JP2017503389A - 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法 - Google Patents

無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503389A
JP2017503389A JP2016534955A JP2016534955A JP2017503389A JP 2017503389 A JP2017503389 A JP 2017503389A JP 2016534955 A JP2016534955 A JP 2016534955A JP 2016534955 A JP2016534955 A JP 2016534955A JP 2017503389 A JP2017503389 A JP 2017503389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
reflector
front side
coaxial cable
antenna oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016534955A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウ,チェングアン
チャオ,ボ
シュウ,ベイミン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド
アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド, アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド filed Critical アルカテル−ルーセント シャンハイ ベル カンパニー リミテッド
Publication of JP2017503389A publication Critical patent/JP2017503389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/108Combination of a dipole with a plane reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/26Turnstile or like antennas comprising arrangements of three or more elongated elements disposed radially and symmetrically in a horizontal plane about a common centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

本開示は、無線通信システム用のアンテナに関する。アンテナは、信号を伝送するための前側、および、前側と反対側の後側を有する反射板と、反射板の前側に配置されたアンテナ発振器と、反射板の後側に配置された位相シフタネットワークと、反射板の前側に配置され、かつ、アンテナ発振器を反射板の前側に固定するよう構成された、アンテナ発振器固定機器とを備えている。加えて、本開示はまた、アンテナ発振器を反射板に固定するための方法に関する。本開示に係るアンテナおよび固定方法により、既存の位相シフタネットワークを損傷せずに容易に取り外されるアンテナ発振器を有するアンテナを製造することが可能となり、これにより、本開示に係るアンテナの保守性が劇的に向上され、かつ、保守および修理のコストも低減されることになる。

Description

本開示は、無線通信技術に関し、より詳しくは、無線通信システム用のアンテナ、および、無線通信システムにおいてアンテナ発振器を反射板に固定するための方法に関する。
アンテナ発振器は、基地局アンテナにおける重要な装置である。アンテナ発振器は、信号を送信または受信するためのアンテナ発振器の端部で、ケーブルおよび位相シフタネットワーク(Phase Shifter Network)(PSN)を半田付けすることにより、接続することができる。一般に、アンテナ発振器は通常、反射板の後側からネジにより反射板に固定され、次いで、ケーブルがアンテナ発振器の接続端部に半田付けされる。
図1および図2は、先行技術に係るアンテナ構造体の模式図を示している。図1および図2はそれぞれ、アンテナ構造体を反射板の前側および後側から図示している。図1より、アンテナ発振器120が反射板110の前側に取り付けられていることが分かるが、他方、従来のアンテナ発振器120の固定は反射板110の後側で行われる。この構造を図2により示す。図2より、アンテナ発振器120がネジ130により反射板110の後側に固定されていることが分かる。さらに、アンテナ発振器120は信号を受信または送信するために使用されるので、信号をそれぞれ伝送するケーブル141および142に接続される必要がある。従来の構造では、ケーブル141および142は通常、反射板110の後側で、アンテナ発振器120の接続端部に半田付けされる。最後に、位相シフタネットワーク(図示せず)を、ケーブル141および142ならびにネジ130に、すなわち反射板110の後側に取り付ける。
しかし、このようなアンテナ構造は一般に、使用時間に伴う老朽化または製造時における当初からの半田付け不良などの問題により、アンテナ発振器の取り換えが必要になる場合がある。すると、反射板の後側に被せられた位相シフタネットワークを、まず取り外さなくてはならない。しかし、取り外しは一般に不可逆的である。すなわち、このようにして取り外すと通常、取り付けられた位相シフタネットワークが損傷されることになる。これにより、アンテナの保守に関する問題が生じ、一方で保守の難しさが増加し、他方で保守のコストが増加する。
背景技術および既存の技術課題の上記理解に従い、本開示の第1の局面は、無線通信システム用のアンテナであって、
信号を伝送するための前側、および、前側と反対側の後側を有する反射板と、
反射板の前側に配置されたアンテナ発振器と、
反射板の後側に配置された位相シフタネットワークと、
反射板の前側に配置され、かつ、アンテナ発振器を反射板の前側に固定するよう構成された、アンテナ発振器固定機器とを備える、アンテナを提供する。
本開示に係るアンテナ発振器およびアンテナ発振器固定機器はともに、反射板の一方の側、すなわち前側に取り付けられており、その結果、このような構造を有するアンテナが容易に取り外され、損傷した部分が低いコストで容易に取り換えられ、または、必要な半田付け品質が容易に向上される。
本開示に係る実施形態では、アンテナ発振器は、反射板の前側に配置され、かつ、アンテナにより伝送および受信されることになる信号と、所要電力とを移送するための同軸ケーブルに接続するよう構成された、同軸ケーブル半田付け端部を備えている。このような仕方で、アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部と、アンテナにより伝送および受信されることになる信号ならびに所要電力を移送するための同軸ケーブルとの間の半田付け点も必然的に、反射板の前側に配置されることになり、それによりさらに、このような構造を有するアンテナを取り外すことおよび保守することが容易になる。
本開示に係る実施形態では、同軸ケーブル半田付け端部は、反射板の前側に平行な方向に延びている。このような構造は製造が容易であり、続く半田付けプロセスを促進する。
本開示に係る実施形態では、アンテナは、反射板上の、同軸ケーブル半田付け端部と同軸ケーブルとの間の接続点に配置され、かつ、同軸ケーブル半田付け端部を同軸ケーブルに半田付けするよう構成された、半田付け機器をさらに備えている。このような仕方で、アンテナの製造プロセスにおいて、利便性がより良くなる。すなわち、アンテナ発振器自体が半田付け機器を有しており、それにより、半田付けおよびその後の半田除去をともに促進する。
本開示に係る実施形態では、半田付け機器は誘導半田付け機器である。このような仕方で、アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部と、アンテナにより伝送および受信されることになる信号ならびに所要電力を移送するための同軸ケーブルとの間の半田付け点の半田付け品質がさらに向上され、かつ、続く半田除去プロセスがより容易になる。
本開示に係る実施形態では、誘導半田付け機器は、同軸ケーブル半田付け端部を同軸ケーブルから結合解除するよう、さらに構成されている。このような仕方で、今後ある部品が損傷した場合、または、半田付け点での半田付け品質が高くない場合に、構造体に不可逆的な破壊的損傷を引き起こすことなしに、さらなる改良が可能となる。
本開示に係る実施形態では、反射板は、同軸ケーブルが、アンテナにより伝送および受信されることになる信号と、所要電力とを移送して反射板を通過させることを可能にするよう構成された、孔を備えている。
本開示に係る実施形態では、アンテナの前側は、アンテナ発振器を固定するための凸状の板を備え、アンテナ発振器上に固定のための孔があり、孔と凸状の板との間にネジ接続が存在する。
さらに、本開示の第2の局面は、無線通信システムにおいてアンテナ発振器を反射板に固定するための方法であって、
アンテナ発振器の固定機器を使用することにより、反射板の前側にアンテナ発振器を固定するステップと、
反射板の前側において、アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部を、半田付け機器を使用することにより、反射板の後側から延びる同軸ケーブルに接続するステップとを含む、方法を提供する。
本開示に係る実施形態では、本方法は、
アンテナ発振器を取り換える必要があるときに、半田付け機器を使用することにより、アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部を、反射板の後側から延びる同軸ケーブルから結合解除するステップをさらに含んでいる。
本開示に係る実施形態では、同軸ケーブル半田付け端部は、反射板の前側に平行な方向に延びている。
本開示に係る実施形態では、アンテナ発振器の固定機器は、ネジ接続を使用することにより、アンテナ発振器を反射板の前側に固定する。
本開示に係るアンテナおよび固定方法により、既存の位相シフタネットワークを損傷せずに容易に取り外されるアンテナ発振器を有するアンテナを製造することが可能となり、これにより、本開示に係るアンテナの保守性が劇的に向上され、かつ、保守および修理のコストも低減されることになる。
本開示の他の特徴、目的および利点が、添付図面を参照して以下の非限定的な実施形態の詳細な説明を読むことで、より明らかとなるであろう。
先行技術に係るアンテナ構造体の前側の模式図100を示す。 先行技術に係るアンテナ構造体の後側の模式図100を示す。 本開示の第1の実施形態に係るアンテナ構造体の前側の模式図300を示す。 本開示の第2の実施形態に係るアンテナ構造体の前側の模式図400を示す。 本開示に係る無線通信システムにおいて、アンテナ発振器を反射板に固定するための方法のフローチャート500を示す。
図では、同一または類似の参照番号は、異なる図を通じて、同一または似た機器(モジュール)またはステップを示す。
図1および図2はそれぞれ、先行技術に係るアンテナ構造体の前側および後側の模式図を示している。先行技術に係るアンテナ構造体は、背景技術において詳細に説明しており、ここでは繰り返さない。
以下において、本開示に係るアンテナの構造図および本開示に係るアンテナを製造するための方法のフローチャートは、強調して示される。
図3は、本開示の第1の実施形態に係るアンテナ構造体の前側の模式図300を示している。図3から、無線通信システム用のアンテナ300が以下の部品、
信号を伝送するための前側、および、前側と反対側の後側を有する反射板310と、
反射板310の前側に配置されたアンテナ発振器320と、
反射板310の後側に配置された位相シフタネットワーク(図示せず)と、
反射板310の前側に配置され、かつ、アンテナ発振器320を反射板310の前側に固定するよう構成された、アンテナ発振器固定機器330とを備えていることが分かる。
本開示に係るアンテナ発振器320およびアンテナ発振器固定機器330はともに、反射板310の一方の側、すなわち前側に取り付けられており、その結果、このような構造を有するアンテナが容易に取り外され、損傷した部分が低いコストで容易に取り換えられ、または、必要な半田付け品質が容易に向上される。
本開示に係る実施形態では、アンテナ発振器320は、反射板310の前側に配置され、かつ、アンテナにより伝送および受信されることになる信号と、所要電力とを移送するための同軸ケーブルに接続するよう構成された、同軸ケーブル半田付け端部をも備えている。このような仕方で、アンテナ発振器320の同軸ケーブル半田付け端部と、アンテナにより伝送および受信されることになる信号ならびに所要電力を移送するための同軸ケーブル341との間の半田付け点も必然的に、反射板の前側に配置されることになり、それによりさらに、このような構造を有するアンテナを取り外すことおよび保守することが容易になる。
本開示に係る実施形態では、同軸ケーブル半田付け端部は、反射板310の前側に平行な方向に延びている。このような構造は製造が容易であり、続く半田付けプロセスを促進する。
同軸ケーブル半田付け端部と、アンテナにより伝送および受信されることになる信号ならびに所要電力を移送するための同軸ケーブル341とがともに反射板310の前側に配置されている場合、かつ、限られた空間的なレイアウトなどの問題がある場合、従来の電気抵抗溶接で要求を満たすことができるが、アンテナ発振器320の同軸ケーブル半田付け端部と、アンテナにより伝送および受信されることになる信号ならびに所要電力を移送するための同軸ケーブル341との間の半田付け点の半田付け品質をさらに向上するために、本開示の別の実施形態を図4により示す。図4は、本開示の第2の実施形態に係るアンテナ構造体の前側の模式図400を示している。図4から、本開示に係るアンテナ400は、反射板310上の同軸ケーブル半田付け端部と、同軸ケーブル441との間の接続点に配置され、かつ、同軸ケーブル半田付け端部を同軸ケーブル441に半田付けするよう構成された、半田付け機器450をさらに備えていることが分かる。このような仕方で、アンテナの製造プロセスにおいて、利便性がより良くなる。すなわち、アンテナ発振器自体が半田付け機器を有しており、それにより、半田付けおよびその後の半田除去をともに促進する。
本開示に係る実施形態では、半田付け機器450は誘導半田付け機器である。このような仕方で、アンテナ発振器420の同軸ケーブル半田付け端部と、アンテナにより伝送および受信されることになる信号ならびに所要電力を移送するための同軸ケーブル441との間の半田付け点の半田付け品質がさらに向上され、かつ、続く半田除去プロセスがより容易になる。
本開示に係る実施形態では、誘導半田付け機器450は、同軸ケーブル半田付け端部を同軸ケーブル441から結合解除するよう、さらに構成されている。このような仕方で、今後ある部品が損傷した場合、または、半田付け点での半田付け品質が高くない場合に、構造体に不可逆的な破壊的損傷を引き起こすことなしに、さらなる改良が可能となる。
本開示に係る実施形態では、反射板410は、同軸ケーブル441が、アンテナにより伝送および受信されることになる信号と、所要電力とを移送して反射板410を通過させることを可能にするよう構成された、孔を備えている。
本開示に係る実施形態では、アンテナ400の前側は、アンテナ発振器420を固定するための凸状の板を備え、アンテナ発振器420上に固定のための孔があり、孔と凸状の板との間にネジ接続が存在する。当業者であれば、ここでの接続の仕方がネジ接続を含んでいるが、これに限定されず、リベット接続などの他の適切な接続の仕方であってもよいことを理解するであろう。
上述したアンテナ構造体に加えて、本開示は、無線通信システムにおいてアンテナ発振器を反射板に固定するための方法をも提示する。図5は、本開示に係る無線通信システムにおいて、アンテナ発振器を反射板に固定するための方法のフローチャート500を示している。図5から、方法500が、以下の
まず、ステップ510で、アンテナ発振器の固定機器を使用することにより、反射板の前側にアンテナ発振器を固定するステップと、
次いで、続くステップ520で、反射板の前側において、アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部を、反射板の後側から延びる同軸ケーブルに接続するステップとを含むことが分かる。
本開示に係る実施形態では、方法500は、
アンテナ発振器を取り換える必要があるときに(図5に図示せず)、半田付け機器を使用することにより、アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部を、反射板の後側から延びる同軸ケーブルから結合解除するステップをさらに含んでいる。
本開示に係る実施形態では、同軸ケーブル半田付け端部は、反射板の前側に平行な方向に延びている。
本開示に係る実施形態では、アンテナ発振器の固定機器は、ネジ接続を使用することにより、アンテナ発振器を反射板の前側に固定する。
本開示に係るアンテナおよび固定方法により、既存の位相シフタネットワークを損傷せずに容易に取り外されるアンテナ発振器を有するアンテナを製造することが可能となり、これにより、本開示に係るアンテナの保守性が劇的に向上され、かつ、保守および修理のコストも低減されることになる。
以下の好ましい実施形態の詳細な説明では、本開示の一部である添付図面が参照されることになる。例示として、添付図面は、本開示を実施することのできる特定の実施形態を示している。例示的な実施形態は、本開示に係るすべての実施形態を網羅することを意図していない。本開示の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を採用してもよいこと、および、構造的または論理的な変更をしてもよいことを理解されたい。ゆえに、以下の詳細な説明は限定的でなく、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲により規定される。
当業者にとって、本開示が上記の例示的な実施形態の詳細に限定されないことは明らかである。同時に、本開示の精神または本質的な特徴を逸脱することなく、本開示を他の特定の形態で実施することができる。ゆえに、どのような場合でも、実施形態は、例示的かつ非限定であるとみなすべきである。加えて、明らかに、「備える」および「含む」という語は他の要素およびステップを排除せず、「1つの」という表現は複数の形態を排除しない。装置クレーム中に記載の複数の要素は、1つの要素によっても実施することができる。「第1の」および「第2の」などという表現は、特定の順序を示すためでなく、指定を行うために使用されている。

Claims (12)

  1. 無線通信システム用のアンテナであって、
    信号を伝送するための前側、および、前記前側と反対側の後側を有する反射板と、
    前記反射板の前記前側に配置されたアンテナ発振器と、
    前記反射板の前記後側に配置された位相シフタネットワークと、
    前記反射板の前記前側に配置され、かつ、前記アンテナ発振器を前記反射板の前記前側に固定するよう構成された、アンテナ発振器固定機器とを備える、アンテナ。
  2. 前記アンテナ発振器は、前記反射板の前記前側に配置され、かつ、前記アンテナにより伝送および受信されることになる信号と、所要電力とを移送するための同軸ケーブルに接続するよう構成された、同軸ケーブル半田付け端部を備える、請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記同軸ケーブル半田付け端部は、前記反射板の前記前側に平行な方向に延びている、請求項2に記載のアンテナ。
  4. 前記アンテナは、前記反射板上の、前記同軸ケーブル半田付け端部と前記同軸ケーブルとの間の接続点に配置され、かつ、前記同軸ケーブル半田付け端部を前記同軸ケーブルに半田付けするよう構成された、半田付け機器をさらに備える、請求項2に記載のアンテナ。
  5. 前記半田付け機器は誘導半田付け機器である、請求項4に記載のアンテナ。
  6. 前記誘導半田付け機器は、前記同軸ケーブル半田付け端部を前記同軸ケーブルから結合解除するよう、さらに構成されている、請求項5に記載のアンテナ。
  7. 前記反射板は、前記同軸ケーブルが、前記アンテナにより伝送および受信されることになる信号と、所要電力とを移送して前記反射板を通過させることを可能にするよう構成された、孔を備える、請求項1に記載のアンテナ。
  8. 前記アンテナの前記前側は、前記アンテナ発振器を固定するための凸状の板を備え、前記アンテナ発振器上に前記固定のための孔があり、前記孔と前記凸状の板との間にネジ接続が存在する、請求項1に記載のアンテナ。
  9. 無線通信システムにおいてアンテナ発振器を反射板に固定するための方法であって、
    前記アンテナ発振器の固定機器を使用することにより、前記反射板の前側に前記アンテナ発振器を固定するステップと、
    前記反射板の前記前側において、前記アンテナ発振器の同軸ケーブル半田付け端部を、半田付け機器を使用することにより、前記反射板の後側から延びる同軸ケーブルに接続するステップとを含む、方法。
  10. 前記アンテナ発振器を取り換える必要があるときに、前記半田付け機器を使用することにより、前記アンテナ発振器の前記同軸ケーブル半田付け端部を、前記反射板の前記後側から延びる前記同軸ケーブルから結合解除するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記同軸ケーブル半田付け端部は、前記反射板の前記前側に平行な方向に延びている、請求項9に記載の方法。
  12. 前記アンテナ発振器の前記固定機器は、ネジ接続を使用することにより、前記アンテナ発振器を前記反射板の前記前側に固定する、請求項9に記載の方法。
JP2016534955A 2013-11-29 2014-11-04 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法 Pending JP2017503389A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310630121.X 2013-11-29
CN201310630121.XA CN103633414B (zh) 2013-11-29 2013-11-29 用于无线通信系统的天线及将振子固定至反射板的方法
PCT/CN2014/090230 WO2015078269A1 (zh) 2013-11-29 2014-11-04 用于无线通信系统的天线及将振子固定至反射板的方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170597A Division JP6802337B2 (ja) 2013-11-29 2019-09-19 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503389A true JP2017503389A (ja) 2017-01-26

Family

ID=50214192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534955A Pending JP2017503389A (ja) 2013-11-29 2014-11-04 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法
JP2019170597A Active JP6802337B2 (ja) 2013-11-29 2019-09-19 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170597A Active JP6802337B2 (ja) 2013-11-29 2019-09-19 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10027022B2 (ja)
EP (1) EP3076479B1 (ja)
JP (2) JP2017503389A (ja)
KR (1) KR101808975B1 (ja)
CN (1) CN103633414B (ja)
WO (1) WO2015078269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191181A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 有限会社Nazca アンテナ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103633414B (zh) * 2013-11-29 2016-08-17 安弗施无线射频系统(上海)有限公司 用于无线通信系统的天线及将振子固定至反射板的方法
CN106151199A (zh) * 2015-04-27 2016-11-23 安弗施无线射频系统(上海)有限公司 自锁固定装置与天线组件
CN106067585B (zh) * 2016-05-20 2018-09-28 广东通宇通讯股份有限公司 天线辐射部件
CN106252823A (zh) * 2016-08-30 2016-12-21 广东通宇通讯股份有限公司 一种天线
CN112713380B (zh) * 2020-12-24 2022-04-22 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种机载雷达天线振子楔形锁紧结构
CN116435759B (zh) * 2023-06-14 2023-10-27 广东盛路通信科技股份有限公司 一种基站天线及其指标调节方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511614A (ja) * 1995-08-22 1999-10-05 ジーイーシーマルコーニ・ハゼルタイン・コーポレーション 低内部変調電磁フィード携帯電話用アンテナ
JP2006186880A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp 円偏波アンテナ
JP2007221441A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Alps Electric Co Ltd 車載用電子機器
US20080309568A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Gang Yi Deng Triple stagger offsetable azimuth beam width controlled antenna for wireless network
JP2012142220A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd アンテナ用コネクタ
JP2012156993A (ja) * 2010-12-30 2012-08-16 Telekom Malaysia Berhad 450MHz折返しダイポールアンテナ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2401997Y (zh) 1999-10-15 2000-10-18 朱劲松 双频段吸顶天线
US7358922B2 (en) 2002-12-13 2008-04-15 Commscope, Inc. Of North Carolina Directed dipole antenna
US6924776B2 (en) * 2003-07-03 2005-08-02 Andrew Corporation Wideband dual polarized base station antenna offering optimized horizontal beam radiation patterns and variable vertical beam tilt
US7132995B2 (en) * 2003-12-18 2006-11-07 Kathrein-Werke Kg Antenna having at least one dipole or an antenna element arrangement similar to a dipole
US20080231528A1 (en) * 2005-04-25 2008-09-25 Ramon Guixa Arderiu Cavity Antenna Excited with One or Several Dipoles
DE102006037518B3 (de) * 2006-08-10 2008-03-06 Kathrein-Werke Kg Antennenanordnung, insbesondere für eine Mobilfunk-Basisstation
CN201011672Y (zh) * 2006-12-29 2008-01-23 摩比天线技术(深圳)有限公司 一种宽频双极化天线振子
KR100854471B1 (ko) * 2007-08-28 2008-09-09 주식회사 엠티아이 무선 중계기 안테나용 복합소자 및 이를 이용한 다이폴어레이 원편파 안테나
CN201207437Y (zh) * 2008-05-12 2009-03-11 摩比天线技术(深圳)有限公司 一种宽频双极化电调天线
CN201243085Y (zh) 2008-05-12 2009-05-20 摩比天线技术(深圳)有限公司 一种wimax双极化基站定向天线
CN101714702A (zh) * 2008-10-08 2010-05-26 崔晓菲 一种宽频耦合双极化天线振子及其制造方法
CN101707287A (zh) * 2009-11-24 2010-05-12 张家港保税区国信通信有限公司 一种扇形超宽带双极化天线辐射单元
CN202178382U (zh) 2011-08-23 2012-03-28 武汉虹信通信技术有限责任公司 一种宽频双极化低隔离度压铸型辐射单元
CN203617430U (zh) * 2013-11-29 2014-05-28 安弗施无线射频系统(上海)有限公司 一种用于无线通信系统的天线
CN103633414B (zh) 2013-11-29 2016-08-17 安弗施无线射频系统(上海)有限公司 用于无线通信系统的天线及将振子固定至反射板的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511614A (ja) * 1995-08-22 1999-10-05 ジーイーシーマルコーニ・ハゼルタイン・コーポレーション 低内部変調電磁フィード携帯電話用アンテナ
JP2006186880A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Denso Corp 円偏波アンテナ
JP2007221441A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Alps Electric Co Ltd 車載用電子機器
US20080309568A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Gang Yi Deng Triple stagger offsetable azimuth beam width controlled antenna for wireless network
JP2012156993A (ja) * 2010-12-30 2012-08-16 Telekom Malaysia Berhad 450MHz折返しダイポールアンテナ
JP2012142220A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd アンテナ用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191181A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 有限会社Nazca アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101808975B1 (ko) 2017-12-13
US10027022B2 (en) 2018-07-17
WO2015078269A1 (zh) 2015-06-04
EP3076479A4 (en) 2017-07-26
JP2019213236A (ja) 2019-12-12
EP3076479B1 (en) 2021-04-14
KR20160091387A (ko) 2016-08-02
CN103633414B (zh) 2016-08-17
CN103633414A (zh) 2014-03-12
EP3076479A1 (en) 2016-10-05
JP6802337B2 (ja) 2020-12-16
US20170025742A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019213236A (ja) 無線通信システム用のアンテナおよびアンテナ発振器を反射板に固定するための方法
US10168355B2 (en) Radio frequency test socket and radio frequency test cable
US20120269509A1 (en) Remote Electronic Component, Such As Remote Radio Head, For A Wireless Communication System, Remote Electronic Component Array And External Distributor Unit
US9853414B2 (en) Connection structure for laser and laser assembly
CN109926676B (zh) Smp连接器的焊接装置及焊接方法
US7544064B2 (en) Cyclindrical impedance matching connector standoff with optional common mode ferrite
JP2019213236A5 (ja)
JP2016091010A5 (ja)
CN103746193A (zh) 智能天线及其校准装置
WO2013086720A1 (zh) 供电方法、均流模块和供电系统
CN106093672A (zh) 一种有附加触点和弹性触体的插接状况传感器
CN101331723B (zh) 差动信号传送装置和差动信号接收装置
US10645027B2 (en) Network switches configured to employ optical or electrical interfaces
CN105425061A (zh) 射频测试的方法、模块和设备
JP2012119910A (ja) ダイバーシティアンテナ装置
JP2019506784A (ja) アンテナシステムおよび信号送信方法
US11217935B2 (en) Radio frequency cable housing solution with self aligning and reconfiguration capability
CN203617430U (zh) 一种用于无线通信系统的天线
JP2013162625A (ja) 送電装置、電力伝送装置、及び、電力伝送方法
JP5909339B2 (ja) 無線モジュール試験装置
JP2016086410A (ja) 無線通信装置
EP3301855A1 (en) Network switches configured to employ optical or electrical interfaces
JP7264327B2 (ja) インピーダンス整合回路及びインピーダンス整合方法
CN215268312U (zh) 以太网物理层芯片的poe性能测试平台
CN210629498U (zh) 一种sfp光模块测试板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619