JP2017511319A - キラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体およびそれの使用 - Google Patents

キラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体およびそれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511319A
JP2017511319A JP2016559843A JP2016559843A JP2017511319A JP 2017511319 A JP2017511319 A JP 2017511319A JP 2016559843 A JP2016559843 A JP 2016559843A JP 2016559843 A JP2016559843 A JP 2016559843A JP 2017511319 A JP2017511319 A JP 2017511319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
mmp
mixture
disease
copd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016559843A
Other languages
English (en)
Inventor
ベック,ハルトムート
リー,フォルクハルト・ミン−ジアン
ツィマーマン,アンドレアス
ボグナー,パメラ
キャンチョ・グランデ,ヨランダ
ブロム,ディルク
ゲーリッシュ,ミカエル
ヨリッセン,ハンナ
ラング,ディーター
Original Assignee
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト, バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2017511319A publication Critical patent/JP2017511319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、新規なキラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体、それの製造方法、疾患の治療および/または予防のための単独でのもしくは組み合わせでのそれらの使用、ならびに疾患の治療および/または予防のための、特には気道、肺および心血管系の治療および/または予防のための医薬を製造する上でのそれらの使用に関する。

Description

本願は、新規なキラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体、それの製造方法、それ単独でのまたは組み合わせでの疾患の治療および/または予防のためのそれの使用、および疾患の治療および/または予防、特には気道、肺および心血管系の疾患の治療および/または予防のための医薬製造のためのそれの使用に関するものである。
ヒトマクロファージエラスターゼ(HME、EC3.4.24.65)は、マトリックス−メタロ−ペプチダーゼ類(MMP類)のファミリーに属し、ヒトマトリックス−メタロ−ペプチダーゼ12(hMMP−12)とも称される。そのタンパク質は、特に「刺激性」物質または粒子との接触後にマクロファージによって生成、活性化および放出され、その程度は次第に大きくなる。そのような物質および粒子は、例えば、特にタバコの煙や産業粉塵で生じるような懸濁粒子中の異物として存在し得る。より広い意味で、炎症プロセス中に時に高濃度で存在するように、これらの刺激性粒子には、内因性および外因性細胞構成要素および細胞残屑も含まれる。その非常に活性な酵素は、非常に多数の結合組織タンパク質、例えば、主としてタンパク質エラスチン(従って、この名がある)、およびさらに別のタンパク質およびコラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、硫酸コンドロイチン、硫酸ヘパリンおよびその他などのプロテオグリカン類を分解することができる。当該酵素のこのタンパク質分解活性により、マクロファージは基底膜を通り抜けることができる。例えばエラスチンは、例えば、肺および動脈において、高い弾性を示すあらゆる種類の組織で高濃度で生じる。組織損傷などの非常に多くの病理プロセスにおいて、HMEは組織崩壊および再構築において重要な役割を果たす。さらに、HMEは炎症プロセスにおける重要な調節剤である。それは、例えば中心的な炎症メディエータ腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)を放出し、形質転換増殖因子−ベータ(TGF−β)が介在するシグナル経路に介入することで、炎症細胞の動員において重要な分子である[Hydrolysis of a Broad Spectrum of Extracellular Matrix Proteins by Human Macrophage Elastase, Gronski et al., J. Biol. Chem. 272, 12189−12194 (1997)]。MMP−12はまた、恐らくはインターフェロン−α(IFN−α)介在シグナル経路への介入の結果として、宿主防御で、特には抗ウィルス免疫の調節において役割を果たす[A new transcriptional role for matrix metalloproteinase−12 in antiviral immunity, Marchant et al., Nature Med. 20, 493−502 (2014)]。
従って、病因および/または進行が感染性もしくは非感染性炎症事象および/または増殖性および肥大性の組織および血管再構築に関連する多くの疾患、傷害および病的変化において、HMEが重要な役割を果たすと仮定される。これらは特に、肺、腎臓または心血管系に対する疾患および/または損傷であることができ、またはそれらは癌疾患または他の炎症疾患であることができる[Macrophage metalloelastase (MMP−12) as a target for inflammatory respiratory diseases, Lagente et al., Expert Opin. Ther. Targets 13, 287−295 (2009); Macrophage Metalloelastase as a major Factor for Glomerular Injury in Anti−Glomerular Basement Membrane Nephritis, Kaneko et al., J. Immunol. 170, 3377−3385 (2003); A Selective Matrix Metalloelastase−12 Inhibitor Retards Atherosclerotic Plaque Development in Apolipoprotein E Knock−out Mice, Johnson et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 31, 528−535 (2011); Impaired Coronary Collateral Growth in the Metabolic Syndrome Is in Part Mediated by Matrix Metalloelastase 12−dependent Production of Endostatin and Angiostatin, Dodd et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 33, 1339−1349 (2013); Matrix metalloproteinase pharmacogenomics in non−small−cell lung carcinoma, Chetty et al., Pharmacogenomics 12, 535−546 (2011)]。
この文脈で言及されるべき疾患および損傷は、特には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、間質性肺疾患(ILD)、例えば、特発性肺線維症(IPF)および肺サルコイドーシス、急性肺損傷(ALI)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、嚢胞性線維症(CF;膵線維嚢胞症とも称される)、喘息、ならびに感染性の、特にはウィルス誘発性気道疾患などである。例としてここで挙げることができる他の線維症は、肝線維症および全身性硬化症である。HMEが関与する心血管系に対する疾患および損傷は、例えば、動脈硬化症、この場合は特に頸動脈硬化症、感染性心内膜炎、この場合は特にウィルス性心筋炎、心筋症、心不全、心原性ショック、急性冠症候群(ACS)、動脈瘤、急性心筋梗塞(AMI)後の再潅流傷害、腎臓もしくは網膜に対する虚血性傷害、ならびにそれらの慢性経過、例えば慢性腎臓疾患(CKD)およびアルポート症候群における組織および血管変化である。この場合、メタボリック・シンドロームおよび肥満を挙げることもできる。敗血症関連の疾患は、例えば、全身性炎症反応症候群(SIRS)、重度の敗血症、敗血症ショックおよび多臓器不全(MOF);多臓器機能不全(MODS)、さらには播種性血管内血液凝固(DIC)である。腫瘍過程中の組織の崩壊および再構築の例は、癌細胞の健常組織への侵入(転移の形成)および新血管形成(血管新生)である。HMEが役割を果たす他の炎症疾患は、リウマチ様疾患、例えば関節リウマチ、さらには慢性的腸炎(炎症性腸疾患(IBD);クローン病CD;潰瘍性大腸炎UC)である。
概して、エラスターゼ介在病理過程は遊離エラスターゼ(HME)とメタロプロテイナーゼの組織阻害剤(TIMP)の間の平衡移動に基づくものであると仮定される。各種病理過程、特に炎症過程において、遊離エラスターゼ(HME)の濃度が高くなり、それは局所的にプロテアーゼと抗プロテアーゼの間の均衡がプロテアーゼの方に移動することを意味する。同様の均衡(不均衡)が、好中球細胞のエラスターゼ(ヒト好中球エラスターゼ、HNE、セリンプロテアーゼファミリーの構成員)と内因性抗プロテアーゼAAT(α−1抗トリプシン、セリンプロテアーゼ阻害剤、SERPINの構成員)との間に存在する。HMEがHNEの阻害剤を開裂および失活させ、逆にHNEがHME阻害剤を開裂および失活させることから、この二つの平衡は関連しており、その結果、個々のプロテアーゼ/抗プロテアーゼ不均衡がさらに移動し得る。さらに、局所炎症の部分では、強い酸化条件が優勢であり(酸化的破壊)、その結果、プロテアーゼ/抗プロテアーゼ不均衡がさらに強くなる[Pathogenic triad in COPD: oxidative stress, protease−antiprotease imbalance, and inflammation, Fischer et al., Int. J. COPD , 413−421 (2011)]。
現在、20種類を超えるMMPが知られており、それらは歴史的に、それらの最も顕著な基質に関して異なる分類に粗く分けられており、例えばゼラチナーゼ類(MMP−2、MMP−9)、コラゲナーゼ類(MMP−1、MMP−8、MMP−13)、ストロメライシン類(MMP−3、MMP−10、MMP−11)およびマトリリシン類(MMP−7、MMP−26)である。これまでのところ、HME(MMP−12)がメタロエラスターゼの唯一の代表的なものである。さらに、タンパク質を膜に固定する特徴的ドメインを有することから、さらなるMMP類が、いわゆるMT−MMP類(膜型MMP類)の群に加えられている(MMP−14、MMP−15、MMP−16、MMP−17、MMP−24、MMP−25)。全てのMMP類の共通の特徴は、触媒活性において重要であり、他の金属タンパク質(例えば、ジスインテグリンおよびメタロプロテイナーゼ、ADAM)でも認められ得る酵素の活性中心における保存された亜鉛結合領域である。錯化した亜鉛は、タンパク質のN末端プロペプチドドメインにおけるスルフヒドリル基によってマスクされ、それにより当該酵素の酵素的に不活性なプロフォーム(proform)となる。このプロペプチドドメインの開裂除去の結果としてのみ、この配位から開放された酵素の活性中心に亜鉛があり、それによって当該酵素は活性化される(いわゆるシステインスイッチによる活性化)[Matrix metalloproteinase inhibitors as therapy for inflammatory and vascular diseases, Hu et al., Nature Rev. Drug Discov. , 480−498 (2007)]。
既知の合成MMP阻害剤のほとんどが、亜鉛錯化性官能基、非常に多くの場合、例えばヒドロキサメート、カルボキシレートまたはチオールを提供する[Recent Developments in the Design of Specific Matrix Metalloproteinase Inhibitors aided by Structural and Computational Studies, B.G. Rao, Curr. Pharm. Des. 11, 295−322 (2005)]。これら阻害剤の骨格も多くの場合、ペプチドに似ており、そして使用される用語はいわゆるペプチド模倣薬であり(概して、経口生物学的利用能が低い)、またはそれはペプチドと類似性がなく、そして使用される用語はより一般的には小分子(SMOL)である。これらの阻害剤の物理化学特性および薬物動態特性は、非常に一般的な意味において、どの組織で、どの期間にどの程度、どの標的分子(標的)および望ましくない分子(アンチ標的、オフターゲット)が「遭遇する」かに大きな影響を及ぼす。
ここで、疾患の発生率において、あるMMPの具体的な役割を決定することは重要な課題である。特に、多数のMMPおよびさらなる類似の分子(例えば、ADAM類)が、各場合で多数の可能な生理基質とともに存在し、従ってある環境下では多様なシグナル伝達経路における関連する阻害効果もしくは活性化効果も多くあるという事実のため、これはさらに困難になっている。多くのイン・ビトロ実験および前臨床イン・ビボ実験が、各種疾患モデルにおけるMMP類についての理解を深める上で大きく貢献している(例えば、トランスジェニック動物、ノックアウト動物ならびにヒト試験からの遺伝的データ)。可能な薬物療法に関しての標的のバリデーションは、最終的には、ヒトまたは患者での一連の臨床試験でのみ行うことができる。これに関して第1世代のMMP阻害剤が、癌研究で臨床的に検討されてきた。その時、MMPタンパク質ファミリーのわずかな代表的なものしか知られていなかった。有効用量で、生じた副作用が耐容できないものであったことから、検討された阻害剤の中で、臨床的に確実なものはなかった。さらなるMMPが知られるようになった過程で明らかになったように、第1の阻害剤世代の代表的なものは、非選択的阻害剤であった。すなわち、非常に多数の異なるMMPが同程度に阻害された(pan−MMP阻害剤、pan−MMPI類)。恐らくは、1以上のMMP標的に対する所望の効果は、1以上のMMPアンチ標的への望ましくない効果により、または別の標的部位(オフターゲット)での望ましくない効果によって隠されていた[Validating matrix metallo proteinases as drug targets and anti−targets for cancer therapy, Overall & Kleifeld, Nature Rev. Cancer , 227−239 (2006)]。
選択性向上を特徴とするより新しいMMP阻害剤が、同様に臨床試験に付されており、MMP−12阻害剤と明確に称されている化合物などがあるが、これまでのところ、やはり、有力な臨床的成功には至っていない。より注意深く見ると、これまでの選択的であると記載されている阻害剤も、あまり選択的ではないことが分かってきている。
例えばMMP−12阻害剤としての臨床試験化合物「MMP408」に関しては、イン・ビトロでMMP−13、MMP−3、MMP−14、MMP−9、Agg−1、MMP−1、Agg−2、MMP−7およびTACEに対して若干ないし有意な選択性が記載されている[A Selective Matrix Metalloprotease 12 Inhibitor for Potential Treatment of Chronic Obstructive Pulmonary Disease (COPD): Discovery of (S)−2−(8−(Methoxycarbonylamino)dibenzo[b,d]furan−3−sulfonamido)−3−methylbutanoic acid (MMP408), Li et al., J. Med. Chem. 52, 1799−1802 (2009)]。MMP−2およびMMP−8に関するイン・ビトロ活性データからは、これら2種類のMMPを代表するものに対する選択性があまり有利なものではないことが示されている[Matrix metalloproteinase−12 is a therapeutic target for asthma in children and young adults, Mukhopadhyay et al., J. Allergy Clin. Immunol. 126, 70−76 (2010)]。
二重MMP9/12阻害剤であると記載されているCOPD治療用の臨床試験物質AZD1236[Effects of an oral MMP−9 and −12 inhibitor, AZD1236, on biomarkers in moderate/severe COPD: A randomised controlled trial, Dahl et al., Pulm. Pharmacol. Therap. 25, 169−177 (2012)]でも状況は似ている。この化合物の開発は2012年に停止された。ここではまた、MMP−2およびMMP−13の顕著な阻害が引用される[http://www.wipo.int/research/en/details.jsp?id=2301]。
MMP選択性を評価するとさらに、動物モデルの有意味性を注意深く計算することが示される。例えば、試験化合物MMP408はマウスのオーソロガスMMP−12標的に対して有意に低いアフィニティを示し、IC50 2nM(ヒトMMP−12)、IC50 160nM(マウスMMP−12)、IC50 320nm(ラットのMMP−12)である[上記のLi et al., 2009; Mukhopadhyay et al., 2010を参照]。マウスの他のMMP類に対する活性強度に関するデータは公開されていない。試験物質AZD1236についても同様であるように思われる[http://www.wipo.int/research/en/details.jsp?id=2301下で提供の各種動物種における交差反応性に関する情報を参照する。]。
動物種の境界を越えた選択性プロファイル以外に、標的MMP−12自体に対する活性強度も非常に重要である。比較的類似の薬物動態プロファイルに関して、相対的に効力の高い化合物では、相対的に効力が低い化合物と比較して治療用量が低くなり、概して、用量低下は副作用の確率低下に関連するはずである。これは特に、所望の標的および/または望ましくないアンチ標的およびオフターゲットと相互作用し得る化合物のいわゆる「遊離画分」(未結合の画分、f)に関して当てはまる(「遊離画分」は、血漿の構成成分に結合していない化合物の利用可能量と定義され、これらの構成成分は主として、例えばアルブミンなどの血液タンパク質構成成分である。)。従って、MMP選択性以外に、特異性も非常に重要である。
従って、マクロファージエラスターゼを阻害する新たな有効成分は、高い選択性および特異性を有することで、標的化的にHMEを阻害できるものであるべきである。これに関しては、その物質の良好な代謝安定性も必要である(低クリアランス)。さらに、これらの化合物は、酸化的条件下で安定であることで、疾患発生における阻害効力を喪失しないものであるべきである。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺気腫および/または慢性気管支炎が原因の呼吸流の閉塞を特徴とする進行の遅い肺疾患である。この疾患の最初の症状は通常、人生の40代または50代に現れる。その後の人生では、多くの場合で息切れが悪化し、咳で症状が出て、多量および時には膿性の痰を伴い、呼吸の狭窄から呼吸困難(呼吸窮迫)に至る症状を伴う。COPDは主として喫煙者の疾患である。喫煙は、COPD症例全体の90%の原因であり、COPD関連死全体の80から90%の原因である。COPDは大きな医学的問題であり、全世界的に6番目に大きな死因となっている。45歳を超える人々のうち、約4%から6%が冒されている。
呼吸流の閉塞は部分的かつ一時的である可能性があるが、COPDは治癒はできない。従って、その治療の目的は、生活の質を改善し、症状を緩和し、急性の悪化を防ぎ、肺機能の進行性障害を遅延させることにある。既存の薬物療法は過去20から30年間ほとんど変わっておらず、気管支拡張剤を用いて閉塞された呼吸経路を開放し、一定の状況下ではコルチコステロイド類を用いて肺の炎症を抑制するものである[Chronic Obstructive Pulmonary Disease, P. J. Barnes, N. Engl. J. Med. 343, 269−280 (2000)]。タバコの煙その他の刺激物によって引き起こされる肺の慢性炎症は、その疾患の進行の原動力である。基礎の機序には、肺の炎症反応の過程で各種ケモカイン類を放出する免疫細胞が関与している。結果的に、好中球細胞およびさらなる進行中に、肺胞マクロファージが肺の結合組織および管腔に固定される。好中球細胞は、主としてHNEおよびプロテイナーゼ3を含むプロテアーゼカクテルを分泌する。活性化マクロファージはHMEを放出する。結果的に、プロテアーゼ/抗プロテアーゼ均衡は局所的にプロテアーゼの方に移動し、それによって特にエラスターゼ活性が制御されなくなり、その結果として、肺胞エラスチンの過剰分解に至る。この組織分解によって、気管支の崩壊が生じる。これによって、肺の弾性低下が生じ、それにより、呼吸流の妨げおよび呼吸障害に至る。さらに、高頻度および長期の肺炎症によって、気管支の再構築が生じ、結果的に病変形成に至る。そのような病変は、慢性気管支炎を特徴とする慢性咳の発生に寄与し得る。
ヒト痰サンプルを用いた実験から、HMEタンパク質の量が喫煙およびCOPD状況に関連していることが知られている。HMEの検出可能な量は非喫煙者で最も低く、喫煙経験者および喫煙者では若干高く、COPD患者では有意に上昇した[Elevated MMP−12 protein levels in induced sputum from patients with COPD, Demedts et al., Thorax 61, 196−201 (2006)]。同様のデータが、ヒト痰サンプルおよび気管支肺胞洗浄液(BALF)で得られた。ここで、活性化マクロファージ上のHMEを検出および定量することができた。HME量はCOPD患者/喫煙者>COPD患者/喫煙経験者>喫煙経験者>非喫煙者である[Patterns of airway inflammation and MMP−12 expression in smokers and ex−smokers with COPD, Babusyte et al., Respir. Res. , 81−90 (2007)]。
ある一定の形でのCOPDに類似の炎症肺疾患は間質性肺疾患(ILD)であり、特にこの場合、特発性肺線維症(IPF)およびサルコイドーシスとしての発現である[Commonalities between the pro−fibrotic mechanisms in COPD and IPF, L.A. Murray, Pulm. Pharmacol. Therap. 25, 276−280 (2012); The pathogenesis of COPD and IPF: distinct horns of the same devil?, Chilosi et al., Respir. Res. 13:3 (2012)]。ここでまた、細胞外基質のホメオスタシスが阻害される。ゲノムワイド関連試験からのデータは、そのような線維症の疾患発生率におけるHMEの特定の役割を示唆するものである[Gene Expression Profiling Identifies MMP−12 and ADAMDEC1 as Potential Pathogenic Mediators of Pulmonary Sarcoidosis, Crouser et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med. 179, 929−938 (2009); Association of a Functional Polymorphism in the Matrix Metalloproteinase−12 Promoter Region with Systemic Sclerosis in an Italian Population, Manetti et al., J. Rheumatol. 37, 1852−1857 (2010); Increased serum levels and tissue expression of matrix metalloproteinase−12 in patients with systemic sclerosis: correlation with severity of skin and pulmonary fibrosis and vascular damage, Manetti et al., Ann. Rheum. Dis. 71, 1064−1070 (2012)]。
さらに、虚血性炎症疾患プロセスでのHMEの決定的役割についてさらなる前臨床的証拠がある[Macrophage Metalloelastase (MMP−12) Deficiency Mitigates Retinal Inflammation and Pathological Angiogenesis in Ischemic Retinopathy, Li et al., PLoS ONE (12), e52699 (2012)]。さらなる炎症腎臓疾患でのMMP−12の関与のように、虚血性腎臓損傷において有意に高いMMP−12発現も知られている[JNK signalling in human and experimental renal ischaemia/ reperfusion injury, Kanellis et al., Nephrol. Dial. Transplant. 25, 2898−2908 (2010); Macrophage Metalloelastase as a Major Factor for Glomerular Injury in Anti−Glomerular Basement Membrane Nephritis, Kaneko et al., J. Immun. 170, 3377−3385 (2003); Role for Macrophage Metalloelastase in Glomerular Basement Membrane Damage Associated with Alport Syndrome, Rao et al., Am. J. Pathol. 169, 32−46 (2006); Differential regulation of metzincins in experimental chronic renal allograft rejection: Potential markers and novel therapeutic targets, Berthier et al., Kidney Int. 69, 358−368 (2006); Macrophage infiltration and renal damage are independent of Matrix Metalloproteinase 12 (MMP−12) in the obstructed kidney, Abraham et al., Nephrology 17, 322−329 (2012)]。
Hydrolysis of a Broad Spectrum of Extracellular Matrix Proteins by Human Macrophage Elastase, Gronski et al., J. Biol. Chem. 272, 12189−12194 (1997) A new transcriptional role for matrix metalloproteinase−12 in antiviral immunity, Marchant et al., Nature Med. 20, 493−502 (2014) Macrophage metalloelastase (MMP−12) as a target for inflammatory respiratory diseases, Lagente et al., Expert Opin. Ther. Targets 13, 287−295 (2009) Macrophage Metalloelastase as a major Factor for Glomerular Injury in Anti−Glomerular Basement Membrane Nephritis, Kaneko et al., J. Immunol. 170, 3377−3385 (2003) A Selective Matrix Metalloelastase−12 Inhibitor Retards Atherosclerotic Plaque Development in Apolipoprotein E Knock−out Mice, Johnson et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 31, 528−535 (2011) Impaired Coronary Collateral Growth in the Metabolic Syndrome Is in Part Mediated by Matrix Metalloelastase 12−dependent Production of Endostatin and Angiostatin, Dodd et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 33, 1339−1349 (2013) Matrix metalloproteinase pharmacogenomics in non−small−cell lung carcinoma, Chetty et al., Pharmacogenomics 12, 535−546 (2011) Pathogenic triad in COPD: oxidative stress, protease−antiprotease imbalance, and inflammation, Fischer et al., Int. J. COPD 6, 413−421 (2011) Matrix metalloproteinase inhibitors as therapy for inflammatory and vascular diseases, Hu et al., Nature Rev. Drug Discov. 6, 480−498 (2007) Recent Developments in the Design of Specific Matrix Metalloproteinase Inhibitors aided by Structural and Computational Studies, B.G. Rao, Curr. Pharm. Des. 11, 295−322 (2005) Validating matrix metallo proteinases as drug targets and anti−targets for cancer therapy, Overall & Kleifeld, Nature Rev. Cancer 6, 227−239 (2006) A Selective Matrix Metalloprotease 12 Inhibitor for Potential Treatment of Chronic Obstructive Pulmonary Disease (COPD): Discovery of (S)−2−(8−(Methoxycarbonylamino)dibenzo[b,d]furan−3−sulfonamido)−3−methylbutanoic acid (MMP408), Li et al., J. Med. Chem. 52, 1799−1802 (2009) Matrix metalloproteinase−12 is a therapeutic target for asthma in children and young adults, Mukhopadhyay et al., J. Allergy Clin. Immunol. 126, 70−76 (2010) Effects of an oral MMP−9 and −12 inhibitor, AZD1236, on biomarkers in moderate/severe COPD: A randomised controlled trial, Dahl et al., Pulm. Pharmacol. Therap. 25, 169−177 (2012) Chronic Obstructive Pulmonary Disease, P. J. Barnes, N. Engl. J. Med. 343, 269−280 (2000) Elevated MMP−12 protein levels in induced sputum from patients with COPD, Demedts et al., Thorax 61, 196−201 (2006) Patterns of airway inflammation and MMP−12 expression in smokers and ex−smokers with COPD, Babusyte et al., Respir. Res. 8, 81−90 (2007) Commonalities between the pro−fibrotic mechanisms in COPD and IPF, L.A. Murray, Pulm. Pharmacol. Therap. 25, 276−280 (2012); The pathogenesis of COPD and IPF: distinct horns of the same devil?, Chilosi et al., Respir. Res. 13:3 (2012) Gene Expression Profiling Identifies MMP−12 and ADAMDEC1 as Potential Pathogenic Mediators of Pulmonary Sarcoidosis, Crouser et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med. 179, 929−938 (2009) Association of a Functional Polymorphism in the Matrix Metalloproteinase−12 Promoter Region with Systemic Sclerosis in an Italian Population, Manetti et al., J. Rheumatol. 37, 1852−1857 (2010) Increased serum levels and tissue expression of matrix metalloproteinase−12 in patients with systemic sclerosis: correlation with severity of skin and pulmonary fibrosis and vascular damage, Manetti et al., Ann. Rheum. Dis. 71, 1064−1070 (2012) Macrophage Metalloelastase (MMP−12) Deficiency Mitigates Retinal Inflammation and Pathological Angiogenesis in Ischemic Retinopathy, Li et al., PLoS ONE 7 (12), e52699 (2012) JNK signalling in human and experimental renal ischaemia/ reperfusion injury, Kanellis et al., Nephrol. Dial. Transplant. 25, 2898−2908 (2010) Macrophage Metalloelastase as a Major Factor for Glomerular Injury in Anti−Glomerular Basement Membrane Nephritis, Kaneko et al., J. Immun. 170, 3377−3385 (2003) Role for Macrophage Metalloelastase in Glomerular Basement Membrane Damage Associated with Alport Syndrome, Rao et al., Am. J. Pathol. 169, 32−46 (2006) Differential regulation of metzincins in experimental chronic renal allograft rejection: Potential markers and novel therapeutic targets, Berthier et al., Kidney Int. 69, 358−368 (2006) Macrophage infiltration and renal damage are independent of Matrix Metalloproteinase 12 (MMP−12) in the obstructed kidney, Abraham et al., Nephrology 17, 322−329 (2012)]。
従って、本発明の目的は、強力な、選択的および特異的ヒトマクロファージエラスターゼ(HME/MMP−12)阻害剤として働き、従って特に気道、肺および心血管系の疾患の治療および/または予防に好適である新規物質を確認および提供することにあった。
特許出願WO96/15096−A1、WO97/43237−A1、WO97/43238−A1、WO97/43239−A1、WO97/43240−A1、WO97/43245−A1およびWO97/43247−A1には、MMP−2、MMP−3、MMP−9および、これらより低い程度でMMP−1に対する阻害活性を有する4−アリール−および4−ビアリール−置換された4−オキソブタン酸誘導体が開示されており、この活性プロファイルから、これらの化合物は、特に骨関節炎、関節リウマチおよび腫瘍疾患の治療に好適であると考えられた。WO98/09940−A1およびWO99/18079−A1には、非常に多様な疾患の治療に好適なMMP−2、MMP−3および/またはMMP−13の阻害剤としてのさらなるビアリールブタン酸誘導体が開示されている。WO00/40539−A1は、これら化合物によるMMP−2、MMP−3、MMP−8、MMP9、MMP−12およびMMP−13の異なった形で顕著な阻害に基づく、肺および気道の疾患の治療のための4−ビアリール−4−オキソブタン酸類の使用を特許請求している。さらに、WO2012/014114−A1には3−ヒドロキシプロピオン酸誘導体が記載されており、WO2012/038942−A1には二重MMP9/12阻害剤としてのオキシ−またはスルホニル酢酸誘導体が記載されている。
しかしながら、上記で記載の目的の背景に対して、先行技術からのこれらのMMP阻害剤が多くの場合、例えば特にはMMP−12に対する不十分な阻害効力、他のMMP類と比較したMMP−12に対する不十分な選択性および/または限られた代謝安定性などの欠点を有することが見出された。
WO2004/092146−A2、WO2004/099168−A2、WO2004/099170−A2、WO2004/099171−A2、WO2006/050097−A1およびWO2006/055625−A2において、さらなるアリールアルカンカルボン酸誘導体が、糖尿病、癌疾患および神経変性疾患の治療のためのタンパク質−チロシン−ホスファターゼ1B(PTP−1B)の阻害剤として記載されている。
驚くべきことに、ある種の2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体が、先行技術から公知の化合物と比較して、活性強度およびヒトマクロファージエラスターゼ(HME/hMMP−12)に対する選択性に関して大幅に改善されたプロファイルを有することが認められている。さらに、本発明による化合物は、アルブミンなどの血漿構成要素への非特異的結合が低いことを示しており、さらにはそれらは、低いイン・ビボクリアランスをおよび良好な代謝安定性を有する。この全体的な特性プロファイルは、本発明による化合物に関して、低い服用性、ならびにより高い標的化作用機序の結果として、治療法中の望ましくない副作用出現のリスク低下を示唆するものである。
本発明による化合物はさらに、マウスのMMP−12(マウスマクロファージエラスターゼ、MMEとも称される)およびラットのMMP−12のような齧歯類のオーソロガスMMP−12ペプチダーゼ類に対する顕著な阻害活性および選択性を特徴とする。これは、上記疾患の各種確立された動物モデルにおける物質のより総合的な前臨床評価を容易にするものである。
本発明は、単離型、エナンチオマー的に純粋な形もしくは化合物の混合物の形態での次の化合物:下記式(I−A)の(1S,2S,5R)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸および下記式(I−B)の(1R,2R,5S)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸ならびにこれら化合物もしくはそれらの混合物の塩、溶媒和物および塩の溶媒和物を提供する。
Figure 2017511319
Figure 2017511319
本発明の特定の実施形態は、ラセミ混合物の形態での、またはそのラセミ混合物の塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物としての式(I−A)および(I−B)の化合物に関する。
本発明の文脈において、好ましいものは、エナンチオマー的に純粋な形態での下記式(I−A):
Figure 2017511319
の化合物(1S,2S,5R)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸、またはそれの塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物である。
本発明の文脈において、「エナンチオマー的に純粋」という用語は、キラル中心の絶対配置に関して対象の化合物が、95%強、好ましくは98%強のエナンチオマー過剰で存在することを意味するものと理解されるべきである。エナンチオマー過剰eeは、この場合、下記式を用いて、キラル相でのHPLC分析クロマトグラムを評価することによって計算される。
Figure 2017511319
以下、狭い意味での式(I−A)および(I−B)の化合物およびこれら化合物の混合物およびこれら化合物の塩、溶媒和物および塩の溶媒和物およびさらなる意味でのそれらの混合物は、まとめて「本発明による化合物」と称される。
本発明の文脈において、塩は好ましくは、生理的に許容される塩である。自体が薬学的応用に適さないが、例えば本発明による化合物の単離、精製もしくは貯蔵には使用可能である塩も包含される。
本発明による化合物の生理的に許容される塩には、特には、従来の塩基から誘導される塩、例えば好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムおよびマグネシウム塩)、亜鉛塩およびアンモニアもしくは1から16個の炭素原子を有する有機アミンから誘導されるアンモニウム塩、例えば好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、コリン、プロカイン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、アルギニン、リジンおよび1,2−エチレンジアミンの塩などがある。
本発明の文脈において、溶媒和物は、溶媒分子による配位によって固体または液体状態で錯体を形成する本発明による化合物の形態と説明される。水和物は、配位が水によるものである溶媒和物の特定の形態である。本発明の文脈において好ましい溶媒和物は水和物である。
本発明はまた、本発明による化合物の全ての好適な同位体型を包含するものである。本発明による化合物の同位体型は、この場合、本発明による化合物内の少なくとも1個の原子が同一原子番号であるが、通常もしくは支配的に天然に存在する原子質量とは異なる原子質量を有する別の原子に交換されている化合物を意味するものと理解される。本発明による化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素および酸素の同位体、例えばH(重水素)、H(三重水素)、13C、14C、15N、17Oおよび18Oである。本発明による化合物の特定の同位体型、特には1以上の放射性同位体が組み込まれているものが、例えば、作用機序や身体での活性化合物分布を調べる上で有用であることができ、製造および検出が比較的容易であることから、特にはHまたは14C同位体で標識された化合物がこの目的に関しては好適である。さらに、同位体、例えば重水素を組み込むことで、化合物の代謝安定性が高くなることで特定の治療上の利点が得られる可能性があり、例えば身体での半減期の延長または必要な活性用量の低減につながり、従って、本発明による化合物のそのような修飾は、一部の場合では、本発明の好ましい実施形態も構成し得る。本発明による化合物の同位体型は、当業者には公知の一般的な方法によって製造することができ、例えば下記に記載の方法および作業例で報告の手順により、特定の試薬および/またはそこでの原料化合物の相当する同位体修飾を用いることで製造可能である。
さらに、本発明は、本発明による化合物のプロドラッグも包含する。「プロドラッグ」という用語は、この場合、自体が生理活性であるか不活性であり得るが、身体中に存在する間に、例えば代謝経路もしくは加水分解経路によって本発明による化合物に変換される化合物を指す。
特に、本発明は、プロドラッグとして、本発明による式(I−A)および(I−B)のカルボン酸の加水分解可能なエステル誘導体を包含する。これらは、生理的媒体中、下記で記載の生物試験の条件下で、特には酵素経路もしくは化学的経路によってイン・ビボで加水分解されて、主要な生理活性化合物としての遊離カルボン酸となり得るエステルを意味するものと理解すべきである。アルキル基が直鎖または分岐であることができる(C−C)−アルキルエステルが、そのようなエステルとして好ましい。特に好ましいものは、メチル、エチルまたはtert−ブチルエステルである。
本発明はさらに、下記式(II)のエキソ−2−(トリメチルシリル)エチル2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート:
Figure 2017511319
を、下記式(III)のフェニル−グリニャル化合物:
Figure 2017511319
[式中、Xは塩素、臭素またはヨウ素である。]と反応させて、下記式(IV)の付加物:
Figure 2017511319
を得て、
次に、下記式(V)のイン・サイチュで製造されたメシレート:
Figure 2017511319
を介してヒドロキシ基を脱離させて、下記式(VI)のオレフィン:
Figure 2017511319
を得て、
次に、触媒としての四酸化オスミウムとともにN−メチルモルホリン−N−オキサイドで酸化を行って、下記式(VII)のシス−1,2−ジオール:
Figure 2017511319
を得て、
次に、この二環式ジオールを、四酢酸鉛または過ヨウ素酸ナトリウムを用いて開裂させて、2−ベンゾイル−5−ホルミルシクロペンタンカルボン酸エステル(VIII−A)および(VIII−B)のラセミ混合物:
Figure 2017511319
Figure 2017511319
を得て、
この混合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元して、ヒドロキシメチル化合物(IX−A)および(IX−B)のラセミ混合物:
Figure 2017511319
Figure 2017511319
を得て、
次に、アルキルホスファンもしくはアリールホスファンおよびアゾジカルボキシレートの存在下に、下記式(X)の1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン:
Figure 2017511319
との反応を行って、ベンゾトリアジノン誘導体(XI−A)および(XI−B)のラセミ混合物:
Figure 2017511319
Figure 2017511319
を得て、
最後に、酸もしくはフッ化物試薬を用いて2−(トリメチルシリル)エチルエステル基を開裂させて、本発明によるシクロペンタンカルボン酸(I−A)および(I−B)のラセミ混合物:
Figure 2017511319
を得て、
適宜に、得られた化合物(I−A)および(I−B)の混合物を、エナンチオマー的に純粋な化合物に分離するか、および/または相当する(i)溶媒および/または(ii)塩基を用いて、溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換する、式(I−A)および(I−B)の本発明による化合物の製造方法を提供する。
グリニャル反応(II)+(III)→(IV)は、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中、−20℃から+25℃の温度範囲で、一般的な条件下で行う。
過剰量の例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの一般的なアミン塩基の存在下に三級アルコール(IV)をメタンスルホニルクロライドと反応させることで、メシレート(V)を製造し、それをイン・サイチュでの反応条件下に脱離させてオレフィン(VI)とする。反応(IV)→(V)→(VI)は、不活性溶媒としてのジクロロメタンまたはクロロホルムなどのクロロ炭化水素中、−10℃から+25℃の温度範囲で一般的条件下で行う。変換(IV)→(VI)(脱水)は別途において、過剰のピリジンの存在下にオキシ塩化リンまたは塩化チオニルで(IV)を処理することによっても行うことができる[例えば、C.A. Grob et al., Helv. Chim. Acta 66 (8), 2656−2665(1983)参照]。
オレフィン(VI)のシス−1,2−ジオール(VII)へのビス−ヒドロキシ化は、公知の方法に従って、触媒の四酸化オスミウム(市販のtert−ブタノールまたは水中溶液として)の存在下にN−メチルモルホリンN−オキサイド(NMO)と反応させることで行う。その反応は通常、0℃から+25℃の温度範囲でテトラヒドロフランおよび/またはアセトンの水との混合物中で行う。
その後のジオール開裂(VII)→(VIII−A)/(VIII−B)に好適な酸化剤は、特には四酢酸鉛または過ヨウ素酸ナトリウムである。四酢酸鉛との反応は好ましくは、メタノールなどのアルコール系溶媒中、−20℃から+25℃の温度範囲で行う。過ヨウ素酸ナトリウムとの反応は通常、テトラヒドロフランおよび/またはアセトンの水との混合物中、0℃から+25℃の温度範囲で行う。ジオール開裂に過ヨウ素酸ナトリウムを用いる場合、変換(VI)→(VII)→(VIII−A)/(VIII−B)は、「ワンポットプロセス」で、すなわち(VII)の中間的単離を行わずに行うこともできる。
ホルミル化合物(VIII−A)/(VIII−B)の一級アルコール(IX−A)/(IX−B)への還元は、メタノールまたはエタノールなどのアルコール系溶媒中、0℃から+25℃の温度範囲で、水素化ホウ素ナトリウムと反応させることで、公知の方法によって行う。
反応(IX−A)/(IX−B)+(X)→(XI−A)/(XI−B)は、「ミツノブ反応」の一般的条件下、ホスフィンおよびアゾジカルボキシレートの存在下に行う[例えば、D. L. Hughes, Org. Reactions 42, 335(1992);D. L. Hughes, Org. Prep. Proced. Int. 28(2), 127(1996)を参照する。]。ホスフィン成分として好適なものは、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、ジフェニル(2−ピリジル)ホスフィン、(4−ジメチルアミノフェニル)ジフェニルホスフィンまたはトリス(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィンであり、使用可能なアゾジカルボキシレートは、例えばジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボサミド(TMAD)、1,1′−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)または4,7−ジメチル−3,5,7−ヘキサヒドロ−1,2,4,7−テトラゾシン−3,8−ジオン(DHTD)である。好ましくは、この場合、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)と組み合わせたトリ−n−ブチルホスフィンを用いる。使用される不活性溶媒は好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエンまたはこれら2種類の混合物である。その反応は概して、−20℃から+40℃、好ましくは0℃から+25℃の温度範囲で行う。
工程段階(XI−A)/(XI−B)→(I−A)/(I−B)における2−(トリメチルシリル)エチルエステル基の開裂は、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中、特にはトリフルオロ酢酸などの強酸を用いて、またはテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中、特にフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)などのフッ化物を用いて、一般的方法に従って行う。そのエステル開裂は通常、−20℃から+25℃の温度範囲で行う。
本発明による化合物の混合物は、好適な場合には、中間体(IX−A)/(IX−B)または(XI−A)/(XI−B)の段階で既にエナンチオマー的に純粋な化合物に分離しても良く、次にそれをさらに、上記で記載の反応手順に従って別個に反応させる。立体異性体のそのような分離は、当業者に公知の一般的方法によって行うことができる。本発明の文脈において、好ましくは、キラル分離相でのクロマトグラフィー法を用いる。あるいは、カルボン酸(I−A)/(I−B)の場合、分離は、キラル塩基を用いてジアステレオマー塩を介して行うこともできる。
エキソ−2−(トリメチルシリル)エチル2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート(II)の製造は報告されている[WO96/15096、実施例360/段階1およびその文献で引用のさらなる文献を参照する。]。式(III)および(X)の化合物は市販されているか、それ自体が文献に記載されており、またはそれらは文献で刊行の方法と同様に、当業者に明らかな方法で製造することができる。多くの詳細な手順も、実験の部において、出発化合物および中間体の製造に関するセクションにもあり得る。
本発明による化合物の製造を下記の反応図式にまとめてある。
図式
Figure 2017511319
本発明による化合物は、貴重な薬理特性を有し、ヒトおよび動物における疾患の予防および治療に用いることができる。
本発明による化合物は、ヒトマクロファージエラスターゼ(HME/hMMP−12)の強力で非反応性の選択的阻害剤であり、それは、先行技術から公知の化合物と比較して、活性の強度および選択性の組み合わせに関して大幅に改善されたプロファイルを有する。さらに、本発明による化合物は、アルブミンなどの血漿構成成分への潜在的に競合性の非特異的結合の試験条件下であっても高HME−阻害活性を示す。さらに、本発明による化合物は、低イン・ビボクリアランスおよび良好な代謝安定性を有する。この特性プロファイル全体で、本発明による化合物に関して、低用量および前記のより標的性の作用機序の結果として、治療時の望ましくない副作用出現のリスク低下が示唆される。
従って、本発明による化合物は、疾患および病理過程、マクロファージエラスターゼ(HME/hMMP−12)が感染性もしくは非感染性炎症事象および/または組織もしくは血管再構築の過程で関与するものの治療および/または予防において特定の範囲で好適である。
本発明の文脈において、それらには特には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息および間質性肺疾患(ILD)の群などの気道および肺の疾患、さらには動脈硬化症および動脈瘤などの心血管系の疾患などがある。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状には、特には、特にその疾患の急性増悪段階(AE−COPD)での、肺気腫、例えば、喫煙誘発の肺気腫、慢性気管支炎(CB)、COPDにおける肺性高血圧(PH−COPD)、気管支拡張症(BE)およびこれらの組み合わせなどがある。
喘息の症状には、間欠的もしくは持続的経過を取る多様な重度の喘息性疾患、例えば難治性喘息、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息および医薬もしくは埃によって誘発される喘息などがある。
間質性肺疾患(ILD)の群には、特発性肺線維症(IPF)、肺サルコイドーシスおよび急性間質性肺炎、非特異的間質性肺炎、リンパ球様間質性肺炎、間質性肺疾患を伴う呼吸細気管支炎、特発性器質化肺炎、剥離性間質性肺炎および分類不能特発性間質性肺炎、さらには肉芽腫性間質性肺疾患、起源既知の間質性肺疾患および起源未知の他の間質性肺疾患などがある。
本発明による化合物は、気道および肺の他の疾患、例えば、肺動脈高血圧(PAH)および他の形態の肺性高血圧(PH)、閉塞性細気管支炎症候群(BOS)、急性呼吸器症候群(ARDS)、急性肺損傷(ALI)、α−1−抗トリプシン欠乏症(AATD)および嚢胞性線維症(CF)、各種形態の気管支炎(慢性気管支炎、感染性気管支炎、好酸球性気管支炎)、気管支拡張症、肺炎、農夫肺および関連疾患、感染性および非感染性咳および風邪(慢性炎症性咳、医原性咳)、鼻粘膜炎症(薬剤性鼻炎、血管運動神経性鼻炎および季節性アレルギー性鼻炎、例えば花粉症など)およびポリープの治療および/または予防にも使用可能である。
心血管系の疾患の群には、本発明の文脈において、特に動脈硬化症およびそれの二次疾患、例えば、頸部動脈の動脈硬化症(頸動脈硬化症)の場合の卒中、冠動脈の動脈硬化症の場合の心筋梗塞、足の動脈の動脈硬化症の結果としての末梢動脈閉塞性疾患(pAOD)、さらに動脈瘤、特には例えば動脈硬化症、高血圧、傷害および炎症、感染(例えば、リウマチ熱、梅毒、ライムボレリア症の場合)、遺伝性結合組織衰弱(例えば、マルファン症候群およびエーラー・ダンロス症候群の場合)の結果としての、または肺の右−左シャントまたはシャント依存性潅流を有する遺伝性心臓欠損の場合の大動脈への容積負荷の結果としての大動脈の動脈瘤、さらには川崎症候群からの疾患の過程における、そして大動脈弁の遺伝的欠損患者における脳の領域における冠状動脈での動脈瘤などがある。
さらに、本発明による化合物は、さらなる心臓血管疾患、例えば高血圧(高血圧症)、心不全、冠動脈性心疾患、安定および不安定狭心症、腎性高血圧、末梢血管および心血管障害、不整脈、心房性および心室性不整脈および伝導障害、例えば、IからIII度の房室ブロック、上室性頻脈性不整脈、心房細動、心房粗動、心室細動、心室粗動、心室頻脈、トルサード・ド・ポアンツ頻拍、心房性および心室性期外収縮、房室接合部期外収縮、洞不全症候群、失神、房室結節リエントリー性頻拍、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群、急性冠症候群(ACS)、自己免疫性心臓障害(心外膜炎、心内膜炎、弁膜炎、大動脈炎、心筋症)、ボクサー心筋症、ショック、例えば心原性ショック、敗血症ショックおよびアナフィラキシーショックの治療および/または予防に、血栓塞栓障害および虚血、例えば心筋虚血、心肥大、一過性および虚血性発作、子癇前症、炎症性心血管障害、冠動脈および末梢動脈の攣縮、浮腫形成、例えば、肺浮腫、脳浮腫、腎性浮腫または心不全によって引き起こされる浮腫、末梢循環障害、再灌流損傷、動脈および静脈血栓症、微量アルブミン尿、心筋不全、内皮機能不全、微小および大血管損傷(血管炎)の治療および/または予防に、さらには例えば、血栓溶解療法、経皮的血管形成術(PTA)、経管的冠動脈形成術(PTCA)、心臓移植およびバイパス手術後の再狭窄の予防に用いることができる。
本発明の文脈において、「心不全」という用語は、心不全の急性型と慢性型の両方、およびより具体的なまたは関連する型の疾患、例えば、急性非代償性心不全、右心不全、左心不全、全心不全、虚血性心筋症、拡張型心筋症、肥大型心筋症、特発性心筋症、先天性心臓欠損、心臓弁欠損、心臓面欠損関連の心不全、僧帽弁狭窄、僧帽弁閉鎖不全、大動脈弁狭窄、大動脈弁閉鎖不全、三尖弁狭窄、三尖弁閉鎖不全、肺動脈弁狭窄、肺動脈弁閉鎖不全、混合型心臓弁欠損、心筋炎症(心筋炎)、慢性心筋炎、急性心筋炎、ウイルス性心筋炎、糖尿病性心不全、アルコール性心筋症、心臓貯蔵障害、拡張期心不全および収縮期心不全を包含する。
本発明による化合物は、腎障害、特に、腎機能不全および腎不全を治療および/または予防するのにも好適である。本発明の文脈において、「腎機能不全」および「腎不全」という用語は、その急性症状と慢性症状の両方、ならびに基礎腎臓障害または関連の腎臓障害、例えば、腎低灌流、透析時低血圧、閉塞性尿路疾患、糸球体症、糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、糸球体硬化、尿細管間質障害、腎症疾患、例えば、原発性および先天性腎疾患、腎炎、免疫学的腎障害、例えば、移植腎拒絶反応およびアルポート症候群、免疫複合体誘発性腎障害、毒性物質によって誘発される腎症、造影剤によって誘発される腎症、糖尿病性および非糖尿病性腎症、腎盂腎炎、腎嚢胞、腎硬化症、高血圧性腎硬化症およびネフローゼ症候群(例えば、異常に低下したクレアチニンおよび/または水分排泄、異常に上昇した尿素、窒素、カリウムおよび/またはクレアチニンの血中濃度、例えば、グルタミルシンテターゼなどの腎臓酵素の変化した活性、変化した尿浸透圧または尿量、増加した微量アルブミン尿、マクロアルブミン尿、糸球体および細動脈の病変、尿細管拡張、高リン酸塩血症ならびに/あるいは透析の必要性によって診断的に特性決定可能である)を包含する。本発明はまた、腎機能不全、例えば、高血圧、肺水腫、心不全、尿毒症、貧血、電解質異常(例えば、高カリウム血症、高ナトリウム血症)ならびに骨および炭水化物代謝の障害を治療および/または予防するための本発明による化合物の使用も含む。
さらに、本発明による化合物は、泌尿器科障害、例えば、良性前立腺症候群(BPS)、良性前立腺肥大(BPH)、良性前立腺腫脹(BPE)、膀胱下尿道閉塞(BOO)、下部尿路症候群(LUTS)、神経性過活動膀胱(OAB)、失禁、例えば、混合型尿失禁、切迫性尿失禁、ストレス性尿失禁または溢流性尿失禁(MUI、UUI、SUI、OUI)、骨盤痛、さらには勃起不全および、男性および女性性機能障害の治療および/または予防に好適である。
さらに、本発明による化合物は、抗炎症作用を有するので、敗血症(SIRS)、多臓器不全(MODS、MOF)、腎臓の炎症性障害、慢性腸炎症(IBD、クローン病、潰瘍性大腸炎)、膵炎、腹膜炎、膀胱炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎、卵管炎、外陰膣炎、リウマチ様障害、中枢神経系の炎症障害、多発性硬化症、炎症性皮膚障害および炎症性眼球障害の治療および/または予防のための抗炎症剤として使用することができる。
さらに、本発明による化合物は、内臓、例えば、肺、心臓、腎臓、骨髄および特に、肝臓の線維性障害、ならびに皮膚科的線維症および線維性眼障害の治療および/または予防に好適である。本発明の文脈において、「線維性障害」という用語は、特には肝線維症、肝硬変、肺線維症、心内膜心筋線維症、腎症、糸球体腎炎、間質性腎線維症、糖尿病から生じる線維性損傷、骨髄線維症、腹膜線維症および同様の線維性障害、強皮症、限局性強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕、母斑、糖尿病網膜症、増殖性硝子体網膜症および結合組織の障害(例えば、サルコイドーシス)などの障害を含む。本発明による化合物は同様に、創傷治癒の促進に、例えば緑内障手術の結果としての術後瘢痕の抑制に、そして加齢もしくは角化皮膚について美容的に用いることができる。
本発明による化合物は、溶血性貧血などの貧血、特には異常血色素症、例えば鎌状赤血球貧血および地中海貧血症、巨赤芽球性貧血、鉄欠乏性貧血、急性血液喪失による貧血、置換術貧血(displacement anaemias)および再生不良性貧血の治療および/または予防に用いることもできる。
さらに、本発明による化合物は、例えば皮膚癌、脳腫瘍、乳癌、骨髄腫瘍、白血病、脂肪肉腫、消化管、肝臓、膵臓、肺、腎臓、尿管、前立腺および生殖器官の癌、さらにはリンパ球増殖系の悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫の治療に好適である。
さらに、本発明による化合物は、脂質代謝障害および異脂肪血症(低リポタンパク質血症、高トリグリセリド血症、高脂血症、複合型脂質異常症、高コレステロール血症、無βリポタンパク質血症、シトステロール血症)、黄色腫症、タンジアー病、脂肪症、肥満、代謝障害(メタボリック・シンドローム、高血糖、インシュリン依存性糖尿病、非インシュリン依存性糖尿病、妊娠性糖尿病、高インシュリン血症、インシュリン抵抗性、耐糖能障害および糖尿病性続発症、例えば網膜症、腎症およびニューロパシー)、消化管および腹部の障害(舌炎、歯肉炎、歯周炎、食道炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、結腸炎、直腸炎、肛門そう痒症、下痢、セリアック病、肝炎、肝線維症、肝硬変、膵臓炎および胆嚢炎)、中枢神経系の障害および神経変性障害(脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症、癲癇、鬱病、多発性硬化症)、免疫障害、甲状腺障害(甲状腺機能亢進症)、皮膚障害(乾癬、アクネ、湿疹、神経皮膚炎、例えば、アバクリブス皮膚炎(dermatitis abacribus)、日光過敏性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アンモニア皮膚炎、人工的皮膚炎、自家性皮膚炎(autogenic dermatitis)、アトピー性皮膚炎、熱性皮膚炎(dermatitis calorica)、火傷性皮膚炎(dermatitis combustionis)、凍傷性皮膚炎、化粧品皮膚炎、痂皮性皮膚炎(dermatitis escharotica)、剥脱性皮膚炎、壊疸性皮膚炎(dermatitis gangraenose)、うっ滞性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、苔癬様皮膚炎、線状皮膚炎、悪性皮膚炎(dermatitis maligna)、薬剤発疹性皮膚炎(medicinal eruption dermatitis)、手掌または足裏の皮膚炎(dermatitis palmaris and plantaris)、寄生虫性皮膚炎、光アレルギー性接触皮膚炎、光毒性皮膚炎、膿疱性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、日光皮膚炎、中毒性皮膚炎、メレニー潰瘍、毒物皮膚炎、感染性皮膚炎、発熱性皮膚炎(pyrogenic dermatitis)および口囲皮膚炎などの各種形態の皮膚炎、ならびに角膜炎、水疱症、血管炎、蜂巣炎、脂肪織炎、エリテマトーデス、紅斑症、リンパ腫、皮膚癌、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群(Weber−Christian syndrome)、瘢痕形成、疣贅形成、凍瘡)、炎症性眼疾患(サルコイドーシス、眼瞼炎、結膜炎、虹彩炎、ブドウ膜炎、脈絡膜炎、眼球炎)、ウイルス性疾患(インフルエンザ、アデノおよびコロナウイルス、例えば、HPV、HCMV、HIV、SARSに起因する)、骨格の骨および関節ならびに骨格筋の障害(多種多様の形態の関節炎、例えば、アルカプトン尿性関節炎(arthritis alcaptonuria)、強直性関節炎(arthritis ankylosans)、赤痢型関節炎(arthritis dysenterica)、滲出性関節炎(arthritis exsudativa)、真菌性関節炎(arthritis fungosa)、淋菌性関節炎(arthritis gonorrhoica)、破壊性関節炎、乾癬性関節炎(arthritis psoriatica)、化膿性関節炎(arthritis purulenta)、リウマチ性関節炎、漿液性関節炎(arthritis serosa)、梅毒性関節炎(arthritis syphilitica)、結核性関節炎(arthritis tuberculosa)、尿酸関節炎(arthritis urica)、色素性絨毛結節性関節炎(arthritis villonodularis pigmentosa)、非定型関節炎、血友病性関節炎、若年性慢性関節炎、関節リウマチおよび転移性関節炎(metastatic arthritis)、さらに、スティル症候群(Still syndrome)、フェルティー症候群、シェーグレン症候群、クラットン症候群(Clutton syndrome)、ポンセット症候群(Poncet syndrome)、ポット症候群(Pott syndrome)およびライター症候群(Reiter syndrome)、多種多様な形態の関節症、例えば、変形性関節症(arthropathie deformans)、神経障害性関節症(arthropathie neuropathica)、更年期関節症(arthropathie ovaripriva)、乾癬性関節症(arthropathie psoriatica)および脊髄ろう性関節症(arthropathie tabica)、全身性強皮症、多種多様な形態の炎症性ミオパチー、例えば、流行性ミオパチー(myopathie epidemica)、線維性ミオパチー(myopathie fibrosa)、ミオグロビン尿性ミオパチー(myopathie myoglobinurica)、骨化性ミオパチー(myopathie ossificans)、神経症性骨化性ミオパチー(myopathie ossificans neurotica)、多発性進行性骨化性ミオパチー(myopathie ossificans progressiva multiplex)、化膿性ミオパチー(myopathie purulenta)、リウマチ性ミオパチー(myopathie rheumatica)、旋毛虫性ミオパチー(myopathie trichinosa)、熱帯性ミオパチー(myopathie tropica)およびチフス性ミオパチー(myopathie typhosa)、ならびにギュンター症候群およびミュンヒマイアー症候群(Muenchmeyer syndrome))、動脈の炎症性変化(多種多様な形態の動脈炎、例えば、動脈内膜炎、動脈中膜炎(mesarteritis)、動脈周囲炎、汎動脈炎、リウマチ性動脈炎、変形性動脈炎(arteritis deformans)、側頭動脈炎(arteritis temporalis)、頭蓋動脈炎(arteritis cranialis)、巨細胞性動脈炎(arteritis gigantocellularis)および肉芽腫性動脈炎(arteritis granulomatosa)、ならびに、ホートン症候群、チャーグ・ストラウス症候群および高安動脈炎)、マックル・ウェルズ症候群、菊池病、多発性軟骨炎、強皮症(dermatosclerosis)、ならびに炎症性または免疫性成分を有する他の障害、例えば、白内障、悪液質、骨粗鬆症、痛風、失禁、ハンセン病(lepra)、セザリー症候群および腫瘍随伴症候群の治療および/または予防に、臓器移植後の拒絶反応に、そして、創傷治癒および血管形成(特に慢性創傷の場合)に使用することができる。
特性プロファイルから、本発明による化合物は、特に、気道および肺の疾患、主として慢性閉塞性肺疾患(COPD)、この場合は特には肺気腫、慢性気管支炎(CB)、COPDにおける肺性高血圧(PH−COPD)および気管支拡張症(BE)、ならびにこれらの種類の病気の組み合わせ、特には急激に増悪する段階のCOPD疾患(AE COPD)でのもの、さらには喘息および間質性肺疾患、この場合特には特発性肺線維症(IPF)および肺サルコイドーシス、心血管系の疾患、特には動脈硬化症、具体的には頸動脈硬化症、さらにはウィルス性心筋炎、心筋症および動脈瘤、例えば卒中、心筋梗塞および末梢動脈閉塞性疾患(pAVK)などのそれらの続発症、さらには慢性腎臓疾患およびアルポート症候群の治療および/または予防に好適である。
ヒトにおける上記の十分に特性決定された疾患は、他の哺乳動物でも同等の病因でも生じ得るものであり、その場合も同様に、本発明の化合物によって治療することができる。
本発明の文脈において、「治療」または「治療すること」という用語は、疾患、状態、障害、傷害または健康問題の、またはこのような状態および/またはこのような状態の症状の発達、経過または進行の阻害、遅延、検査、軽減、減弱、制限、減少、抑制、忌避または治癒を含む。ここでは、「療法」は「治療」という用語と同義であると理解される。
「防止」、「予防」または「妨害」という用語は本発明の文脈において同義的に使用され、疾患、状態、障害、傷害または健康問題の罹患、経験、患いまたは保有、またはこのような状態および/またはこのような状態の症状の発達または進行の回避またはリスク低下を指す。
疾患、状態、障害、傷害または健康問題の治療または予防は、部分的であっても完全であってもよい。
本発明はさらに、障害、特別には上記の障害の治療および/または予防のための本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、障害、特には上記の障害の治療および/または予防のための医薬を製造する上での本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、障害、特には上記の障害の治療および/または予防のための、少なくとも一つの本発明による化合物を含む医薬を提供する。
本発明はさらに、障害、特には上記の障害の治療および/または予防方法での本発明による化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、有効量の少なくとも一つの本発明による化合物を用いる、障害、特には上記の障害の治療および/または予防方法を提供する。
本発明による化合物は、単独で、または必要に応じて1以上の薬理活性物質と組み合わせて使用することができるが、ただしこの組み合わせは望ましくなく許容できない副作用に至らないものである。本発明はさらに、特に上記障害の治療および/または予防のための、少なくとも一つの本発明による化合物と、1以上の別の活性化合物とを含む医薬品を提供する。組み合わせに好適な活性化合物の好ましい例には、下記のものなどがある。
・例えば、例えばそして好ましくは吸入もしくは全身的に投与されるβ−アドレナリン受容体の作動薬(β−模倣薬)、吸入投与される抗ムスカリン様作動物質およびPDE4阻害剤の群からの慢性閉塞性肺疾患(COPD)または気管支喘息の療法に使用される抗閉塞/気管支拡張剤;
・有機硝酸塩およびNO供与体、例えば、ニトロプルシドナトリウム、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1、ならびに吸入NO;
・環状グアノシン一リン酸(cGMP)および/または環状アデノシン一リン酸(cAMP)の分解を阻害する化合物、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)1、2、3、4および/または5の阻害剤、特にはPDE4阻害剤、例えばロフルミラスト、およびPDE5阻害剤、例えば、シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィル、ウデナフィル、ダサンタフィル、アバナフィル、ミロフェナフィルまたはロデナフィル;
・可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)のNO非依存性およびヘム非依存性活性化剤、例えば特には、WO01/19355、WO01/19776、WO01/19778、WO01/19780、WO02/070462およびWO02/070510に記載の化合物;
・可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)のNO依存性であるがヘム依存性刺激剤、例えば特に、リオシグアトおよびWO00/06568、WO00/06569、WO02/42301、WO03/095451、WO2011/147809、WO2012/004258、WO2012/028647およびWO2012/059549に記載の化合物;
・ヒト好中球エラスターゼ(HNE)を阻害する化合物、例えば特には、シベレスタット、DX890(レルトラン)、さらにはWO2004/020410、WO2004/020412、WO2004/024700、WO2004/024701、WO2005/080372、WO2005/082863、WO2005/082864、WO2009/080199、WO2009/135599、WO2010/078953およびWO2010/115548に記載の化合物;
・プロスタサイクリン類縁体およびIP受容体作動薬、例えばおよび好ましくは、イロプロスト、ベラプロスト、トレプロスチニル、エポプロステノールまたはNS−304;
・エンドセリン受容体拮抗薬、例えばおよび好ましくは、ボセンタン、ダルセンタン(darusentan)、アンブリセンタンまたはシタクスセンタン;
・抗炎症、免疫調節、免疫抑制性および/または細胞傷害薬、例えばおよび好ましくは、全身投与もしくは吸入投与されるコルチコステロイド類、さらにはアセチルシステイン、モンテルカスト、アザチオプリン、シクロホスファミド、ヒドロキシカルバミド、アジスロマイシン、IFN−γ、ピルフェニドンまたはエタネルセプトの群からのもの;
・抗線維症薬、例えばおよび好ましくは、リゾホスファチジン酸受容体1(LPA−1)拮抗薬、リシルオキシダーゼ(LOX)阻害剤、リシルオキシダーゼ様−2阻害剤、血管作動性腸管ペプチド(VIP)、VIP類縁体、αβ−インテグリン拮抗薬、コルヒチン、IFN−β、D−ペニシラミン、WNTシグナル経路の阻害剤またはCCR2拮抗薬;
・脂質代謝を改変する活性化合物、例えばおよび好ましくは、甲状腺受容体作動薬、コレステロール合成阻害剤、例えばおよび好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、CETP阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−α、PPAR−γおよび/またはPPAR−δ作動薬、コレステロール吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤およびリポタンパク質(a)拮抗薬の群からのもの;
・降圧活性化合物、例えばおよび好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンギオテンシンAII拮抗薬、ACE阻害剤、バソペプチダーゼ阻害剤、エンドセリン拮抗薬、レニン阻害剤、α受容体遮断薬、β受容体遮断薬、鉱質コルチコイド受容体拮抗薬、さらには利尿薬の群からのもの;
・シグナル伝達カスケードを阻害する化合物、例えばおよび好ましくは、キナーゼ阻害剤の群からのもの、特にはチロシンキナーゼおよび/またはセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、例えばおよび好ましくは、ニンテダニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ボスチニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、セジラニブ、アキシチニブ、テラチニブ、イマチニブ、ブリバニブ、パゾパニブ、バタラニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、カネルチニブ、レスタウルチニブ、ペリチニブ、セマクサニブまたはタンデュチニブの群からのもの;
・セロトニンのその受容体への結合を遮断する化合物、例えばおよび好ましくは、5−HT2B受容体の拮抗薬、例えばPRX−08066;
・増殖因子、サイトカイン類およびケモカイン類の拮抗薬、例えばおよび好ましくは、TGF−β、CTGF、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−13およびインテグリン類の拮抗薬;
・Rhoキナーゼ阻害性化合物、例えばおよび好ましくは、ファスジル、Y−27632、SLx−2119、BF−66851、BF−66852、BF−66853、KI−23095またはBA−1049;
・可溶性エポキシド加水分解酵素(sEH)を阻害する化合物、例えばN,N′−ジシクロヘキシル尿素、12−(3−アダマンタン−1−イルウレイド)ドデカン酸または1−アダマンタン−1−イル−3−{5−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]ペンチル}尿素;
・心臓のエネルギー代謝に影響する化合物、例えばおよび好ましくは、エトモキシル、ジクロロ酢酸塩、ラノラジンまたはトリメタジジン;
・抗血栓剤、例えばおよび好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤および線維素溶解促進物質の群からのもの;
・例えば肺その他の臓器における腫瘍の治療法に用いられるものなどの化学療法薬;および/または
・抗生物質、特にはフルオロキノロンカルボン酸類の群からのもの、例えばおよび好ましくは、シプロフロキサシンまたはモキシフロキサシン。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、β−アドレナリン受容体作動薬、例えばおよび好ましくは、アルブテロール、イソプロテレノール、メタプロテレノール、テルブタリン、フェノテロール、フォルモテロール、レプロテロール、サルブタモールまたはサルメテロールと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、抗ムスカリン様作動物質、例えばおよび好ましくは、臭化イプラトロピウム(ipratropium bromide)、臭化チオトロピウム(tiotropium bromide)または臭化オキシトロピウム(oxitropium bromide)と組み合わせて投与される。.
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、コルチコステロイド、例えばおよび好ましくは、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベクロメタゾン、ベタメタゾン、フルニソリド、ブデソニドまたはフルチカゾンと組み合わせて投与される。
抗血栓薬は好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤および線維素溶解促進性物質の群からの化合物を意味するものと理解される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、血小板凝集阻害剤、例えばおよび好ましくは、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、トロンビン阻害剤、例えばおよび好ましくは、キシメラガトラン、メラガトラン、ダビガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、GPIIb/IIIa拮抗薬、例えばおよび好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、Xa因子阻害剤、例えばおよび好ましくは、リバロキサバン、アピキサバン、フィデキサバン、ラザキサバン、フォンダパリナックス、イドラパリナックス、DU−176b、PMD−3112、YM−150、KFA−1982、EMD−503982、MCM−17、MLN−1021、DX9065a、DPC906、JTV803、SSR−126512またはSSR−128428と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、ヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、ビタミンK拮抗薬、例えばおよび好ましくはクマリンと組み合わせて投与される。
降圧剤は好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAII拮抗薬、ACE阻害剤、エンドセリン拮抗薬、レニン阻害剤、α−受容体遮断薬、β−受容体遮断薬、鉱質コルチコイド受容体拮抗薬および利尿剤の群からの化合物を意味するものと理解される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、カルシウム拮抗薬、例えばおよび好ましくは、ニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、α−1−受容体遮断薬、例えばおよび好ましくは、プラゾシンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、β−受容体遮断薬、例えばおよび好ましくは、プロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、アンギオテンシンAII拮抗薬、例えばおよび好ましくは、ロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタンまたはエンブサルタンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、ACE阻害剤、例えばおよび好ましくは、エナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、ホシノプリル、キノプリル(quinopril)、ペリンドプリルまたはトランドプリル(trandopril)と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、エンドセリン拮抗薬、例えばおよび好ましくは、ボセンタン、ダルセンタン、アンブリセンタンまたはシタクスセンタンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、レニン阻害剤、例えばおよび好ましくは、アリスキレン、SPP−600またはSPP−800と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、鉱質コルチコイド受容体拮抗薬、例えばおよび好ましくは、スピロノラクトン、エプレレノンまたはフィネレノンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、利尿剤、例えばおよび好ましくは、フロセミド、ブメタニド、トルセミド、ベンドロフルメチアジド、クロルチアジド、ヒドロクロルチアジド、ヒドロフルメチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、トリクロルメチアジド、クロルタリドン、インダパミド、メトラゾン、キネタゾン、アセタゾラミド、ジクロルフェナミド、メタゾラミド、グリセリン、イソソルビド、マンニトール、アミロライドまたはトリアムテレンと組み合わせて投与される。
脂質代謝改変剤は好ましくは、CETP阻害剤、甲状腺受容体作動薬、コレステロール合成阻害剤、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−α、PPAR−γおよび/またはPPAR−δ作動薬、コレステロール吸収阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤およびリポタンパク質(a)拮抗薬の群からの化合物を意味するものと理解される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、CETP阻害剤、例えばおよび好ましくは、トルセトラピブ(CP−529414)、JJT−705またはCETPワクチン(Avant)と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、甲状腺受容体作動薬、例えばおよび好ましくは、D−チロキシン、3,5,3′−トリヨードサイロニン(T3)、CGS23425またはアキシチロム(CGS26214)と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、スタチン類からのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えばおよび好ましくは、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンまたはピタバスタチンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、スクアレン合成阻害剤、例えばおよび好ましくは、BMS−188494またはTAK−475と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、ACAT阻害剤、例えばおよび好ましくは、アバシミブ、メリナミド、パクチミベ、エフルシミベまたはSMP−797と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、MTP阻害剤、例えばおよび好ましくは、インプリタピド、BMS−201038、R−103757またはJTT−130と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、PPAR−γ作動薬、例えばおよび好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、PPAR−δ作動薬、例えばおよび好ましくは、GW501516またはBAY68−5042と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、コレステロール吸収阻害剤、例えばおよび好ましくは、エゼチミブ、チクエシドまたはパマクエシドと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、リパーゼ阻害剤、例えばおよび好ましくは、オーリスタットと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、ポリマー性胆汁酸吸着剤、例えばおよび好ましくは、コレスチラミン、コレスチポール、コレソルバム(colesolvam)、コレスタゲル(CholestaGel)またはコレスチミドと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、胆汁酸再吸収阻害剤、例えばおよび好ましくは、ASBT(=IBAT)阻害剤、例えばAZD−7806、S−8921、AK−105、BARI−1741、SC−435またはSC−635と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施形態において、本発明による化合物は、リポタンパク質(a)拮抗薬、例えばおよび好ましくは、ゲンカベン(gemcabene)カルシウム(CI−1027)またはニコチン酸と組み合わせて投与される。
特に好ましいものは、本発明による化合物とコルチコステロイド類、β−アドレナリン受容体作動薬、抗ムスカリン様作動物質、PDE4阻害剤、PDE5阻害剤、sGC活性化剤、sGC刺激剤、HNE阻害剤、プロスタサイクリン類縁体、エンドセリン拮抗薬、スタチン類、抗線維化剤、抗炎症剤、免疫調節剤、免疫抑制剤および細胞傷害剤からなる群から選択される1以上の別の有効成分との組み合わせである。
本発明は、さらに、少なくとも一つの本発明による化合物を、代表的には1以上の不活性で無毒性の医薬として好適な賦形剤とともに含む医薬、および、上記の目的でのそれらの使用を提供する。
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用し得る。これに関して、それらは、好適な方法で、例えば、経口、非経口、肺、経鼻、舌下、舌、口腔、直腸、皮膚、経皮、結膜もしくは耳の経路で、またはインプラントもしくはステントとして投与可能である。
本発明による化合物は、これらの投与経路に好適な投与形態で投与することができる。
経口投与に好適な投与形態は、先行技術に従って機能し、本発明による化合物を急速かつ/または改変された形で放出し、本発明の化合物を結晶形および/または非晶質形および/または溶解形で含有するものであり、例えば、錠剤(非被覆および被覆錠剤、例えば、本発明の化合物の放出を制御する胃液耐性または難溶もしくは不溶のコーティングを有するもの)、口腔内で急速に崩壊する錠剤、またはフィルム/オブラート、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、硬または軟ゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、粒剤、ペレット、粉剤、乳濁液、懸濁液、エアロゾルまたは液剤である。
非経口投与は、吸収段階を回避して(例えば、静脈、動脈、心臓内、脊髄内または腰椎内投与)、または吸収(例えば、吸入、筋肉、皮下、皮内、経皮または腹腔内投与)を含むことができる。非経口投与に好適な投与形態には、液剤、懸濁液、乳濁液、凍結乾燥品または滅菌粉剤形態の注射および注入用製剤などがある。
他の投与経路については、好適な例は、吸入用医薬形態(とりわけ、粉末吸入器、噴霧器、計量式エアロゾル)、点鼻薬、液剤もしくは噴霧剤、錠剤;舌、舌下または口腔投与用のフィルム/オブラートもしくはカプセル剤、坐剤、耳および眼用製剤、膣用カプセル剤、水系懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮治療系(例えば、貼付剤)、ミルク剤、ペースト、泡剤、散布用粉剤(sprinkling powder)、インプラントまたはステントである。
経口、肺内(吸入)および静脈投与が好ましい。
本発明による化合物は、上述の投与形態に変換できる。これは、不活性、無毒性、医薬として好適な賦形剤と混合することにより、自体公知の方法で行うことができる。これらの賦形剤には、担体(例えば微結晶セルロース、乳糖、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿展剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸)、着色料(例えば無機顔料、例えば酸化鉄)および香味および/または臭気矯正剤などがある。
概して、非経口投与の場合、約0.001から1mg/kg、好ましくは約0.01から0.5mg/kgの量を投与して有効な結果を達成するのが有利であることが認められている。経口投与の場合、用量は、約0.01から100mg/kg、好ましくは約0.01から20mg/kg、非常に好ましくは約0.1から10mg/kgである。肺内投与の場合、量は通常、吸入当たり約0.1から50mgである。
そうではあっても、適切な場合、具体的には体重、投与経路、活性化合物に対する個体の応答、製剤の性質および投与を行う時間もしくは間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要な場合がある。従って、場合により、上述の最小量より少なくても十分な場合があり得るものであり、一方、他の場合には、上述の上限を超えなければならない。比較的大きい量を投与する場合、これらを1日かけていくつかの個別用量に分けるのが望ましいことがある。
下記の作業例は本発明を説明するものである。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
A.実施例
略称および頭字語:
abs.:絶対
Ac:アセチル
aq.:水系、水溶液
br.:広い(NMRシグナルで)
Ex.:実施例
Bu:ブチル
c:濃度
ca.:約、大体
cat.:触媒量の
CI:化学イオン化(MSで)
d:二重線(NMRで)
d:日
TLC:薄層クロマトグラフィー
DCI:直接化学イオン化(MSで)
dd:二重線の二重線(NMRで)
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
Dt:三重線の二重線(NMRで)
of th.:理論値の(化学収率)
ee:エナンチオマー過剰
EI:電子衝突電離(MSで)
ent:エナンチオマー的に純粋な、エナンチオマー
eq.:当量
ESI:エレクトロスプレーオン化(MSで)
Et:エチル
h:時間
HPLC:高圧、高速液体クロマトグラフィー
iPr:イソプロピル
conc:濃(溶液の場合)
LC:液体クロマトグラフィー
LC/MS:液体クロマトグラフィー結合質量分析
Lit.:文献(参考文献)
m:多重線(NMRで)
Me:メチル
min:分
MPLC:中圧液体クロマトグラフィー(シリカゲルで;フラッシュクロマトグラフィーとも称される)
Ms:メタンスルホニル(メシル)
MS:質量分析
NMO:N−メチルモルホリンN−オキサイド
NMR:核磁気共鳴スペクトル測定
Pr:プロピル
q(またはquart):四重線(NMRで)
qd:二重線の四重線(NMRで)
quant.:定量的(化学収率で)
quint:五重線(NMRで)
rac:ラセミ、ラセミ体
:保持指数(TLCで)
RP:逆相(HPLCで)
RT:室温
:保持時間(HPLC、LC/MSで)
s:一重線(NMRで)
sept:七重線(NMRで)
SFC:超臨界液体クロマトグラフィー
t:三重線(NMRで)
tBu:tert−ブチル
td:二重線の三重線(NMRで)
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
UV:紫外線スペクトル測定
v/v:体積比(溶液の)
tog.:一緒に

HPLCおよびLC/MS法:
方法1(LC/MS):
装置:Waters ACQUITY SQD UPLCシステム;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50×1mm;移動相A:水1リットル+99%強度ギ酸0.25mL;移動相B:アセトニトリル1リットル+99%強度ギ酸0.25mL;勾配:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;オーブン:50℃;流量:0.40mL/分;UV検出:208−400nm。
方法2(LC/MS):
装置:Waters UPLC Acquity搭載Micromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD1.9μ 50×1mm;移動相A:水1リットル+50%強度ギ酸0.5mL、移動相B:アセトニトリル1リットル+50%強度ギ酸0.5mL;勾配:0.0分97%A→0.5分97%A→3.2分5%A→4.0分5%A;オーブン:50℃;流量:0.3mL/分;UV検出:210nm。
方法3(分取HPLC):
カラム:Reprosil C18、10μm、250×30mm;移動相:0.1%TFA含有アセトニトリル/水;勾配:0−5.00分10:90、3.00分でサンプル注入;5.00−23.00分で95:5;23.00−30.00分95:5;30.00−30.50分で10:90;30.50−31.20分10:90。
方法4(分取HPLC):
カラム:Reprosil C18、10μm、250×30mm;移動相:0.1%TFA含有アセトニトリル/水;勾配:0−5.00分10:90、3.00分でサンプル注入;5.00−20.00分で95:5;20.00−30.00分95:5;30.00−30.50分で10:90;30.50−31.20分10:90。
単結晶X線構造解析
単結晶:室温でエタノールからの結晶化によって得られたもの;回折計:Apex−II−CCD面積検出器搭載Bruker回折計;放射:CuKα線1.54178Å;温度:110K;モノクロメーター:ミラー;θ範囲:5.53から67.02°;走査タイプ:全球データ収集オメガおよびファイ走査;指数範囲:−6≦h≦6、−38≦k≦37、−7≦l≦7;収集反射:21884;独立反射:4073[R(int)=0.0633];θに対する完全性:67.68° 97.8%.
構造解および精密化:直接法による構造解(SHELXS);構造精密化:最小二乗精密化、計算および同位体的に精製された理想的位置での水素原子;精密パラメータの数:326;最終R指数(観察データ):R1=0.0413、wR2=0.0926;R指数(全データ):R1=0.0561、wR2=0.0984;データ/パラメータ比:12.49;Fへの適合度:1.019;Flackパラメータ:0.02(12)。
さらなる詳細:
下記の実施例および試験の説明におけるパーセントは、別段の断りがない限り、重量パーセントであり、部は重量部である。液体/液体溶液についての溶媒比、希釈比および濃度データは、各場合、体積基準である。
純度は通常、LC/MSクロマトグラフィーにおける相当するピーク積分に基づいたものであるが、それはさらに、H−NMRスペクトラムを用いて決定されていても良い。純度が示されていない場合、通常はLC/MSクロマトグラフィーにおける自動ピーク積分に従って100%であるか、純度は明瞭には決定されていない。
理論値の%で記載の収率は、<100%の純度が示されている場合、純度について補正されている。溶媒含有もしくは汚染バッチでは、形式収率は「>100%」である可能性がある。その場合、収率は溶媒や純度について補正されていない。
H−NMRシグナルのカップリングパターンについての下記の記載の一部は、ACD SpecManager(ACD/Labs Release 12.00、製品バージョン12.5)の提示から直接取ったものであり、必ずしも厳密に調べたものとは限らない。一部の場合で、SpecManagerの提示を人の手で調節している。人の手によって調節または割り当てられた記述は通常、対象のシグナルの見た目に基づいたものであり、必ずしも厳密な物理的に正確な解釈に相当するとは限らない。概して、記載の化学シフトは、対象のシグナルの中心を指す。広い多重線の場合、間隔が示される。溶媒または水によって不明瞭となっているシグナルについては、暫定的に割り当てたり、列記しないようにした。
融点および融点範囲が記載されている場合、それらは未補正である。
以下において製造が明瞭に記載されていない全ての反応物または試薬は、一般に利用可能な提供元から商業的に購入したものである。製造が同様に以下において記載されておらず、商業的に入手できなかったか、通常は使えない供給元から得た他の全ての反応物または試薬については、それらの製造が記載されている刊行文献を挙げてある。
下記に記載の中間体、例示的実施例および比較化合物において、「ラセミ体」という記述と組み合わせた対象の例のIUPAC名(IUPAC pack name)に列記された名称「1RS,2RS,5SR」は、1R,2R,5S−エナンチオマー(→各場合で、「1RS,2RS,5SR」における位置の数の後の最初の文字)と相当する1S,2S,5R−エナンチオマー(→各場合、位置の数の後の2番目の文字)のラセミ混合物である。「エナンチオマー1」および「エナンチオマー2」という記述と組み合わせた名称「1RS,2RS,5SR」は、これらが別個の単離された形での2種類のエナンチオマーであり、これらエナンチオマーに対する絶対配置(1R,2R,5Sまたは1S,2S,5R)の割り当てがまだ行われていないことを意味する。
キラル中心の相対的立体化学配置を簡潔に表すため、下記のラセミ例示化合物の構造式において、関与するエナンチオマーの一方の構造式のみを再現しているが、関連するIUPAC名についての「ラセミ体」という記述から明らかなように、これらの場合、各場合で反対の絶対配置を有する第2のエナンチオマーが常に含まれる。
原料および中間体
実施例1A
2−(トリメチルシリル)エチル2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート
Figure 2017511319
エキソ−2−(トリメチルシリル)エチル2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート[WO96/15096、実施例360/段階1]24.30g(95.52mmol)のTHF(60mL)中溶液を、内部温度約−5℃でアルゴン下に1M 4−(ベンジルオキシ)フェニルマグネシウムブロミドのTHF中溶液114.62mL(114.62mmol)とゆっくり混合し、その際に内部温度は最大0℃まで上昇した。次に、冷却浴を外し、混合物を1時間後撹拌した。次に、混合物を5%強度のクエン酸溶液200mLと混合し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲル1kgでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(移動相シクロヘキサン/酢酸エチル9:1)。これによって、標題化合物28.70mgを得た(理論値の66%;純度97%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.49−7.27(m、7H)、6.95(d、2H)、5.09(s、2H)、5.05(s、1H)、4.10−4.00(m、2H)、2.44−2.37(m、1H)、2.33−2.24(m、1H)、2.23−2.11(m、1H)、1.78−1.60(m、1H)、1.52−1.26(m、4H)、0.95−0.80(m、2H)、0.00(s、9H)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=3.15分;m/z=4 21[M+H−HO]
実施例2A
2−(トリメチルシリル)エチル2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン−7−カルボキシレート
Figure 2017511319
方法A:
実施例1Aからの化合物28.70g(63.466mmol)のジクロロメタン(150mL)中溶液に、アルゴン下に約0℃で、最初にトリエチルアミン26.50mL(190.40mmol)を加え、次にメタンスルホニルクロライド9.82mL(126.93mmol)をゆっくり加え、その際に内部温度が5℃を超えないようにした。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。次に、混合物をジクロロメタンで希釈し、水で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮し、残留物をシリカゲル1kgでのフラッシュクロマトグラフィー(移動相シクロヘキサン/酢酸エチル95:5)によって精製した。これによって、標題化合物20.06g(理論値の75%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.48−7.28(m、7H)、6.97(d、2H)、6.30(d、1H)、5.11(s、2H)、4.15−4.06(m、2H)、3.43(brs、1H)、3.06(brs、1H)、1.85−1.71(m、2H)、1.17−1.06(m、1H)、1.04−0.87(m、3H)、0.04(s、9H)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=1.61分;m/z=421[M+H]
方法B:
実施例1Aからの化合物20.0g(45.6mmol)のピリジン(160mL)中溶液に、撹拌しながら10分間かけてオキシ塩化リン64.0mL(686mmol)を滴下した。混合物を50℃で1時間、次に室温で終夜撹拌した。混合物を水1リットルおよび小さい氷塊とともにゆっくり混合し、その際に内部温度は25℃以下に維持した。次に、混合物をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、移動相ヘプタン/酢酸エチル9:1)によって精製した。これによって、標題化合物16.3gを得た(理論値の85%)。
実施例3A
2−(トリメチルシリル)エチル2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート
Figure 2017511319
脱気した実施例2Aからの化合物25.37g(60.314mmol、純度補正していない)のTHF(150mL)中溶液にアルゴン下に、0℃で、脱気したN−メチルモルホリンN−オキサイド(NMO)15.90g(135.71mmol)の水(42mL)中溶液をアルゴン下に加えた。この混合物に、撹拌しながら2.5%強度の四酸化オスミウムのtert−ブタノール中溶液116mL(9.05mmol)をゆっくり加えた。次に、混合物を0℃で1時間撹拌した。室温でさらに16時間撹拌後、混合物を酢酸エチル150mLで希釈し、各場合10%強度のクエン酸溶液250mLで2回、各場合飽和炭酸水素ナトリウム溶液300mLで2回、そして各場合飽和塩化ナトリウム溶液300mLで2回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。これによって、標題化合物27.51mgを得た(理論値の75%;純度75%)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=1.40分;m/z=437421[M+H−HO]
実施例4A
2−(トリメチルシリル)エチル(1RS,2RS,5SR)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−ホルミルシクロペンタンカルボキシレート(ラセミ体)
Figure 2017511319
方法A:
アルゴン下、浴温−15℃で、四酢酸鉛30.96g(66.34mmol、純度95%)を、実施例3Aからの化合物27.42g(60.31mmol、純度補正していない)のメタノール(170mL)中溶液にゆっくり加えた。混合物を−15℃で1時間撹拌した。昇温させて室温とした後、混合物をセライトで濾過し、濾過残留物を各場合メタノール50mLで3回抽出した。濾液を濃縮し、残留物をジクロロメタン500mLおよび水500mLに取ったが、相分離ははっきりしなかった。その後、混合物をシリカゲルで濾過し、シリカゲルをジクロロメタンで洗浄した。相分離後、水相をジクロロメタン150mLで再度抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。これによって、標題化合物27.1mg(理論値の86%;純度87%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=9.72(d、1H)、8.02(d、2H)、7.53−7.34(m、5H)、7.18(d、2H)、5.25(s、2H)、4.17(q、1H)、4.09(dd、2H)、3.74(t、1H)、3.23−3.14(m、1H)、2.24−2.13(m、1H)、2.08−1.88(m、2H)、1.61−1.49(m、1H)、0.87−0.79(m、2H)、0.00(s、9H)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=1.45分、m/z=425[M+H−28]
方法B:
0℃でアルゴン下に、最初にN−メチルモルホリンN−オキサイド(NMO)76.87g(656mmol)、次に4%強度の四酸化オスミウム水溶液2.09g(8.20mmol)を、実施例2Aからの化合物69.0g(131mmol、純度約80%)のアセトン/水/THF混合液(3:1:1)中溶液に加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。次に、過ヨウ素酸ナトリウム105.26g(492mmol)を加え、混合物をさらに室温で終夜撹拌した。酢酸エチルおよび10%強度のクエン酸水溶液と混合した後、水相を分離し、酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回洗浄し、次にケイ酸マグネシウム(Fluorisil)と撹拌した。濾過後、フィルター残留物を酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮した後、そうして得られた残留物を、2回の同様に実施した予備実験[実施例2Aからの化合物の量:3.0g(7.13mmol)または3.2g(7.61mmol)を使用]からの残留物と合わせ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、移動相石油エーテル/酢酸エチル8:2)によって一緒に精製した。このようにして、標題化合物53g(予備実験を考慮した理論値の58%、純度89%)を得た。
実施例5A
2−(トリメチルシリル)エチル(1RS,2RS,5SR)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−(ヒドロキシメチル)シクロペンタンカルボキシレート(ラセミ体)
Figure 2017511319
室温で、水素化ホウ素ナトリウム677mg(17.895mmol)を実施例4Aからの化合物27.0g(59.65mmol、純度補正していない)のエタノール(135mL)中溶液にゆっくり加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を各場合塩化アンモニウム溶液400mLおよび水と混合し、各場合酢酸エチル300mLで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。これによって、標題化合物21.90mg(理論値の70%;純度87%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.95(d、2H)、7.48−7.31(m、5H)、7.12(d、2H)、5.20(s、2H)、4.64(t、1H)、4.07−3.98(m、3H)、3.53−3.45(m、1H)、3.40−3.34(m、1H)、2.94(t、1H)、2.34−2.23(m、1H)、2.12−2.01(m、1H)、1.90−1.78(m、1H)、1.67−1.47(m、2H)、0.82−0.75(m、2H)、0.00(s、9H)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=1.34分;m/z=455[M+H]
実施例6A
2−(トリメチルシリル)エチル(1RS,2RS,5SR)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボキシレート(ラセミ体)
Figure 2017511319
アルゴン下、1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン243mg(1.65mmol)およびトリブチルホスファン1.11g(5.50mmol)を、実施例5Aからの化合物500mg(1.10mmol、純度補正していない)のTHF(6mL)中溶液に加えた、次に、40%強度のジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)のトルエン中溶液1.50mL(3.30mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温で約1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、各場合水5mLで2回、飽和塩化ナトリウム溶液で2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留物を分取HPLC(方法4)によって精製した。これによって、標題化合物334mg(理論値の52%)を得た。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.44(dd、1H)、8.38(d、1H)、8.27(td、1H)、8.15−8.08(m、3H)、7.65−7.48(m、5H)、7.29(d、2H)、5.37(s、2H)、4.74−4.62(m、2H)、4.26(q、1H)、3.40(t、1H)、3.13−3.01(m、1H)、2.36−2.25(m、1H)、2.21−2.10(m、1H)、1.96−1.84(m、1H)、1.77−1.65(m、1H)、0.53−0.46(m、2H)、0.17(s、9H)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=1.51分;m/z=584[M+H]
実施形態例
実施例1
(+/−)−(1RS,2RS,5SR)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸(ラセミ体)
Figure 2017511319
実施例6Aからの化合物213mg(0.365mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液を、0℃でトリフルオロ酢酸1mL(12.98mmol)と混合した。混合物を0℃で1時間撹拌し、5℃で約18時間保存した。混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに取り、溶液を再度濃縮した。この手順を数回繰り返した。最後に、残留物をアセトニトリル/THFに取り、分取HPLCによって精製した(方法3)。そうして、これによって、標題化合物125mgを得た(理論値の71%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.15(s、1H)、8.26(d、1H)、8.20(d、1H)、8.11−8.05(m、1H)、8.01−7.89(m、3H)、7.52−7.28(m、5H)、7.13(d、2H)、5.21(s、2H)、4.53(dd、2H)、4.15−4.06(m、1H)、3.24(t、1H)、2.93−2.80(m、1H)、2.17−2.04(m、1H)、1.94−1.83(m、1H)、1.72−1.60(m、1H)、1.57−1.44(m、1H)。
LC/MS(方法1、ESIpos):R=1.16分;m/z=484[M+H]
エナンチオマーの分離:
方法A:
実施例1からのラセミ化合物645mgをジオキサン20mLに溶かし、キラル相での分取HPLCによってエナンチオマーに分離した(実施例2および3参照)[カラム:Daicel Chiralpak IC、5μm 250mm×20mm;流量:15mL/分;検出:220nm;注入体積:0.2mL;温度:25℃;移動相:t=0−5分80%メタノール/20%アセトニトリル]。
方法B:
実施例1からのラセミ化合物510mgを高温でTHF 10mLに溶かし、キラル相での分取SFCによってエナンチオマーに分離した(実施例2および3参照)[カラム:Daicel Chiralpak AS−H、5μm、250mm×20mm;流量:100mL/分;検出:210nm;注入体積:0.25mL;温度:40℃;移動相:t=0−8分60%二酸化炭素/40%エタノール]。
実施例2
(+)−(1S,2S,5R)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸
Figure 2017511319
収量(方法Aによる):209mg;ee値=99%。
[α] 20=+67.2°、589nm、c=0.32g/100mL、クロロホルム。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.15(s、1H)、8.26(d、1H)、8.20(d、1H)、8.11−8.05(m、1H)、8.01−7.90(m、3H)、7.49−7.31(m、5H)、7.13(d、2H)、5.21(s、2H)、4.53(dd、2H)、4.15−4.06(m、1H)、3.24(t、1H)、2.94−2.80(m、1H)、2.17−2.03(m、1H)、1.94−1.82(m、1H)、1.72−1.60(m、1H)、1.57−1.44(m、1H)。
LC/MS(方法2、ESIpos):R=2.59分;m/z=484[M+H]
単結晶X線構造解析により、このエナンチオマーについて(1S,2S,5R)−絶対配置が得られた。得られた結晶データを下記の表に示している(方法の説明については、実験の部の導入段落を参照する。)。
実施例2についてのX線構造解析からの結晶データ
Figure 2017511319
実施例3
(−)−(1R,2R,5S)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸
Figure 2017511319
収量(方法Aによる):228mg;ee値=99%。
[α] 20=−68.3°、589nm、c=0.35g/100mL、クロロホルム
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.15(s、1H)、8.26(d、1H)、8.20(d、1H)、8.11−8.05(m、1H)、8.01−7.89(m、3H)、7.49−7.31(m、5H)、7.13(d、2H)、5.21(s、2H)、4.53(dd、2H)、4.14−4.05(m、1H)、3.24(t、1H)、2.94−2.80(m、1H)、2.17−2.04(m、1H)、1.95−1.83(m、1H)、1.72−1.60(m、1H)、1.57−1.44(m、1H)。
LC/MS(方法2、ESIpos):R=2.59分;m/z=484[M+H]
比較例:
比較例A−1
(1RS,2RS,5SR)−2−[(4′−クロロビフェニル−4−イル)カルボニル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸(ラセミ体)
Figure 2017511319
このラセミ化合物およびそれの分離については、実施例1としてWO97/43239−A1に記載されている。
エナンチオマーの分離
(1RS,2RS,5SR)−2−[(4′−クロロビフェニル−4−イル)カルボニル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸(ラセミ体)1.450g(2.97mmol)をエタノール80mLおよびアセトニトリル20mLの混合物に溶かし、キラル相での分取HPLC(比較例A−2およびA−3参照)[カラム:Daicel Chiralpak ID 5μm 250mm×20mm;流量:12mL/分;検出:220nm;注入体積:1.8mL;温度:45℃;移動相:100%エタノール定組成;運転時間:12分によってエナンチオマーに分離した。
比較例A−2
(1RS,2RS,5SR)−2−[(4′−クロロビフェニル−4−イル)カルボニル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸(エナンチオマー1)
これによって、標題化合物637mg(化学純度100%)を得た。
=5.59分、ee値=99%[カラム:Daicel Chiralpak C−H250mm×4.6mm、5μm;流量:1.0mL/分;検出:220nm;温度:45℃;移動相:100%エタノール+0.2%TFA+1%水、定組成]。
比較例A−3
(1RS,2RS,5SR)−2−[(4′−クロロビフェニル−4−イル)カルボニル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸(エナンチオマー2)
これによって、標題化合物651mg(化学純度100%)を得た。
=8.51分、ee値=99%[カラム:Daicel Chiralpak C−H250mm×4.6mm、5μm;流量:1.0mL/分;検出:220nm;温度:45℃;移動相:100%エタノール+0.2%TFA+1%水、定組成]。
比較例B−1:
(+/−)−4−オキソ−2−[2−(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)エチル]−4−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]ブタン酸(ラセミ体)
Figure 2017511319
当該ラセミ化合物およびそれの製造については、実施例15としてWO97/43237−A1に記載されている。
エナンチオマーの分離:
(+/−)−4−オキソ−2−[2−(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)エチル]−4−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]ブタン酸(ラセミ体)250mg(0.57mmol)をアセトニトリル7mLに溶かし、キラル相での分取HPLC(比較例B−2およびB−3参照)[カラム:Daicel Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm;流量:20mL/分;検出:280nm;注入体積:0.12mL;温度:25℃;移動相:80%アセトニトリル/20%エタノール+0.2%氷酢酸、定組成;運転時間:6分]によってエナンチオマーに分離した。
比較例B−2:
(+)−4−オキソ−2−[2−(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)エチル]−4−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]ブタン酸(エナンチオマー1)
これによって、標題化合物111mg(化学純度100%)を得た。
[α] 20=+30.6°、589nm、c=0.32g/100mL、クロロホルム。
=8.21分、ee値=100%[カラム:Daicel Chiralpak AD−H、250mm×4.6mm、5μm;流量:1.0mL/分;検出:280nm;移動相:80%アセトニトリル+0.2%氷酢酸/20%エタノール+0.2%氷酢酸、定組成]。
比較例B−3:
(−)−4−オキソ−2−[2−(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)エチル]−4−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]ブタン酸(エナンチオマー2)
これによって、標題化合物119mg(化学純度100%)を得た。
[α] 20=−25.6°、589nm、c=0.35g/100mL、クロロホルム。
=10.34分、ee値=99%[カラム:Daicel Chiralpak AD−H、250mm×4.6mm、5μm;流量:1.0mL/分;検出:280nm;移動相:80%アセトニトリル+0.2%氷酢酸/20%エタノール+0.2%氷酢酸、定組成]。
B.薬理的効力の評価
本発明による化合物の薬理活性を、当業者に公知のイン・ビトロおよびイン・ビボ試験によって示すことができる。下記の使用例は、本発明による化合物の生理活性を記載するものであるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
略称および頭字語
APMA:4−アミノフェニル水銀アセテート
Bri(登録商標)−35:ポリオキシエチレンラウリルエーテル
BSA:ウシ血清アルブミン
CYP:シトクロムP450
Dap(またはDpa):L−2,3−ジアミノプロピオン酸(β−アミノ−1−アラニン)
DMSO:ジメチルスルホキシド
Dnp:2,4−ジニトロフェニル
EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸
HEPES:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸
HME:ヒトマクロファージエラスターゼ
IC:阻害濃度
i.v.:経静脈
Mca:(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル
MMP:マトリックスメタロペプチダーゼ
MTP:マイクロタイタープレート
NADP:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート(酸化型)
NADPH:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート(還元型)
Nval:ノルバリン
PEG:ポリエチレングリコール
p.o.:経口
Tris:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
v/v:(溶液の)体積比
w/w:(溶液の)重量比
B−1.イン・ビトロHME阻害試験
HME(MMP−12)に対する本発明による化合物の活性を、イン・ビトロ阻害試験で確認する。好適なペプチド基質のHME介在アミド分解開裂によって、この場合、蛍光増加に至る。蛍光のシグナル強度は、酵素活性に正比例する。酵素の半分が阻害される(蛍光のシグナル強度50%)試験化合物の活性濃度を、IC50として提供する。
標準的イン・ビトロHME阻害試験:
384ホールのマイクロタイタープレートで、試験緩衝液(0.1M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、0.03M CaCl、0.004mM ZnCl、0.02M EDTA、0.005%Brij(登録商標))合計41μLの試験体積で、酵素(0.5nM HME;R&D Systems、917−MP、製造者説明書による自己触媒的活性化)および分子内消光基質[5μM Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Glu−Glu−Ala−Dap(Dnp)−NH;Bachem、M−2670]を、試験物質(DMSO中溶液として)の非存在下または存在下に37℃で2時間インキュベートする。試験バッチの蛍光強度を測定する(励起323nm、発光393nm)。蛍光強度を有効成分濃度に対してプロットすることで、IC50値を確認する。
高感度イン・ビトロHME阻害試験
上記の標準的なHME阻害試験において、非常に強力な試験物質についてナノモル以下のIC値が生じる場合、それのより正確な測定のために、改変された試験を用いる。この場合、1/10の酵素濃度を用いて(最終濃度が例えば0.05nM)、試験の感度を高くする。従って、試験のインキュベーション時間はより長いものを選択する(例えば、16時間)。
反応緩衝液中での血清アルブミン存在下におけるイン・ビトロHME阻害試験
本試験は、上記の標準的なHME阻害試験に相当するが、改変反応緩衝液を用いる。この反応緩衝液はさらに、生理的血清アルブミン含有量の約半量に相当する最終濃度2%(体積比)のウシ血清アルブミン(BSA、脂肪酸を含まない、A6003、Sigma−Aldrich)を含む。この改変試験での酵素濃度は、インキュベーション時間のように(例えば、3時間)、若干高くする(例えば、0.75nM)。
下記の表1には、本発明の作業例およびさらには先行技術からの2種類の構造的に関連のある比較化合物(ラセミ体として、または分離されたエナンチオマーとして)についてのこれらHME阻害試験からのIC50値を示してある(場合により、いくつかの独立の個々の測定値からの平均値として、そして二つの有効桁数に四捨五入)。異なって作ったDMSO原液からのラセミ体およびエナンチオマーについて、IC50値を測定した。標準的方法によるラセミ体については社内材料ロジスティクスからの自動的に作られたDMSO原液を用いたが、エナンチオマーについては、エナンチオマーの互いとのより正確な直接比較のため、各場合で、製造したばかりの人力で調製したDMSO原液を用いた。
表1:血清アルブミン(BSA)の非存在下(−)または存在下(+)でのヒトマクロファージエラスターゼ(HME/hMMP−12)の阻害
Figure 2017511319
表1におけるデータから明らかなように、本発明による化合物1から3が、関連する比較化合物A−1からA−3またはB−1からB−3と比較して大幅に強力であるか(複数桁の強さ:実施例1とB−1、実施例2とB−2、実施例3とB−3を参照)、または同等に強力である(同じ桁の強さ:実施例1とA−1、実施例2とA−3、実施例3とA−2を参照)。本発明による化合物および比較化合物の競争的である可能性のある例えば血清アルブミンに対する非特異的タンパク質結合の試験条件下でも同様の状況が生じる(BSAの存在下のIC50値:実施例2とA−3またはB−2を参照)。
さらに、表2A/2Bおよび3A/3Bは、関連する比較化合物と比較して、特に匹敵するHME活性を有するものと比較して、本発明による化合物の有意に高い選択性を示している(当該表を参照)。
B−2.イン・ビトロMMP阻害試験
他のMMPに対する本発明による化合物の活性強度(従って、それらの選択性)を同様に、イン・ビトロ阻害試験で確認する。この場合、好適なペプチド基質のMMP介在アミド分解開裂によっても、蛍光増加が生じる。蛍光のシグナル強度は、酵素活性に正比例する。酵素の半分が阻害される(蛍光のシグナル強度50%)試験化合物の活性濃度を、IC50として提供する。
a)ヒトMMP:
イン・ビトロMMP−1阻害試験:
組換えMMP−1(R&D Systems、901−MP)を、製造者説明書に従って、APMAを用いることで化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析される試験化合物1μL(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば、1nMから30μM)を、活性化酵素(最終濃度、例えば2nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように、分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで、酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−1反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−2阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−2(R&D Systems、902−MP)を化学的に活性化する。384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、白色活性化酵素(最終濃度、例えば2nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで、酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−2反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−3阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−3(R&D Systems、513−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば2nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Arg−Pro−Lys−Pro−Val−Glu−Nval−Arg−Lys(Dnp)−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−002)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−3反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−7阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−7(R&D Systems、907−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.5nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように、分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−7反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−8阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−8(R&D Systems、908−MP)を化学的に活性化する。分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、活性化酵素(最終濃度、例えば0.5nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで、酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−8反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−9阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−9(R&D Systems、911−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−9反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−10阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−10(R&D Systems、910−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば2nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Arg−Pro−Lys−Pro−Val−Glu−Nval−Trp−Arg−Lys(Dnp)−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−002)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分間)蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−10反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−13阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、組換えMMP−13(R&D Systems、511−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−13反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−14阻害試験:
製造者説明書に従って、組換えフーリン(R&D Systems、1503−SE)を用い、組換えMMP−14(R&D Systems、918−MP)を酵素的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば、1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.5nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Lys−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−010)を加えることで、酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−14反応の進行を測定する。
イン・ビトロMMP−16阻害試験:
製造者説明書に従って、組換えフーリン(R&D Systems、1503−SE)を用い、組換えMMP−16(R&D Systems、1785−MP)を酵素的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば、1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペット注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Lys−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−010)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−16反応の進行を測定する。
下記の表2Aおよび2Bに、本発明の代表的実施形態例、さらには先行技術からの2種類の構造的に関連のある比較化合物(ラセミ体として、または分離されたエナンチオマーとして)についてのヒトMMPの阻害に関するこれらの試験からのIC50値を示してある(場合により、いくつかの独立の個々の測定値からの平均値として、そして二つの有効桁数に四捨五入)。異なって作ったDMSO原液からのラセミ体およびエナンチオマーについて、IC50値を測定した。標準的方法によりラセミ体について社内材料ロジスティクスからの自動的に作られたDMSO原液を用いたが、製造したばかりのエナンチオマーの場合、各場合でエナンチオマーを互いにより正確に直接比較するために、人力で調製したDMSO原液を用いた。
表2A:ヒトMMPの阻害
Figure 2017511319
表2B:ヒトMMPの阻害
Figure 2017511319
表1および2A/2Bに示した阻害データの比較から、本発明による化合物、特にはより活性なエナンチオマーが、HMEに対して非常に高い阻害効力(二桁ピコモルの範囲で)および同時に関連するヒトMMPに対する非常に高い選択性(2から4桁またはそれ以上大きい)を有することがわかる。
表2A/2Bにおけるデータからさらに明らかなように、本発明による化合物は、関連する比較化合物A−1/A−3またはB−1/B−2と比較して、有意に高い選択性(基本的に、複数桁)または同等の選択性(基本的に、同桁)を有する。
総合的に見て、このデータから、本発明による化合物が、関連する比較化合物と比較して有意に選択性が高いか、同等の選択性の場合には効力が有意に高く、すなわち活性の強度および選択性の組み合わせに関してかなり改善されていることは明らかである。
b)齧歯類のMMP:
マウスのイン・ビトロMMP−2阻害試験:
製造者説明書に従って、APMAを用い、マウスの組換えMMP−2(R&D Systems、924−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−2反応の進行を測定する。
マウスのイン・ビトロMMP−3阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、マウスの組換えMMP−3(R&D Systems、548−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.5nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Arg−Pro−Lys−Pro−Val−Glu−Nval−Trp−Arg−Lys(Dnp)−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−002)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−3反応の進行を測定する。
マウスのイン・ビトロMMP−7阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、マウスの組換えMMP−7(R&D Systems、2967−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.5nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Lys−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−010)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−7反応の進行を測定する。
マウスのイン・ビトロMMP−8阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、マウスの組換えMMP−8(R&D Systems、2904−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば2nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Lys−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−010)を加えることで、酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−8反応の進行を測定する。。
マウスのイン・ビトロMMP−9阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、マウスの組換えMMP−9(R&D Systems、909−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば0.1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−9反応の進行を測定する。
マウスのイン・ビトロMMP−12阻害試験
製造者説明書に従って、マウスの組換えMMP−12(R&D Systems、3467−MP)を自己触媒的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Lys−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−010)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−12反応の進行を測定する。
マウスの高感度イン・ビトロMMP−12阻害試験
上記のマウスのMMP−12阻害試験において、高効力試験物質についてナノモル以下のIC値が生じる場合、それのより正確な測定のために、改変された試験を用いる。この場合、1/10の酵素濃度を用いて(最終濃度が例えば0.1nM)、試験の感度を高くする。試験のインキュベーション時間は、それに応じてより長くなるように選択する(例えば、16時間)。
ラットのイン・ビトロMMP−2阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、ラットの組換えMMP−2(R&D Systems、924−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)0.1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば10μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−2反応の進行を測定する。
ラットのイン・ビトロMMP−8阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、ラットの組換えMMP−8(R&D Systems、3245−MP)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)2μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Lys−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−010)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−8反応の進行を測定する。
ラットのイン・ビトロMMP−9阻害試験
製造者説明書に従って、APMAを用い、ラットの組換えMMP−9(R&D Systems、5427−MM)を化学的に活性化する。白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば1nMから30μM)0.1μLを、活性化酵素(最終濃度、例えば1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−9反応の進行を測定する。
ラットのイン・ビトロMMP−12阻害試験
ラットのMMP−12(Uniprot NP_446415.1;構成物L96−V277)を、別のN末端His−Tagおよび大腸菌(E. coli)(BL21)におけるpDEco7ベクターによる連続TEV開裂配列と発現させる。そうして組換え的に発現されたタンパク質は、細胞内不溶タンパク質区画(いわゆる封入体)を形成する。これは、分離および変性条件下での強い洗浄後に可溶化される。そのためには、大腸菌(E. coli)培地250mLからの封入体ペレット分画を体積120mLの緩衝液A(50mM TrispH7.4、100mM NaCl、0.03mM ZnCl、10mM CaCl、8M尿素)に取る。各場合で緩衝液B(50mM Tris pH7.4、100mM NaCl、0.03mM ZnCl、10mM CaCl)に対して4から8℃で数回、サンプル60mLを透析することで、可溶性タンパク質を復元させる。透析後、サンプルを遠心する(25000×g)。上清中に再折り畳みタンパク質を得て、収量は大腸菌(E. coli)培地250mL当たり3.7mgである。そうして得られたタンパク質は、それ以上の精製操作やプロテアーゼ介在開裂工程なしに酵素的に活性である。
白色384ホールマイクロタイタープレート(MTP)で、分析対象の試験化合物(DMSO中溶液として、好適な濃度は例えば、1nMから30μM)1μLを、MMP−12タンパク質(最終濃度、例えば1nM)の反応緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.5、10mM CaCl、150mM NaCl、0.05%Brij(登録商標)−35)中溶液24μLにピペットで注入する。合計試験体積50μLとなるように分子内消光基質Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa(Dnp)−Ala−Arg−NH(最終濃度、例えば5μM;R&D Systems、ES−001)を加えることで酵素反応を開始する。好適な期間にわたり(例えば、温度32℃で120分)、蛍光強度(励起320nm、発光410nm)を測定することで、MMP−12反応の進行を測定する。
下記の表3Aおよび3Bには、本発明の代表的な実施形態例とさらには先行技術からの2種類の構造的に関係のある比較化合物(ラセミ体として、および分離されたエナンチオマーとして)についての齧歯類MMPの阻害に関するこれらの試験からのIC50値が提供されている(一部においては、いくつかの独立の個々の測定値の平均として、そして二つの有効桁数の四捨五入)。異なって作ったDMSO原液からのラセミ体およびエナンチオマーについて、IC50値を測定した。標準的方法によるラセミ体については社内材料ロジスティクスからの自動的に作られたDMSO原液を用いたが、エナンチオマーの場合、エナンチオマーの互いとのより正確な直接比較のため、各場合で、製造したばかりの人力で調製したDMSO原液を用いた。
表3A:マウスのMMPの阻害
Figure 2017511319
表3B:ラットのMMPの阻害
Figure 2017511319
従って、本発明による化合物は、マウスおよびラットのMMP−12に対する非常に高い阻害効力(ナノモル以下の範囲)を有し、同時にマウスおよびラットの他のMMPと比較して非常に高い選択性(通常は二桁)を有する。
表3A/3B中のデータから明らかなように、本発明による化合物は、MMP−12に関して関連する比較化合物と比較して有意に強力であり(実施例1とB−1、実施例2とB−2を比較)、または同等に強力である(実施例1とA−1、実施例2とA−3を比較)。さらに、本発明による化合物は、マウスおよびラットの他のMMPに関して、関連する比較化合物(基本的に、複数桁)と比較して有意に高い選択性を有する。
MMP−12に対する非常に高い効力と組み合わせて、マウスおよびラットのオーソロガスMMPに対するこの有意に高い選択性のため、本発明による化合物は、比較化合物と対照的に、ヒト対象者および患者での臨床試験に先立つ齧歯類での疾患モデルでの前臨床試験に特に適している。
従って、表1、2A/2Bおよび3A/3B中の阻害データの要約的評価として、本発明による化合物がヒトならびにマウスおよびラットのオーソロガスMMP−12酵素の両方に対して非常に高い阻害効力を有し、さらに関連するヒトもしくは齧歯類MMPに対する非常に高い選択性を示すと言うことができる。活性強度および選択性の本発明による化合物の各場合での得られたプロファイルは常に、先行技術からの列記された比較化合物のものより有意に良好である。
B−3.肺気腫の動物モデル
マウス、ラットまたはハムスターにおけるエラスターゼ誘発肺気腫は、広く使用されている肺気腫の動物モデルである[The Fas/Fas−ligand pathway does not mediate the apoptosis in elastase−induced emphysema in mice, Sawada et al., Exp. Lung Res. 33, 277−288 (2007)]。動物は、ブタ膵臓エラスターゼの経口気管内点滴を受ける。試験物質による動物の処置は、ブタ膵臓エラスターゼの点滴当日に開始し、そして3週間の期間にわたる。研究の終了後、肺コンプライアンスを測定し、肺胞の形態計測を実施する。
肺気腫のさらなるマウスモデルは、喫煙およびインフルエンザウィルス感染によって誘発される肺気腫である[Role of ribonuclease L in viral pathogen−associated molecular pattern/influenza virus and cigarette smoke−induced inflammation and remodeling, Zhou et al., J. Immunol. 191, 2637−2646 (2013)]。動物を数週間にわたってタバコ煙に曝露し、次にインフルエンザウィルス感染に曝露する。試験終了後、気管支肺胞上皮洗浄液(BALF)中の分化細胞カウントを求め、肺の肺胞形態計測を行う。
B−4.シリカ誘発肺炎症の動物モデル
マウス、ラットもしくはハムスターにおけるシリカの経口気管内投与により、肺での炎症が生じる[Involvement of leukotrienes in the pathogenesis of silica−induced pulmonary fibrosis in mice, Shimbori et al., Exp. Lung Res. 36, 292−301 (2010)]。動物を、シリカ点滴当日に試験物質で処理する。24時間後、気管支肺胞上皮洗浄を行って、細胞含有量および生物マーカーを測定する。
B−5.シリカ誘発肺線維症のアニマルモデル
マウス、ラットもしくはハムスターにおけるシリカ誘発肺線維症は、広く使用されている肺線維症の動物モデルである[Involvement of leukotrienes in the pathogenesis of silica−induced pulmonary fibrosis in mice, Shimbori et al., Exp. Lung Res. 36, 292−301 (2010)]。動物に、シリカの経口気管内点滴を受けさせる。試験物質による動物の処置を、シリカ点滴当日または治療的には1週間後に開始し、6週間にわたって延長する。試験終了後、気管支肺胞上皮洗浄による細胞含有量および生物マーカーの測定、そして肺線維症の組織学的評価を行う。
B−6.ATP誘発肺炎症の動物モデル
マウスへのATP(アデノシン三リン酸)の気管内投与により、肺における炎症が生じる[Acute lung inflammation and ventilator−induced lung injury caused by ATP via the P2Y receptors: An experimental study, Matsuyama et al., Respir. Res. 979 (2008)]。動物を、24時間の期間にわたりATP点滴当日に、試験物質で処理する(強制経口投与により、飼料もしくは飲料水を加えることで、浸透圧ミニポンプを使用して、皮下もしくは腹腔内注射により、または吸入により)。実験終了後、細胞含有量および炎症誘発マーカーを測定するための気管支肺胞上皮洗浄を行う。
B−7.CYP阻害試験
酵素源として蓄積ヒト肝臓ミクロソームを用い、CYP特異的代謝物を形成する標準物質(下記参照)の存在下に、物質がヒトにおけるCYP酵素CYP1A2、CYP2C9、CYP2D6およびCYP3A4を阻害する能力を調べる。試験化合物の非存在下での標準物質のCYP特異的代謝物生成の程度と比較して、6種類の試験化合物濃度[2.8、5.6、8.3、16.7、20(または25)および50μM)で阻害効果を阻害し、相当するIC50値を計算する。個々のCYPアイソフォームを特異的に阻害する標準的阻害剤を常に共インキュベートして、異なるシリーズ間の結果を同等とする。
各場合6種類の異なる濃度の試験化合物(潜在的阻害剤として)の存在下でのフェナセチン、ジクロフェナク、トルブタミド、デキストロメトルファンまたはミダゾラムのヒト肝臓ミクロソームとのインキュベーションをワークステーションで行う(Tecan, Genesis, Crailsheim, Germany)。標準的インキュベーション混合物は、総体積200μLに1.3mM NADP、3.3mM MgCl・6HO、3.3mMグルコース6−ホスフェート、グルコース6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(0.4U/mL)および100mMリン酸緩衝液(pH7.4)を含む。試験化合物を好ましくはアセトニトリルに溶かす。96ウェルプレートを、所定期間にわたり37℃で蓄積ヒト肝臓ミクロソームとともにインキュベートする。好適な内部標準を含むアセトニトリル100μLを加えることで反応停止する。沈澱したタンパク質を遠心によって除去し、上清を合わせ、LC−MS/MSによって分析する。
B−8.代謝安定性を測定するための肝細胞アッセイ
肝細胞に対する試験化合物の代謝安定性を、実験においてできる限り線形動力学的条件を確保するために化合物を低濃度(好ましくは、1μM未満または約1μM)および低細胞数(好ましくは、1×10細胞/mL)でインキュベートすることによって決定する。インキュベーション溶液からのサンプル7個をLC−MS分析用に規定時間枠で取り出して、特定化合物の半減期(すなわち、分解)を測定する。この半減期を用いて、各種「クリアランス」パラメータ(CL)および「Fmax」値を計算する(下記参照)。
CLおよびFmax値は、肝細胞中の該化合物の1相および2相代謝の尺度である。インキュベーション混合物中の酵素に対する有機溶媒の影響をできる限り低く維持するため、それの濃度は通常、1%(アセトニトリル)または0.1%(DMSO)に限定される。
全ての動物種および種族(races)について、細胞1.1×10/肝臓gの肝臓中の肝細胞の細胞数を計算する。インキュベーション時間(通常、90分)を大幅に超えている半減期を基準にして算出されたCLパラメータは、大まかなガイドラインと見なされ得るにすぎない。
計算されたパラメータおよびそれらの意味は以下の通りである。
Figure 2017511319
下記の表4は、実施形態例2について、化合物のラット肝細胞とのインキュベーション後のこのアッセイからのCLおよびFmax値を示す(いくつかの独立の個々の測定からの平均値として)。
表4:ラット肝細胞とのインキュベーション後の血中クリアランスおよび生物学的利用能計算値
Figure 2017511319
従って、本発明の特定実施形態例は、このモデルで、計算血中クリアランスが低く、計算生物学的利用能が高いイン・ビトロでの良好な薬物動態プロファイルを示す。
B−9.代謝試験
本発明の化合物の代謝プロファイルを確認するため、非常に完全な肝I相およびII相代謝ならびに代謝に関与する酵素についての情報を取得および比較するために、それら化合物を各種動物種(例えば、ラット、イヌ)およびヒト起源の肝臓ミクロソームまたは初代新鮮肝細胞とともにインキュベートする。
本発明の化合物を約1から10μMの濃度でインキュベートする。このために、アセトニトリル中0.1から1mMの濃度を有する当該化合物の原液を調製し、次いで、インキュベーション混合物に1:100希釈でピペットを用いて移す。肝臓ミクロソームを、1mM NADP、10mMグルコース−6−リン酸および1単位のグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼからなるNADPH生成系を含むおよび含まない50mMリン酸カリウム緩衝液pH7.4中37℃でインキュベートする。初代肝細胞を同様に37℃で、ウィリアムE培地中懸濁液でインキュベートする。0から4時間のインキュベーション時間後、インキュベーション混合物をアセトニトリル(最終濃度約30%)を用いて停止し、タンパク質を約15000×gで遠心分離する。こうして停止したサンプルを直接分析するか、分析まで−20℃で保存する。
紫外線および質量分析検出を含む高速液体クロマトグラフィー(HPLC−UV−MS/MS)によって分析を行う。このために、インキュベーションサンプルの上清を、好適なC18逆相カラムおよびアセトニトリルと10mMギ酸アンモニウム水溶液または0.05%ギ酸の可変溶離液混合物を用いてクロマトグラフィー精製する。質量分析データと組み合わせたUVクロマトグラムは、代謝物の同定、構造決定および定量的評価、ならびにインキュベーション混合物中の本発明による化合物の代謝的減少の定量的測定に役立つ。
B−10.イン・ビボでの薬物動態試験
試験対象の物質を、ラット、マウスもしくはイヌにおいて、液剤として静脈投与し(例えば、少量のDMSOを加えた相当する血漿中溶液、またはPEG/エタノール/水混合物中溶液)、経口投与を液剤として(例えばSolutol/エタノール/水またはPEG/エタノール/水混合物)または懸濁液として(例えば、水/チロース混合物中懸濁液)行い、各場合とも強制経口投与である。物質の投与後、動物から定時に採血を行う。血液をヘパリン処理し、遠心によってそれから血漿を得る。試験物質を、LC−MS/MSによって血漿中で分析的に定量する。このようにして求めた血漿濃度/時間プロットから、内部標準を用い、バリデーション済みコンピュータプログラムを用いて、AUC(濃度/時間曲線下の面積)、Cmax(最大血漿濃度)、t1/2(半減期)、VSS(分布容積)およびCL(クリアランス)ならびに絶対および相対生物学的利用能FおよびFrel(静注/経口比較または経口投与後の懸濁液と液剤との比較)などの薬物動態パラメータを計算する。
下記の表5は、実施形態例2についてのラット、マウスおよびイヌでの薬物動態パラメータを示す。
表5:実施形態例2についての薬物動態パラメータ
Figure 2017511319
従って、本発明の特定の実施形態例は、イン・ビボで、液剤(F)、そしてさらには懸濁液(Frel)から、非常に低い血漿クリアランス(CL)、長い半減期(t1/2)、非常に高い曝露(AUC)および非常に高い生物学的利用能を有する。総合的に見ると、本発明による化合物は、調べた動物種ラット、マウスおよびイヌにおいてイン・ビボで非常に良好な薬物動態プロファイルを示すことから、ある特定の程度、ヒトへの低容量での1日1回経口投与に好適であるように思われる。
C.医薬組成物の実施形態例
本発明による化合物は、下記のように医薬製剤に変換することができる。
錠剤:
組成:
本発明による化合物100mg、乳糖(1水和物)50mg)、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Ludwigshafen, Germany)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg。直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明の化合物、乳糖およびデンプンの混合物を、5%(重量基準)PVP水溶液を用いて造粒する。顆粒を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムと5分間混和する。この混合物を慣用の打錠機で打錠する(錠剤の形態については上記を参照)。打錠のために用いられるガイド値は、打錠力15kNである。
経口投与できる懸濁液:
組成:
本発明による化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(登録商標)(USA, PennsylvaniaのFMCからのキサンタンガム)400mgおよび水99g。
経口懸濁剤10mLは、本発明による化合物100mgの単一用量に相当する。
製造:
Rhodigelをエタノールに懸濁し、その懸濁液に本発明による化合物を加える。撹拌しながら水を添加する。その混合物を、Rhodigelの膨潤が完了するまで約6時間撹拌する。
経口投与用液剤:
組成:
本発明による化合物500mg、ポリソルベート2.5gおよびポリエチレングリコール400g。経口液剤20gは、本発明による化合物100mgの単一用量に相当する。
製造:
本発明による化合物を、ポリエチレングリコールとポリソルベートの混合物中に撹拌しながら懸濁させる。本発明による化合物が完全に溶解するまで、撹拌操作を継続する。
静注液剤:
本発明による化合物を、生理的に許容される溶媒(例えば、等張性生理食塩水、グルコース溶液5%および/またはPEG400溶液30%)に、飽和溶解度より低い濃度で溶かす。得られた溶液を無菌的に濾過し、無菌かつ発熱物質を含まない注射器に入れる。

Claims (11)

  1. 下記式(I−A)の(1S,2S,5R)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸もしくは下記式(I−B)の(1R,2R,5S)−2−[4−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−5−[(4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3(4H)−イル)メチル]シクロペンタンカルボン酸、またはこれら化合物の混合物、またはこれら化合物もしくはそれらの混合物の塩、溶媒和物もしきは塩の溶媒和物。
    Figure 2017511319
  2. 前記式(I−A)および(I−B)の化合物がラセミ混合物として存在する請求項1に記載の式(I−A)および(I−B)の化合物の混合物、またはこのラセミ混合物の塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  3. エナンチオマー的に純粋な形態での下記式(I−A)の請求項1に記載の化合物、または該化合物の塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
    Figure 2017511319
  4. 下記式(II)のエキソ−2−(トリメチルシリル)エチル2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−カルボキシレート:
    Figure 2017511319
    を、下記式(III)のフェニル−グリニャル化合物:
    Figure 2017511319
    [式中、Xは塩素、臭素またはヨウ素である。]と反応させて、下記式(IV)の付加物:
    Figure 2017511319
    を得て、
    次に、下記式(V)のイン・サイチュで製造されたメシレート:
    Figure 2017511319
    を介してヒドロキシ基を脱離させて、下記式(VI)のオレフィン:
    Figure 2017511319
    を得て、
    次に、触媒としての四酸化オスミウムとともにN−メチルモルホリン−N−オキサイドで酸化を行って、下記式(VII)のシス−1,2−ジオール:
    Figure 2017511319
    を得て、
    次に、この二環式ジオールを、四酢酸鉛または過ヨウ素酸ナトリウムを用いて開裂させて、2−ベンゾイル−5−ホルミルシクロペンタンカルボン酸エステル(VIII−A)および(VIII−B)のラセミ混合物:
    Figure 2017511319
    Figure 2017511319
    を得て、
    この混合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元して、ヒドロキシメチル化合物(IX−A)および(IX−B)のラセミ混合物:
    Figure 2017511319
    を得て、
    次に、アルキルホスファンもしくはアリールホスファンおよびアゾジカルボキシレートの存在下に、下記式(X)の1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン:
    Figure 2017511319
    との反応を行って、ベンゾトリアジノン誘導体(XI−A)および(XI−B)のラセミ混合物:
    Figure 2017511319
    を得て、
    最後に、酸もしくはフッ化物試薬を用いて2−(トリメチルシリル)エチルエステル基を開裂させて、本発明によるシクロペンタンカルボン酸(I−A)および(I−B)のラセミ混合物:
    Figure 2017511319
    を得て、
    適宜に、得られた化合物(I−A)および(I−B)の混合物を、エナンチオマー的に純粋な化合物に分離するか、および/または相当する(i)溶媒および/または(ii)塩基を用いて、溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換する、請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物または化合物の混合物の製造方法。
  5. 疾患の治療および/または予防のための、請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物または化合物の混合物。
  6. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、COPDでの肺性高血圧(PH−COPD)、気管支拡張症、喘息、間質性肺疾患、特発性肺線維症(IPF)および肺サルコイドーシス、動脈硬化症、頸動脈硬化症、ウィルス性心筋炎、心筋症および動脈瘤(卒中、心筋梗塞および末梢動脈閉塞性疾患などのそれらの結果的疾患を含む)、ならびに慢性腎臓疾患およびアルポート症候群の治療および/または予防方法における使用のための、請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物または化合物の混合物。
  7. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、COPDでの肺性高血圧(PH−COPD)、気管支拡張症、喘息、間質性肺疾患、特発性肺線維症(IPF)および肺サルコイドーシス、動脈硬化症、頸動脈硬化症、ウィルス性心筋炎、心筋症および動脈瘤(卒中、心筋梗塞および末梢動脈閉塞性疾患などのそれらの結果的疾患を含む)、ならびに慢性腎臓疾患およびアルポート症候群の治療および/または予防のための医薬の製造における、請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物または化合物の混合物の使用。
  8. 1以上の不活性で無毒性の医薬として好適な補助剤と組み合わせて請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物または化合物の混合物を含む医薬。
  9. コルチコステロイド類、β−アドレナリン受容体作動薬、抗ムスカリン様作動物質、PDE4阻害剤、PDE5阻害剤、sGC活性化剤、sGC刺激剤、HNE阻害剤、プロスタサイクリン類縁体、エンドセリン拮抗薬、スタチン類、抗線維化剤、抗炎症剤、免疫調節剤、免疫抑制剤および細胞傷害剤からなる群から選択される1以上の別の有効成分と組み合わせた、請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物または化合物の混合物を含む医薬。
  10. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、COPDでの肺性高血圧(PH−COPD)、気管支拡張症、喘息、間質性肺疾患、特発性肺線維症(IPF)および肺サルコイドーシス、動脈硬化症、頸動脈硬化症、ウィルス性心筋炎、心筋症および動脈瘤(卒中、心筋梗塞および末梢動脈閉塞性疾患などのそれらの結果的疾患を含む)、ならびに慢性腎臓疾患およびアルポート症候群の治療および/または予防のための請求項8または9に記載の医薬。
  11. 有効量の請求項1から3のいずれか1項で定義の化合物もしくは化合物の混合物または請求項8から10のいずれか1項で定義の医薬を投与することによる、ヒトおよび動物における慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、COPDでの肺性高血圧(PH−COPD)、気管支拡張症、喘息、間質性肺疾患、特発性肺線維症(IPF)および肺サルコイドーシス、動脈硬化症、頸動脈硬化症、ウィルス性心筋炎、心筋症および動脈瘤(卒中、心筋梗塞および末梢動脈閉塞性疾患などのそれらの結果的疾患を含む)、ならびに慢性腎臓疾患およびアルポート症候群の治療および/または予防方法。
JP2016559843A 2014-04-03 2015-03-31 キラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体およびそれの使用 Pending JP2017511319A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14163308.1 2014-04-03
EP14163308 2014-04-03
PCT/EP2015/056979 WO2015150362A2 (de) 2014-04-03 2015-03-31 Chirale 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäure-derivate und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017511319A true JP2017511319A (ja) 2017-04-20

Family

ID=50397044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559843A Pending JP2017511319A (ja) 2014-04-03 2015-03-31 キラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体およびそれの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170119776A1 (ja)
EP (1) EP3126340A2 (ja)
JP (1) JP2017511319A (ja)
CN (1) CN106458938A (ja)
AR (1) AR099943A1 (ja)
CA (1) CA2944617A1 (ja)
TW (1) TW201623261A (ja)
UY (1) UY36064A (ja)
WO (1) WO2015150362A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018007152A (es) 2015-12-14 2018-08-15 Ironwood Pharmaceuticals Inc Uso de estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc) para el tratamiento de la disfuncion del esfinter gastrointestinal.
WO2018111795A2 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Use of sgc stimulators for the treatment of esophageal motility disorders
WO2019005816A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 Yale University COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING FIBROUS PULMONARY DISEASES
CN112384220A (zh) 2018-07-11 2021-02-19 塞科里昂医疗股份有限公司 sGC刺激剂治疗线粒体障碍的用途

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789434A (en) 1994-11-15 1998-08-04 Bayer Corporation Derivatives of substituted 4-biarylbutyric acid as matrix metalloprotease inhibitors
TNSN97084A1 (fr) 1996-05-15 2005-03-15 Bayer Corp Biaryl acetylenes comme inhibiteurs des matrices metalloproteinases
HRP970246B1 (en) 1996-05-15 2002-04-30 Bayer Ag Substituted oxobutric acids as matrix metalloprotease inhibitors
HRP970242A2 (en) 1996-05-15 1998-04-30 Bayer Ag Inhibition of matrix metalloproteases by 2-(omega-aroylalkyl)-4-biaryl-oxobutric acids
TNSN97083A1 (fr) 1996-05-15 2005-03-15 Bayer Corp Inhibition des matrices metalloproteases par la substitution d'acide biaryl oxobutyrique
HRP970247B1 (en) 1996-05-15 2002-02-28 Bayer Ag Substituted 4-arylbutric acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors
ZA974029B (en) 1996-05-15 1998-02-19 Bayer Ag Inhibition of matrix metalloproteinases by substituted phenethyl compounds.
EP0927156A1 (en) 1996-09-04 1999-07-07 Warner-Lambert Company Biphenyl butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
US6399612B1 (en) 1997-10-06 2002-06-04 Warner-Lambert Company Heteroaryl butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
DE19834047A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Substituierte Pyrazolderivate
DE19834044A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
KR20010101325A (ko) 1998-12-30 2001-11-14 빌프리더 하이더 치환된 4-비아릴부티르산 유도체 및 5-비아릴펜탄산유도체의 호흡기 질환 치료용 매트릭스 메탈로프로테아제저해제로서의 용도
DE19943639A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Dicarbonsäurederivate mit neuartigen pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943636A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943634A1 (de) 1999-09-13 2001-04-12 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
AR031176A1 (es) 2000-11-22 2003-09-10 Bayer Ag Nuevos derivados de pirazolpiridina sustituidos con piridina
DE10110750A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE10110749A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
WO2004020410A2 (en) 2002-08-27 2004-03-11 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives as hne inhibitors
GB0219896D0 (en) 2002-08-27 2002-10-02 Bayer Ag Dihydropyridine derivatives
AU2003282006C1 (en) 2002-09-10 2009-11-26 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Pyrimidinone derivatives as therapeutic agents against acute and chronic inflammatory ischaemic and remodelling processes
EP1539710B1 (en) 2002-09-10 2010-10-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclic derivatives
CN1794989A (zh) 2003-04-14 2006-06-28 药物研发有限责任公司 用于治疗糖尿病的n-(((((1,3-噻唑-2-基)氨基)羰基)苯基)磺酰基)苯丙氨酸衍生物及相关化合物
CN1812979A (zh) 2003-04-30 2006-08-02 药物研发有限责任公司 作为蛋白酪氨酸磷酸酶-1b抑制剂的取代氨基羧酸
AU2004236173B2 (en) 2003-04-30 2008-07-03 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted carboxylic acids
JP2006525365A (ja) 2003-04-30 2006-11-09 ジ インスチチュート フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー フェニル置換カルボン酸
JP5134248B2 (ja) 2004-02-19 2013-01-30 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト ジヒドロピリジノン誘導体
WO2005082864A1 (en) 2004-02-26 2005-09-09 Bayer Healthcare Ag 1,4-diaryl-dihydropyrimidin-2-ones and their use as human neutrophil elastase inhibitors
JP4825195B2 (ja) 2004-02-26 2011-11-30 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用
WO2006050097A1 (en) 2004-10-28 2006-05-11 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted phenylalkanoic acids
WO2006055625A2 (en) 2004-11-18 2006-05-26 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Heterocyclylbiphenyl derivates as protein tyrosine phosphatase inhibitors
DE102008022521A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 1,4-Diaryl-pyrimidopyridazin-2,5-dione und ihre Verwendung
PL2234985T3 (pl) 2007-12-20 2012-08-31 Bayer Ip Gmbh 4-(4-cyjano-2-tioarylo)-dihydropirymidynony i ich zastosowanie
DE102009004197A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch anellierte Diaryldihydropyrimidin-Derivate und ihre Verwendung
DE102009016553A1 (de) 2009-04-06 2010-10-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sulfonamid- und Sulfoximin-substituierte Diaryldihydropyrimidinone und ihre Verwendung
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
EP2708539A1 (de) 2010-07-09 2014-03-19 Bayer Intellectual Property GmbH Annellierte pyrimidine und triazine und ihre verwendung zur behandlung bzw. prophylaxe von herz-kreislauf-erkrankungen
BR112013002370A2 (pt) 2010-07-30 2017-06-20 Ranbaxy Laboratories Ltd composto, composição farmacêutica e processo de preparação de um composto
DE102010040233A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Bicyclische Aza-Heterocyclen und ihre Verwendung
JP2013540754A (ja) 2010-09-24 2013-11-07 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
DE102010043379A1 (de) 2010-11-04 2012-05-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 6-Fluor-1H-Pyrazolo[4,3-b]pyridine und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2944617A1 (en) 2015-10-08
CN106458938A (zh) 2017-02-22
TW201623261A (zh) 2016-07-01
AR099943A1 (es) 2016-08-31
EP3126340A2 (de) 2017-02-08
WO2015150362A2 (de) 2015-10-08
UY36064A (es) 2015-10-30
US20170119776A1 (en) 2017-05-04
WO2015150362A3 (de) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608217B2 (ja) スルホン酸アミドおよびスルホキシイミン置換ジアリール−シヒドロピリミジノンおよびその使用
US20170121315A1 (en) Heterobicyclically substituted 4-oxobutane acid derivatives and use thereof
US10479765B2 (en) Substituted N,2-diarylquinoline-4-carboxamides and the use thereof as anti-inflammatory agents
JP2017509665A (ja) 気道疾患治療のための2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸類
JP2019214574A (ja) 環状ペプチドおよび医薬としてのその使用
US11434234B2 (en) Methods and agents for treating disease
CN111225917A (zh) 取代咪唑并吡啶酰胺及其用途
JP2017511319A (ja) キラル2,5−ジ置換されたシクロペンタンカルボン酸誘導体およびそれの使用
JP7451700B2 (ja) 置換されたピラゾロピペリジンカルボン酸類
CN116710439A (zh) 取代的吡唑并哌啶羧酸
US10117864B2 (en) Substituted N-bicyclo-2-aryl-quinolin-4-carboxamides and use thereof
WO2015150364A1 (de) Substituierte benzotriazinonbutansäuren und ihre verwendung
US20170022171A1 (en) 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acids and their use
WO2015150366A1 (de) Cyclisch substituierte phenolether-derivate und ihre verwendung
CN114671856A (zh) 多取代的尿嘧啶衍生物及其用途