JP2017503490A - ヘパリンの遺伝子導入による製造 - Google Patents

ヘパリンの遺伝子導入による製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503490A
JP2017503490A JP2016541235A JP2016541235A JP2017503490A JP 2017503490 A JP2017503490 A JP 2017503490A JP 2016541235 A JP2016541235 A JP 2016541235A JP 2016541235 A JP2016541235 A JP 2016541235A JP 2017503490 A JP2017503490 A JP 2017503490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
transgenic
milk
mammal
biosynthetic enzymes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016541235A
Other languages
English (en)
Inventor
エム ミード,ハリー
エム ミード,ハリー
ジー ギャビン,ウィリアム
ジー ギャビン,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LFB USA Inc
Original Assignee
LFB USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LFB USA Inc filed Critical LFB USA Inc
Publication of JP2017503490A publication Critical patent/JP2017503490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/15Animals comprising multiple alterations of the genome, by transgenesis or homologous recombination, e.g. obtained by cross-breeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/101Bovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/102Caprine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

一態様において、本開示は、ヘパリンを製造するための方法、細胞およびトランスジェニック非ヒト哺乳動物、細胞およびそのトランスジェニック非ヒト哺乳動物、ならびに、これらの細胞またはトランスジェニック非ヒト哺乳動物から得られるヘパリンを提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「Transgenic Production of Heparin」という名称で2013年12月24日に出願された米国仮特許出願第61/920,505号の米国特許法第119条(e)項の下での利益を主張し、この仮特許出願はその全体が参照により本願明細書に組み込まれる。
本開示は、生物学的化合物の遺伝子導入による製造(transgenic production)の分野に関する。
ヘパリンは、抗凝血剤として広く使用されている複合グリコサミノグリカンである。ヘパリンは、一般に、動物の腸またはウシの肺から採取されている。しかしながら、ヘパリンの汚染という問題がある。したがって、ヘパリンの新規な製造方法が求められている。
一態様において、本開示は、ヘパリンを製造するための方法、細胞およびトランスジェニック哺乳動物(transgenic mammals)を提供する。一実施形態において、乳中にヘパリンを生成するトランスジェニック非ヒト哺乳動物が提供される。一実施形態において、乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用意する工程と、そのトランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取(harvest)する工程とを含む、ヘパリンの製造方法が提供される。一実施形態において、乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用意する工程と、そのトランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取する工程とを含む、ヘパリンの製造方法が提供される。
他の態様において、1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変された乳房上皮細胞を用意する工程と、その乳房上皮細胞からヘパリンを採取する工程とを含む、ヘパリンの製造方法が提供される。一実施形態において、1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変された乳房上皮細胞を用意する工程と、その乳房上皮細胞からヘパリンを採取する工程とを含む、ヘパリンの製造方法が提供される。
他の態様において、乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物が提供される。一実施形態において、乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物が提供される。
他の態様において、1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変された乳房上皮細胞が提供される。一実施形態において、1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変された乳房上皮細胞が提供される。
一実施形態において、トランスジェニック哺乳動物は有蹄動物である。他の実施形態において、有蹄動物はヤギである。他の実施形態において、有蹄動物はウシである。
提供される方法、細胞または哺乳動物の1つの実施形態において、ヘパリン生合成酵素は、四糖プロデューサ(tetrasaccharide producers)、繰り返し単位プロデューサ(repeating unit producers)、繰り返し単位モディファイア(repeating unit modifiers)、エピメライザー(epimerizers)、硫酸化酵素(sulfation enzymes)および補助的酵素(supporting enzymes)からなる群から選択される。他の実施形態では、四糖プロデューサは、XTII、GalT−1またはGlcAT−1である。他の実施形態では、繰り返し単位プロデューサは、EXT1ポリメラーゼおよびEXT2ポリメラーゼである。他の実施形態では、繰り返し単位モディファイアは、NDSTIおよびNDSTIIである。他の実施形態では、エピメライザーは、C5エピメラーゼである。他の実施形態では、硫酸化酵素は、3−OST、6−OSTまたは2−OSTである。他の実施形態では、補助的酵素は、UDPGDHである。
提供される方法、細胞または哺乳動物の1つの実施形態において、1種以上のへパリン生合成酵素およびコアタンパク質は、GPI(グリコシルホスファチジルイノシトール)アンカーが操作されるように改変されている。一実施形態において、GPIアンカーは、膜を標的にするため、コアタンパク質に付加される。他の実施形態において、GPIアンカーは、乳中に分泌物を放出させるために除去される。他の実施形態において、へパリン生合成酵素およびコアタンパク質は、へパリンおよび生合成酵素が脂肪球皮膜で産生されるように改変されている。他の実施形態において、1種以上のへパリン生合成酵素は乳プロモータの制御下にある。他の実施形態では、乳プロモータは、ヤギβ−カゼインプロモータである。
一態様において、提供される方法で製造されるヘパリンが提供される。
本発明の各限定は、本発明の様々な実施形態を包含し得る。したがって、任意の一構成要素または構成要素の組合せを含む本発明の各限定が、本発明の各態様に含まれ得ることが予想される。本発明は、その適用において、以下の説明に記載された、または図面に示された構成の詳細や構成要素の配置に限定されない。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施または実行することができる。また、本明細書中で使用されている句や用語は説明を目的としたものであって、限定するものとして見なされるべきものではない。
図面は単に説明するためのものであって、開示の可能性に必要なものではない。
図1は、ヘパリンの生合成経路の概略図を示す。
一態様において、本開示は、ヘパリンを製造するための方法、細胞、およびトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する。ヘパリンの投与が、時に非常に重篤になり得る、出血、点状出血、紫斑病または斑状出血などの副作用を引き起こし得ることがこれまでに報告されているが、驚いたことに、低用量および中用量の全身および乳腺注入されたヘパリンは、哺乳動物の健康や乳生産に最小限の影響しか与えず、トランスジェニック哺乳動物におけるヘパリンの産生を可能にすることが、本明細書中に示されている。
ヘパリンは、二糖単位の繰り返しで構成される多価陰イオン性で多様な直鎖多糖類からなるグリコサミノグリカン(GAG)ファミリーの一員である。ヘパリンの主な二糖は、L−イズロン酸(IdoA)およびN−アセチル−D−グルコサミン(GlcNAc)、またはD−グルクロン酸(GlcA)およびN−アセチル−D−グルコサミン(GlcNAc)である。しかしながら、これらの二糖のさらなる修飾により、ヘパリンのポリマー鎖には大きな多様性がある(以下の生合成の記載を参照)。ヘパリンは、通常、約10〜200の二糖からなり、一般に、3kDa〜40kDaの分子量を有する(Sasisekharan et al.Curr Opin Chem Biol 4:626−631(2000))。ヘパリンなどのGAGは、糖合成が行われるアンカーとして使用されるコアタンパク質のセリン残基に共有結合することができ、プロテオグリカンと呼ばれる複合糖質を形成する。
ヘパリンは、一般に、細胞の外膜、および細胞を取り囲む細胞外マトリクスに存在する。ヘパリンは多くのヘパリン結合分子と相互に作用し、例えば、細胞の増殖、細胞の分化、免疫、代謝、細胞の情報伝達、炎症、血液の凝固および癌など、多くの生物学的プロセスを制御する。ヘパリンとヘパリン様分子が、無脊椎動物および脊椎動物の両方で特定されており、多くの種から単離された分子が、抗凝血などの生物学的プロセスの少なくともいくつかを誘導し得るようである(例えば、Medeiros et al.Biochim Biophys Acta 1475(3):287−294(2000)およびPejler et al.J Biol Chem 262(24):11413−21(1987)を参照)。
重要な生物学的プロセスにおけるヘパリンの関与、特に血液の凝固、炎症および癌における関与は、ヘパリンの薬としての使用に繋がった。血液凝固におけるヘパリンの役割は広く研究されている。ヘパリンは、好塩基性細胞および肥満細胞で生成される天然に存在する抗凝血性物質である。ヘパリンは、血管系内の血栓の形成や、存在する血栓の拡大を妨げることにより、抗凝血性物質として作用する。これは、ヘパリンがアンチトロンビンIII(AT)に結合して立体構造の変化を引き起こし、それによってATが活性化されることによるものである。活性ATは、その後、血液の凝固、初期凝固の遮断またはさらなる凝固に関係するトロンビンおよび他のプロテアーゼを不活性化する。ヘパリンは、今日、抗凝血薬として広く使用されており、年間、100トンを超える量が使用されている(例えば、Laremore et al.Curr Opin Chem Biol 13(5−6):633−640(2009)を参照)。ヘパリンは、例えば、深部静脈血栓症および肺塞栓、急性冠症候群、心房細動、心肺バイパス、血液ろ過、ならびに、中心静脈または抹消静脈の留置カテーテルなどに多く適応されている。ヘパリンは、血液凝固以外にも他のプロセスを制御する多くのヘパリン結合タンパク質と相互作用するため、例えば、成人呼吸窮迫症候群、アレルギー性鼻炎、喘息及び炎症性腸疾患などの、他の多くの病気に対し、ヘパリン治療を含む臨床試験が行われている。さらに、ヘパリンは動物モデルで抗転移特性を有しており、癌の治療にも役立つ可能性があることも示されている(Borsig et al.Proc Natl Acad Sci USA 98(6):3352−3357(2000))。
ヒトのヘパリンは構造的かつ機能的に他の哺乳動物のヘパリンを類似しているため、患者に使用するヘパリンは、一般に、屠殺動物(slaughter animals)に天然に存在するヘパリンを単離することによって製造されている(例えば、Linhardt et al.Biochemistry 31(49):12441−5(1992)を参照)。しかしながら、2008年に、過硫酸化コンドロイチン硫酸によるヘパリン供給の汚染により、いく人かの患者が死亡した(例えば、Sasisekharan et al.Thromb Haemost 102:854−858(2009)を参照)。その結果、特定されかつ制御された供給源からヘパリンを製造する代替の方法が求められてきている。屠殺動物からのヘパリンの単離に変わる方法として試験された今日の方法には、化学的合成法、化学酵素合成法、および生体外での細胞ベースの合成法が含まれる。しかしながら、これらの方法は、コストがかかる、技術的に難しい、および/または生体内(in vivo)で見られる多様なヘパリンを再現できないという欠点を有している(例えば、Laremore et al.Curr Opin Chem Biol 13(5−6):633−640(2009)を参照)。ヘパリンを製造する代替方法の開発が求められている。
したがって、本発明は、乳中にヘパリンを発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用意する工程を含む、ヘパリンの製造方法が提供される。一態様において、本発明は、乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用意する工程と、そのトランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取する工程とを含む方法を提供する。
本発明の他の態様は、乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変されたトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用意する工程と、そのトランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取する工程とを含む、ヘパリンの製造方法を提供する。
一態様において、トランスジェニック哺乳動物におけるヘパリンの生成は、その哺乳動物に既に存在するレベルを超えてヘパリンの発現を増加させることを称する(例えば、トランスジェニックヤギにおける高レベルのヤギヘパリンの生成)。他の態様において、トランスジェニック哺乳動物におけるヘパリンの生成は、その哺乳動物において天然には生じないヘパリンのオルソログ(ortholog)の生成を称する(例えば、トランスジェニックヤギまたは雌牛で生成されるヒトヘパリン)。他の態様において、トランスジェニック哺乳動物におけるヘパリンの生成は、その哺乳動物において天然には生じないハイブリッドヘパリンの生成を称する(例えば、トランスジェニックヤギにおいて、ヤギ酵素およびヒト酵素を併用して生成されるヘパリン)。ヘパリンおよびヘパリン様分子は類似の生物学的応答をすることが示されているので(例えば、ヒト疾患の治療に使用される動物ヘパリン、および無脊椎動物のヘパリン様分子の抗凝血特性など)、トランスジェニック哺乳動物から得られたヘパリンが、ヒトまたは非ヒト哺乳動物ヘパリンに限定されず、ヘパリン変異体およびヘパリン様分子を包含することは理解されよう。
一態様において、発明は、1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変された哺乳動物上皮細胞を用意する工程と、その哺乳動物上皮細胞からヘパリンを採取する工程とを含む、ヘパリンの製造方法を提供する。
他の態様において、本発明は、1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変された哺乳動物上皮細胞を用意する工程と、その哺乳動物上皮細胞からヘパリンを採取する工程とを含む、ヘパリンの製造方法を提供する。
ヘパリンの生合成に関与する主要な酵素(「ヘパリン生合成酵素」)は当該技術分野で知られている(例えば、Baik et al.Metabolic engineering 14:81−90(2012)を参照)。生合成経路は少なくとも12の酵素工程を含むと考えられており、図1に概説する。そこで糖合成が行われるアンカーとして使用されるコアタンパク質がある。このコアタンパク質は、糖酵素が存在するゴルジ体に運ばれる。まず、コアタンパク質のSer残基に四糖結合が付加される。これは、キシロース、次いで、2つのgal残基、その後、グルクロン酸を順に付加する4種の異なる酵素による逐次付加によってなされる。四糖を生成する酵素は、コアタンパク質のSerにキシロースを付加するためのXTIおよびXTII、gal残基を付加するB4GalT7(β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ)およびB3GALT6(β1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ)、ならびに、グルクロン酸を付加するB3GAT3(GlcA β1,3−グルクロニルトランスフェラーゼ)である。四糖を生成する酵素は、本明細書において、四糖プロデューサと称され、表1に示す遺伝子が挙げられる。
次の工程は、タンパク質上でヘパリンまたはヘパリン硫酸が合成されることを確立するGlcNACの付加である。酵素EXTIおよびEXT2が、GlcNACおよびGlcAの繰返し単位を交互に付加し、ヘパリンの重合をもたらす。分子鎖を重合させる酵素は、本明細書において、「繰返し単位プロデューサ」と称され、表2に示す遺伝子が挙げられる。
繰り返し単位は、GlcNAC N−デアセチラーゼおよびN−スルホトランスフェラーゼ(例えば、NDST IおよびNDST II)により修飾される。NDSTは、選択されたGlcNAC残基を脱アセチル化し、かつ硫酸化して、GlcNSを生成する(NDST IIは、PAPS硫酸ドナーとともに働くことがある)。この工程で使用される酵素は、本明細書では、繰返し単位モディファイアと称され、表3に示す遺伝子が挙げられる。
繰返し単位モディファイアによる修飾の前、その間またはその後に起こり得る次の工程では、C5エピメラーゼ(「エピメライザー」)の作用により、グルクロン酸(GlcA)の一部がイズロン酸(IdoA)に変わる。エピメライザーとしては表4に示す遺伝子が挙げられる。
この後、一連のスルホトランスフェラーゼの作用によって繰返し単位を修飾し、繰返し単位の一部に硫酸を付加する。この工程で使用されるこれらの酵素は「硫酸化酵素」と称され、3−O−スルホトランスフェラーゼ、6−O−スルホトランスフェラーゼ、および2−O−スルホトランスフェラーゼ(それぞれ、3−OST、6−OSTおよび2−OST)が挙げられ、関連遺伝子が表5に示される。
これらの修飾の後にヘパリン内に存在する主な修飾および非修飾二糖としては、これらに限定はされないが、GlcA−GlcNAc、GlcA−GlcNS、IdoA−GlcNS、IdoA(2S)−GlcNS、IdoA−GlcNS(6S)、およびIdoA(2S)−GlcNS(6S)が挙げられる。
好適な四糖プロデューサの例としては、これらに限定はされないが、表1の遺伝子が挙げられる。
好適な繰返し単位プロデューサの例としては、これらに限定はされないが、表2の遺伝子が挙げられる。
好適な四糖モディファイアの例としては、これらに限定はされないが、表3の遺伝子が挙げられる。
好適なエピメライザーの例としては、これらに限定はされないが、表4の遺伝子が挙げられる。
好適な硫酸化酵素の例としては、これらに限定はされないが、表5の遺伝子が挙げられる。
ヘパリンの合成に使用されるコアタンパク質の例としては、これらに限定はされないが、表6に示すものが挙げられる。
酵素が、種により配列が異なり得ることは理解されよう。したがって、例えば、ウシNDST Iは、ヒトNDST Iと異なる配列を有し得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法において種に特異的な酵素が使用される。したがって、例えば、ヤギヘパリン生合成酵素はトランスジェニックヤギにおいて使用される。しかしながら、いくつかの実施形態では、1つの種のヘパリン生合成酵素が異なる種で使用され得る。したがって、例えば、ヒトヘパリン生合成酵素が、トランスジェニック哺乳動物(例えば、トランスジェニックヤギ)で使用される(すなわち、発現される)。さらに、異なる種からの酵素が「混合され、かつ適合され」得ることもまた理解されよう。したがって、いくつかの実施形態では、トランスジェニックヤギなどのトランスジェニック哺乳動物は、ヒトヘパリン生合成酵素と他の哺乳動物のヘパリン生合成酵素の両方を導入遺伝子(transgenes)として有し得る。
トランスジェニック動物からのヘパリンの精製
いくつかの実施形態では、ヘパリンは、ヘパリンを生成するトランスジェニック動物の乳から精製される。いくつかの実施形態では、ヘパリンは、ヘパリンを生成するトランスジェニック動物の乳から、ヘパリンが実質的に純粋になるように精製される。いくつかの実施形態では、実質的に純粋とは、汚染物質を実質的に含有しないことを含む。いくつかの実施形態では、汚染物質は過硫酸化コンドロイチン硫酸を含む。
いくつかの実施形態では、ヘパリンはカラムクロマトグラフィにより精製される。カラムクロマトグラフィはこの分野ではよく知られている(一般的なカラムクロマトグラフィはCurrent Protocols in Essential Laboratory Techniques Unit 6.2(2008)を、ヘパリンの精製については米国特許第4,119,774号明細書を参照)。いくつかの実施形態では、ヘパリンは、免疫沈降法によって精製される(Current Protocols in Cell Biology Unit 7.2(2001)を参照)。いくつかの実施形態では、ヘパリンは、ヘパリン結合抗体またはそのフラグメントを用いて精製される。
乳中にヘパリンを発現するトランスジェニック動物を作製するための構築物
いくつかの実施形態では、核移植によりトランスジェニック動物(例えば、ヤギ)を作成するのに使用するための構築物(constructs)(例えば、1種以上のヘパリン生合成酵素、または1種以上のヘパリン生合成酵素およびコアタンパク質をコードする)を含む初代細胞株を生成するために、その構築物を、初代動物皮膚上皮細胞、例えば、ヤギの皮膚上皮細胞にトランスフェクトすることができ、それはクローン拡大され、導入遺伝子コピー数、導入遺伝子の構造的完全性および染色体への組み込み部位の評価のために十分に特徴付けられる。本明細書で使用されるとき、「核移植」はドナー細胞からの核を除核卵母細胞に移植するクローニング法を称する。
対象とするタンパク質(例えば、ヘパリン生合成酵素、またはヘパリン生合成酵素およびコアタンパク質)のコード配列は、NCBI、Genbankなどの配列データベースから得られた、選択動物(例えば、有蹄動物など)由来のゲノム材料または逆翻訳メッセンジャーRNA(reverse-translated messenger RNA)のライブラリーをスクリーニングすることによって、あるいは、ヘパリン生合成酵素の配列を得ることなどによって、得ることができる。配列を適当なプラスミドベクターにクローニングし、大腸菌(E.coli.)などの適切な宿主生物中で増幅させることができる。
ベクターの増幅後、遺伝子をコードするDNAを切り出し、ベクターの残部から精製し、トランスジェニック動物の生産に使用できる発現ベクターに導入することができる。また、ベクターの増幅後、DNA構築物を、適切な5’および3’調節配列と共に切り出し、ベクター残部から精製し、所望の発現構築物をゲノムに取り込んだトランスジェニック動物を生産するために使用することができる。逆に、酵母人工染色体(YAC)のようないくつかのベクターを用いると、組み立てられた構築物(assembled construct)をベクターから除去する必要がなく、そのような場合には、増幅ベクターを、トランスジェニック動物の生産に直接使用することができる。コード配列を調節配列に動作可能に結合させることができ、これにより、コード配列をトランスジェニック非ヒト哺乳動物の乳腺で発現させることができる。
ヘパリン生合成酵素をトランスジェニック動物の乳中に直接産生するのに適したDNA配列は、天然に存在する乳タンパク質由来の5’−プロモータ領域を有し得る。それ故、このプロモータは、ホルモンおよび組織特異的因子の制御下にあり、乳汁分泌乳房組織において最も活性が高い。いくつかの実施形態では、プロモータは、ヤギβ−カゼインプロモータ(caprine beta casein promoter)である。このプロモータは、トランスジェニックタンパク質(transgenic protein)を乳腺上皮から乳へ分泌させるタンパク質リーダー配列の生成を指向するDNA配列に作動的に結合することができる。いくつかの実施形態では、天然に分泌される乳タンパク質から生成され得る3’−配列が、mRNAの安定性を高めるために加えられ得る。
本明細書で使用されるとき、「リーダー配列」または「シグナル配列」はタンパク質分泌シグナルをコードする核酸配列であり、トランスジェニックタンパク質をコードする下流の核酸分子に作動的に連結すると、分泌を導く。リーダー配列は、天然のリーダー配列、人工的に生成されたリーダー配列であり得、あるいは、導入遺伝子コード配列の転写を導くのに使用されるプロモータと同じ遺伝子から、または哺乳動物の乳腺上皮細胞などの細胞から通常分泌される他のタンパク質から得てもよい。
いくつかの実施形態では、プロモータは、乳特異的プロモータである。本明細書で使用されるとき、「乳特異的プロモータ」は、タンパク質を乳中に分泌する細胞(例えば、乳腺上皮細胞など)における遺伝子の発現を天然に導くプロモータであり、例えば、カゼインプロモータ、例えば、α−カゼインプロモータ(例えば、アルファS−1カゼインプロモータ、アルファS2カゼインプロモータなど)、β−カゼインプロモータ(例えば、ヤギβ−カゼイン遺伝子プロモータ(DiTullio et al.BIOTECHNOLOGY 10:74−77(1992)など)、γ−カゼインプロモータ、κ−カゼインプロモータ、ホエー酸性タンパク質(WAP)プロモータ(Gordon et al.BIOTECHNOLOGY 5:1183−1187(1987))、β−ラクトグロブリンプロモータ(Clark et al.BIOTECHNOLOGY 7:487−492(1989))、およびα−ラクトグロブリンプロモータ(Soulier et al.FEBS LETTS.297:13(1992))などを含む。この定義にはまた、乳房組織で特異的に活性化されるプロモータ、例えば、マウス乳癌ウィルス(MMTV)の長い末端反復(long terminal repeat)(LTR)プロモータが含まれる。
本明細書で使用されるとき、コード配列および調節配列は、それらが調節配列の影響下または制御下でコード配列を発現または転写するように共有結合している場合、「作動的に結合している」という。コード配列が機能性タンパク質に翻訳されるように、コード配列は調節配列に作動的に結合される。5’調節配列におけるプロモータの誘導がコード配列の転写をもたらし、2つのDNA配列間の結合が、(1)フレームシフト変異の導入をもたらさないか、(2)コード配列の転写を誘導するプロモータ領域の機能を妨げないか、または(3)タンパク質に翻訳される対応するRNA転写機能を妨げない場合、その2つのDNA配列は作動的に結合しているという。したがって、プロモータ領域が、得られる転写が所望のタンパク質またはポリペプチドに翻訳され得るように、そのDNA配列を転写させることができる場合、そのプロモータ領域はコード配列に作動的に結合している。
本明細書で使用されるとき、「ベクター」は、異なる遺伝子環境間における輸送、または宿主細胞における発現のために、制限およびライゲーションによって、所望の配列が挿入され得る多数の核酸のいずれであってもよい。RNAベクターも使用できるが、通常、ベクターはDNAからなる。ベクターとしては、プラスミドおよびファージミドが挙げられるが、これらに限定されない。クローニングベクターは、宿主細胞で複製し得るものであり、および1つ以上のエンドヌクレアーゼ制限部位によってさらに特徴づけられ、その制限部位においてベクターが特定可能な態様で切断され、新しい組換えベクターが宿主細胞で複製する能力を保持するようにその部位に所望のDNA配列が連結され得る。プラスミドの場合、プラスミドは宿主細菌内でコピー数が増加するので、所望の配列の複製が何回も起こるか、あるいは、宿主が有糸分裂で再生されるので、一宿主につき1回のみ起こり得る。ファージの場合、複製は溶菌相の過程で能動的に、または溶原相の過程で受動的に起こり得る。発現ベクターは、その中に、所望のDNA配列が、調節配列に作動的に結合されるように、制限およびライゲーションによって挿入され得るもので、RNA転写物として発現され得る。ベクターは、そのベクターで形質転換またはトランスフェクトされたまたはされていない細胞の同定に使用するのに適した1つ以上のマーカー配列をさらに含み得る。マーカーとしては、例えば、抗生物質または他の化合物に対する耐性または感受性を増大または減少させるタンパク質をコードする遺伝子、当業界で知られた標準アッセイによって活性を検出し得る酵素(例えば、β−ガラクトシダーゼ、またはアルカリホスファターゼ)をコードする遺伝子、および形質転換またはトランスフェクトされた細胞、宿主、コロニーまたはプラークの表現型に目に見えて影響する遺伝子が挙げられる。好適なベクターは、自己複製が可能で、かつそれらが作動的に結合しているDNAセグメントに存在する構造遺伝子産物を発現できるものである。
トランスジェニック動物および乳腺上皮細胞
一態様において、本開示は乳中にヘパリンを生成するトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する。特に、本開示は乳腺中に1種以上のヘパリン生合成酵素を発現するトランスジェニック非ヒト哺乳動物を提供する。乳腺中に1種以上のヘパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するトランスジェニック非ヒト哺乳動物もまた提供される。
他の態様において、1種以上のヘパリン生合成酵素を発現する乳腺上皮細胞が提供される。1種以上のヘパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現する乳腺上皮細胞もまた提供される。
トランスジェニック動物は、この分野で知られた方法で作製することができる。一実施形態において、別個の構築物を初代細胞(primary cells)に同時トランスフェクションすることによって動物を作製する。これらの細胞はその後、核移植に使用され得る。あるいは、マイクロインジェクション法を使用してトランスジェニック動物を作ることができ、構築物が注入され得る。
トランスジェニック発現に適した動物としては、ヤギ、ヒツジ、バイソン、ラクダ、雌牛、ウサギ、スイギュウ、ウマおよびラマが挙げられるが、これらに限定されない。また、好適な動物として、雌牛、ヤギおよびヒツジの変異種である、ウシ(bovine)、ヤギ(caprine)およびヒツジ(ovine)も挙げられる。好適な動物としては、また、有蹄動物が挙げられる。本明細書で使用されるとき、「有蹄動物」は、通常、草食性で四肢の有蹄哺乳動物であるか、またはそれに関し、限定はされないが、例えば、ヒツジ、ヤギ、畜牛およびウマが挙げられる。
クローニングは、それぞれヘパリン生合成酵素または他の関心遺伝子構築物を産生することができる、多様なトランスジェニック動物をもたらすであろう。生産方法としては、クローン動物およびそれら動物の子孫の使用が挙げられる。いくつかの実施形態では、クローン動物は、ヤギ(caprine)またはウシ(bovine)である。クローニングは、胎児の核移植、核移植、組織および臓器移植、ならびにキメラ子孫の作出も包含する。
クローニングプロセスの一工程は、1種以上のヘパリン生合成酵素、または1種以上のヘパリン生合成酵素およびコアタンパク質を、コードする導入遺伝子を含む細胞のゲノムを脱核卵母細胞に導入することを含む。本明細書で使用されるとき、「導入遺伝子(transgene)」は、技術を用いて細胞、またはその原細胞に挿入される核酸分子片を称し、その細胞から発生する動物のゲノムの一部になる。そのような導入遺伝子は、トランスジェニック動物に対して、部分的にまたは全体的に外生的な(すなわち、外来の)遺伝子を含むか、或いは、その動物の内在性遺伝子と同一性を有する遺伝子を表わし得る。
卵母細胞に好適な哺乳動物源としては、ヤギ、ヒツジ、雌牛、ウサギ、非ヒト霊長類などが挙げられる。卵母細胞は有蹄動物から得ることが好ましく、ヤギまたは雌牛から得ることが最も好ましい。卵母細胞を単離する方法は、この分野ではよく知られている。実質的に、その方法は、哺乳動物、例えば、ヤギの卵巣または生殖器官から卵母細胞を単離することを含む。容易に入手可能な有蹄動物の卵母細胞源は、ホルモン誘発した雌動物からのものである。遺伝子工学、核移植およびクローニングなどの技術を上手く使用するには、卵母細胞を、それらが核移植のレシピエント細胞として使用される前に、そして、それらが精子細胞によって受精されて胚になる前に、生体内で十分に成熟させることが好ましい。生体内で成熟した減数第二分裂中期の卵母細胞は、核移植技術で上首尾に使用された。実質的に、減数第二分裂中期の卵母細胞は、発情開始後またはヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)または類似のホルモンの注射後、数時間の過排卵または非過排卵の動物から外科的に採取される。
乳腺で発現する組換え分子の量および質を予測するために使用される手段の1つは、泌乳の誘発による(Cammuso,Gavin et al.,Animal Biotechnology 11(1):1−17(1999))。誘発された泌乳は、妊娠により生ずる最初の自然の泌乳(これは1年後になるであろう)からよりむしろ、トランスジェニック製造の初期の段階からのタンパク質の発現および分析を可能にする。泌乳の誘発は、ホルモンまたは手によりなされ得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法により生成されるヘパリン組成物は、乳、または一部精製された乳をさらに含む。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、トランスジェニック動物の乳からヘパリンを単離する工程を含む(例えば、Pollock et al.,Journal of Immunological Methods,231(1−2):147−157(1999)を参照)。
以下の実施例により本発明をさらに説明するが、それらは決してさらなる限定を加えるものであると解釈されるべきではない。本願全体を通して引用されている全参照文献(参考文献、登録特許、公開特許出願および同時継続出願を含む)の全内容が参照により、特に、ここまでに参照されている教示において、本願明細書に明示的に組み込まれる。しかしながら、いかなる参照文献も、それが従来技術であると認めることを意図するものではない。
1.安全性試験
1.1 乳腺に対するヘパリンの効果を試験する
泌乳乳腺に対するヘパリンの効果を評価した。乳腺におけるヤギアンチトロンビン(AT)の濃度は約2μg/mlで、血流中に存在する量の1%である。ヘパリンを泌乳ヤギの乳腺に、1mg/ml、200μg/mlおよび50μg/mlの生成量に相当する濃度で注入することができる。ヤギ乳腺は1リットルの乳を保持し得るため、乳を搾った後、ヘパリンを注入し、翌日、乳を取ることができる(高分子量ヘパリンを1g、200mgおよび50mg注入)。注入は1週間、または乳腺もしくは血液に毒性が観察されるまで毎日行うことができる。
試験動物の乳および血流中のヘパリンの濃度を測定することができる。過去の研究は、乳腺で生成されたいくつかのタンパク質が、乳中にみられる濃度の1%まで血液循環中に漏出し得ることを示している。乳の体積も、ヘパリンが泌乳に影響するか否かを決定するため、試験期間を通じて監視することができる。乳体積に及ぼす長期効果を試験するため、動物に対してさらに1週間搾乳を続けることができる。血液試料は毎日得ることができ、ヘパリン濃度、およびaPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)を試験することによって監視される凝固特性を、様々なヘパリン濃度を有するヤギ血液で試験することができる。
対照実験は、ヘパリンを静注投与したヤギで行うことができる。出血の問題を引き起こす血液中のヘパリン濃度も特定することができる。
1.2 泌乳ヤギにおけるヘパリンの毒性試験
乳腺におけるヘパリンの生成も産生動物に有意な影響を及ぼすか否かを調べるために試験が行われた。導入遺伝子によって産生されたタンパク質は乳腺に直接影響する可能性がある。さらに、全身系にタンパク質が漏出する可能性があることは知られている。ヤギへの全身性および注入ヘパリンの潜在的影響を評価するために、以下に概説する研究がなされた。血液を採取し、2つの実験期間、各搾乳動物から少なくとも1日に1回、乳を集め、全身性および乳房注入経路に対するヘパリン投与の影響を調べた。ヘパリン濃度、およびaPTTによって示される凝固時間を血清から算出した。乳体積を測定し、乳中のヘパリン濃度を求めた。さらに、乳の質(色、一貫性、凝集の痕跡、血液、または乳腺炎)を記録した。直腸温を含む各動物の全身状態を毎日評価した。ヘパリンは抗凝血性物質であるため、動物はまた、異常な痣または点状出血など、肉眼で観察されるような出血の兆候が毎日調べられた。
方法
動物
6匹の正常な非トランスジェニック泌乳ヤギに、1日当たり、特別に調合したヤギ用野菜食を約4ポンド(約1.8kg)与え、またティモシーおよびアルファルファを組み合わせた干し草を与えるとともに、水と、プレーンおよびミネラル塩ブロックとを自由摂取とした。これらは泌乳動物であるため、到着した日から毎日搾乳した。毎日、乳体積を測定し、直腸温を記録した。第1または第2の実験前の乳体積および直腸温は下記の表7で見ることができる。
血液の採取
頸静脈を特定できるように、動物を手で押さえた。21ゲージ(約0.80mm)3/4インチ(約19mm)翼状針(BD Vacutainer Blood Collection Set Ref 367251,Franklin Lakes,NJ USA)を血管に挿入し、血液を、2〜1.8mlのクエン酸ナトリウム入りのバキュテナーチューブ(BD Vacutainer, Buffered Na Citrate,Franklin Lakes,NJ USA)に採取した。採取後(または、血液採取およびヘパリン投与後−下記を参照)、針を除き、採取部位に圧力をかけて、出血を止めた。各処置の後、動物は陽性強化(一粒の褒美)を受けた。
ヘパリンの静脈内投与
上記のように動物を抑えた。上記の血液採取で使用した翼状針は、バキュテナー採血チューブにより血液を採取するか、または注射器が接続できるように設計されている。したがって、血液採取後、血液採取チューブに接続している針の一部を取り除き、ヘパリンの入った注射器を接続し、ヘパリンをゆっくりと注入した。全ヘパリンが確実に注入されるように、針に無菌の生理食塩水0.4mlを通した。このように、血液の採取とヘパリンの注入に、1本の針を使用し、第2の静脈穿刺を行う場合と比較してストレスが加わるのを回避した。
表7:第1または第2の実験前の全動物の乳体積(リットル)、および体温(華氏度)。
採乳
全ヤギに対し、その到着日から毎日1回、携帯型搾乳機を用いて搾乳を行った。この行為は、搾乳台に動物を載せて行った。搾乳の一般的な手順は以下の通りであった。搾乳をする人は手を十分に洗い、実験用ゴム手袋をはめた。ペーパータオルおよび水を用いて乳房を洗浄した。その後、乳房を清浄なペーパータオルで乾燥させた。乳首を再び、アルコールワイプで洗浄し、プリディップ(FS−106 Sanitizing Teat Dip,IBA Inc.,Millbury,MA USA)を塗布し、乾燥させた。手で小試料を乳首から出させ、乳の質を評価し、ストリークテスト(streak test)を行い、さらなる分析のために凍結した。その後、搾乳機を乳房に取り付けた。搾乳後、乳首をアルコールで洗浄し、搾乳後消毒剤を塗布した(Ultra Shield Sanitizing Barrier Teat Dip,IBA Inc.,Millbury,MA USA)。乳体積を測定し、小試料を凍結させ、その後の試験のために−80℃の冷凍庫に保存した。
実験1:ヘパリンの全身投与の効果の研究
2頭のヤギが、6日間に亘って、1日に3回、午前8時、正午12時、および午後4時に、静脈(IV)注射を受けた。スケジュールは次の通りであった:低用量のヘパリン、1,500単位(0.15ml[10,000単位/ml]IV、TID[1日3回])2日間、次いで、中用量のヘパリン、6,000単位(0.6ml[10,000単位/ml]IV、TID)2日間、最後に、高用量のヘパリン、31,000単位(3.1ml[10,000単位/ml]IV、TID)2日間。これらの用量は、生成されるファウンダートランスジェニック動物の乳/乳腺の目標とする発現濃度の1%に相当する。ヘパリン注入前に、その都度、血液を頸静脈から採取した。さらに、1日に1回、ヤギに対し搾乳を行い、試料を集めた。全身性ヘパリンを受けた2頭のヤギは、この実験後、第2の実験に含まれる前に、1日間搾乳された。
実験2:ヘパリンの乳房注入
6頭の乳用ヤギを2頭ずつ3グループに分けた。全てのヤギに対し、搾乳機を用いて毎日搾乳を行い、血液試料を採取した。搾乳および採血後、乳首注入カニューレ(Udder Infusion Cannula,IBA Inc.,Millbury,MA USA)を用いて、ヤギの乳房にヘパリンを注入した。各グループには、ベースの乳1リットル当たりで調べられた3通りの発現レベルに相当する、低用量(25,000単位)、中用量(100,000単位)、または高用量(500,000単位)のヘパリンが注入された。乳房当たりの注入体積は50ml未満であった。この手順を計7日間行った。乳房注入後、さらに8日間搾乳し、その間、血液試料および乳試料を採取した。
1.3結果
実験1
低用量および中用量のヘパリンがIV投与されている間は、aPTTは緩やかに上昇した。高用量のヘパリン投与後、aPTTは劇的に上昇した。高用量の期間、正午および4PMにおける4試料のうちの3つの試料で、血液凝固器具で算出され得る最大aPTTを超えた(>124秒)。第2の高用量のAM試料(ヘパリンのAM投与前)のaPTT時間は、前夜に、より通常のレベルにまで低下していた。乳体積と体温はどの用量でも影響しなかった。いかなる時も、点状出血または異常出血の兆候は見られなかった。唯一の身体所見は、1頭の、高用量投与の第2日の正午と4PMの検査での肺音の上昇であった。これらの肺音は、高用量の全身投与が終わると直ぐに消失した。
実験2
乳生成体積についての注入ヘパリンの結果は、以下のように分析することができる。全ての例で、乳房へのヘパリンの注入期間において、乳体積の初期落ち込みがあるが、ヘパリンの注入後にいくらか回復するようである。最大量のヘパリン注入を受けた1頭の動物で、最大の落ち込みが起こった(ヘパリン注入量は、注入前に生成された乳体積に基づいて計算した)(下記の表8に示すように)。表8はまた、ヘパリン注入量のaPTTとの関係を示す。aPTTは、ヘパリン注入量と関係し、投与して最初の3日間で最大となり、その後、減少するようであった。aPTTは、ヘパリン乳房注入後、「洗い出し」期間に、より通常のレベル(20〜40秒)に戻った。ヘパリン注入レベルは、ヘパリン後のaPTTレベルと直接的な相関関係はないようであった。
表8:乳体積、ヘパリン単位、およびaPTT時間に対する3つの注入レベルの1日当たりの乳房ごとの注入mL。アスタリスク()は、10,000単位/mL、さもなければ20,000単位/mLを示す。乳体積はリットル単位である。mLは、乳房あたり注入されたヘパリンのmLである。aPTT時間は秒単位である。
1.4結論
実験1
ここでは、ヘパリンの全身投与の体温または乳生成量に対する影響が(たとえあったとしても)ほとんどないことを示している。低および中レベルの全身性ヘパリンは、aPTTを40〜50秒まで徐々に上昇させるようである(正常範囲20〜40)。高レベルの全身性ヘパリンは、注入後、aPTTに大きく影響し、機器で測定し得る時間(>124秒)より長い凝固時間までしばしば増大させる。しかし、夜の間(2回の高用量投与の間)にaPTTは、低および中レベルの全身性ヘパリンで見られる時間に近い、40秒台まで低下した。肉眼で明らかに観察されるような出血、例えば、口腔粘膜、外陰、乳房における点状出血などの兆候はなかった。高レベルのヘパリンの投与期間中、1頭のヤギで、上昇した「パチパチ」という肺音が聞こえた。しかしながら、この期間、鼻からの血液を含んだ滲出液の兆候は見られなかった。
これらの結果から、驚くべきことに、6日に亘って投与された全身性ヘパリンは、ヘパリンの副作用として報告されている点状出血、紫斑病、または斑状出血を引き起こすことはなく、トランスジェニック哺乳動物からヘパリンを生成するのを妨げることがないと結論づけることができる。
実験2
低用量および中用量のヘパリンを乳房に1日1回、1週間注入した場合、体温にはほとんど影響せず、出血のいかなる兆候もなく、かつaPTTが55秒を超えて増加することはなかった。高レベルのヘパリンの注入では、aPTTが劇的に増大し、最大レベルの注入では、体温の上昇および呼吸音の上昇など全身的な影響をもたらすようであった。最大レベルで注入されたヤギの乳房は炎症反応が起こり、乳の生成は著しく減少した。しかしながら、この実験では、ヤギに対し搾乳を行い、純粋なヘパリンを乳房に直接、希釈せずに注入した。ヘパリンを生成するトランスジェニックヤギでは、タンパク質が乳とともに生成され、したがって希釈される。さらに、ヤギ自身によって生成されたヘパリンは、注入された外生的ヘパリンと同じではない可能性がある。
これらの研究から、低用量および中用量の全身性の注入ヘパリンは、ヤギの健康および乳の生成に及ぼす影響が最小で、トランスジェニック哺乳動物からヘパリンを生成するのを妨げることはないと結論づけることができる。
2.ヘパリン生成トランスジェニック動物の作製
各種修飾酵素を有する構築物を、既にコアタンパク質を産生する動物由来の系統のゲノムに導入することができる。構築物は、四糖の合成から始まり、スルホトランスフェラーゼで終わる、その経路で生じると推定される順序で導入することができる。各時点で(例えば、新しい酵素の添加後)、ヘパリンをトランスジェニック雌動物の乳から単離することができる。
2.1四糖の合成、EXT IおよびEXT II、NDST IおよびNDST II、スルホトランスフェラーゼ
四糖の合成に関連する酵素、EXT IおよびEXT II、NDST IおよびNDST II、ならびにスルホトランスフェラーゼのための酵素をコードするDNAを、β−カゼインベクターに結合することができ、その構築物を、既にコアプロテインを有する動物の胚に顕微注入することができる。その新しい構築物を有する子孫を、成熟させて、コアタンパク質に四糖を付加する能力について調べることができる。EXT IおよびEXT IIをコードする遺伝子もまた、カゼインベクターに結合させることができ、構築物を、既にコアプロテインを有する動物の胚に顕微注入することができる。同様に、この方法は、NDST IおよびNDST II、ならびにスルホトランスフェラーゼをコードする遺伝子で行うことができる。
2.2 複数のヘパリン合成経路遺伝子を有するトランスジェニック動物の作製
一群の酵素(例えば、NDSTI、NDSTIIおよびC5エピメラーゼ)を有するトランスジェニック系統を、第二の群(例えば、コアタンパク質、四糖合成、ならびにEXT IおよびEXT II)を有するトランスジェニック動物の異なる系統と交配させることができる。乳腺の既存のヘパリン合成活性を補完するのに必要な酵素群は、その後、繁殖プログラムから特定することができる。
別個の並行プログラムにおいて、その経路に必要な遺伝子全てを有する大きな構築物(BACまたはYACを使用)を組み立てることができる。この大きな構築物は、その後、動物のゲノムに導入することができる。この方法を使用して、大きな多遺伝子アレイ(例えば、免疫グロブリン座)を有するトランスジェニック動物をうまく構築することができた。
2.3 分泌プロセス
グリコサミノグリカンタンパク質のほとんどは、膜に結合しているか、細胞内に存在する。
可溶型もまた、分泌を助けるように遺伝子操作で生成することができる。例えば、あるGAGタンパク質(グリピカン)はGPIアンカーにより細胞の表面に結合している可溶型が生成されるようにアンカー部位を取り除くことができる。
脂肪球の分泌:膜タンパク質は脂肪球皮膜で産生させることができる。
2.4ヘパリンを産生する大型トランスジェニック動物の作製
体細胞核移植(クローニング)によって、ヤギゲノムまたは雌牛ゲノムに構築物を導入することができる。トランスジェニックヤギは、雌牛に比べ世代期間が短いという利点を有する。しかしながら、トランスジェニック雌牛は、1頭当たり、およそ10倍の乳を生成し、高いスケーラビリティーを示す。さらに、雌牛はヤギより世代期間が長いが、若い牛のホルモン誘発によって、大量の乳を得ることができ、開発タイムライン(development timelines)に対する、世代期間の影響をいくらか減らすことができる。
大きな発現構築物を、繊維芽細胞などの細胞に導入することができ、良好なクローンを選択することができる。これらのクローン細胞について、その後、関連するヘパリン生合成遺伝子の全てをうまく取り込んでいるかについてスクリーニングを行うことができる。クローニング手段は、ヘパリン経路を有する多くのファウンダーをもたらすことができる。ヤギについては2か月(または、ウシは6か月)で誘発を実施して、大型動物の乳腺中にヘパリンを生成するようにコアタンパク質がうまく修飾されているか否かを特定することができる。
均等物
以上記載した明細は、当業者が発明を実施するのに十分であると考える。提示した実施例は本発明のある態様および実施形態の例とすることを意図したものであるから、本発明はそれらの実施例によってその範囲が限定されるものではない。他の機能的に均等な実施形態は本発明の範囲内である。本明細書に示され記載されたものに加えられる本発明の様々な変更は、当業者であれば前述の記載から明らかであり、添付の請求の範囲に含まれるであろう。本発明の利点と目的は、本発明の各実施形態に必ずしも包含されていない。

Claims (19)

  1. 乳中にヘパリンを産生する非ヒトトランスジェニック哺乳動物を用意する工程、および
    前記トランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取する工程
    を含む、ヘパリンの製造方法。
  2. 乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変された非ヒトトランスジェニック哺乳動物を用意する工程、および
    前記トランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取する工程
    を含む、ヘパリンの製造方法。
  3. 乳腺中に1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変された非ヒトトランスジェニック哺乳動物を用意する工程、および
    前記トランスジェニック哺乳動物の乳腺で生成された乳からヘパリンを採取する工程
    を含む、ヘパリンの製造方法。
  4. 前記トランスジェニック哺乳動物が有蹄動物である、請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記有蹄動物がヤギである、請求項4記載の方法。
  6. 前記有蹄動物がウシである、請求項5記載の方法。
  7. 1種以上のへパリン生合成酵素を発現するように改変された乳腺上皮細胞を用意する工程、および
    前記乳腺上皮細胞からヘパリンを採取する工程
    を含む、ヘパリンの製造方法。
  8. 1種以上のへパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変された乳腺上皮細胞を用意する工程、および
    前記乳腺上皮細胞からヘパリンを採取する工程
    を含む、ヘパリンの製造方法。
  9. 乳中にヘパリンを産生するトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  10. 乳腺中に1種以上のヘパリン生合成酵素を発現するように改変されている、トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  11. 乳腺中に1種以上のヘパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変されている、トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  12. 請求項9〜11いずれか1項記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  13. 1種以上のヘパリン生合成酵素を発現するように改変されている、乳腺上皮細胞。
  14. 1種以上のヘパリン生合成酵素とコアタンパク質とを発現するように改変されている、乳腺上皮細胞。
  15. 1種以上のヘパリン生合成酵素が乳プロモータの制御下にある、請求項1〜8いずれか1項記載の方法、請求項9〜12何れか1項記載の哺乳動物、あるいは請求項13または14記載の細胞。
  16. 前記乳プロモータがヤギβ−カゼインプロモータである、請求項15記載の方法、哺乳動物または細胞。
  17. 請求項1〜8、15および16いずれか1項記載の方法により製造されたヘパリン。
  18. 請求項17記載のヘパリンを含む組成物。
  19. 乳をさらに含む、請求項18記載の組成物。
JP2016541235A 2013-12-24 2014-12-19 ヘパリンの遺伝子導入による製造 Pending JP2017503490A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361920505P 2013-12-24 2013-12-24
US61/920,505 2013-12-24
PCT/US2014/071471 WO2015100160A2 (en) 2013-12-24 2014-12-19 Transgenic production of heparin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503490A true JP2017503490A (ja) 2017-02-02

Family

ID=53479772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541235A Pending JP2017503490A (ja) 2013-12-24 2014-12-19 ヘパリンの遺伝子導入による製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160326547A1 (ja)
EP (1) EP3086636A4 (ja)
JP (1) JP2017503490A (ja)
KR (1) KR20160102060A (ja)
CN (1) CN105828603A (ja)
BR (1) BR112016014804A2 (ja)
CA (1) CA2933612A1 (ja)
WO (1) WO2015100160A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157899A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 国立大学法人九州大学 組換えヘパリン様物質、及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG191781A1 (en) 2010-12-30 2013-08-30 Lab Francais Du Fractionnement Glycols as pathogen inactivating agents
CN105263319A (zh) 2013-02-13 2016-01-20 法国化学与生物科技实验室 具有经修饰的糖基化的蛋白及其生产方法
CA2900909A1 (en) 2013-02-13 2014-08-21 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Highly galactosylated anti-tnf-.alpha. antibodies and uses thereof
PL3016729T3 (pl) 2013-07-05 2020-09-07 Laboratoire Français Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Société Anonyme Matryca do chromatografii powinowactwa
US20230312393A1 (en) 2020-09-24 2023-10-05 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Tempered glass

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639940A (en) * 1994-03-03 1997-06-17 Pharmaceutical Proteins Ltd. Production of fibrinogen in transgenic animals
US8088604B2 (en) * 1998-04-02 2012-01-03 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Production of defined monodisperse heparosan polymers and unnatural polymers with polysaccharide synthases
US20050181482A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Meade Harry M. Method for the production of an erythropoietin analog-human IgG fusion proteins in transgenic mammal milk
CN1247898A (zh) * 1998-09-14 2000-03-22 黄伟民 用于在动物乳腺内表达sod的重组dna的构建方法
US7067713B2 (en) * 2000-01-31 2006-06-27 Pharming Intellectual Property B.V. C1 Inhibitor produced in the milk of transgenic non-human mammals
US20060253913A1 (en) * 2001-12-21 2006-11-09 Yue-Jin Huang Production of hSA-linked butyrylcholinesterases in transgenic mammals
US7667089B2 (en) * 2004-04-09 2010-02-23 National Chung Hsing University Transgenic mammal secreting B-domain deleted human FVII in its milk
CN100503832C (zh) * 2004-10-11 2009-06-24 中国人民解放军第四军医大学 关中奶山羊酪蛋白基因启动子表达载体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157899A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 国立大学法人九州大学 組換えヘパリン様物質、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160102060A (ko) 2016-08-26
US20160326547A1 (en) 2016-11-10
EP3086636A4 (en) 2017-10-25
CN105828603A (zh) 2016-08-03
WO2015100160A3 (en) 2015-10-29
BR112016014804A2 (pt) 2017-08-08
EP3086636A2 (en) 2016-11-02
CA2933612A1 (en) 2015-07-02
WO2015100160A2 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017503490A (ja) ヘパリンの遺伝子導入による製造
KR102659529B1 (ko) 이종이식에 적합한 삼중 트랜스제닉 돼지
HajMohammadi et al. Normal levels of anticoagulant heparan sulfate are not essential for normal hemostasis
CA2197675A1 (en) Transgenically produced antithrombin iii
Jansen et al. In situ complement activation in porcine membranoproliferative glomerulonephritis type II
WO1997019589A1 (en) Method for development of transgenic goats
US20130024961A1 (en) Methods of Modulating Thrombocytopenia and Modified Transgenic Pigs
US9420770B2 (en) Methods of modulating thrombocytopenia and modified transgenic pigs
US20170251646A1 (en) Transgenic pigs lacking one or more cellular transport genes
US20130203870A1 (en) Animal Models of Atherosclerosis
KR100769291B1 (ko) 유선 특이적 인간 에리트로포이에틴 발현 벡터, 이를이용한 형질전환 동물 및 이를 이용한 인간에리트로포이에틴의 생산 방법
US20060121004A1 (en) Methods of reducing the incidence of rejection in tissue transplantation through the use of recombinant human antithrombin
WO2016208532A1 (ja) 血液キメラ動物の作出法
JPH08511688A (ja) Ec−sodの形質転換生産
JP5099856B2 (ja) 代謝症候群の治療もしくは予防剤、検査方法、検査薬、及び代謝症候群の治療薬の候補化合物のスクリーニング方法
US7166763B2 (en) Mouse model of myxomatous valvular disease
Russell Transgenic expression of human alpha-L-iduronidase in mouse and characterization of the long term pathophysiology of murine alpha-L-iduronidase deficiency
Van Setten The pathogenesis of the hemolytic uremic syndrome in childhood