスは、処理システムの特定の適用例および全体的な設計制約に依存して任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バスは、プロセッサと、機械可読媒体と、バスインタフェースと、を含む様々な回路をまとめてリンクし得る。バスインタフェースは、とりわけ、バスを介して処理システムにネットワークアダプタを接続するために使用され得る。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能を実装するために使用され得る。ユーザ端末120の場合(図1を参照)、ユーザインタフェース(例えば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティック、等)もバスに接続され得る。バスは、タイミングソース、周辺機器、電圧調整器、電力管理回路、および同様の物のような様々な他の回路もまとめてリンクし得、それらは当業界においてよく知られており、従って、これ以上は説明されない。
[0075]処理システムは、すべて外部のバスアーキテクチャを通じて他の支援回路とまとめてリンクされる、プロセッサ機能を提供する1つまたは複数のマイクロプロセッサおよび機械可読媒体の少なくとも一部分を提供する外部メモリを有する汎用処理システムとして構成され得る。代替として、処理システムは、プロセッサ、バスインタフェース、ユーザインタフェース(アクセス端末の場合)、支援回路、および単一のチップ内に組み入れられた機械可読媒体の少なくとも一部分を有するASIC(特定用途向け集積回路)とともに、または、1つまたは複数のFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、コントローラ、ステートマシン、ゲーテッド(gated)ロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、または任意の他の適切な回路、または、この開示全体を通じて説明される様々な機能を実行することができる回路の任意の組み合わせとともに、実装され得る。当業者は、特定の適用例および全体的なシステムに対して課せられた全体的な設計制約に依存して処理システムに関する説明される機能を実装するための最良の方法を認識するであろう。
[0076]請求項は、上記の正確な構成およびコンポーネントに限定されないことが理解されるべきである。請求項の範囲から逸脱することなしに上述される方法および装置の配置、動作、および詳細の様々な修正、変更および変形が行われ得る。

Claims (30)

  1. 電圧制御発振器(VCO)であって、
    共振タンク回路と、
    クロス結合されたトランジスタと、
    前記クロス結合されたトランジスタと基準電圧との間に接続されたインピーダンスと、を備える、
    前記共振タンク回路と接続された能動負トランスコンダクタンス回路と、
    発振信号を生成するために前記共振タンク回路および前記能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を備える、電圧制御発振器(VCO)。
  2. 前記インピーダンスをプログラミング可能な形で分岐させるように構成されたスイッチをさらに備える、
    請求項1に記載のVCO。
  3. 前記クロス結合されたトランジスタは、nチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)電界効果トランジスタを備える、
    請求項1に記載のVCO。
  4. 前記クロス結合されたトランジスタの各々のボディは、前記基準電圧と接続される、
    請求項1に記載のVCO。
  5. 前記インピーダンスは、可変インピーダンスを備える、
    請求項1に記載のVCO。
  6. 前記インピーダンスは、抵抗器である、
    請求項1に記載のVCO。
  7. 前記インピーダンスは、インダクタを備える、
    請求項1に記載のVCO。
  8. 前記能動負トランスコンダクタンス回路は、可変トランスコンダクタンスを有する、
    請求項1に記載のVCO。
  9. 前記可変トランスコンダクタンスは、前記能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの前記実効サイズを変えることによって調整される、
    請求項8に記載のVCO。
  10. 前記クロス結合されたトランジスタは、クロス結合されたpチャネル金属酸化膜半導体(PMOS)電界効果トランジスタと、クロス結合されたnチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)電界効果トランジスタと、を備える、
    請求項1に記載のVCO。
  11. 前記インピーダンスは、前記NMOSトランジスタと前記基準電圧との間に接続される、
    請求項10に記載のVCO。
  12. 別のインピーダンスが、前記PMOSトランジスタと前記バイアス電流回路との間に接続される、
    請求項11に記載のVCO。
  13. 前記インピーダンスまたは前記別のインピーダンスのうちの少なくとも1つをプログラミング可能な形で分岐させるように構成された少なくとも1個のスイッチをさらに備える、請求項12に記載のVCO。
  14. 前記バイアス電流回路は、カレントミラーを備える、
    請求項1に記載のVCO。
  15. 前記共振タンク回路は、インダクタ−コンデンサ(LC)タンク回路を備える、
    請求項1に記載のVCO。
  16. 前記基準電圧は、電気的グランドである、
    請求項1に記載のVCO。
  17. 電圧制御発振器(VCO)であって、
    共振タンク回路と、
    前記共振タンク回路と接続されおよび可変トランスコンダクタンスを有する能動負トランスコンダクタンス回路と、
    発振信号を生成するために前記共振タンク回路および前記能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を備える、電圧制御発振器(VCO)。
  18. 前記可変トランスコンダクタンスは、前記能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの前記実効サイズを変えることによって調整される、
    請求項17に記載のVCO。
  19. 前記能動負トランスコンダクタンス回路は、クロス結合されたトランジスタを備える、
    請求項17に記載のVCO。
  20. 前記トランジスタは、nチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)電界効果トランジスタを備える、
    請求項19に記載のVCO。
  21. 前記トランジスタの各々のボディまたはソースのうちの少なくとも1つは、基準電圧と接続される、
    請求項19に記載のVCO。
  22. 前記クロス結合されたトランジスタは、クロス結合されたpチャネル金属酸化膜半導体(PMOS)電界効果トランジスタと、クロス結合されたnチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)電界効果トランジスタと、を備える、
    請求項19に記載のVCO。
  23. 前記バイアス電流回路は、カレントミラーを備える、
    請求項17に記載のVCO。
  24. 前記共振タンク回路は、インダクタ−コンデンサ(LC)タンク回路を備える、
    請求項17に記載のVCO。
  25. 無線通信のための装置であって、
    少なくとも1本のアンテナと、
    前記少なくとも1本のアンテナを介して無線周波数(RF)信号を受信するように構成された受信機、または、前記少なくとも1本のアンテナを介して無線周波数(RF)信号を送信するように構成された送信機のうちの少なくとも1つと、を備え、前記受信機または前記送信機のうちの少なくとも1つは、
    共振タンク回路と、
    クロス結合されたトランジスタと、
    前記クロス結合されたトランジスタと基準電圧との間に接続されたインピーダンスと、を備える、
    前記共振タンク回路と接続された能動負トランスコンダクタンス回路と、
    発振信号を生成するために前記共振タンク回路および前記能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を備える、無線通信のための装置。
  26. 前記VCOは、前記インピーダンスをプログラミング可能な形で分岐させるように構成されたスイッチをさらに備える、
    請求項25に記載の装置。
  27. 前記能動負トランスコンダクタンス回路は、前記能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの前記実効サイズを変えることによって調整される可変トランスコンダクタンスを有する、
    請求項25に記載の装置。
  28. 前記クロス結合されたトランジスタの各々のボディは、前記基準電圧と接続される、
    請求項25に記載の装置。
  29. 無線通信のための装置であって、
    少なくとも1本のアンテナと、
    前記少なくとも1本のアンテナを介して無線周波数(RF)信号を受信するように構成された受信機、または、前記少なくとも1本のアンテナを介して無線周波数(RF)信号を送信するように構成された送信機のうちの少なくとも1つと、を備え、前記受信機または前記送信機のうちの少なくとも1つは、
    共振タンク回路と、
    前記共振タンク回路と接続されおよび可変トランスコンダクタンスを有する能動負トランスコンダクタンス回路と、
    発振信号を生成するために前記共振タンク回路および前記能動負トランスコンダクタンス回路を通じてバイアス電流をソースまたはシンクするためのバイアス電流回路と、を備える、無線通信のための装置。
  30. 前記可変トランスコンダクタンスは、前記能動負トランスコンダクタンス回路内のトランジスタの前記実効サイズを変えることによって調整される、
    請求項29に記載の装置。
JP2016556866A 2014-03-11 2015-02-20 トランスコンダクタンス(gm)デジェネレーションを使用する低雑音および低電力電圧制御発振器(VCO) Active JP6878006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/204,542 2014-03-11
US14/204,542 US9634607B2 (en) 2014-03-11 2014-03-11 Low noise and low power voltage-controlled oscillator (VCO) using transconductance (gm) degeneration
PCT/US2015/016900 WO2015138105A1 (en) 2014-03-11 2015-02-20 LOW NOISE AND LOW POWER VOLTAGE-CONTROLLED OSCILLATOR (VCO) USING TRANSCONDUCTANCE (gm) DEGENERATION

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512445A true JP2017512445A (ja) 2017-05-18
JP2017512445A5 JP2017512445A5 (ja) 2018-03-08
JP6878006B2 JP6878006B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=52630497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556866A Active JP6878006B2 (ja) 2014-03-11 2015-02-20 トランスコンダクタンス(gm)デジェネレーションを使用する低雑音および低電力電圧制御発振器(VCO)

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9634607B2 (ja)
EP (1) EP3117518B1 (ja)
JP (1) JP6878006B2 (ja)
KR (1) KR102380714B1 (ja)
CN (1) CN106105024B (ja)
BR (1) BR112016020587B1 (ja)
WO (1) WO2015138105A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634607B2 (en) 2014-03-11 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Low noise and low power voltage-controlled oscillator (VCO) using transconductance (gm) degeneration
US20170126177A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Texas Instruments Incorporated Trifilar Voltage Controlled Oscillator
US9602314B1 (en) * 2016-02-10 2017-03-21 Nxp Usa, Inc. Communications receiver equalizer
US10291237B2 (en) * 2016-04-11 2019-05-14 Mediatek Inc. Oscillator circuit with reconfigurable oscillator amplifier and/or hybrid amplitude calibration circuit and associated method
US10447204B2 (en) 2017-09-15 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Switchable inductor network for wideband circuits
US10381981B2 (en) 2017-09-15 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Degeneration for a wideband voltage-controlled oscillator
CN108390647B (zh) * 2018-02-27 2021-11-12 博流智能科技(南京)有限公司 一种电感电容压控振荡器lcvco电路及可变电容电路
EP3576300A1 (en) 2018-05-31 2019-12-04 Stichting IMEC Nederland An lc oscillator powering arrangement and a method of powering an lc oscillator
TW202017318A (zh) 2018-10-16 2020-05-01 財團法人工業技術研究院 轉導控制電路
US11196388B2 (en) 2019-02-07 2021-12-07 TubisTechnology INC. Constant gain and self-calibration technique for RF amplifier
US11161109B2 (en) 2019-09-19 2021-11-02 Invidx Corp. Point-of-care testing cartridge with sliding cap
US11152890B2 (en) 2020-02-25 2021-10-19 International Business Machines Corporation Low power oscillator with digital amplitude control
US11569838B2 (en) * 2020-04-09 2023-01-31 Analog Devices International Unlimited Company High efficiency current source/sink DAC

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345637A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変周波数発振装置
US20030146795A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Zarlink Semiconductor Limited Voltage controlled oscillators
US20040085144A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Yue Wu Self-biased VCO
JP2005124098A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2006245774A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
US20080266005A1 (en) * 2005-10-05 2008-10-30 Harald Jacobsson Automatically Tuned Tail Filter
US20080309435A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Richwave Technology Corp. Noise filter
JP2009218871A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 電圧制御発振器
JP2009284329A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
CN102282759A (zh) * 2007-11-16 2011-12-14 Nxp股份有限公司 采用共模电压调节的可调谐lc振荡器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115717A (en) * 1979-03-01 1980-09-05 Citizen Watch Co Ltd Ring oscillator
US5920235A (en) 1997-06-25 1999-07-06 Northern Telecom Limited Voltage controlled oscillator integrated circuit
US6137372A (en) * 1998-05-29 2000-10-24 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for providing coarse and fine tuning control for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
CA2338564C (en) * 1998-07-24 2009-12-22 Global Communication Technology, Inc. Single chip cmos transmitter/receiver and vco-mixer structure
JP3923690B2 (ja) 1999-10-05 2007-06-06 株式会社東芝 電圧制御発振装置
JP4458754B2 (ja) * 2003-03-04 2010-04-28 株式会社ルネサステクノロジ L負荷差動回路
US7054344B1 (en) * 2003-11-17 2006-05-30 Finisar Corporation Method and system for equalizing transmission line loss of a laser drive signal
US7456699B2 (en) * 2004-03-22 2008-11-25 Mobius Microsystems, Inc. Frequency controller for a monolithic clock generator and timing/frequency reference
WO2005092042A2 (en) * 2004-03-22 2005-10-06 Mobius Microsystems, Inc. Transconductance and current modulation for resonant frequency control and selection
US7132901B2 (en) * 2004-10-22 2006-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Voltage controlled oscillator with varactor-less tuning
US7202740B2 (en) * 2005-01-05 2007-04-10 Broadcom Corporation Gain boosting for tuned differential LC circuits
JP2006339727A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Industries Corp 電圧制御発振器
US7342462B1 (en) 2006-08-03 2008-03-11 Agere Systems, Inc. Quadrature LC voltage controlled oscillator with opposed bias and coupling control stages
JP2008148210A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Sharp Corp 電圧制御発振器、pll回路
KR100836143B1 (ko) * 2007-01-19 2008-06-09 레이디오펄스 주식회사 위상 노이즈를 감소시키는 전압제어발진기
KR100935969B1 (ko) * 2007-09-11 2010-01-08 삼성전기주식회사 광대역 전압 제어 발진기
US8344811B2 (en) 2008-05-30 2013-01-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dual-band voltage-controlled oscillator arrangement
US8044733B1 (en) * 2008-08-07 2011-10-25 Marvell International Ltd. Stress tolerant differential colpitts voltage controlled oscillators
JP2011188183A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sony Corp 位相同期ループ回路、半導体集積回路、電子機器、位相同期ループ回路の制御方法
US9106179B2 (en) * 2011-03-18 2015-08-11 Freescale Semiconductor Inc. Voltage-controlled oscillators and related systems
US20120249250A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Agency For Science, Technology And Research Quadrature Voltage Controlled Oscillator
US20120286889A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Samsung Electro-Mechanics Company Systems and Methods for Wideband CMOS Voltage-Controlled Oscillators Using Reconfigurable Inductor Arrays
US9143136B2 (en) * 2011-12-14 2015-09-22 Waveworks, Inc. Pumped distributed wave oscillator system
US9634607B2 (en) 2014-03-11 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Low noise and low power voltage-controlled oscillator (VCO) using transconductance (gm) degeneration

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345637A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変周波数発振装置
US20030146795A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 Zarlink Semiconductor Limited Voltage controlled oscillators
US20040085144A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Yue Wu Self-biased VCO
JP2005124098A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2006245774A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
US20080266005A1 (en) * 2005-10-05 2008-10-30 Harald Jacobsson Automatically Tuned Tail Filter
US20080309435A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Richwave Technology Corp. Noise filter
CN102282759A (zh) * 2007-11-16 2011-12-14 Nxp股份有限公司 采用共模电压调节的可调谐lc振荡器
JP2009218871A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 電圧制御発振器
JP2009284329A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160132386A (ko) 2016-11-18
CN106105024A (zh) 2016-11-09
JP6878006B2 (ja) 2021-05-26
US20170163214A1 (en) 2017-06-08
US20150263671A1 (en) 2015-09-17
US9634607B2 (en) 2017-04-25
BR112016020587A2 (ja) 2017-08-15
EP3117518A1 (en) 2017-01-18
CN106105024B (zh) 2019-06-28
US10050586B2 (en) 2018-08-14
WO2015138105A1 (en) 2015-09-17
BR112016020587B1 (pt) 2022-09-06
KR102380714B1 (ko) 2022-03-29
EP3117518B1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878006B2 (ja) トランスコンダクタンス(gm)デジェネレーションを使用する低雑音および低電力電圧制御発振器(VCO)
US10608583B2 (en) Phase noise reduction techniques for voltage-controlled oscillators (VCOs)
JP6505746B2 (ja) 電圧制御発振器(vco)のための電力効率が良く、低雑音であり、プロセス/電圧/温度(pvt)の影響を受けないレギュレータ
CN107771373B (zh) 具有副本偏置的高速的ac耦合的基于反相器的缓冲器
US9685931B2 (en) High accuracy millimeter wave/radio frequency wideband in-phase and quadrature generation
EP3501110A1 (en) Center frequency and q tuning of biquad filter by amplitude-limited oscillation-based calibration
US9496880B1 (en) Fully differential charge pump with switched-capacitor common-mode feedback
WO2018140263A1 (en) Sampling phase-locked loop (pll)
US9438249B1 (en) Resonant circuit temperature compensation
US20170244361A1 (en) Wide-band voltage-controlled oscillator (vco) with switched inductor circuit
US9520846B2 (en) Current-driven baseband filter with reduced adjacent channel leakage ratio (ACLR)
WO2016126377A1 (en) Voltage-controlled oscillator (vco) with amplitude control
US20170085220A1 (en) FLICKER NOISE, POWER CONSUMPTION, AND PULLING REDUCTION TECHNIQUES FOR VOLTAGE-CONTROLLED OSCILLATORS (VCOs)
WO2018071153A2 (en) Duty cycle control buffer circuit
EP3469709A2 (en) Source-degenerated amplification stage with rail-to-rail output swing
JP2024501795A (ja) 高線形性をもつ相補的電流モードバイカッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200501

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200619

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210302

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210406

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250