JP2017509886A - 加速度計 - Google Patents

加速度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509886A
JP2017509886A JP2016557879A JP2016557879A JP2017509886A JP 2017509886 A JP2017509886 A JP 2017509886A JP 2016557879 A JP2016557879 A JP 2016557879A JP 2016557879 A JP2016557879 A JP 2016557879A JP 2017509886 A JP2017509886 A JP 2017509886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof mass
electrode fingers
drive signal
capacitive electrode
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461993B2 (ja
Inventor
タウンゼンド,ケヴィン
テレンス ダーストン,マイケル
テレンス ダーストン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlantic Inertial Systems Ltd
Original Assignee
Atlantic Inertial Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlantic Inertial Systems Ltd filed Critical Atlantic Inertial Systems Ltd
Publication of JP2017509886A publication Critical patent/JP2017509886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461993B2 publication Critical patent/JP6461993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/04Special adaptations of driving means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups

Abstract

静電容量型加速度計の閉ループ動作のための方法は、静電容量型加速度計が、プルーフマスと、互いに入り込んだ、固定されたおよび可動の両方の容量電極フィンガの第1および第2の組と、を備えており、当該方法は、PWM駆動信号を固定フィンガに印加することと、プルーフマスの変位を感知し、PWM駆動信号のマークスペース比を変化させて、印加された加速度の慣性力を平衡化し、プルーフマスをゼロ位置に維持するための復元力をプルーフマスに付与することと、ゼロ位置についてのマークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したときを検出することと、x>1、y>1である、yサイクルごとにxパルスを拡張または減少することによってPWM駆動信号をさらに変調して、他のパルスのマーク長をさらに増大または減少することなく、上限または下限閾値を超過する平均マークスペース比を付与することと、を含む。

Description

本開示は、静電容量型加速度計に関し、特に、静電容量型加速度計の閉ループ動作のための方法に関する。
加速度計は、運動および/または振動に起因する加速力を測定するために広く使用されている電気機械装置である。静電容量型加速度計は、地震感知、振動感知、慣性感知および傾斜感知を含む用途における使用を見出すことができる。静電容量型加速度計は、典型的に、微小電気機械システム(micro−electromechanical system)(MEMS)として実装され、シリコンなどの半導体材料から製造することができる。静電容量型加速度計のための典型的なMEMS感知構造は、支持体に動作可能に取り付けられたプルーフマスを備えており、プルーフマスから延在する電極フィンガの組が、固定電極フィンガの1つまたは複数の組と互いに入り込んで差動コンデンサを形成する。感知構造の電極は、適切な駆動およびピックオフ電子回路に接続される。開ループ構成において、電子回路は、正弦波または方形波信号を用いて固定電極フィンガを駆動するように配置され、プルーフマスは、加速度を受けて移動して、出力において出現する整流電圧であるピックオフ信号を提供する。WO2004/076340は、開ループ加速度計の例を提供している。しかしながら、開ループ加速度計は、帯域幅、直線性およびダイナミックレンジに関して性能が限られる場合がある。
開ループ動作のために設計された加速度計の感知構造は、力の平衡化を達成するための可変静電気力を電極に付与するための駆動電子回路を使用することによって閉ループ構成にも使用することができる。WO2005/084351は、駆動信号のパルス幅変調(PWM)を使用する閉ループ電子制御回路の例を提供している。そのような閉ループ構成では、加速に起因する慣性力をゼロにする静電気力の故にプルーフマスが適切な位置に固定されるように、電子回路が、PWM信号を使用して固定電極フィンガの組を逆位相で駆動するように配置される。PWM駆動信号のマークスペース比を調節して、可変の再バランス力を生成することができる。一部の従来の閉ループ加速度計は、押圧機能と感知機能とに、すなわち、時間領域における分離において別個の変換器を使用してきた。別の手法では、組み合わされたPWM押圧および感知システムにおいて、周波数領域において励磁信号とフィードバック信号とを分離することによって、再バランス力の適用と同時に、プルーフマスの位置を決定することができる。例えば、およそ1〜3kHzの共振周波数を有するプルーフマスでは、PWM駆動信号は、およそ100kHzの周波数であっても良い。ピックオフ回路からPWM駆動信号発生器へのフィードバックに応じて各PWMパルス長をピックオフ出力電圧の関数として変化させることによって、プルーフマスを中央ゼロ位置に維持する平均静電復元力を付与する。そのような閉ループ実施では、マークスペース比が等しい状態、すなわち、50:50が、正味ゼロの出力およびプルーフマスのゼロ位置に対応する。
高g加速度下では、加速度の感知に応じてマークまたはスペースは長くなる。理論上は、マークスペース比の範囲は、0%〜100%の範囲が利用できる。しかしながら、実際には、マークスペース比は、常に、動作に必要なプルーフマスの位置を正確に決定するための十分な整定時間を感知システムに与えるために、概して10%〜90%の範囲に収まる必要がある。それ故に、パルス幅(または、デューティサイクル)は、感知機能を保護する必要性の故に、完全な0%〜100%の範囲に及ぶことはできない。これは結果として、印加され得る再バランス静電気力のダイナミックレンジを限定し、これがまた、閉ループ動作を達成できるダイナミックレンジを限定する。PWMベースの閉ループシステムの実践上の10%〜90%の範囲は、10%が最大測定限界のネガティブであり、90%が最大測定限界のポジティブであり、そして50%が臨界0g(バイアス)状態を表すセンサの最大測定限界範囲に対応する。次に、10%〜90%の範囲内のPWMシステムの分解能および精度が、最大使用可能なクロック周波数によって決定され、これはシステムの全体的な測定範囲および精度の設定における制限要因となる。
10%閾値未満または90%閾値超の「範囲超」状態での動作に伴う別の問題には、プルーフマスの電極フィンガが外側の固定電極に近接して片寄り、静電気力はギャップの逆2乗で変化するので、このギャップが小さくなると大きな静電気力が生成され得るので、プルーフマスの電極フィンガがもはやゼロ位置に保持されないことがある。その結果、プルーフマスが「ラッチアップ」することがあり、これは、電子回路の電源を切るおよび加速度計をリセットすることによってしか解除することができない。これは、アナログまたはPWMの閉ループ加速度計システムの基本的な欠点である。通常、極端な範囲超状態からのプルーフマスの変位を制限するために、機械的な「バンプストップ」が感知構造に含まれるが、そのようなバンプストップは、製造公差によって制約され、使用可能なPWMマークスペース比の範囲に正確に一致させることは困難である。このことは、最大パルス幅(および大きなギャップ)によって生成された静電気力が、最小パルス幅(および小さなギャップ)によって生成された静電気力によって超過され得る場合にラッチアップ状態が存続し得、例えば、バンプストップサイズが不適切な場合または装置の最大g範囲が大きく超過した場合にラッチアップ状態を招くことを意味する。
当然ながら、高g加速度における前に検討した「範囲超」状態が加速度計の実際の範囲内に今のところあるように、閉ループ加速度計の有効範囲を増大することはできるが、これは常に、より高い分解能のPWMシステムを生成できる場合を除いて、低g性能を犠牲にしている。故に、PWMの範囲、分解能および精度は、従来の手段を容易に上回ることができない制約条件である。有効な電圧および電極ギャップによって設定される最大gレベルが常に存在する。それ故に、任意の感知構造では、例えば、バンプストップギャップに応じて、ラッチアップのリスクをもつ範囲超状態になる可能性がある。
閉ループ加速度計がその正常g範囲内で動作し、かつマークスペース比が10%〜90%の範囲の上限および下限閾値を超過しない場合には、これらの問題のいずれにも直面し得ない。しかしながら、多くの場合には、加速度計の使用中に受けるgの力を制御することはできない。現実の世界では、極端な環境においてセンサのダイナミックレンジよりも大きな加速が一時的にせよ容易に生じることがある。これは例えば、石または閉鎖するドアとの衝突などに起因する、多くの場合に短期間に発生する、車両における加速中の衝撃に起因して起こることがある。ロケット発射装置などのより極端な環境では、加速度計は、限られた期間、ラッチングアップすることなく高gに耐えることができなければならない。
そのダイナミックレンジを過剰設計することなく、フォールトトレランスを提供する閉ループ静電容量型加速度計が所望されている。本開示は、上に概説した不利点を低減または克服することを追求する。
本開示の第1の態様に従い、静電容量型加速度計の閉ループ動作のための方法が提供され、その静電容量型加速度計は、
印加された加速度に応じて面内感知方向において直線的に動作可能なように、弾性支持脚によって固定基板に取り付けられた略平面のプルーフマスと、
感知方向と略垂直にかつ感知方向において間隙を介してプルーフマスから延在する可動の容量電極フィンガの第1および第2の組と、
感知方向と略垂直にかつ感知方向において間隙を介して延在する固定された容量電極フィンガの第1および第2の組であって、固定された容量電極フィンガの第1の組が、可動の容量電極フィンガの第1の組と互いに入り込んで配置され、固定された容量電極フィンガの第2の組が、可動の容量電極フィンガの第2の組と互いに入り込んで配置されている、固定された容量電極フィンガの第1および第2の組と、
を備えており、
方法は、
同相のパルス幅変調(PWM)駆動信号を固定された容量電極フィンガの第1の組に、かつ対応する逆位相のパルス幅変調(PWM)駆動信号を固定された容量電極フィンガの第2の組に印加することと、
プルーフマスの変位を感知し、PWM駆動信号における各パルスのマーク長を増大または減少することによってマークスペース比を変化させて、印加された加速度の慣性力を平衡化し、プルーフマスをゼロ位置に維持するための正味の静電復元力をプルーフマスに付与することと、
プルーフマスをゼロ位置に維持するのに必要なマークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したときを検出することと、
x≧1、y>1である、yサイクルごとにxパルスを拡張または減少することによってPWM駆動信号をさらに変調することによって、他のパルスのマーク長をさらに増大または減少することなく、上限または下限閾値を超過する平均マークスペース比を付与することと、
を含む。
本開示に従い、プルーフマスをゼロ位置に維持するのに必要なマークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したとき、すなわち、加速度計の正常ダイナミックレンジ範囲外の「範囲超」状態が検出される。さもなければ感知システムの精度を低下させるような、PWMパルスのすべてのマーク長をさらに増大または減少することなく、非常に大きい加速度に対応できるようにするために、PWM駆動信号は、すべてではないがいくつかのパルスを拡張または減少することによってさらに変調される。例えば、1つおきのサイクルに少なくとも1つのパルス、またはより少ない頻度におけるパルスを拡張または減少する。この結果、他のパルスについての最大および最小マーク長を保持し、それ故に、少なくともいくつかのパルス間の感知システムについての整定時間を保持しつつ、所定の上限または下限閾値を超過した、サイクルの数にわたって平均化された平均マークスペース比が付与される。
一実施例において、所定の上限閾値は、約90:10であっても良い。追加的にまたは代替的に、所定の下限閾値は、約10:90であっても良い。したがって、加速度計は、通常、本明細書に開示するようなさらなる変調の利益がなくても、10〜90%のダイナミックレンジを有するであろう。当然ながら、上限および/または下限閾値は、任意の所与の加速度計の正常動作範囲に従い選択できる。
開示する方法の実施例において、yサイクルごとのxパルスの拡張は、xパルスのマーク長を、上限閾値(例えば、90%)を超過して、信号サイクル長に対応するフルマーク長に至るまでの任意の長さまで拡張することを含むことができる。例として、xパルスはyサイクルごとに、90%を超過して拡張されたマーク長を有することができ、その一方で、他のパルスは、マーク長を90%の上限閾値に維持する。好ましい一連の実施例において、xパルスのマーク長は、略100%まで拡張される。プルーフマスの変位の感知に関して、パルスのマーク長が90%などの上限閾値を超過して増大しない場合には、これはそれらの他のサイクルに限定され得る。したがって、方法は、yサイクルごとのxについての感知出力を無視することを含むことができる、すなわち、yサイクルごとのxについてのプルーフマスの変位の感知は、軽視することができる。
開示する方法の実施例において、yサイクルごとのxパルスの減少は、xパルスのマーク長を、下限閾値(例えば、10%)を超過してゼロに至るまでの任意の長さまで減少することを含むことができる。例として、xパルスはyサイクルごとに、10%未満に減少したマーク長を有することができ、その一方で、他のパルスは、マーク長を10%の上限閾値に維持する。好ましい一連の実施例において、xパルスのマーク長は、略0%まで減少する。そのような実施例では、方法は、yサイクルごとにxパルスを除外することを含む。プルーフマスの変位の感知に関して、パルスのマーク長が10%などの下限閾値を超過して減少しない場合には、これはそれらの他のサイクルに限定され得る。したがって、方法は、yサイクルごとのxについての感知出力を無視することを含むことができる、すなわち、yサイクルごとのxについてのプルーフマスの変位の感知は、軽視することができる。
例えば、PWM駆動信号のさらなる変調は、4サイクルごとに1つ、2つまたは3つのパルスを拡張または減少、例えば、除外することを含むことができる。4サイクルごとの1つのパルスの除外(または、拡張)は、7.5%:92.5%(または、逆の値)の平均マークスペース比を付与する。別の実施例では、2サイクルごとに1つのパルスまたは4サイクルごとに2つのパルスの除外(または、拡張)は、5%:95%(または、95%:5%)の平均マークスペース比を付与する。別の実施例では、4サイクルごとに3つのパルスの除外(または、拡張)は、2.5%:97.5%(または、逆の値)の平均マークスペース比を付与する。当然ながら、さらに大きな数のパルス、例えば、5サイクルごとに4つのパルスまたは10サイクルごとに9つのパルスを除外または拡張することができるが、これは、加速度計の帯域幅および動的応答に悪影響を与え始める場合がある。
従来と同じように、PWM駆動信号は、プルーフマスの共振周波数範囲と分離した周波数、例えば、およそ100kHzにおいて印加することができる。そのような駆動信号では、サイクル長は、10マイクロ秒であり、故に、パルスのマーク長は、10%〜90%の範囲において1〜9マイクロ秒の間で変化することができる。
1つの一連の実施例において、方法は、印加された加速度に比例する、ゼロ位置からのプルーフマスの変位に起因する必要な静電復元力を示す信号出力を提供することができる。この直接加速度の出力は、プルーフマスの変位の故に感知された、例えば、適切にフィルタリングされたPWM駆動信号の振幅から得ることができる。同じ信号出力を、PWM駆動信号を生成し、マークスペース比を調節するときの入力として使用して、プルーフマスをゼロ位置に維持するための必要な静電復元力を付与することができる。別の一連の実施例において、代替的にまたは追加的に、方法は、同相のPWM駆動信号と逆位相のPWM駆動信号とを比較して、印加された加速度を示す信号出力を生成することができる。
本開示の別の態様に従い、
印加された加速度に応じて面内感知方向において直線的に動作可能なように、弾性支持脚によって固定基板に取り付けられた略平面のプルーフマスと、
感知方向と略垂直にかつ感知方向において間隙を介してプルーフマスから延在する可動の容量電極フィンガの第1および第2の組と、
感知方向と略垂直にかつ感知方向において間隙を介して延在する固定された容量電極フィンガの第1および第2の組であって、固定された容量電極フィンガの第1の組が、可動の容量電極フィンガの第1の組と互いに入り込んで配置され、固定された容量電極フィンガの第2の組が、可動の容量電極フィンガの第2の組と互いに入り込んで配置されている、固定された容量電極フィンガの第1および第2の組と、
同相のPWM駆動信号を固定された容量電極フィンガの第1の組に、かつ対応する逆位相のPWM駆動信号を固定された容量電極フィンガの第2の組に印加するように配置されたパルス幅変調(PWM)駆動信号発生器と、
プルーフマスの変位を感知するように配置された回路、およびPWM駆動信号における各パルスのマーク長を増大または減少することによってマークスペース比を変化させ、そして印加された加速度の慣性力を平衡化し、プルーフマスをゼロ位置に維持するための正味の静電復元力をプルーフマスに付与するように配置されたPWMマークスペース比発生器と、
プルーフマスをゼロ位置に維持するのに必要なマークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したときを検出するように配置されたPWMマークスペース比検出器と、
x≧1、y>1である、yサイクルごとにxパルスを拡張または減少し、他のパルスのマーク長をさらに増大または減少することなく、上限または下限閾値を超過する平均マークスペース比を付与するように配置された、PWM駆動信号発生器のための変調器と、
を備えている静電容量型加速度計が提供される。
前述のように、そのような加速度計は、追加的に、プルーフマスをゼロ位置に維持するのに必要なマークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したときを検出するためのPWMマークスペース比検出器、およびパルスの(すべてではないが)いくつかを減少または拡張するようにPWM駆動信号発生器を作用させる追加の変調器を利用する。これを使用して、他のパルスのマーク長をさらに減少または増大することなく、かつ少なくともいくつかのパルス間に10%以上のスペースを保持することなく、サイクルの数にわたって平均化された、減少または増大されたマークスペース比を付与することができる。既に述べたように、マークスペース比についての所定の上限閾値は、約90:10であっても良く、マークスペース比についての所定の下限閾値は、約10:90であっても良い。
本開示の実施例では、変調器は、xパルスのマーク長を、上限閾値(例えば、90%)を超過して、信号サイクル長に対応するフルマーク長に至るまでの任意の長さまで拡張するように配置される。例として、xパルスはyサイクルごとに、90%を超過して拡張されたマーク長を有することができ、その一方で、他のパルスは、マーク長を90%の上限閾値に維持する。1つの一連の実施例において、変調器は、xパルスのマーク長を略100%に拡張するように配置される。プルーフマスの変位の感知に関して、パルスのマーク長が90%などの上限閾値を超過して増大しない場合には、これはそれらの他のサイクルに限定され得る。したがって、感知回路は、yサイクルごとのxについてのそのプルーフマス変位の読み出しを軽視するように配置できる。
変調器は、xパルスのマーク長を、下限閾値(例えば、10%)を超過してゼロに至るまでの任意の長さまで減少するように配置される。例として、xパルスはyサイクルごとに、10%未満に減少したマーク長を有することができ、その一方で、他のパルスは、マーク長を10%の上限閾値に維持する。好ましい一連の実施例において、変調器は、xパルスのマーク長を略0%まで減少するように配置される。言い換えれば、変調器は、yサイクルごとにxパルスを除外するように配置できる。プルーフマスの変位の感知に関して、パルスのマーク長が10%などの下限閾値を超過して減少しない場合には、これはそれらの他のサイクルに限定され得る。したがって、感知回路は、yサイクルごとのxについてのそのプルーフマス変位の読み出しを軽視するように配置できる。
変調器は、yサイクルごとのパルスの数を減少(例えば、除外)または拡張するように配置できる。さまざまな実施例において、変調器は、4サイクルごとに1つ、2つまたは3つのパルスを減少または拡張するように配置される。しかしながら、より大きな数のパルス、例えば、5サイクルごとに4つのパルスまたは10サイクルごとに9つのパルスを減少または拡張することもできる。ただし、実際には、前述のラッチアップ状態に打ち勝つのに十分なだけ平均マークスペース比を減少または拡張すれば良い。
加速度計は、1つまたは複数の出力信号回路を含むことができる。一実施例において、出力信号回路は、印加された加速度に比例する、ゼロ位置からのプルーフマスの変位に起因する必要な静電復元力についての出力を生成するように配置される。この直接加速度の出力は、プルーフマスの変位の故に感知された、例えば、適切にフィルタリングされたPWM駆動信号の振幅から得ることができる。同じ信号出力を、PWM駆動信号発生器についての入力として使用することができる。別の代替または追加の実施例では、出力信号回路は、印加された加速度を示す出力を生成するように配置された同相のPWM駆動信号と逆位相のPWM駆動信号とのための比較器を含むことができる。例として、比較器は、差動増幅器を備えることができる。
本開示に従い、加速度計の有効ダイナミックレンジは、位置感知機能の最高精度を保護しつつ、かつ分解能またはローエンドパフォーマンスを損なうことなく、その正常動作範囲を超過して拡張される。追加的に、例えば、必要に応じて4:4、3:4、2:4または1:4のデューティサイクルにおいていくつかのパルスを減少または拡張することによるPWM駆動信号の変調は、少なくともいくつかのパルス長を正常上限/下限閾値内に保持してピックオフ出力を依然として信頼性をもって測定できることを保ちつつ、加速度計の性能を、正常最大測定限界の10%または90%を超過して、0%または100%の近くまで拡張する有効リカバリモードまで拡張できることを意味する。
所定の上限または下限閾値(例えば、10%および90%)を超過する平均マークスペース比の増大または減少は、プルーフマスが範囲超状態中に正常外に片寄ることを結果生じ得ることが認識される。故に、プルーフマスの範囲超運動を限定するために、機械的なバンプストップを提供することができる。加速度計は、さらに、互いに入り込んだ電極フィンガ間の最小ギャップを画定するバンプストップを備えることができる。この最小ギャップは、PWM駆動信号に適用するようにプログラムされた追加の変調を考慮して選ぶことができる。高g下では、平均マークスペース比が2.5:97.5(または、逆の値)に拡張される場合には、10:90のマークスペース比において通常受ける静電気力に相当する最小ギャップをバンプストップが画定しない限りは、プルーフマスの電極フィンガと最も外側の固定電極フィンガとの間のギャップが、ラッチアップを引き起こすのに十分に小さくなる場合がある。バンプストップは、静電引力を、PWM駆動信号によって付与される復元力未満に限定するように配置できる。故に、バンプストップのサイズは、加速度計のダイナミックレンジに応じて選ぶことができる。特定の一連の実施例において、プルーフマスがそのバンプストップにあるときに生成されるラッチング静電気力に打ち勝つのに十分な大きさにプルーフマスにかかる静電復元力がなるように、PWM駆動信号が変調される。
上に開示した任意の実施例において、固定された容量電極フィンガの第1の組は、互いに入り込んだ電極フィンガ間の中央線から一方向における第1のオフセットを有することができ、そして固定された容量電極フィンガの第2の組は、中央線から反対方向における第2のオフセットを有することができる。
本開示の任意の実施例において、プルーフマスおよび固定電極フィンガは、半導体基板、例えば、シリコン基板から一体的に形成することができる。静電容量型加速度計は、MEMS加速度計の形態をとることができる。
プルーフマスを固定基板に取り付ける弾性支持脚は、固定基板によって提供された留め具に結合しても良い。留め具は、基礎をなす電気的に絶縁された支持体(例えば、ガラス)に固定して接合、例えば、陽極接合されても良い。弾性支持脚は、プルーフマスの共振周波数、したがって、加速度計の感度を設定する。プルーフマスは、複数個の等間隔の弾性支持脚、例えば、プルーフマスの周囲に配置された2つまたは4つの支持脚によって取り付けることができる。プルーフマスが略矩形フレームの形態をとる場合には、弾性支持脚は、フレームの4つの隅部に配置することができる。各支持脚は、印加された加速度に応じてプルーフマスが移動して支持脚を屈曲するときに、プルーフマスを静止位置の方に戻すように推し進める復元力を印加するように、加速度計の感知方向と略垂直な方向に延在することができる。
支持脚が短くなるにつれて、プルーフマスの共振周波数は高くなる。装置の全体寸法を顕著に増大することなく共振周波数を減少することが望ましい場合がある。一連の実施例において、支持脚は蛇行形態を有する。各支持脚は、少なくとも、第1のほぼ直線セクション、第2のほぼ直線セクション、および第1のほぼ直線セクションと第2のほぼ直線セクションとを互いに接続するほぼU字形の端部セクションを備えることができる。端部セクションの厚さは、第1および第2のほぼ直線セクションの両方の中央部の厚さよりも厚い。支持脚のこの構造は、かなりの面外加速が加えられた場合に最も高く応力を受ける端部セクションについての厚さが増大した蛇行形態を示す。支持脚は、実質的に、その内容が参照により完全に本明細書に組み込まれるWO2013/050752に記述されたような蛇行形態を有することができる。
加速度計は、互いに入り込んだ容量電極フィンガに減衰効果を与えるための任意の適切なガス状媒質を含むことができる。ガス状媒質は、空気、窒素、アルゴン、ヘリウムまたはネオンの1つまたは複数を含むことができる。ガス状媒質は、大気圧または高圧において収容することができる。例えば、ガス状媒質は、最大約10バールまでの圧力において収容することができる。
先行技術の形態の加速度計を示す。 先行技術の形態の加速度計を示す。 図1aに従う先行技術の加速度計についての閉ループ電子制御回路のブロック図である。 図2に従う閉ループ制御のダイナミックレンジを描写する。 本開示に従う加速度計についての例示の閉ループ電子制御回路のブロック図である。 10:90のPWMマークスペース比制限条件における、範囲超リカバリの達成法を示す。 90:10のPWMマークスペース比制限条件における、範囲超リカバリの達成法を示す。
1つまたは複数の限定されない実施例を、添付図面を参照してここに記述する。
図1aは、その内容が参照により本明細書に組み込まれるWO2005/083451に見られるのと同様の先行技術の形態の静電容量型加速度計101を示す。加速度計101は、プルーフマス102、およびプルーフマス102のいずれかの側に2つのペアにおいて配置された4つの固定電極104、106を有する。プルーフマス102は、複数の組の可動電極フィンガ108に接続される。これらの電極フィンガ108は、固定電極104、106から延在する対応する組の固定電極フィンガ110、112と、オフセット様式において互いに入り込む。プルーフマス102は、プルーフマス102の本体から延在し、アンカーポイント116において固定される弾性支持脚114の組も有する。プルーフマス102は、印加された加速度に応じて(双頭の矢印に示す)面内感知方向に、固定電極104、106に対して相対的に移動することができる。2つの組の固定電極フィンガ110、112は、各方向における運動を測定できるように、感知方向に沿って反対方向にプルーフマスフィンガ108からオフセットされる。
加速度計101の使用中、印加された加速度が、プルーフマス102およびその電極フィンガ108を、固定電極104、106に対して相対的に感知方向において移動させる。開ループ動作では、これによりプルーフマスフィンガ108と固定電極フィンガ110、112との間のオフセットが変化する。この変位は、電極間の微分静電容量における変化を招くので、直接に測定して加速度を計算することができる。閉ループシステムでは、フィンガは、実際には互いに相対的に移動しない。固定フィンガ104、106に印加されたフィードバック電圧が、加速度を受けてもプルーフマス102が移動ぜず、その慣性力が静電気力と平衡化されるような、可動フィンガ108にかかる静電復元力を生み出す。
図1bは、その内容が参照により本明細書に組み込まれるWO2012/076837に見られるのと同様の代替的な形態の先行技術の加速度計101’を示す。この加速度計101’では、プルーフマス120が外側フレームの形態をとり、固定電極122、124がフレーム内部に配置される。この配置は、図1aの配置と逆である。プルーフマスフレーム120は、固定電極122、124の上方および下方の、2つの中央点126、128において固定される。フレーム120から多くの可動電極フィンガ130が延在し、これらは、固定電極122、124から延在する固定電極フィンガ132、134とオフセット様式において互いに入り込む。図1aと同様に、電極フィンガ130、132、134は、おおよそ同じ距離であるが反対方向に、(双頭の矢印に示す)感知方向と平行のオフセットにおいて間隙を介する。この形態の先行技術の加速度計は、図1aのそれと同様の様式、ならびにより詳細を後述する様式において動作することができる。
図2を見てわかるように、加速度計101(または、101’)の閉ループ制御構成では、固定フィンガ110、112は、同相のPWM信号V1が1つの組のフィンガ110に印加され、かつ逆位相のPWM信号V2が他の組のフィンガ112に印加されるパルス幅変調(PWM)技術を使用して制御することができる。PWM駆動信号発生器22が、補完的な同相および逆位相の駆動電圧V1およびV2を、それぞれの電極フィンガ110、112に供給する。プルーフマス102からの出力電圧信号Voutが、プリアンプ23に導かれる。復調器24が、プリアンプ23からの出力25を受信して復調し、ゼロ位置からのプルーフマスの変位を示す出力27を提供する。積分器/ループフィルタ26が、復調器24からの出力27を受信、積分およびフィルタリングする。結果得られたフィードバック信号28は、ゼロ位置からのプルーフマスの変位に起因する、故に、印加された加速度に比例する、必要な復元力を示す。信号28は、PWM駆動電圧V1およびV2のマークスペース比を設定するために、PWM発生器22に入力される。発生器22は、PWMパルスのマーク長を増大または減少することによってマークスペース比を変化させて、プルーフマスに必要な復元力を付与するように配置される。プルーフマス102が、印加された加速度の慣性力下で移動する傾向があるときには、固定電極110、112に印加されるPWM電圧信号V1およびV2が、プルーフマス102をゼロにするための容量性力フィードバックを提供し、故に、加速度の間接測定が可能になる。ローパスフィルタ30とともに差動増幅器29が、駆動電圧V1と駆動電圧V2とを比較して、31に出力を提供するように提供される。代替的に、PWMフィードバック信号28は、印加された加速度を示し、発生器22に十分な精度を付与する直接出力として使用することができる。
そのようなPWM手法を使用するときに、静電復元力は、センサ動作範囲の全域において線形出力を与えるマークスペース比に比例する。フィンガを固定位置に維持するのに必要な復元力のサイズを使用して、プルーフマス102にかかる力、故に、加速度計101の感知方向に沿う印加された加速度を計算することができる。しかしながら、入力加速度が正常10〜90%範囲を超過した「範囲超」に及ぶときに、加速度計の平均出力が非線形になることを、図3から見ることができる。加速度計が範囲超の加速度にさらされる場合には、一時的ではあるが、瞬間的な測定精度が失われる。さらに、プルーフマスの範囲超変位を制限し、ラッチアップを回避するために、機械的なバンプストップに依存する必要がある。
本開示の実施例に従う閉ループ電子回路が図4に見られる。既に述べたように、PWM駆動電圧発生器22が、同相および逆位相の電圧信号V1およびV2それぞれを、固定電極110、112の第1および第2の組に提供する。プルーフマス102からの出力電圧Voutが、プリアンプ23に提供され、その出力25が、復調器24に提供される。結果得られた出力27は、ゼロ位置からのプルーフマスの変位を表す。次に、出力27は、積分器/ループフィルタ26を通り抜けて、ゼロ位置からのプルーフマスの変位に起因する、すなわち、印加された加速度に比例する、必要な復元力を示す出力32が提供される。出力32は、PWM駆動電圧制御回路への入力として使用される。図2に見られる閉ループ制御とは異なり、PWM信号発生器22を直接に駆動するために積分およびフィルタリングされた出力32を使用せず、これは代わりに、PWMマークスペース比検出器および変調器を備える制御器34を通る。制御器34は、加速が範囲超状態に相当し、プルーフマス102をそのゼロ位置に維持するのに必要なマークスペース比が、ダイナミックレンジの正常上限(例えば、90%)または下限(例えば、10%)閾値を超過した時を検出する。範囲超状態が検出されると、他のパルスのマーク長をさらに増大または減少することなく、PWMパルスのいくつかの長さを減少または拡張するような、変調されたPWM駆動信号36が制御器34から発生器22に送られる。例えば、V1およびV2のPWM駆動信号は、正常最大測定限界の閾値(下限10%または上限90%)と、例えば、必要に応じて4:4、3:4、2:4または1:4のデューティサイクルをもつパルスのいくつかを除外することによって0%または100%リカバリレベルとの間で変調することができる。このことは、図5および図6を参照して理解することができる。
加速度計の正常動作は、50:50のPWMマークスペース比を有する駆動電圧としてこの実施例に示された範囲超状態ゼロによって表される。当然ながら、PWMマーク長は、プルーフマス102からの出力電圧Voutに応じて10%および90%の間のどこにでも調節することができる。図5において、範囲超ステージ1は、10:90マークスペース比の下限閾値に対応する。パルス間のプルーフマスの位置を正確に決定するための十分な整定時間を感知システムに付与するために、PWMマーク長をこれ以上減少することは望ましくはない。印加された加速度が結果として範囲超状態にあることを制御器34が認識するときには、制御回路は、少なくとも1つのパルスがその期間の4サイクルごとに除外されるリカバリモードを提供する。例えば、範囲超状態2では、4サイクルごとに1つのパルスが除外され、その結果、平均マークスペース比は、7.5:92.5になる。範囲超状態3では、10%のマーク長を有する交互のパルスが除外され、5:95の平均マークスペース比が付与される。範囲超状態4では、4サイクルごと3つのパルスが除外され、2.5:97.5に至るまで平均マークスペース比が減少する。図6は、印加された加速度が90%の上限閾値を超過するマークスペース比を必要とするときの、対応する範囲超状態およびリカバリモードを示す。範囲超状態1は、あらゆるパルスが90%のマーク長を有する場合の正常動作の上限値に対応する。範囲超状態2では、4サイクルごとに1つのパルスが100%マーク長に拡張され、92.5:7.5の平均マークスペース比が付与される。範囲超状態3では、1つおきのパルスが100%に拡張され、95:5の平均マークスペース比が付与される。範囲超状態4では、4つのパルスごとに3つのパルスが100%マーク長に拡張され、平均マークスペース比が97.5:2.5であるリカバリモードが提供される。
図5および図6が範囲超リカバリモードの包括的な実施例は提供せず、任意の適切な数のPWMパルス長を減少若しくは拡張またはパルスを除外して、平均マークスペース比についての所望の結果を達成できることが認識される。しかしながら、長さを増大(例えば、100%に)または減少(例えば、0%に)したパルスの数の増大は、PWM駆動信号が正常閾値内にあり、感知機能を正確に維持できるサイクルの数を減少し得る。
閉ループ動作におけるPWMスキームによって、別個の変換器を感知構造に接続する必要なく、駆動およびピックオフ信号両方を生成することができる。PWM駆動信号(V1およびV2)の振幅によって、プルーフマスのための一定振幅励磁電圧および、ゼロ位置からのプルーフマスの変位に起因する必要な復元力を測定しPWM駆動信号の振幅によって設定されたゲインを有するピックオフ信号(Vout)が提供される。PWMマークスペース比によって、印加された加速度に比例する復元力が決定される。図4に戻ると、2つの代替的な出力ステージが使用可能であることを見ることができる。1つのオプションは、積分器/ループフィルタ26において、印加された加速度に比例する、適切にフィルタリングされた信号32を出力40に直接に提供することである。これはデジタル信号であるので、追加のエラーを取り込むことなく使用することができる。代替的にまたは追加的に、差動増幅器29などの比較器が、PWM駆動電圧V1とPWM駆動電圧V2とを比較して復元力を測定し、それ故に、印加された加速度に比例する出力を31に提供することができる。この信号31はアナログ信号であり、必要に応じて、システム要件に一致させるためにフィルタリングまたはデジタル化することができる。これにより、発生器22または制御器34内のエラーが閉ループ動作によって抑性されるので、より高性能のシステムを提供することができる。
前述の加速度計は、互いに入り込んだ電極フィンガ間の最小ギャップを画定する機械的なバンプストップを含むことができる。例えば、使用中の高g衝撃に起因するラッチアップ問題を回避するために、プルーフマスがそのバンプストップにあるときに生成されるラッチング静電気力に打ち勝つのに十分な大きさにプルーフマスにかかる静電復元力がなるように、PWM駆動信号V1およびV2が変調される。

Claims (15)

  1. 静電容量型加速度計の閉ループ動作のための方法であって、
    静電容量型加速度計が、
    印加された加速度に応じて面内感知方向において直線的に動作可能なように、弾性支持脚によって固定基板に取り付けられた略平面のプルーフマスと、
    前記感知方向と略垂直にかつ前記感知方向において間隙を介して前記プルーフマスから延在する可動の容量電極フィンガの第1および第2の組と、
    前記感知方向と略垂直にかつ前記感知方向において間隙を介して延在する固定された容量電極フィンガの第1および第2の組であって、前記固定された容量電極フィンガの第1の組が、前記可動の容量電極フィンガの第1の組と互いに入り込んで配置され、前記固定された容量電極フィンガの第2の組が、前記可動の容量電極フィンガの第2の組と互いに入り込んで配置されている、固定された容量電極フィンガの第1および第2の組と、
    を備えており、
    当該方法が、
    同相のパルス幅変調(PWM)駆動信号を前記固定された容量電極フィンガの第1の組に、かつ対応する逆位相のパルス幅変調(PWM)駆動信号を前記固定された容量電極フィンガの第2の組に印加することと、
    前記プルーフマスの変位を感知し、前記PWM駆動信号における各パルスのマーク長を増大または減少することによってマークスペース比を変化させて、前記印加された加速度の慣性力を平衡化し、前記プルーフマスをゼロ位置に維持するための正味の静電復元力を前記プルーフマスに付与することと、
    前記プルーフマスを前記ゼロ位置に維持するのに必要な前記マークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したときを検出することと、
    x≧1、y>1である、yサイクルごとにxパルスを拡張または減少することによって前記PWM駆動信号をさらに変調することによって、他のパルスの前記マーク長をさらに増大または減少することなく、前記上限または下限閾値を超過する平均マークスペース比を付与することと、
    を含むことを特徴とする、静電容量型加速度計の閉ループ動作のための方法。
  2. 前記所定の上限閾値が約90:10であり、かつ/または前記所定の下限閾値が約10:90であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. yサイクルごとのxパルスの拡張が、前記xパルスの前記マーク長を略100%に拡張することを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. yサイクルごとのxパルスの減少が、前記xパルスの前記マーク長を略0%に減少することを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記PWM駆動信号のさらなる変調が、4サイクルごとに1つ、2つまたは3つのパルスを拡張または減少することを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. yサイクルごとの前記xについての前記プルーフマスの前記変位の感知が軽視されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ゼロ位置からの前記プルーフマスの前記変位に起因する前記必要な静電復元力を示す信号出力(40)を提供することをさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記同相のPWM駆動信号と前記逆位相のPWM駆動信号とを比較して、前記印加された加速度を示す信号出力(30)を生成することをさらに含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 印加された加速度に応じて面内感知方向において直線的に動作可能なように、弾性支持脚によって固定基板に取り付けられた略平面のプルーフマスと、
    前記感知方向と略垂直にかつ前記感知方向において間隙を介して前記プルーフマスから延在する可動の容量電極フィンガの第1および第2の組と、
    前記感知方向と略垂直にかつ前記感知方向において間隙を介して延在する固定された容量電極フィンガの第1および第2の組であって、前記固定された容量電極フィンガの第1の組が、前記可動の容量電極フィンガの第1の組と互いに入り込んで配置され、前記固定された容量電極フィンガの第2の組が、前記可動の容量電極フィンガの第2の組と互いに入り込んで配置されている、固定された容量電極フィンガの第1および第2の組と、
    同相のPWM駆動信号を前記固定された容量電極フィンガの第1の組に、かつ対応する逆位相のPWM駆動信号を前記固定された容量電極フィンガの第2の組に印加するように配置されたパルス幅変調(PWM)駆動信号発生器と、
    前記プルーフマスの変位を感知するように配置された回路、および前記PWM駆動信号における各パルスのマーク長を増大または減少することによってマークスペース比を変化させ、そして前記印加された加速度の慣性力を平衡化し、前記プルーフマスをゼロ位置に維持するための正味の静電復元力を前記プルーフマスに付与するように配置されたPWMマークスペース比発生器と、
    前記プルーフマスを前記ゼロ位置に維持するのに必要な前記マークスペース比が所定の上限または下限閾値を超過したときを検出するように配置されたPWMマークスペース比検出器と、
    x≧1、y>1である、yサイクルごとにxパルスを拡張または減少し、他のパルスの前記マーク長をさらに増大または減少することなく、前記上限または下限閾値を超過する平均マークスペース比を付与するように配置された、前記PWM駆動信号発生器のための変調器と、
    を備えることを特徴とする静電容量型加速度計。
  10. 前記所定の上限閾値が約90:10であり、かつ/または前記所定の下限閾値が約10:90であることを特徴とする請求項9に記載の加速度計。
  11. 前記変調器が、前記xパルスの前記マーク長を略100%に拡張するように配置されることを特徴とする請求項9または10に記載の加速度計。
  12. 前記変調器が、前記xパルスの前記マーク長を略0%に減少するように配置されることを特徴とする請求項9または10に記載の加速度計。
  13. 前記変調器が、4サイクルごとに1つ、2つまたは3つのパルスを拡張または減少するように配置されることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載の加速度計。
  14. (i)前記ゼロ位置からの前記プルーフマスの前記変位に起因する前記必要な静電復元力を示す出力(40)を生成する出力信号回路、および(ii)前記印加された加速度を示す出力(30)を生成する、同相のPWM駆動信号と逆位相のPWM駆動信号とのための比較器を含む出力信号回路の少なくとも1つをさらに備えることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の加速度計。
  15. 前記互いに入り込んだ電極フィンガ間の最小ギャップを画定するバンプストップをさらに備えることを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の加速度計。
JP2016557879A 2014-03-17 2015-03-17 加速度計 Active JP6461993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1404720.3 2014-03-17
GB1404720.3A GB2524245A (en) 2014-03-17 2014-03-17 Accelerometers
PCT/GB2015/050778 WO2015140537A1 (en) 2014-03-17 2015-03-17 Accelerometers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509886A true JP2017509886A (ja) 2017-04-06
JP6461993B2 JP6461993B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=50634887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557879A Active JP6461993B2 (ja) 2014-03-17 2015-03-17 加速度計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10161957B2 (ja)
EP (1) EP3120158B1 (ja)
JP (1) JP6461993B2 (ja)
GB (1) GB2524245A (ja)
WO (1) WO2015140537A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201317859D0 (en) * 2013-10-09 2013-11-20 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer control
US10472451B2 (en) 2014-09-04 2019-11-12 Kuraray Co., Ltd. Method for producing anionic polymer
GB201514319D0 (en) * 2015-08-12 2015-09-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
US10352960B1 (en) * 2015-10-30 2019-07-16 Garmin International, Inc. Free mass MEMS accelerometer
GB2547415A (en) * 2016-02-09 2017-08-23 Atlantic Inertial Systems Ltd Inertial sensors
US10330696B2 (en) 2016-03-24 2019-06-25 Northrop Grumman Systems Corporation Accelerometer sensor system
GB2555804B (en) 2016-11-09 2022-02-02 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer control
US10816568B2 (en) 2017-12-26 2020-10-27 Physical Logic Ltd. Closed loop accelerometer
GB2570714B (en) * 2018-02-05 2022-03-02 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
CN108710002B (zh) * 2018-05-08 2021-02-23 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 加速度计可靠性测试方法、装置以及测试用加速度计
EP3862757B1 (en) 2020-02-07 2024-03-27 Atlantic Inertial Systems Limited Methods for closed loop operation of capacitive accelerometers and such capacitive accelerometers
CN111208317B (zh) * 2020-02-26 2021-07-02 深迪半导体(绍兴)有限公司 Mems惯性传感器及应用方法和电子设备
CN111732070B (zh) * 2020-06-05 2023-01-17 东南大学 一种pt对称侧动微机电系统
CN113063965B (zh) * 2021-03-23 2023-06-13 西安微电子技术研究所 一种石英挠性加速度计伺服电路及石英挠性加速度计
CN113406357B (zh) * 2021-06-22 2022-05-27 浙江大学 一种微机械加速度计及其校准补偿方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775385A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Fujitsu Ten Ltd ステッピングモータ制御装置
US6105428A (en) * 1998-12-10 2000-08-22 Motorola, Inc. Sensor and method of use
JP2000316294A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Hitachi Ltd 直流ブラシレスモータ駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP2002267279A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル制御装置
WO2005083451A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Bae Systems Plc Accelerometer
US20120116707A1 (en) * 2009-04-14 2012-05-10 Atlantic Inertial Systems Limited Accelerometer Control Systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672899B2 (ja) * 1988-04-01 1994-09-14 株式会社日立製作所 加速度センサ
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US6360602B1 (en) * 1999-07-29 2002-03-26 Litton Systems, Inc. Method and apparatus reducing output noise in a digitally rebalanced accelerometer
WO2004076340A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Bae Systems Plc An accelerometer
US7347096B2 (en) * 2005-07-25 2008-03-25 Nebojsa Vrcelj Digital accelerometer
GB201020722D0 (en) 2010-12-07 2011-01-19 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer
GB201117164D0 (en) 2011-10-05 2011-11-16 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775385A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Fujitsu Ten Ltd ステッピングモータ制御装置
US6105428A (en) * 1998-12-10 2000-08-22 Motorola, Inc. Sensor and method of use
JP2000316294A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Hitachi Ltd 直流ブラシレスモータ駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP2002267279A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル制御装置
WO2005083451A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Bae Systems Plc Accelerometer
US20060112765A1 (en) * 2004-02-27 2006-06-01 Bae Systems Pic Accelerometer
JP2007524854A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 加速度計
US20120116707A1 (en) * 2009-04-14 2012-05-10 Atlantic Inertial Systems Limited Accelerometer Control Systems

Also Published As

Publication number Publication date
GB2524245A (en) 2015-09-23
EP3120158B1 (en) 2018-05-02
WO2015140537A1 (en) 2015-09-24
US10161957B2 (en) 2018-12-25
EP3120158A1 (en) 2017-01-25
GB201404720D0 (en) 2014-04-30
JP6461993B2 (ja) 2019-01-30
US20170089947A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461993B2 (ja) 加速度計
US8875578B2 (en) Electronic damper circuit for MEMS sensors and resonators
JP6461180B2 (ja) 加速度計
US10670623B2 (en) Accelerometers
JP6518699B2 (ja) 加速度計
KR102421386B1 (ko) 가속도계
EP2150822A1 (en) A method for measuring angular velocity and a vibrating micromechanical sensor of angular velocity
US10274511B2 (en) Accelerometers
US20160084871A1 (en) Dual-functional resonant magnetic field sensor
US9252707B2 (en) MEMS mass bias to track changes in bias conditions and reduce effects of flicker noise
KR20210053194A (ko) 용량성 가속도계의 폐루프 동작을 위한 방법
JP2007078648A (ja) センサ装置
US9157945B2 (en) Electro-mechanical oscillator and common-mode detection circuit
US9664749B2 (en) Resonant magnetic field sensor
US8893563B1 (en) Differential capacitance torque sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250