JP2017502909A - 吸湿性セメント質材料 - Google Patents

吸湿性セメント質材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502909A
JP2017502909A JP2016546099A JP2016546099A JP2017502909A JP 2017502909 A JP2017502909 A JP 2017502909A JP 2016546099 A JP2016546099 A JP 2016546099A JP 2016546099 A JP2016546099 A JP 2016546099A JP 2017502909 A JP2017502909 A JP 2017502909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
cementitious
hygroscopic material
absorbent
absorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016546099A
Other languages
English (en)
Inventor
クリーグスタイン スチュワート
クリーグスタイン スチュワート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kriegstein stewart
Original Assignee
Kriegstein stewart
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kriegstein stewart filed Critical Kriegstein stewart
Publication of JP2017502909A publication Critical patent/JP2017502909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0056Hollow or porous fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0675Mortars activated by rain, percolating or sucked-up water; Self-healing mortars or concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/128Coherent linings made on the spot, e.g. cast in situ, extruded on the spot
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • C04B2103/465Water-sorbing agents, hygroscopic or hydrophilic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

方法が開示される。方法は、セメント質材料を提供するステップを含み、セメント質材料は吸収材料を含む。方法はまた、セメント質材料の水和反応の間、流体を吸収材料中に吸収するステップを含む。方法はさらに、セメント質材料の水和反応の後、流体を吸収材料中に保持するステップを含む。

Description

本開示は材料組成物を対象とし、詳細には、吸湿性セメント質材料を対象とする。
例えばコンクリートなどのセメント質材料は、多様な建築物用途で使用される。セメント質材料は、例えば海岸線上の場所または海岸線に近い場所、あるいは浸水に曝される領域など、流水または増水との接触を伴う用途で使用され得る。これらの場所では、例えば土壌の浸食、および構造的下部建造物の一体性に影響を及ぼす侵食などの侵食が発生し得る。
浸水する水などの流体を伴う用途で使用され得るセメント質材料を記載する1つの特許出願は、2013年4月25日に発行され、Eberweinらに付与された米国特許出願第2013/0098271号明細書(‘271号特許出願)である。‘271号特許出願は、水−セメント値を最適化するために水和反応の間水を吸収するコポリマーを含む乾燥モルタル混合物を開示する。‘271号特許出願のコポリマーは、例えばセメント質混合物の水硬性などにおいて達成される水性系中の十分に高い吸水能力に寄与する。しかしながら、‘271号特許出願のセメント質材料のコポリマーは、水和反応の間だけかなりの水を吸収するようである。従って、‘271号特許出願は、浸水などの状況の間、例えば水などの液体を吸収および再吸収し得る材料を開示しない。従って、‘271号特許出願に開示されるセメント質材料に含まれるコポリマーは、浸水に曝される場所で侵食を軽減するための追加の保護を提供しない。
本開示は、上記の欠点の1つまたは複数を克服することを対象とする。
一態様において、本開示は方法を対象とする。方法は、セメント質材料を提供するステップを含み、セメント質材料は吸収材料を含む。方法はまた、セメント質材料の水和反応の間、流体を吸収材料に吸収するステップを含む。方法はさらに、セメント質材料の水和反応の後、流体を吸収材料中に保持するステップを含む。
別の態様において、本開示は材料を対象とする。材料は、コンクリート材料を水和状態で含み、コンクリート材料は、コンクリート材料全体に分散された超吸収性材料と、骨材とを含む。超吸収性材料はコンクリート材料中に延在する複数の流路を含み、および超吸収性材料は骨材よりも高い吸収性を有する。
例示的な吸湿材料の概略図である。 例示的な吸湿材料の別の概略図である。 例示的な吸湿材料の別の概略図である。 例示的な吸湿材料の別の概略図である。 例示的な吸湿材料の別の概略図である。 例示的な侵食軽減システムの概略図である。 例示的な開示される方法のフローチャートである。
図1は例示的な吸湿材料10を示す。吸湿材料10はセメント質組成物であり得る。例えば、吸湿材料10はコンクリートであり得る。吸湿材料10は、構造的用途での使用に適した他のいずれかの組成物、例えばモルタル組成物であり得ることも考えられる。吸湿材料10は吸収材料15を含み得る。
吸湿材料10は混合材料であり得る。吸湿材料10はまた、構築中に乾燥した状態で並べられ得る非混合材料であり得る。吸湿材料10は、例えば単一の層20で、または図1に示されるような複数の層20でなど、いずれかの適切な方法で配置され得る。吸湿材料10は、例えば混合コンクリートなど、混合セメント質材料であり得る。吸湿材料10はまた、例えば非混合コンクリートなど、非混合セメント質材料であり得る。吸湿材料10は乾燥材料であり得る。吸湿材料10はまた、水を含む混合セメント質材料であり得る。吸湿材料10は、例えばポルトランドセメントなどのセメントなど、結合材を含み得る。結合材は急速固化セメント質結合材であり得る。吸湿材料10はまた、例えば(以下でさらに記載されるような)砂および/または岩石などの骨材を含み得る。吸湿材料10はさらに、例えば流動化剤、硬化促進剤、減水剤、収縮低減剤、凝結遅延剤、および/または空気連行剤など、混合物のおよび吸収材料15の特徴を改善する混和剤を含み得る。吸湿材料10はまた、吸湿材料10中に配置された吸収材料15および/または他の要素の体積を増大する混和剤を含み得る。
吸湿材料10は、補強を含まないマスコンクリートであり得る。吸湿材料10は、例えば無筋コンクリートなど、他の種類のコンクリートであり得ることも考えられる。例えば、吸湿材料10は無筋マスコンクリートであり得る。吸湿材料10はまた、いずれかの適切な補強材で補強された補強コンクリートであり得る。例えば、吸湿材料10は、例えば繊維ガラス補強材、および/またはカーボンファイバー補強材など、いずれかの適切な非腐食性補強材で補強されたコンクリートであり得る。同じく、例えば、吸湿材料10は、例えば補強バー、格子補強材および/または金属ワイヤ補強材など、いずれかの適切な金属補強材で補強されたコンクリートであり得る。
吸収材料15は、セメント質組成物中の流体を吸収するのに適したいずれかの材料であり得る。吸収材料15は吸湿材料10全体に完全に組み込まれ得る。図1に示されるように、吸収材料15は、吸湿材料10の中に配置され得る。吸収材料15は、セメント質材料中で使用される粗骨材または細骨材よりも多量の流体を吸収する超吸収性材料を含み得る。例えば、吸収材料15は、コンクリート用粗骨材(例えば、例えば約3/8インチ〜約1 1/2インチの間の直径を有する砂利および/または砕石)またはコンクリート用細骨材(例えば、例えば3/8インチふるいを通過するのに十分に小さな直径を有する砂および/または砕石)よりも多量の流体を吸収し得る超吸収性材料を含み得る。従って、吸収材料15は、例えばコンクリート用粗骨材またはコンクリート用細骨材など、吸湿材料10のセメント質材料中で使用される粗骨材または細骨材よりも吸収性である超吸収性材料を含み得る。例えば、吸収材料15は、複数の繊維である超吸収性材料を含み得る。例えば、吸収材料15は、複数のマイクロファイバである超吸収性材料を含み得る。複数のマイクロファイバは超吸収性マイクロファイバであり得る。吸収材料15は、流体を吸収するための管状材料である超吸収性材料を含み得る。例えば、吸収材料15は、複数の管状繊維である超吸収性材料を含み得る。吸収材料15は、天然および/または合成吸収性材料である超吸収性材料を含み得る。例えば、吸収材料15は、天然および/または合成繊維である超吸収性材料を含み得る。吸収材料15は、例えばセルロース繊維、綿および/または紙など、繊維材料である超吸収性材料を含み得る。吸収材料15は、例えばナノチューブなど、流体を吸収するためのナノ構造である超吸収性材料を含み得る。吸収材料15は、セメント質組成物中の水を吸収するのに適したいずれかのマイクロサイズ材料である超吸収性材料を含み得る。
吸収材料15は、流体の吸収および放出の両方を行い得る、従って吸湿材料10の重量(例えば、重量(weight)=m*g、式中、wは重量であり、mは質量であり、gは重力加速度である;時折当業者によって「相対重量対質量」または「質量」と呼ばれる)に影響を及ぼす。吸湿材料10の重量は、流体が吸収材料15に吸収されるにつれて増大し得る。吸湿材料10の重量は、流体が吸収材料15から除去されるにつれて低減し得る。吸収材料15は流体を吸収し、流体をある期間保持し、ある期間の後、流体の一部または全てを放出し得る。ある期間は、例えば数分、数時間、数日、または数か月など、いずれかの適切な期間であり得る。吸収材料15は従って流体を一時的に吸収し得る。吸収材料15は流体の一部または全てを永久的に吸収し得ることも考えられる。
吸湿材料10はコンクリートミックスなどの混合セメント質材料であり得る。吸湿材料10はまた、実質的に乾燥した状態で配置される非混合セメント質材料であり得る。吸湿材料10は図2に示されるように流体25に曝され得る。流体25は、例えば水または水蒸気など、いずれかの適切な液体または気体であり得る。流体25は雨水であり得る。流体25はまた、吸湿材料10の表面30にかけられる液状の霧であり得る。例えば、流体25は、吸湿材料10を配置した後、吸湿材料10の表面30のいずれかの部分にかけられる軽質の水の霧であり得る。表面30は吸湿材料10の表面領域全体であり得る。流体25は、例えば構築中に使用する化合物など、他のいずれかの材料であり得ることも考えられる。流体25は表面30の一部または全部と接触し得る。
吸湿材料10は図1に示されるように型枠28を使用して配置され得る。型枠28は、例えば機械的な締結具、固定具および/または形状拘束具を使用する木製型枠など、セメント質材料を形成するのに適したいずれかの型枠であり得る。例えば、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、型枠28は完全に固定かつ締結される木製型枠であり得る。
吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、型枠28は、混合セメント質材料と比較して比較的弱い静水圧にかけられ得る。従って、吸湿材料10が非混合セメント質材料の場合、比較的弱い静水圧が型枠28に及ぼされ得るので、型枠28は比較的少ない固定および/または形状拘束具を必要とし得る。
吸湿材料10はいずれかの適切な方法によって型枠28ありまたはなしで配置され得る。例えば、吸湿材料10は、型枠28ありまたはなしで非混合セメント質材料として乾燥した状態で配置され得る、型枠28ありで混合物として配置され得る(例えば注入され得る)、型枠28なしで湿潤混合物として配置され得る(例えば吹付けコンクリートとして配置され得る)、および/または型枠28なしで乾燥混合物として配置され得る(例えば乾式吹付けコンクリートとして配置され得る)。
図2に示されるように、流体25は表面30の部分35と接触し得る。部分35は、吸湿材料10の表面30の一部または全部を被覆し得、および吸湿材料10の中にわずかな深さだけ延在し得る。例えば、部分35は、吸湿材料10の中に1インチのほんの一部(例えば約1/8インチ〜約3/4インチの間)だけ延在し得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分35は流体25によって接触された後、水和反応を経験し得る。
流体25を吸湿材料10のセメント質材料と組み合わせることにより、水和反応のプロセスによってセメントペーストが形成され得る。水和反応の間、セメントペーストは相互に結合し得、および骨材と、吸収材料15と、上に記載した吸湿材料10の他の要素との間の間隙を充填し得る。水和反応プロセスは、同時におよび/または連続して起こり得る多数の異なる化学反応を伴い得る。水和反応は上に記載した吸湿材料10の構成要素が相互に接着し固体マトリックスを形成することを引き起こし得る。水和反応を経た後、吸湿材料10は、固体の水和または結晶化マトリックスになり得る。例えば、吸湿材料10は、水和反応を介して固化コンクリートになり得る。
吸湿材料10の水和反応の間、吸収材料15は流体25の自由分子を運び得、それにより吸湿材料10全体に水和反応プロセスを広げる。吸収材料15は、以下でさらに記載されるように、水和反応の後、流体25を保持し続け得る。
例えば、水和反応を経た後、部分35は構造強度を有する固化コンクリートになり得る。部分35の構造強度は経時的に増大し得る。あるいは、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10の部分40は流体25によって接触されない可能性があり、従って乾燥した非水和状態のままであり得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分35は部分40を適所に構造的に保持する一助となり得る。例えば、部分35が表面30の全部を実質的に被覆するとき、部分35は部分40を構造的に保持し、吸湿材料10が、例えば流水からなど、外力によって妨害されることを実質的に防止し得る。あるいは、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分35および40の両方は、混合セメント質材料が、水和反応を引き起こす流体をすでに含み得るため、流体25からの接触ありまたはなしで、水和反応を経験し得る。
図3に示されるように、流体25によって接触される吸湿材料10の部分は、部分45まで増大し得る。部分45は吸湿材料10内のかなりの深さまで延在し得る。例えば、部分45は吸湿材料10の中に数インチまたは数フィート延在し得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、上記部分35と同様に、部分45の非水和部分は、流体25によって接触されるとき水和反応を経験し得、および経時的に増大する構造強度を取得し得る。例えば、部分45は構造強度を有する固化コンクリートになり得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10の部分50は流体25によって接触されない可能性があり、従って乾燥した非水和状態のままであり得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分45は、上記部分35および40と同様、部分50を構造的に保持する一助となり得る。あるいは、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分45および50の両方は、混合セメント質材料が、水和反応を引き起こす流体をすでに含み得るため、流体25からの接触ありまたはなしで、水和反応を経験し得る。
図4に示されるように、流体25によって接触される吸湿材料10の部分は、部分55まで増大し得る。部分55は吸湿材料10内のかなりの深さまで延在し得る。例えば、部分55は吸湿材料10全体にほぼ完全に延在し得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、上記部分35および45と同様に、部分55の非水和部分は、流体25によって接触されるとき水和反応を経験し得、および経時的に増大する構造強度を取得し得る。例えば、部分55は構造強度を有する固化コンクリートになり得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10の部分60は流体25によって接触されない可能性があり、従って乾燥した非水和状態のままであり得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分55は、上記部分35、40、45および50と同様、部分60を構造的に保持する一助となり得る。あるいは、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分55および60の両方は、混合セメント質材料が、水和反応を引き起こす流体をすでに含み得るため、流体25からの接触ありまたはなしで、水和反応を経験し得る。
図5に示されるように、流体25によって接触される吸湿材料10の部分は、部分65まで増大し得る。部分65は実質的に吸湿材料10の全体積にわたり延在し得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、上記部分35、45および55と同様に、部分65の非水和部分は、流体25によって接触されるとき水和反応を経験し得、および経時的に増大する構造強度を取得し得る。例えば、部分65は構造強度を有する固化コンクリートになり得る。あるいは、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分65は、混合セメント質材料が、水和反応を引き起こす流体をすでに含み得るため、流体25からの接触ありまたはなしで、水和反応を経験し得る。
図3〜5に示されるように、吸湿材料10が水和反応を経て、例えば固化コンクリートなどの水和マトリックスになるとき、流路システム70が、部分35、45、55および65に配置される吸収材料15の中に形成され得る。従って、吸収材料15内に形成される流路システム70は、吸湿材料10の部分35、45、55および65が水和されるにつれて、サイズが増大し得る。水和反応の間、吸収材料15は吸湿材料10の水和マトリックス中で固定され得る。吸収材料15内に含められた流路システム70は複数の流路75を含み得る。流路システム70の複数の流路75は、従来のセメント質材料よりも比較的長い期間、吸湿材料10内に流体25を保持する複雑な流路網を形成し得る。
複数の流路75は、吸収材料15内に毛細管システムを形成し得、毛細管システムは吸湿材料10の水和マトリックス全体に流体を移送する。毛細管システムは、流体25と、流体25を運ぶ複数の流路75の表面との間の分子間力によって生じ得る。複数の流路75は十分に小さい直径を有し得、その小ささは、流体25内の凝集によって生じる表面張力と、流体25および複数の流路75の表面の間の付着力との組み合わせが流体25に力を及ぼすのに十分なものである。従って、凝集および付着によるこれらの力が、流路システム70の毛細管システムを通して流体25を移動させる。
吸湿材料10内に配置される吸収材料15は、吸湿材料10のいかなる外側表面(例えば表面30)上に配置された流体25も、ウィッキング作用を介して引き込み得る。吸収材料15が乾燥または比較的乾燥している場合、吸収材料15はウィッキング作用(例えば毛管作用)を介して流体25を引き込み得る。従って吸収材料15は、いかなる外側表面(例えば表面30)上の流体25も、吸湿材料10中に吸収し得る。
吸湿材料10は、例えば、交通手段およびビル建造物、水路、およびインフラなどの土木工事など、いずれかの適切な用途で使用され得る。例えば、図6に示されるように、吸湿材料10は浸食軽減システム85で使用され得る。吸湿材料10は橋台90および基礎95の周りに配置され得、それにより、水塊98の水位96の上昇による浸水の場合、橋の下部構造の浸食を軽減する。
産業上の利用可能性
吸湿材料10は、流体の吸収を伴ういずれかの適切な構築および構造的用途で使用され得る。例えば、吸湿材料10は、セメント質材料が使用されおよび/または水が吸収される、例えば交通手段およびビル建造物、水路、およびインフラなど、いずれかの構造的用途で使用され得る。同じく、例えば、吸湿材料10は、例えば波止場、堤防、水路および重力擁壁など、浸食を軽減するための構築用途で使用され得る。
図7は吸湿材料10を使用するための方法を示す。ステップ100において、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10は、型枠28ありまたはなしで、混合することなく、乾燥した状態で配置される。代替的に、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10は、型枠28を使用して、混合物として配置される。吸湿材料10が型枠28を使用することなく混合物として配置され得ることも考えられる。図6に示されるように、吸湿材料10は、例えば橋台など、適切な場所に配置される。
図7を参照し直すと、ステップ105において、吸湿材料10の表面30が流体25に曝される。流体25は表面30の部分35と接触する。例えば、流体25は、雨水または建設作業員によって噴霧される軽質の水の霧または建築用化合物であり得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分35の吸湿材料は、流体25によって接触されたあと、水和された状態になる。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分35は部分40を構造的に保持し、および吸湿材料10が外力によって妨害されることを実質的に防止する。例えば、図6に示される水塊98の水位96が上昇する場合、部分35は吸湿材料10が洗い流されることを実質的に防止する。代替的に、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分35および40の両方が流体25からの接触ありまたはなしで水和反応を経験する。
吸湿材料10の水和反応の間、吸収材料15は流体25の自由分子を運び、それにより吸湿材料10全体に水和反応プロセスを広げる。吸収材料15は水和反応の後流体25を保持し続け、それにより流体25が吸収材料15に吸収されるとき、吸湿材料10の重量を増大する。吸収材料15からの流体25の蒸発または他の除去が起こり得る時点まで、吸収材料15は水和反応の後流体25を保持し続ける。蒸発が起こり、吸収材料15から実質的に全ての流体25が蒸発すると、吸収材料15は乾燥した状態になる。続いて、流体25が再び吸収材料15中に移動すると、吸収材料15は流体25を再度吸収する。例えば、吸収材料15が略全体に乾燥または部分的に乾燥している場合、吸収材料15は流体25を再度吸収し得る。吸収材料15は、吸湿材料10中の流体25の存在、移動および/または蒸発に基づいて、流体25を吸収し放出するサイクルを続ける。流体25はまた、吸湿材料10の水和反応中に吸収材料15から除去され得る。例えば真空または吸湿材料10から流体25を除去するための適切な他の措置に曝されるなど、蒸発以外の他の方法によって、流体25が吸収材料15から除去され得ることが考えられる。
図7を参照し直すと、ステップ110において、流体25によって接触される吸湿材料10の部分は、流体25が吸湿材料10の中にさらに移動するにつれて、部分45まで増大する。流体25は例えば吸湿材料10中に浸透する雨水であり得る。同じく例えば、流体25は、図6に示される水位96が上昇する場合、水塊98の一部であり得る。吸収材料15は吸湿材料10の水和マトリックス内で固定される。流路システム70の複数の流路75が、吸湿材料10の水和マトリックス内に固定された吸収材料15内に形成される。流路75の数は増大し、流路システム70はサイズが拡張し、部分45全体に広がる。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、流体25の一部により部分45は水和される。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分45は部分50を構造的に保持し、吸湿材料10が外力によって妨害されることを実質的に防止する。代替的に、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分45および50の両方は流体25からの接触ありまたはなしで水和反応を経験する。同じく、流体25の一部は、以下でステップ125において考察されるように、吸収材料15によって吸収される。さらに、流体25の一部は、以下で考察されるように、圧力下に流路システム70の複数の流路75の中を移動する。
ステップ115において、流体25によって接触される吸湿材料10の部分は、流体25が吸湿材料10の中にさらに移動するにつれて、部分55まで増大する。吸収材料15は吸湿材料10の部分55の拡大した水和マトリックス内で固定される。流路75の数は増大し、流路システム70はサイズが拡張し、部分55全体に広がる。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、流体25の一部により部分55は水和される。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、部分55は部分60を構造的に保持し、吸湿材料10が外力によって妨害されることを実質的に防止する。代替的に、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分55および60の両方は流体25からの接触ありまたはなしで水和反応を経験する。同じく、流体25の一部は、以下でステップ140において考察されるように、吸湿材料10の水和マトリックス内に固定された吸収材料15によって吸収される。さらに、流体25の一部は、以下で考察されるように、圧力下に流路システム70の複数の流路75の中を移動する。
ステップ120において、流体25によって接触される吸湿材料10の部分は、流体25が吸湿材料10の実質的に全体にわたり移動するにつれて、部分65まで増大する。吸収材料15は吸湿材料10の部分65の拡大した水和マトリックス内で固定される。流路75の数は増大し、流路システム70はサイズが拡張し、部分65全体に広がる。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、流体25の一部により部分65は水和される。代替的に、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、部分65は流体25からの接触ありまたはなしで水和反応を経験する。同じく、流体25の一部は、以下でステップ155において考察されるように、吸湿材料10の水和マトリックス内に固定された吸収材料15によって吸収される。さらに、流体25の一部は、以下で考察されるように、圧力下に流路システム70の複数の流路75の中を移動する。
吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、ステップ105、110、115および120において上に記載したプロセスの一部は、流体25が吸湿材料10の中を移動する期間に依存して、ほぼ同時に起こり得ることが考えられる。例えば、流体25が吸湿材料10中を素早く移動する場合、ステップ105、110、115および120において上に記載したプロセスの多くは、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、ほぼ同時に起こり得る。代替的に、例えば、流体25が吸湿材料10中をゆっくり移動するとき、ステップ105、110、115および120において上に記載したプロセスは、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、別々の時間に連続的に起こり得る(以下でさらに説明される)。
吸湿材料10の水和マトリックスは経時的に強度を得る。例えば、吸湿材料10の水和マトリックスは、数千psi(lbs/in)の圧縮強度に達する固化マスコンクリートであり得る。例えば、吸湿材料10の水和マトリックスは、約1,500psi〜約5,000psiの間の圧縮強度に達し得る。
ステップ125において、およびステップ115に関連して上述したように、流体25の一部は、吸湿材料10の部分45の水和マトリックス中に固定された吸収材料15によって吸収される。吸収材料15が流体25を吸収するとき、吸収材料15の重量は増大し、それにより吸湿材料10の重量を増大する。流体25が吸収材料15によって吸収されるまたは吸収材料15から除去されるとき、吸湿材料10の水和マトリックスの体積またはサイズは実質的に同じままである(例えば初期のわずかな拡張および/または収縮を除く)。従って、流体25が吸湿材料10の吸収材料15に吸収されるとき、吸湿材料10の重量は増大する(流体25が吸収されるとき吸湿材料10の水和マトリックスの体積またはサイズが実質的に一定のままであるため)。同様に、流体25が吸湿材料10の吸収材料15から除去されるとき、吸湿材料10の重量は低減する(流体25が除去されるとき吸湿材料10の水和マトリックスの体積またはサイズが実質的に一定のままであるため)。3つの事象の内の1つがステップ125に関連して起こり得る。第1の事例において、部分45の吸収材料15は流体25の一定量を保持し、それによって一定の重量を維持する(例えば、吸収材料15はステップ125の重量のままである)。第2の事例において、部分45の吸収材料15は流体25を放出し、それにより重量が低減し、吸湿材料10の重量を低減する。この第2の事例において、流体25は例えば流路システム70を経由した吸湿材料10に隣接する空気中への蒸発によって、吸収材料15から除去される。この第2の事例において、部分45の吸収材料15は、実質的に乾燥した状態に戻り得る(例えば、図7に示されるようにステップ125からステップ110に戻る)。第3の事例において、追加の流体25が吸湿材料10の部分45の水和マトリックス内に固定された吸収材料15によって吸収される(例えば、図7に示されるようにステップ125からステップ130へ移動する)。吸収材料15はステップ110、125、130および135の間で様々な量の流体25を吸収または放出し得ることも考えられる(例えば、図7に示されるように、流体25を放出しステップ125から110へ移動するが、ステップ110に達する前に流体25を再度吸収し始め、代わりにステップ125に戻る)。
ステップ130において、吸収材料15は追加の流体25を吸収したので、吸収材料15の重量はさらに増大し、それによって吸湿材料10の重量をさらに増大する。ステップ125に関して上に記載した3つの事例の事象と同様の3つの事象の内の1つが続いて起こり得る:流体25の実質的に一定の量が保持されそれによって一定の重量が維持される;流体25が放出され、吸収材料15の重量が低減し、ステップ125の重量に達し得る(例えば、図7に示されるようにステップ130からステップ125に戻る);または追加の流体25が吸湿材料10の部分45の水和マトリックス内に固定された吸収材料15によって吸収される(例えば、図7に示されるようにステップ130からステップ135へ移動する)。
ステップ135において、吸湿材料10の部分45の水和マトリックス内に固定された吸収材料15は最大量の流体25を吸収した。ステップ135の吸収材料15の重量は従ってステップ130の吸収材料15の重量を上回る。吸収材料15は、最大量の流体25を保持することにより一定の重量のままであるか、流体25が放出され吸収材料15の重量が低減しステップ130の重量に達し得る(例えば、図7に示されるようにステップ135からステップ130へ戻る)、のどちらかである。
ステップ125、130および135の間、流体25は、流路システム70中も移動し得る、または部分55の中へも移動し得る。
部分55に関するステップ140、145および150は部分45に関する上のステップ125、130および135と同様である。従って、ステップ140、145および150において、可変量の流体25が吸湿材料10の部分55の水和マトリックス内に固定された吸収材料15によって吸収される。ステップ140、145および150の間、流体25は流路システム70中も移動し得る、または部分65の中へも移動し得る。
部分65に関するステップ155、160および165は部分45に関する上のステップ125、130および135と同様である。従って、ステップ155、160および165において、可変量の流体25が吸湿材料10の部分65の水和マトリックス内に固定された吸収材料15によって吸収される。ステップ155、160および165の間、流体25は流路システム70を経由して吸湿材料10の実質的に全体にわたって移動し得る。
従って、吸湿材料10が非混合セメント質材料の場合、流体25との接触により水和マトリックスのサイズが増大するとき、様々な量の流体25が吸湿材料10中を移動し得る(例えば、部分45、55および65)。同じく、吸湿材料10が非混合セメント質材料または混合セメント質材料であるとき、様々な量の流体25が吸収材料15によって吸収される。
例えば、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10は実質的に乾燥した状態であり得る(例えばステップ100)。同じく、例えば、吸湿材料10は、部分的に水和した状態(例えば、吸湿材料10のいくつかの部分は水和反応される)であり得る、または、略全体に水和した状態であり得、この際、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は流体25を実質的に吸収していない(例えばステップ105、110、115および120)。加えて、例えば、吸湿材料10は部分的に水和された状態であり得(例えば、吸湿材料10のいくつかの部分は水和反応される)、この際、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は部分的に吸収された流体25だけを有する(例えばステップ125、130、140および145)。同じく、例えば、吸湿材料10は部分的に水和した状態(例えば、吸湿材料10のいくつかの部分は水和反応される)であり得、この際、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は実質的に完全に吸収された流体25を最大量まで有する(例えばステップ135および150)。さらに、例えば、吸湿材料10は略全体に水和された状態であり得、この際、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は部分的に吸収された流体25だけを有する(例えばステップ155および160)。加えて、例えば、吸湿材料10は略全体に水和された状態であり得、この際、吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は実質的に完全に吸収された流体25を最大量まで有する(例えばステップ165)。
代替的に、例えば、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10は水和しつつあるか略全体に水和された状態であり得、この際、吸収材料15は実質的に流体25を含まない(例えば、ステップ100、105、110、115および120)。同じく、例えば、吸湿材料10は水和しつつあるか略全体に水和された状態であり得、この際、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は部分的に吸収された流体25だけを有する(例えば、ステップ125、130、140、145、155および160)。さらに、例えば、吸湿材料10は水和しつつあるか略全体に水和された状態であり得、この際、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、吸収材料15は実質的に完全に吸収された流体25を最大量まで有する(例えば、ステップ135、150および165)。
従って、図7に示されるように、吸湿材料10の吸収材料15は、吸湿材料10の重量を変化するように水和反応で使用されない流体25の様々な量を吸収し放出する。吸収材料15が増大する量の流体25を吸収するとき、吸湿材料10の重量は増大する。流体25が吸収材料15から除去されるとき、吸湿材料10の重量は低減する。吸収材料15は流体25を吸収かつ放出し得(例えば流体25は除去される)、および流体25を再吸収し得るので、吸収材料15は一時的に流体25を吸収し得る。対照的に、水和反応プロセスで使用される流体25の一部または実質的に全ては、水和反応の後放出も除去もされない可能性があるので、一時的に吸収されない可能性がある。
流路システム70の複数の流路75を介した流体25の(例えば水和反応の間の)内部移動は、吸収材料15からの引き込み作用および/または吸湿材料10内に配置されたセメント結合材により引き起こされる。水和反応の後、流体25は、吸収材料15内に形成された流路システム70の複数の流路75を介して引き込まれる。吸湿材料10内に配置された吸収材料15はウィッキング作用を介して吸湿材料10のいずれかの外側表面(例えば表面30)に配置された流体25を引き込み得る。吸収材料15の引き込み作用および/またはウィッキング作用は、高圧および低圧の様々な位置をもたらし得る(例えば、図5に示されるような高圧部分Aおよび低圧部分B)。流体25は流路システム70の複数の流路75の1つまたは複数を経由して吸収材料15の高圧部分Aから吸収材料15の低圧部分Bまで移動する。流路システム70を経由する異なる圧力を有する吸収材料15の領域間の移動は、吸湿材料10全体にわたる流体25の吸収および移動を促す。同じく、吸湿材料10の外側に配置された源で生成されかつ吸湿材料10に及ぼされる外部静水圧(例えば、それは吸湿材料10内に配置された流体25の圧力を上回る圧力である)が、吸湿材料10中に流体25(外部静水圧を下回る圧力である)を移動する流路システム70内の加圧システムを形成し得ることも考えられる。例えば、外部静水圧Pは、図5に示されるように、流体25を移動する流路システム70内に加圧システムを形成し得る。
流路システム70の複数の流路75は、水和反応の前、間および後、従来のセメント質材料よりも比較的長い期間にわたり吸湿材料10内に流体25を保持する複雑な流路網を形成する。流路システム70は従来のセメント質材料よりも比較的長い期間にわたり吸湿材料10内に流体25を保持するので、吸湿材料10の重量は、この増大された流体25の保持により、従来のセメント質材料と比べて、さらに増大される。
吸湿材料10は、乾燥した状態で使用されるとき(例えば非混合)、水和反応の間、より少ない熱を生成し得、従って、従来のセメント質材料の水和反応と比較した場合、吸湿材料10の比較的より少ない亀裂および/または破壊をもたらし得る。流体25は流路75を経由して移動し、それにより、吸湿材料10内に配置された非水和結合材と接触し、その非水和結合材の水和反応を開始する。このプロセスは流体25の移動(例えば、移動の速さおよび/または移動の方向)に基づくので水和反応プロセスは連続的に起こり得(例えば全て同時でなく)、それにより、水和反応プロセスによって生じる熱の量を低減する。従って、水和反応の間に生成される熱は低減され得、それによって、水和反応の間、吸湿材料10で生じる破壊および/または亀裂の量を低減する。従って、従来のセメント質材料と比べて、水和反応の間、より少ない破壊および/または亀裂が吸湿材料10にもたらされ得る。
図6に示される水塊98の水位96が上昇する場合、例えば、流体25は水塊98によってもたらされ得る。吸湿材料10が非混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10のいくつかの部分はあらかじめ水和され(例えば、部分35、45および/または65)、その結果、水和された表面部分は、非水和部分(例えば部分40、50、60)を、洗い流されることに抗って適所に保持する。代替的に、吸湿材料10が混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10の実質的に全ての部分が、流体25からの接触ありまたはなしで水和反応を経験する。水塊98は、吸湿材料10が非混合セメント質材料または混合セメント質材料であるとき、吸湿材料10中に移動する流体25を提供する。吸湿材料10は強度を得て、上に記載したように重量を増大し、外力に抵抗する能力を増大し、それによって、図6に示される橋台90および/または基礎95の浸食を軽減する。図6に示されるように、吸湿材料10は、潜在的洗掘高さ94の下に配置され得る。潜在的洗掘高さ94は、所与の構造または位置に対して経験的に決定され得る設計された洗い流し限界であり得る。図6に示されるように、潜在的洗掘高さ94の下に配置された、設置された吸湿材料10は、水塊98の増大した流れによって引き起こされる浸食の間、橋台90および/または基礎95を洗掘から保護し得る。
吸湿材料10の吸収材料15は流体25の吸収および再吸収に基づいて重量が増大し得るので、吸湿材料10は外力に抵抗するように重量が増大し得る。従って、吸湿材料10は、例えば流水、海洋潮、および/または増水などの外力によって引き起こされる浸食を軽減し得る。同じく、吸湿材料10は迅速に配置され得、および、例えば流水、海洋潮、および/または増水など、浸食をもたらす外力を引き起こし得る液体を含み得る流体25に曝されると、強度および重量をすぐに取得し得る。吸湿材料10は従って重量を増大するために流体25を吸収および/または再吸収し得、それによって、例えば海岸領域、構造的基礎および橋台、川の土手、低い土壌、高い地下水面を有する地域、および浸水する平原に位置する地域など、所望の場所で侵食を軽減すべく、外力に抵抗する能力を増大する。
開示されるセメント質材料およびセメント質材料を使用する方法に様々な修正および変更を施すことができることは当業者に明らかであろう。他の実施形態は、明細書の熟考および開示される方法および材料の実践から、当業者に明らかになるであろう。明細書および例は単に例証とみなすべきであり真の範囲は以下の請求項およびそれらの均等物によって示されることが意図される。

Claims (20)

  1. セメント質材料を提供するステップであって、前記セメント質材料が吸収材料を含むステップと、
    前記セメント質材料の水和反応の間、流体を前記吸収材料中に吸収するステップと、
    前記セメント質材料の水和反応の後、前記流体を前記吸収材料中に保持するステップと
    を含む方法。
  2. 前記セメント質材料の水和反応の後で前記流体を前記吸収材料中に保持するステップの後、前記流体の実質的に全てを前記吸収材料から除去するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記流体が前記吸収材料中に吸収されるとき前記セメント質材料の重量が増大する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記流体が前記吸収材料から除去されるとき前記セメント質材料の重量が低減する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記流体の実質的に全てを除去した後、前記流体または別の流体を前記吸収材料中に再吸収するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記流体を前記吸収材料から除去するステップが前記吸収材料からの前記流体の蒸発を含む、請求項2に記載の方法。
  7. 前記セメント質材料がコンクリートであり、
    前記流体が水である、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記セメント質材料が非混合コンクリートである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記吸収材料が、天然繊維、合成繊維、マイクロファイバ、および管状材料の少なくとも1つを含む超吸収性材料を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 水和状態のコンクリート材料を含む材料であって、前記コンクリート材料が、
    前記コンクリート材料全体に分散された超吸収性材料と、
    骨材と
    を含み、
    前記超吸収性材料が、前記コンクリート材料中に延在する複数の流路を含み、
    前記超吸収性材料が前記骨材よりも高い吸収性を有する、材料。
  11. 前記超吸収性材料が、天然繊維、合成繊維、マイクロファイバ、および管状材料の少なくとも1つを含む、請求項10に記載の材料。
  12. 前記超吸収性材料が、セルロース繊維、綿および紙の少なくとも1つを含む、請求項10に記載の材料。
  13. 前記コンクリート材料が非混合コンクリートである、請求項10に記載の材料。
  14. 前記コンクリート材料が混合コンクリートである、請求項10に記載の材料。
  15. 前記コンクリート材料が無筋マスコンクリートである、請求項10に記載の材料。
  16. セメント質材料を提供するステップであって、前記セメント質材料が吸収材料を含むステップと、
    前記セメント質材料の水和反応の間、流体を前記吸収材料中に吸収するステップと、
    前記セメント質材料の水和反応の間、前記流体を前記吸収材料を通して移動するステップと、
    前記セメント質材料の水和反応の後、前記流体を前記吸収材料中に保持するステップと
    を含む方法。
  17. 前記セメント質材料の水和反応の後、外部静水圧を使用して前記流体を前記吸収材料を通して移動するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記流体が前記吸収材料中に吸収されるとき前記セメント質材料の重量が増大する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記セメント質材料の水和反応の後で前記流体を前記吸収材料中に保持するステップの後、前記流体の実質的に全てを前記吸収材料から除去するステップと、
    前記流体の実質的に全てを除去した後、前記流体または別の流体を前記吸収材料中に再吸収するステップと
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記流体が前記吸収材料から除去されるとき前記セメント質材料の重量が低減する、請求項19に記載の方法。
JP2016546099A 2014-01-17 2015-01-15 吸湿性セメント質材料 Pending JP2017502909A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/158,278 US9382154B2 (en) 2014-01-17 2014-01-17 Hygroscopic cementitious materials
US14/158,278 2014-01-17
PCT/US2015/011537 WO2015109059A1 (en) 2014-01-17 2015-01-15 Hygroscopic cementitious materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502909A true JP2017502909A (ja) 2017-01-26

Family

ID=53543424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546099A Pending JP2017502909A (ja) 2014-01-17 2015-01-15 吸湿性セメント質材料

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9382154B2 (ja)
EP (1) EP3094607B1 (ja)
JP (1) JP2017502909A (ja)
CN (1) CN106061916A (ja)
AU (1) AU2015206499B2 (ja)
CA (1) CA2937161C (ja)
ES (1) ES2883572T3 (ja)
IL (1) IL246425A (ja)
WO (1) WO2015109059A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU512457B2 (en) * 1976-08-17 1980-10-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cellulose fibre reinforced cementitious materials
JP2002154860A (ja) * 2000-11-09 2002-05-28 Kousha:Kk 水棲生物の生息環境に適したコンクリートの製造方法
JP2002173353A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Kajima Corp 保水性コンクリート
JP2004143019A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Shimizu Corp セメント硬化材、セメント硬化体、コンクリート打込み型枠およびコンクリート構造物
JP2004299965A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nichiha Corp 保水性ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP2006502106A (ja) * 2002-06-20 2006-01-19 ドクサ アクティボラグ 粉体材料とその製造方法、粉体材料の圧密原料及びその装置
JP2007039259A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kyushu Electric Power Co Inc 成形体及びその製造方法
JP2011093759A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Utsunomiya Univ 軽量保水性ブロック
JP5084501B2 (ja) * 2005-05-31 2012-11-28 株式会社森生テクノ 保水性成形体およびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890157A (en) * 1972-11-06 1975-06-17 Henry Nash Babcock Cementitious systems incorporating particulate adsorbents
US4390372A (en) 1980-09-23 1983-06-28 Hardin George E Dry pre-mixed mortar
US4650368A (en) 1985-05-10 1987-03-17 American Threshold Industries, Inc. Flood water containment bag
US5288439A (en) 1986-03-24 1994-02-22 Nomix Corporation Method of installing a post
US4839115A (en) 1987-05-21 1989-06-13 Nomix Corporation Methods for forming shapes or blocks of no mix cements
US4732781A (en) 1986-03-24 1988-03-22 The Nomix Corporation Methods for applying no mix cements
US5108790A (en) 1986-03-24 1992-04-28 Babcock H Nash Methods of applying compositions of no mix compounds
ATE147368T1 (de) 1990-02-09 1997-01-15 British Tech Group Int Zusammensetzung zur beschichtung eines substrats
US5207830A (en) * 1990-03-21 1993-05-04 Venture Innovations, Inc. Lightweight particulate cementitious materials and process for producing same
US5226279A (en) * 1992-03-09 1993-07-13 Rendon Herrero Oswald Sealing method for the treatment of portland cement concrete
JPH0971451A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Materials Corp 木片セメント板
ATE368017T1 (de) * 2000-03-14 2007-08-15 James Hardie Int Finance Bv Faserzementbaumaterialien mit zusatzstoffen niedriger dichte
US20070246857A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Georgia Tech Research Corporation Methods for internally curing cement-based materials and products made therefrom
JP4413246B2 (ja) * 2007-05-02 2010-02-10 保男 卜部 保水性コンクリートブロック及びその製造方法並びに舗装構造
US20080282937A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Mason Baker Compositions of and methods for making of a concrete-like material containing cellulosic derivatives
CN101255039A (zh) * 2008-04-03 2008-09-03 武汉昂泰科技有限公司 一种聚合物微球保温隔热砂浆
CN101407390B (zh) * 2008-10-28 2013-04-24 浙江大学宁波理工学院 利用再生混凝土作集料的透水性水泥混凝土
KR100933249B1 (ko) 2009-07-23 2009-12-17 주식회사 삼주에스엠씨 황마섬유 보강재를 이용한 콘크리트 단면 보수재 조성물
CN102050605B (zh) * 2009-11-10 2013-03-13 河南省天地建筑防水工程有限公司 防水保温的干粉涂料
CA2780556C (en) 2009-11-11 2018-09-18 Basf Construction Polymers Gmbh Dry mortar mixture
FI123962B (fi) 2009-12-07 2014-01-15 Kautar Oy Huokoisia rakeita sisältävä betonin tai laastin kuiva-ainekoostumus
US8579248B2 (en) 2010-05-17 2013-11-12 James Edward Ray Concrete form system and method
WO2012174414A2 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Pro Perma Engineered Coatings, Llc Fiber reinforced concrete
US9056792B2 (en) 2011-06-30 2015-06-16 Weyerhaeuser Nr Company Internally curing cement based materials
WO2013177318A2 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Tthe Curators Of The University Of Missouri Internal curing composition for concrete mixtures
CN103011728B (zh) * 2012-12-26 2014-09-24 李明贵 一种假山保水材料的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU512457B2 (en) * 1976-08-17 1980-10-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cellulose fibre reinforced cementitious materials
JP2002154860A (ja) * 2000-11-09 2002-05-28 Kousha:Kk 水棲生物の生息環境に適したコンクリートの製造方法
JP2002173353A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Kajima Corp 保水性コンクリート
JP2006502106A (ja) * 2002-06-20 2006-01-19 ドクサ アクティボラグ 粉体材料とその製造方法、粉体材料の圧密原料及びその装置
JP2004143019A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Shimizu Corp セメント硬化材、セメント硬化体、コンクリート打込み型枠およびコンクリート構造物
JP2004299965A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nichiha Corp 保水性ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP5084501B2 (ja) * 2005-05-31 2012-11-28 株式会社森生テクノ 保水性成形体およびその製造方法
JP2007039259A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kyushu Electric Power Co Inc 成形体及びその製造方法
JP2011093759A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Utsunomiya Univ 軽量保水性ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2937161C (en) 2018-11-13
US9382154B2 (en) 2016-07-05
US20160280602A1 (en) 2016-09-29
EP3094607A4 (en) 2017-11-01
AU2015206499B2 (en) 2017-06-15
ES2883572T3 (es) 2021-12-09
EP3094607B1 (en) 2021-06-09
CA2937161A1 (en) 2015-07-23
AU2015206499A1 (en) 2016-07-14
IL246425A (en) 2017-09-28
EP3094607A1 (en) 2016-11-23
WO2015109059A1 (en) 2015-07-23
US20150203401A1 (en) 2015-07-23
CN106061916A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anagnostopoulos Laboratory study of an injected granular soil with polymer grouts
US11428006B2 (en) Cementitious composite constituent relationships
US8172937B2 (en) Lightweight drainable cellular concrete
JP5638538B2 (ja) 含浸布
Famili et al. Internal curing of high strength self consolidating concrete by saturated lightweight aggregate-effects on material properties
US20190135707A1 (en) Cementitious composite constituent relationships
KR20080094883A (ko) 보수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 보수성 콘크리트의 제조방법
JP2017502909A (ja) 吸湿性セメント質材料
CN111465736B (zh) 胶凝复合材料及其制备方法
JP4246940B2 (ja) 舗装方法
KR100559150B1 (ko) 나노 합성 무기질 폴리머를 함유하는 콘크리트 및건축구조물의 균열보수 · 보강재 조성물
KR100883141B1 (ko) 보수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 보수성 콘크리트의제조방법
Covatariu et al. A Comprehensive Approaching of the Water Tank’s Durability Affecting Factor in Different Stages
JP2000272950A (ja) コンクリート構造物におけるにじみ漏水の止水工法
EP3880887A2 (en) High strength porous cement-based materials
KR102620880B1 (ko) 튜브 구조체 및 이를 이용한 제방 방법
KR102468577B1 (ko) 친환경 자기치유 경량기포 그라우팅용 조성물 및 이의 제조방법
JP2017198033A (ja) 人工構造物の空隙部の充填材及び人工構造物の空隙部の閉塞方法
WO2006022417A1 (ja) セメント組成物及び舗装構造
JP4740820B2 (ja) 舗装方法
Temkar et al. Use of Super Absorbent Polymers (SAP) for Autogenous Curing of Road Pavement
JP2004263148A (ja) 土質安定処理土及びその製造方法
RU142443U1 (ru) Гибкий защитный мат с блоками из бетона повышенной морозостойкости (варианты)
CN1986478A (zh) 一种聚丙烯腈网状纤维混凝土
ITBZ20120043A1 (it) Procedimento per il consoliddamento di litorali sabbiosi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725