JP2017509743A - 可撓性複合エアロゲル、およびその製造プロセス - Google Patents

可撓性複合エアロゲル、およびその製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017509743A
JP2017509743A JP2016551323A JP2016551323A JP2017509743A JP 2017509743 A JP2017509743 A JP 2017509743A JP 2016551323 A JP2016551323 A JP 2016551323A JP 2016551323 A JP2016551323 A JP 2016551323A JP 2017509743 A JP2017509743 A JP 2017509743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
range
flexible composite
airgel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446466B2 (ja
Inventor
スウォボダ バンジャンマン
スウォボダ バンジャンマン
ユイレ セドリック
ユイレ セドリック
ソンタグ フィリップ
ソンタグ フィリップ
ヴァン エイベルジャン アルテュール
ヴァン エイベルジャン アルテュール
Original Assignee
ユッチンソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユッチンソン filed Critical ユッチンソン
Publication of JP2017509743A publication Critical patent/JP2017509743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446466B2 publication Critical patent/JP6446466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained by impregnation of carbon products with a carbonisable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5212Organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/026Aerogel, i.e. a supercritically dried gel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08J2361/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、繊維質補強材(5)と、繊維質補強材(5)の内部に配置されている有機エアロゲル(3)とを備えている可撓性複合有機エアロゲル(1)に関する。有機エアロゲル(3)は、少なくとも部分的に、ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドFから誘導される樹脂をベースにしており、有機エアロゲル(3)は、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを含んでいる有機ポリマーゲルであるか、または、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pの熱分解の生成物を含んでいる、多孔質炭素モノリスの形態の有機ポリマーゲルの熱分解生成物であり、さらに、有機エアロゲル(3)は、大気圧において10〜40mW・m−1・K−1の範囲の熱伝導率を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、断熱材の分野、より詳細には、可撓性複合エアロゲルの分野、およびその製造方法に関する。
エアロゲルは、熱伝導率が非常に低いため、断熱材の分野でますます用いられるようになっている。例えば、有機エアロゲルや無機エアロゲルを、真空断熱ボードのコア材として用いることが知られている。
しかし、モノリシックな形状のエアロゲルは堅く、比較的脆い。したがって、このような従来のエアロゲルは、可撓性と、ある程度の強度が必要である用途には適さない場合がある。
このような用途に耐える強度特性および可撓特性を得るために、有機エアロゲルまたは無機エアロゲルを繊維質補強材内に組み込んで、可撓性複合エアロゲルを作ることは公知である。
しかしながら、従来技術において用いられている、上述のようなエアロゲルは、長時間にわたり、かつ費用のかかる、超臨界二酸化炭素を用いた乾燥工程を必要とするため、生産コストが高く、かつ製造が困難である。
本発明は、従来技術の有する欠点を、少なくとも部分的に克服して、原価が安く、熱伝導率が1〜40mW・m−1・K−1の範囲にある、可撓性複合エアロゲルを提供することを一つの目的としている。
この目的を達成するために、本発明は、次のものを備えている可撓性複合有機エアロゲルを提供するものである。
− 繊維質補強材と、
− 繊維質補強材の内部に配置されている有機エアロゲル。
有機エアロゲルは、少なくとも部分的に、ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドFから誘導される樹脂をベースにしており、
かつ有機エアロゲルは、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを含んでいる有機ポリマーゲルであるか、または、
少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pの熱分解の生成物を含んでいる、多孔質炭素モノリスの形態の、有機ポリマーゲルの熱分解生成物であり、
さらに有機エアロゲルは、大気圧において10〜40mW・m−1・K−1の範囲の熱伝導率を有している
本発明の一態様によれば、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pは、第4級アンモニウム塩、ポリ(ビニルピリジニウムクロリド)、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリ(塩酸アリルアミン)、ポリ(トリメチルアンモニオエチルメタクリレートクロリド)、アクリルアミドジメチルアンモニウムクロリド共重合体、およびそれらの混合物から成るグループから選択される有機ポリマーである。
本発明の別の一態様によれば、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pは、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムハライド)から選択される、第4級アンモニウムから誘導されるユニットを含んでいる塩であり、好ましくはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)またはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムブロミド)である。
本発明の別の一態様によれば、有機エアロゲルは、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pが溶解しており、かつ触媒が存在している水性溶媒W中での、ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒトFとの重合反応の生成物を含んでいる。
本発明の別の一態様によれば、重合反応の生成物は、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、0.2〜2%の範囲の質量分率で含んでいる。
本発明の別の一態様によれば、重合反応の生成物は、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、2〜10%の範囲の、ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドFに対する重量比P/(R+F)で含んでいる。
本発明の別の一態様によれば、重合反応の生成物は、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、0.3〜2%の範囲の、ポリヒドロキシベンゼンR、ホルムアルデヒドFおよび水性溶媒Wに対する重量比P/(R+F+W)で含んでいる。
本発明の別の一態様によれば、有機エアロゲルは、次の特性を有している。
− 400〜1200m/gの範囲の比表面積、および/または
− 0.1〜3cm/gの範囲の細孔容積、および/または
− 3〜30nmの範囲の平均細孔径、および/または
− 0.01〜0.4の範囲の密度。
本発明の別の一態様によれば、有機エアロゲルが、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを含んでいる有機ポリマーゲルである場合には、繊維質補強材は、5%以上の吸湿率を有しており、かつ有機エアロゲルに対する高い化学親和性を有している有機繊維で形成されている。
本発明の別の一態様によれば、繊維質補強材を形成している有機繊維は、次の材料から選択される。
− メタアラミド繊維、
− 酸化ポリアクリロニトリル繊維、
− ポリアミドイミド繊維、
− フェノール繊維、
− ポリベンゾイミダゾール繊維、
− ポリスルホンアミド繊維。
本発明の別の一態様によれば、有機エアロゲルが、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pの熱分解の生成物を含んでいる、多孔質炭素モノリスの形態の熱分解生成物である場合には、繊維質補強材は、熱分解温度に耐える無機繊維で形成されている。
本発明の別の一態様によれば、繊維質補強材を形成している無機繊維は、次の材料から選択される。
− ガラス繊維、
− 玄武岩繊維、
− セラミック繊維、
− シリカ繊維、
− 炭化ケイ素繊維。
本発明の別の一態様によれば、繊維質補強材は、不織繊維である。
本発明の別の一態様によれば、繊維質補強材は、織り繊維または編み繊維である。
本発明の別の一態様によれば、繊維質補強材は、3次元構造を有する繊維である。
本発明は、さらに、次のステップを含んでいる、可撓性複合有機エアロゲルの製造プロセスを提供するものである。
− 繊維質補強材の内部において、少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質Pが溶解しており、かつ触媒が存在している水性溶媒W中で、ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒドFとを重合させるステップa)と、
− 繊維質補強材の内部において、ゲルを得るために、ステップa)において得られた溶液をゲル化させるステップb)と、
− ステップb)において得られたゲルが含浸されている繊維質補強材を乾燥させるステップc)。
本発明による製造プロセスの一態様によれば、この製造プロセスは、 多孔質炭素を得るために、ステップc)において得られた、乾燥したゲルを熱分解させるステップを、さらに含んでいる。
本発明による製造プロセスの別の一態様によれば、ステップa)は、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、次の割合で用いて行われる。
− 0.2〜2%の範囲の、全組成中の質量分率、および/または
− 2〜10%の範囲の、ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドFに対する重量比P/(R+F)、および/または
− 0.3〜2%の範囲の、ポリヒドロキシベンゼンR、ホルムアルデヒドFおよび水性溶媒Wに対する重量比P/(R+F+W)。
本発明による製造プロセスの別の一態様によれば、
− ステップa)は、室温において、ポリヒドロキシベンゼンRおよび少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、好ましくは水である水性溶媒W中に溶解させ、次いで、得られた溶液を繊維質補強材につぎ込む前に、得られた溶液に、ホルムアルデヒドF、および酸性触媒または塩基性触媒を加えることによって遂行され、
− ステップb)は、炉中で、ゲルが含浸されている繊維質補強材を焼成することによって遂行される。
本発明による製造プロセスの別の一態様によれば、ステップc)は、次の特性を有する有機ポリマーゲルを得るために、例えば炉中、空気雰囲気での乾燥によって遂行される。
− 400〜1200m/gの範囲の比表面積、および/または
− 0.1〜3cm/gの範囲の細孔容積、および/または
− 3〜30nmの範囲の平均細孔径、および/または
− 0.01〜0.4の範囲の密度。
本発明による可撓性複合有機エアロゲルの概要的な縦断側面図である。 3次元形状の繊維質補強材の輪郭を示す写真である。
添付図面を参照して、例示的かつ非限定的な例として示す以下の説明を読むことによって、本発明の他の特徴およい利点が、より明らかになると思う。
全図面にわたって、同等の要素には、同一の符号を付してある。
図1に示すように、可撓性複合有機エアロゲル1は、繊維質補強材5、および繊維質補強材5の内部に存在する有機エアロゲル3を備えている。
この有機エアロゲル3は、具体的には、有機ポリマーゲル、または高断熱性の(すなわち、40mW・m−1・K−1以下の熱伝導率を有する)多孔質炭素モノリスの形態の、有機ポリマーゲルの熱分解生成物である場合がある。
驚くべきことに、水相において、ポリヒドロキシベンゼン型およびホルムアルデヒド型の樹脂の前駆体に、水溶性の陽イオン高分子電解質を構成する特定の一群の添加物を加えることによって、溶媒交換および超臨界流体を用いる乾燥を不要にしながら、高い比表面積、非常に低い密度、および大きな細孔容積を同時に呈する有機ポリマーゲル、またはその熱分解生成物を得ることができるという、本出願人によって見出された事実に基づいて、上述の有機エアロゲル3が得られた。
したがって、この有機エアロゲル3は、少なくとも部分的に、ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒドFとから誘導される樹脂をベースとしており、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを含んでいる。
陽イオン高分子電解質を組み込んでいるこの有機エアロゲルは、超臨界二酸化炭素を用いる乾燥法に比してはるかに実行しやすく、かつはるかに少ないゲル製造コストしか要しない炉乾燥法を用いて生成できることが大きな利点であることに留意されたい。これは、本出願人が、この添加物を加えることによって、炉乾燥後に、得られたゲルに高空隙率を維持し、また高い比表面積および大きな細孔容積とともに非常に低い密度を与えることができることを見出したためである。
用語「ゲル」は、よく知られているように、自然に、または触媒の作用下において、コロイド溶液の凝集および凝固によって形成される、コロイド物質と液体との混合物を意味している。
用語「水溶性の高分子」は、水と混合されたときに分散系を構成することができる水分散性高分子とは異なり、添加物(特に界面活性剤)を加えることなしに、水中で溶解することができる高分子を意味している。
有機エアロゲルは、さらに、少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質が溶解しており、かつ酸性触媒または塩基性触媒が存在している水性溶媒W中での、ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒトFとの重合反応の生成物を含んでいる場合がある。
重合反応の生成物は、少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質Pを、次の割合で含んでいることが好ましい。
− 質量分率が非常に小さく、0.2〜2%の範囲、好ましくは0.3〜1%の範囲にある、および/または
− ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドFに対する重量比P/(R+F)が、2〜10%の範囲、好ましくは3〜7%の範囲にある、および/または
− ポリヒドロキシベンゼンR、ホルムアルデヒドFおよび水性溶媒Wに対する重量比P/(R+F+W)が、0.3〜2%の範囲、好ましくは0.4〜1.5%の範囲にある。
このような少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質は、完全に水溶性であり、イオン強度の低い、陽イオン高分子電解質であるのがよい。
このような少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質は、第4級アンモニウム塩、ポリ(ビニルピリジニウムクロリド)、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリ(塩酸アリルアミン)、ポリ(トリメチルアンモニオエチルメタクリレートクロリド)、アクリルアミドジメチルアンモニウムクロリド共重合体、およびそれらの混合物から成るグループから選択される有機ポリマーであることが好ましい。
このような少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質は、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムハライド)から選択される、第4級アンモニウムから誘導されるユニットを含む塩であることがさらに好ましく、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)またはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムブロミド)であることが好ましい。
本発明において用いることができる、上述の樹脂の前駆体のポリマーとして、特に、ポリヒドロキシベンゼン型の少なくとも1種類のモノマーと、少なくとも1種類のホルムアルデヒドモノマーとの重縮合によって得られるポリマーを挙げることができる。この重合反応には、3種類以上の相異なるモノマーが含まれる場合があり、追加のモノマーは、ポリヒドロキシベンゼン型である場合も、そうでない場合もある。ポリヒドロキシベンゼンには、ジヒドロキシベンゼンまたはトリヒドロキシベンゼンを好適に用いることができ、レゾルシノール(1,3−ジヒドロキシベンゼン)、またはレゾルシノールと、カテコール(1,2−ジヒドロキシベンゼン)、ヒドロキノン(1,4−ジヒドロキシベンゼン)、フロログルシノール(1,3,5−トリヒドロキシベンゼン)から選択される別の1つの化合物との混合物であることが好ましい。
ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒドFとは、例えばそれらのモル比R/Fが、0.2〜1の範囲で用いられる場合がある。
このような有機エアロゲル3は、400〜1200m/gの範囲の比表面積、および/または0.1〜3cm/gの範囲の細孔容積、および/または3〜30nmの範囲の平均細孔径、および/または0.01〜0.4の範囲の密度を呈することができるという利点を有している。
このような有機エアロゲルは、大気圧において10〜40mW・m−1・K−1の範囲、例えば12〜35mW・m−1・K−1の範囲の熱伝導率を呈することができるという利点を有している。
一方、繊維質補強材5は、不織繊維である場合も、織り繊維または編み繊維である場合もあり、図1および図2に示すように、3次元形状の不織繊維、織り繊維または編み繊維であることが好ましく、例えば3次元形状の織り布または編み布である。
用語「3次元形状の繊維」とは、通常の平面的な2次元形状の繊維に対して、第3の次元を有する繊維を意味していると理解されたい。この3次元形状の繊維は、繊維を織る、編む(経編みまたは緯編み)、縫う、または組むことによって、さらには、それらを組み合わせることによって製造することができる。
このような繊維質補強材5の使用によって、可撓性複合有機エアロゲル1に可撓性が与えられる。
繊維質補強材5を形成する材料の選択は、可撓性複合有機エアロゲル1の使用要件および有機エアロゲル3の性質に依存する。
これは、繊維質補強材5の内部の有機エアロゲル3が、上述のように有機ポリマーゲルである場合には、可撓性複合有機エアロゲル1を200℃以下の温度で使用することが望ましいからである。使用温度が200℃以下であれば、繊維質補強材5を、5%以上の吸湿率(国際標準ISO3344の条件下で特定される)を有する有機繊維で形成することができる。有機繊維が、このように高い吸湿性を有すると、繊維質補強材に、溶液に対する高い湿潤性(したがって含浸性)がもたらされる。さらに、有機繊維は、有機ポリマーゲル(ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドF)に対して、高い化学親和性を有するように選択されることが好ましい。そうすると、ゲル化中に、少量のポリヒドロキシベンゼンR試薬とホルムアルデヒドF試薬との間でしか、化学反応は生じない。この現象によって、繊維質補強材5と最終的に得られる有機エアロゲル3との間に十分な付着力が発生し、曲げ加工中のダスティング(表面の粉化)による、有機エアロゲル3の減少を抑えることができる。
繊維質補強材5の有機繊維は、例えば次の材料から選ぶことができる。
− メタアラミド繊維、
− 酸化ポリアクリロニトリル繊維、
− ポリアミドイミド繊維、
− フェノール繊維、
− ポリベンゾイミダゾール繊維、
− ポリスルホンアミド繊維。
繊維質補強材5の内部の有機エアロゲル3が、上述のように、多孔質炭素モノリスの形態の、有機ポリマーゲルの熱分解生成物である場合には、可撓性複合有機エアロゲル1を、400℃以下の温度で使用することが好ましい。しかしながら、繊維質補強材5は、有機ポリマーゲルの熱分解温度(この場合には、およそ800℃である)に耐えることができなければならないから、繊維質補強材5には、このような耐熱性を有する無機繊維を用いる必要がある。
この場合には、繊維質補強材5を形成する無機繊維を、例えば次の材料から選ぶことができる。
− ガラス繊維、
− 玄武岩繊維、
− セラミック繊維(例えばアルミナ、アルミノケイ酸塩、ボロシリコアルミン酸塩)、
− シリカ繊維、
− 炭化ケイ素繊維。
好適な一実施形態によれば、繊維質補強材5は、3次元形状の不織繊維、織り繊維または編み繊維、例えば図2に示すような3次元形状の織り布または編み布である。このような繊維の利点は、一定の厚さを有し、同量の材料から成る単純なニードルパンチ不織繊維より良好な機械的特性を備えており、またダスティングによる、有機エアロゲルの減少を抑えながら操作することができる可撓性複合有機エアロゲルを得ることを可能にする布を提供することができるということである。
これによって、特に、無機繊維の場合に、その低湿潤性にもかかわらず、ダスティングによる、有機エアロゲルの顕著な減少を防ぐことが可能になる。したがって、3次元形状の繊維は、有機エアロゲルの「外被材として」働く。
不織布の繊維質補強材5と3次元形状編み布の繊維質補強材5とで行なわれた試験
不織布 エアテック製:Airweave(登録商標) UHT 800
次の特性を有する、ガラス繊維から成るニードルパンチ不織布である。
− 重量/m(測定値):636.3g/m
− 厚さ:5mm、
− 密度:127.26kg/m
ガラス繊維から成る3次元形状「経編み」編み布
次の特性を有する。
− 重量/m(測定値):1059g/m
− 厚さ:5mm、
− 密度:211.84kg/m
3次元形状編み布/不織布の引張試験の結果は、次のとおりである。
Figure 2017509743
Figure 2017509743
これらの結果を比較すると、3次元形状編み布の場合には、行方向に連続的に目が形成されており、したがって、3次元形状編み布は、その行方向に優れた弾性特性を有しているために、3次元形状編み布のほうが、不織布に比して、より良好な変形特性および強度特性を有していることがわかる。
本発明は、さらに、次のステップを含む、可撓性複合有機エアロゲル1の製造プロセスに関する。
− 繊維質補強材5の内部において、少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質Pが溶解しており、かつ触媒が存在している水性溶媒W中で、ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒドFとを重合させるステップa)と、
− ゲルを得るために、繊維質補強材5の内部で、ステップa)において得られた溶液をゲル化させるステップb)と、
− ステップb)において得られたゲルが含浸されている繊維質補強材5を乾燥させるステップc)。
これにより、有機エアロゲル3が、有機ポリマーゲルの形態を呈している可撓性複合有機エアロゲル1が得られる。
可撓性複合有機エアロゲル1の製造プロセスは、さらに、多孔質炭素を得るために、ステップc)において得られた、乾燥したゲルを熱分解させるさらなるステップd)を含んでいる場合がある。
この場合には、有機エアロゲル3が、多孔質炭素の形態を呈している可撓性複合有機エアロゲル1が得られる。
ステップa)の遂行に用いられる少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質Pは、上述のように、0.2〜2%の範囲の、全組成中の質量分率、および/または2〜10%の範囲の重量比P/(R+F)、および/または0.3〜2%の範囲の重量比P/(R+F+W)であることが好ましい。
さらに、ステップa)およびb)は、より詳細には、次のようであることが好ましい。
− ステップa)は、室温において、ポリヒドロキシベンゼンRおよび少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質Pを水性溶媒W(好ましくは水である)中に溶解させ、次いで、得られた溶液を上述のような繊維質補強材につぎ込む前に、得られた溶液に、ホルムアルデヒドFおよび酸性触媒または塩基性触媒を加えることによって遂行され、その後、
− ステップb)は、炉中で、含浸された繊維質補強材を焼成することによって遂行される。
ステップa)において用いることができる触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、過塩素酸、シュウ酸、トルエンスルホン酸、ジクロロ酢酸、またはギ酸の水溶液などの酸性触媒、または炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸リチウム、アンモニア水、水酸化カリウム、または水酸化ナトリウムなどの塩基性触媒を挙げることができる。
ステップa)において、水に対するポリヒドロキシベンゼンの重量比R/Wとして、例えば0.001〜0.3の範囲を用いることができる。
(合成条件、特にpHに応じて)400〜1200m/gの範囲の比表面積、および/または0.1〜3cm/gの範囲の細孔容積、および/または3〜30nmの範囲の平均細孔径、および/または0.01〜0.4の範囲の密度を呈する有機ポリマーゲルを得るために、溶媒交換や超臨界流体による乾燥を行わずに、例えば乾燥器内、空気雰囲気での乾燥によって、ステップc)を遂行することが好ましい。
したがって、本発明によるこの水相調製プロセスは、合成条件に応じて変更可能である、制御された多孔質構造を得ることを可能にすることに注意されたい。例えば、ナノ孔(すなわち、50nm未満の細孔径を有する)のみから成る低密度の構造を得ることも、ナノ孔とマクロ孔(すなわち、50nmを超過する細孔径を有する)とが共存する構造を得ることも可能である。
例示のために、非限定的に示す、本発明のいくつかの実施例に関する以下の説明を読むことによって、他の特徴、利点および詳細が明確になると思う。
有機エアロゲル3の調製例
以下の例においては、2種類の「対照」用の有機ゲルG0およびG0’、本発明による5種類の有機ゲルG1〜G5、およびそれらに対応する多孔質炭素として、2種類の「対照」用の多孔質炭素C0およびC0’、本発明による5種類の多孔質炭素C1〜C5の調製について説明する。これらの有機ゲルを得るための化学反応に用いた試薬は、次のとおりである。
− レゾルシノール(R)、純度98%(アクロスオーガニクス製)、
− ホルムアルデヒド(F)、純度37%(アクロスオーガニクス製)、
− 触媒(C)としての塩酸(有機ゲルG1〜G4の調製の場合)および炭酸ナトリウム(有機ゲルG5の調製の場合)、および
− 陽イオン高分子電解質(P)としてのポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、純度35%(水(W)溶液の形態の)(有機ゲルG1〜G5の調製の場合)。
これらの有機ゲルG0、G0’、およびG1〜G5は、次のようにして調製した。
第1段階において、レゾルシノールRは、また有機ゲルG0、G0’の調製の場合を除いて陽イオン高分子電解質Pも、容器内の水に溶解させられた。次に、完全な溶解の後に、ホルムアルデヒドFが加えられた。得られたポリマー溶液を、触媒Cで適切なpHに調整した。より正確には、これらの処理は全て、室温(およそ22℃)において行われた。第2段階において、得られた溶液を、テフロン(登録商標)製の型内に入れた後、ゲル化のために、90℃の炉内に24時間放置した。
次いで、得られたゲルに対し、次の乾燥処理を行った。
− 有機ゲルG0’、G2、G4およびG5を得る場合には、温度85℃、含水率90%の湿度室内で17時間の乾燥、また
− 有機ゲルG0、G1およびG3を得る場合には、溶媒交換(トリフルオロ酢酸槽中に3日間、その後、無水エタノール槽中に4日間)の後に、超臨界二酸化炭素を用いた乾燥。
最後に、多孔質炭素C0、C0’、およびC1〜C5を得るために、有機ゲルG0、G0’、およびG1〜G5を、温度800℃、窒素雰囲気中で熱分解させた。
表1に記されている符号の定義は、次のとおりである。
− R/Fは、ホルムアルデヒドに対するレゾルシノールのモル比であり、
− R/Wは、水に対するレゾルシノールのモル比であり、
− Pは、陽イオン高分子電解質の質量分率であり、
− P/(R+F)は、レゾルシノール−ホルムアルデヒド前駆体に対する陽イオン高分子電解質の重量比であり、
− P/(R+F+W)は、レゾルシノール−ホルムアルデヒド前駆体および水に対する陽イオン高分子電解質の重量比であり、
− COscは、本発明において採用されている炉乾燥とは対照的に、超臨界二酸化炭素を用いる乾燥を意味している。
有機ゲルG0、G2およびG4の熱伝導率(表2を参照)、および多孔質炭素C0、C2およびC4の熱伝導率(表3を参照)を、熱伝導率計NeoTim(登録商標)を用いて、熱線法によって22℃において測定し、有機ゲルG4、および対応する多孔質炭素C4の三軸圧縮および三軸引張に関する機械的特性を、「対照」用のシリカエアロゲルG0’’の機械的特性とともに、MTS引張/圧縮試験機を用いて、ASTM C165−07規格に従って測定した(表4を参照)。
多孔質炭素C0、C0’、およびC1〜C5の各々に対して、比表面積、細孔容積および平均細孔径を、マイクロメリティックス製のTrister(登録商標)3020を用いて測定した(表2)。
Figure 2017509743
Figure 2017509743
Figure 2017509743
「対照」用の多孔質炭素C0、C0’を、本発明による多孔質炭素C1〜C5と比較すると、陽イオン高分子電解質Pを加えることによって、炉乾燥を用いても、ナノメートル構造を維持して、低密度を実現でき(表3から、多孔質炭素C2、C4およびC5の比表面積、細孔容積および平均細孔径の値は、「対照」用の多孔質炭素C0の値と同程度であることがわかる)、一方、陽イオン高分子電解質Pを加えない場合には、超臨界二酸化炭素による乾燥を用いることなしに、「対照」用の多孔質炭素C0のナノメートル構造を得ることはできないことは明白である。
上述の条件において、本発明による有機ゲルG1〜G5、およびナノメートル構造の多孔質炭素C1〜C5の密度は、全て0.4以下である。
これらの結果は、さらに、pHを1に調節することによって、極めて低い密度(0.06以下の)の物質を得ることができることを示している(本発明による有機ゲルG3およびG4、および多孔質炭素C3およびC4を参照)。
最後に、本発明による有機ゲルG5および対応する多孔質炭素C5の結果は、酸性度の低い媒質中、さらにはわずかに塩基性の媒質中でも(pH>6)、合成を行うことができることを示している。
Figure 2017509743
M.A. Aegerter、外「Aerogel Handbook(エアロゲルハンドブック)」Advances in Sol-Gel Derived Materials and Technologies、第22章による
表4は、本発明による有機ゲルおよび多孔質炭素が、公知のシリカエアロゲルの機械的特性に比して、著しく改善された機械的特性を有することを示している。
したがって、本発明による可撓性複合有機エアロゲル1は、繊維質補強材5の内部に、特定のエアロゲルから成る有機エアロゲルを組み込んでいるために、良好な可撓性および耐久性とともに、低熱伝導性を備えることができ、また、この特定の有機エアロゲルは、超臨界流体を用いる乾燥処理を要しないから、生産コストは適正なものになることは明白である。
1 可撓性複合有機エアロゲル
3 有機エアロゲル
5 繊維質補強材

Claims (20)

  1. − 繊維質補強材(5)と、
    − 該繊維質補強材(5)の内部に配置されている有機エアロゲル(3)とを備えている可撓性複合有機エアロゲル(1)であって、
    前記有機エアロゲル(3)は、少なくとも部分的に、ポリヒドロキシベンゼンRおよびホルムアルデヒドFから誘導される樹脂をベースにしており、
    前記有機エアロゲル(3)は、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを含んでいる有機ポリマーゲルであるか、または、
    少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pの熱分解の生成物を含んでいる、多孔質炭素モノリスの形態の、有機ポリマーゲルの熱分解生成物であり、
    前記有機エアロゲル(3)は、大気圧において10〜40mW・m−1・K−1の範囲の熱伝導率を有していることを特徴とする可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  2. 前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pは、第4級アンモニウム塩、ポリ(ビニルピリジニウムクロリド)、ポリエチレンイミン、ポリビニルピリジン、ポリ(塩酸アリルアミン)、ポリ(トリメチルアンモニオエチルメタクリレートクロリド)、アクリルアミドジメチルアンモニウムクロリド共重合体、およびそれらの混合物から成るグループから選択される有機ポリマーであることを特徴とする、請求項1に記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  3. 前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pは、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムハライド)から選択される、第4級アンモニウムから誘導されるユニットを含んでいる塩であり、好ましくはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)またはポリ(ジアリルジメチルアンモニウムブロミド)であることを特徴とする、請求項2に記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  4. 前記有機エアロゲル(3)は、前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pが溶解しており、かつ触媒が存在している水性溶媒W中での、前記ポリヒドロキシベンゼンRと前記ホルムアルデヒトFとの重合反応の生成物を含んでいることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  5. 前記重合反応の生成物は、前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、0.2〜2%の範囲の質量分率で含んでいることを特徴とする、請求項4に記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  6. 前記重合反応の生成物は、前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、2〜10%の範囲の、前記ポリヒドロキシベンゼンRおよび前記ホルムアルデヒドFに対する重量比P/(R+F)で含んでいることを特徴とする、請求項4または5に記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  7. 前記重合反応の生成物は、前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、0.3〜2%の範囲の、前記ポリヒドロキシベンゼンR、前記ホルムアルデヒドFおよび前記水性溶媒Wに対する重量比P/(R+F+W)で含んでいることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  8. 前記有機エアロゲルは、
    − 400〜1200m/gの範囲の比表面積、および/または
    − 0.1〜3cm/gの範囲の細孔容積、および/または
    − 3〜30nmの範囲の平均細孔径、および/または
    − 0.01〜0.4の範囲の密度
    を有していることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  9. 前記有機エアロゲル(3)が、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを含んでいる有機ポリマーゲルである場合には、前記繊維質補強材(5)は、5%以上の吸湿率を有しており、かつ前記有機エアロゲル(3)に対する高い化学親和性を有している有機繊維で形成されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  10. 前記繊維質補強材(5)を形成している前記有機繊維は、
    − メタアラミド繊維、
    − 酸化ポリアクリロニトリル繊維、
    − ポリアミドイミド繊維、
    − フェノール繊維、
    − ポリベンゾイミダゾール繊維、
    − ポリスルホンアミド繊維
    から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  11. 前記有機エアロゲル(3)が、少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pの熱分解の生成物を含んでいる、多孔質炭素モノリスの形態の熱分解生成物である場合には、前記繊維質補強材(5)は、前記熱分解の温度に耐える無機繊維で形成されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  12. 前記繊維質補強材(5)を形成している前記無機繊維は、
    − ガラス繊維、
    − 玄武岩繊維、
    − セラミック繊維、
    − シリカ繊維、
    − 炭化ケイ素繊維
    から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  13. 前記繊維質補強材(5)は、不織繊維であることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  14. 前記繊維質補強材(5)は、織り繊維であることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  15. 前記繊維質補強材(5)は、3次元構造を有する繊維であることを特徴とする、請求項9〜14のいずれか1つに記載の可撓性複合有機エアロゲル(1)。
  16. − 繊維質補強材(5)の内部において、少なくとも1種類の陽イオン高分子電解質Pが溶解しており、かつ触媒が存在している水性溶媒W中で、ポリヒドロキシベンゼンRとホルムアルデヒドFとを重合させるステップa)と、
    − 前記繊維質補強材(5)の内部において、ゲルを得るために、前記ステップa)において得られた溶液をゲル化させるステップb)と、
    − 前記ステップb)において得られたゲルが含浸されている前記繊維質補強材(5)を乾燥させるステップc)とを
    含むことを特徴とする、可撓性複合有機エアロゲル(1)の製造プロセス。
  17. 多孔質炭素を得るために、前記ステップc)において得られた、乾燥したゲルを熱分解させるステップを、さらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の製造プロセス。
  18. 前記ステップa)は、前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、
    − 0.2〜2%の範囲の、全組成中の質量分率で、および/または
    − 2〜10%の範囲の、前記ポリヒドロキシベンゼンRおよび前記ホルムアルデヒドFに対する重量比P/(R+F)で、および/または
    − 0.3〜2%の範囲の、前記ポリヒドロキシベンゼンR、前記ホルムアルデヒドFおよび前記水性溶媒Wに対する重量比P/(R+F+W)で用いて行われることを特徴とする、請求項16または17に記載の製造プロセス。
  19. − 前記ステップa)は、室温において、前記ポリヒドロキシベンゼンRおよび前記少なくとも1種類の水溶性の陽イオン高分子電解質Pを、好ましくは水である前記水性溶媒W中に溶解させ、次いで、得られた溶液を前記繊維質補強材(5)につぎ込む前に、該得られた溶液に、前記ホルムアルデヒドF、および酸性触媒または塩基性触媒である前記触媒を加えることによって遂行され、
    − 前記ステップb)は、炉中で、前記ゲルが含浸されている前記繊維質補強材(5)を焼成することによって遂行されることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか1つに記載の製造プロセス。
  20. 前記ステップc)は、
    − 400〜1200m/gの範囲の比表面積、および/または
    − 0.1〜3cm/gの範囲の細孔容積、および/または
    − 3〜30nmの範囲の平均細孔径、および/または
    − 0.01〜0.4の範囲の密度を有する前記有機ポリマーゲルを得るために、例えば炉中、空気雰囲気での乾燥によって遂行されることを特徴とする、請求項16〜19のいずれか1つに記載の製造プロセス。
JP2016551323A 2014-02-12 2014-02-12 可撓性複合エアロゲル、およびそれを製造する方法 Expired - Fee Related JP6446466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2014/050268 WO2015121541A1 (fr) 2014-02-12 2014-02-12 Aérogel composite flexible et procédé de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509743A true JP2017509743A (ja) 2017-04-06
JP6446466B2 JP6446466B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=50382469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551323A Expired - Fee Related JP6446466B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 可撓性複合エアロゲル、およびそれを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10294165B2 (ja)
EP (1) EP3105174B1 (ja)
JP (1) JP6446466B2 (ja)
KR (1) KR102205917B1 (ja)
CN (1) CN106163983A (ja)
AR (1) AR099737A1 (ja)
CA (1) CA2939229A1 (ja)
TW (1) TW201542457A (ja)
WO (1) WO2015121541A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996849B1 (fr) * 2012-10-17 2015-10-16 Hutchinson Composition pour gel organique ou son pyrolysat, son procede de preparation, electrode constituee du pyrolysat et supercondensateur l'incorporant.
US10336937B2 (en) 2016-03-17 2019-07-02 Lawrence Livermore National Security, Llc Monolithic rare earth oxide aerogels
EP3529301B1 (en) 2016-10-24 2023-11-29 Blueshift Materials, Inc. Fiber-reinforced organic polymer aerogel
CN110461926B (zh) * 2017-01-26 2022-06-28 蓝移材料有限公司 包含微结构的有机聚合物气凝胶
CN108623727A (zh) * 2018-05-30 2018-10-09 雷周玥 一种聚电解质弹性体、制备方法及其应用
CN113683388A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 淮阴工学院 一种耐高温柔性凹凸棒石复合气凝胶的制备方法
CN111675826B (zh) * 2020-07-06 2022-08-02 航天特种材料及工艺技术研究所 一种提高酚醛气凝胶复合材料抗氧化性能的方法及由此制得的改性酚醛气凝胶复合材料
CN113004571A (zh) * 2021-03-08 2021-06-22 池州学院 一种废旧织物纤维气凝胶的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731360A (en) * 1996-03-05 1998-03-24 Regents Of The University Of California Compression molding of aerogel microspheres
JP2002511899A (ja) * 1997-07-05 2002-04-16 オシラス,インコーポレイテッド 低密度オープンセル有機発泡体、低密度オープンセル炭素発泡体およびこれらの調製方法
JP2002283488A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥ゲル複合体およびその製造方法
JP2011526634A (ja) * 2008-07-02 2011-10-13 エボニック カーボンブラック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特有のメソ細孔粒度を有するミクロ多孔質およびメソ多孔質の炭素キセロゲルおよびその先駆物質、ならびに前記炭素キセロゲルおよびその先駆物質の製造法、および前記炭素キセロゲルおよびその先駆物質の使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420168A (en) * 1993-04-01 1995-05-30 The Regents Of The University Of California Method of low pressure and/or evaporative drying of aerogel
US5744510A (en) 1995-04-25 1998-04-28 Regents Of The University Of California Organic carbon aerogels from the sol-gel polymerization of phenolic-furfural mixtures
US5973015A (en) 1998-02-02 1999-10-26 The Regents Of The University Of California Flexible aerogel composite for mechanical stability and process of fabrication
HUE031836T2 (en) * 2003-06-24 2017-08-28 Aspen Aerogels Inc A method for producing gel films
JP2007530080A (ja) * 2003-07-03 2007-11-01 ニューヨーク・ユニバーシティ 心臓の電気生理学的安定性を評価し、心臓の振動を変化させるシステム及び方法
WO2007011750A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Aspen Aerogels, Inc. Secured aerogel composites and method of manufacture thereof
US20070154698A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Aspen Aerogels, Inc. Highly flexible aerogel insulated textile-like blankets
DE102008005005A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Evonik Degussa Gmbh Kohlenstoff-Aerogele, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN102276235B (zh) * 2011-04-29 2012-09-05 中国人民解放军国防科学技术大学 一种改善气凝胶隔热复合材料红外遮光性能的方法
CN102285775B (zh) * 2011-04-29 2013-09-25 中国人民解放军国防科学技术大学 一种有机纤维增强有机气凝胶隔热材料及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731360A (en) * 1996-03-05 1998-03-24 Regents Of The University Of California Compression molding of aerogel microspheres
JP2002511899A (ja) * 1997-07-05 2002-04-16 オシラス,インコーポレイテッド 低密度オープンセル有機発泡体、低密度オープンセル炭素発泡体およびこれらの調製方法
JP2002283488A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥ゲル複合体およびその製造方法
JP2011526634A (ja) * 2008-07-02 2011-10-13 エボニック カーボンブラック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特有のメソ細孔粒度を有するミクロ多孔質およびメソ多孔質の炭素キセロゲルおよびその先駆物質、ならびに前記炭素キセロゲルおよびその先駆物質の製造法、および前記炭素キセロゲルおよびその先駆物質の使用

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRUNO M M, COLLOIDS AND SURFACES: A,PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, vol. V362 N1-3, JPN5015011156, 5 June 2010 (2010-06-05), NL, pages 8 - 32 *
FORMALDEHYDE SOLUTION, JPN7017003516, 26 October 2017 (2017-10-26), JP *
JIS工業用語大辞典, vol. 第4版第1刷, JPN6018028302, 20 November 1995 (1995-11-20), JP, pages 1049頁 *
RESORCINOL, JPN7017003515, 26 October 2017 (2017-10-26), JP *
ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド, JPN7017003517, CN *
炭酸ナトリウム, JPN7017003518, 26 October 2017 (2017-10-26), CN *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6446466B2 (ja) 2018-12-26
EP3105174B1 (fr) 2021-06-09
EP3105174A1 (fr) 2016-12-21
US20170174576A1 (en) 2017-06-22
CA2939229A1 (en) 2015-08-20
KR20160122183A (ko) 2016-10-21
CN106163983A (zh) 2016-11-23
WO2015121541A1 (fr) 2015-08-20
AR099737A1 (es) 2016-08-17
KR102205917B1 (ko) 2021-01-20
TW201542457A (zh) 2015-11-16
US10294165B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446466B2 (ja) 可撓性複合エアロゲル、およびそれを製造する方法
Jia et al. Strong and machinable carbon aerogel monoliths with low thermal conductivity prepared via ambient pressure drying
CN109403022B (zh) 具有亲水性或疏水性的气凝胶/非织物复合材料的制备方法及其产品
US10508436B2 (en) Thermally insulating composition for organic monolithic gel, use thereof and process for preparing same
CN106189066B (zh) 一种酚醛树脂/二氧化硅复合气凝胶材料及其制备方法
Liu et al. One-pot aqueous route to synthesize highly ordered cubic and hexagonal mesoporous carbons from resorcinol and hexamine
US9931819B2 (en) Vacuum insulation panel comprising an organic aerogel
CN104129973A (zh) 一种填充SiO2气凝胶的碳气凝胶的制备方法
US10072213B2 (en) Fireproof material incorporating aerogel with organic foam material and method for making the same
US9869422B2 (en) Method for preparing bulk C—AlN composite aerogel with high strength and high temperature resistance
CN106459468B (zh) 制备超隔热有机整体型气凝胶组合物的方法、所述组合物及其用途
Cheng et al. Characterization, thermal and mechanical properties and hydrophobicity of resorcinol-furfural/silicone hybrid aerogels synthesized by ambient-pressure drying
KR20120137111A (ko) 메조기공을 갖는 코어-쉘 실리카 입자 제조방법
CN112456955B (zh) 碱式硫酸镁水泥基轻质多孔材料及其制备方法
TW201540819A (zh) 用於有機單片凝膠之膠化組成物,其用途及製備彼之方法
TWI535658B (zh) Nonwoven / airgel composite fireproof / heat insulating material and preparation method thereof
KR102190889B1 (ko) 고단열 및 고강도 실리카 에어로겔 블랭킷 제조방법
Vol’fkovich et al. Specific features of the structural organization of composite fibrous membranes polycon and their electrotransport properties
Fulvio et al. Templated and Ordered Mesoporous Carbons
CN117126446A (zh) 一种原位合成含氧化锌乳液发泡材料的生产方法
CN113526974A (zh) 一种聚乙二醇改性炭气凝胶/纤维复合材料的制备方法
KR20120054390A (ko) 에어로겔-개방셀 폼 복합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees