JP2017512306A - マイクロ流体チップ上の蛍光検出アッセイ - Google Patents

マイクロ流体チップ上の蛍光検出アッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP2017512306A
JP2017512306A JP2016552506A JP2016552506A JP2017512306A JP 2017512306 A JP2017512306 A JP 2017512306A JP 2016552506 A JP2016552506 A JP 2016552506A JP 2016552506 A JP2016552506 A JP 2016552506A JP 2017512306 A JP2017512306 A JP 2017512306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
assay
detection
core
microfluidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659173B2 (ja
Inventor
リュック ジェルヴェー
リュック ジェルヴェー
ヨルク ツィーグラー
ヨルク ツィーグラー
ニコラス デシャルム
ニコラス デシャルム
Original Assignee
ワン ドロップ ダイアグノスティクス エスエーアールエル
ワン ドロップ ダイアグノスティクス エスエーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワン ドロップ ダイアグノスティクス エスエーアールエル, ワン ドロップ ダイアグノスティクス エスエーアールエル filed Critical ワン ドロップ ダイアグノスティクス エスエーアールエル
Publication of JP2017512306A publication Critical patent/JP2017512306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659173B2 publication Critical patent/JP6659173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/7746Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the waveguide coupled to a cavity resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/7736Reagent provision exposed, cladding free
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides

Abstract

生理学的サンプル上で蛍光検出アッセイを実行するアッセイユニットは、マイクロ流体チャネル30を介して生理学的サンプル又は被験物質溶液を搬送できるマイクロ流体チップと、励起光64、65を導波することができる、方形導波路構造62、66、63を備えたフォトニックシステムとを備える。マイクロ流体チャネル及び導波路構造は、検出部位26において互いに交差している。特定のマイクロ流体チャネル及び特定の導波路構造が交差するアッセイ領域32において、導波路構造66のコアの側方表面は、導波路構造内を導かれた光のエバネセント場がマイクロ流体チャネルの内側容積部の特定部分と重なるように、マイクロ流体チャネルの内側容積部に対して少なくとも部分的に対向している。アッセイ領域32では、導波路コアの表面に、免疫学的検定の捕捉抗体の被膜を含む捕獲スポットが配置される。【選択図】 図4

Description

本発明は、独立請求項の前文に係る、蛍光検出アッセイを実行するアッセイユニット、このようなアッセイユニットの結果を読み出すリーダユニット、並びにこのようなアッセイユニット及びリーダユニットを備えた診断装置に関する。
多種多様な生化学的被験物質に関して、例えば体液等の生理学的サンプルの分析が行われる場合がある。正確な医療診断は、健康状態及び疾病の識別、監視、予後診断、並びにコンパニオン診断等の診療の重要な一部である。医療診断システムの使用には、専用医療検査室及びいわゆるポイントオブケア(PoC)検査という2つの主要な環境がある。
本明細書の説明における用語「生理学的サンプル」は、血液、尿、便、若しくは組織等、患者から得られる生物学的物質又はこのような生物学的物質に基づいてその後の分析用に作成されるサンプルであるすべての物質を含むものとする。
医療検査室において用いられるような検査室診断装置は一般的に、多種多様な分析能力を提供する。検査室診断装置は、高感度、正確、及び柔軟であり、高いスループットを提供する。ただし、高価であり、その操作には、十分な訓練を受けた人員が必要となる不都合もある。このため、このような診断装置は主に、最も効率的に利用可能な病院検査室及び集中型の医療検査室で用いられる。ただし、このような装置には、患者からの生理学的サンプルが必要であるため、分析を行う予定の医療検査室に上記サンプルを運んで、然るべく取り扱い及び保管を行う必要がある。結果として、分析の結果が利用可能となるのは、数時間後或いは数日後のみである。
益々多くの診断検査が患者の近くのポイントオブケアで、例えば、医療機関、病院の緊急治療室、救急車、患者側、自宅、又は屋外において、行われている。ポイントオブケア診断装置は、携行可能であり、分析結果が迅速に(数分以内に)得られる場合が多い。装置の使用は一般的に、はるかに容易であるため、特殊な訓練を受けていない医療従事者或いは患者自身によって診断検査を実行可能である。ポイントオブケア診断に用いられる装置は、少量のサンプルを分析し、低コストであり、使用が容易である。また、装置へのサンプルの導入後すぐに結果が得られる。ポイントオブケア診断検査は、身体の生化学的状態のスナップを提供する。病院及び診療所においては、医師により、臨床検査室分析器の代替又は補完として用いられる。また、病院外、自宅、又は屋外でも用いられる。
現行のポイントオブケア診断装置は、唯一の情報源として依拠するのに十分正確又は高感度ではない場合が多い。このため、臨床検査室においては、診断検査のやり直しが必要な場合が多い。これにより、1つの課題として、臨床検査室と同等の代替物を提供するのに十分高感度且つ正確なポイントオブケア診断装置を開発することが挙げられる。
近年、例えばL.Gervais、E.Delamarche、「Toward One−step Point−of−care Immunodiagnostics Using Capillary−driven Microfluidics and PDMS Substrates」、Lab on a Chip 9、no.23(2009):3330.doi:10.1039/b906523g及びL.Gervais、N.de Rooij、E.Delamarche、「Microfluidic Chips for Point−of−Care Immunodiagnostics」、Advanced Materials 23、No.24(June 24,2011):H151−H176.doi:10.1002/adma.201100464という2つの論文に開示の通り、ポイントオブケア診断用の新世代マイクロ流体チップが開発されている。
血液1滴分(20マイクロリットル未満)の単純な追加の後、ごく少量の統合試薬(数ピコリットル)を用いることにより、マイクロ流体チップは、高感度(ピコモル)且つ正確(10%未満の変動係数)に数十の異なるタンパク質を多重検出することができる。これらのマイクロ流体チップは、強力ではあるものの、シリコンでの製造には依然として高価であり、光信号の取得及び定量化のための高価な高性能蛍光顕微鏡を必要としている。
蛍光は、生化学的検出に用いられる主要な変換技術のうちの1つであり、多様な被験物質、特に、ウイルス、タンパク質、核酸、小分子、及びイオンの検出に利用可能である。基底エネルギー状態にある蛍光分子(フルオロフォア)は、一定の励起波長の光子を吸収する。励起状態の低エネルギーレベルへの内部緩和の後は、光子が自然に放出されて、蛍光放射となる。
分析を目的として、測定可能な蛍光発光は、被験物質の存在に依存する必要がある。そして、2つの重要な手法が存在する。
一手法においては、適当に作成されたフルオロフォア(いわゆる蛍光マーカ)が被験物質に結合される。被験物質及び解放フルオロフォアの分離後は、検出された蛍光放射の量によって、被験物質の量を決定することができる。免疫学的検定の典型例において、第1のステップでは、蛍光マーカがタンパク質被験物質に対して選択的に結合される。蛍光マーカは、フルオロフォアを抗体に共有結合させて作成したものである。そして、フルオロフォア抗体錯体は、タンパク質被験物質に特異的に結合する。第2のステップにおいては、表面又は固相に固定された対応する抗体に対して、検出対象の特定の被験物質が選択的に結合される。その結果、検出対象の被験物質についても、フルオロフォアと一体的に固相に固定される。
特に、表面蛍光免疫学的検定は、製薬及び診断会社の主力商品である。マイクロアレイスライドは、何十万もの捕獲スポットを含むとともに、大規模多重タンパク質及び核酸アッセイの実行に利用可能である。蛍光検出は、非常に高感度であり、表面上の単分子を正確に検出可能である。このようなタンパク質及び核酸マイクロアレイスライド並びにマイクロアレイ光学リーダを統合した検査室ベースの強力なシステムは、Agilent、Illumina、Affymetrix、bio−Rad、及びArrayit等の製造業者により販売されている。
小分子及びイオンの検出に用いられる別の手法において、被験物質は、フルオロフォアと相互作用することにより、その蛍光挙動に影響を及ぼす。得られる蛍光を被験物質のない予想蛍光と比較することにより、存在する被験物質の量を決定することができる。例えば、被験物質は、光子が放出される放射経路よりもフルオロフォア内の非放射緩和経路が好適となり、所与の励起パワーに対して得られる蛍光放射が低減されるように(いわゆる蛍光消光)、フルオロフォアと相互作用するようにしてもよい。
両方法に従って、ウイルス及びタンパク質等の被験物質を検出することができる。蛍光ラベルを用いたウイルスタイタリングには、ViroCytによる装置「ウイルスカウンタ2100(Virus Counter 2100)」を利用可能である。ウイルスには、核酸及びウイルスの膜タンパク質それぞれに特異的な2つの異なる蛍光染料が付着する。そして、ウイルスカウンタは、両方の蛍光出力が存在する事象をカウントする。これらのイベントをカウントするとともに流量と組み合わせることによって、ウイルス粒子の体積濃度を決定する。M.M.Ferrisら(「Evaluation of the Virus Counter for rapid baculovirus quantitation」、J.Virol.Methods、171(2011)、111.)は、ウイルスカウンタ2100を用いて約106vp/mLを上回るバキュロウイルスサンプルを定量化することにより、ウイルスタイタリングに関する現行の代表的な基準であるプラークアッセイと同等の信頼性のウイルス検出が得られることを報告している。
競合蛍光アッセイにおいて、サンプルからの非標識被験物質は、固相上の抗原部位に関してサンプルに追加された蛍光標識被験物質と競合する。B.Guirgisら(「Gold nanoparticle−based fluorescence immunoassay for malaria antigen detection」、Anal.Bioanal.Chem.402(2002)、1019.)は、血液サンプル中のマラリア抗原を検出する競合蛍光免疫学的検定を開発した。
蛍光標識は、分子診断にも用いられ、DNA又はRNA中の特定の配列を検出する。例えば、Randoxは、家族性高コレステロール血症を検出するための「FHアレイ(FH−Array)」と称する装置を販売しており、嚢胞性線維症は、IlluminaのMiSeqDxプラットフォーム上で検出可能である。
蛍光免疫学的検定は、ホルモン、抗生物質残留物、又はフタル酸エステル等の小分子の検出にも用いられる。S.J.Zohaら(Clinical Chemistry 44(1998)、2045)は、蛍光免疫学的検定を利用して、甲状腺刺激ホルモンTSHを検出した。M.Sunら(Steroids 75(2010)、400)は、蛍光免疫学的検定を利用して、エストラジオールを検出した。Indexx laboratoriesは、蛍光免疫学的検定であるParalluxを開発して、ミルク中の抗生物質残留物を検出した。L.Okermanら(Journal of AOAC International、86(2003)、236)は、Parallux免疫学的検定を利用して、牛及び豚の腎臓中の異なる抗生物質残留物を同時に検出した。水中のフタル酸ジシクロヘキシルを決定するため、M.Zhang、Y.Sheng(J.Fluoresc.20(2010)、1167)は、競合蛍光免疫学的検定を開発して、グルコースを検出した。H.Shibataら(PNAS 107(2010)、17894)は、グルコース認識部位、蛍光部位、スペーサ、及び重合部位で構成された蛍光単量体を合成した。蛍光強度を観察することによって、高感度範囲における血中のグルコース濃度の変動を良好にトレースすることができた。Terumo CardiovascularによるCDIブラッドパラメータモニタリングシステム(CDI BloodParameterMonitoring System)は、蛍光検出技術を用いて、pH、pCO、pO、K、酸素飽和(sO)等の血液ガスを検出することができる。
高感度蛍光検出システムは、その多くの便益にも関わらず、いくつかの制約を有する。通例、大型且つ複雑な光学縦列を備え、通常はレーザ走査共焦点顕微鏡法を採用する大型の光学リーダシステムが必要となる。また、上記システムの多くは、流体制御が非常に制限されているため、訓練を受けたピペット操作人員、ピペット操作ロボット、又は能動ポンピングが必要である。さらに、表面上及び大型反応槽中の生化学的反応は、拡散距離が長いため、輸送制限形態で動作することになる。これらの組み合わされた制限は、高感度蛍光検出がポイントオブケア診断において一般的ではないことを意味する。
その他の主要な課題のうちの1つとして、性能の低下なく信号を読み出す器具類の小型化が挙げられる。高性能光学顕微鏡に相当するものを、小型化によって、手持ち装置にする必要がある。
一手法としては、流体的、光学的、及び生化学的構造をチップ上に直接集積させる。機能的要素の近接及び(検査室機器と比較して)小型の距離により、高性能を維持しつつ、電力をはるかに効率的に使用可能である。
良好なアッセイの重要な一態様として、信号対雑音比(S/N)がある。これは、本開示の特定の枠組みにおいて、蛍光の不在化で同じセンサにより記録された信号の量に対する蛍光発光の存在下で記録された信号の量に対応する。大きなS/Nを表示するシステムは、負の検出事象よりも高い確実性の正の検出事象を区別することができる。また、検出された被験物質を定量化できるようにするには、大きなS/Nが必要である。この場合、検出可能な最低濃度すなわち検出限界は、信号対雑音比の関数である。同様に、アッセイの感度すなわちアッセイが区別可能な2つの濃度間の最小差は、S/Nに直接依存する。
標準的な蛍光アッセイにおいては、励起光が自由伝搬ビームを用いて与えられ、大きな領域を露光する。この方法には、主に3つの欠点がある。第1に、励起ビームは通例、1つ又は複数の検出部位よりもはるかに大きな領域を網羅する。これは、例えばチップ全体での励起の良好な均一性を確保するのに必要である。その結果、通例は励起パワーの大部分が未使用のままとなるため、フルオロフォアに対する励起の局所的なパワー密度が人為的に低減する、又はその結果所要励起パワーの総量が増大する。第2に、フルオロフォアにより吸収されなかった光は、検出システム内で依然として自由に伝搬する。これにより、全体的な信号対雑音比を低下させる大量の不要光が生じる。許容範囲のS/Nを実現するには、非常に高い品質のフィルタを使用することが必要となる可能性があるため、システムの総コストが増大する。第3に、検出領域外に励起光が存在すると、寄生蛍光発光の生成によって、S/Nに有害となる可能性がある。この寄生蛍光は、チップを構成する材料による発光(自己蛍光と称する場合が多い)又は検査対象のサンプル中の他の化合物からの発光が考えられる。後者は、全血又は血漿等の生理学的サンプルにおける蛍光アッセイの場合、非常に一般的である。
蛍光検出免疫学的検定の場合、良好なアッセイは、高蛍光マーカ密度の領域と低蛍光マーカ密度の領域とを効率的に識別する能力に依拠する。この能力には、(i)蛍光マーカの効率的な励起、(ii)弱い蛍光発光信号からの励起光の完全な分離、(iii)自由開放マーカからの結合マーカの明確な隔離、そして最後に(iv)蛍光マーカの蛍光発光の高感度検出を必要とする。
上記要求に対処する一手法として、エバネセント波励起が用いられており、多様な検出システムが開発されている。エバネセント波は、導波路及びキャビティ等の光を強く閉じ込める構造において生成可能であり、このような構造の表面近傍にて、蛍光マーカを選択的に励起させることができる。以下では、導波路構造におけるエバネセント波の自然原理について、より詳しく説明する。
導波路は、光を閉じ込めるとともに、1つ又は2つの次元でのみ光を伝搬させる構造である。平面集積光学の範囲においては、スラブ導波路(1次元)及び方形導波路(2次元)という2種類の導波路を識別可能である。
スラブ導波路は、低屈折率材料の2層間に位置決めされた高屈折率材料の層から成る。高屈折率層に入射した光は、当該層により規定された平面内で自由に伝搬可能であるが、外側では自由に伝搬可能ではない(1次元閉じ込め)。この構成において、集束ビームの入射による導波の強度は、入射点と測定点との間の距離が長くなるにつれて、2次的に低下する。
方形導波路は、4つの辺を低屈折率の1つ又は複数の媒体で囲まれた高屈折率の方形断面を有する線形構造から成る。この構成において、導波路構造に入射した光は、高屈折率領域に沿って自由に伝搬可能であるが、各辺の低屈折率媒体側への退出は阻止される。これは、2次元閉じ込めに相当する。この種の構造は、延長距離にわたって光強度を大幅に変更することなく、光を容易に伝搬可能である。
強く閉じ込められた導波の近くのエバネセント波の存在は、平面導波路の例を検討することによって理解可能である。マクスウェル方程式に従って、ベクトルヘルムホルツ方程式を立証する伝搬電磁波は、電界成分に関して、以下のように記述することができる。
Figure 2017512306

ここで、E(r)はベクトル電界を表し、kは伝搬波ベクトルである。関連する磁界H(r)についても、同じ式を記述可能である。したがって、ベクトル界(E、E、E、H、H、H)の各成分は、スカラーヘルムホルツ方程式を立証する必要があり、ψ(r)は、上記電磁界成分のいずれかである。
Figure 2017512306
ここで、非対称導波路の最も一般的な場合を検討する。これは、基板層(下層)、最も屈折率が高いコア層(中間層)、及びクラッド層(上層)という屈折率が異なる3つの層で構成されている。アッセイ装置の場合、クラッド層としては、可視域での屈折率nが1.33〜1.36の唾液、尿、血液、又は血漿等の生理学的媒体も可能である。比較として、コア及びクラッド層は、ガラス(可視域での屈折率nは通常1.45〜1.9)、窒化ケイ素(nは約2)若しくは窒化ガリウム(nは約2.38)等の半導体、又はより好都合なこととして、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、若しくはポリスチレン等のポリマーで構成可能である。上記ポリマーの屈折率nは通常、1.45〜1.6のオーダが可能である。
なお、上述のすべての材料及び屈折率値は、スペクトルの可視域での動作に関して与えている。また、検査媒体は、複素屈折率の形態n=η+iκ(κ≠0)でモデル化可能な特定の波長での吸収を表示することも可能であることに留意するものとする。
A.Neyer、T.Knoche、L.Muller、「Fabrication of Low Loss Polymer Waveguides Using Injection Moulding Technology」、Electronics Letters 29、no.4(1993):399−401及びK.B.Mogensen、J.El−Ali、A.Wolff、J.P.Kutter、「Integration of Polymer Waveguides for Optical Detection in Microfabricated Chemical Analysis Systems」、Applied Optics 42、no.19(2003):4072−4079という2つの論文には、ポリマー系の導波路を具備した光学装置の2つの例が開示されている。
材料の選定とは無関係に、光学問題は、3つの層それぞれにおいてスカラーホルムヘルツ方程式を立証する電界(各磁界)分布の把握から成る。この問題は、2つの分極すなわち横電界(TE)及び横磁界(TM)に基づいて電磁波集合を分解することにより簡単化するのが一般的である。層状媒体のzに沿って伝搬するTE波の場合(ただし、xはスタック方向であり、yは無限に不変と考えられる)のみを考慮すると、上記問題は、以下のように書き直せる。
Figure 2017512306

屈折率プロファイルは、以下の通りである。
Figure 2017512306

βは、導波方向に沿った伝搬波数であり、dは、コア層の厚さである。
したがって、上式は、連立方程式の形態で書き直すことができ、それぞれ、考慮する層内で有効であって、各界面でのEy(x)及びその2次導関数の連続関係を立証する。連立方程式は、以下のように記述することができる。
Figure 2017512306

ここで、
Figure 2017512306
連立方程式は、奇数又は偶数の解を有し得る。偶数の場合のみを考慮すると、基本モードの場合と同様に、解は以下となる。
Figure 2017512306

φSは、位相シフトである。ここから、導波モードの電界の一部が空間的に、減衰定数
Figure 2017512306

でそれぞれ基板及びクラッドに延入していることが分かる。これら2つの指数関数的に減衰するテールは、導波モードのエバネセントテールと称し、例えば界面近くに位置付けられたフルオロフォア等の吸収分子の励起に利用可能である。減衰定数は主に、相対屈折率及び導波路の非対称度の他、励起波長によって決まる。
フルオロフォアの励起にエバネセント波を用いる既存のシステムにおいて、エバネセント波は、導光構造の界面における入射波の内部全反射によって生じる。
導光構造は一般的に、光ファイバに基づくか否か又は平面状であるか否かに従って識別される。同様に、エバネセント波励起構造は、光ファイバ又は平面構造に基づいて開発されている。
例えば国際公開第96/29589号及び欧州特許出願公開第0128723号に記載のシステムは、光ファイバベース又は光ファイバ状の免疫学的検定用構造に相当する。光ロッド又はファイバの外側表面は、生化学的捕捉分子で被覆されている。そして、この官能化された表面に対して、検査対象の溶液を接触させる。標的及び捕捉分子は、生化学的反応によって互いに結合する。構造内の導波の形成によって、表面の直近に位置付けられた蛍光標識標的−捕捉錯体の局所的な励起が可能となる。溶液内に離れて位置付けられた蛍光標識標的分子及び解放蛍光ラベルは、励起が行われないため、寄生背景放射を生じない。同様に、表面上に位置付けられた蛍光標識標的−捕捉錯体のみが蛍光を導波構造中に再結合可能である。そして、後者は、光学フィルタによって励起光から隔離可能であり、光検出器を用いて測定される。
アッセイにおける蛍光のエバネセント励起用の平面構造の使用は、大きな注目を集めてきた。これらの構造は通例、低屈折率の1つ又は複数の基板層上に堆積された高屈折率の1つ又は複数の薄層で構成されている。導波層は、厚さが励起波長と同程度であるものの、横寸法は通例、はるかに大きい。
高い集積度並びに簡単な作製及び組み立てプロセスは、光ファイバに対する平面装置の大きな便益である。この原理に基づいて、多様なシステムが開発されている。米国特許第5344784号において、構造は、透明な誘電体基板と、基板より屈折率が低いバッファ層と、バッファ層上に堆積された誘電体薄膜の形態の導波層とを備える。上記導波層は、基板よりも屈折率が高い。そして、導波層上には、試薬の層が堆積され、検査対象の液体に対向する。適当な波長の励起光線は、背面から透明な基板を通過し、励起放射が全反射するように選定された一定の角度で基板とバッファ層との間の界面に衝突することで、エバネセント場がバッファ層に進入する。エバネセント結合の結果として、励起放射が高屈折率導波層内を伝搬する。そして、マーカのエバネセント励起により、蛍光標識分子又は粒子の表面への結合が明らかとなる。表面に結合されたフルオロフォアは、エバネセント場によって励起され、蛍光放射を発する。蛍光発光の一部は、システムを介して再結合し、背面の基板層を離れる狭円錐状の蛍光を生じることにより、背面で検出される。
国際公開第2006/135306号は、導波層の上方に位置付けられた微細構造のパターンをさらに備えた類似のシステムを開示している。
米国特許出願公開第2011/012026号では、ガスケットにより分離された2つの対向導波層の組み合わせが用いられている。検査対象の溶液は、2つの導波層間に導入されるため、相互作用面積が効果的に増大する。
別の手法では、2次元導波路を用いることにより、被験物質の閉じ込め領域として機能するマイクロメートルスケール又はサブミクロンスケール構造へと励起波を案内する。この場合、導波構造は、垂直方向及び水平方向の両者において、励起波長と同等の寸法を有する。この構成の効果として、励起光は、反応部位近くのシステムに導入する必要がないものの、一定距離で構造内に結合した後、ほとんど減衰することなく反応領域へと導波可能である。
米国特許出願公開第2002/110839号は、一連の2次元導波路の上側クラッドに微小井戸が集積されたシステムを記載している。上側クラッドは、誘電材料で構成されている。被験物質が位置付けられる井戸の底部は、導波モードのエバネセントテールと接触しているため、導波路コアに結合された蛍光マーカを励起可能である。
米国特許出願公開第2008/152281号に記載の検出システムにおいても、同様の手法が取られている。1つ又は複数の井戸がマスク層に作製されている。これらの井戸それぞれの底部は、1つ又は複数の導波路のコアと接触している。
このようなシステムの別の効率的な実装については、M.J.Levene、「Zero−Mode Waveguides for Single−Molecule Analysis at High Concentrations」、Science 299,no.5607(January 31,2003):682−686という論文に見られる。この研究においては、サブ波長の開口が金属層に作成され、金属−クラッド構造のゼロモード導波路を形成している。この構成により、蛍光発光の増強及び単一のフルオロフォアに至る低蛍光レベルの撮像が可能となる。
さらに別の手法においては、一連のマイクロ流体チャネルと併せて一連の励起波長を用いることによりアッセイを行うことができる。このようなシステムの実証については、F.S.Ligler、Ch.Rowe Taitt、L.C.Shriver−Lake、K.E.Sapsford、Y.Shubin、J.P.Golden、「Array Biosensor for Detection of Toxins」、Analytical and Bioanalytical Chemistry 377,no.3(October 1,2003):469−477という論文に見られる。上述の微小井戸の手法と比較して、このようなシステムには、作製及び実装が簡単という利点があり、使い捨ての装置を見越して魅力的である。また、この手法には、生化学的反応速度論の観点で明確な利点がある。それにも関わらず、このようなシステムには、主に2つの欠点がある。第1に、マイクロ流体装置には、然るべきフィルタリング機能がないため、前処理された生体液を使用する必要であり、検査室外での装置の使用が除外される。第2に、マイクロ流体層は、洗浄及び蛍光スポットの撮像に先立って剥がす必要がある。これらの作業によって、この方法をポイントオブケア装置に適用できなくなる。
論文「Plastic lab−on−a−chip for fluorescence excitation with integrated organic semiconductor lasers」(Ch.Vannahmeら、Optics Express 8179,2011)には、蛍光に基づくアッセイを実現するためのラボオンチッププラットフォームが開示されている。マイクロ流体チップは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)で構成されており、分析対象の流体を搬送するマイクロ流体チャネルと、当該マイクロ流体チャネルと交差する一連の導波路とを備える。励起放射を生じる集積有機半導体レーザは、分布ブラッグ格子(DBG)上への有機染料(DCM)のドープによりレーザ状態を形成した有機半導体(Alq3)の堆積により得られた光学利得領域として実現されている。レーザは外部励起され、放出された励起光が導波路に結合する。光は、導波路及びマイクロ流体チャネルの交点にある相互作用領域に導かれ、懸濁被験物質又は溶液中の被験物質の蛍光を励起する。結果としての蛍光発光信号は、CCD(電荷結合素子)カメラ及び分光計で検出される。
開示のマイクロ流体チップにおいては、高度のフォトニック集積(2次レーザ源、格子、及び導波路)によって、チップ作製が高レベルに複雑化するため、実際のポイントオブケアシナリオでのこのようなマイクロ流体チップの使用に好ましくない。まず、PMMAにおけるDBGのインプリンティングは、大規模に一貫して実行するのが複雑な故障耐性に著しく劣ったプロセスである。第2に、フォトニック回路の作成には、2つの高精度位置合わせステップが必要である。一方のステップは、PMMAの深紫外線曝露によるDBGと整列した導波路のパターン化から成る。他方のステップは、マスク掩蔽によるDBGへの有機半導体及び染料の局所堆積である。最後に、導波路間測定結果の整合性は、チップ上の独立した集積レーザそれぞれの特性に大きく依存する可能性が高い。後者は、作製、環境、及び作業条件に対して高い感度を示すため、低い測定精度を予想する必要がある。
論文「Fluorescence excitation on monolithically integrated all−polymer chips」(M.Schelbら、J.Biomed.Optics 15(4)、041517、2010)には、別のラボオンチップシステムが開示されており、PMMA基板のエッチング及びパターン化によって、垂直に交差するマイクロ流体チャネル及び1つ又は複数の導波路の組み合わせを作成している。マイクロ流体チャネルと導波路との交点には、多様な蛍光標識種(リン脂質及び細胞)が堆積されている。励起光は、ガラスファイバによって平面導波路に取り込まれる。チャネルと導波路との交点においては、励起光が導波路の端面から取り出され、チャネル側壁に対向して、固定された蛍光ラベルを励起する。そして、光学顕微鏡により蛍光が検出される。
開示のシステムにおいて、励起光の結合は、導波路の端面に接着された光ファイバにより実現される。これは、使い捨てチップに基づくポイントオブケアシナリオにこのようなシステムを使用する可能性を無視している。また、円形の光ファイバと方形導波路との間のモード結合は、可能ではあるものと、高効率とするには設計に細心の注意を払う必要がある。文献には、この態様に関する情報が提示されていない。
2番目に大きな欠点は、マイクロ流体チャネルによる導波路の分裂に起因する。導光は、導波路から退出して自由空間を伝搬するように強制される。これらの状況においては、大量の励起光がマイクロ流体チップの側壁から現れた後、最終的な撮像システムによって収集されることが予想され、寄生散乱により信号対雑音比が大幅に低下する。
米国特許第6438279号は、リッジ型導波路構造及びマイクロ流体チャネルを備えたアッセイチップ並びにこのような装置を作製する方法を開示している。励起光は、第1の導波路をマイクロ流体チャネルまで導かれ、そこで導波路構造から離れてマイクロ流体チャネルに進入し、幅1μm以下で深さ0.125〜1μmの相互作用容積部内に存在するサンプルを本質的に照射することによって、上記容積部内に存在するフルオロフォアを励起する。相互作用容積部を通過した後、励起光は、サンプル体積の照射に用いられた第1の導波路と異なり、当該第1の導波路の反対に位置付けられた第2の導波路によって再度収集される。放出された蛍光は、外部の光検出システムによって検出される。
第1の導波路は、相互作用容積部にて終端するため、例えば界面における回折及び反射並びにサンプル体積中の散乱によって、励起光が失われる。可能な限り多くの光を効率的に収集及び再結合するには、第2の導波路の幅を広げることが必要である。結果として、マイクロ流体チャネル後の第2の導波路中に存在する励起光の量は、大幅に低下する。光の損失は、不均一なサンプル液中の光の散乱によっても生じるため、マイクロ流体チャネルの結果的な減衰効果は再現不可能であり、その他の励起光は本質的に、別の定量的測定に利用できなくなる。
開示のシステムに要する寸法及び材料は、射出成型等の現行のプラスチックでの大量生産法に適していない。シリコン、二酸化ケイ素、及びフォトレジスト材料を通常用いる、フォトリソグラフィ及び反応性イオンエッチング技術が必要である。さらに、幅1μm以下で深さ0.125μm〜1μmの相互作用容積部は、上記装置の代表的な被験物質マトリクスである全血中の細胞成分よりも小さい。ただし、サンプルとしての全血の場合、フィルタリングによって必ずしもすべての細胞成分が除去されるわけではないため、相互作用容積部を詰まらせる機会が多い。また、このように寸法が小さなチャネルは、流体サンプルに対する抵抗が高い。上記方法を受動マイクロ流体システムに実装するのは、非常に難しい。このため、開示のシステムでは、流体が電気泳動的に搬送される。
論文「Three−dimensional Microfluidic Confinement for Efficient Sample Delivery to Biosensor Surfaces − Application to Immunoassays on Planar Optical Waveguides」(O.Hofmannら、Anal.Chem.74、5243、2002)には、実験装置が開示されており、蛍光に基づく免疫学的検定が起こり得る速度に対する閉じ込め流の影響を調べることができる。実験装置は、窒化ケイ素(SiN)及び酸化ケイ素(SiO)で構成された半導体導波層と、光導波路上に配置されたポリジメチルシロキサン(PDMS)マイクロ流体フローセルとで構成されている。フローセルは、2つの入口を有し、一方は分析対象の溶液の注入に用いられ、第2の入口は、被験物質の相互作用断面の免疫反応領域との調整を可能とする溶液の注入に用いられる。蛍光の励起及び検出は、平面導波層を介して行われ、固定されたフルオロフォアの励起には、導波励起光のエバネセント部が用いられる。励起光は、格子によって取り込まれ、同じ格子を用いて蛍光発光が取り出される。蛍光信号の記録には、点検出器が用いられる。
開示の構成には、多くの不都合がある。まず、スラブ導波路/1次元導波層の使用は、励起効率全体に悪影響があり、横方向閉じ込めがないことから、効率が数桁劣っている可能性がある。このため、開示の構成は、特に、スラブ導波路を介しても検出が行われ、利用可能な光信号がさらに少なくなることから、励起光入射とアッセイ部位との間の距離が長い場合は、不適当で、適正に機能しないことが予想される。
第2に、SiN及びSiO等の材料の使用では、廉価な使い捨て装置を実現できない。第3に、開示の測定方式では、導波層に対する取り込み及び取り出しが行われる蛍光発光を測定する。この手法は、放出される蛍光の総量に関して非常に非効率的であるのみならず、空間識別を一切提供しない。したがって、この手法では、反応領域外の領域から不要な信号が生じる可能性がある。また、このようなシステムを多重用途に使用することができない。任意の異なるアッセイ領域は、その蛍光信号を同じ導波層に取り込み、特定の信号部分を互いに識別することができないためである。
以上の検出方法は、検出方式が局所的な有効屈折率の変化に基づく同種の平面導波構造を用いた方法から区別する必要があることを強調する。このようなシステムの一例は、米国特許第6395558号に開示されている。
本発明の全体的な目的は、上述及び他の問題に関して技術水準を向上させるアッセイユニット及びこのようなアッセイユニットを備えた診断装置を提供することである。
特に、本発明に係るアッセイユニット及び診断装置は、高感度且つ高精度な蛍光検出アッセイ検査の実行及び励起パワーの効率的な利用が可能であるものとする。
本発明に係るアッセイユニット及び診断装置は、透過又は反射に基づく蛍光検出システムよりも高い信号対雑音比を提供するものとする。
本発明に係るアッセイユニット及び診断装置は、広い領域に分布した多様なプローブ/アッセイ領域に均一なエバネセント波励起場を与えるものとする。
異なるアッセイ領域の蛍光信号は、明確に識別できるものとする。
アッセイの結果は、最先端のものよりも複雑ではない光検出システムを用いてアクセスできるものとする。
本発明に係るアッセイユニットは、可能な限り少ない製造ステップにより、低コストで生産可能であるものとするのが好都合である。
生理学的サンプルとの接触又は使用後の別様の汚染に至る本発明に係る診断システムのすべての要素は、一般的には使用後に廃棄することになるアッセイユニットの一部であるものとするのが好都合である。
本発明に係るアッセイユニットは、前処理なく生理液を処理可能であるものとするのが好都合である。
上記及び他の目的は、独立請求項に係るアッセイユニット、リーダユニット、及び診断装置によって実質的に実現される。別の有利な実施形態については、従属請求項及び本明細書から得られる。
本発明は、添付の特許請求の範囲に記載の特徴のうちの1つ若しくは複数並びに/又は以下の特徴及びその組み合わせのうちの1つ若しくは複数を含んでいてもよい。
本発明に係る、1つ又は複数の生理学的サンプル上で蛍光検出アッセイを実行するアッセイユニットは、配置された1つ又は複数のマイクロ流体チャネルを介して生理学的サンプル又は被験物質溶液を搬送することができる、マイクロ流体システムを備えたマイクロ流体チップと、近赤外、可視、又は近紫外域の励起光を導波することができる、チップ上に配置された2つ以上の方形導波路構造を備えたフォトニックシステムと、を備える。1つ又は複数のマイクロ流体チャネル及び2つ以上の導波路構造は、検出部位において互いに交差している。特定のマイクロ流体チャネル及び特定の導波路構造が互いに交差するアッセイ領域において、導波路構造のコアの1つ又は複数の側方表面は、導波路構造内を導かれた光のエバネセント場がマイクロ流体チャネルの内側容積部の特定部分と重なるように、マイクロ流体チャネルの内側容積部に対して少なくとも部分的に対向している。
本発明の説明において、方形導波路構造/2次元導波路は、低屈折率の媒体により囲まれた一定の屈折率の本質的に方形の断面を有する本質的に直線状の任意の構造を含むことによって、導波路構造に取り込まれた光が直線状構造寸法に沿って自由に伝搬可能である一方、その他2つの寸法に閉じ込められることを意図している。これには、例えば台形断面の直線状導波路構造も含む。
エバネセント場を用いることにより、励起光がマイクロ流体チャネルと交差する場合のように、励起光パワーを導波路で大幅に失うことなく、マイクロ流体チャネルの重畳領域に存在するフルオロフォアを励起可能である。これにより、本質的に均一な励起光場を有するとともに導波路構造を1つだけ有し、サンプル体積中の散乱又は界面における反射等に起因する損失のない、2つ以上のマイクロ流体チャネルを後で提供可能となる。
本発明に係るアッセイユニットの有利な一実施形態においては、導波路コアの表面に1つ又は複数の捕獲スポットが位置付けられ、捕獲スポットが、上記コア表面に固定されたアッセイの捕捉分子の被膜を含む。
例えば、捕獲スポットは、免疫学的検定の捕獲抗体を含んでいてもよい。
1つのチップ(「光流体チップ」と称し得る)上でアッセイ検査のフルオロフォアを励起するのに必要なマイクロ流体システム及びフォトニックシステムの両者を統合することにより、チップ上への微細構造の作製に既知の技術を用いて、このようなアッセイユニットをコスト効率良く生産可能である。得られるアッセイユニットは、使用後に廃棄する必要があるが、廉価な部品のみを含む。
本発明に係る上記のようなアッセイユニットの有利な一実施形態においては、アッセイ領域において、導波路構造のコア層が基板層上に配置され、基板層の反対のコアの上側表面のみがマイクロ流体チャネルの内側容積部に対向するように、クラッド層に埋め込まれている。
本発明に係る上記のようなアッセイユニットの有利な別の実施形態においては、アッセイ領域において、導波路構造のコア層が基板層上に配置され、基板層の反対のコアの上側表面及び2つの側方表面の両者がマイクロ流体チャネルの内側容積部に対向するように、少なくとも部分的にクラッド層に埋め込まれていない。
導波路構造は、単一の導波路又は一束の導波路を含み、上記導波路が、単一モード導波路又は多モード導波路であるのが好都合である。
本発明に係るアッセイユニットは、1つ若しくは複数の導波路に光線を取り込む1つ若しくは複数の結合要素並びに/又は1つ若しくは複数の導波路から光線を取り出す1つ若しくは複数の結合要素を有するのが好都合である。
本発明に係る、上述の本発明に係るアッセイユニット上で実行された免疫学的検定の結果を読み出すリーダユニットは、アッセイユニットを解放可能に搭載するホルダと、励起光線を発生する1つ又は複数の光源と、ホルダに搭載されたアッセイユニットにより放出された蛍光発光を測定することができる検出ユニットと、を備える。
上記のようなリーダユニットの有利な一実施形態において、検出ユニットは、ホルダに搭載されたアッセイユニットの蛍光発光の2次元デジタル画像を取得できる。
本発明に係るリーダユニットにおいて、検出ユニットは、CCD(電荷結合素子)チップ等のデジタル画像検出チップを備えるのが好都合である。
本発明に係るリーダユニットの特に有利な一実施形態は、ホルダに搭載されたアッセイユニットの結合要素に向かって励起光線を案内する光学要素を備える。
本発明に係るリーダユニットは、ホルダに搭載されたアッセイユニットの導波路から取り出された励起光の振幅を測定する検出要素を備え得る。
上記のような特徴にはそれぞれ、例えば異なる導波路構造により励起されたアッセイ領域の蛍光信号が定量的に比較可能であるという利点又は異なる導波路構造の減衰特性に対する製造プロセスの影響を補正可能であるという利点がある。
本発明に係る、蛍光検出免疫学的検定を実行する診断装置は、上述の本発明に係る1つ又は複数のアッセイユニットと、上述の本発明に係るリーダユニットと、を備える。
以下、本発明のより深い理解を容易にするため、添付の図面を参照する。これらの参照は、本発明を制限するものと解釈すべきではなく、ほんの一例に過ぎないものである。
コンピュータシステムと接続された本発明に係る診断装置の模式図である。 マイクロ流体システム及びフォトニックシステムを備えた本発明に係るアッセイユニットの一実施形態の模式図である。 本発明に係るアッセイユニットのフォトニックシステムを含む、本発明に係る診断装置の光学系の模式側面図である。 多数の導波路及びマイクロ流体チャネルの交差点における捕獲スポットのマトリクスを含む、本発明に係るアッセイユニットの模式上面図である。 マイクロ流体チャネルの軸に沿った捕獲スポットにおける導波路構造の考え得る形状を通る模式断面図であって、(a)被験物質溶液が捕獲スポットを通過していない状態を示すとともに、(b)被験物質溶液が捕獲スポットに存在する状態であって、電界振幅を示している。 導波路構造の軸に沿った検出部位における導波路構造の2つの変形例としての考え得る形状を通る模式断面図である。 捕獲スポットにおける導波路構造及びマイクロ流体構造の斜視図である。 マイクロ流体チャネルの軸に沿った捕獲スポットにおける導波路構造の別の考え得る形状を通る模式断面図であって、(a)被験物質溶液が捕獲スポットを通過していない状態を示すとともに、(b)被験物質溶液が捕獲スポットに存在する状態を示している。 突出形状での捕獲スポットにおける導波路コアの模式図であって、(a)側面図及び(b)上面図である。 捕獲スポットにおける導波路構造及びマイクロ流体チャネルの4つの有利な形状の模式図である。 検出部位の検出マトリクスの詳細を示した模式図であって、(a)導波路構造が埋め込まれた状態を示すとともに、(b)導波路構造が突出した状態を示している。 本発明に係るアッセイユニットにおける導波路アレイの2つの有利な励起光強度分布構成の模式図である。 導波路を用いた光キャビティの励起用の2つの有利な構成の模式図である。
以下に提供する例は、本発明の改良された例示であるが、本発明を本明細書に開示の特徴に限定するのには適していない。以下、同一又は少なくとも機能の観点で同一の構成要素には、同一又は少なくとも同等の参照番号を付している。
蛍光検出アッセイ検査の一例として蛍光検出免疫学的検定を用いることにより、本発明を説明する。ただし、当業者には明らかなことだが、本発明は、フルオロフォアが永久的又は分析プロセスのある段階で表面に固定されるその他任意の蛍光検出アッセイ技術によっても実現可能である。このため、マイクロ流体チップ上の蛍光検出免疫学的検定に関して説明する実施形態は、ほんの一例を表すに過ぎず、本発明をこの特定種類のアッセイに限定するものではない。
図1には、本発明に係る診断装置3の例示的な一実施形態を模式的に示す。診断装置3は、使い捨てのマイクロ流体チップ1の形態であり、蛍光アッセイ検査を実行する本発明に係るアッセイユニット1と、診断検査の蛍光アッセイの結果をアッセイユニット1から読み出し得る再利用可能なリーダユニット2とを備える。2つの別の使い捨てアッセイユニット1’は、後々使用できる状態となっている。
図示のリーダユニット2の例示的な実施形態は、アッセイユニットを解放可能に搭載可能なスロットをケーシングの側壁に備える。図中、アッセイユニット1は、スロットに挿入された状態を示している。ただし、当業者であれば、リーダユニット及びアッセイユニットを解放可能な様態で動作可能に結合できる他の可能性を認識するであろう。
リーダユニット2は、一般的なデータリンク5(例えば、USB接続又はWLAN接続)を介して一般的なコンピュータシステム4と接続されている。所与の例に示すコンピュータシステム4は、標準的なコンピュータ装置すなわちディスプレイ及びキーボードを備えたデスクトップコンピュータである。ただし、コンピュータシステムは、例えばモバイルコンピュータ、タブレット装置、スマートフォン等、携帯型のコンピュータ装置であってもよい。
使い捨てのアッセイユニット1は、1回使用の蛍光アッセイ要素を備える。また、サンプル物質と接触するため、使用により汚染されるその他すべての部品を備えるのが好都合である。再利用可能なリーダユニット2は、2回以上使用可能なすべての部品、特に、励起及び検出システムの高価な光学及び電子部品の他、検出、評価、及び装置制御に必要な電子部品を備えるのが好都合である。
本発明の特定の実施形態に応じて、コンピュータシステム4は、リーダユニットからの測定データの取得及び上記データの評価、評価データの診断結果としてのユーザへの提示、並びに/又は動作命令のリーダユニットへの送信等に用いられるようになっていてもよい。ただし、このような機能の一部又は全部をリーダユニットに集約することも可能であり、後者の場合は、独立型の診断装置として使用することも可能である。
本発明に係る使い捨てのアッセイユニット1は、その2つの主要な機能的構成要素としてマイクロ流体システム20及びフォトニックシステム60を備えたマイクロ流体チップとして実現されるのが好都合である。
図2には、本発明に係るアッセイユニット1の有利な一実施形態を模式的に示しており、マイクロ流体システム20及びフォトニックシステム80の機能的模式図である。
マイクロ流体システム20は、下流方向に、注入パッド22、サンプル作成部24、検出部位26、及び毛細管ポンプ28を備える。異なる部分は、診断検査手続き中に被験物質溶液が進行可能である狭い流体チャネル30によって流体的に接続されている。注入パッド22においては、診断検査を実行する流体サンプルがシステムに導入される。サンプル作成部24においては、後で分析するサンプルが作成される。サンプル作成部は、サンプル及び実行する分析検査の種類に応じて、フィルタ、溶解、及び培養室等の特徴を含み得る。培養室においては、例えば被験物質分子の蛍光マーカとの結合反応等、必要な予備化学反応が起こる。検出部位26においては、固定された捕捉抗体と被験物質溶液が相互作用し、結果としての蛍光信号が測定される。毛細管ポンプ28は、診断検査手順に従い、流体経路に沿って、サンプル流体又は被験物質溶液をそれぞれ搬送する。
アッセイユニットのフォトニックシステム60は、励起光線64を1つ又は複数の入力導波路62に取り込む1つ又は複数の結合要素74を備える。上記導波路62は、励起光64を検出部位26側へと案内し、励起光のエバネセントテールが導波路表面近くの蛍光マーカを励起することによって、放出された蛍光が検出される。これについては、以下により詳しく説明する。
フォトニックシステムの導波路は、本質的に垂直な角度で検出部位26と交差する。そして、出力導波路63は、その他の光を分離して他の結合要素75へと案内し、ここで光がフォトニックシステムから取り出される。
図3では、本発明に係る診断装置3の光学系70を模式側面図で示す。光学系は、一方において、使い捨てアッセイユニット1のフォトニックシステム60の他、リーダユニット2の一部として有利に実現されるとともに再利用可能な光学要素を具備する。
光学系70は、励起光源72を備える。光源は、例えばレーザダイオード、発光ダイオード(LED)、スーパールミネセントダイオード等として実現可能であり、フルオロフォアの励起に必要な励起光64を発生する。
レーザダイオードを使用することには、特に横方向及び縦方向の両者において単一モードである場合、主に2つの利点がある。得られる非常に狭い線幅によれば、線幅が広い光源の場合よりも、励起及び放出のスペクトル領域の分離が容易となる。第2に、レーザは、大きな光学的拡張の利益を享受するため、効率的に光を導波路に取り込むのに理想的で適している。
単一の光源ですべての導波路に供給する代わりに、例えばダイオードアレイ等の多数の光源を使用可能である。光源70は、本発明に係る診断装置3の再利用可能なリーダユニット2の一部として実現されるのが好都合である。ただし、使い捨てのアッセイユニット1の一部として実現されていてもよい。
光学系は、光源72により放出された励起光線64を平面導波路62に取り込んで光を検出部位26側へと導く傾向にある結合要素74をさらに備える。結合要素74は、フォトニックシステム60の一部として使い捨てのアッセイユニット/マイクロ流体チップ1に含むことも可能であるし、再利用可能なリーダユニット2に含まれる外部要素として設けることも可能である。
結合要素74は、例えば励起光線64を導波路入力面に集束させるレンズとして、図示のように光線64をエバネセント的に導波路62に取り込むプリズムとして、又は格子結合器若しくはマイクロミラー等の垂直結合器として実現可能である。光を面から導波路に取り込むレンズは、レーザモードと導波モードとが良好にモード整合していることを前提として、高い効率性という利点がある。それでもなお、この構成は、位置合わせ不整合の影響を受ける。プリズム結合器は、機械的に安定しているものの、導波路のコアから非常に短い距離(通常、100nm以下のオーダ)でプリズムを配置して効率化する必要がある。格子結合器は、導波路のコア上に直接又はコア近傍に格子が作製されるため、レンズ又はプリズム等の如何なる外部要素等も不要となることが利点である。格子結合器は、寸法は小さいものの、断熱テーパとの併用によって、光源位置合わせに関する機械公差を緩和することができる(D.Taillaertら、「An Out−of−Plane Grating Coupler for Efficient Butt−Coupling Between Compact Planar Waveguides and Single−Mode Fibers」、IEEE J.Quantum Electronics、Vol.38、No.7、July 2002参照)。
別の変形例において、光学系70は、1つ又は複数のY分岐又はスプリッタ(図示せず)を具備することにより、単一の導波路に取り込まれた励起光を一連の後続の分配導波路に正確に分配する。これらの分配導波路はそれぞれ、励起光を取り込み部位から検出部位へと搬送する。
検出部位26は、導波路又はキャビティ等のフォトニック構造から成る。導波路は、伝搬方向に対して垂直な方向に、数マイクロメートル以下のオーダの寸法で、数ミリメートルに達し得る距離にわたって、大量の光パワーを閉じ込めることができるため、蛍光励起には非常に有利な構造である。強閉じ込め型導波路の界面におけるエバネセントテールは、フルオロフォア等の隣接分子によって吸収可能であり、蛍光発光を再放出可能であり、この蛍光発光が後で検出される。
光学的なマイクロ又はナノキャビティは、光を一時的に閉じ込めることができる。キャビティを導波路と組み合わせて使用することにより、導波路単独の場合に対して付加的な利点を与える。キャビティモードと共振した所与の量の電磁エネルギーは、一定の時間にわたって、キャビティ内に格納されたままとなる。この時間は、その線質係数(Q)によって与えられる。キャビティの線質係数が大きくなると、キャビティ内のエネルギーが減衰するのに要する時間が長くなる。この現象は、キャビティに格納された光が標準的な伝搬波よりも吸収分子(フルオロフォア等)とその近傍で長時間にわたり相互作用可能であるため、蛍光励起に使用できて都合が良い。これは、所与の導波路入力パワーに対して、蛍光信号の大幅な増大に直結する。
光学的なマイクロ又はナノキャビティには、主に2つの種類がある。第1の種類は、ウィスパリングギャラリモード(WGM)共振器に対応し、マイクロリング、マイクロトロイド、及びマイクロスフェアを具備する。第2の種類は、ミラーアンドフォトニックバンドギャップ(PBG)共振器に対応するとともに、ファブリペロー(FP)キャビティ、分布ブラッグ共振器(DBR)、及びフォトニック結晶(PhC)キャビティを具備しており、それぞれ、多様な構成で実装可能である。
検出部位には、1つ又は複数のアッセイスポット32が設けられており、特定の被験物質タンパク質の捕捉抗体が導波路構造の表面に固定され、被験物質溶液と接触する。免疫学的検定に対する肯定応答の場合、上流の培養室24で蛍光標識済みの標的抗原/被験物質タンパク質は、導波路構造の表面近くの固定された抗体により捕捉され、フルオロフォアが表面上に凝集する。導波路構造に閉じ込められた励起光の電磁界のエバネセントテールは、凝集した蛍光マーカを励起し、これが後に蛍光68を放出する。
蛍光マーカの蛍光発光68は、アッセイ領域32のマトリクスの上方に配置された検出ユニット80によって検出される。考え得る一実施形態において、検出ユニット80は、CCDカメラシステムとして実現可能である。このような実施形態によれば、多数のアッセイ領域32の蛍光発光信号の並列検出が可能である。検出ユニット80は、再利用可能なリーダユニット2の一部として実現されるのが好都合である。
また、この代替又は追加として、検出ユニットは、アッセイ領域32の反対側の導波路構造に設けることができる。
光学系の詳細設計に応じて、別の光学要素を設けることにより、検出器の感度を最適化するようにしてもよい。例えば、検出に先立って励起迷光を除去する帯域フィルタを適用可能である。
励起光のその他の部分65は、検出部位から分離して別の導波路63を導かれる。そして、不要な励起光は、第1の結合要素74に類似する別の結合要素75を介して、導波路63及びフォトニックシステム60から取り出される。その後、例えば集束レンズ及びフォトダイオード等の適当な検出要素76によって、光振幅を検出可能である。得られた信号は、例えば感度及び精度の向上のため、個々の使い捨てアッセイユニット1、1’の具体的な減衰値を考慮する基準として使用することも可能である。
別の手法においては、不要な励起光が反射してフォトニックシステム60に戻り、その結果、散乱等に起因する検出部位の不要な背景雑音が生じることのないように、その他の光線65が吸収される。
図4は、本発明に係るアッセイユニット1の検出部位26を示した模式上面図である。左側では、4つの同じ導波路62が励起光64を取り込み構造(図示せず)から中央の検出部位26側へと案内している。検出部位の通過後、出力導波路63は、その他の光65を分離して、右側の取り出し構造(図示せず)側へと導く。
検出部位26において、導波路は、上流の培養室(図示せず)から検出部位26を通って下流の排出部位等へと被験物質溶液25を搬送する4つのマイクロ流体チャネル30と交差している。マイクロ流体チャネル30が導波路構造66と交差する場所であるアッセイ領域32において、フルオロフォアマーキング被験物質溶液は、導波路構造の表面に固定された捕捉抗体と接触する。あるアッセイ領域32の特定の抗体に対応する蛍光標識抗原が被験物質溶液中に存在する場合、被験物質−フルオロフォア錯体は、表面に凝集し、導波路構造において、励起光波のエバネセントテールにより励起可能である。このような導波路構造の考え得る実施形態については、以下に説明する。
考え方に応じて、異なる標的タンパク質用の固定捕捉抗体をN個の異なるアッセイ領域それぞれに提供することは、大抵可能であり、N個のタンパク質の並列多重免疫学的検定検出が可能となる。或いは、N個未満のタンパク質が対象ではあるものの、より高い信頼性で冗長検査及びコントロールを提供するようにしてもよい。
図5には、検出部位における導波路構造66の考え得る有利な形状を模式的に示している。導波路構造は、基板層102、屈折率が基板102よりも高いコア層104、及び屈折率がコア層104よりも低いクラッド層106で構成されている。コア層の上側表面105は、検査媒体110(通常、血漿等の生理溶液)と直接接触する。図5(a)に示すように、上記上側表面には、固定捕捉抗体112が設けられ、捕獲スポット27を構成している。捕捉抗体112は特異的に、特定の抗原すなわち検出すべきタンパク質分子114と結合する。その結果、捕獲スポット27は、このようなタンパク質に対してのみ、選択的に感度を有する。
媒体110中の上記特定抗原114の存在下において、抗原−抗体錯体117は、表面105上に形成される。図5(b)に示すように、豊富に存在する蛍光マーカ116と錯体118を形成済みの抗原114は、コア層の表面105に固定された捕捉抗体112と結合する。
図5(b)の右側の模式的な曲線は、表面に垂直な軸に沿った励起光の第1の導波モードの電界分布を表している。電界の大部分は導波路コア104内に位置付けられているが、2つのエバネセントテールは、導波路コアの各側に1つずつ、コアの外側に存在する。基板層102と検査媒体110との間の屈折率プロファイルの不均衡のため、より大きなエバネセントテールが基板に位置付けられる一方、検査媒体110に位置付けられるエバネセントテールは小さい。このため、励起光は本質的に、コア層表面のごく近傍の被験物質溶液110内にのみ存在しており、表面に近いフルオロフォア116のみが励起光子を吸収して、後で蛍光光子を放出することができる。被験物質溶液内の未反応蛍光マーカ116は、励起されないため、信号背景が低下して信号対雑音比が高くなる。
図5(b)の寸法は、完全に模式的である旨、述べておかなければならない。抗体のサイズは、約10nmであり、導波路及び電界の寸法は、数マイクロメートルの範囲である。
コア表面105の隣接領域に捕捉抗体が設けられていたとしても、有害ではない。捕捉抗体被膜の作製に際しては、導波路コア表面と隣接クラッド層表面とを識別しないのが製造上容易となり得る。クラッド層上の抗体に付着したフルオロフォアは、励起場がないことから、単に励起されないだけである。
図6(a)は、導波路コア104の軸に沿った断面視において、本発明に係る診断装置1の検出部位26上の導波路66構造及びマイクロ流体チャネル30構造の考え得る構成を模式的に示している。フォトニック構造及びマイクロ流体構造の両者がチップの基板層102上に実装されている。図5の例と同様に、コア層104は、周囲のクラッド層(不可視)に埋め込まれている。マイクロ流体チャネル30は、コア層104の上方で延びたクラッド層106中に位置付けられている。基板クラッド層106の上には、スーパーストレート層108が堆積され、マイクロ流体チャネル30のカバーを構成している。
捕獲スポット27においては、マイクロ流体チャネル30が1つ又は複数の導波路コア104と交差している。この部位では、導波路コア104の表面105が開放され、捕捉抗体112が設けられている。検出スポット上のフルオロフォアの蛍光発光を光学的に検出する必要があるため、スーパーストレート層108及び/又は基板層102は、可視域において透明となるように選定されている。
図6(b)に示すように、第2の考え得る構成においては、フォトニック構造が基板102上に実装され、図5の例と同様に、導波路コア104がクラッド層(不可視)に埋め込まれている。一方、マイクロ流体構造30は、スーパーストレート層108の中にある。
上記図示の通り複雑な構造を作製するため、基板102上には、異なる材料の層を堆積可能である。或いは、2つの要素を別個に作製し、最終的に互いに重ね合わせることによって、完全なチップ構造を形成することができる。例えば、クラッド層及び埋め込み導波路コア104を基板上に堆積させ、マイクロチャネル30を備えたスーパーストレートカバー108を作製し、カバー108を基板部に搭載することによって、図6(b)に示す構造を製造可能である。
アッセイ領域32で交差している導波路構造66及びマイクロ流体チャネル30の構造をさらに説明するため、図7は、図6(b)に類似する構造の切り出し詳細を斜視で示している。チップ基板層102の上には、導波路コア104が堆積され、クラッド層106に埋め込まれている。クラッド/コア層106/104の上には、スーパーストレート層108が堆積され、その内部にマイクロ流体チャネル30が位置付けられている。チャネル30が導波路コア104と交差する場所では、コアの表面105(暗灰色領域)の他、隣接クラッド層の表面(明灰色領域)が開放されている。開放コア表面105の少なくとも一部には、固定捕捉抗体の層が設けられ(図示せず)、捕獲スポット27を構成しており、ここには、フルオロフォアマーキング被験物質タンパク質が後で付着可能である。
動作時、マイクロ流体チャネルには、被験物質溶液が充填されるため、コア層104及びクラッド層の表面を覆うことになる。励起光は、コア層104中を導かれる。励起光場のエバネセントテールは、コア表面105のごく近傍の領域と重なる。そして、当該領域に存在するフルオロフォアが励起され、蛍光放射を放出する。蛍光放射の一部は、透明なスーパーストレート層108を通過するため、外側で観測78可能である。
図8には、捕獲スポット27における導波路構造66の別の形状を模式的に示している。この例では、埋め込みクラッド層を使用しない。その結果、コア層104が基板層102から突出している。コア層は、側方表面105’及び上側表面105の両者が検査溶液110に接触する。捕捉抗体112は、コア層のアクセス可能なすべての表面に固定されているため、総相互作用面積ひいては利用可能な蛍光信号及び信号対雑音比が大きくなる。
図5〜図7に示すような埋め込み導波路コア形状の場合は、アッセイ領域32において、導波路コア104が直接、上側表面がスーパーストレート層108又はクラッド層106により覆われた部分から被験物質溶液と接触する部分へと変化する。
図8に示すような突出導波路コア形状においては、基板層、クラッド層、及びスーパーストレート層にコアが埋め込まれた埋め込み形状から、コアの3つの表面が開放されて被験物質溶液と接触する捕獲スポットでの突出形状まで、断熱変化を与えるのが好都合である。
図9には、上記のように有利な形状の考え得る一実施形態を示している。導波路コア104は、基板102上に堆積され、両側面でクラッド層106に埋め込まれている。導波路構造は、透明なスーパーストレート層108によって覆われ、その中にマイクロ流体チャネル30が形成されている。マイクロ流体チャネル及び導波路62は、垂直な角度で交差している。アッセイ領域32において、導波層104がマイクロ流体チャネル30の左側の側壁31から離れると、コア104がまず、クラッド層106において横方向に埋め込まれる。その後は、中央部107において導波路コア104の上側表面105及び2つの側方表面105’の両者が開放されるまで、クラッド層は高さが低くなり、テーパ状構造を形成する。右側では、導波路コア104及びクラッド層106が右側の側壁31’に達するまで、クラッド層の高さが再び大きくなり、テーパ状構造を形成する。この完全埋め込み状況と露出状況との間の段階的な変化により、反射、導波励起光の損失等の有害な光学的影響が抑えられる。
図8と同様に、導波路コアの表面105、105’には、被験物質タンパク質とフルオロフォアとの錯体を捕捉する固定捕捉抗体(図示せず)が設けられている。
上記説明の通り、アッセイ領域32においては、導波路の界面のごく近傍で導波励起場の一部のみが検査媒体と重なる。検出可能なフルオロフォアの実際の量を規定する接触面積の他、捕獲スポット27のサイズ及び分布についても、適切な蛍光信号を発生するための重要な因子である。
図10には、本発明に係るアッセイユニットにおいて異なるタンパク質分子の捕獲スポットを実現するための4つの異なる手法を示しており、タンパク質スポットのサイズと導波路の幅との比が異なっている。
図10(a)は、図7に類似する導波路構造66及び捕獲スポット27の考え得る一実施形態の上面図であって、カバーとなるスーパーストレート層が除去された状態を示している。単一の横多モード導波路66は、クラッド層106に埋め込まれた導波路コア104を備える。導波路コア104は、可視又は近紫外域における励起波長に関して、同等に幅広である(例えば、コア104の幅が50マイクロメートルである)。導波路66とマイクロ流体チャネル30との交差点には、単一の大きな捕獲スポット27が存在する。捕獲スポットは、サイズが導波路幅と同等であり、導波路コア104の表面105上に設けられた固定捕捉抗体の被膜を含む。多モード導波路66の励起光は、導波路コアの表面105に存在するフルオロフォアを励起する。
図10(b)に示すような別の実施形態においては、より小さな捕獲スポット27(例えば、幅が5マイクロメートル)のマトリクスが導波路コアの表面105上に配置されている。多モード導波路66の寸法は、図10(a)の上記実施形態と同様である。捕獲スポット27はすべて、同じ被験物質タンパク質に対して感度を有する。その結果は、大きな蛍光発光スポットではなく、小さな蛍光発光ドットのマトリクスである。
図10(c)に示すようなさらに別の実施形態においては、5本一束の単一モード導波路66がマイクロ流体チャネル30と交差している。導波路コアの幅は、数マイクロメートルである。図10(a)と同様に、導波路コアの表面105及びクラッド層106表面の隣接領域には、大きな捕獲スポット27が存在する。導波路コアの表面上のフルオロフォアのみが励起されることになる。
図10(d)に示すようなさらに別の実施形態においては、図10(c)に類似する5本の単一モード導波路66がマイクロ流体チャネル30と交差している。導波路コアの表面105上には、図10(b)に類似する小さな捕獲スポット27のマトリクスが配置されている。導波路66の寸法は、図10(a)の上記実施形態と同様である。捕獲スポット27はすべて、同じ被験物質タンパク質に対して感度を有する。その結果は、大きな蛍光発光スポットではなく、小さな蛍光発光ドットのマトリクスである。
特定のアッセイ領域32の全蛍光発光の積分は、検出部位27の画像の評価に際して実行されるのが好都合である。この目的のため、アッセイ領域32の異なる捕獲スポット27の分解を検出ユニットで行う必要はない。
図11(a)には、本発明に係るアッセイユニットの有利な一実施形態の検出部位26のアッセイ領域32の部分集合の詳細を模式的に示しているが、導波路構造の形状は図10(c)に類似している。この図は、スーパーストレート層(図示せず)の上方に配置された検出システムの図に類似している。図示の詳細においては、3つの単一モード導波路から成る2つの導波路束67が3つのマイクロ流体チャネル30と交差している。導波路コア104は、クラッド層106に埋め込まれている。導波路束67とマイクロ流体チャネルとの交差領域32には、大きな捕獲スポット27が配置されている。
各捕獲スポット27は、異なる被験物質タンパク質に対して感度を有する。したがって、検出ユニットにより得られた検出部位における蛍光発光のデジタル写真を分析する評価システムでは、捕獲スポット27の領域における全信号を測定して積分することにより、特定の捕獲スポットにおける特定の被験物質の存在を判定できるようになる。異なる列及び行の捕獲スポット間の距離は、様々なパラメータを考慮に入れて選定されている。特に、最小距離は、検出システムの分解能に関して選定されており、これは、異なるアッセイ領域32の信号の他、フォトニックシステムにおける隣接アッセイ領域間の考え得るクロストークを明確に識別できなければならない。
図11(b)には、埋め込みコアと図9に類似する突出コアとの間の遷移を用いて、突出導波路構造を備えた上述の実施形態の変形例を示している。これにより、マイクロ流体チャネル中の各導波路コア周りの鋸歯構造は、クラッド材料のテーパに対応しており、導波モードを埋め込み構成から突出構成へと断熱変換するのに用いられる。クラッド境界106’は、隣接するマイクロ流体チャネル30間のクロストークを防止する。
導波路それぞれに取り込まれる励起光パワーの良好な均一性は、異なる捕獲スポットの蛍光信号間の同等な関係を得るため、本発明に係るアッセイユニットで実行するマトリクス免疫学的検定検査の重要な態様である。図12は、2つの有利な配光方式を示している。
図12(a)に示すような第1の手法においては、2つの束66がそれぞれ4つの導波路を有しており、各導波路は、左側の取り込み部位74から右側の検出部位26、26’、最終的には取り出し部位(図示せず)まで、互いに完全に独立している。励起光は、導波路それぞれに対して別個に入射し、各導波路に類似の励起強度を与える要素は、マイクロ流体チップの外側に位置付けられており、再利用可能なリーダユニット上に位置付けられているのが好都合である。異なる導波路に跨る均一な光強度は、例えば共通の励起光源の光を異なる導波路の結合要素に分配する可動ミラーを備えた線形照射装置により実現可能である。
図12(b)に示すような第2の手法においては、Y分岐/導波路スプリッタ61によって、共通の入力導波路62aが後続の導波路62、62’へと逐次分割されている。このように、検出部位それぞれに均一な励起パワーが供給されている。励起光を等しく分配する手段は、使い捨てのアッセイユニット上に位置付けられている。
図13は、導波路コア(104)からの光を光キャビティ(90)に取り込む2つの構成を示している。光キャビティ90に取り込まれた電磁界は、キャビティ内に一時的に格納され、捕獲スポット(27)上の隣接フルオロフォアをエバネセント的に励起するのに用いられる。
図13(a)に示すような有利な一実施形態においては、伝搬モードのエバネセントテールがキャビティの共振モードを励起可能となるように、光キャビティ(90)が導波路コア(104)の脇に位置付けられている。共振モードは、捕獲スポット(27)のフルオロフォアにより吸収可能なエバネセント成分をそれ自体が有する。励起されたフルオロフォアは、それぞれの基底状態に戻る際に蛍光を発する。導波路を伝わる励起光の波長は、電磁エネルギーがキャビティモードに結合して自由に近傍のフルオロフォアを励起するように、導波路の帯域幅以内であるとともに、キャビティの共振波長に同調している必要がある。
このような実施形態の一変形例においては、導波路がリッジ型導波路から成り、キャビティは、ウィスパリングギャラリモードに対応するマイクロリングキャビティから成る。この構成の利点は、標準的なリソグラフィ法で容易に作製可能なことである。マイクロリング共振器は、線質係数が非常に大きな光学モードに耐えることができ、光−質相互作用の強度が増してフルオロフォアの励起が強化される。別の有利な変形例においては、導波路がフォトニック結晶W1導波路から成り、キャビティは、フォトニック結晶L3キャビティから成り得る。
図13(b)に示すような別の有利な実施形態において、光キャビティ(90)は、2つの整列した導波路コア(104、104’)間に位置決めされている。この構成においては、励起波長がキャビティの共振波長に同調している限り、入力導波路(62、104)に導かれた光がキャビティ(90)及び第2の出力導波路(63)に結合する。
本明細書の全体を通して、様々な文献を引用したが、それぞれの開示内容をすべて本明細書に援用する。
本発明の範囲は、本明細書に記載の特定の実施形態によって制限されないものとする。実際、当業者には、上記説明及び添付の図面により、本明細書の記載に加えて、本発明の種々改良が明らかとなるであろう。したがって、このような改良は、添付の特許請求の範囲に含まれるものである。
1、1’ アッセイユニット
2 リーダユニット
3 診断装置
4 コンピュータシステム
5 データリンク
20 マイクロ流体システム
22 注入パッド
24 サンプル作成部
25 被験物質溶液
26、26’ 検出部位
27 捕獲スポット
28 毛細管ポンプ
30 マイクロ流体チャネル
31、31’ チャネルの側壁
32 アッセイ領域
60 フォトニックシステム、フォトニック層
61 導波路スプリッタ
62、62’ 入力導波路
62a 入力導波路
63 出力導波路
64 励起光線、励起光
65 その他の励起光
66 検出領域の導波路構造
67 導波路束
68 蛍光発光
70 光学系
72 光源
74 結合要素
75 結合要素
76 基準信号検出要素
78 観測者
80 検出ユニット
90 光キャビティ
102 基板層
104、104’ コア層
105、105’ コア層の表面
106、106’ クラッド層
107 中央部
108 スーパーストレート層
110 被験物質溶液
112 固定捕捉抗体/捕捉分子
114 抗原/被験物質分子
116 フルオロフォア、蛍光マーカ
117 捕捉抗体−抗原錯体
118 抗原−蛍光マーカ錯体
119 捕捉抗体−抗原−蛍光マーカ錯体

Claims (12)

  1. 1つ以上の生理学的サンプル上で蛍光検出アッセイを実行するアッセイユニット(1)であって、
    マイクロ流体システム(20)を備えたマイクロ流体チップであり、該マイクロ流体チップ上に配置された1つ以上のマイクロ流体チャネル(30)を介して生理学的サンプル又は被験物質溶液(110)を搬送することができるマイクロ流体チップと、
    前記マイクロ流体チップ上に配置された2つ以上の方形導波路構造(62、66、67、63)を備えたフォトニックシステム(60)であり、近赤外、可視、又は近紫外域の励起光(64、65)を導波することができるフォトニックシステム(60)と
    を備え、
    前記1つ以上のマイクロ流体チャネル及び前記2つ以上の導波路構造が、検出部位(26)において互いに交差しており、特定のマイクロ流体チャネル及び特定の導波路構造が互いに交差するアッセイ領域(32)において、前記導波路構造(66、67)のコア(104)の1つ以上の側方表面(105、105’)が、前記導波路構造内を導かれた光のエバネセント場が前記マイクロ流体チャネルの内側容積部の特定部分と重なるように、前記マイクロ流体チャネルの内側容積部に対して少なくとも部分的に対向した、アッセイユニット(1)。
  2. 前記アッセイ領域(32)において、前記導波路コア(104)の前記表面(105、105’)に1つ以上の捕獲スポット(27)が配置されており、前記捕獲スポットが、前記導波路コアの前記表面(105、105’)に固定されたアッセイの捕捉分子(112)の被膜を含む、請求項1に記載のアッセイユニット。
  3. 前記アッセイ領域(32)において、前記導波路構造(66、67)の前記コア層(104)が基板層(102)上に配置され、前記基板層の反対側に位置する前記コア(104)の上側表面(105)のみが前記マイクロ流体チャネル(30)の内側容積部に対向するように、前記コア層がクラッド層(106)に埋め込まれている、請求項1又は2に記載のアッセイユニット。
  4. 前記アッセイ領域(32)において、前記導波路構造(66、67)の前記コア層(104)が基板層(102)上に配置され、前記基板層の反対側に位置する前記コア(104)の上側表面(105)と2つの側方表面(105’)との両者が前記マイクロ流体チャネル(30)の内側容積部に対向するように、前記コア層は少なくとも部分的にクラッド層(106)に埋め込まれていない、請求項1又は2に記載のアッセイユニット。
  5. 前記導波路構造(66)が、単一の導波路又は一束の導波路を含み、前記導波路が、単一モード導波路又は多モード導波路である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアッセイユニット。
  6. 1つ以上の前記導波路(62、66、67、63)に光線を取り込む1つ以上の結合要素(74)並びに/又は前記1つ以上の導波路(62、66、63)から光線を取り出す1つ以上の結合要素(75)を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアッセイユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のアッセイユニット(1)上で実行された免疫学的検定の結果を読み出すリーダユニット(2)であって、
    アッセイユニットを解放可能に搭載するホルダと、
    励起光線(64)を発生する1つ又は複数の光源(72)と、
    前記ホルダに搭載されたアッセイユニットにより放出された蛍光発光(68)を測定することができる検出ユニット(80)と
    を備える、リーダユニット(2)。
  8. 前記検出ユニット(80)が、前記ホルダに搭載されたアッセイユニット(1)の前記蛍光発光(68)の2次元デジタル画像を取得することができる、請求項7に記載のリーダユニット。
  9. 前記検出ユニット(80)が、電荷結合素子チップ等のデジタル画像検出チップを備える、請求項7又は8に記載のリーダユニット。
  10. 前記ホルダに搭載されたアッセイユニット(1)の結合要素(74)に向かって励起光線(64)を導く光学要素を備える、請求項7〜9のいずれか一項に記載のリーダユニット。
  11. 前記ホルダに搭載されたアッセイユニット(1)の導波路(63)から取り出された励起光(65)の振幅を測定する検出要素(76)を備える、請求項7〜10のいずれか一項に記載のリーダユニット。
  12. 蛍光検出免疫学的検定を実行する診断装置(3)であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載の1つ又は複数のアッセイユニット(1、1’)と、請求項7〜11のいずれか一項に記載のリーダユニット(2)とを備える、診断装置(3)。
JP2016552506A 2014-03-07 2015-03-05 マイクロ流体チップ上の蛍光検出アッセイ Active JP6659173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14158334.4 2014-03-07
EP14158334.4A EP2916125A1 (en) 2014-03-07 2014-03-07 Fluorescence-detected assays on microfluidic chips
PCT/EP2015/054643 WO2015132347A1 (en) 2014-03-07 2015-03-05 Fluorescence-detected assays on microfluidic chips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512306A true JP2017512306A (ja) 2017-05-18
JP6659173B2 JP6659173B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=50272331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552506A Active JP6659173B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 マイクロ流体チップ上の蛍光検出アッセイ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11808704B2 (ja)
EP (2) EP2916125A1 (ja)
JP (1) JP6659173B2 (ja)
CN (1) CN106233124B (ja)
CA (1) CA2939386C (ja)
WO (1) WO2015132347A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331711B1 (ko) * 2020-08-21 2021-12-01 동아대학교 산학협력단 현장진료를 위한 미세유체칩 다중 채널 형광측정 장치
JP2022538700A (ja) * 2019-06-28 2022-09-06 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 線形導波路を用いたフローセル

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009464B2 (en) 2015-12-11 2021-05-18 International Business Machines Corporation Smartphone compatible on-chip biodetection using integrated optical component and microfluidic channel with nanopillar array
JP6820907B2 (ja) * 2016-02-22 2021-01-27 株式会社日立ハイテク 発光検出装置
US10578594B2 (en) 2016-12-27 2020-03-03 The Penn State Research Foundation Biochemical sensing using microbubbles on a chip using whispering gallery mode resonance
US11536659B2 (en) 2016-12-27 2022-12-27 The Regents Of The University Of Michigan Laser emission based microscope
KR102350656B1 (ko) * 2017-02-17 2022-01-12 (주)옵토레인 면역진단 카트리지
WO2019018697A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Evanostics, Llc CARTRIDGES FOR ORAL FLUID ANALYSIS AND METHODS OF USE
CN107764778A (zh) * 2017-08-25 2018-03-06 复拓科学仪器(苏州)有限公司 零群速度共振生物分子相互作用检测方法和检测装置
WO2019055990A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-21 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR SYNTHESIZING LONG MOLECULES USING A PHOTONIC DEVICE
WO2019118989A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Evanostics Llc Optical reader for analyte testing
EP3501651B1 (en) * 2017-12-22 2024-03-06 IMEC vzw Microfluidic routing
CN113993455A (zh) * 2019-03-01 2022-01-28 维迪亚控股有限公司 光学元件或与光学元件有关的改进
JP2021039102A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体検査装置
CN111157733A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 上海新微技术研发中心有限公司 光栅波导微流体检测系统
CN111157734A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 上海新微技术研发中心有限公司 基于cmos图像传感的光栅波导微流体检测系统
CN111157731A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 上海新微技术研发中心有限公司 基于cmos图像传感的光波导多微流道检测系统
CN111151317B (zh) * 2020-01-17 2022-05-03 上海新微技术研发中心有限公司 光栅波导多微流道芯片的制造方法
CN111157732A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 上海新微技术研发中心有限公司 光栅波导微流体检测系统
CN111157727A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 上海新微技术研发中心有限公司 光波导多微流道检测系统
CN111157728A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 上海新微技术研发中心有限公司 光波导微流体检测系统
CN111190009A (zh) * 2020-01-17 2020-05-22 上海新微技术研发中心有限公司 基于cmos图像传感的光栅波导多微流道检测系统
DE102020201112A1 (de) 2020-01-30 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optische Auslesung von Prozessen innerhalb einer mikrofluidischen Vorrichtung
CN113109900B (zh) * 2021-03-15 2022-06-07 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种集成零模波导芯片及其制备方法
WO2023099972A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 L&T Technology Services Limited An immunofluorescence detecting equipment and a method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525111A (ja) * 2008-06-16 2011-09-15 ピーエルシー ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド フェーズ合成による核酸配列決定システム及び方法
US20120077190A1 (en) * 2006-09-01 2012-03-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates, systems and methods for analyzing materials
JP2012145516A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Fujifilm Corp 測定装置およびセンサチップ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558014A (en) 1983-06-13 1985-12-10 Myron J. Block Assay apparatus and methods
GB8827853D0 (en) 1988-11-29 1988-12-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Sensor for optical assay
US5492674A (en) 1995-03-17 1996-02-20 Boehringer Mannheim Corporation Evanescent wave immunoassay system
AU4207897A (en) 1996-08-29 1998-03-19 Novartis Ag Optical chemical / biochemical sensor
EP0938656B1 (de) * 1996-11-18 2005-10-26 Novartis AG Messvorrichtung mit einem planaren optischen wellenleiter
US6438279B1 (en) * 1999-01-07 2002-08-20 Cornell Research Foundation, Inc. Unitary microcapiliary and waveguide structure and method of fabrication
US6192168B1 (en) 1999-04-09 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reflectively coated optical waveguide and fluidics cell integration
US6137117A (en) * 1999-06-21 2000-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrating multi-waveguide sensor
AU6834700A (en) * 1999-08-13 2001-03-13 Zeptosens Ag Device and method for determining multiple analytes
US6961490B2 (en) * 2000-01-27 2005-11-01 Unaxis-Balzers Aktiengesellschaft Waveguide plate and process for its production and microtitre plate
JP2003532123A (ja) 2000-04-28 2003-10-28 エッジライト バイオサイエンシズ インコーポレイテッド マイクロアレーエバネッセント波蛍光検出装置
EP2275802A1 (de) * 2000-08-09 2011-01-19 Artificial Sensing Instruments ASI AG Wellenleitergitterstruktur und optische Messanordnung
US20040081384A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Datesman Aaron M. Multiple-mode planar-waveguide sensor, fabrication materials and techniques
CN100538331C (zh) * 2003-12-08 2009-09-09 欧姆龙株式会社 光分析装置以及光分析器件
US20060068490A1 (en) * 2004-03-05 2006-03-30 Cha-Mei Tang Flow-through chemical and biological sensor
US7447391B2 (en) * 2004-05-11 2008-11-04 Tel Aviv University Future Technology Ltd. Planar-resonator based optical chemo- and biosensor
US7410784B2 (en) * 2004-09-08 2008-08-12 Bayer Corporation Quantitation of enzyme activity using planar waveguides
SE529254C2 (sv) 2005-06-17 2007-06-12 Aamic Ab Optiskt testsystem
EP1987344A1 (en) * 2006-02-06 2008-11-05 STMicroelectronics S.r.l. Nucleic acid analysis chip integrating a waveguide and optical apparatus for the inspection of nucleic acid probes
EP3936857B1 (en) 2006-09-01 2023-06-21 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates, systems and methods for analyzing materials
KR100875996B1 (ko) * 2006-12-05 2008-12-26 한국전자통신연구원 바이오칩 리더기
JP2010043934A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
FI3629011T3 (fi) * 2008-09-16 2024-01-29 Pacific Biosciences California Inc Integroitu optinen laite
US20110012026A1 (en) 2009-03-02 2011-01-20 Mbio Diagnostics, Inc. Planar optical waveguide with core of low-index-of-refraction interrogation medium
CN101493410B (zh) * 2009-03-04 2010-08-25 天津大学 基于波分复用技术的多通道光微流体传感器及传感装置
DE102009016712A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Bayer Technology Services Gmbh Einweg-Mikrofluidik-Testkassette zur Bioassay von Analyten
WO2010141365A2 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Cornell University Integrated optofluidic system using microspheres
CN103335945A (zh) * 2009-07-07 2013-10-02 索尼公司 微流体装置
FR2953741B1 (fr) * 2009-12-15 2012-02-24 Univ Claude Bernard Lyon Procede de realisation d'un microlaboratoire d'analyse biologique sur puce et procede d'etalonnage de ce laboratoire
EP2640859A4 (en) * 2010-11-19 2014-05-14 Univ California METHOD FOR AMPLIFICATION-FREE DETECTION OF NUCLEIC ACID DETECTION ON OPTOFLUIDIC CHIPS
WO2013013220A2 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Photonic blood typing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120077190A1 (en) * 2006-09-01 2012-03-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates, systems and methods for analyzing materials
JP2011525111A (ja) * 2008-06-16 2011-09-15 ピーエルシー ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド フェーズ合成による核酸配列決定システム及び方法
JP2012145516A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Fujifilm Corp 測定装置およびセンサチップ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Fluorescence excitation on monolithically integrated all-polymer chips", JOURNAL OF BIOMEDICAL OPTICS, JPN6018050076, 2010, ISSN: 0003943710 *
"Plastic lab-on-chip for fluorescence excitation with integrated organic semiconductor lasers", OPTICS EXPRESS, JPN6018050075, 2011, ISSN: 0003943709 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022538700A (ja) * 2019-06-28 2022-09-06 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 線形導波路を用いたフローセル
KR102331711B1 (ko) * 2020-08-21 2021-12-01 동아대학교 산학협력단 현장진료를 위한 미세유체칩 다중 채널 형광측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3114461B1 (en) 2022-12-21
US20240053268A1 (en) 2024-02-15
JP6659173B2 (ja) 2020-03-04
CA2939386A1 (en) 2015-09-11
EP3114461A1 (en) 2017-01-11
EP2916125A1 (en) 2015-09-09
US11808704B2 (en) 2023-11-07
US20170016827A1 (en) 2017-01-19
CA2939386C (en) 2023-10-10
CN106233124A (zh) 2016-12-14
WO2015132347A1 (en) 2015-09-11
CN106233124B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240053268A1 (en) Fluorescence-detected assays on microfluidic chips
EP2331941B1 (en) Detection system and method
Golden et al. Multi-wavelength microflow cytometer using groove-generated sheath flow
US7248771B2 (en) Integrated sensor with electrical and optical single molecule sensitivity
EP3097404B1 (en) Integrated waveguide structure for fluorescence analysis
US20060251371A1 (en) Integrated electrical and optical sensor for biomolecule analysis with single molecule sensitivity
US20100201988A1 (en) Transmitting/Reflecting Emanating Light With Time Variation
US20120088230A1 (en) System And Method For Cell Analysis
Chaudhery et al. Nanostructured surfaces and detection instrumentation for photonic crystal enhanced fluorescence
JP2011503536A (ja) マイクロエレクトロニクスセンサ
Daaboul et al. Label-free optical biosensors for virus detection and characterization
JP4480130B2 (ja) 光学分析装置
Kurzbuch et al. A biochip reader using super critical angle fluorescence
Cunningham Label-free optical biosensors: An introduction
TW202114238A (zh) 用於整合裝置之光學微碟
US20210018439A1 (en) On-Chip Detection of Molecular Rotation
Olyaee et al. Recent progress in therapeutic diagnosis using photonic crystal nanostructures
Ozcelik Optofluidic devices for biomolecule sensing and multiplexing
Hunt Integrated microlenses and multimode interference devices for microflow cytometers
Sugioka et al. Applications of Biochips Fabricated by Femtosecond Lasers
Giannone et al. High performance multichannel photonic biochip sensors for future point of care diagnostics: an overview on two EU-sponsored projects
Gomez et al. Conference 8570: Frontiers in Biological Detection: From Nanosensors to Systems
BRPI0913786B1 (pt) Sistema de detecção e método de detecção

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250