JP2017510439A - 改良された触媒化スートフィルター - Google Patents

改良された触媒化スートフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2017510439A
JP2017510439A JP2016555976A JP2016555976A JP2017510439A JP 2017510439 A JP2017510439 A JP 2017510439A JP 2016555976 A JP2016555976 A JP 2016555976A JP 2016555976 A JP2016555976 A JP 2016555976A JP 2017510439 A JP2017510439 A JP 2017510439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
inlet
outlet
filter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632988B2 (ja
Inventor
グルーベルト,ゲルト
プンケ,アルフレート
ノイバウアー,トルシュテン
ヒルゲンドルフ,マルクス
ワン,チュン−ツォン
リー,ユエチン
コードル,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017510439A publication Critical patent/JP2017510439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632988B2 publication Critical patent/JP6632988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9468Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9032Two zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/657Pore diameter larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0234Impregnation and coating simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

本開示は、通常のエンジン運転および再生事象中に煤微粒子濾過を確実にし、一酸化炭素(CO)の酸化を補助し、および低H2S排出物を生成する被覆設計を有する触媒化スートフィルター、特にディーゼルエンジン排気の処理のための触媒化スートフィルターに関する。

Description

本開示は、通常のエンジン運転および再生事象中において煤微粒子濾過を確実にし、一酸化炭素(CO)の酸化を補助し、低HS排出物を生成する被覆設計を有する触媒化スートフィルター、特にディーゼルエンジン排気の処理のための触媒化スートフィルターに関する。
ディーゼルエンジン排気は、一酸化炭素(「CO」)、未燃焼炭化水素(「HC」)および窒素酸化物(「NOx」)などの排気ガスだけでなく、凝縮相物質、すなわち、いわゆる微粒子または粒状物質を構成する、液体および固体も含有する不均一混合物である。ディーゼルエンジンのための排出物処理システムは、排気の成分のすべてを処理して、世界中で様々な規制機関により設定された排出基準を満たさなければならない。
ディーゼル排気の総粒状物質排出物は、3つの主たる成分を含む。成分の1つは、固体の乾燥炭素質部分または煤部分である。この乾燥炭素質部分は、通常ではディーゼル排気に伴う可視的煤排出物の一因となる。粒状物質の第2の成分は、可溶性有機部分(「SOF」)である。SOFは、ディーゼル排気の温度に依存して、蒸気またはエアロゾル(液体凝縮物の微細液滴)のいずれかとしてディーゼル排気中に存在し得る。それは一般に、標準測定試験、例えば、U.S.Heavy Duty Transient Federal Test Procedureにより指示されたとおりに、希薄排気中52℃の標準微粒子収集温度で凝縮液として存在する。これらの液体は、2つの発生源から生じる:(1)ピストンが上下するたびにエンジンのシリンダー壁から一掃される潤滑油;および(2)未燃焼または部分燃焼ディーゼル燃料。粒状物質の第3の成分は、いわゆるサルフェート部分であり、これは、ディーゼル燃料中に存在する少量の硫黄成分から形成される。
触媒組成物、およびその組成物がその上に配置される基材は、典型的には、これらの排気成分のいくつかまたはすべてを無害な成分に変換するために、ディーゼルエンジン排気システムに設けられる。例えば、白金族金属、卑金属およびそれらの組み合わせを含有する酸化触媒は、未燃焼炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)のガス状汚染物質の両方、ならびに一部の割合の粒状物質の、これらの汚染物質の酸化による二酸化炭素および水への変換を促進することによってディーゼルエンジン排気の処理を容易にする。このような触媒は、一般に様々な基材(例えば、ハニカム流通(flow−through)モノリス基材)の上に配置されており、これらは、大気に出ていく前に排気を処理するためにディーゼルエンジンの排気中に置かれる。ある種の酸化触媒も、NOのNOへの酸化を促進する。
酸化触媒の使用に加えて、ディーゼル微粒子フィルターが、ディーゼル排出物処理システムで高い粒状物質低減を達成するために使用される。ディーゼル排気から粒状物質を除去する公知のフィルター構造には、ハニカム壁流フィルター、巻き繊維または充填繊維フィルター、連続気泡フォーム、焼結金属フィルターなどがある。しかしながら、以下に記載されるセラミック壁流フィルターが、最も注目されている。これらのフィルターは、ディーゼル排気から粒状物質の99%を超えて除去することができる。典型的なセラミック壁流フィルター基材は、耐火材料、例えば、コージライトまたは炭化ケイ素から構成される。壁流基材は、ディーゼルエンジン排気ガスから粒状物質を濾過するために特に有用である。一般的な構成は、ハニカム構造の入口側および出口側での交互の通路が塞がれた端部を有する複数通路ハニカム構造である。この構成は、いずれの端部にもチェッカーボードタイプパターンをもたらす。入口軸端で塞がれた通路は、出口軸端で開放している。これは、同伴粒状物質と一緒の排ガスが開放入口通路に入り、多孔質内壁を通って流れ、開放出口軸端を有するチャネルを通って出ることを可能にする。粒状物質は、それにより、基材の内壁に向けて濾過される。ガス圧により、排気ガスは、多孔質構造壁を通して、上流軸端が閉じられかつ下流軸端が開放しているチャネル中に押し出される。蓄積された粒子は、エンジンでフィルターからの背圧を増加させる。したがって、蓄積された粒子は、フィルターから連続的または定期的に焼尽されて、許容される背圧を維持しなければならない。
壁流基材の内壁に沿って配置される触媒組成物は、蓄積された粒状物質の燃焼を促進することによってフィルター基材の再生を補助する。蓄積された粒状物質の燃焼は、排気システム内の許容される背圧を回復させる。これらのプロセスは、受動的または能動的再生プロセスのいずれであってもよい。両プロセスは、粒状物質を燃焼させるためにOまたはNOなどの酸化剤を用いる。
受動的再生プロセスは、ディーゼル排気システムの通常運転範囲内の温度で粒状物質を燃焼させる。好ましくは、再生プロセスで使用される酸化剤は、NOであり、その理由は、Oが酸化剤として機能する場合に必要とされる温度よりもはるかに低い温度で煤部分が燃焼するからである。Oは大気から容易に利用できる一方で、NOは、排気ストリーム中でNOを酸化する上流酸化触媒の使用によって能動的に生成され得る。
触媒組成物の存在および酸化剤としてのNOの使用の提供にもかかわらず、能動的再生プロセスは、一般に蓄積された粒状物質を取り除き、フィルター内の許容される背圧を回復するために必要とされる。粒状物質の煤部分は、一般に酸素豊富(希薄)条件下で燃焼するために500℃を超える温度を必要とし、これは、ディーゼル排気で典型的に存在する温度よりも高い温度である。能動的再生プロセスは、通常はフィルターの前面の温度を570〜630℃まで上昇させるようにエンジン管理を変更することによって開始される。
基準の増加とともに、NOxの排出も規制され、現代のディーゼルエンジンは、NOxの全排出に関してある特定の要件を満たさなければならない。NOxの排出は、通常とは違って触媒化スートフィルター(CSF)と組み合わせて適用される、「希薄NOxトラップ」(LNT)触媒によって低減されてもよく、LNTは、通常はCSFの上流で適用される。しかしながら、LNT触媒も、硫黄再生を時々必要とし、これは、一連の短い、リッチ(1より低い化学量論比)パルスによって達成されてもよい。この運転の間、LNTは、不要な硫化水素(HS)を放出し、これは最小限にされなければならない。HS低減のこの機能はまた、CSFに適用されてもよい。しかし、CSFは依然として、HCのCOへの変換などの、他の機能を果たさなければならず、これら2つの機能は互いに影響を与える。特に、HS抑制物質およびCO変換物質として使用される能動的成分の接触は、とりわけCO変換物質の触媒機能の効率を低下させ得ることは公知である。
本開示の目的は、通常のエンジン運転および再生事象、特に能動的フィルター再生の間に高いHS変換率および低減したCO排出を有する、HS低減およびCO低減の合わせた機能をもつ触媒化スートフィルター(CSF)を提供することである。
本開示の目的はまた、通常のエンジン運転および再生事象、特に能動的フィルター再生の間に高いHS変換率ならびに低減したCOおよびHC排出を有する、HS低減ならびにCOおよびHC低減の合わせた機能をもつ触媒化スートフィルター(CSF)を提供することである。
本開示の別の目的は、低下した背圧を有する触媒化スートフィルター(CSF)を提供することである。
本開示のなお別の目的は、低いHS排出率で増加したCO変換率を有する触媒化スートフィルター(CSF)を提供することである。
入口端、出口端、入口端と出口端の間に延びる基材軸長さ、および壁流フィルター基材の内壁により規定される複数の通路を含む、壁流基材、を含む触媒化スートフィルターであって、
複数の通路が、開放入口端および閉鎖出口端を有する入口通路、ならびに閉鎖入口端および開放出口端を有する出口通路を含み、
入口通路の内壁が、少なくとも1つの層を含む入口被覆物を含み、入口被覆物が、入口端から入口被覆物端まで延び、それにより、入口被覆物長さを規定し、入口被覆物長さが、基材軸長さのx%であり、25≦x≦100であり、
出口通路の内壁が、少なくとも1つの層を含む出口被覆物を含み、出口被覆物が出口端から出口被覆物端まで延び、それにより、出口被覆物長さを規定し、出口被覆物長さが、基材軸長さのy%であり、25≦y≦100であり、
入口被覆物長さが、触媒化スートフィルターの上流帯域を規定し、出口被覆物長さが、触媒化スートフィルターの下流帯域を規定し、
触媒化スートフィルターが、少なくとも1種の酸化触媒を含む少なくとも1つの層および少なくとも1種のHS抑制物質を含む少なくとも1つの層を含み、
少なくとも1種の酸化触媒および少なくとも1種のHS抑制物質が、壁流フィルター基材の内壁によって分離されており、
総被覆物長さが、x+yであり、x+y≧100である、
触媒化スートフィルターが提供される。
さらに、このような触媒化スートフィルターを製造する方法であって、
(i)DIN66133に従う水銀多孔度測定に従って決定して好ましくは38〜75の範囲の多孔度を有する前記壁流基材を準備する工程であり、
前記壁流基材が、好ましくはコージライト基材、チタン酸アルミニウムまたは炭化ケイ素基材であり、前記壁流基材が、入口端、および出口端、入口端と出口端の間に延びる基材軸長さ、ならびに壁流基材の内壁によって規定される複数の通路を含み、
複数の通路が、開放入口端および閉鎖出口端を有する入口通路、ならびに閉鎖入口端および開放出口端を有する出口通路を含み、
所与の入口通路、隣接する出口通路、および前記入口通路と前記出口通路の間の内壁が、通路全体を規定する、
工程と、
(ii)第1の被覆物を、通路全体の少なくとも25%の内壁の少なくとも一部に、第1の被覆物が入口端から第1の被覆物端まで延び、それにより、入口被覆物長さが規定されるように、適用する工程であり、入口被覆物長さが、基材軸長さのx%であり、25≦x≦100であり、前記第1の被覆物が、少なくとも1種の酸化触媒または少なくとも1種のHS抑制物質を含む、工程と、
(iii)第2の被覆物を、通路全体の少なくとも25%の内壁の少なくとも一部に、第2の被覆物が出口端から第2の被覆物端まで延び、それにより、出口被覆物長さが規定されるように、適用する工程であり、出口被覆物長さが、基材軸長さのy%であり、25≦y≦100であり、前記第2の被覆物が、少なくとも1種の酸化触媒または少なくとも1種のHS抑制物質を含む、工程と
を含み、
入口被覆物および出口被覆物の一方が、少なくとも1種の酸化触媒を含み、入口被覆物および出口被覆物の他方が、少なくとも1種のHS抑制物質を含み、前記少なくとも1種の酸化触媒および前記少なくとも1種のHS抑制物質が、壁流フィルター基材の内壁によって分離されており、総被覆物長さが、x+yであり、x+y≧100である、
方法も提供される。
その上さらに、ディーゼルエンジン排気ストリームを処理するシステムであって、
排気マニホールドを介してディーゼルエンジンと流体連通している排気導管と、
上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターと、
触媒化スートフィルターと流体連通している、以下:ディーゼル酸化触媒(DOC)、選択的触媒還元(SCR)物品、NOx吸蔵還元(NSR)触媒物品、希薄NOxトラップ(LNT)の1つ以上と
を含み、好ましくは、触媒化スートフィルターが、LNTの下流に配列されている、システムが提供される。
なおさらに、煤粒子を含有するディーゼルエンジン排気ストリームを処理する方法であって、好ましくは排気ストリームを希薄NOxトラップ(LNT)に通した後に、排気ストリームを上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターと接触させる工程を含む方法が提供される。
本開示はまた、煤粒子を含有する排気ストリーム、好ましくはディーゼルエンジン排気ストリームの処理における上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターを使用する方法であって、排気ストリームを、触媒化スートフィルターと接触させる、さらに好ましくは、排気スートフィルターを、HSを生成する物品の下流に配列させる、方法を提供する。
また、HS抑制物質として黒銅鉱相中のCuOを使用する方法であって、好ましくはCuOの平均結晶サイズは、少なくとも30nmであり、さらに好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも50nmである、方法が提供される。
硫黄負荷LNTの脱硫酸化の間の例1.1〜例1.4のHS排出を示す図である。 再生の最初の600秒における、非被覆フィルター、比較例2.1のフィルターおよび例2.2のフィルターの能動的フィルター再生の間のCO排出物[ppm単位で]を示すグラフである。 非被覆フィルター、比較例2.1のフィルターおよび例2.2のフィルターの能動的フィルター再生の間の最高CO排出物[ppm単位で]を示すグラフである。 再生の最初の600秒における、非被覆フィルターおよび例3.1〜3.3のフィルターの能動的フィルター再生の間のCO排出物[ppm単位で]を示すグラフである。 非被覆フィルターおよび例3.1〜3.3のフィルターの能動的フィルター再生の間の最高CO排出[ppm単位で]を示すグラフである。 非被覆フィルターと比較して、例3.1〜例3.3によるフィルターの%単位での背圧(Dp)の増加を示す図である。 例5.1〜例5.6のフィルターの能動的フィルター再生の間の最高CO排出物[ppm単位で]を示すグラフである。
本開示は、入口端、出口端、入口端と出口端の間に延びる基材軸長さ、および壁流フィルター基材の内壁により規定される複数の通路を含む、壁流基材、を含む触媒化スートフィルターであって、
複数の通路が、開放入口端および閉鎖出口端を有する入口通路、ならびに閉鎖入口端および開放出口端を有する出口通路を含み、
入口通路の内壁が、少なくとも1つの層を含む入口被覆物を含み、入口被覆物が、入口端から入口被覆端まで延び、それにより、入口被覆物長さを規定し、入口被覆物長さが、基材軸長さのx%であり、25≦x≦100であり、
出口通路の内壁が、少なくとも1つの層を含む出口被覆物を含み、出口被覆物が出口端から出口被覆物端まで延び、それにより、出口被覆物長さを規定し、出口被覆物長さが、基材軸長さのy%であり、25≦y≦100であり、
入口被覆物長さが、触媒化スートフィルターの上流帯域を規定し、出口被覆物長さが、触媒化スートフィルターの下流帯域を規定し、
触媒化スートフィルターが、少なくとも1種の酸化触媒を含む少なくとも1つの層および少なくとも1種のHS抑制物質を含む少なくとも1つの層を含み、
少なくとも1種の酸化触媒および少なくとも1種のHS抑制物質が、壁流フィルター基材の内壁によって分離されており、
総被覆物長さが、x+yであり、x+y≧100である、
触媒化スートフィルターに関する。
本開示によれば、触媒化スートフィルターは、入口被覆物長さx(ここで、入口被覆物長さは、基材軸長さのx%であり、25≦x≦100である)および出口被覆物長さy(ここで、出口被覆物長さは、基材軸長さのy%であり、25≦y≦100である)を有し、かつ総被覆物長さx+yであり、x+y≧100である。一般に、本発明の触媒化スートフィルターの入口被覆物長さ、出口被覆物長さおよび総被覆物長さに関して特定の制限はないが、但し、それらは上で定義された範囲であるものとする。
したがって、本開示は、入口被覆物長さxが25〜100の範囲である、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターに関する。xの好ましい値は、例えば、50〜100(50≦x≦100)、または60〜100(60<x≦100)、または75〜100(75<x≦100)、または90〜100(90<x≦100)、または95〜100(95<x≦100)の範囲である。
本開示はまた、出口被覆物長さyが25〜100の範囲である、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターに関する。yの好ましい値は、例えば、50〜100(50≦y≦100)、または60〜100(60<y≦100)、または75〜100(75<y≦100)、または90〜100(90<y≦100)、または95〜100(95<y≦100)の範囲である。
本開示はまた、入口側および出口側の完全被覆物に対応して、総被覆物長さx+yが100超(x+y>100)であるか、またはx+yが150以上(x+y≧150)であるか、またはx+yが175以上(x+y≧175)であるか、またはx+yが200(x+y=200)である、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターに関する。
驚くべきことに、被覆物、例えば、酸化触媒およびHS抑制物質、の重複は、不利ではなく、むしろ2種の物質が壁流基材の内壁によって分離されている場合に有利であることがわかった。これは、壁流フィルター基材の2つの異なる側から2つの被覆物、すなわち、入口側から一方および出口側から他方、例えば、入口側からHS抑制物質および出口側から酸化触媒、などを適用することによって達成されてもよい。
本開示によれば、触媒化スートフィルターは、少なくとも1種の酸化触媒を含む少なくとも1つの層および少なくとも1種のHS抑制物質を含む少なくとも1つの層を含む。少なくとも1種の酸化触媒および少なくとも1種のHS抑制物質は、壁流基材の内壁によって分離されている。言い換えれば、酸化触媒およびHS抑制物質は、フィルターの2つの開放端、すなわち、開放入口端および開放出口端からフィルター上に被覆される。したがって、入口側または入口端からのものおよび出口側または出口端からものである、酸化触媒およびHS抑制物質、例えば、入口側からのHS抑制物質および出口側からの酸化触媒など、はフィルター上で別個に被覆される。このような被覆物として、酸化触媒およびHS抑制物質は、壁流フィルター基材の内壁によって分離されている。
酸化触媒およびHS抑制物質は、壁流フィルター基材の内壁の上または中に被覆されてもよい。壁流フィルター基材の内壁の上への被覆物は、粒子を内壁の細孔に浸透させない粒径を有する対応する担体を使用することによって達成されてもよい。他方で、担体材料が十分に小さいか、またはHS抑制物質および/もしくは酸化触媒がまったく担持されない場合、それは内壁の細孔中に浸透し得、したがって、HS抑制物質および/または酸化触媒は、多孔質壁流基材の多孔質内壁中に導入される。本開示によれば、壁流基材は多孔質壁流基材であること、ならびに前記少なくとも1種の酸化触媒および/または前記少なくとも1種のHS抑制物質は、多孔質壁流基材の多孔質壁中に導入されていることが好ましい。
上に概略されたように、酸化触媒およびHS抑制物質は、壁流フィルター基材の内壁によって分離されている。このような配置は、2つの異なる実施形態を可能にし、すなわち、入口被覆物は、前記少なくとも1種の酸化触媒を含み、すなわち、前記少なくとも1種の酸化触媒は入口側から被覆され、出口被覆物は、前記少なくとも1種のHS抑制物質を含み、すなわち、前記少なくとも1種のHS抑制物質は出口側から被覆され、逆もまた同様に、入口被覆物は、前記少なくとも1種のHS抑制物質を含み、すなわち、前記少なくとも1種のHS抑制物質は入口側から被覆され、出口被覆物は、前記少なくとも1種の酸化触媒を含み、すなわち、前記少なくとも1種の酸化触媒は出口側から被覆される。本開示の好ましい実施形態において、入口被覆物は、前記少なくとも1種のHS抑制物質を含み、出口被覆物は、前記少なくとも1種の酸化触媒を含む。
好ましくは、酸化触媒は、白金族金属(「PGM」)成分を含む。本開示の文脈で使用される場合の用語「PGM」は、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)および白金(Pt)に関する。好ましい酸化触媒は、PGMが、Pt、Pd、Rh、Ir、およびそれらの2種以上の混合物からなる群から選択されるPGM成分である。より好ましくは、PGMは、Pt、Pd、ならびにPtおよびPdの混合物からなる群から選択される。さらにより好ましくは、PGMは、Ptからなり、Pdをまったく含まないか、またはそれは、Pdからなり、Ptをまったく含まない。
酸化触媒のPGMが、PdおよびPtの混合物を含む、好ましくはそれからなる場合、Pt:Pdの質量比に関する限り特定の制限はない。典型的には、酸化触媒における質量比は、10:1〜1:10、好ましくは9:1〜1:1超、より好ましくは8:1〜1.1:1、より好ましくは7:1〜1.2:1、より好ましくは6:1〜1.3:1、より好ましくは5:1〜1.4:1、より好ましくは4:1〜1.5:1の範囲である。別の好ましい実施形態において、Pt:Pdの質量比は、20:1〜1:1、より好ましくは10:1〜2:1、より好ましくは8:1〜2:1である。
本開示の好ましい実施形態において、酸化触媒は、少なくとも1種の担体材料上に担持される。特定の制限がない一方で、担体材料は、多孔質担体材料であることが好ましく、より好ましくは、多孔質担体材料は、耐火金属酸化物である。より好ましくは、多孔質担体材料は、アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタニア、希土類金属酸化物(セリウム、プラセオジム、ランタン、ネオジムおよびサマリウムの酸化物など)、シリカ−アルミナ、アルミノケイ酸塩、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−クロミア、アルミナ−希土類金属酸化物、チタニア−シリカ、チタニア−ジルコニア、チタニア−アルミナ、およびそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される。さらにより好ましくは、少なくとも1種の多孔質担体材料は、Al、ZrO、CeO、SiO、およびそれらの2種以上の混合物からなる群から選択される。特に好ましい実施形態において、酸化触媒は、好ましくは約5%のSiOを含有する、SiO/Alからなる担体材料上に担持される。
本開示で使用される場合のHS抑制物質は、好ましくはCu、Mn、Fe、Ni、およびそれらの混合物、の化合物からなる群から選択される金属を含む。さらに好ましい実施形態において、HS抑制物質は、Cu、Mn、Fe、Ni、およびそれらの混合物からなる群から選択される金属の酸化物を含む。当業者により理解されるように、本開示と関連する用語「金属」は、元素、例えば、その金属形態、すなわち、元素形態のCuまたはFeを命名するために使用されず、むしろ、これらの元素が属する金属の化学群を指し、特に酸化物として、任意の酸化状態または化学組成物中の元素を含む。
本開示のさらに好ましい実施形態において、HS抑制物質は、Cu、好ましくはCuの酸化物、さらに好ましくはCuO、最も好ましくは黒銅鉱相中のCuOを含む。
驚くべきことに、以下に示される実験結果(特に例3を参照)により支持されて、特に黒銅鉱相中のCuOの使用が、背圧の増加を低下させ、酸化触媒との相互作用をほとんどまたはまったく示さず、特に黒銅鉱相中のCuOと組み合わせて使用される場合、酸化触媒の良好なCO変換率をもたらし、同時に良好なHS抑制機能を与えることがわかった。
上に詳述されたとおりに、HS抑制物質として使用される好ましい化合物は、特に黒銅鉱相中のCuOである。本開示によれば、HS抑制物質は、X線回折(XRD)により測定して、少なくとも30nm、好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも50nmのCuOの平均微結晶サイズを有する、特に黒銅鉱相中のCuOを含むことがさらに好ましい。対応するサイズのCuO微結晶を含む粒子は、粒子を形成するいくつかの微結晶から構成されていてもよい。これらのCuO粒子の粒径は、好ましくはD90<100μm、またはD90<85μm、またはD90<50μmである。
驚くべきことに、以下に示されるとおりの実験結果(特に例3を参照)に支持されて、このような微結晶サイズを有する、特に黒銅鉱相中のCuOの使用は、背圧の増加を低下させ、酸化触媒との相互作用をほとんどまたはまったく示さず、このような微結晶サイズを有する、特に黒銅鉱相中のCuOと組み合わせて使用される場合、酸化触媒の良好なCO変換率をもたらし、同時に良好なH2S抑制機能を与えることがわかった。
本開示の別の好ましい実施形態において、HS抑制物質は、5m/g未満、好ましくは2m/g未満のBET表面を有する。HS抑制物質のこのような低いBET表面は、以下の例3にも示されるとおりに、背圧および酸化触媒のCO変換率に関して特に有利であるようにみえる。したがって、上述の段落を考慮すると、X線回折(XRD)により測定して、少なくとも30nm、好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも50nmのCuOの平均微結晶サイズ、および5m/g未満、好ましくは2m/g未満のBET表面を有する、黒銅鉱相中のCuOを使用することが特に好ましい。BET表面積は、DIN66131に従って測定される。
本開示の触媒化スートフィルターは、壁流基材を含んでもよい。代替において、サイクロンフィルターが使用されてもよい。本開示の触媒化スートフィルターに有用な壁流基材は、基材の縦軸に沿って延びている複数の微細で実質的に平行な流路を有する。各通路は、基材本体の一端で塞がれており、交互の通路は反対の端面で塞がれている。このようなモノリシックキャリアは、断面の平方インチ((2.54cm))当たり最大で約400までの流路(または「セル」)を含有してもよいが、はるかにより少ない流路が使用されてもよい。例えば、キャリアは、7〜400、好ましくは100〜400の平方インチ当たりセル(「cpsi」)を有してもよい。セルは、矩形、正方形、円形、楕円形、三角形、六角形であるか、または他の多角形状のものである断面を有することができる。
好ましい壁流基材は、セラミック様材料、例えば、コージライト、α−アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、ムライト、リシア輝石、アルミナ−シリカマグネシアもしくはケイ酸ジルコニウム、または耐火金属、例えば、ステンレス鋼から構成される。好ましい壁流基材は、コージライト、チタン酸アルミニウムおよび/または炭化ケイ素から形成される。このような材料は、排気ストリームを処理する際に遭遇する環境、特に高温に耐えることができる。セラミック壁流基材は、典型的には約40〜70の多孔度を有する材料から形成される。この文脈において使用される場合の用語「多孔度」は、DIN66133に従う水銀多孔度測定に従って決定されると理解される。本開示によれば、38〜75の範囲の多孔度を有する壁流基材が好ましい。
したがって、本開示はまた、壁流基材が、DIN66133に従う水銀多孔度測定に従って決定して38〜75の範囲の多孔度を有し、壁流基材が、好ましくはコージライト基材または炭化ケイ素基材である、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターに関する。
一般に、本開示の触媒化スートフィルターの基材軸長さに関して制限はない。基材軸長さは、主として本開示の触媒化スートフィルターの対象とする用途に依存する。例えば、自動車分野で使用される触媒化スートフィルターの典型的な基材軸長さは、4〜10インチ(10.16〜25.4cm)、好ましくは5〜8インチ(12.7〜20.32cm)の範囲である。
壁流基材上に存在する本開示の被覆物は、上に記載されたとおりの少なくとも1種の多孔質担体材料を含有するそれぞれのウォッシュコート組成物から形成されてもよい。結合剤および安定剤などの他の添加剤をウォッシュコート組成物中に含めることもできる。このような安定剤は、以下に記載されるとおりに、第1の被覆物もしくは第2の被覆物、または第1および第2の被覆物の両方、のいずれかに含めることができる。米国特許第4,727,052号に開示されたとおりに、多孔質担体材料、例えば、活性アルミナは、熱的に安定化されて、高温でのガンマからアルファへの望ましくないアルミナ相変態を遅らせることができる。安定剤は、マグネシウム、バリウム、カルシウムおよびストロンチウム、好ましくはストロンチウムおよびバリウムからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属成分から選択することができる。存在する場合、安定剤材料は、被覆物中に約0.01g/in(g/(2.54cm))〜0.15g/in(g/(2.54cm))で添加される。
所与の被覆物は、内壁の表面上に配置される。さらに、所与の被覆物は、内壁の表面の上に、またはさらに別の被覆物の上に適用されている別の被覆物上に配置されることが考えられる。さらに、所与の被覆物は、多孔質内壁またはそれがその上に適用される被覆物に部分的に浸透してもよい。
所与のウォッシュコートは、任意の考えられる方法による被覆として適用することもできる。例えば、ウォッシュコートを壁流基材の内壁上に噴霧することによってウォッシュコートを適用することが考えられる。本開示によれば、浸漬被覆によって壁流基材の内壁内の所与のウォッシュコートを適用することが好ましい。
特に、PGM成分が酸化触媒として使用される場合、壁流基材の内壁の上または内壁の中に適用されるウォッシュコート組成物は、好ましくは適当な多孔質担体材料、好ましくは上文に記載されたとおりの適当な耐火金属酸化物上に適当なPGM成分前駆体を分散させることによって製造される。より好ましくは、水溶性または水分散性PGM成分前駆体が、適当な多孔質担体材料、好ましくは適当な耐火金属酸化物に含浸され、その後に乾燥工程および固定工程が続く。適当なPGM成分前駆体には、例えば、塩化白金カリウム、チオシアン酸白金アンモニウム、アミン−可溶化水酸化白金、クロロ白金酸、硝酸パラジウム、塩化ロジウム、硝酸ロジウム、ヘキサミン塩化ロジウムなどが含まれる。他の適当なPGM成分前駆体は、当業者に明らかである。含浸された担体材料は、好ましくはその上に固定されたPGM成分とともに乾燥される。一般に、乾燥温度は、60〜250℃、好ましくは90〜210℃、より好ましくは100〜150℃の範囲である。乾燥は、窒素または空気と一緒の、任意の適当な雰囲気で行うことができる。乾燥後、適当な焼成および/または酢酸による処理などの他の適当な方法によってPGM成分を担体材料上に最終的に固定することが好ましい。一般に、水不溶性形態であるPGM成分をもたらすいずれの方法も適当である。一般に、焼成温度は、250〜800℃、好ましくは350〜700℃、より好ましくは400〜600℃の範囲である。焼成は、窒素または空気と一緒の、任意の適当な雰囲気で行うことができる。例えば、焼成によって、触媒活性元素PGMまたはその酸化物が得られる。本開示の文脈で使用される場合の最終触媒化スートフィルターに存在する「PGM成分」という用語は、触媒活性元素PGM、もしくはその酸化物、または元素PGMおよびその酸化物の混合物の形態のPGMに関する。
同様に、HS抑制物質もまた、ウォッシュコート組成物の形態で壁流基材に適用されてもよい。この文脈で、酸化触媒、特にPGM成分と関連して上に記載されたものと同じ担体材料、手段、および方法が、使用および適用されてもよい。
本開示の別の好ましい実施形態において、HS抑制物質は、アルミナ(Al)を含有しない担体材料上に担持され、さらに好ましくは、HS抑制物質は、担体材料上にまったく担持されない。驚くべきことに、以下に開示される実験(例4を参照)によって支持されて、非担持(non−supportedまたはunsupported)HS抑制物質、または少なくともAl含有担持材料上に担持されないHS抑制物質が、HS抑制または変換率の増加を示すことがわかった。
一般に、HS抑制物質を含む被覆物の負荷に関する限り特定の制限はない。本開示の文脈で使用される場合の所与の被覆物の「負荷(loading)」という用語は、それぞれの被覆物を適当に適用し、続いて、以下に記載されるとおりに、触媒化スートフィルターを乾燥および焼成する前または後に、本開示によって使用される壁流基材の質量測定によって決定される負荷を指す。
好ましくは、本開示の触媒化スートフィルターは、0.05〜1g/in(g/2.54cm))の範囲の負荷でHS抑制物質を含む被覆物を提示する。好ましくは、HS抑制物質を含む被覆物は、0.06〜0.9、より好ましくは0.07〜0.8、より好ましくは0.08〜0.7、より好ましくは0.09〜0.6、さらにより好ましくは0.1〜0.5g/in(g/(2.54cm))の範囲の負荷で存在する。さらにより好ましくは、HS抑制物質を含む被覆物は、0.15〜0.4、より好ましくは0.2〜0.3g/in(g/(2.54cm))の範囲の負荷で存在する。
同様に、酸化触媒を含む被覆物の負荷に関する限り特定の制限はない。好ましくは、本開示の触媒化スートフィルターは、0.05〜1.5g/in(g/(2.54cm))の範囲の負荷で酸化触媒を含む被覆物を提示する。好ましくは、酸化触媒を含む被覆物は、0.05〜1、より好ましくは0.05〜0.75、さらにより好ましくは0.05〜0.25g/in(g/(2.54cm))の範囲の負荷で存在する。さらにより好ましくは、入口被覆物は、0.05〜0.15、より好ましくは0.05〜0.075g/in(g/(2.54cm))の範囲の負荷で存在する。
したがって、本開示は、HS抑制物質を含む被覆物の負荷が、0.05〜1、好ましくは0.1〜0.5、より好ましくは0.2〜0.3g/in(g/(2.54cm))の範囲であり、かつ酸化触媒を含む被覆物の負荷が、0.05〜1.5、好ましくは0.05〜0.25、より好ましくは0.05〜0.075g/in(g/(2.54cm))の範囲である、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターに関する。
さらに、酸化触媒およびHS抑制物質のいずれも、担持材料上に担持されてもよい。これは酸化触媒に特に適用されるが、以下はまた、HS抑制物質に移しかえられてもよい。酸化触媒は、好ましくは、上に詳述されたとおりに、担持材料上でフィルター基材に適用される。酸化触媒が担持される場合、それは任意の実行可能な量で担持材料上に存在してもよく、言い換えれば、担持材料上の酸化触媒の負荷は、決して限定されない。この文脈において、担持材料上の酸化触媒の負荷は、0.05〜5g/ft(g/(30.48cm))、好ましくは0.1〜4g/ft(g/(30.48cm))、さらに好ましくは0.5〜3g/ft(g/(30.48cm))、最も好ましくは1〜2g/ft(g/(30.48cm))の範囲である。
本開示はまた、このような触媒化スートフィルターを製造する方法であって、
(i)DIN66133に従う水銀多孔度測定によって決定して好ましくは38〜75の範囲の多孔度を有する壁流基材を準備する工程であり、
前記壁流基材が、好ましくはコージライト基材、チタン酸アルミニウムまたは炭化ケイ素基材であり、前記壁流基材が、入口端、および出口端、入口端と出口端の間に延びる基材軸長さ、ならびに壁流基材の内壁によって規定される複数の通路を含み、
前記複数の通路が、開放入口端および閉鎖出口端を有する入口通路、ならびに閉鎖入口端および開放出口端を有する出口通路を含み、
所与の入口通路、隣接する出口通路、および前記入口通路と前記出口通路の間の内壁が、通路全体を規定する、
工程と、
(ii)第1の被覆物を、通路全体の少なくとも25%の内壁の少なくとも一部に、第1の被覆物が入口端から第1の被覆物端まで延び、それによって入口被覆物長さが規定されるように、適用する工程であって、入口被覆物長さが、基材軸長さのx%であり、25≦x≦100であり、前記第1の被覆物が、少なくとも1種の酸化触媒または少なくとも1種のHS抑制物質を含む、工程と、
(iii)第2の被覆物が、通路全体の少なくとも25%の内壁の少なくとも一部に、第2の被覆物が出口端から第2の被覆物端まで延び、それによって出口被覆物長さが規定されるように、適用する工程であって、出口被覆物長さが、基材軸長さのy%であり、25≦y≦100であり、前記第2の被覆物が、少なくとも1種の酸化触媒または少なくとも1種のHS抑制物質を含む、工程と
を含み、
入口被覆物および出口被覆物の一方が、少なくとも1種の酸化触媒を含み、入口被覆物および出口被覆物の他方が、少なくとも1種のHS抑制物質を含み、前記少なくとも1種の酸化触媒および前記少なくとも1種のHS抑制物質が、壁流フィルター基材の内壁によって分離されており、総被覆物長さが、x+yであり、x+y≧100である、
方法に関する。
触媒化スートフィルターに関連して上に記載された、好ましい実施形態および構造的制限のすべて、ならびに材料および方法のすべては、変更すべきところは変更して、製造する方法にも適用可能である。したがって、触媒化スートフィルターに関連して上で定義されたとおりの、好ましい値、値の範囲、例えば、濃度、長さ、量および比は、このような触媒化スートフィルターを製造する方法にも適用される。
本開示によれば、工程(ii)は、工程(iii)の前に行われてもよく、それによって入口被覆物は、出口被覆物の前に適用される。
したがって、本開示はまた、工程(ii)が工程(iii)の前に行われ、入口被覆物が出口被覆物の前に適用される、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターを製造する方法に関する。
本開示によれば、工程(iii)は工程(ii)の前に行われ、それによって、出口被覆物は入口被覆物の前に適用される。
したがって、本開示はまた、工程(iii)が工程(ii)の前に行われ、出口被覆物が入口被覆物の前に適用される、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターを製造する方法に関する。
本開示によれば、HS抑制物質が最初に、続いて酸化触媒が、壁流基材上に被覆されることが好ましい。したがって、HS抑制物質が入口側または出口側の上に被覆されるかどうかに依存して、それぞれ、入口側または出口側は、HS抑制物質で最初に被覆され、続いて、それぞれの他の側の上に酸化触媒が被覆される。
本開示の触媒化スートフィルターは、一体型排出処理システム、特にディーゼル排気排出物の処理のために1つ以上の追加の構成要素を含む排気導管で使用することができる。例えば、最も好ましくはディーゼルエンジンと流体連通しているこのような排気導管は、本開示による触媒化スートフィルターを含んでもよく、ディーゼル酸化触媒(DOC)物品ならびに/または選択的触媒還元(SCR)物品、NOx吸蔵還元(NSR)触媒物品ならびに/または希薄NOxトラップ(LNT)物品をさらに含んでもよい。最も好ましくは、DOC物品および/またはSCR物品および/またはNSR物品および/またはLNT物品は、触媒化スートフィルターと流体連通している。
特に好ましい実施形態において、本開示の触媒化スートフィルターは、HSを生成する物品の下流に配列されている。このような物品は、上記物品のいずれでも、特にLNT物品、すなわち、LNT−CSFタイプの配列であってもよい。しかしながら、本開示の触媒化スートフィルターは、LNT−SCR−CSF形式の配列、DOC−NSR−CSF形式の配列、DOC−SCR−CSF形式の配列、またはDOC−CSF−SCR形式の配列であった方がよい。代わりにまたは追加的に、本開示の触媒化スートフィルターは、受動的NOx吸着器と接続して配列されている方がよい。
したがって、本開示はまた、ディーゼル排気ストリームを処理するシステムに含まれる、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターであって、前記システムが、
排気マニホールドを介してディーゼルエンジンと流体連通している排気導管と、
上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターと、
触媒化スートフィルターと流体連通している以下:ディーゼル酸化触媒(DOC)、選択的触媒還元(SCR)物品、NOx吸蔵還元(NSR)触媒物品、希薄NOxトラップ(LNT)物品の1つ以上と
を含み、好ましくは、触媒化スートフィルターが、HSを発生させる物品の下流、特にLNT物品の下流に配列されている、触媒化スートフィルターに関する。
排気導管における使用のための適当なSCR物品は、典型的にはOと任意の過剰のNHとのNおよびHOへの反応を触媒することができ、その結果、NHは、大気に排出されない。排気導管で使用される有用なSCR触媒組成物は、650℃を超える温度に対して耐熱性も有するべきである。上流触媒化スートフィルターの再生の間に、このような高温が発生することがある。適当なSCR物品は、例えば、米国特許第4,961,917号および米国特許第5,516,497号に記載されている。適当なSCR物品は、典型的にはゼオライト中に存在する鉄および銅促進剤の一方または両方を、促進剤に加えてゼオライトの総質量の、約0.1〜30質量パーセント、好ましくは約1〜5質量パーセントの量で含む。典型的なゼオライトは、CHA骨格構造を提示してもよい。
好ましくは、このシステムにおいて、触媒化スートフィルターは、LNT物品の下流に配列されている。より好ましくは、このシステムは、NOx還元触媒物品を含まず、より好ましくは、このシステムは、NOx吸蔵還元(NSR)触媒物品を含まない。
したがって、本発明はまた、煤粒子およびHSを含有するディーゼルエンジン排気ストリームを処理する方法であって、好ましくは排気ストリームを、HSを生成し得る希薄NOxトラップ(LNT)物品に通した後に、排気ストリームを上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターと接触させる工程を含む方法に関する。
本開示はまた、煤粒子を含有する排気ストリーム、好ましくはディーゼルエンジン排気ストリームの処理における、上で定義されたとおりの触媒化スートフィルターを使用する方法であって、排気ストリームを触媒化スートフィルターと接触させる、さらに好ましくは排気スートフィルターを、HSを生成する物品の下流に配列する、方法に関する。触媒化スートフィルターは、自動車触媒作用、および/または煤負荷排気ストリームを生成する他のエンジンなどにおける、非自動車触媒作用のために使用されてもよい。
最後に、本発明はまた、好ましくはCuOの平均微結晶サイズが少なくとも30nm、さらに好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも50nmである、黒銅鉱相中のCuOをHS抑制物質として使用する方法に関する。CuO材料に関して上記で詳細に述べらた好ましい実施形態は、HS抑制物質としての使用の好ましい実施形態でもある。
以下において、本開示は実施例によってさらに例証される。
1.HS抑制物質の被覆物長さの増加によるHSスリップ(slip)の減少
1.1 例1.1〜例1.4−触媒製造
例1.1〜例1.4のフィルターを、以下の表1に概略されるとおりの異なる特徴を有する、類似の方法で製造した。
CuOを水に懸濁させて、30〜40%の固形分のスラリーを作製し;このスラリーをD90<4μmに粉砕した。次いで、スラリーを質量で10%の固体に希釈した。
別個に、Pt含有スラリーを作製した。予備粉砕したSiO/Al粉末(粒子の90%は、5マイクロメートル未満である、D90<5μm)を水に懸濁させて、40%の固体に到達させた。この懸濁液に、計算量(以下の表1を参照)のテトラモノエタノールアミン水酸化白金溶液を撹拌しながら滴下した。
平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材を準備した。CuOスラリーを最初にフィルターの入口側から被覆した。基材をスラリー中に、入口側をスラリーレベルの下に、出口側をスラリーレベルの上に保持して、以下の表1に示されるとおりの量まで浸漬して、対応する入口被覆率をもたらした。基材をスラリーから引き出し、ウォッシュコートスラリーが入口側からまったく出てこなくなるまでチャネルの出口側から空気流を吹き付けた。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOで被覆されているフィルターの入口側の以下に示されるパーセントをもたらした。
同様に、次いで、Ptスラリーをフィルターの出口側から被覆した。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.25g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上のPtで被覆されているフィルターの出口側の以下の示されるパーセントをもたらした。
この試料を、空気中10%の水とともにオーブン中800℃で16時間エージングさせ、表1に示されるとおりの被覆特性を有するCSFをもたらした。
Figure 2017510439
1.2 例1.5−HS抑制評価の試験手順
例1.1〜例1.4のそれぞれのCSFを、試験前に硫黄を負荷したLNTの下流で試験した。合わせたLNT+CSFの試料を、2Lの排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ストリームの中に置いた。
S抑制評価について、脱硫酸化手順(DeSOx)をLNTに適用した。この手順において、空気対燃料比(ラムダ)は、合計10分間に0.95(30秒)と1.05(10秒)の間で変化した。DeSOx手順の間、HS(500ppm)はLNTから排出され、それぞれのCSFに入った。触媒化スートフィルターの前面の温度は600〜650℃であり、ガス流量は260kg/時間であった。DeSOx手順の間、HSは、SOに変換される。CSF排出物中のHS濃度を質量分析計でモニターした。
図1は、硫黄負荷LNTの脱硫酸化の間の、例1.1〜例1.4の4つの試料のHS排出をppmのHSで示す。LNTは、500ppmのHS(LNT外)を与え、4つの試料は、200ppm(例1.1のCSF)と25ppm未満(例1.4のCSF)の間のHS排出を示す。これらの結果から、HS抑制物質(CuO)の被覆帯域が長ければ長いほど、HS排出は低くなることが明らかになる。
2.被覆物の分離によるCO排出の減少
2.1 例2.1(比較)−入口側100%の上の一様な被覆物を有する触媒製造
例2.1は、0.1g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の1.5g/ft(g/(30.48cm))のPtおよび0.4g/in(g/(2.54cm))のCuOを含有する。この組成は、フィルターの長さを通して同じである。
触媒被覆物スラリーを製造するために、予備粉砕したSiO/Al2O粉末(粒子の90%は、5マイクロメートル未満である、D90<5μm)を水に懸濁させ、約40%の固体に到達させた。この懸濁液に計算量のテトラモノエタノールアミン水酸化白金溶液を撹拌しながら滴下した。
CuO粉末を水に懸濁させ、30〜40%の固形分のスラリーを作製し;このスラリーをD90<4μmに粉砕した。計算量のこのスラリーを計算量のPtスラリーと混合して、触媒組成で設定した成分比に到達させた。次いで、合わせたスラリーを質量で14%の固体に希釈した。
平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材を準備した。次いで、フィルター基材をスラリー中に、基材の入口側をスラリーレベルの下におよび出口側をスラリーレベルのすぐ上(約1/4インチ)にして浸漬することによって、スラリーをウォッシュコートした。基材をスラリーから引き出し、ウォッシュコートスラリーが入口側からまったく出てこなくなるまで、空気流をチャネルの出口側から吹き付けた。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.1g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の1.5g/ft(g/(30.48cm))のPtおよび0.4g/in(g/(2.54cm))のCuOを有するフィルターの入口側の被覆物100%をもたらした。
試料を、空気中10%の水とともにオーブン中800℃で16時間エージングさせた。
2.2 例2.2(本発明)−入口側100%の上のCuO被覆物および出口側100%の上のPt被覆物による触媒製造
例2.2は、0.05g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の1.0g/ft(g/(30.48cm))のPtおよび0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOを含有する。この組成は、フィルターの長さを通して同じである。
CuOを水に懸濁させて、30〜40%の固形分のスラリーを作製し;このスラリーをD90<4μmに粉砕した。次いで、スラリーを質量で10%の固体に希釈した。
別個に、Pt含有スラリーを作製した。予備粉砕したSiO/Al粉末(粒子の90%は、5マイクロメートル未満である、D90<5μm)を水に懸濁させて、40%の固体に到達させた。この懸濁液に、計算量のテトラモノエタノールアミン水酸化白金溶液を撹拌しながら滴下した。
平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材を準備した。CuOスラリーを最初にフィルターの入口側から被覆した。基材をスラリー中に、入口側をスラリーレベルの下におよび出口側をスラリーレベルの1/4in(2.54cm)上に保持して浸漬した。基材をスラリーから引き出し、ウォッシュコートスラリーが入口側からまったく出てこなくなるまで空気流をチャネルの出口側から吹き付けた。次いで、被覆された試料を100℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOによって被覆されているフィルターの入口側100%をもたらした。
同様に、次いで、Ptスラリーをフィルターの出口側から被覆した。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.05g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の1.0g/ft(g/(30.48cm))のPtによって被覆されているフィルターの出口側100%をもたらした。
試料を、空気中10%の水とともにオーブン中800℃で16時間エージングさせ、0.05g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の1.0g/ft(g/(30.48cm))のPtおよび0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOを含有するフィルターをもたらし、フィルターの長さを通して均一な被覆物であった。
2.3 例2.3−CO二次排出の比較
非被覆フィルター基材(平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材)ならびに例2.1および2.2の2つのフィルター基材を、煤負荷フィルターの能動的フィルター再生の間のCO酸化(CO二次排出)について試験した。煤酸化中に高い量のCOが生成し、これは、酸化触媒によってフィルター基材の上でCOに酸化される必要がある。
試験前に、2Lの排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ストリーム中で試料に11g/lの煤を負荷した。
能動的再生試験のために、3つの試料のそれぞれを、2Lの排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ライン中の標準的なディーゼル酸化触媒(DOC)の下流に置いた。触媒化スートフィルターの前面の温度は、10分間で620℃に上昇した。CO濃度をモニターした。煤燃焼からの生成量は、非被覆フィルター基材のCO排出物によって表す。
図2および図3からわかるように、能動的フィルター再生の間のCO二次排出は、非被覆フィルター、ならびに例2.1のフィルター(最高700ppm)および非被覆フィルター(最高1200ppm)と比較して、例2.2のフィルター(最高350ppm)において減少する。
2.4 例2.4−HS抑制の比較
例2.1および2.2の試料を、煤負荷フィルターの能動的フィルター再生の間のHS抑制について試験した。フィルターは両方とも、能動的フィルター再生の間に20ppm未満のHS排出物を示す。
3.背圧の低下
3.1 例3.1〜3.3−異なるCuO被覆による触媒製造
例3.1〜3.3は、0.05g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の2.0g/ft(g/(30.48cm))のPdおよび0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOを含有する。この組成は、フィルターの長さを通して同じである。
一般的な手順:
CuOを水に懸濁させて、30〜40%の固形分のスラリーを作製し;このスラリーをD90<4μmに粉砕した。次いで、スラリーを10固体質量%に希釈した。
別個に、Pd含有スラリーを作製した。予備粉砕したSiO/Al粉末(粒子の90%は、5マイクロメートル未満である、D90<5μm)を水に懸濁させて、40%の固体に到達させた。この懸濁液に、計算量の硝酸パラジウム溶液を撹拌しながら滴下した。
平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材を準備した。CuOスラリーを最初にフィルターの入口側から被覆した。基材をスラリー中に、入口側をスラリーレベルの下におよび出口側をスラリーレベルの1/4インチ(2.54cm)上に保持して浸漬した。基材をスラリーから引き出し、ウォッシュコートスラリーが入口側からまったく出てこなくなるまで空気流をチャネルの出口側から吹き付けた。次いで、被覆された試料を100℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOによって被覆されているフィルターの入口側100%をもたらした。
同様に、次いで、Pdスラリーをフィルターの出口側から被覆した。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、0.05g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の2.0g/ft(g/(30.48cm))のPdによって被覆されているフィルターの出口側100%をもたらした。
試料を、空気中10%の水とともにオーブン中800℃で16時間エージングさせ、0.05g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の1.0g/ft(g/(30.48cm))のPtおよび0.25g/in(g/(2.54cm))のCuOを含有するフィルターをもたらし、フィルターの長さを通して均一な被覆物であった。
例3.1:
使用したCuOは、96.7%のCuO、1.1%のAlおよび0.6%のSiOの組成(X線蛍光、XRFにより決定)を有する。CuOは、黒銅鉱相中にあり、平均微結晶サイズは15nmである。CuO粉末のBET表面は、3.66m/gである。CuO粉末を分散させる前の粒径分布(PSD)は、以下のとおりである:D90<29.6μm、D50<8.4μmおよびD10<1.7μm。
例3.2:
使用したCuOは、92.4%のCuO、3.9%のAlおよび2.2%のSiOの組成(X線蛍光、XRFにより決定)を有する。CuOは、黒銅鉱相中にあり、平均微結晶サイズは15nmである。CuO粉末のBET表面は、2.32m/gである。CuO粉末を分散させる前の粒径分布(PSD)は、以下のとおりである:D90<84.0μm、D50<64.4μmおよびD10<20.0μm。
例3.3:
使用したCuOは、95.5%のCuO、2.0%のAlおよび0.7%のSiOの組成(X線蛍光、XRFにより決定)を有する。CuOは、黒銅鉱相中にあり、平均微結晶サイズは55nmである。CuO粉末のBET表面は、0.94m/gである。CuO粉末を分散させる前の粒径分布(PSD)は、以下のとおりである:D90<33.6μm、D50<16.3μmおよびD10<5.2μm。
上記所与の3つの例3.1〜3.3のすべてにおいて、窒素細孔サイズ分布および表面積分析は、Micromeritics TriStar 3000シリーズ機器で測定する。それらは、Micromeritics SmartPrep脱ガス装置で合計6時間(乾燥窒素流下、300℃までの上昇2時間、次いで300℃で保持4時間)脱気する。BET表面積は、0.08〜0.20の間の5つの分圧点を使用して決定する。窒素細孔サイズ(BJH)は、33の脱着点を使用して決定する。
試料サイズは、顧客により与えられた推定表面によって、等式:(推定表面)(試料質量)=10〜50を使用して決定する。これは一般的な原則であるが、計算値を超えるまたはそれ未満の試料質量は、表面積の結果を変えず、分析にかかる時間の長さを変える、すなわち、過剰な量の試料に対して分析がより長くかかるに過ぎない。
3.2 例3.4−CO二次排出の比較
非被覆フィルター基材(平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材)ならびに例3.1〜3.3の3つのフィルター基材を、煤負荷フィルターの能動的フィルター再生の間のCO酸化(CO二次排出)について試験した。煤酸化の中に高い量のCOが生成し、これは、貴金属によってフィルター基材の上でCOに酸化される必要がある。
試験前に、2Lの排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ストリーム中で試料に11g/lの煤を負荷した。
能動的再生試験のために、3つの試料のそれぞれを、2Lの排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ライン中で標準的なディーゼル酸化触媒(DOC)の下流に置いた。触媒化スートフィルターの前面の温度は、10分間で620℃に上昇した。CO濃度をモニターした。煤燃焼からの生成量は、非被覆フィルター基材のCO排出物によって表す。
図4および図5からわかるように、能動的フィルター再生の間のCO二次排出は、非被覆フィルターならびに例3.1および3.2のフィルターと比較して、例3.3のフィルターで最低であった。
3.3 例3.5−HS抑制の比較
例3.1〜3.3のフィルターを、煤負荷フィルターの能動的フィルター再生の間のHS抑制について試験した。3つのフィルターはすべて、能動的フィルター再生の間に20ppm未満のHS排出物を示す。
3.4 例3.6−異なるタイプのCuOを使用しての背圧の比較
フィルターの背圧増加は、20℃での空気流によるフローベンチ(flow bench)(冷フローベンチ)で測定した。それぞれのフィルターを、全空気流がフィルターを強制的に通るように試料ホルダに取り付けた。
空気流を600m/時間に調整した。それぞれのフィルターの背圧増加を、フィルター基材の下流および上流での圧力の差として測定した。
非被覆および被覆基材(例3.1、3.2および3.3)の背圧増加を測定した。パーセント単位での被覆フィルターの背圧増加(Dp)を、被覆フィルターおよび非被覆フィルターの背圧増加から計算した:
Figure 2017510439
結果を図6に示す。見てもわかるように、例3.3のフィルターは、背圧の最も少ない増加を示す。
4.非担持CuO
4.1 例4.1−SiO/Al上に担持されたCuOによる触媒製造
例4.1は、0.1g/in(g/(2.54cm))のSiO/Al(5%SiO)上の2g/ft(g/(30.48cm))のPtおよびSiO/Al(5%SiO)上に担持された0.3g/in(g/(2.54cm))のCuO物質を含有し、ここで、CuO負荷は15質量%である。
硝酸Cu溶液を、初期湿潤技術を使用してSiO/Al担体上に最初に含浸させて、質量で15%のCuO負荷に到達させた。含浸させた粉末を110℃で一晩乾燥させ、次いで、オーブン中空気中500℃で2時間焼成した。焼成したCuO/SiO/Al粉末をD90<5μmで連続ミルによって粉砕した。スラリー固形分を、目標負荷(0.3g/in(g/(2.54cm)))に対して適切なレベルに調整後、フィルター基材(平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素で作られているフィルター基材)をスラリー中に、出口側をスラリーレベルの1/4インチ(2.54cm)上に保持して浸漬した。基材をスラリーから引き出し、ウォッシュコートスラリーが入口側からまったく出てこなくなるまで空気流をチャネルの出口側から吹き付けた。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成した。
Pt含有スラリーを別個に作製した。予備粉砕したSiO/Al粉末(粒子の90%は、5マイクロメートル未満である、またはD90<5μm)を水に懸濁させて、約40%の固体に到達させた。この懸濁液に、計算量のテトラモノエタノールアミン水酸化白金溶液を撹拌しながら滴下した。得られたスラリーを水でさらに希釈して、質量で約4%の固体を達成した。
同様に、Ptスラリーを100%の被覆率でフィルターの出口側から被覆した。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成した。被覆帯域におけるPt負荷は、2g/ft(g/(30.48cm))である。
試料を、空気中10%の水とともにオーブン中800℃で16時間エージングさせた。
4.2 例4.2−HS抑制の比較
煤負荷フィルターの能動的フィルター再生の間のHS抑制に関して、例2.2のフィルターを例4.1のフィルターと比較した。
例2.2および4.1のそれぞれのCSFを、試験前に硫黄を負荷したLNTの下流で試験した。合わせたLNT+CSFの試料を実験室ガス反応器組立てに置いた。
S抑制評価について、脱硫酸化手順(DeSOx)をLNTに適用した。この手順において、空気対燃料比(ラムダ)は、合計で10分間の間に0.95(リッチ、30秒)と1.07(リーン、10秒)の間で変化した。DeSOx手順の間、HS(500ppm)がLNTから排出され、それぞれのCSFに入った。LNTの前面の温度は670℃であり、触媒化スートフィルターの前面で460〜540℃であり、CSF空間速度は34Kであった。DeSOx手順の間に、HSは、SOに変換される。CSF排出物中のHS濃度を、質量分析計でモニターした。
結果を以下の表2に要約する:
Figure 2017510439
例2.2および4.1のフィルターのこの比較試験からわかるように、例4.1のフィルターは、例4.1で高表面積のCuOを有するにもかかわらず、この試料は、例2.2のフィルターよりも高いHS排出物を示す。
5.入口側でのCuO対出口側でのCuO
5.1 例5.1〜5.6−触媒製造
以下の表2に概略されるとおりの異なる特性を有し、例5.1〜5.6のフィルターを類似の方法で製造した。
CuOを水に懸濁させて、30〜40%の固形分のスラリーを作製し;このスラリーをD90<4μmに粉砕した。次いで、スラリーを質量で10%の固体に希釈した。
別個に、Pt含有スラリーを作製した。予備粉砕したSiO/Al粉末(粒子の90%は、5マイクロメートル未満である、D90<5μm)を水に懸濁させて、40%の固体に到達させた。この懸濁液に、計算量(以下の表2を参照)のテトラモノエタノールアミン水酸化白金溶液を撹拌しながら滴下した。
平均細孔サイズ約11μmの約42%の多孔度および2.1リットルの容量を有する、炭化ケイ素から作られているフィルター基材を準備した。この基材を最初にそれぞれのスラリー(以下の表2を参照)中に、以下の表2に示されるとおりの量に、入口側をスラリーレベルの下に、および出口側をスラリーレベルの上に保持して浸漬して、対応する入口被覆率をもたらした。基材をスラリーから引き出し、ウォッシュコートスラリーが入口側からまったく出てこなくなるまで、空気流をチャネルの出口側から吹き付けた。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、フィルターの入口側の以下に示されるパーセントをもたらした。
同様に、次いで、他のそれぞれのスラリーをフィルターの出口側から被覆した。次いで、被覆された試料を110℃で2時間乾燥させ、空気中450℃で1時間焼成し、フィルターの出口側の以下に示されるパーセントをもたらした(表2を参照)。
試料を、空気中10%の水とともにオーブン中800℃で16時間エージングさせ、表2に示されるとおりの被覆特性を有するCSFをもたらした。
Figure 2017510439
5.2 例5.7−CO二次排出の比較
例5.1〜5.6の6つのフィルター基材を、煤負荷フィルターの能動的フィルター再生の間のCO酸化(CO二次排出)について試験した。煤酸化の間に高い量のCOが生成し、これは、酸化触媒によってフィルター基材の上でCOに酸化される必要がある。
試験前に、試料に、2L排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ストリーム中で11g/lの煤を負荷した。
能動的再生試験のために、3つの試料のそれぞれを、2L排気量の4気筒ライトデューティディーゼルエンジンの排気ライン中で標準的なディーゼル酸化触媒(DOC)の下流に置いた。触媒化スートフィルターの前面の温度は、10分間で620℃に上昇した。CO濃度をモニターした。煤燃焼からの生成量は、非被覆フィルター基材のCO排出物によって表す。
図7からわかるように、能動的フィルター再生の間のCO二次排出は、入口側および出口側に関して逆の被覆を有する例5.4のフィルターと比較して、例5.1のフィルターで減少する。同じことがまた、それぞれ、例5.2および5.5、ならびに5.3および5.6のフィルターの比較からも結論されてもよい。

Claims (17)

  1. 入口端、出口端、入口端と出口端の間に延びる基材軸長さ、および壁流フィルター基材の内壁により規定される複数の通路を含む壁流基材を含む触媒化スートフィルターであって、
    前記複数の通路が、開放入口端および閉鎖出口端を有する入口通路、ならびに閉鎖入口端および開放出口端を有する出口通路を含み、
    前記入口通路の内壁が、少なくとも1つの層を含む入口被覆物を含み、前記入口被覆物が、入口端から入口被覆端まで延び、それにより、入口被覆物長さを規定し、入口被覆物長さが、基材軸長さのx%であり、25≦x≦100であり、
    前記出口通路の内壁が、少なくとも1つの層を含む出口被覆物を含み、前記出口被覆物が出口端から出口被覆物端まで延び、それにより、前記出口被覆物長さを規定し、前記出口被覆物長さが、前記基材軸長さのy%であり、25≦y≦100であり、
    前記入口被覆物長さが、前記触媒化スートフィルターの上流帯域を規定し、前記出口被覆物長さが、前記触媒化スートフィルターの下流帯域を規定し、
    前記壁流基材が、少なくとも1種の酸化触媒を含む少なくとも1つの層および少なくとも1種のHS抑制物質を含む少なくとも1つの層を含み、
    前記少なくとも1種の酸化触媒および前記少なくとも1種のHS抑制物質が、前記壁流フィルター基材の内壁によって分離されており、
    総被覆物長さが、x+yであり、x+y≧100であることを特徴とする、
    触媒化スートフィルター。
  2. x+y>100、好ましくはx+y≧150、さらに好ましくはx+y≧175、より好ましくはx+y=200である、請求項1に記載の触媒化スートフィルター。
  3. 50≦x≦100、好ましくは60<x≦100、さらに好ましくは75<x≦100、より好ましくは90<x≦100、最も好ましくは95<x≦100である、請求項1または2に記載の触媒化スートフィルター。
  4. 50≦y≦100、好ましくは75<y≦100、より好ましくは90<y≦100、最も好ましくは95<y≦100である、請求項1から3のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  5. 前記入口被覆物が、前記少なくとも1種のHS抑制物質を含み、前記出口被覆物が前記少なくとも1種の酸化触媒を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  6. 前記HS抑制物質が、アルミナ(Al)を含有しない担体材料上に担持され、好ましくは前記HS抑制物質が、担体材料上に担持されない、請求項1から5のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  7. 前記HS抑制物質が、Cu、Mn、Fe、Niおよびそれらの混合物からなる群から選択される金属を含み、好ましくは前記HS抑制物質が、Cu、Mn、Fe、Niおよびそれらの混合物からなる群から選択される金属の酸化物を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  8. 前記HS抑制物質が、Cu、好ましくはCuの酸化物、さらに好ましくはCuO、最も好ましくは黒銅鉱相中のCuOを含む、請求項7に記載の触媒化スートフィルター。
  9. 前記HS抑制物質が、黒銅鉱相中のCuOを含み、前記CuOの平均微結晶サイズが、少なくとも30nm、好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも50nmである、請求項8に記載の触媒化スートフィルター。
  10. 前記HS抑制物質が、5m/g未満、好ましくは2m/g未満のBET表面を有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  11. 前記壁流基材が、多孔質壁流基材であり、前記少なくとも1種の酸化触媒および/または前記少なくとも1種のHS抑制物質が、前記多孔質壁流基材の多孔質壁に導入されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  12. 前記少なくとも1種の酸化触媒を含有する前記被覆物において、前記酸化触媒が、
    (a)Ptを含むがPdを含まない、または
    (b)Pdを含むがPtを含まない、または
    (c)PtおよびPdを含み、但し、Pt:Pdの質量比が、20:1〜1:1、より好ましくは10:1〜2:1、より好ましくは8:1〜2:1の範囲である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルター。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルターを製造する方法であって、
    (iv)DIN66133に従う水銀多孔度測定に従って決定して好ましくは38〜75の範囲の多孔度を有する壁流基材を準備する工程であり、
    前記壁流基材が、好ましくはコージライト基材、チタン酸アルミニウムまたは炭化ケイ素基材であり、前記壁流基材が、入口端、および出口端、入口端と出口端の間に延びる基材軸長さ、ならびに前記壁流基材の内壁によって規定される複数の通路を含み、
    前記複数の通路が、開放入口端および閉鎖出口端を有する入口通路、ならびに閉鎖入口端および開放出口端を有する出口通路を含み、
    所与の入口通路、隣接する出口通路、および前記入口通路と前記出口通路の間の内壁が、通路全体を規定する、
    工程と、
    (v)第1の被覆物を、前記通路全体の少なくとも25%の内壁の少なくとも一部に、前記第1の被覆物が前記入口端から第1の被覆物端まで延び、それにより、入口被覆物長さが規定されるように適用する工程であって、前記入口被覆物長さは、前記基材軸長さのx%であり、25≦x≦100であり、前記第1の被覆物は、少なくとも1種の酸化触媒または少なくとも1種のHS抑制物質を含む、工程と、
    (vi)第2の被覆物を、前記通路全体の少なくとも25%の内壁の少なくとも一部に、前記第2の被覆物が前記出口端から第2の被覆物端まで延び、それにより、出口被覆物長さが規定されるように、適用する工程であって、前記出口被覆物長さは、前記基材軸長さのy%であり、25≦y≦100であり、前記第2の被覆物は、少なくとも1種の酸化触媒または少なくとも1種のHS抑制物質を含む、工程と
    を含み、
    前記入口被覆物および前記出口被覆物の一方が、少なくとも1種の酸化触媒を含み、前記入口被覆物および前記出口被覆物の他方が、少なくとも1種のHS抑制物質を含み、前記少なくとも1種の酸化触媒および前記少なくとも1種のHS抑制物質が、前記壁流フィルター基材の内壁によって分離されており、総被覆物長さが、x+yであり、x+y≧100である、
    方法。
  14. ディーゼルエンジン排気ストリームを処理するシステムであって、
    排気マニホールドを介してディーゼルエンジンと流体連通している排気導管と、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルターと、
    前記触媒化スートフィルターと流体連通している以下:ディーゼル酸化触媒(DOC)、選択的触媒還元(SCR)物品、NOx吸蔵及び還元(NSR)触媒物品、希薄NOxトラップ(LNT)物品の1つ以上と
    を含み、好ましくは、前記触媒化フィルターが、HSを生成する物品の下流に配列されている、システム。
  15. 煤粒子を含有する、ディーゼルエンジン排気ストリームを処理する方法であって、前記排気ストリームを、好ましくはHSを生成する物品の下流に配列された、請求項1から12のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルターと接触させる工程を含む方法。
  16. 煤粒子を含有する排気ストリーム、好ましくはディーゼルエンジン排気ストリームの処理における請求項1から12のいずれか一項に記載の触媒化スートフィルターを使用する方法であって、前記排気ストリームを、前記触媒化スートフィルターと接触させる、さらに好ましくは、前記排気スートフィルターを、HSを発生する物品の下流に配列する、方法。
  17. 黒銅鉱相中のCuOをHS抑制物質として使用する方法であって、好ましくは、前記CuOの平均微結晶サイズは、少なくとも30nm、さらに好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも50nmである、方法。
JP2016555976A 2014-03-12 2015-03-11 改良された触媒化スートフィルター Active JP6632988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461951575P 2014-03-12 2014-03-12
US61/951,575 2014-03-12
PCT/IB2015/051772 WO2015136461A2 (en) 2014-03-12 2015-03-11 Improved catalyzed soot filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510439A true JP2017510439A (ja) 2017-04-13
JP6632988B2 JP6632988B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54072541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555976A Active JP6632988B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-11 改良された触媒化スートフィルター

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10369548B2 (ja)
EP (1) EP3116631A4 (ja)
JP (1) JP6632988B2 (ja)
KR (1) KR102319616B1 (ja)
CN (1) CN106061586B (ja)
BR (1) BR112016020664A8 (ja)
CA (1) CA2941836A1 (ja)
MX (1) MX2016011625A (ja)
RU (1) RU2688080C2 (ja)
WO (1) WO2015136461A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203255A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115155668A (zh) 2014-10-16 2022-10-11 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
US10287938B2 (en) * 2015-06-15 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc System and methods for reducing particulate matter emissions
CN112121631A (zh) 2015-10-02 2020-12-25 托普索公司 用于尾气或废气净化的含催化剂的陶瓷过滤器
GB201616269D0 (en) * 2016-09-26 2016-11-09 Johnson Matthey Public Limited Company Oxidation catalyst for a diesel engine exhaust
GB2575097B (en) * 2018-06-29 2023-01-18 Advanced Risc Mach Ltd Data processing systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097191A (ja) * 2000-05-23 2002-04-02 Basf Ag トリアルコキシシラン合成用触媒として新たに沈殿させたCuO
JP2002526359A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン ガス中に低濃度で含有されるh2sを、触媒手段によって、蒸気相において、硫黄に直接的に酸化する方法。
JP2009508666A (ja) * 2005-09-08 2009-03-05 リサーチ・ファウンデーション・オブ・ザ・シティー・ユニヴァーシティー・オブ・ニュー・ヨーク 都市スラッジ、産業スラッジ、コンポストおよびタバコ廃棄物から得られる触媒作用性吸着媒、およびその製造方法
WO2010061854A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 国立大学法人横浜国立大学 酸化クロムまたは酸化ニッケルの熱励起による有害物質の分解除去システム
US20110014099A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Umicore Ag & Co.Kg Particulate filter with hydrogen sulphide block function
JP2012093677A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Asahi Kasei Corp 熱反応型レジスト材料
JP2012166984A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化第二銅微粉末および硫酸銅水溶液の銅イオン供給方法
JP2014509242A (ja) * 2010-11-22 2014-04-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 上流多層触媒を有する三元触媒系
JP2014519404A (ja) * 2011-05-13 2014-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 積層型デザインの触媒担持すすフィルター
JP2014525822A (ja) * 2011-06-21 2014-10-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒化基材および内燃機関用排気システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727052A (en) 1986-06-27 1988-02-23 Engelhard Corporation Catalyst compositions and methods of making the same
US4939113A (en) 1987-11-03 1990-07-03 Engelhard Corporation Hydrogen sulfide suppressing catalyst system using an oxide of copper, manganese, nickel or iron
GB8728996D0 (en) * 1987-12-11 1988-01-27 Johnson Matthey Plc Catalysts
US4961917A (en) 1989-04-20 1990-10-09 Engelhard Corporation Method for reduction of nitrogen oxides with ammonia using promoted zeolite catalysts
US5024981A (en) 1989-04-20 1991-06-18 Engelhard Corporation Staged metal-promoted zeolite catalysts and method for catalytic reduction of nitrogen oxides using the same
US5688742A (en) * 1995-08-18 1997-11-18 Rohm And Haas Company Water based formation of a beaded product
US5937641A (en) * 1996-11-22 1999-08-17 Graham; Donald W. Catalytic converter for exhaust gases having a high surface area catalytic core element
US7022644B2 (en) 2002-02-20 2006-04-04 Engelhard Corporation Hydrogen sulfide-suppressing catalyst compositions
US8800268B2 (en) * 2006-12-01 2014-08-12 Basf Corporation Zone coated filter, emission treatment systems and methods
ATE464458T1 (de) 2007-02-23 2010-04-15 Umicore Ag & Co Kg Katalytisch aktiviertes dieselpartikelfilter mit ammoniak-sperrwirkung
CN101944382B (zh) * 2009-07-03 2015-04-08 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 数据存储器安装装置及其减震固定件
WO2011061321A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Basf Se Zoned catalyzed soot filter
US20110312600A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Geneasys Pty Ltd Genetic analysis loc with thermal bend actuated pressure pulse valve
US8524182B2 (en) * 2011-05-13 2013-09-03 Basf Se Catalyzed soot filter with layered design

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526359A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン ガス中に低濃度で含有されるh2sを、触媒手段によって、蒸気相において、硫黄に直接的に酸化する方法。
JP2002097191A (ja) * 2000-05-23 2002-04-02 Basf Ag トリアルコキシシラン合成用触媒として新たに沈殿させたCuO
JP2009508666A (ja) * 2005-09-08 2009-03-05 リサーチ・ファウンデーション・オブ・ザ・シティー・ユニヴァーシティー・オブ・ニュー・ヨーク 都市スラッジ、産業スラッジ、コンポストおよびタバコ廃棄物から得られる触媒作用性吸着媒、およびその製造方法
WO2010061854A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 国立大学法人横浜国立大学 酸化クロムまたは酸化ニッケルの熱励起による有害物質の分解除去システム
US20110014099A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Umicore Ag & Co.Kg Particulate filter with hydrogen sulphide block function
JP2012093677A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Asahi Kasei Corp 熱反応型レジスト材料
JP2014509242A (ja) * 2010-11-22 2014-04-17 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 上流多層触媒を有する三元触媒系
JP2012166984A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化第二銅微粉末および硫酸銅水溶液の銅イオン供給方法
JP2014519404A (ja) * 2011-05-13 2014-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 積層型デザインの触媒担持すすフィルター
JP2014525822A (ja) * 2011-06-21 2014-10-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒化基材および内燃機関用排気システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203255A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
WO2020255687A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ
JP7386626B2 (ja) 2019-06-18 2023-11-27 株式会社キャタラー パティキュレートフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136461A2 (en) 2015-09-17
CN106061586A (zh) 2016-10-26
RU2016139278A3 (ja) 2018-11-22
BR112016020664A8 (pt) 2019-12-31
US10369548B2 (en) 2019-08-06
EP3116631A4 (en) 2017-10-25
WO2015136461A3 (en) 2015-11-26
KR102319616B1 (ko) 2021-10-29
RU2688080C2 (ru) 2019-05-17
RU2016139278A (ru) 2018-04-12
MX2016011625A (es) 2016-12-09
JP6632988B2 (ja) 2020-01-22
EP3116631A2 (en) 2017-01-18
KR20160132902A (ko) 2016-11-21
CN106061586B (zh) 2020-06-19
US20170021338A1 (en) 2017-01-26
CA2941836A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728289B2 (ja) 酸化窒素を酸化するための触媒物品及び方法
JP5882916B2 (ja) 改良された触媒化された煤フィルター
EP2501464B1 (en) Zoned catalyzed soot filter
KR101868176B1 (ko) 개선된 no 산화 활성을 갖는 가솔린 린번 엔진용 촉매
JP5901645B2 (ja) 先進の触媒式スートフィルタならびにその作製方法および使用方法
EP2635779B1 (en) Surface-coated zeolite materials for diesel oxidation applications
JP6632988B2 (ja) 改良された触媒化スートフィルター
JP7446991B2 (ja) リン耐性三元触媒
KR102641284B1 (ko) 백금족 금속을 비귀금속 산화물과 조합한 디젤 산화 촉매
MX2014006516A (es) Catalizadores de oxidación diesel, sistemas y métodos de tratamiento.
CN113260454A (zh) 层状三元转化(twc)催化剂和制造所述催化剂的方法
KR20240064639A (ko) 부분적으로 코팅된 촉매층을 갖는 미립자 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250