JP2017510201A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017510201A5
JP2017510201A5 JP2016559153A JP2016559153A JP2017510201A5 JP 2017510201 A5 JP2017510201 A5 JP 2017510201A5 JP 2016559153 A JP2016559153 A JP 2016559153A JP 2016559153 A JP2016559153 A JP 2016559153A JP 2017510201 A5 JP2017510201 A5 JP 2017510201A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
narrow frequency
wireless device
communication link
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542255B2 (ja
JP2017510201A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/107,221 external-priority patent/US9609461B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2017510201A publication Critical patent/JP2017510201A/ja
Publication of JP2017510201A5 publication Critical patent/JP2017510201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542255B2 publication Critical patent/JP6542255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

[0143]添付の図面に関して上記に記載された発明を実施するための形態は、当業者が本開示を製作または使用することを可能にするために提供された。本開示の様々な変更が当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。本開示全体にわたって、「例」または「例示的」という用語は、一例または一事例を示すものであり、言及された例についていかなる選好も暗示せず、または必要としない。発明を実施するための形態は、説明した技法の理解を与える目的で具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実践され得る。場合によっては、説明した実施形態の概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造およびデバイスはブロック図の形態で示される。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 第1のワイヤレスデバイスによって、第1の狭周波数帯域上で発見動作を実施することと、
第2の狭周波数帯域上で発見された第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、
前記発見された第2のワイヤレスデバイスに前記第2の狭周波数帯域上でデータを送信することと、前記データが、前記発見された第2のワイヤレスデバイスによって広周波数帯域上の第2の通信リンク上で第3のデバイスにリレーされるべきである、を備えるワイヤレス通信の方法。
[C2] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つが前記広周波数帯域のサブセットである、C1に記載の方法。
[C3] 前記第1の狭周波数帯域と前記第2の狭周波数帯域とが同じである、C1に記載の方法。
[C4] 前記第2の狭周波数帯域が複数の狭周波数帯域ワイヤレスデバイスに共通である、C3に記載の方法。
[C5] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つがあらかじめ定義された、C1に記載の方法。
[C6] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つが前記第1のワイヤレスデバイスによってランダムに選択される、C1に記載の方法。
[C7] 前記第1のワイヤレスデバイスが前記第3のデバイスとの同期を実施する、C1に記載の方法。
[C8] 前記第2の狭周波数帯域上の前記第1の通信リンクと前記広周波数帯域上の前記第2の通信リンクとが時間的に重複する、C1に記載の方法。
[C9] 前記第1のワイヤレスデバイスがマシンタイプ通信(MTC)デバイスである、C1に記載の方法。
[C10] 前記第1の通信リンクがLTE−D接続を備える、C1に記載の方法。
[C11] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つが1.4MHzから3MHzの範囲内の帯域幅を備える、C1に記載の方法。
[C12] 前記広周波数帯域が約5MHz、10MHz、または20MHzの帯域幅を備える、C1に記載の方法。
[C13] 前記広周波数帯域上の前記第2の通信リンクがLTE接続を備える、C1に記載の方法。
[C14] プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令は、
第1の狭周波数帯域上で発見動作を実施することと、
第2の狭周波数帯域上で発見された第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、
前記発見された第2のワイヤレスデバイスに前記第2の狭周波数帯域上でデータを送信することと、前記データが、前記発見された第2のワイヤレスデバイスによって広周波数帯域上の第2の通信リンク上で第3のデバイスにリレーされるべきである、
を行うように前記プロセッサによって実行可能である、マシンタイプ通信(MTC)デバイス。
[C15] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つが前記広周波数帯域のサブセットである、C14に記載のデバイス。
[C16] 第1のワイヤレスデバイスによって発見動作に参加することと、
第1の狭周波数帯域上で前記発見動作に関与する第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、
前記第2のワイヤレスデバイスから第2の狭周波数帯域上でデータを受信することと、
広周波数帯域上の第2の通信リンクを介して第3のデバイスに前記受信されたデータをリレーすることとを備えるワイヤレス通信の方法。
[C17] 前記発見動作を開始するために前記第1の狭周波数帯域上で発見メッセージを送ることをさらに備える、C16に記載の方法。
[C18] 前記発見動作を開始するために複数のワイヤレスデバイスに共通の狭周波数帯域上で発見メッセージを送ることをさらに備える、C17に記載の方法。
[C19] 前記発見動作を開始するために複数のワイヤレスデバイスに複数の異なる狭周波数帯域上で発見メッセージを送ることをさらに備える、C17に記載の方法。
[C20] 前記第2のワイヤレスデバイスからの応答メッセージについて所定の時間の間、前記第1の狭周波数帯域を監視することをさらに備える、C16に記載の方法。
[C21] 前記第2のワイヤレスデバイスが前記発見動作を開始する、C16に記載の方法。
[C22] 前記第1の狭周波数帯域と前記第2の狭周波数帯域とが同じである、C16に記載の方法。
[C23] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数のうちの少なくとも1つが前記広周波数帯域のサブセットである、C16に記載の方法。
[C24] 前記第2のワイヤレスデバイスがマシンタイプ通信(MTC)デバイスである、C16に記載の方法。
[C25] 前記第1の通信リンクがLTE−D接続を備える、C16に記載の方法。
[C26] 前記第2の通信リンクがLTE接続を備える、C16に記載の方法。
[C27] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数のうちの少なくとも1つが1.4MHzから3MHzの範囲内の帯域幅を備える、C16に記載の方法。
[C28] 前記広周波数帯域が約5MHz、10MHZ、または20MHzの帯域幅を備える、C16に記載の方法。
[C29] プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令が、
発見動作に参加することと、
第1の狭周波数帯域上で前記発見動作に関与する第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、
前記第2のワイヤレスデバイスから第2の狭周波数帯域上でデータを受信することと、
広周波数帯域上の第2の通信リンクを介して第3のデバイスに前記受信されたデータをリレーすることと
を行うように前記プロセッサによって実行可能である、MTCデータをリレーするためのデバイス。
[C30] 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数のうちの少なくとも1つが前記広周波数帯域のサブセットである、C29に記載のデバイス。

Claims (15)

  1. 第1のワイヤレスデバイスによって、第1の狭周波数帯域上で発見動作を実施することと、
    第2の狭周波数帯域上で発見された第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、
    前記発見された第2のワイヤレスデバイスに前記第2の狭周波数帯域上でデータを送信することと、前記データが、前記発見された第2のワイヤレスデバイスによって広周波数帯域上の第2の通信リンク上で第3のデバイスにリレーされるべきである、
    を備えるワイヤレス通信の方法。
  2. 前記第1の狭周波数帯域と前記第2の狭周波数帯域とが同じであり、
    前記第2の狭周波数帯域が複数の狭周波数帯域ワイヤレスデバイスに共通である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つがあらかじめ定義された、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数帯域のうちの少なくとも1つが前記第1のワイヤレスデバイスによってランダムに選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の狭周波数帯域上の前記第1の通信リンクと前記広周波数帯域上の前記第2の通信リンクとが時間的に重複する、請求項1に記載の方法。
  6. プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令は、
    第1の狭周波数帯域上で発見動作を実施することと、
    第2の狭周波数帯域上で発見された第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、
    前記発見された第2のワイヤレスデバイスに前記第2の狭周波数帯域上でデータを送信することと、前記データが、前記発見された第2のワイヤレスデバイスによって広周波数帯域上の第2の通信リンク上で第3のデバイスにリレーされるべきである、
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である、
    マシンタイプ通信(MTC)デバイス。
  7. 第1のワイヤレスデバイスによって発見動作に参加することと、
    第1の狭周波数帯域上で前記発見動作に関与する第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、ここにおいて、前記発見動作は、前記第1の狭周波数帯域をリッスンし、そして同じ第1の狭周波数帯域上で発見メッセージに応答することによって、前記第2のデバイスによって開始される、
    前記第2のワイヤレスデバイスから第2の狭周波数帯域上でデータを受信することと、
    広周波数帯域上の第2の通信リンクを介して第3のデバイスに前記受信されたデータをリレーすることと
    を備えるワイヤレス通信の方法。
  8. 前記発見動作を開始するために前記第1の狭周波数帯域上で前記発見メッセージを送ることをさらに備える、請求項に記載の方法。
  9. 前記発見動作を開始するために複数のワイヤレスデバイスに共通の狭周波数帯域上で前記発見メッセージを送ること、または、
    前記発見動作を開始するために複数のワイヤレスデバイスに複数の異なる狭周波数帯域上で前記発見メッセージを送ること
    をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2のワイヤレスデバイスからの応答メッセージについて所定の時間の間、前記第1の狭周波数帯域を監視することをさらに備える、請求項に記載の方法。
  11. 前記第1の狭周波数帯域と前記第2の狭周波数帯域とが同じである、請求項に記載の方法。
  12. 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数のうちの少なくとも1つが前記広周波数帯域のサブセットである、請求項1または7に記載の方法。
  13. 前記第1の通信リンクがLTE−D接続を備え、
    前記第2の通信リンクがLTE接続を備える、請求項1または7に記載の方法。
  14. 前記第1の狭周波数帯域または前記第2の狭周波数のうちの少なくとも1つが1.4MHzから3MHzの範囲内の帯域幅を備え
    前記広周波数帯域が約5MHz、10MHZ、または20MHzの帯域幅を備える、請求項1または7に記載の方法。
  15. プロセッサと、
    前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
    前記メモリに記憶された命令とを備え、前記命令が、
    発見動作に参加することと、
    第1の狭周波数帯域上で前記発見動作に関与する第2のワイヤレスデバイスとの第1の通信リンクを確立することと、ここにおいて、前記発見動作は、前記第1の狭周波数帯域をリッスンし、そして同じ第1の狭周波数帯域上で発見メッセージに応答することによって、前記第2のデバイスによって開始される、
    前記第2のワイヤレスデバイスから第2の狭周波数帯域上でデータを受信することと、
    広周波数帯域上の第2の通信リンクを介して第3のデバイスに前記受信されたデータをリレーすることと
    を行うように前記プロセッサによって実行可能である、MTCデータをリレーするためのデバイス。
JP2016559153A 2013-12-16 2014-12-04 狭周波数帯域デバイスと広周波数帯域デバイスとの間のリレー方式 Active JP6542255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/107,221 2013-12-16
US14/107,221 US9609461B2 (en) 2013-12-16 2013-12-16 Relay scheme between narrow frequency band and broad frequency band devices
PCT/US2014/068566 WO2015094692A1 (en) 2013-12-16 2014-12-04 Relay scheme between narrow frequency band and broad frequency band devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510201A JP2017510201A (ja) 2017-04-06
JP2017510201A5 true JP2017510201A5 (ja) 2017-12-21
JP6542255B2 JP6542255B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=52146750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559153A Active JP6542255B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-04 狭周波数帯域デバイスと広周波数帯域デバイスとの間のリレー方式

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9609461B2 (ja)
EP (1) EP3085125B1 (ja)
JP (1) JP6542255B2 (ja)
KR (1) KR102272866B1 (ja)
CN (1) CN105814919B (ja)
BR (1) BR112016013932B1 (ja)
WO (1) WO2015094692A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017513392A (ja) * 2014-03-28 2017-05-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末により実行されるd2d動作方法及びその方法を利用する端末
US10470018B2 (en) * 2014-10-24 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Data aggregation and delivery
US10548069B2 (en) * 2016-08-19 2020-01-28 Harman International Industries, Incorporated Wireless audio device provisioning
US10341823B2 (en) * 2016-12-30 2019-07-02 Kodiak Networks Inc. System and method for direct mode push to talk communication protocols
JP6860686B2 (ja) * 2017-03-10 2021-04-21 京セラ株式会社 バルクRACH MTC(machine type communication)送信
JP2018191130A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US10827558B2 (en) 2017-06-26 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for communication relay discovery
TWI681685B (zh) * 2017-09-27 2020-01-01 關隆股份有限公司 無線系統的連線方法
CN110831090B (zh) * 2018-08-13 2021-12-24 海能达通信股份有限公司 一种越区切换方法、装置、多模终端及宽带基站
US11178726B2 (en) * 2018-10-19 2021-11-16 Qualcomm Incorporated User equipment cooperative multipoint reception and transmission
FR3105674A1 (fr) * 2019-12-20 2021-06-25 Thales Procédé et système de communication par signaux à différentes formes d’onde à travers un canal large bande

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011112683A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting machine-to-machine communications
WO2012147270A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Panasonic Corporation Communication system, mobile terminal, router, and mobility management entity
KR101569298B1 (ko) * 2011-07-19 2015-11-13 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 통신 방법
WO2013027015A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Sca Ipla Holdings Inc. Wireless communications system and method
US9095000B2 (en) * 2011-10-19 2015-07-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Machine type communication gateway user equipment and machine type communication data relay method of the same
GB2498765A (en) 2012-01-27 2013-07-31 Renesas Mobile Corp Discovery signalling in a device-to-device communication system
US9408014B2 (en) * 2012-04-24 2016-08-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Data transmission method for machine type communication (MTC) and MTC apparatus
KR101588750B1 (ko) * 2012-05-02 2016-02-12 엘지전자 주식회사 저비용 기계 타입 통신을 위한 제어정보전송방법 및 이를 지원하는 장치
US9749771B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for managing machine-type communications
EP2856836B1 (en) 2012-05-31 2019-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for device-to-device, d2d, mobility in wireless systems
WO2014051126A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、プロセッサ及び基地局
EP3319394A1 (en) * 2012-09-27 2018-05-09 Kyocera Corporation Mobile communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017510201A5 (ja)
JP2016526329A5 (ja)
JP2016510552A5 (ja)
JP2016067048A5 (ja)
JP2017507586A5 (ja)
JP2017510214A5 (ja)
JP2015515221A5 (ja)
JP2017513394A5 (ja)
JP2015531566A5 (ja)
JP2018506927A5 (ja)
JP2016525321A5 (ja)
JP2018512017A5 (ja)
JP2016510194A5 (ja)
JP2016535528A5 (ja)
JP2016514925A5 (ja)
JP2018530941A5 (ja)
JP2016512941A5 (ja)
JP2014520485A5 (ja)
JP2017503447A5 (ja)
JP2018515994A5 (ja)
JP2017525319A5 (ja)
JP2016532343A5 (ja)
JP2018516486A5 (ja)
JP2017511070A5 (ja)
JP2018529243A5 (ja)