JP2017511806A - 選択的bace1阻害剤 - Google Patents

選択的bace1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511806A
JP2017511806A JP2016558188A JP2016558188A JP2017511806A JP 2017511806 A JP2017511806 A JP 2017511806A JP 2016558188 A JP2016558188 A JP 2016558188A JP 2016558188 A JP2016558188 A JP 2016558188A JP 2017511806 A JP2017511806 A JP 2017511806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
scheme
fluoro
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111001B1 (ja
Inventor
ジェイムズ ヘンブレ,エリック
ジェイムズ ヘンブレ,エリック
エデュアルド ロペス,ホセ
エデュアルド ロペス,ホセ
アン マクマホン,ジェニファー
アン マクマホン,ジェニファー
ジェイムズ リチャーズ,サイモン
ジェイムズ リチャーズ,サイモン
ラリー,ジュニア ウィナロスキー,レオナルド
ラリー,ジュニア ウィナロスキー,レオナルド
アンドリュー ウッズ,ティモシー
アンドリュー ウッズ,ティモシー
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Application granted granted Critical
Publication of JP6111001B1 publication Critical patent/JP6111001B1/ja
Publication of JP2017511806A publication Critical patent/JP2017511806A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/08Malonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式IIの化合物またはその薬学的に許容できる塩を提供する。【化1】【選択図】 なし

Description

本発明は、ある特定の新規な選択的BACE1阻害剤、前記化合物を含む医薬組成物、前記化合物を用いて生理障害を治療する方法、並びに前記化合物の合成において有用な中間体および方法に関する。
本発明は、アルツハイマー病、並びに、アミロイド前駆体タンパク質(APP)のペプチド断片である、神経毒性があり高度に凝集したアミロイドβ(Abeta)ペプチドが関連する他の疾患および障害、の治療分野に属する。アルツハイマー病は、世界中で数百万人の患者を害している重篤な神経変性障害である。前記疾患の進行停止、遅延、または反転ではなく、一過性の対症的な恩恵しか患者にもたらさない、現在承認されている市場の作用剤を考慮すると、アルツハイマー病の治療における重要な要求は未だ満たされていない。
アルツハイマー病は、脳におけるAbetaの発生、凝集、および堆積に特徴付けられる。β−セクレターゼ(アミロイド前駆体タンパク質βサイト切断酵素;BACE)の完全または部分的な阻害は、マウスモデルにおけるプラーク関連性およびプラーク依存性の病態に重大な影響を与えることが示されており、このことは、Abetaペプチドレベルの小さな減少でさえ、プラーク面積率(plaque burden)およびシナプス欠損の長期に亘る有意な減少をもたらし、それにより、特にアルツハイマー病の治療において有意な治療効果を提供し得ることを示唆している。さらに、BACE1およびBACE2と称されるBACEの2つの相同体が特定されており、BACE1はアルツハイマー病の発症において臨床的に最も重要であると考えられている。BACE1は主にニューロンにおいて発現され、一方、BACE2は主に末梢において発現されることが示されている(D. Oehlrich, Bioorg. Med. Chem. Lett., 24, 2033-2045 (2014)を参照)。さらにBACE2は、色素細胞に特異的なメラニン形成細胞タンパク質のプロセシングに関与していることが確認されていることから、色素沈着において重要であり得る(L. Rochin, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 110(26), 10658-10663 (2013)を参照)。中枢神経系(CNS)への浸透性を有するBACE阻害剤、特にBACE2よりもBACE1に対して選択的な阻害剤によって、アルツハイマー病等のAbetaペプチド介在性障害に対する治療が提供されることが望まれている。
米国特許第8,158,620号では、融合アミノジヒドロチアジン誘導体が開示されており、これは、BACE1阻害活性を有し、さらに、アルツハイマー型認知症等の、Aβペプチドによって引き起こされる神経変性疾患に対する有用な治療薬であることが開示されている。さらに、米国特許第8,338,407号では、アルツハイマー型認知症等のある特定の神経変性疾患の治療に有用な、BACE1阻害効果を有する、ある特定の融合アミノジヒドロチアジン誘導体が開示されている。
本発明は、BACEの阻害剤である、ある特定の新規化合物を提供する。さらに本発明は、BACE2を超えて、BACE1の選択的阻害剤である、ある特定の新規化合物を提供する。さらに本発明は、CNSに浸透する、ある特定の新規化合物を提供する。また本発明は、例えばBACE2を超えたBACE1の選択的阻害を通じて、副作用プロファイルを改善し得る、ある特定の新規化合物も提供する。
よって、本発明は、式Iの化合物

またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
さらに本発明は、式Iaの化合物

またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明はさらに、Rがメチル、エチル、またはシクロプロピルである、式IIの化合物

またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
さらに本発明は、式IIaの化合物

またはその薬学的に許容できる塩を提供する。
本発明はまた、患者におけるアルツハイマー病を治療する方法も提供し、前記方法は、このような治療を必要とする患者に、有効量の式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む。
本発明はさらに、患者における軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行を治療する方法も提供し、前記方法は、このような治療を必要とする患者に、有効量の式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む。本発明はまた、患者におけるBACEを阻害する方法も提供し、前記方法は、このような治療を必要とする患者に、有効量の式I、Ia、II、IIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む。本発明はまた、BACEによるアミロイド前駆体タンパク質の切断を阻害する方法も提供し、前記方法は、このような治療を必要とする患者に、有効量の式I、Ia、II、IIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む。本発明はさらに、Abetaペプチドの産生を阻害するための方法も提供し、前記方法は、このような治療を必要とする患者に、有効量の式I、Ia、II、IIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む。
さらに本発明は、治療で用いるための、具体的には、アルツハイマー病の治療のための、または軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行の治療のための、式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を提供する。またさらに、本発明は、アルツハイマー病の治療のための薬剤の製造のための、式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩の使用を提供する。
本発明はさらに、1つ以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と共に、式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を含む、医薬組成物を提供する。本発明はさらに、式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩を、1つ以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤と混合することを含む、医薬組成物を調製するための方法を提供する。本発明はまた、式I、Ia、II、およびIIaの化合物を合成するための新規の中間体および方法も包含する。
軽度認知機能障害は、臨床症状、および軽度認知機能障害を示す患者のアルツハイマー型認知症への経時的な進行に基づく、アルツハイマー病と関連する、認知症の潜在的な前駆期と定義されている(Morris, et al., Arch. Neurol., 58, 397-405 (2001); Petersen, et al., Arch. Neurol., 56, 303-308 (1999))。用語「軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行の治療」には、患者における軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行の、抑制、遅延、停止、または反転が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「治療(treating)」または「治療(to treat)」には、既存の症状または障害の進行または重症度の抑制、遅延、停止、または反転が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「患者」とはヒトを指す。
用語「Abetaペプチドの産生の阻害」は、患者におけるAbetaペプチドのインビボレベルの減少を意味していると見なされる。
本明細書で使用される場合、用語「有効量」は、患者への単回投与または複数回投与時に診断または治療中の患者において所望の効果を与える、本発明の化合物、またはその薬学的に許容できる塩の量または用量を指す。
有効量は、当業者としての、主治医を務める診断医により、公知の技術の使用によって、および、類似の環境下で得られた結果の観察によって、容易に決定することができる。患者に対する有効量を決定する際、いくつかの要素が主治医を務める診断医によって考慮され、例えば、限定はされないが、患者の種;そのサイズ、年齢、および全体的な健康;関連する特定の疾患または障害;疾患または障害の程度または併発(involvement)または重症度;個々の患者の応答;投与される特定の化合物;投与様式;投与される調製物のバイオアベイラビリティ特性;選択される用法;併用薬の使用;並びに他の関連する環境が挙げられる。
本発明の化合物は、概して、広い用量域にわたって有効である。例えば、1日当たりの投与量は通常、約0.01〜約20mg/体重kgの範囲に含まれる。いくつかの場合では、前記範囲の下限を下回る投与量レベルで充分過ぎる場合があり、一方、他の場合では、より大きな用量が許容できる副作用を伴って使用される場合があり、従って、上記の用量域は、決して、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明の化合物は、経口経路および経皮経路を含む、化合物を生物学的に利用可能なものにするあらゆる経路によって投与される医薬組成物として、製剤化されることが好ましい。このような組成物は経口投与用であることが最も好ましい。このような医薬組成物およびその調製法は、当該技術分野において周知である(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (D.B. Troy, Editor, 21st Edition, Lippincott, Williams & Wilkins, 2006を参照)。
式I、Ia、II、もしくはIIaの化合物、またはその薬学的に許容できる塩は、本発明の治療法において特に有用であるが、ある特定の基、置換基、および立体配置が好ましい。以下のパラグラフには、そのような好ましい基、置換基、および立体配置が記載される。これらの好ましさが、本発明の治療法および本発明の新規化合物の両方に適用可能であることは理解されよう。
従って、縮合二環式環がCIS立体配置である式Iおよび式IIの化合物、またはその薬学的に許容できる塩、が好ましい。例えば、式Iaの化合物が、下記のスキームAに示される、1および2と標識された中心において、CIS相対配置であることは、当業者によって理解される。さらに、式Iaの化合物は、1、2、および3と標識された炭素原子において3つのキラル中心を含有するコアを含む。スキームAで使用される付番方式が、本明細書における化合物の命名に使用される付番方式に一致していなくてもよいこと、および、従って、スキームAで使用される付番方式が例示を目的としていることは、当業者によって理解される。式Iaの3つのキラル中心の好ましい相対配置がスキームAに示される。
スキームA

さらに、本発明の化合物は、

N−[3−[(4aS,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド;
N−[3−[(4aSR,5SR,7aSR)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、およびその薬学的に許容できる塩である。
本発明は、各々全ての鏡像異性体およびジアステレオマー、並びに、ラセミ化合物を含む、前記化合物の鏡像異性体の混合物を意図しているが、下記の絶対配置を有する化合物が特に好ましい:
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、およびその薬学的に許容できる塩;並びに
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド水和物。
さらに、N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドが特に好ましい。
さらに、N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドマロネート;および
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネートも特に好ましい。
本発明の化合物が、下記のスキームBに示されるように互変異性型で存在し得ることは、当業者に理解される。本願における、本発明の化合物の特定の互変異性体の1つに対しいかなる言及がなされた場合も、両方の互変異性型およびその全ての混合物が包含されるものと理解される。
スキームB
さらに、以下の調製に記載されるある特定の中間体は、1つ以上の窒素保護基または酸素保護基を含有していてもよい。保護基が、特定の反応条件および実行される特定の形質転換に応じて、当業者によって理解されるように変化し得ることは、理解される。保護および脱保護の条件は当業者に周知であり、文献に記載されている(例えば、“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”, Fourth Edition, by Peter G.M. Wuts and Theodora W. Greene, John Wiley and Sons, Inc. 2007を参照)。
個々の異性体、鏡像異性体、およびジアステレオマーは、当業者によって、本発明の化合物の合成のあらゆる好都合なポイントで、選択的結晶化法またはキラルクロマトグラフィー等の方法によって、分離または分割され得る(例えば、J. Jacques, et al., “Enantiomers, Racemates, and Resolutions”, John Wiley and Sons, Inc., 1981、およびE.L. Eliel and S.H. Wilen,” Stereochemistry of Organic Compounds”, Wiley-Interscience, 1994を参照)。
塩酸塩等の本発明の化合物の薬学的に許容できる塩は、例えば、当該技術分野において周知の標準条件下での、ジエチルエーテル等の適切な溶媒中の、本発明の化合物の適切な遊離塩基と、塩酸等の適切な薬学的に許容できる酸との反応によって、形成させることができる。さらに、このような塩の形成は、窒素保護基の脱保護と同時に起こり得る。このような塩の形成は当該技術分野において充分に周知・認知されている。例えば、Gould, P.L., “Salt selection for basic drugs,” International Journal of Pharmaceutics, 33: 201-217 (1986); Bastin, R.J., et al. “Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities,” Organic Process Research and Development, 4: 427-435 (2000);およびBerge, S.M., et al., “Pharmaceutical Salts,” Journal of Pharmaceutical Sciences, 66: 1-19, (1977)を参照されたい。
ある特定の略語は以下の通りに定義される:「APP」はアミロイド前駆体タンパク質を指し;「BSA」はウシ血清アルブミンを指し;「CDI」は1,1’−カルボニルジイミダゾールを指し;「cDNA」は相補的デオキシリボ核酸を指し;「DCC」は1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを指し;「Deoxo−Fluor(登録商標)」はビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリドを指し;「DIC」は1,3−ジイソプロピルカルボジイミドを指し;「DMAP」は4−ジメチルアミノピリジンを指し;「DMEM」はダルベッコー変法イーグル培地を指し;「DMSO」はジメチルスルホキシドを指し;「EBSS」はアール平衡塩類溶液を指し;「EDCI」は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を指し;「ELISA」は酵素結合免疫吸着測定法を指し;「F12」はハムF12培地を指し;「FBS」はウシ胎児血清を指し;「Fc」は結晶形成フラグメント(fragment crystallizable)を指し;「FLUOLEAD(商標)」は4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニルサルファートリフルオリドを指し;「FRET」は蛍光共鳴エネルギー転移を指し;「HATU」は(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチル(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メタンイミニウムヘキサフルオロリン酸塩を指し;「HBTU」は(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルメタンイミニウムヘキサフルオロリン酸塩を指し;「HEK」はヒト胚腎臓を指し;「HF−ピリジン」はフッ化水素・ピリジンまたはオラー試薬またはポリ(ピリジンフルオライド)を指し;「HOAt」は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールを指し;「HOBT」は1−ヒドロキシルベンゾトリアゾール水和物を指し;「IC50」はその作用剤が可能な最大阻害反応の50%をもたらす作用剤の濃度を指し;「IgG」は免疫グロブリン様ドメインFc−γ受容体を指し;「MEM」は最小必須培地を指し;「PBS」はリン酸緩衝食塩水を指し;「PDAPP」は血小板由来アミロイド前駆体タンパク質を指し;「Ph」はフェニル基を指し;「PyBOP」は(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩)を指し;「PyBrOP」はブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩を指し;「RFU」は相対蛍光単位を指し;「RT−PCR」は逆転写ポリメラーゼ連鎖反応を指し;「SDS−PAGE」はドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気泳動を指し;「SCX」は強陽イオン交換を指し;「SFC」は超臨界クロマトグラフィーを指し;「T3P(登録商標)」はプロピルホスホン酸無水物を指し;「THF」はテトラヒドロフランを指し;「TEMPO」は(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−イル)オキシルを指し;「TMEM」は膜貫通型タンパク質を指し;「トリチル」は式「(Ph)C− の基を指し;「XtalFluor−E(登録商標)またはDASTジフルオロスルフィニウム塩(DAST difluorosulfinium salt)」は(ジエチルアミノ)ジフルオロスルホニウムテトラフルオロボレートまたはN,N−ジエチル−S,S−ジフルオロスルフィルイミニウムテトラフルオロボレート(N,N-diethyl-S,S-difluorosulfiliminium tetrafluoroborate)を指し;「XtalFluor−M(登録商標)またはモルフォ−DASTジフルオロスルフィニウム塩(morpho-DAST difluorosulfinium salt)」はジフルオロ(モルホリノ)スルホニウムテトラフルオロボレートまたはジフルオロ−4−モルホリニルスルホニウムテトラフルオロボレートを指す。
用語「トシル酸塩」、「トルエンスルホン酸」、「p−トルエンスルホン酸」、および「4−メチルベンゼンスルホン酸」が以下の構造の化合物を指すことは当業者によって理解される。
本発明の化合物、またはその塩は、当業者に公知の種々の手順によって調製され得、そのいくつかが下記のスキーム、調製、および実施例に示される。本発明の化合物またはその塩を調製するために、記載される各経路の特定の合成ステップを、異なる様式で組み合わせてもよいこと、または異なるスキーム由来のステップと併せてもよいことは、当業者によって理解される。下記のスキームにおける各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈降、クロマトグラフィー、濾過、研和、および結晶化を含む、当該技術分野において周知の常法によって回収することができる。下記のスキームでは、全ての置換基は、特に記載がない限り、先に定義された通りである。試薬および出発物質は、当業者が容易に入手可能である。以下のスキーム、調製、および実施例によって、本発明はさらに説明される。
スキーム1
スキーム1のステップAでは、ヨウ化トリメチルスルホニウムを、THF等の溶媒中、約−50℃の温度で、n−ブチルリチウム等の有機塩基で処理する。次に、トリチル基等の適切な保護基で保護された保護オキシメチルオキシランを、−10℃の塩基性溶液に添加し、約2時間撹拌することで、スキーム1、ステップAの保護生成物が得られる。「PG」は、カルバメート、アミド、またはエーテル等のアミノ基または酸素基のために開発された保護基である。このような保護基は当該技術分野において充分に周知・認知されている。ステップAの保護生成物を、およそ室温の、トルエンおよび水酸化ナトリウム等の無機塩基水溶液等の溶媒中で、テトラ−N−ブチルアンモニウムスルフェートまたは他の四級アンモニウム塩相間移動触媒を用いて、ブロモ酢酸tert−ブチル等のα−ハロエステルと反応させることで、スキーム1、ステップBの化合物が得られる。このようなアルキル化は当該技術分野において周知である。あるいは、油中の60%水素化ナトリウム等の塩基、N,N−ジメチルホルムアミドまたはTHF等の溶媒、および0〜100℃の温度範囲を用いることで、ステップBの保護生成物を得ることができる。tert−ブトキシカルボニルアセテートを、2段階の手順にわたってオキシムに変換する。ヘキサン中のイソブチルアルミニウム水素化物等の還元剤を約−70℃の温度で滴加し、続いて、塩酸等の酸水溶液を約−60℃の温度で滴加する。有機的抽出によりワークアップを完了させることで、中間体物質が得られる。この物質をジクロロメタン等の有機溶剤に溶解させ、酢酸ナトリウム、次いで塩酸ヒドロキシルアミンで処理することで、ステップCのオキシム生成物が得られる。スキーム1、ステップCののオキシム生成物は、約10〜15℃の温度で、または加熱しながら、次亜塩素酸ナトリウムまたはN−クロロスクシンイミド等の別のオキシダントの水溶液を用いて、および、tert−ブチルメチルエーテル、トルエン、ジクロロメタン、またはキシレン等の溶媒中で、等のいくつかの方法による3+2環化において、ステップDの二環式4,5−ジヒドロイソキサゾール生成物に変換することができる。有機金属試薬を生成することによって、2−フルオロ,5−ブロモフェニル基をジヒドロイソキサゾールに付加することができる。有機金属試薬は、n−ブチルリチウムまたはイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体等の試薬、および、THF等の溶媒中での約−78℃〜15℃の温度範囲における滴加、によるハロゲン/金属交換を用いることで、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ヨード−ベンゼンから生成することができる。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル等のルイス酸を添加することで、スキーム1、ステップEの生成物が得られる。得られた二環式テトラヒドロイソキサゾールを酢酸中の亜鉛で処理することで、スキーム1、ステップFの開環生成物を形成することができる。イソキサゾール環を開環するための別の方法では、水素化条件下、圧力下で、エタノール等の極性溶媒中のラネーニッケルが使用される。次に、ステップFの生成物を、約5℃〜室温の温度のジクロロメタンまたはTHF等の溶媒中のイソチオシアン酸ベンゾイルと反応させることで、ステップGのチオ尿素化合物を得ることができる。チアジン環を、約−20℃の温度のジクロロメタン等の溶媒中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物およびピリジン等の有機塩基を用いて形成させることで、ステップHの生成物を得ることができる。トリチル基等のヒドロキシメチル保護基を、、室温のギ酸等の当該技術分野において周知の方法を用いて、または、ジクロロメタンおよびメタノール等の溶媒中のp−トルエンスルホン酸一水和物を用いて、スキーム1、ステップIで除去することで、ステップIの化合物を得ることができる。DMSO等の溶媒中、0〜22℃の温度で2−ヨードキシ安息香酸(IBX)等の酸化剤を用いて、または、約5−25℃の温度で撹拌しながら、アセトニトリルまたはアセトニトリルおよび水等の溶媒で、(ジアセトキシヨード)ベンゼンを少しずつまたは一度に全て添加することで、ヒドロキシメチルをカルボン酸に酸化することにより、スキーム1、ステップJの化合物を得ることができる。酸化における触媒としてTEMPOも用いることができる。ワインレブアミドが、スキーム1、ステップKにおいて、ステップJの酸生成物から、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩、有機塩基(例えば、トリエチルアミン)、およびカップリング試薬(例えば、HATU)の添加により調製される。この混合物を室温で混合することで、ステップKの生成物が得られる。使用され得る他のカップリング剤としては、CDI、カルボジイミド(例えば、DCC、DIC、もしくはEDCI)、または他の、非求核性陰イオンのウロニウム塩もしくはホスホニウム塩(例えば、HBTU、PyBOP、およびPyBrOP)が挙げられる。次に、THF等の溶媒中、ステップLで、グリニャール試薬または有機リチウム試薬等の有機金属試薬を用いて、ワインレブアミドがケトンに変換される。適切なグリニャール試薬を、エーテルまたは2−メチルテトラヒドロフラン等の溶媒中の溶液として、約−78℃〜0℃の温度でワインレブアミドに添加することで、ステップLのケトンを得ることができる。スキーム1、ステップMにおいて、約−78℃〜室温のジクロロメタン等の溶媒中のDeoxo−Fluor(登録商標)を用いて、ステップLの化合物のR基およびケトン基をジフルオロ−R基に変換することができる。別の手順には、Deoxo−Fluor(登録商標)等のフッ素化試薬と三フッ化ホウ素ジエチルエーテルの予混合、その後の、スキーム1、ステップLの生成物およびトリエチルアミン三フッ化水素酸塩の添加により、スキーム1、ステップMの生成物を得ることが含まれる。あるいは、当該技術分野において周知の、使用され得る他のフッ素化剤は、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩等の添加剤を用いるジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(「DAST」とも称される)、XtalFluor−E(登録商標)もしくはXtalFluor−M(登録商標)、または、HF−ピリジン等の添加剤を用いるFLUOLEAD(商標)である。エタノール等の溶媒中の(1R,2R)−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミンまたはトランス−N,N’ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンを用い、アジ化ナトリウム、次いでL−アスコルビン酸ナトリウムおよび硫酸銅を添加することで、前記フェニルの5−ブロモがアミンに変換される。前記反応物は、約80〜100℃で数時間加熱され、その後、酢酸エチル等の溶媒を用いる抽出によりワークアップがなされる。次に、前記中間体を、約40〜50psiの水素圧下、メタノールまたはエタノールおよびTHF等の溶媒中で、5〜10%パラジウム等のパラジウム炭素を用いて、水素化条件下で還元することで、スキーム1、ステップNのアニリン生成物が得られる。
スキーム2
あるいは、スキーム2において、スキーム1、ステップAの保護生成物を、約5℃の温度のトルエン等の溶媒中、4−(2−クロロアセチル)モルホリノ、およびテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩等の塩基で処理することで、スキーム2、ステップAの生成物を得ることができる。モルホリノ基はその後、スキーム2、ステップBにおいて脱離基として機能し得る。例えば、スキーム2、ステップAの生成物を、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体および4−ブロモ−1−フルオロ−2−ヨードベンゼンからインサイツで調製できる適切なグリニャール試薬で処理することで、または、前記適切なグリニャール試薬が利用可能な場合、前記試薬を約5℃の温度でスキーム2、ステップAの生成物に直接添加することで、スキーム2、ステップBの生成物を得ることができる。前記カルボニルアセテートを、約50℃に加熱しながら、塩酸ヒドロキシルアミンおよび酢酸ナトリウムを用いて、オキシムに変換することで、スキーム2、ステップCの生成物を得ることができる。次に、トルエン等の溶媒中のヒドロキノンを用い、加熱還流することで、スキーム2、ステップCのオキシム生成物をスキーム2、ステップDの生成物(スキーム1、ステップEと同一の生成物)に変換することができる。スキーム2、ステップDのアミン生成物を、約0〜5℃の温度のジクロロメタン等の溶媒中のDMAPおよびピリジン等の有機塩基を用いて、塩化アセチルでアシル化することで、スキーム2、ステップEの生成物を得ることができる。スキーム2、ステップEの生成物はその後、下記の通りに、スキーム3、ステップAの生成物に変換することができる。
スキーム3
スキーム3に記載されるような別の経路では、スキーム1、ステップEの化合物のイソキサゾール窒素をアセチル基によって保護し、ヒドロキシメチルの保護基を二段階の手順で除去する。例えば、テトラヒドロイソキサゾールをジクロロメタン等の溶媒中のDMAPおよびピリジン等の有機塩基で処理し、塩化アセチルを添加する。温度を約10℃以下に維持し、およそ室温で撹拌する。反応物を水で希釈し、ジクロロメタン等の溶媒で抽出する。有機抽出液を1N塩酸等の酸水溶液で洗浄し、この水溶液をジクロロメタン等の溶媒で再度抽出し、その後水で洗浄する。有機溶媒を部分的に除去し、ジクロロメタンおよびメタノール等の溶媒中のギ酸またはp−トルエンスルホン酸一水和物等の酸を添加することで、ヒドロキシメチルを脱保護することができる。この混合物を、前記ヒドロキシの脱保護が完了するまで、室温で撹拌する、または約40℃の温度に加熱することで、スキーム3、ステップAの化合物を得ることができる。スキーム3、ステップAのヒドロキシメチル生成物は、スキーム1、ステップJに記載される手順と同様に、スキーム3、ステップBのカルボン酸生成物に酸化することができ、さらに、スキーム1、ステップKに記載される手順と同様に、ジクロロメタン等の溶媒と共に、少しずつ添加する、または一度に添加するCDI等のカップリング剤を用い、−20℃に冷却し、約1時間撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を少しずつまたは一度に添加することで、ワインレブアミドを調製することができる。トリエチルアミン等の有機塩基を用いることで反応を促進することもできる。完全な反応が観察されるまで、CDIおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミンのさらなる添加を加えることで、スキーム3、ステップCのワインレブアミド生成物を得ることができる。スキーム3、ステップDのケトンは、スキーム1、ステップLに記載される手順と同様に、ワインレブアミドから形成することができる。ステップDのケトンをスキーム1、ステップMに記載される手順と同様にジフルオロ−R基に変換することで、スキーム3、ステップEの生成物を得ることができる。アセチルテトラヒドロイソキサゾールを、塩酸の使用および約100℃への加熱等の当該技術分野において周知の酸性条件下で脱保護することで、スキーム3、ステップFの生成物を得ることができる。スキーム1、ステップFに記載される手順と同様に、二環式テトラヒドロイソキサゾールを酢酸中の亜鉛で処理することで、スキーム3、ステップGの開環生成物を形成させることができる。スキーム3、ステップHのチアジン生成物は、スキーム1、ステップGに記載される手順と同様に、イソチオシアン酸ベンゾイルを用いるワンポットの2段階反応で調製することができる。この混合物を残渣になるまで蒸発させ、シクロヘキサンを添加する。この混合物を約60℃に加熱し、メチルtert−ブチルエーテルを添加して残渣を溶解させる。この溶液を濾過し、濃縮乾固する。その後、スキーム1、ステップHに記載される手順と同様にチアジン環を形成させることで、スキーム3、ステップHの生成物を得ることができる。
スキーム4
スキーム4、ステップAにおいて、当該技術分野において周知のカップリング条件を用いて、スキーム1、ステップNのアニリン生成物をヘテロ芳香族カルボン酸とカップリングすることができる。カルボン酸およびアミンの反応がもたらすアミド形成のための方法および試薬がいくつか存在することは、当業者によって認められる。例えば、カップリング試薬、およびジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミン等のアミン塩基の存在下での適切なアニリンと適切な酸との反応によって、スキーム4、ステップAの化合物が得られる。カップリング試薬としては、DCC、DIC、EDCI等のカルボジイミド、並びにHOBtおよびHOAt等の芳香族オキシムが挙げられる。さらに、HBTU、HATU、PyBOP、およびPyBrOP等の非求核性陰イオンのウロニウム塩もしくはホスホニウム塩、またはT3P(登録商標)等の環式無水リン酸を、より伝統的な前記カップリング試薬の代わりに用いることができる。DMAP等の添加剤を用いて、反応を強化してもよい。あるいは、前記アニリンアミンは、トリエチルアミンまたはピリジン等の塩基の存在下で置換塩化ベンゾイルを用いることで、アシル化することができる。次いで、スキーム4、ステップBにおいて、前記保護チアジンアミンを、THFおよびエタノール等の溶媒中のピリジンおよびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩等の有機塩基、並びにピリジン等の有機塩基で脱保護することで、式IIの化合物を得ることができる。あるいは、メタノール中の水酸化リチウム等の無機塩基を用いてチアジンを脱保護し、式IIの化合物を得てもよい。
スキーム5
あるいは、スキーム5では、約100〜130℃に加熱しながら、トリフルオロアセトアミド、ヨウ化銅、ジアミン、例えば、トランス、ラセミ−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、無機塩基例えば、炭酸カリウム、およびヨウ化ナトリウムを用いて、スキーム1、ステップMのブロマイド生成物を保護アニリンに変換することで、スキーム5、ステップAの保護アニリン生成物が得られる。保護アニリンおよびチアジンアミンはその後、段階的に脱保護され得る。トリフルオロアセトアミドをメタノール中の7Nアンモニア等の塩基を用いて加水分解することで、スキーム1、ステップNの同一生成物である、アニリンおよび保護チアジンを得ることができる。次に、チアジンを、当該技術分野において周知であり、スキーム4、ステップBに記載される条件下で、ピリジン等の有機塩基と共にエタノールおよびTHF等の溶媒中のO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて脱保護し、次いで、約55℃に加熱または室温で撹拌し、その後濃縮および精製することで、スキーム5、ステップBの生成物を得ることができる。あるいは、脱保護の順番を逆転して、チアジンを最初に脱保護し、アニリンを最後に脱保護してもよい。次に、スキーム5、ステップCにおいて、スキーム4、ステップAに記載のように、ステップBのアニリン生成物を適切なカルボン酸または酸塩化物と反応させることで、式IIの生成物を得ることができる。
塩酸塩等の本発明の化合物の薬学的に許容できる塩は、例えば、当該技術分野において周知の標準条件下でのジエチルエーテル等の適切な溶媒中の、式I、Ia、II、またはIIaの適切な遊離塩基と、塩酸、p−トルエンスルホン酸、またはマロン酸等の適切な薬学的に許容できる酸との反応によって、形成させることができる。さらに、このような塩の形成は、窒素保護基の脱保護と同時に起こり得る。このような塩の形成は当該技術分野において充分に周知・認知されている。例えば、Gould, P.L., “Salt selection for basic drugs,” International Journal of Pharmaceutics, 33: 201-217 (1986); Bastin, R.J., et al. “Salt Selection and Optimization Procedures for Pharmaceutical New Chemical Entities”を参照されたい。
以下の調製法および実施例によって本発明はさらに説明される。
調製法1
(2S)−1−トリチルオキシブタ−3−エン−2−オール

スキーム1、ステップA:周囲温度のTHF(1264mL)中でヨウ化トリメチルスルホニウム(193.5g、948.2mmol)を75分間撹拌する。混合物を−50℃に冷却し、カニューレを介し30分間かけてn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5mol/L、379mL、948.2mmol)を加える。反応物を−30℃に徐々に温め、60分間撹拌する。(2S)−2−トリチルオキシメチルオキシラン(100g、316.1mmol)を少量ずつ加え、温度を−10℃以下に維持する。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌する。反応物を飽和塩化アンモニウムに注ぎ、相を分離し、酢酸エチルで水相を抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。メチルt−ブチルエーテル:ヘキサン(10〜15%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(56.22g、54%)を得る。ES/MS m/z 353 (M+Na).
調製法1の別法
(2S)−1−トリチルオキシブタ−3−エン−2−オール
スキーム2、ステップA出発物質:トリフェニル塩化メチル(287g、947.1mmol)、DMAP(7.71g、63.1mmol)およびトリエチルアミン(140g、1383.5mmol)を、ジクロロメタン(850mL)中の(2S)−ブタ−2−エン−1,2−ジオール(JACS, 1999, 121, 8649でのように調製)(64.5g、631mmol)の溶液に加える。24℃で24時間撹拌する。1Nクエン酸水溶液(425mL)を加える。層を分離し、有機抽出液を減圧下で濃縮乾固する。メタノール(900mL)を加え、1時間かけて5℃に冷却する。固体を濾過で収集し、5℃メタノール(50mL)で洗浄する。固体を捨て、母液を減圧下で濃縮乾固する。トルエン(800mL)を加え、268gの塊まで濃縮して、48wt%トルエン溶液中の表題化合物(129g、67%)を得る。
調製法2
1−モルホリノ−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]エタノン

スキーム2、ステップA:テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(83.2g、245.0mmol)および4−(2−クロロアセチル)モルホリン(638.50g、3902.7mmol)を、0〜5℃のトルエン(5800mL)中の1−トリチルオキシブタ−3−エン−2−オール(832.4、2519mmol)の溶液に加える。水(1041mL)中の水酸化ナトリウム(1008.0g、25202mmol)を加える。0〜5℃で19時間撹拌する。水(2500mL)およびトルエン(2500mL)を加える。層を分離し、水(2×3500mL)で有機抽出液を洗浄する。有機抽出液を減圧下で濃縮乾固する。トルエン(2500mL)を残渣に加えた後、n−ヘプタン(7500mL)をゆっくり加える。16時間撹拌する。得られる固体を濾過で収集し、n−ヘプタン(1200mL)で洗浄する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物(1075.7g、98%)を得る。
調製法3
1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]エタノン

スキーム2、ステップB:THF中の1.3Mイソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体溶液(3079mL、2000mmol)を、5℃以下の反応温度を維持する速度でトルエン(2500mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ヨードベンズ(673.2g、2237.5mmol)の溶液に加える。1時間撹拌する。得られたグリニャール溶液(5150mL)を、トルエン(5000mL)中の1−モルホリノ−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]エタノン(500g、1093mmol)の溶液に、5℃以下の反応温度を維持する速度で加える。温度を5℃以下に維持しながら3時間撹拌する。調製したグリニャール溶液(429mL)さらにを加え、1時間撹拌する。1Nクエン酸水溶液(5000mL)を、温度を5℃以下に維持する速度で加える。層を分離し、水(5000mL)で有機抽出液を洗浄する。溶液を減圧下で濃縮乾固する。メタノール(2000mL)を残渣に加え、濃縮して、表題化合物を残渣として得る(793g、73.4%効力、83%)。
調製法4
1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]エタノンオキシム

スキーム2、ステップC:塩酸ヒドロキシルアミン(98.3g)を、メタノール(3800mL)中の1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]エタノン(450g、707mmol)および酢酸ナトリウム(174g)に加える。溶液を2時間かけて50℃に加熱する。24℃に冷却し、濃縮する。水(1000mL)およびトルエン(1500mL)を残渣に加える。層を分離し、トルエン(500mL)で水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、水(2×400mL)で洗浄する。溶液を減圧下で濃縮して、表題化合物を残渣として得る(567g、61.4%効力、88%)。
調製法5
tert−ブチル2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]アセテート

スキーム1、ステップB:(2S)−1−トリチルオキシブタ−3−エン−2−オール(74.67g、226.0mmol)を、トルエン(376mL)中のテトラ−N−ブチルアンモニウムスルフェート(13.26g、22.6mmol)の溶液に加える。水(119mL)中の水酸化ナトリウム(50%質量)、次いで、tert−ブチル−2−ブロモアセテート(110.20g、565.0mmol)を加える。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌する。水に注ぎ、相を分離し、酢酸エチルで水相を抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。混合物濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(77.86g、77%)を得る。ES/MS m/z 467 (M+Na).
調製法6
(1E)−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]アセトアルデヒドオキシム

スキーム1、ステップC:ジクロロメタン(582.2mL)中のtert−ブチル2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]アセテート(77.66g、174.7mmol)の溶液を−78℃に冷却する。ヘキサン中の水素化ジイソブチルアルミニウム(1mol/L、174.7mL)を35分間かけて滴加し、−70℃以下の温度を維持する。−78℃で5時間撹拌する。水中の塩酸(2mol/L、192.1mL)を反応混合物に滴加し、−60℃以下の温度を維持する。反応物を周囲温度に徐々に温め、60分間撹拌する。有機抽出液を分離し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄する。硫酸マグネシウムで溶液を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣をジクロロメタンに溶解させる。酢酸ナトリウム(28.66g、349.3mmol)、次いで塩酸ヒドロキシルアミン(18.21g、262.0mmol)を加える。周囲温度で18時間撹拌する。水に注ぎ、相を分離し、ジクロロメタンで水相を抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。混合物濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(68.38g、101%)を得る。ES/MS m/z 386 (M-H).
調製法7
(3aR,4S)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール

スキーム1、ステップD:tert−ブチルメチルエーテル(717mL)中の(1E)−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]アセトアルデヒドオキシム(55.57g、143.4mmol)の溶液を5℃に冷却する。次亜塩素酸ナトリウム(水中5%、591mL、430.2mmol)を滴加し、10℃以下の温度を維持する。10℃で30分間撹拌する。反応物を15℃に温める。15℃で18時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄する。相を分離し、5%亜硫酸水素ナトリウム溶液およびブラインで有機相を洗浄する。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。50%メチルtert−ブチルエーテル/ジクロロメタン:ヘキサン(20〜27%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(35.84g、65%)を得る。ES/MS m/z 408 (M+Na).
調製法8
(3aR,4S,6aR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール

スキーム1、ステップE:THF(144.5mL)およびトルエン(1445mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ヨード−ベンゼン(86.94g、288.9mmol)の溶液を−78℃に冷却する。−70℃以下の温度を維持しながら、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、120mL、288.9mmol)を滴加する。−78℃で30分間撹拌する。−70℃以下の温度を維持しながら、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(36.5mL、288.9mmol)を滴加する。溶液を−78℃で30分間撹拌する。−65℃以下の温度を維持しながら、THF(482mL)中の(3aR,4S)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール(55.69g、144.5mmol)の溶液を反応物に30分間かけて滴加する。−78℃で90分間撹拌する。−60℃以下の温度を維持しながら、飽和塩化アンモニウムを迅速に加える。ブラインに注ぎ、酢酸エチルで水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。10〜15%ジエチルエーテル:ヘキサン(0〜70%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(36.52g、45%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 560/562 [M+H].
調製法8の別法
スキーム2、ステップD:トルエン(4000mL)中の1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−[(1S)−1−(トリチルオキシメチル)アリルオキシ]エタノンオキシム(458g、502mmol)およびヒドロキノン(56.3g 511mmol)の溶液を窒素下で27時間加熱還流する。溶液を24℃に冷却し、炭酸ナトリウム水溶液(800mL)を加える。層を分離し、トルエン(300mL)で水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、水(2×500mL)で洗浄する。溶液を減圧下で濃縮して、残渣を得る。イソプロピルアルコール(1500mL)を加え、加熱還流する。24℃に冷却し、固体を濾取する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物(212g、75%)を得る。
調製法9
1−[(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−1−イル]エタノン

スキーム2、ステップE:塩化アセチル(35.56g、503.9mmol)を、ジクロロメタン(720mL)中の(3aR,4S,6aR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール(235.3g、420mmol)、DMAP(5.13g、42.0mmol)、およびピリジン(66.45g、840.1mmol)の溶液に、窒素下で5℃以下の内部温度を維持しながら加える。1時間撹拌した後、水(300mL)および1M硫酸(300mL)を加える。混合物を10分間撹拌し、層を分離する。有機抽出液を集め、飽和炭酸ナトリウム(500mL)および水(500mL)で洗浄する。硫酸マグネシウムで溶液を乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、1−[(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−1−イル]エタノン(235g、93%)を灰色固体として得る。
調製法10
1−[(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−1H,3H−フロ[3,4−c][1,2]オキサゾール−1−イル]エタノン

スキーム3、ステップA:20Lジャケット付き反応器内で、塩化アセチル(290mL、4075mmol)を、ジクロロメタン(10L)中の(3aR,4S,6aR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール(1996g、3384mmol)、DMAP(56.0g、458mmol)、ピリジン(500mL、6180mmol)の溶液に、窒素下で10℃以下の内部温度を維持しながら加える。添加完了後(1時間)、20℃に温め、一晩撹拌する。反応が不完全である場合、塩化アセチル、DMAP、ピリジン、およびジクロロメタンを、完全な反応が観察されるまで加える。反応混合物を0℃に冷却し、水(5L)をゆっくりと加え、反応混合物を10℃で30分間撹拌し、層を分離する。有機抽出液を集め、この水溶液をジクロロメタン(1L)で洗浄する。合わせた有機抽出液を1N塩酸水溶液(2×4L)で洗浄し、この水溶液をジクロロメタン(2×1L)で抽出する。合わせた有機抽出液を水(4L)で洗浄し、溶媒を減圧除去して、およそ5Lの総体積を得る。90%ギ酸(1800mL)を加え、周囲温度で3日間放置する。40℃に2時間かけて温めた後、溶媒を減圧除去する。残渣をメタノール(4L)で希釈し、炭酸ナトリウム飽和水溶液(3L)をゆっくりと加える。固体の炭酸ナトリウム(375g)を加えてpHを8〜9に調整する。45℃で1時間撹拌した後、周囲温度に冷却する。固体を濾去し、メタノール(4×500mL)で洗浄した後、2N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)で処理し、周囲温度で1時間放置する。固体を濾去し、メタノール(2×100mL)で洗浄する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(5L)と水(2L)に分割する。この溶液を酢酸エチル(2L)で抽出し、合わせた有機抽出液をブライン(2×1L)で洗浄する。溶媒を減圧除去し、メチルtert−ブチルエーテル(2.5L)を加え、蒸発乾固する。メチルtert−ブチルエーテル(4L)を加え、65℃で1時間撹拌し、周囲温度に冷却し、固体を濾取し、メチルtert−ブチルエーテル(3×500mL)で洗浄する。真空下で乾燥させてベージュ色固体を得る。この固体をトルエン(7.5L)中で完全に溶解するまで110℃まで加熱し、1時間かけて18℃に冷却し、この温度で1時間撹拌する。40℃に温め、沈殿が形成した場合、もう一度18℃に冷却する。45分間撹拌した後、固体を濾取し、トルエン(2×500mL)で洗浄する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物(443.1g、36%、LCMSによる純度95%)を得る。濾液を真空蒸発させて、残渣を得る。イソヘキサン中20%〜100%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製する。メチルtert−ブチルエーテル(2L)中の画分を含有する生成物を60℃で30分間スラリー化させ、周囲温度に冷却し、固体を濾取し、メチルtert−ブチルエーテル(2×200mL)で洗浄する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物をベージュ色の結晶性固体として得る(304g、24%、LCMSによる純度88%)。濾液を真空蒸発させて残渣を得る。イソヘキサン中20%〜100%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(57.8g、5%、LCMSによる純度88%)を得る。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 360.0/362.0 [M+H].
調製法10の別法
スキーム3、ステップA:1−[(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−1−イル]エタノン(69g、114.5mmol)を、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.2g、11.45mmol)、ジクロロメタン(280mL)およびメタノール(700mL)の15℃溶液に加える。18時間撹拌した後、溶媒を減圧除去する。残渣をジクロロメタン(350mL)で希釈し、1M炭酸ナトリウム水溶液(140mL)および水(140mL)を加える。層を分離し、有機層を減圧下で蒸発させる。トルエン(350mL)を残渣に加え、1時間加熱還流する。10℃/時の速度で10〜15℃に冷却する。固体を濾取し、トルエン(70mL)で洗浄する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物(30g、65%)を灰色固体として得る。
調製法11
(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−4−カルボン酸

スキーム3、ステップB:水(2L)を、20Lジャケット付き反応器内のアセトニトリル(4.5L)中の1−[(4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−1−イル]エタノン(804.9g、2177mmol)、TEMPO(40.0g、251mmol)の懸濁液に加え、5℃の内部温度に冷却する。(ジアセトキシヨード)ベンゼン(1693g、4993.43mmol)を30分間かけて少しずつ加える。反応器冷却を用いて発熱を制御し、その後、LCMSが完全な反応を示すまで20℃に維持する。内部温度を25℃に維持しながら、周囲温度の水(300mL)中の亜硫酸水素ナトリウム(70g、672.68mmol)の懸濁液をゆっくりと加える。30分間撹拌した後、5℃に冷却する。水(2L)を加えた後、内部温度を10℃に維持しながら47wt%の水酸化ナトリウム水溶液(780mL)を1時間かけてゆっくりと加える。酢酸エチル(2L)およびイソヘキサン(5L)を加え、激しく撹拌し、層を分離する。二相性の有機層を水(1L)で抽出し、合わせた水層をメチルtert−ブチルエーテル(2.5L)で洗浄する。水層抽出物を5℃に冷却し、内部温度を約5℃に維持ながら37%塩酸(1.4L)を30分間かけてゆっくりと加える。酢酸エチル(5L)を加え、層を分離し、有機層をブライン(3×1L)で洗浄する。合わせた水層抽出物を酢酸エチル(2.5L)で抽出し、合わせた有機層をブライン(1L)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。有機層をヘプタン(2.5L)で希釈し、減圧下で蒸発乾固する。メチルtert−ブチルエーテル(1.5L)およびヘプタン(1.5L)を加え、蒸発乾固する。ヘプタン(2.5L)を加え、2回蒸発乾固する。ヘプタン(500mL)およびメチルtert−ブチルエーテル(500mL)を加え、40℃で30分間撹拌した後、沈殿物を濾取し、ヘプタン/メチルtert−ブチルエーテル(1:1、1L)、次いでメチルtert−ブチルエーテル(3×300mL)で洗浄し、風乾して、表題化合物をベージュ色の結晶性固体として得る(779g、91%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 374.0/376.0 [M+H].[α]D 20=-19.0°(C=1.004、クロロホルム).
調製法11の別法
スキーム3、ステップB:水(150mL)およびアセトニトリル(150mL)を、1−[(4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−1−イル]エタノン(30g、73.3mmol)、TEMPO(1.14g、7.30mmol)および(ジアセトキシヨード)ベンゼン(51.9g、161mmol)に加える。15℃に冷却し、2時間撹拌する。周囲温度の水(150mL)中のチオ硫酸ナトリウム(21g)および炭酸カリウム(22g)をゆっくりと加える。1時間撹拌した後、メチルtert−ブチルエーテル(150mL)を加える。層を分離し、濃硫酸で水層のpHを2〜3に調整する。酢酸エチル(150mL)を加え、層を分離する。有機層を減圧下で蒸発乾固する。n−ヘプタン(90mL)を加え、1時間加熱還流する。15℃に冷却した後、沈殿物を濾取し、n−ヘプタン(90mL)で洗浄する。真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得る(27g、98%)。
調製法12
(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−1H,3H−フロ[3,4−c][1,2]オキサゾール−4−カルボキサミド

スキーム3、ステップC:10Lジャケット付き反応器内で、ジクロロメタン(7.0L)中の(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−4−カルボン酸(771g、2019mmol)の溶液を窒素下で0℃に冷却し、CDI(400g、2421mmol)を40分間かけて少しずつ加える。反応器ジャケットを−20℃に冷却し、1時間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(260.0g、2612mmol)を約30分間かけて少しずつ加える。−20℃で1時間、0℃で2時間、10℃で7時間撹拌する。CDI(175g、1058mmol)を加え、10℃で一晩撹拌する。CDI(180g、1088mmol)を10℃でさらに加え、1時間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(140g、1407mmol)を加え、10℃で撹拌し続ける。反応が不完全であった場合、完全な反応が観察されるまで、CDI、次いでN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩をさらに添加してもよい。反応混合物を5℃に冷却し、1N塩酸水溶液(5L)、次いで2N塩酸水溶液(5L)で洗浄する。合わせた水溶液をジクロロメタン(1L)で抽出し、有機抽出液を合わせ、水(2.5L)、1N水酸化ナトリウム水溶液(2.5L)、および水(2.5L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、残渣を得る。メチルtert−ブチルエーテル(3L)を加え、減圧下で蒸発させる。メチルtert−ブチルエーテル(2L)をさらに加え、50℃で1時間撹拌し、25℃に冷却し、30分間撹拌する。得られた固体を濾取し、メチルtert−ブチルエーテル(2×500mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(760g、88%)を白色固体として得る。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 417.0/419.0 [M+H].
調製法12の別法
スキーム3、ステップC:N,N−ジメチルホルムアミド(135mL)中の(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−4−カルボン酸(27g、70.7mmol)の溶液を窒素下で0℃に冷却し、CDI(14.9g、91.9mmol)を加える。1時間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.0g、92mmol)およびトリエチルアミン(14.3g、141mmol)を加える。15℃で16時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、0.5M硫酸水溶液(675mL)を加える。1時間撹拌する。得られた固体を濾取する。メチルtert−ブチルエーテル(90mL)中で固体を1時間スラリー化する。固体を濾取し、メチルtert−ブチルエーテル(30mL)で洗浄する。真空下で乾燥させて、表題化合物(23g、78%)を固体として得る。
調製法13
1−[(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−4−イル]エタノン

スキーム3、ステップD:20Lジャケット付き反応器内で、THF(10L)中の(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−1H,3H−フロ[3,4−c][1,2]オキサゾール−4−カルボキサミド(654.0g、1536mmol)の溶液を−60℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン中3.2Mの臭化メチルマグネシウム溶液(660mL、2110mmol)を、−40℃以下の内部温度を維持しながら滴加する。反応混合物を−40℃で30分間撹拌した後、−50℃に冷却し、−38℃以下の内部温度を維持しながらTHF(2L)中の1N塩酸水溶液(2L)の溶液を加える。温度を10℃に上昇させ、酢酸エチル(5L)および水(1L)を加え、撹拌し、内部温度を5℃に到達させ、層を分離する。水層を酢酸エチル(1L)で抽出し、有機抽出液を合わせる。有機抽出液を水(2L)で洗浄し、水層を酢酸エチル(1L)で抽出する。有機抽出液を合わせ、ブライン(3×2L)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、残渣を得る。シクロヘキサン(2.5L)を加え、60℃で1時間、次いで20℃で30分間撹拌し、固体を濾取し、シクロヘキサン(500mL)で洗浄する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得る(565g、99%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 372.0/374.0 [M+H], [α]D 20= -58.0 ° (C=1.000、クロロホルム).
調製法13の別法
スキーム3、ステップD:THF(60mL)中の(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−1H,3H−フロ[3,4−c][1,2]オキサゾール−4−カルボキサミド(4.0g、9.59mmol)の溶液を−5℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン中3.0Mの臭化メチルマグネシウム溶液(5.0mL、15mmol)を、−5〜0℃の内部温度を維持しながら滴加する。反応混合物を−5〜0℃で60分間撹拌した後、塩化アンモニウム飽和溶液(20mL)を加える。メチルtert−ブチルエーテル(40mL)を加え、内部温度を5℃に到達させ、層を分離する。有機層を減圧下で蒸発させて、残渣を得る。n−ヘプタン(50mL)を加え、撹拌し、固体を濾取する。固体を真空下で乾燥させて、表題化合物を固体として得る(3.0g、77%)。
調製法14
1−[(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジフルオロエチル)テトラヒドロ−1H,3H−フロ[3,4−c][1,2]オキサゾール−1−イル]エタノン

スキーム3、ステップE:1−[(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−4−イル]エタノン(5.08g、13.6mmol)を、0〜5℃の無水ジクロロメタン(100mL)中のXtalFluor−M(登録商標)(10.02g、39.18mmol)の撹拌懸濁液に一度に加える。混合物を10分間撹拌し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(4.5mL、27mmol)を10分間かけて滴加する。反応混合物を氷浴中で8時間撹拌した後、周囲温度に温め、一晩撹拌する。炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)を加え、1時間撹拌する。層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。有機抽出液を合わせ、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)、2N塩酸水溶液(2×100mL)、およびブライン(100mL)で洗浄する。蒸発乾固して淡褐色の固体を得て、60℃のメチルtert−ブチルエーテル(300mL)に溶解させる。この熱溶液を濾過し、濾液を蒸発させ、褐色の固体(5.3g、81%、LCMSによる純度82%)を得て、これをさらなる精製無しで使用する。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 393.8/395.8 [M+H].
調製法14の別法
スキーム3、ステップE:XtalFluor−M(登録商標)(1.21kg、4.73mol)を、−14℃の無水ジクロロメタン(5L)中の1−[(3aR,4S,6aS)−1−アセチル−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール−4−イル]エタノン(565g、1.51mol)の撹拌溶液に少量ずつ加える。混合物を10分間撹拌し、トリエチルアミン三フッ化水素酸塩(550g、3.34mol)を20分間かけて滴加する。反応混合物を−10℃でおよそ10時間撹拌した後、周囲温度に温め、一晩撹拌する。内部温度を10℃に維持しながら、50%水酸化ナトリウム水溶液(750mL)をゆっくりと加え、その後、水(1.5L)および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(1L)を加え、30分間撹拌する。層を分離し、水層をジクロロメタン(1L)で抽出する。有機抽出液を合わせ、ブライン(3L)、2N塩酸水溶液(5L)、およびブライン(3L)で洗浄する。蒸発させて残渣を得て、イソ−ヘキサン中50〜100%ジクロロメタン、次いでジクロロメタン中10%メチルtert−ブチルエーテルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色の粉末として得る(467g、73%、LCMSによる純度94%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 393.8/395.8 [M+H].
調製法15
(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(1,1−ジフルオロエチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−c]イソキサゾール

スキーム3、ステップF:37wt%塩酸水溶液(1.3L、16mol)を、10Lジャケット付き反応器内の1,4−ジオキサン(5L)中の1−[(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジフルオロエチル)テトラヒドロ−1H,3H−フロ[3,4−c][1,2]オキサゾール−1−イル]エタノン(570g、1.45mol)の溶液に加え、100℃でおよそ3時間、またはLCMSが完全な反応を示すまで、撹拌する。反応混合物を10℃に冷却し、水(1L)で希釈し、内部温度を20℃に維持しながら、50wt%水酸化ナトリウム水溶液(800mL)および水(1L)の混合物をゆっくりと加える。酢酸エチル(2.5L)を加え、激しく撹拌し、その後、層を分離し、有機相をブライン(2L)、さらにブライン(1L)、および水(1L)で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、残渣を得る。シクロヘキサン(2.5L)を加え、蒸発乾固した後、これを繰り返して、表題化合物を褐色の油として得る(527g、89%、LCMSによる純度86%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 351.8/353.8 [M+H].
調製法16
[(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(1,1−ジフルオロエチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール

スキーム3、ステップG:亜鉛粉末(6.0g、92mmol)を、周囲温度の酢酸(100mL)中の(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(1,1−ジフルオロエチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−c]イソキサゾール(5.06g、13.4mmol)の溶液に加え、一晩撹拌する。混合物を酢酸エチル(200mL)および水(300mL)で希釈し、炭酸ナトリウム(97g、915mmol)を加えながら激しく撹拌する。層を分離し、有機層をブライン(2×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残渣を得る。イソヘキサン中0%〜100%メチルtert−ブチルエーテルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物を蝋様の固体として得る(4.67g、89%、LCMSによる純度90%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 354.0/356.0 [M+H].
調製法16の別法
スキーム3、ステップG:亜鉛粉末(200g、3.06mol)を、20℃の酢酸(2L)および水(2L)中の(3aR,4S,6aS)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(1,1−ジフルオロエチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−c]イソキサゾール(304g、純度75%、647mmol)の溶液に少しずつ加え、その後40℃に温め、一晩撹拌する。混合物を水(2L)で希釈し、炭酸ナトリウム(4kg、43.4mol)を加えながら激しく撹拌した後、さらなる炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整する。酢酸エチル(5L)および水(2.5L)を加え、30分間撹拌し、珪藻土に通して濾過し、アセトニトリル/水(2:1)で洗浄する。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×2.5L)で抽出し、合わせた有機抽出液をブライン(2×2.5L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残渣を得る。SFC、カラム:Chiralpak AD−H(5)、50×250mm;溶出:12%エタノール(CO中0.2%ジエチルメチルアミン;流速:UV220nmで340g/分によって残渣を精製して、表題化合物を白色固体として得る(197.7g、84%)。[α]D 20 = -6.93 ° (C=0.678、クロロホルム).ES/MS: m/z (79Br/81Br) 354.0/356.0 [M+H].
調製法17
[(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール

スキーム1、ステップF:(3aR,4S,6aR)−6a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(トリチルオキシメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール(31.30g、55.9mmol)を酢酸(186mL)に加えて、懸濁液を得る。亜鉛(25.6g、391mmol)を加え、反応混合物を18時間激しく撹拌する。混合物をトルエンで希釈し、珪藻土に通して濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチルで可溶化し、ブライン、および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄する。相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(31.35g、99%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 562/564 [M+H].
調製法18
N−[[(3S,4R,5S)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]カルバモチオイル]ベンズアミド

スキーム1、ステップG:[(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール(31.35g、55.73mmol)をジクロロメタン(557mL)中に溶解させ、5℃に冷却する。イソチオシアン酸ベンゾイル(9.74mL、72.45mmol)を加える。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、相を分離し、ジクロロメタンで水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶液を濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(42.95g、106%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 747/749 [M+Na].
調製法19
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム3、ステップH:イソチオシアン酸ベンゾイル(1.80mL、13.3mmol,)を、周囲温度のジクロロメタン(20mL)中の[(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(1,1−ジフルオロエチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール(4.67g、11.9mmol)の溶液に、反応が完了したことをLCMSが示すまで1時間かけて加える。反応混合物を真空下で蒸発させて残渣を得る。シクロヘキサン(50mL)を加え、60℃に温め、沈殿物が完全に溶解するまでメチルtert−ブチルエーテルを加える(100mL)。この熱溶液を濾過し、室温に冷却し、白色の沈殿物が形成するまで減圧下でゆっくりと蒸発させる。溶媒を減圧除去し、残渣を無水ジクロロメタン(30mL)に溶解させ、ピリジン(2.4mL、30mmol)を加え、溶液を−25℃に冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.2mL 13mmol)を30分間かけて滴加し、1時間かけて0℃に温める。反応混合物を水(25mL)、2N塩酸水溶液(25mL)、水(25mL)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(25mL)、および水(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。ジクロロメタン中5%メチルtert−ブチルエーテルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物を淡黄色の気泡として得る(5.0g、76%、LCMSによる純度90%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 499.0/501.0 [M+H].
調製法19の別法
スキーム3、ステップH:イソチオシアン酸ベンゾイル(98mL、724.9mmol,)を、30℃のジクロロメタン(1.2L)中の[(2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−(1,1−ジフルオロエチル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール(197.6g、546.7mmol)の溶液に1時間かけて加える。CDI(101g、610.4mmol)を加え、周囲温度で3時間撹拌する。CDIをさらに添加して、チオ尿素中間体の消費を確実にしてもよい。42時間かけて90℃に加熱し、溶液を周囲温度に冷却する。反応混合物を酢酸エチル(2L)で希釈し、2N塩酸水溶液(2L)を加え、撹拌し、ブライン(1L)を加え、層を分離する。有機層を2N塩酸水溶液(0.5L)、ブライン(2×1L)および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(1L)で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残渣を得る。イソ−ヘキサン中0〜100%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物を淡黄色の固体として得る(234g、83%)。ES/MS: m/z (79Br/81Br) 499.0/501.0 [M+H].
調製法20
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−(トリチルオキシメチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップH:N−[[(3S,4R,5S)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]カルバモチオイル]ベンズアミド(42.95g、59.18mmol)をジクロロメタン(591mL)に溶解させ、−20℃に冷却する。ピリジン(12.0mL、148.0mmol)、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.97mL、65.10mmol)を加える。−20℃以下の温度を維持しながら添加をモニターする。反応混合物を−20℃で30分間撹拌する。反応混合物を室温に温める。飽和塩化アンモニウムに注ぎ、相を分離し、ジクロロメタンで水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶液を濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(45.24g、108%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 707/709 [M+H].
調製法21
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップI:N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−(トリチルオキシメチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(45.24、63.93mmol)をギ酸(160mL)に溶解させ、周囲温度で1時間撹拌する。水(29mL)を5分間かけて加える。50分間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣をメタノール(639mL)に溶解させ、トリエチルアミン(26.7mL、191.8mmol)を加え、周囲温度で一晩撹拌する。ブラインに注ぎ、相を分離し、クロロホルムで水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。アセトン:ヘキサン(25〜38%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(16.04g、54%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 465/467 [M+H].
調製法22
(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−5−カルボン酸

スキーム1、ステップJ:N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(16.04g、34.47mmol)をDMSO(172mL)に加える。2−ヨードキシ安息香酸(35.56g、120.70mmol)を加え、周囲温度で3時間撹拌する。反応混合物をクロロホルム(300mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム(400mL)に注ぐ。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶液を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣を酢酸エチル(400mL)に溶解させ、飽和塩化アンモニウム(2×250mL)で洗浄する。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。残渣をジクロロメタン:メタノール混合物に溶解させ、固体が沈殿するまでジエチルエーテルを加える。固体を濾取し、減圧下で乾燥させて、表題化合物(5.78g、35%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 479/481 [M+H].
調製法23
(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−5−カルボキサミド

スキーム1、ステップK:(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−5−カルボン酸(5.78g、12.1mmol)を、ジクロロメタン(201mL)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.76g、18.1mmol)に溶解させる。トリエチルアミン(5.29mL、36.2mmol)、次いでHATU(7.02g、18.1mmol)を加える。周囲温度で3日間撹拌する。飽和塩化アンモニウムに注ぎ、相を分離し、酢酸エチルで水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ジクロロメタン(0〜50%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(4.15g、66%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 522/524 [M+H].
調製法24
N−[(4aS,5S,7aS)−5−アセチル−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップL:THF(57.8mL)中の(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−5−カルボキサミド(1.51g、2.89mmol)の−78℃溶液に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0mol/L、4.8mL、14.5mmol)を滴加する。反応物を−78℃で5分間撹拌し、周囲温度に徐々に温める。30分間撹拌する。反応をメタノール(4mL)でクエンチし、飽和塩化アンモニウムで希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ヘキサン(0〜100%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(1.28g、93%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 477/479 [M+Na].
調製法24b
N−[(5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−プロパノイル−4a,5,7,7A−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップL:(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−5−カルボキサミド(3.00g、5.74mmol)をTHF(115mL)に窒素下で加え、−78℃に冷却する。−78℃に温度を維持しながら、THF(28.7mL、28.7mmol)中のエチルマグネシウムブロミド(1.0mol/L)の溶液を反応物に滴加しする。1時間後、メタノール(10mL)を一度に加え、その後塩化アンモニウム飽和溶液に注ぐ。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、残渣を得る。ヘキサン/酢酸エチル(100〜40%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(2.844g、5.788mmol、100%)を得る。ES/MS m/z (79Br/81Br) 491/493/513/515 (M+H/Na).
調製法24c
N−[(5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップL:THF(51.2mL)中の(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−5−カルボキサミド(1.51g、2.89mmol)の−78℃溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(2−メチルテトラヒドロフラン中1.0mol/L、14mL、14.4mmol)を滴加する。反応物を−78℃で5分間撹拌し、周囲温度に徐々に温める。30分間撹拌する。反応をメタノール(4mL)でクエンチし、飽和塩化アンモニウムで希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ヘキサン(0〜100%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(1.299g、89%)を得る。ES/MS m/z (79Br/81Br) 503/505 [M+H].
調製法25
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップM:ジクロロメタン(34mL)、Deoxo−Fluor(登録商標)(1.52mL、6.88mmol)、および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(0.89mL、6.88mmol)を混合する。周囲温度で2時間撹拌する。N−[(4aS,5S,7aS)−5−アセチル−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(0.821g、1.72mmol)を一度に加え、次いでトリエチルアミン三フッ化水素酸塩(1.13mL、6.88mmol)を加える。周囲温度で18時間撹拌する。飽和塩化アンモニウムに注ぎ、相を分離し、酢酸エチルで水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。ジクロロメタン:ヘキサン(80〜100%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(0.552g、64%)を得る。ES/MS m/e (79Br/81Br) 499/501 [M+H].
調製法25b
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロプロピル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップM:N−[(5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−プロパノイル−4a,5,7,7A−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(0.486g、0.989mmol)を、−78℃の窒素下、ジクロロメタン(19.8mL)に加え、その後、Deoxo−Fluor(登録商標)(1.75g、1.75mL、3.96mmol)を加える。−78℃で30分間撹拌した後、一晩かけて室温に温める。反応物を炭酸水素ナトリウム飽和溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。疎水性のフリットを用いて有機層を分離し、真空中で濃縮して残渣を得る。ヘキサン/酢酸エチル(100〜50%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、不純物を含有する未精製の表題化合物(0.230g、0.448mmol、45%)を得て、これをさらなる精製無しで使用する。ES/MS m/z 513/515 (M+H).
調製法25c
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップM:Deoxo−Fluor(登録商標)(1.9mL、6.68mmol)を、ジクロロメタン(24mL)中のN−[(5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(0.812g、1.61mmol)の周囲溶液(ambient solution)に加える。周囲温度で18時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(3×)で水相を抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ヘキサン(5〜100%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(41mg、5%)を得る。ES/MS m/z (79Br/81Br) 525/527 [M+H].
調製法26
N−[(5S,7aS)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−7a−{2−フルオロ−5−[(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム4、ステップA:N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(234g、454.6mmol)を1,4−ジオキサン(2L)に溶解させ、4Åモレキュラーシーブ(37g)、2,2,2−トリフルオロアセトアミド(91g、780.9mmol)、微粉砕した炭酸カリウム(114g、824.9mmol)、ヨウ化ナトリウム(117g、780.6mmol)、ヨウ化銅(I)(17.5g、91.9mmol)およびラセミトランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(20g、140.6mmol)を窒素流下で加える。容器を3回の真空/窒素交換でパージし、18時間かけて123℃に加熱する。周囲温度に冷却し、溶液を珪藻土に通して濾過し、酢酸エチルで洗浄する。塩化アンモニウム飽和溶液(2L)を加え、45分間激しく撹拌する。層を分離し、有機層を塩化アンモニウム飽和水溶液(3×1L)、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、残渣を得る。イソ−ヘキサン中0〜100%酢酸エチルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物を淡黄色の固体として得る(297.9g、95%、純度81%)。ES/MS: m/z 532.0 [M+H].
調製法27
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップN:エタノール(30 ml)中でN−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(0.372g、0.74mmol)および(1R,2R)−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.037mL、0.22mmol)を混合する。アジ化ナトリウム(0.194g、2.98mmol)、次いでL−アスコルビン酸ナトリウム(0.66M溶液、0.50ml、0.33mmol)を加える。フラスコの上部を窒素でパージし、硫酸銅(0.33M溶液、0.68ml、0.22mmol)を加える。反応混合物を80℃に加熱し、5時間撹拌する。反応物を冷却し、冷水を加える。混合物を酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。エタノール(50ml)およびTHF(10ml)中で、残渣をパラジウム(炭素に対し10質量%、0.35g、0.16mmol)と混合する。混合物を窒素でパージし、水素でパージする。50psiの水素下、周囲温度で1時間撹拌する。触媒を濾去し、酢酸エチルで洗浄する。溶液を減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ジクロロメタン(0〜20%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(0.2184g、67%)を得る。ES/MS m/z 436 (M+H).
調製法27の別法
スキーム4、ステップB:
メタノール中7Nアンモニア(600mL、4.2mol)を、室温のメタノール(200mL)中のN−[(5S,7aS)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−7a−{2−フルオロ−5−[(トリフルオロアセチル)アミノ]フェニル}−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(250g、純度80%、376.3mmol)の撹拌懸濁液に加え、周囲温度で18時間撹拌する。蒸発乾固して、表題化合物を褐色のゴム質(190g、375.2mmol、純度86%)を得る。ES/MS: m/z 436.0 [M+H].
調製法27b
(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロプロピル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン

スキーム1、ステップN:N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロプロピル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(0.567g、1.104mmol)、1,4−ジオキサン(4.802mL)およびエタノール(11.04mL)を混合し、アジ化ナトリウム(0.2154g、3.313mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.04760g、0.0528mL、0.3313mmol)、0.66MのL−アスコルビン酸ナトリウム(0.74g、0.74mL、0.4859mmol)および水(0.1699mL)を加える。最後に、0.33Mの硫酸銅(0.74g、0.74mL、0.2430mmol)を加え、100℃に加熱する。90℃で一晩撹拌する。0.33Mの硫酸銅(0.74g、0.74mL、0.2430mmol)、0.66MのL−アスコルビン酸ナトリウム(0.74g、0.74mL、0.4859mmol)、アジ化ナトリウム(0.2154g、3.313mmol)およびトランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.04760g、0.0528mL、0.3313mmol)をさらに加える。反応物を100℃で1時間加熱した後、室温に冷却する。反応物をブラインに注ぎ、生成物をクロロホルムで抽出する。混合物を珪藻土に通して濾過し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。この物質を、リンドラー触媒(0.113g、0.0533mmol)中のパラジウム(5質量%)を含むパールフラスコ(Parr flask)に移し、窒素下でメタノール(55.22mL)を加える。3時間激しく振盪しながら276kPa水素圧下で水素付加する。リンドラー触媒(0.113g、0.0533mmol)中のパラジウム(5質量%)をさらに加え、345kPa水素圧下でさらに4時間水素付加する。反応物を珪藻土に通して濾過し、クロロホルムで洗浄する。濾液を真空中で濃縮した後、メタノール(55.22mL)、次いで水酸化リチウム水和物(0.4634g、0.182mL、11.04mmol)を加える。反応混合物を3時間かけて70℃に加熱し、その後室温に冷却する。反応物をブラインに注ぎ、クロロホルムで抽出する。有機層をメタノールで希釈し、SCX−2カートリッジに注ぐ。カートリッジを1カラム体積のメタノールで洗い流し、廃棄する。次に、SCX−2カートリッジを1カラム体積の7Mメタノール性アンモニアで洗い流し、真空中で濃縮して、表題化合物(0.290g、0.840mmol、76%)を得る。ES/MS m/z 346 (M+H).
調製法27c
N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド

スキーム1、ステップN:エタノール(3 ml)中で、N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(31mg、0.059mmol)および(1R,2R)−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(0.0049mL、0.030mmol)を混合する。アジ化ナトリウム(31mg、0.47mmol)、次いでL−アスコルビン酸ナトリウム(0.66M溶液、0.089ml、0.059mmol)を加える。フラスコの上部を窒素でパージし、硫酸銅(0.33M溶液、0.18ml、0.059mmol)を加える。反応混合物を80℃に加熱し、3時間撹拌する。反応物を冷却し、冷水を加える。混合物を酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。エタノール(20ml)およびTHF(5ml)中で、残渣をパラジウム(炭素に対し10質量%、30mg、0.014mmol)と混合する。混合物を窒素でパージし、水素でパージする。40psiの水素下、周囲温度で4時間撹拌する。触媒を濾去し、酢酸エチルで洗浄する。溶液を減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ヘキサン(0〜100%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(21mg、77%)を得る。ES/MS m/z 462 (M+H).
調製法28
(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン

スキーム4、ステップB:N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(216.4g、純度88%、435.9mmol)をピリジン(400mL)、エタノール(100mL)およびTHF(300mL)に溶解させる。O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(190g、2275.0mmol)を加え、周囲温度で18時間撹拌する。2−メチルテトラヒドロフラン(1L)で希釈し、水(2×300mL)で洗浄する。有機層を単離し、35%水酸化アンモニウム水溶液(100mL)を水層に加える。2−メチルテトラヒドロフラン(300mL)で抽出した後、塩化ナトリウムで飽和させ、2−メチルテトラヒドロフラン(2×300mL)で抽出する。有機抽出液を合わせ、ブライン(300mL)で洗浄し、蒸発させて残渣を得る。メタノール(200mL)に溶解させ、メタノール中7Nアンモニア(100mL、700mmol)を加え、室温で18時間撹拌する。トリフルオロアセタミド(trifluoracetamide)不純物が残っている場合はさらなるアンモニアを加えてもよい。溶媒を減圧除去し、残渣を2N塩酸水溶液(1.5L)に溶解させる。ジクロロメタン(6×500mL)で抽出し、有機層を合わせ、約1Lの総体積まで溶媒を減圧除去する。2N塩酸水溶液(300mL)で洗浄し、全ての水性洗液を合わせる。2−メチルテトラヒドロフラン(1L)を加え、ガス発生が観察されなくなるまで、炭酸水素ナトリウムでpHを塩基性に調整しながら、激しく撹拌する。層を分離し、水層を2−メチルテトラヒドロフラン(2×500mL)で抽出する。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、褐色の固体を得る。THF中0〜100%ジクロロメタンで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製する。酢酸エチル/ヘプタンによる画分を含有する生成物を蒸発させて、表題化合物をベージュ色の細粉として得る(106g、70%、純度95%)。ES/MS: m/z 332.0 [M+H], [α]D 20= +42.11 ° (C= 0.532、クロロホルム).
調製法29
5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸

N,N−ジメチルホルムアミド(1L)中のメチル5−クロロピラジン−2−カルボキシレート(124g、718.55mmol)、1H−1,2,4−トリアゾール(198.5g、2874.2mmol)および炭酸カリウム(297.92g、2155.6mmol)の混合物を100℃で15時間撹拌する。周囲温度に冷却し、水(2L)に注ぐ。濃塩酸水溶液(約500mL)を用いて溶液のpHを2〜3に調整し、30分間撹拌する。得られた固体を濾取し、水で洗浄する。水(500mL)およびエタノール(500mL)を加え、4時間かけて50〜60℃に加熱し、周囲温度に冷却する。固体を濾取し、40℃の真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得る。ES/MS: m/z 190.0 (M-H).
調製法30
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド

スキーム3、ステップA:N−[(4as,5s,7as)−7a−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(0.139g、0.32mmol)、5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.0852g、0.45mmol)、およびHOAt(0.0575g、0.41mmol)をジクロロメタン(4ml):ジメチルホルムアミド(1mL)中で混合する。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.63mmol)をこの溶液に加え、次いでEDCI(0.079g、0.41mmol)を一度に加える。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌する。溶液を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、相を分離する。酢酸エチルで抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶液を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ジクロロメタン(0〜30%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(0.1140g、59%)を得る。ES/MS m/z 609 (M+H).
調製法30a
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド

スキーム3、ステップA:N−[(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−イル]ベンズアミド(21mg、0.045mmol)、5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(10mg、0.054mmol)、およびHOBT(10mg、0.059mmol)を、ジクロロメタン(2.5ml):ジメチルホルムアミド(0.5mL)中で混合する。この溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.016mL、0.091mmol)を加え、次いでEDCI(11mg、0.059mmol)を一度に加える。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌する。溶液を酢酸エチル、水、および1N NaOH(0.5mL)で希釈し、酢酸エチル(3回)で抽出する。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶液を濾過し、減圧下で濃縮して、残渣を得る。酢酸エチル:ジクロロメタン(0〜100%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(20mg、69%)を得る。ES/MS m/z 635 (M+H).
実施例1
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド

スキーム3、ステップB:THF(2mL)およびエタノール(2mL)中のN−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(0.1148g、0.189mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.1575g、1.886mmol)、およびピリジン(0.15ml、1.886mmol)の混合物を45℃で5時間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、2日間撹拌する。溶液を減圧下で濃縮して残渣を得る。メタノール中7N NH:ジクロロメタン(0〜3%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(0.086g、90%)を得る。ES/MS m/z 505 (M+H).
実施例1の別の調製法
スキーム4、ステップD:酢酸エチル(1L)中の(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(96.5g、291mmol)を窒素雰囲気下、50℃で撹拌し、この温溶液に5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(84g、439.45mmol)をゆっくりと加える。10分間撹拌し、T3P(登録商標)(酢酸エチル中1.67M、350mL、585mmol)を加え、50℃で17時間撹拌する。周囲温度に冷却し、ジクロロメタン(1L)で希釈し、水中の炭酸ナトリウムの溶液(1L中128g、1.21mol)でクエンチしながら撹拌する。ジクロロメタン(1L)および水(2L)で希釈し、1時間激しく撹拌する。珪藻土に通して濾過し、ジクロロメタン(3×500mL)、メタノール(500mL)、水(500mL)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(500mL)、およびメタノール:ジクロロメタン(1:1)(6×500mL)で洗浄する。層を分離し、水層をジクロロメタン(3×1L)で抽出する。全ての有機相を合わせ、蒸発させて、残渣を得る。残渣をジクロロメタン(1L)中で15分間超音波処理し、固体を濾取し、ジクロロメタン(5×200mL)で洗浄する。pH8が得られるまで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、ジクロロメタン(1L)およびメタノール(500mL)と共に激しく撹拌する。固体を濾去し、濾液をジクロロメタン(2×500mL)で抽出する。固体をジクロロメタン:メタノール(1:1、500mL)で溶解させ、この溶液を他の有機相と併せる。ジクロロメタンを加えることで溶液を維持しながら溶媒を減圧除去し、次に、約300mLの最終体積が得られた後、溶液を5%の0.3Mアンモニア/ジクロロメタン中メタノールで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、淡褐色の固体を得る。固体を熱エタノール(2.5L)に溶解させ、熱い間に濾過し、1時間かけて周囲温度に冷却する。固体を濾取し、エタノール(2×250mL)で洗浄し、真空下で乾燥させる。濾液を蒸発乾固し、50:1のイソ−ヘキサン/メタノール中7Nアンモニア中の65%酢酸エチルで最初に溶出し、次に50:1の酢酸エチル/メタノール中7Nアンモニアで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製する。必要であれば、SFC、カラム:Chiralpak AD−H(5μ)、50×250mm;溶出:CO中の35%イソプロパノール(0.2%ジエチルメチルアミン);流速:UV220nmで300g/分によってさらなる精製を完了させてもよい。蒸発および真空乾燥の後、エタノール(1.5L)中の前記物質をスラリー化し、(36〜45℃で)20分間穏やかに温めながら撹拌する。固体を濾取し、エタノール(100mL)で洗浄する。さらなる物質を濾液から回収することができる;蒸発乾固し、エタノール中で還流し、熱濾過によって固体を除去し、次に濾液を周囲温度に冷却する。固体を濾取し、エタノールで洗浄し、上記濾過から得られた物質を合わせる。合わせた固体を40℃の真空下で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得る(103.3g、68%、2.5wt%エタノール含有)。ES/MS m/z 505.0 (M+H), [α]D 20 = +149.4 ° (C= 1、クロロホルム).
実施例1A
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネート

N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(600mg、1.189mmol)をアセトン(9mL)および水(1mL)に溶解させる。得られた懸濁液を60℃に加熱する。アセトン(1mL)に溶解させたp−トルエンスルホン酸一水和物(420mg、2.208mmol)を加える。混合物を60℃で一晩撹拌する。混合物を室温に冷却し、固体を真空で濾過し、アセトン(1mL)で洗浄し、一晩風乾して、表題化合物(743mg、73%)を得る。
粉末X線回折(XRD)
CuKa供給源λ=1.54060Å、並びに35kVおよび50mAで作動するVantec検出器を備えた、ブルカー社製D4Endeavor粉末X線回折計で、結晶性固体のXRDパターンが得られる。この試料を、4〜40°(2θ)で、0.009°(2θ)の段階幅、0.5秒/段階の走査速度で、0.6mmの発散スリット、5.28の固定散乱防止スリット、および9.5mmの検出器スリットで、走査する。乾燥粉末を石英製試料保持器に充填し、スライドガラスを用いて滑面を得る。結晶形の回折図形を周囲温度、相対湿度で収集する。結晶学分野では、あらゆる所与の結晶形において、結晶形態および晶癖等の要因から生じる定向配列のために、回折ピークの相対強度が変化し得ることは周知である。定向配列の影響が存在する場合、ピーク強度は変化するが、多形の特有のピーク位置は変化しない。例えば、米国薬局方#23、国民医薬品集#18、1843〜1844頁、1995を参照されたい。さらに、あらゆる所与の結晶形において、角度のピーク位置が僅かに変化し得ることも、結晶学分野において周知である。例えばピーク位置は、試料が解析される温度もしくは湿度における変動、試料の変位、または内部標準の有無によって変化する可能性がある。本発明の場合、±0.2(2θ)のピーク位置の変動性によって、指示結晶形の明解な確認を邪魔することなく、これらの潜在的な変動が考慮に入れられる。結晶形の確認は、特色のあるピーク(°2θの単位)、典型的にはより顕著なピークの、あらゆる固有な組合せに基づいて、なされ得る。周囲温度および相対湿度で収集した結晶形の回折図形は、8.853°2θおよび26.774°2θのNIST675基準ピークに基づいて、調整された。
結晶性N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネートの好ましい試料は、CuKa照射を用いたXRDパターンによって、下記の表に記載されるような回折ピーク(2θ値)を有すると特徴付けられる。具体的には、前記パターンは、14.8、12.7、および4.9からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と併せて、17.3°にピークを含有し;回折角の許容誤差は0.2°である。
実施例1B
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドマロネート

95%エタノール−水(15mL)中でN−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(201mg、0.398mmol)およびマロン酸(104mg、0.999mmol)を混合する。澄明な溶液が得られるまで、前記混合物を65℃で撹拌する。濃白色の固体が数分後に沈殿する。懸濁液を55℃で1時間撹拌した後、撹拌しながら室温に冷却する。真空下で固体を濾過し、2日間風乾して、表題化合物(477mg、80%)を得る。
結晶性N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドマロネートの好ましい試料は、CuKa照射を用いたXRDパターンによって、下記の表2に記載されるような回折ピーク(2θ値)を有すると特徴付けられる。具体的には、前記パターンは、16.8、17.2、および24.0からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と併せて、22.7にピークを含有し;回折角の許容誤差は0.2°である。
実施例1C
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド水和物

N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(116mg、0.23mmol)を、70℃のTHF:水(1:1)(2mL)に懸濁する。この溶液を少なくとも2日間撹拌し、固体を濾過し、窒素流下で乾燥させて、表題化合物を得る。
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド水和物の好ましい試料は、CuKa照射を用いたXRDパターンによって、下記の表3に記載されるような回折ピーク(2θ値)を有すると特徴付けられる。具体的には、前記パターンは、7.8、10.5、11.0、14.9、19.7、21.3、および26.9からなる群から選択されるピークのうちの1つ以上と併せて、13.0にピークを含有し;回折角の許容誤差は0.2°である。
実施例2
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロプロピル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド

スキーム3、ステップAおよびB:5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(0.116g、0.608mmol)、アセトニトリル(4.05mL)、ジメチルホルムアミド(0.00314mL)、および、次いで塩化オキサリル(0.154g、0.105mL、1.22mmol)を窒素下で液滴により混合する。反応物を30分間撹拌した後、真空中で濃縮する。残渣をアセトニトリル(4.05mL)に溶解させ、エタノール(4.05mL)および水(1.35mL)中の(4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−5−(1,1−ジフルオロプロピル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロ−4H−フロ[3,4−d][1,3]チアジン−2−アミン(0.140g、0.405mmol)の混合物に撹拌しながら滴加する。添加が完了した後、反応物をクロロホルムで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄する。有機層をメタノールで希釈し、SCX−2カートリッジに添加する。SCX−2カートリッジを1カラム体積のメタノールで洗い流し、廃棄し、次に、SCX−2カートリッジに1カラム体積の7Mメタノール性アンモニアを流す。メタノール性アンモニアの洗液(flush)を真空中で濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(100〜85%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、残渣を得る。アキラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)(カラム:ベンゼンスルホンアミド(BzS)(5μ)、プリンストンクロマトグラフィー社(Princeton Chromatography)、21.2×250mm;溶出:CO中で22%メタノール(1%のメタノール中2Mアンモニア);流速:UV250nmで70mL/分;背圧:100bar;温度:40℃)でさらに精製する。残渣をクロロホルム中に可溶化し、ブラインで洗浄する。有機層を疎水性のフリットに通し、真空中で濃縮して、表題化合物(0.0658g、0.127mmol、31%)を得る。ES/MS m/z 519 (M+H).
実施例3
N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド

スキーム3、ステップB:エタノール(3mL)中のN−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−ベンズアミド−5−[シクロプロピル(ジフルオロ)メチル]−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(20mg、0.0315mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(26mg、0.315mmol)、およびピリジン(0.026ml、0.315mmol)の混合物を55℃で18時間加熱する。反応混合物を周囲温度に冷却し、溶液を減圧下で濃縮して残渣を得る。メタノール中7N NH:ジクロロメタン(0.5〜10%勾配)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーで残渣を精製して、表題化合物(15mg、90%)を得る。ES/MS m/z 531 (M+H).
インビトロアッセイの手順:
BACE2を超えるBACE1の選択性を評価するために、試験化合物を、下記のような、BACE1およびBACE2に対する特異的基質を用いるFRETに基づく酵素試験で評価する。インビトロでの酵素アッセイおよび細胞アッセイについて、試験化合物をDMSO中で調製して10mM原液を作製する。この原液をDMSO中で連続希釈して、96ウェル丸底プレート中で10μM〜0.05nMの範囲の最終化合物濃度を有する10点希釈曲線を得た後、インビトロにおける酵素アッセイおよびホールセルアッセイ(whole cell assay)を行う。
インビトロにおけるプロテアーゼ阻害アッセイ:
huBACE1:FcおよびhuBACE2:Fcの発現
ヒトBACE1(受入番号:AF190725)およびヒトBACE2(受入番号:AF204944)を、RT−PCRによって全脳cDNAからクローニングする。アミノ酸配列番号1〜460に対応するヌクレオチド配列を、ヒトIgG(Fc)ポリペプチドをコードするcDNAに挿入する(Vassar et al., Science, 286, 735-742 (1999))。huBACE1:FcおよびhuBACE2:Fcとそれぞれ称される、この、BACE1(1〜460)またはBACE2(1〜460)とヒトFcとの融合タンパク質を、pJB02ベクター中に構築する。ヒトBACE1(1〜460):Fc(huBACE1:Fc)およびヒトBACE2(1〜460):Fc(huBACE2:Fc)は、HEK293細胞において一時的に発現される。250μgの各コンストラクトのcDNAをFugene6と混合し、1リットルのHEK293細胞に添加する。トランスフェクションの4日後、精製のために培地上清を回収する。huBACE1:FcおよびhuBACE2:Fcを、下記のようなプロテインAクロマトグラフィーによって精製する。酵素は−80℃で小分けして保存する。(Yang, et. al., J. Neurochemistry, 91(6) 1249-59 (2004)を参照)。
huBACE1:FcおよびhuBACE2:Fcの精製
huBACE1:FcまたはhuBACE2:FcのcDNAを一過的にトランスフェクトされたHEK293細胞の培地上清を回収する。培地上清を0.22μm無菌フィルターに通して濾過することで、細胞片を除去する。5mlのプロテインA−アガロース(総容積)を4リットルの培地上清に添加する。この混合物を4℃で一晩穏やかに撹拌する。プロテインA−アガロース樹脂を回収し、低圧クロマトグラフィーカラムに充填する。このカラムを20×総容積のPBSで、流速20ml/時で洗浄する。結合したhuBACE1:FcまたはhuBACE2:Fcタンパク質は、50mM酢酸(pH3.6)で、流速20ml/時で溶出させる。1mlの溶出画分を、0.5mlの200mM酢酸アンモニウム(pH6.5)で即座に中和する。最終産物の純度を、4〜20%トリス−グリシンSDS−PAGEにおける電気泳動によって評価する。酵素は−80℃で小分けして保存する。
BACE1 FRETアッセイ
試験化合物の連続希釈物を上記のように調製する。この化合物をKHPO緩衝液で20倍にさらに希釈する。10μLの各希釈物を、反応混合物(25μLの50mM KHPO(pH4.6)、1mM TRITON(登録商標)X−100、1mg/mL BSA、およびAPPの配列に基づく15μMのFRET基質)を含有する、対応する低タンパク質結合黒色プレートのA列〜H列の各ウェルに添加する(Yang, et. al., J. Neurochemistry, 91(6) 1249-59 (2004)を参照)。内容物をプレート振盪機上で10分間充分に混合する。15μLのKHPO緩衝液中200pMのヒトBACE1(1〜460):Fc(Vasser, et al., Science, 286, 735-741 (1999)を参照)を、基質および試験化合物を含有するプレートに添加して、反応を開始させる。プレート振盪機上で短時間混合した後、励起波長355nmおよび蛍光波長460nmでの時点0の混合物のRFUを記録する。反応プレートをアルミ箔で覆い、室温の暗い加湿乾燥器内で16〜24時間保持する。インキュベーション終了後のRFUを、時点0で使用された同じ励起および蛍光の設定で記録する。時点0のRFUとインキュベーション終了後のRFUの差異が、化合物処理下でのBACE1の活性を表す。RFUの差異を阻害剤濃度に対してプロットし、曲線を4パラメータ・ロジスティック方程式に当てはめ、IC50値を得る。(May, et al., Journal of Neuroscience, 31, 16507-16516 (2011))。
本明細書の実施例1の化合物を、基本的には上記と同様に試験すると、1.19nM0.48(n=4)(平均値±SEM;SEM=平均値の標準誤差)のBACE1に対するIC50が示される。このデータは、実施例1の化合物が、精製された組換えBACE1の酵素活性をインビトロで阻害することを示している。
BACE2 TMEM27 FRETアッセイ
コレクトリン(Collectrin)としても知られている膜貫通型タンパク質27(TMEM27)(受入番号NM_020665)は、最近報告されたBACE2の基質であり、BACE1の基質ではない(Esterhazy, et al, Cell Metabolism, 14, 365-377 (2011))。BACE2酵素活性の阻害について試験化合物を評価するために、ヒトTMEM27のアミノ酸配列に基づくFRETペプチド(ダブシル−QTLEFLKIPS−LucY)を、基質として使用する(Esterhazy, et al, Cell Metabolism, 14, 365-377 (2011))。試験化合物の連続希釈物を上記のように調製する。この化合物をKHPO緩衝液で20倍にさらに希釈する。10μLの各希釈物を、反応混合物(25μLの50mM KHPO(pH4.6)、1mM TRITON(登録商標)X−100、1mg/mL BSA、および15μMのFRET基質)を含有する、対応する低タンパク質結合黒色プレートのA列〜H列の各ウェルに添加する。次に、15μLのKHPO緩衝液中20μMのヒトBACE2(1〜460):Fc(Vasser, et al., Science, 286, 735-741 (1999)を参照)を、基質および試験化合物を含有するプレートに添加して、反応を開始させる。内容物をプレート振盪機上で10分間充分に混合する。時点0の混合物のRFUを、励起波長430nmおよび蛍光波長535nmで記録する。反応プレートをアルミ箔で覆い、室温の暗い加湿乾燥器内で16〜24時間保持する。インキュベーション終了後のRFUを、時点0で使用された同じ励起および蛍光の設定で記録する。時点0のRFUとインキュベーション終了後のRFUの差異が、化合物処理下でのBACE2の活性を表す。RFUの差異を阻害剤濃度に対してプロットし、曲線を4パラメータ・ロジスティック方程式に当てはめ、IC50値を得る。(May, et al., Journal of Neuroscience, 31, 16507-16516 (2011))。
本明細書の実施例1の化合物を、基本的には上記と同様に試験すると、479nM±202(n=4)(平均値±SEM;SEM=平均値の標準誤差)のBACE2 IC50が示される。BACE2(TMEM27 FRET IC50アッセイ)に対するBACE1(FRET IC50酵素アッセイ)の比は約400倍であり、これは、BACE1酵素を阻害するための機能的な選択性を示している。上記のデータは、実施例1の化合物がBACE2を超えてBACE1に対して選択的であることを示している。
SH−SY5YAPP695Wtのホールセルアッセイ
BACE1活性の阻害を測定するための通例のホールセルアッセイでは、ヒトAPP695Wt cDNAを安定に発現するヒト神経芽腫細胞株SH−SY5Y(ATCC受入番号CRL2266)が利用される。細胞は常に継代数6まで使用した後に廃棄する。
SH−SY5YAPP695Wt細胞を、200μL培地(50%MEM/EBSSおよびハムF12、1×各ピルビン酸ナトリウム、可欠アミノ酸および炭酸水素ナトリウムを含有する10%FBS)中5.0×10細胞/ウェルで、96ウェル組織培養プレート内に播種する。次の日、培地を細胞から取り除き、新鮮な培地を加えた後、所望の濃度範囲の試験化合物の存在下/不在化で37℃で24時間インキュベートする。
インキュベーションの終わりに、βセクレターゼ活性の証明のために、特異的サンドイッチELISAによるAbetaペプチド1−40および1−42の解析によって、培地上清を解析する。これらの特異的なAbetaアイソフォームを測定するため、モノクローナル2G3をAbeta1−40に対する捕捉抗体として使用し、モノクローナル21F12をAbeta1−42に対する捕捉抗体として使用する。Abeta1−40およびAbeta1−42のELISAは共に、ビオチン化された3D6をレポート抗体として使用する(抗体の説明については、Johnson-Wood, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1550-1555 (1997)を参照されたい)。化合物処理後に培地上清中に放出されたAbetaの濃度は、このような条件下でのBACE1の活性に対応する。10点の阻害曲線をプロットし、4パラメータ・ロジスティック方程式に当てはめて、Abeta低減効果に対するIC50値を得る。実施例1の化合物を基本的には上記のように試験すると、表4に示されるような、以下のAbeta低減活性を示す。
βセクレターゼのインビボ阻害
マウス、モルモット、イヌ、およびサルを含むいくつかの動物モデルを用いて、化合物処置後のインビボにおけるβセクレターゼ活性の阻害を検査してもよい。本発明で使用される動物は、野生型動物、遺伝子導入動物、または遺伝子ノックアウト動物であり得る。例えば、Games et al., Nature 373, 523-527 (1995)に記載される通りに作製されたPDAPPマウスモデル、および他の非遺伝子導入動物または遺伝子ノックアウト動物は、阻害性化合物の存在下でのAbetaおよびsAPPbeta産生のインビボ阻害の解析に有用である。一般的には、2月齢のPDAPPマウス、遺伝子ノックアウトマウスまたは非遺伝子導入動物に、経口的経路、皮下経路、静脈内経路、摂食経路、または他の投与経路を介して、トウモロコシ油、βシクロデキストラン、リン酸緩衝液、PHARMASOLVE(登録商標)、または他の適切なビヒクル等のビヒクル中で製剤化された化合物を投与する。化合物投与の1〜24時間後、動物を屠殺し、Abeta1−xの解析のために脳を摘出する。「Abeta 1−x」とは、本明細書で使用される場合、残基1から始まり残基28より大きいC末端で終わるAbeta種の合計を指す。これにより、Abeta種の大部分が検出され、しばしば「総Abeta」と称される。総Abetaペプチド(Abeta 1−x)レベルを、モノクローナル266を捕捉抗体として使用し、ビオチン化された3D6をレポート抗体として使用するサンドイッチELISAによって測定する。(May, et al., Journal of Neuroscience, 31, 16507-16516 (2011)を参照)。
急性試験では、化合物または適切なビヒクルを投与し、投与の約3時間後に動物を屠殺する。脳組織を選択動物から得て、Abeta 1−xの存在について解析する。また、長期投与の後、化合物処置後のβアミロイドプラークの量について、より老齢のAPP遺伝子導入動物の脳組織を解析してもよい。
阻害性化合物を投与された動物(PDAPPマウスもしくは他のAPP遺伝子導入マウスまたは非遺伝子導入マウス)は、ビヒクル処置対照またはゼロ時点対照と比較して、脳組織におけるAbetaの減少を示し得る。例えば、若齢雌PDAPPマウスへの、実施例1の3、10、および30mg/kg経口投与量は、脳海馬におけるAbeta 1−xペプチドレベルを、それぞれ23%(有意でない)、43%(p<0.05)、および58%(p<0.01)減少させた。脳皮質組織では、実施例1の3、10、および30mg/kgの投与量は、投与の3時間後のビヒクル処置マウスと比較して、Abeta 1−xレベルをそれぞれ43%、59%、および73%(全ての値はp<0.01)減少させた。
インビトロにおけるBACE1酵素に対する実施例1の活性を考慮すると、これらのAbeta低減効果は、インビボにおけるBACE阻害と一貫しており、さらに、実施例1のCNS浸透を示している。
これらの試験は、本発明の化合物がBACE1を阻害し、そのため、Abetaレベルの低減に有用であることを示している。

これらの試験は、本発明の化合物がBACE1を阻害し、そのため、Abetaレベルの低減に有用であることを示している。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 次式の化合物またはその薬学的に許容できる塩:

(式中、Rは、メチル、エチル、またはシクロプロピルである)。
[2] Rがメチルである、[1]に記載の化合物またはその塩。
[3] 前記化合物が

である、[1]または[2]に記載の化合物またはその塩。
[4] 前記化合物が

である、[1]〜[3]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[5]

である、[1]〜[4]のいずれかに記載の化合物。
[6]

である、[1]〜[4]のいずれかに記載の塩。
[7]

である、[1]〜[4]のいずれかに記載の塩。
[8]

である、[1]〜[4]のいずれかに記載の化合物。
[9] 前記化合物がN−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドである、[1]〜[4]のいずれかに記載の化合物またはその塩。
[10] N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドである、[5]に記載の化合物。
[11] N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド水和物である、[1]〜[4]のいずれかに記載の化合物。
[12] N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネートである、[1]〜[4]のいずれかに記載の塩。
[13] N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドマロネートである、[1]〜[4]のいずれかに記載の塩。
[14] 患者におけるアルツハイマー病を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、有効量の[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む、方法。
[15] 患者における軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、有効量の[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む、方法。
[16] 治療において使用するための、[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
[17] アルツハイマー病の治療において使用するための、[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
[18] 軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行の治療において使用するための、[1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
[19] [1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩と、1つ以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤とを含む、医薬組成物。
[20] [1]〜[13]のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩と、1つ以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤とを混合することを含む、医薬組成物を調製するための方法。

Claims (20)

  1. 次式の化合物またはその薬学的に許容できる塩:

    (式中、Rは、メチル、エチル、またはシクロプロピルである)。
  2. Rがメチルである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. 前記化合物が

    である、請求項1または請求項2に記載の化合物またはその塩。
  4. 前記化合物が

    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。

  5. である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。

  6. である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の塩。

  7. である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の塩。

  8. である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記化合物がN−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  10. N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドである、請求項5に記載の化合物。
  11. N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド水和物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  12. N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネートである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の塩。
  13. N−[3−[(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−5−(1,1−ジフルオロエチル)−4,4a,5,7−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミドマロネートである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の塩。
  14. 患者におけるアルツハイマー病を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、有効量の請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む、方法。
  15. 患者における軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に、有効量の請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を投与することを含む、方法。
  16. 治療において使用するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  17. アルツハイマー病の治療において使用するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  18. 軽度認知機能障害のアルツハイマー病への進行の治療において使用するための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩。
  19. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩と、1つ以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  20. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩と、1つ以上の薬学的に許容できる担体、希釈剤、または賦形剤とを混合することを含む、医薬組成物を調製するための方法。
JP2016558188A 2015-02-23 2016-02-17 選択的bace1阻害剤 Expired - Fee Related JP6111001B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562119391P 2015-02-23 2015-02-23
US62/119,391 2015-02-23
PCT/US2016/018160 WO2016137788A1 (en) 2015-02-23 2016-02-17 Selective bace1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6111001B1 JP6111001B1 (ja) 2017-04-05
JP2017511806A true JP2017511806A (ja) 2017-04-27

Family

ID=55442893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558188A Expired - Fee Related JP6111001B1 (ja) 2015-02-23 2016-02-17 選択的bace1阻害剤

Country Status (27)

Country Link
US (1) US9522923B2 (ja)
EP (1) EP3262051B1 (ja)
JP (1) JP6111001B1 (ja)
KR (1) KR101945139B1 (ja)
CN (1) CN107257801B (ja)
AR (1) AR103680A1 (ja)
AU (1) AU2016223072B2 (ja)
BR (1) BR112017013936A2 (ja)
CA (1) CA2972098A1 (ja)
CL (1) CL2017002090A1 (ja)
CO (1) CO2017008382A2 (ja)
CR (1) CR20170315A (ja)
DO (1) DOP2017000178A (ja)
EA (1) EA031546B1 (ja)
EC (1) ECSP17054980A (ja)
GT (1) GT201700185A (ja)
IL (1) IL252969A0 (ja)
MX (1) MX367940B (ja)
NZ (1) NZ732940A (ja)
PE (1) PE20171337A1 (ja)
PH (1) PH12017501523A1 (ja)
SG (1) SG11201705764SA (ja)
SI (1) SI3262051T1 (ja)
TN (1) TN2017000355A1 (ja)
TW (1) TWI627177B (ja)
WO (1) WO2016137788A1 (ja)
ZA (1) ZA201704293B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201116559D0 (en) 2011-09-26 2011-11-09 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
WO2016149057A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Eli Lilly And Company Selective bace1 inhibitors
AR104241A1 (es) 2015-04-29 2017-07-05 Lilly Co Eli Derivados de tetrahidrofuro tiazina como inhibidores de bace1 selectivos
JOP20160086B1 (ar) 2015-05-08 2021-08-17 2 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research And Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JO3633B1 (ar) 2015-09-16 2020-08-27 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research & Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20160198B1 (ar) 2015-09-16 2022-03-14 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
US10646469B2 (en) 2016-03-31 2020-05-12 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors
KR102359735B1 (ko) 2016-03-31 2022-02-08 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 뎅기 바이러스 복제 억제제로서의 치환 인돌린 유도체
JOP20170069B1 (ar) 2016-04-01 2021-08-17 1 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
EP3436004A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole compound derivatives as dengue viral replication inhibitors
WO2018034977A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Eli Lilly And Company Combination therapy of bace-1 inhibitor and anti-n3pglu abeta antibody
JOP20180026A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Univ Leuven Kath مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180025B1 (ar) 2017-03-31 2021-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
TWI771420B (zh) 2017-05-22 2022-07-21 美商健生醫藥公司 作為登革熱病毒複製抑制劑之經取代之吲哚啉衍生物(一)
JP7203764B2 (ja) 2017-05-22 2023-01-13 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091016A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Eisai R & D Management Co., Ltd. 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2012098461A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused aminodihydrothiazine derivatives
WO2012098213A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused aminodihydrothiazine derivatives useful as bace inhibitors
GB2504615A (en) * 2012-07-19 2014-02-05 Eisai R&D Man Co Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
WO2014204730A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Eli Lilly And Company Bace inhibitors
WO2016176118A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Eli Lilly And Company Tetrahydrofurane-fused aminohydrothiazine derivatives which are useful in the treatment of alzheimer's disease

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2609582A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
EP2305672B1 (en) 2008-06-13 2019-03-27 Shionogi & Co., Ltd. SULFUR-CONTAINING HETEROCYCLIC DERIVATIVE HAVING ß-SECRETASE-INHIBITING ACTIVITY
TW201016708A (en) 2008-09-30 2010-05-01 Eisai R&D Man Co Ltd Novel fused aminodihydrothiazine derivative
AR077277A1 (es) 2009-07-09 2011-08-17 Lilly Co Eli Compuestos de biciclo (1,3)tiazin-2-amina formulacion farmaceutica que lo comprende y su uso para la manufactura de un medicamento util para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer
JP5554346B2 (ja) 2009-12-09 2014-07-23 塩野義製薬株式会社 含硫黄複素環誘導体を含有するアルツハイマー症の治療用または予防用医薬組成物
JPWO2011071109A1 (ja) 2009-12-11 2013-04-22 塩野義製薬株式会社 アミノ基を有する縮合ヘテロ環化合物
GB201100181D0 (en) 2011-01-06 2011-02-23 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
TW201302763A (zh) 2011-05-24 2013-01-16 必治妥美雅史谷比公司 用於減少β-類澱粉產生之化合物
WO2014015125A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused aminodihydrothiazine derivative salts and uses thereof
TWI593692B (zh) 2013-03-12 2017-08-01 美國禮來大藥廠 四氫吡咯并噻嗪化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091016A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Eisai R & D Management Co., Ltd. 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2012098461A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused aminodihydrothiazine derivatives
WO2012098213A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused aminodihydrothiazine derivatives useful as bace inhibitors
GB2504615A (en) * 2012-07-19 2014-02-05 Eisai R&D Man Co Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
WO2014204730A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Eli Lilly And Company Bace inhibitors
WO2016176118A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Eli Lilly And Company Tetrahydrofurane-fused aminohydrothiazine derivatives which are useful in the treatment of alzheimer's disease

Also Published As

Publication number Publication date
US20160244465A1 (en) 2016-08-25
WO2016137788A1 (en) 2016-09-01
TWI627177B (zh) 2018-06-21
AR103680A1 (es) 2017-05-24
DOP2017000178A (es) 2017-09-15
ZA201704293B (en) 2019-01-30
PH12017501523A1 (en) 2018-02-05
MX367940B (es) 2019-09-12
GT201700185A (es) 2018-11-23
TW201643170A (zh) 2016-12-16
SI3262051T1 (sl) 2019-11-29
CN107257801B (zh) 2019-08-13
TN2017000355A1 (en) 2019-01-16
CR20170315A (es) 2017-08-14
MX2017010861A (es) 2017-12-11
PE20171337A1 (es) 2017-09-13
IL252969A0 (en) 2017-08-31
KR20170103971A (ko) 2017-09-13
EA031546B1 (ru) 2019-01-31
SG11201705764SA (en) 2017-08-30
CA2972098A1 (en) 2016-09-01
JP6111001B1 (ja) 2017-04-05
US9522923B2 (en) 2016-12-20
AU2016223072B2 (en) 2018-11-15
EP3262051A1 (en) 2018-01-03
KR101945139B1 (ko) 2019-02-01
CO2017008382A2 (es) 2017-11-30
NZ732940A (en) 2019-06-28
AU2016223072A1 (en) 2017-07-13
EA201791684A1 (ru) 2017-12-29
BR112017013936A2 (pt) 2018-01-02
ECSP17054980A (es) 2017-11-30
EP3262051B1 (en) 2019-10-02
CN107257801A (zh) 2017-10-17
CL2017002090A1 (es) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111001B1 (ja) 選択的bace1阻害剤
JP6339741B2 (ja) 抗N3pGlu Aベータ抗体+BACE阻害剤を用いたアルツハイマー病の併用療法
KR101780140B1 (ko) Bace 억제제
JP6777668B2 (ja) 選択的bace1阻害剤
JP2019142902A (ja) N−[3−[(4ar,7as)−2−アミノ−6−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4,4a,5,7−テトラヒドロピロロ[3,4−d][1,3]チアジン−7a−イル]−4−フルオロ−フェニル]−5−メトキシ−ピラジン−2−カルボキサミドのトシル酸塩
KR101915419B1 (ko) BACE 억제제로서의 테트라히드로피롤로[3,4-d][1,3]티아진-유도체
AU2017268154B2 (en) N-[3-[2-Amino-5-(1,1-difluoroethyl)-4,4a,5,7-tetrahydrofuro[3,4-d][1,3]oxazin-7a-yl]-4-fluoro-phenyl]-5-(trifluoromethyl)pyridine-2-carboxamide and its (4aR,5S,7aS) isomer as a selective BACE1 inhibitor for treating e.g. Alzheimer's disease
US20210355138A1 (en) Aminothiazinies and their use as bace1 inhibitors
JP2018508544A (ja) 選択的bace1阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees