JP2017503990A - 自動車用の流体を温度調節するための電気デバイス、ならびに関連する暖房および/または空調機器 - Google Patents

自動車用の流体を温度調節するための電気デバイス、ならびに関連する暖房および/または空調機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503990A
JP2017503990A JP2016536686A JP2016536686A JP2017503990A JP 2017503990 A JP2017503990 A JP 2017503990A JP 2016536686 A JP2016536686 A JP 2016536686A JP 2016536686 A JP2016536686 A JP 2016536686A JP 2017503990 A JP2017503990 A JP 2017503990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
core
enclosure
heating means
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016536686A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン、テリエ
ジョゼ、ルボルニュ
フレデリック、ピエロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2017503990A publication Critical patent/JP2017503990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/0072Special adaptations
    • F24H1/009Special adaptations for vehicle systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/101Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply
    • F24H1/102Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using electric energy supply with resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/121Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/001Guiding means
    • F24H9/0015Guiding means in water channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1809Arrangement or mounting of grates or heating means for water heaters
    • F24H9/1818Arrangement or mounting of electric heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/46Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2271Heat exchangers, burners, ignition devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/019Heaters using heating elements having a negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/037Heaters with zones of different power density

Abstract

本発明は、自動車用の流体を温度調節するための電気デバイスに関し、前記デバイスは、少なくとも1つの第1の電気加熱手段(16)を有する包囲体(13)、およびコア(11)と包囲体(13)との間に流体循環空間を画定するように、包囲体(13)内に配置されたコア(11)を備える、少なくとも1つの熱モジュール(3)を備える。本発明によれば、熱モジュール(3)のコア(11)は、流体を加熱するための少なくとも1つの第2の電気的手段を備える。

Description

本発明は、自動車用の流体を温度調節するための電気デバイスに関する。具体的には、それは電気加熱デバイスからなる。本発明は、より具体的には、自動車の暖房および/または空調システムに適用可能である。
通常、自動車の車室を暖房すること、または同様に曇り除去もしくは氷除去を行うことを目的とした空気の再加熱は、熱交換器を通過する空気流によって、より正確には、空気流と流体との間の熱交換によって、達成される。前記流体は、熱機関の場合、概して冷却液からなる。
しかしながら、自動車の車室の迅速かつ効率的な暖房を確実にするには、具体的には、極寒条件で自動車を使用する前の、あるいは非常に急速な温度の上昇が必要とされる場合の、車室の再暖房または氷除去もしくは曇り除去には、この暖房方法は不適切または不十分であると判明する場合がある。
さらに、電気自動車の場合、暖房機能は、もはや熱交換器における冷却液の循環によって行われていない。車室を暖房するための水回路を想定することは可能である。しかしながら、この暖房方法もまた、自動車の車室の迅速かつ効率的な暖房を確実にするには不適切または不十分であると判明する場合がある。
さらに、追加の水回路の体積およびコストを削減するために、ヒートポンプとして動作する空調ループを電気自動車に使用することも知られている。このように、空調ループは、冷却液によって従来通りに空気流を冷却できるようにすることによって、この場合は空気流を再加熱するために使用される。このために、凝縮器等の空調ループの蒸発器を使用することが都合がよい。
しかしながら、この暖房方法もまた、不適切または不十分であると判明する場合がある。実際に、ヒートポンプとして作用する場合の空調ループの性能は、外気温の条件に依存する。例えば、外気が非常に低い温度を有する場合、この空気を熱エネルギーの源として使用することはできない。
従来技術のこれらの欠点を克服するために、既知の解決策は、熱交換器または水回路または同様に空調ループに加えて、流体を温度調節するためのさらなる電気デバイス、例えば、電気加熱デバイスからなる。
そのような電気加熱デバイスは、上流の流体、例えば、熱機関の冷却液、または電気自動車の車室を暖房するための水回路用の水、または同様に空調ループの冷却液等を加熱するように適合され得る。
既知の様式において、流体を温度調節するためのさらなる電気デバイスは、例えば、加熱される流体と接触する1つ以上の熱モジュールを備える。
より正確には、熱モジュールは、コアと包囲体との間に流体のための循環空間を画定するために、コアと、コアを取り囲む包囲体の形態である加熱素子とを備えてもよい。包囲体は、例えば円筒状であり、したがって熱エネルギーの源である。
既知の解決策によれば、加熱素子は、電気加熱手段、例えば、加熱素子の外表面上の抵抗トラックの形態でシルクスクリーン印刷によってもたらされる、1つ以上の発熱抵抗体を有する。
一般的に、コアと円筒状の包囲体との間の循環空間における流体の軸方向の流れは、包囲体と流体との間の熱伝達を低減する。したがって、加熱素子と、コアと加熱素子を形成する包囲体との間を流れる流体との間の熱交換の効率を高めるためには、円筒状の包囲体の形態である加熱素子の軸に平行な流体の流れを回避することが好ましい。
既知の解決策は、循環空間内を流れる流体の螺旋運動を生じさせることである。例えば、円筒状の包囲体の形態である加熱素子と、この円筒状の包囲体内を流れる流体との間の熱交換は、このようにして増加される。
これを達成するために、その外表面上に実質的に螺旋状の溝を有するコアを提供することが提案されている。この螺旋状の溝は、熱伝達を高めるために流体の旋回を引き起こすことができる。しかしながら、そのような解決策を用いた場合、流体循環空間の入口における速度の均一性の欠如、および大きな損失水頭が指摘されている。
代替の解決策によれば、特に文献、欧州特許第2607120号からの電気デバイスが知られており、前記電気デバイスは、1つ以上の熱モジュールを備え、そのコアはセラミックでできており、かつ加熱素子を担持し、そのようなコアは、加熱コアと包囲体との間に流体のための循環空間を画定するために、コアを取り囲む包囲体内に配置される。セラミックのコアを使用するこのような技術は特殊である。
さらに、体積を減少させることおよび熱性能を向上させることは、自動車産業における継続的な課題である。
本発明は、単純な様式で熱性能を向上させることが可能であり、かつより小さい体積を有する、流体を温度調節するための電気デバイスを提案することにより、従来技術の欠点を少なくとも部分的に克服することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、自動車用の流体を温度調節するための電気デバイスに関し、前記デバイスは、少なくとも1つの熱モジュールを備え、熱モジュールは、
少なくとも1つの電気加熱手段を備える包囲体と、
コアと包囲体との間に流体のための循環空間を画定するために、包囲体内に配置されたコアとを備え、
熱モジュールのコアは、流体を加熱するための少なくとも1つの第2の電気的手段を備えることを特徴とする。これにより、第2の電気加熱手段から流体への熱伝達が可能となり、誘導回路内で循環することができる。
よって、そのような温度調節のためのデバイスを用いると、流体は、包囲体上の電気加熱手段から流体への熱伝達、および加熱される流体のための循環空間内に浸漬されたコア上に提供される電気加熱手段から流体への熱伝達の両方によって加熱される。
当然ながら、2つの電気加熱手段は、一緒にまたは個別に、加熱される流体の加熱に関与し得る。
これにより、流体のための循環空間外にある包囲体上の電気加熱手段のみを伴う、または加熱される流体のための循環空間内に浸漬されたコア上の電気加熱手段のみを伴う既知の解決策に対して熱伝達を向上させることが可能となる。
単一の熱モジュールを用いた場合、得られる熱収率は、単一の熱モジュールがより小さい体積を有する2つの熱モジュールを伴う従来技術の解決策によって得られるものと同様である。
本発明の一態様によれば、コアは、セラミック材料等の電気絶縁および熱伝導材料でできた第2の電気加熱手段のための支持体を備える。
第2の電気加熱手段は、少なくとも1つの抵抗トラックを備えてもよく、コアは、抵抗トラック上に配置された、セラミック材料等の電気絶縁および熱伝導材料でできた保護膜を備えてもよい。
保護膜は、例えば、第2の電気加熱手段のための支持体と同じ材料でできている。
よって、加熱される流体に関連して熱モジュールのコア上に装着された第2の電気加熱手段の熱伝導性を高めるのに役立つため、コアは、熱性能を変化させることなく流体に関連して電気絶縁性を確保しながら、加熱される流体の回路内における第2の電気加熱手段の設置を可能にする。
本発明の別の態様によれば、第1の電気加熱手段を担持する包囲体および第2の電気加熱手段を担持するコアは、共通の制御手段によって制御することが可能であり、より一層複雑な構造を得ることが可能である。
一実施形態によれば、コアは、関連する制御手段に接続すること、および対応するコアのための支持体の材料内にオーバーモールドすることが可能な2つの端子を有する。コア上に装着された第2の電気加熱手段を制御手段に接続するためにインターフェースまたはさらなるケーブルを提供する必要はない。具体的には、コアは、支持体材料内にオーバーモールドされた端子を介して制御手段に直接接続されてもよく、電流が第2の電気加熱手段に到達することを可能にする。
本発明の別の態様によれば、第1の電気的手段は、循環空間外にある包囲体の外表面上の抵抗トラックの形態で設置される。
本発明の別の態様によれば、前記デバイスは、それぞれ、流体のための循環空間と流体連通し、縦軸に沿ってデバイスの両側に対向する様式で配置された、少なくとも1つの流体流入口筐体および少なくとも1つの流体流出口筐体を備える。コアの縦軸に沿った、デバイスの両側におけるこの流体流入口および流体流出口の対向する配置は、自動車内への設置を容易にする。
この方向が下から上に向かう場合、自動車内へのデバイスの設置に関連して、熱モジュールの性能を低下させる可能性がある流体循環空間内における気泡形成のリスクが低減される。
本発明のさらに別の態様によれば、コアは、その外表面上に少なくとも1つの溝を備える。
本発明はまた、上で定義されたように流体を温度調節するための電気デバイスを備えることを特徴とする、自動車用の暖房および/または空調設備にも関する。
本発明のさらなる特徴的な特性および利点は、非限定例として提供される以下の説明を読むことによって、また添付の図面から、より明確に分かるであろう。
自動車用の第1の実施形態による、概略化および簡略化された形態の電気流体加熱デバイスを示す。 図1の第1の実施形態による加熱デバイスの加熱モジュールの分解斜視図である。 図1の第1の実施形態による加熱デバイスの概略側面図である。 第2の実施形態による加熱デバイスの概略側面図である。 図1および3aの加熱デバイスの上面図の概略図である。
これらの図において、同一の要素は同じ参照番号を有する。
図1は、自動車の暖房および/または空調設備用の流体のための電気加熱デバイス等の、流体を温度調節するデバイス1の第1の実施形態を示す。
温度調節デバイス1は、例えば、車室を暖房するために自動車の流体加熱回路内に配置された流体の加熱を可能にする、さらなる加熱デバイスである。
一例によれば、温度調節デバイス1は、冷却液を加熱するために、ヒートポンプとして機能することができる空調ループの熱交換器の上流に配置される。
別の例によれば、温度調節デバイス1は、熱機関の冷却液を熱伝達流体として使用する熱交換器の上流に配置される。
そのような温度調節デバイス1はまた、電気推進式またはハイブリッド車両のための、バッテリーパックまたは燃料電池と称されることもある電気エネルギー貯蔵デバイスの温度制御を目的として、熱交換器の上流に提供されてもよい。
温度調節デバイス1は、熱モジュール3を備える。
熱モジュール3の電力供給を制御するために、温度調節デバイス1はまた、少なくとも1つの制御手段5を備える。
図示される温度調節デバイス1は、流体流入口7および流体流出口9をさらに備える。
図2を参照すると、熱モジュール3は、コア11と、コア11を取り囲む包囲体13とを備える。したがって、コア11は、包囲体13内に配置され、中心コア11とも言及される。
図3aおよび4からよく分かるように、中心コア11および包囲体13は、中心コア11と包囲体13との間に、流体、例えば、加熱される流体のための循環空間15を画定する。中心コア11の外表面および包囲体13の内表面は、したがって、この例では加熱される流体である流体循環体積を画定する。
再び図1および2を参照すると、包囲体13は、例えば、実質的に円筒状の形状で、または代替として、実質的に平行六面体の形状で形成される一方で、縦軸Aに沿って延在している。熱モジュール3の包囲体13は、2つの対向する端部を有する:第1の端部は、流体流入口7の側に配置され、第2の対向する端部は、流体流出口9の側に配置される。
したがって、温度調節モジュール3は、実質的に円筒状であるか、またはさもなければ実質的に平行六面体であり得る一方で、縦軸Aに沿って延在している包囲体13によって略画定された形状を有する。
包囲体13は、包囲体13と循環空間15内を循環する流体との間の熱交換によって流体を加熱するように、制御手段5によって制御することが可能である。
この目的のために、包囲体13は、図2に概略的に示される発熱抵抗体等の、少なくとも1つの第1の電気加熱手段16を有する。この発熱抵抗体は、抵抗トラックの形態で設置されてもよい。抵抗トラックは、例えば、包囲体13の外表面、すなわち、中心コア11に面した包囲体13の内表面の反対側の表面上に、シルクスクリーン印刷によってもたらされる。第1の電気加熱手段16を形成する抵抗トラックは、したがって、加熱される流体のための循環空間15の外側にある。
本実施形態によって、抵抗体によって発生した熱が、包囲体13の壁を通して加熱される流体に伝達される。
図3aを参照すると、包囲体13は、この目的のために、制御手段5を介して第1の電気加熱手段16を電位に接続するための2つの端子17を備える。したがって、端子17は、電流が第1の電気加熱手段16に到達することを可能にする。
端子17は、例えば、制御手段5上にクリップ留めされ得る可撓性トングの形態で、または同様に、例えば、制御手段5上にはんだ付けされ得る接続ワイヤの形態で設計されてもよい。
この目的のために、図2の例によれば、包囲体13は、抵抗トラック16の端部に接続された電気接続端子16’を有する。制御手段5は、端子17を介してこれらの接続端子16’に電気接続される。
さらに、包囲体13内の温度を測定するために、温度センサCが提供されてもよい。これは、NTC(負温度係数)プローブ等のサーミスタであってもよく、その抵抗は、温度とともに均一に低下する。この温度センサCは、包囲体13の外表面上にろう付けまたははんだ付けされてもよい。
この場合、制御手段5は、加熱の設定点と温度センサによって測定された温度との関数として、発熱抵抗体への供給を制御する。
図2および3を参照すると、中心コア11は、それ自体が、縦軸Aに沿って延在する実質的に円筒状の形状に形成されてもよい。
中心コア11および包囲体13は、図4に概略的に示されるように同心円状にあってもよい。
熱モジュール3の中心コア11は、長手方向に対向する2つの端部を有する:第1の端部は、流体流入口の側に配置され、第2の対向する端部は、流体流出口の側に配置される。
温度調節デバイス1は、中心コア11上に装着された第2の電気加熱手段18をさらに備える。次いで、中心コア11は、加熱包囲体13に加えて、加熱体または加熱棒も形成する。
したがって、循環空間15は、中心コア11の単一または複数の第2の電気加熱手段18の周囲に画定される。そのため、循環空間15内を循環している加熱される流体に第2の電気加熱手段18を浸漬することによって、熱が等しく発生する。この実施形態によって、第2の電気加熱手段18によって発生した熱は、加熱される流体に直接伝達される。流体を迅速に加熱することができる。
中心コア11と、中心コア11が浸漬される流体との間の熱交換によって循環空間15内を循環している流体を加熱するために、第2の電気加熱手段18を制御手段5によって制御することが可能である。
これは、例えば、中心コア11上に装着された第2の電気加熱手段18と、包囲体13上に装着された第1の電気加熱手段16とによって共有される、制御手段5であってもよい。したがって、包囲体13および中心コア11は、同じ制御手段5によって制御され得る。
さらに、第1の実施形態によれば、中心コア11の外表面は、縦軸Aに平行な軸方向の循環空間を画定するように、溝を有しない場合がある。具体的には、加熱される流体の体積中に加熱体も形成する中心コア11の浸漬により効率を改善することができるため、例えば、熱伝達を向上させるために螺旋状の流体循環を提供する必要はない。
当然ながら、図3bに示す第2の実施形態によれば、中心コア11がその外表面上に少なくとも1つの溝12を備えるように準備することが可能である。
図3bに示した例によれば、溝12は、実質的に螺旋状であってもよい。この場合、循環空間15は、流体のための実質的に螺旋状の経路を画定する。これは、伝達のさらなる向上を可能にする。
さらに、中心コア11は、例えば、第2の電気加熱手段18のための支持体19を有する。
したがって、支持体19は、例えば、記載されるように加熱するために、温度調節デバイス1内への第2の電気加熱手段18の配置を可能にする機能を有する。
支持体19は、電気絶縁および熱伝導材料からできている。
支持体19は、本体21、および本体21の一方の端部、より具体的には中心コア11の第1の端部の水平面上に、基部または台座23を有してもよい。
本体21は、実質的に円筒状の形状を有してもよく、基部23は、例えば、実質的に円形状を有してもよい。本体21は、例えば、中実円筒等の中実の本体である。
第2の電気加熱手段18は、例えば、支持体19上、より具体的には支持体19の本体21上に形成される、少なくとも1つの電気抵抗トラックを有してもよい。
さらに、記載される実施形態によれば、中心コア11は、電気抵抗トラック上に設けられた保護膜(図中では見えない)を有する。これは、抵抗トラックを保護するように支持体19の周囲に巻かれた可撓性の膜であってもよい。この保護膜は、熱伝導および電気絶縁材料から形成される。有利には、これは支持体19と同じ材料、例えば、セラミック材料で作製される。
支持体19および保護膜は、第2の電気加熱手段18と中心コア11の周囲の流体との間の熱伝達に寄与するさらなる機能を有する。
コア11aまたは11bを形成するアセンブリ、すなわち、抵抗トラック上に設けられた支持体19および保護膜は、オーブンを通過させることによって単一の部品として形成されてもよい。
中心コア11は、制御手段5を介して第2の電気加熱手段18を電位に接続するための2つの端子25をさらに備える。したがって、端子25は、電流が第2の電気加熱手段18に到達することを可能にする。
端子25は、例えば、制御手段5にクリップ留めされ得る可撓性トングの形態で、または同様に、例えば、制御手段5にはんだ付けされ得る接続ワイヤの形態で設計されてもよい。
端子25は、例えば、支持体19のセラミック材料上に、例えば、オーバーモールドされてもよい。これは配線を簡略化する。このように、支持体19は、端子25を介して第2の電気的手段18と制御手段5とを相互接続する機能を果たす。
このようにして、中心コア11は、第2の電気加熱手段18を支持し、かつ端子を支持および保護して、第2の電気加熱手段18と制御手段5との間の接続を確保するという機械的機能、ならびに流体循環空間15に関連して第2の電気加熱手段18を電気絶縁する機能、また同様に流体に関連して第2の電気加熱手段18の熱の熱伝導率を確保する機能を同時に果たす。
さらに、中心コア11を収容する包囲体13は、図4に概略的に示される距離eを保って中心コア11の本体21の周囲に配置される。これは、示した例において縦軸Aに対して外側の距離eである。
この距離eは、中心コア11の本体21の外表面と、包囲体13の内表面とを隔て、循環空間15の体積を画定すること、ひいては流体循環空間の範囲を定めることを可能にする。
距離eは、循環空間15の体積が一定となるように、示した例の包囲体13の全長にわたって一定であってもよい。代替として、循環空間15に沿って流量が変更されるように、距離eが変化してもよい。
さらに、この距離eは、例えば、中心コア11の直径を変更することによって、熱性能を向上させるように適合されてもよい。具体的には、狭い流体循環空間15の場合、流体の通過速度が増加し、速度が増加すると、結果として損失水頭が増加する。一方、加熱される流体のための循環空間が大き過ぎると、損失水頭は減少するが、流体とエンベロープとの間の熱交換は、性能の面で満足できるものではない。
中心コア11の本体21と包囲体13との間の距離eの範囲は、満足のいく熱交換を提供する一方で、同時に損失水頭を最小限に抑える循環空間15の体積を特定するように選択される。このように特定される循環空間15の体積は、流体が十分に迅速に通過して熱を吸収するのに十分に小さく、損失水頭を減少させるためには十分に大きい。
図1、3a、および3bに示す実施形態によれば、制御手段5は、それ自体が、例として温度調節デバイス1の側面上に配置される。
上述のように、制御手段5は、一方が中心コア11によって担持され、他方が包囲体13によって担持された2つの電気加熱手段16および18に共通であってもよい。
制御手段5は、プリント基板31(PCB)等の少なくとも1つの電気回路支持体を備えてもよい。制御手段5は、具体的には、電気回路31のための支持体上に装着された電子部品および/または電気部品を備える。これらの電子部品および/または電気部品は、例えば、包囲体13上に提供される第1の電気加熱手段16、または中心コア11上に提供される第2の電気加熱手段18に接続されたマイクロコントローラおよび電気接点を備えてもよい。制御手段5は、少なくとも1つの電源スイッチ33をさらに備えてもよい。
前述の通り、温度調節デバイス1は、流体を取り込むための少なくとも1つの流体流入口7と、流体を排出するための少なくとも1つの流体流出口9とをさらに備える。
示した例によれば、流体流入口7は、流体流入口筐体35を備えてもよい。
図3aまたは3bに示した例によれば、電源スイッチ33は、流体流入口筐体35に近接する一方で、流体流入口筐体35と熱的に接触した状態で配置されてもよく、そのようにして、デバイス1に進入する流体との熱交換によって電源スイッチ33の冷却を可能にする。
流体流入口筐体35は、包囲体13に固定される。密封手段36は、流体流入口筐体35と包囲体13との間に配置されてもよい(図3aまたは3bを参照)。密封手段36は、例えば、包囲体13の長手方向端部の水平面上に配置される。
さらに、中心コア11は、その基部23によって流体流入口筐体35と組み立てられてもよい。密封手段37は、中心コア11の基部23と流体流入口筐体35との間に配置されてもよい。
流体流入口筐体35はまた、流体流入管38とともに提供されてもよい。流入管38は、例えば、流体流入口筐体35から突出して配置される。流入管38は、示した例において、熱モジュール3の縦軸Aに対して実質的に半径方向に延在する。
図示した例において、流体流入口筐体35は、流入管38、および熱モジュール3の循環空間15と流体連通した流体流入ダクト39を有する。これは、図3aまたは3bの矢印によって概略的に示されるように、流体が流入管38から循環空間15内へと流れることを可能にする。
流体流出口筐体41も、同様に流体流出口9に提供され得る。
この流体流出口筐体41は、包囲体13に固定される。図1、3a、および3bに示す実施形態によれば、流体流出口筐体41は、流体流入口筐体35の反対側に配置される。
密封手段42は、包囲体13と流体流出口筐体41との間に有利に提供される。
流体流出口筐体41は、流体流出管43を備える。流出管43は、例えば、流体流出口筐体41から突出して配置される。より具体的には、流出管43は、示した例において、熱モジュール3の縦軸Aに対して実質的に垂直に延在する。
当然ながら、他の配置が想定され得る。例として、流体流出口筐体41および流体流入口筐体35が、熱モジュール3の同じ側に配置されてもよいか、またはさもなければ、流入管38および流出管43が、同じ側もしくは2つの対向する側に配置されてもよいか、またはさもなければ、流出管43が、例えば、縦軸Aに実質的に平行な方向に延在してもよい。
図示した例において、流体流出口筐体41は、熱モジュール3内の循環空間15、および流体流出管43と流体連通した流体流出ダクト45を有する。
よって、流体流入口筐体35から入ってくる流体は、流体流出ダクト45内を循環することによって、次いで流出管43を通って放出される前に、流体流入ダクト39内、次いで熱モジュール3内の循環空間15内を循環することができる。
このように設計された温度調節デバイス1は、従来技術の特定の解決策と比較してより小さい体積を示す一方で、同時に熱伝達を増加させることによって損失水頭を制限することができる。
具体的には、第1または第2の実施形態による中心コア11はまた、本発明によれば、その中に中心コア11が配置される加熱包囲体13に加えて、加熱体または加熱棒も形成する。
例えば、抵抗トラックの形態で実現される第2の電気加熱手段18によって発生した熱は、中心コア11が浸漬される流体に直接伝達される。さらに、第1の電気加熱手段16によって発生した熱も、包囲体13の壁を通して流体に伝達される。包囲体13上に装着された第1の電気加熱手段16と中心コア11の周囲の包囲体13内の流体との間の熱伝達は、このようにして中心コア11上に装着された第2の電気加熱手段18と中心コア11の周囲の流体との間の熱伝達と組み合わされる。
当然ながら、第1の電気加熱手段16および第2の電気加熱手段18は、両方とも加熱される流体の加熱に関与し得るが、個別に等しく関与してもよい。
このようにして、単一の加熱包囲体13および単一の加熱コア11を備える単一の熱モジュール3を用いて、2つの熱モジュールが提供される従来技術の解決策において得られる電力と同様の加熱力を得ることが可能であり、またこれは、小型の構造によって得られる。

Claims (10)

  1. 自動車用の流体を温度調節するための電気デバイス(1)であって、前記デバイス(1)は、少なくとも1つの熱モジュール(3)を備え、前記熱モジュール(3)は、
    少なくとも1つの電気加熱手段(16)を備える包囲体(13)と、
    コア(11)と前記包囲体(13)との間に流体のための循環空間(15)を画定するために、前記包囲体(13)内に配置された前記コア(11)とを備え、
    熱モジュール(3)の前記コア(11)は、前記流体を加熱するための少なくとも1つの第2の電気的手段(18)を備えることを特徴とする、電気デバイス(1)。
  2. 前記コア(11)は、セラミック材料等の電気絶縁および熱伝導材料でできた前記第2の電気加熱手段(18)のための支持体(19)を備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第2の電気加熱手段(18)は、少なくとも1つの抵抗トラックを備え、前記コア(11)は、前記抵抗トラック上に配置された、セラミック材料等の電気絶縁および熱伝導材料でできた保護膜を備える、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記保護膜は、前記第2の電気加熱手段(18)のための前記支持体(19)と同じ材料でできている、請求項2および3に記載のデバイス。
  5. 前記第1の電気加熱手段(16)を担持する前記包囲体(13)および前記第2の電気加熱手段(18)を担持する前記コア(11)は、共通の制御手段(5)によって制御することが可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記コア(11)は、関連する制御手段(5)に接続すること、および対応する前記コア(11)のための前記支持体(19)の材料内にオーバーモールドすることが可能な2つの端子(25)を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記第1の電気的手段(16)は、前記循環空間(15)の外側に前記包囲体(13)の外表面上の抵抗トラックの形態で設置される、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. それぞれ、前記流体のための前記循環空間(15)と流体連通し、縦軸Aに沿って前記デバイス(1)の両側に対向する様式で配置された、少なくとも1つの流体流入口筐体(35)および少なくとも1つの流体流出口筐体(41)を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記コア(11)は、その外表面上に少なくとも1つの溝(12)を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の流体を温度調節するための少なくとも1つのデバイス(1)を備えることを特徴とする、自動車用の暖房および/または空調設備。
JP2016536686A 2013-12-05 2014-12-02 自動車用の流体を温度調節するための電気デバイス、ならびに関連する暖房および/または空調機器 Pending JP2017503990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1362156 2013-12-05
FR1362156A FR3014542B1 (fr) 2013-12-05 2013-12-05 Dispositif electrique de conditionnement thermique de fluide pour vehicule automobile, et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
PCT/EP2014/076173 WO2015082434A1 (fr) 2013-12-05 2014-12-02 Dispositif électrique de conditionnement thermique de fluide pour véhicule automobile, et appareil de chauffage et/ou de climatisation associé

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503990A true JP2017503990A (ja) 2017-02-02

Family

ID=50029111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536686A Pending JP2017503990A (ja) 2013-12-05 2014-12-02 自動車用の流体を温度調節するための電気デバイス、ならびに関連する暖房および/または空調機器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3080523B1 (ja)
JP (1) JP2017503990A (ja)
FR (1) FR3014542B1 (ja)
WO (1) WO2015082434A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507190A (ja) * 2017-02-06 2020-03-05 ヴァレオ システム テルミク 電気加熱装置、対応する加熱回路、及び温度管理方法
KR102299425B1 (ko) * 2020-05-22 2021-09-07 오영한 이온발열체
KR20210136287A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 오영한 이온발열체
KR20220000473A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 오영한 유체가열용 이온가열기
KR20220080648A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 오영한 이온가열기가 장착된 챔버
KR20220109201A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 오영한 이온 발열체가 장착된 챔버
JP2023505884A (ja) * 2019-12-12 2023-02-13 ヴァレオ システム テルミク 特に自動車用の、電気加熱装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105546805B (zh) * 2016-02-05 2018-10-16 广西桂仪科技有限公司 一种液体加热装置
US11040598B2 (en) * 2016-07-06 2021-06-22 Hanon Systems Induction heater and method for controlling overheating of induction heater
FR3085884B1 (fr) 2018-09-13 2020-12-18 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage et de circulation d'un fluide pour vehicule
EP3805661A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-14 Tatiana Dimitriou Heating device
FR3104240A1 (fr) * 2019-12-05 2021-06-11 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage de fluide, notamment destiné à un véhicule
EP3945264A1 (en) 2020-07-26 2022-02-02 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. Electric fluid heater
EP3945746A1 (en) 2020-07-26 2022-02-02 Valeo Klimasysteme GmbH Electric fluid heater
EP3945747A1 (en) 2020-07-26 2022-02-02 Valeo Klimasysteme GmbH A tube for an electric heater
EP3945748A1 (en) 2020-07-26 2022-02-02 Valeo Klimasysteme GmbH A tube for an electric heater
FR3113113A1 (fr) * 2020-07-29 2022-02-04 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage électrique d’un liquide caloporteur
EP4215834A1 (en) 2022-01-24 2023-07-26 VALEO AUTOKLIMATIZACE s.r.o. Electric fluid heater

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028396A1 (en) * 2000-06-14 2004-02-12 Elias Russegger Electric heating device
JP2006236617A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ、熱交換ユニット、温水洗浄便座、及びセラミックヒータの製造方法
JP2007010255A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置
FR2925439A1 (fr) * 2008-04-14 2009-06-26 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de chauffage de liquide pour vehicule automobile
FR2979693A1 (fr) * 2011-09-06 2013-03-08 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique pour vehicule automobile, et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
JP2013126844A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Valeo Japan Co Ltd 電気発熱式温水加熱装置、それを備える車両用空調装置及び車両
JP2013134880A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Valeo Japan Co Ltd セラミックヒータ及びそれを用いた電気発熱式温水加熱装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040028396A1 (en) * 2000-06-14 2004-02-12 Elias Russegger Electric heating device
JP2006236617A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ、熱交換ユニット、温水洗浄便座、及びセラミックヒータの製造方法
JP2007010255A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置
FR2925439A1 (fr) * 2008-04-14 2009-06-26 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de chauffage de liquide pour vehicule automobile
FR2979693A1 (fr) * 2011-09-06 2013-03-08 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage electrique pour vehicule automobile, et appareil de chauffage et/ou de climatisation associe
JP2014525372A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 ヴァレオ システム テルミク 自動車用の電気加熱装置ならびに関連付けられた空調および/または加熱ユニット
JP2013126844A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Valeo Japan Co Ltd 電気発熱式温水加熱装置、それを備える車両用空調装置及び車両
JP2013134880A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Valeo Japan Co Ltd セラミックヒータ及びそれを用いた電気発熱式温水加熱装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020507190A (ja) * 2017-02-06 2020-03-05 ヴァレオ システム テルミク 電気加熱装置、対応する加熱回路、及び温度管理方法
JP2023505884A (ja) * 2019-12-12 2023-02-13 ヴァレオ システム テルミク 特に自動車用の、電気加熱装置
KR20210136287A (ko) * 2020-05-07 2021-11-17 오영한 이온발열체
KR102404428B1 (ko) * 2020-05-07 2022-06-07 오영한 이온발열체
KR102299425B1 (ko) * 2020-05-22 2021-09-07 오영한 이온발열체
KR20220000473A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 오영한 유체가열용 이온가열기
KR102483576B1 (ko) * 2020-06-26 2023-01-03 오영한 유체가열용 이온가열기
KR20220080648A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 오영한 이온가열기가 장착된 챔버
KR102432880B1 (ko) * 2020-12-07 2022-08-12 오영한 이온가열기가 장착된 챔버
KR20220109201A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 오영한 이온 발열체가 장착된 챔버
KR102535622B1 (ko) * 2021-01-28 2023-05-23 오영한 이온 발열체가 장착된 챔버

Also Published As

Publication number Publication date
FR3014542A1 (fr) 2015-06-12
EP3080523B1 (fr) 2018-01-10
FR3014542B1 (fr) 2019-09-13
WO2015082434A1 (fr) 2015-06-11
EP3080523A1 (fr) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503990A (ja) 自動車用の流体を温度調節するための電気デバイス、ならびに関連する暖房および/または空調機器
JP6203726B2 (ja) 自動車用の電気加熱装置ならびに関連付けられた空調および/または加熱ユニット
JP6113847B2 (ja) 自動車における流体の熱的調節のための装置ならびに対応する暖房および/または空調設備
US9975402B2 (en) Electrical heating device for a motor vehicle and vehicle and associated air-conditioning and/or heating unit
US8174831B2 (en) Heating circuit and electronics assembly
CN104144807B (zh) 电加热流体的装置、相关供暖和/或空气调节设备
WO2009129403A4 (en) Temperature control within storage device testing systems
KR101764598B1 (ko) 냉각수 히터
US9937772B2 (en) Heater
US20150043899A1 (en) Electrical Heating Device For A Motor Vehicle, And Associated Heating, Ventilation And/Or Air Conditioning Apparatus
JP6675937B2 (ja) 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置
JP5996772B2 (ja) 自動車用の流体を電気的に加熱するための装置及びこの加熱装置を組み立てる方法
US10059306B2 (en) Defroster and a vehicle having the same
CN105557065A (zh) 用于机动车辆的流体加热装置和对应的加热和/或空调设备
KR101832636B1 (ko) 자동차용 전기 열적 유체 조절 장치와 대응 난방 및/또는 공조 설비
CN108394255A (zh) 冷却剂加热器
KR20020000648A (ko) 자동차 실내 난방용 가열 시스템
US20220048365A1 (en) Heating body for a device for electrically heating and circulating a liquid
CN107074067A (zh) 用于电加热机动车辆的流体的装置和控制该装置的方法
KR102011670B1 (ko) 차량용 히터
JP2012131331A (ja) 車両用加熱装置
KR102077474B1 (ko) 냉각수 가열식 히터
JP2018503794A (ja) 熱交換器および当該交換器を備えた自動車両用の温度調節装置
CN115768638A (zh) 电流体加热器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180817