JP2017501715A - 慢性疼痛のためのマルチプロテアーゼ(multiprotease)治療薬 - Google Patents

慢性疼痛のためのマルチプロテアーゼ(multiprotease)治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501715A
JP2017501715A JP2016541634A JP2016541634A JP2017501715A JP 2017501715 A JP2017501715 A JP 2017501715A JP 2016541634 A JP2016541634 A JP 2016541634A JP 2016541634 A JP2016541634 A JP 2016541634A JP 2017501715 A JP2017501715 A JP 2017501715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
endopeptidase
bont
pain
clostridial neurotoxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501715A5 (ja
JP6378772B2 (ja
Inventor
オリバー ドリー,ジェイムズ
オリバー ドリー,ジェイムズ
ワン,チアフー
メン,チエンホイ
Original Assignee
ダブリン シティー ユニバーシティー
ダブリン シティー ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリン シティー ユニバーシティー, ダブリン シティー ユニバーシティー filed Critical ダブリン シティー ユニバーシティー
Publication of JP2017501715A publication Critical patent/JP2017501715A/ja
Publication of JP2017501715A5 publication Critical patent/JP2017501715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378772B2 publication Critical patent/JP6378772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24069Bontoxilysin (3.4.24.69), i.e. botulinum neurotoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの軽鎖エンドペプチダーゼドメインを含むクロストリジウム神経毒素誘導体と、そのようなクロストリジウム神経毒素誘導体をコードする核酸とを包含する。好ましい実施形態において、本発明は、LC/Aエンドペプチダーゼに接続されるLC/E由来エンドペプチダーゼを有するインタクトBoNT/Aに由来するものを含む、そのようなクロストリジウム神経毒素誘導体の使用を介する、炎症性障害(関節炎など)、神経因性疼痛などの慢性疼痛、および炎症性疼痛の処置のための方法および組成物を包含する。【選択図】図1

Description

本発明は、侵害受容器または炎症誘導物質からの疼痛および/または炎症メディエータのエキソサイトーシスを破壊し、それにより疼痛を予防する能力の高いクロストリジウム神経毒素誘導体を含む方法および組成物にかかるものである。
背景
クロストリジウム・ボツリナムにより産生されるボツリヌス神経毒素(BoNT)血清型A〜Gは、シナプス小胞と細胞膜との融合を媒介し、そのためニューロンからの神経伝達物質、疼痛ペプチドおよびサイトカインのCa2+−刺激性エキソサイトーシスに必須である、SNARE(「可溶性NSF接着タンパク質受容体」)タンパク質をタンパク質分解により切断することにより末梢神経からのアセチルコリン放出を特異的に遮断することで知られる、最も強力な毒である。
クロストリジウム毒素、例えばボツリヌス神経毒素(BoNT)(BoNT血清型BoNT/A、BoNT/B、BoNT/C1、BoNT/D、BoNT/E、BoNT/FおよびBoNT/G、ならびにテタヌス毒素TeTxなど)が神経伝達を阻害する能力は、広範囲の治療的および美容的適用において活用されている(例えば、Ward AB and Barnes MP, CLINICAL USERS OF BOTULINUM TOXINS (Cambridge University Press, Cambridge 2007)を参照されたい)。例として、BoNT/A由来の薬剤BOTOX(登録商標)は、以下の適応症それぞれのために1つまたは複数の国々で用いられてきた:アカラシア、成人の痙性、裂肛、背痛、眼瞼痙攣、ブラキシズム、痙性斜頸、本態性振戦、眉間のしわ、または運動過多性の顔面のしわ(hyperkinetic facial lines)、頭痛、片側顔面痙攣、過活動膀胱、多汗症、若年性脳性麻痺、多発性硬化症、ミオクローヌス障害、鼻唇溝、痙攣性発声障害、斜視および第VII神経障害。
C.ボツリナムおよびC.テタヌス由来毒素以外のクロストリジウム毒素が存在し、これらには、C.パーフリンゲンス、C.セプチカム、C.ディフィシル、C.スピロフォルム、C.ブチリカムおよびC.バラティが挙げられるがこれらに限定されない。しかし本明細書において、具体的に、または文脈により他に指示されない限り、「クロストリジウム毒素」という呼称または類似の呼称が、C.ボツリナムサブタイプおよびC.テタヌスサブタイプの神経毒素に関することは、理解されよう。
加えて、クロストリジウム毒素療法は、非限定的に以下のものなどの疾病を処置するために使用されており、そして提案されてきた:
a)神経筋障害、例えばKei Roger Aoki et al., Method for Treating Neuromuscular Disorders and Conditions with Botulinum Toxin Types A and B, 米国特許第6,872,397号(2005年3月29日); Rhett M. Schiffman, Methods for Treating Uterine Disorders, 米国特許出願公開第2004/0175399号(2004年9月9日); Richard L. Barron, Methods for Treating Ulcers and Gastroesophageal Reflux Disease, 米国特許出願公開第2004/0086531号(2004年5月7日);およびKei Roger Aoki, et al., Method for Treating Dystonia with Botulinum Toxin C to G, 米国特許第6,319,505号(2001年11月20日)参照;
b) 目の障害、例えばEric R. First, Methods and Compositions for Treating Eye Disorders,米国特許出願公開第2004/0234532号(2004年11月25日); Kei Roger Aoki et al., Botulinum Toxin Treatment for Blepharospasm,米国特許出願公開第2004/0151740号(2004年8月5日);およびKei Roger Aoki et al., Botulinum Toxin Treatment for Strabismus,米国特許出願公開第2004/0126396号(2004年7月1日)参照;
c)疼痛、例えばKei Roger Aoki et al., Pain Treatment by Peripheral Administration of a Neurotoxin,米国特許第6,869,610号(2005年3月22日); Stephen Donovan, Clostridial Toxin Derivatives and Methods to Treat Pain,米国特許第6,641,820号(2003年11月4日); Kei Roger Aoki, et al., Method for Treating Pain by Peripheral Administration of a Neurotoxin,米国特許第6,464,986号(2002年10月15日); Kei Roger Aoki and Minglei Cui, Methods for Treating Pain,米国特許第6,113,915号(2000年9月23日); Martin A. Voet, Methods for Treating Fibromyalgia,米国特許第6,623,742号(2003年9月23日); Martin A. Voet, Botulinum Toxin Therapy for Fibromyalgia,米国特許出願公開第2004/0062776号(2004年4月1日);およびKei Roger Aoki et al., Botulinum Toxin Therapy for Lower Back Pain,米国特許出願公開第2004/0037852号(2004年2月26日)参照;
d)筋肉損傷、例えばGregory F. Brooks, Methods for Treating Muscle Injuries,米国特許第6,423,319号(2002年7月23日)参照;
e)頭痛、例えばMartin Voet, Methods for Treating Sinus Headache,米国特許第6,838,434号(2005年1月4日); Kei Roger Aoki et al., Methods for Treating Tension Headache,米国特許第6,776,992号(2004年8月17日);およびKei Roger Aoki et al., Method for Treating Headache,米国特許第6,458,365号(2002年10月1日); William J. Binder, Method for Reduction of Migraine Headache Pain,米国特許第5,714,469号(1998年2月3日)参照;
f)心血管疾患、例えばGregory F. Brooks and Stephen Donovan, Methods for Treating Cardiovascular Diseases with Botulinum Toxin,米国特許第6,767,544号(2004年7月27日)参照;
e)神経障害、例えばStephen Donovan, Parkinson’s Disease Treatment,米国特許第6,620,415号(2003年9月16日);およびStephen Donovan, Method for Treating Parkinson’s Disease with a Botulinum Toxin,米国特許第6,306,403号(2001年10月23日)参照;
g)精神神経障害、例えばStephen Donovan, Botulinum Toxin Therapy for Neuropsychiatric Disorders,米国特許出願公開第2004/0180061号(2004年9月16日);およびSteven Donovan, Therapeutic Treatments for Neuropsychiatric Disorders,米国特許出願公開第2003/0211121号(2003年11月13日)参照;
f)内分泌障害、例えばStephen Donovan, Method for Treating Endocrine Disorders,米国特許第6,827,931号(2004年12月7日); Stephen Donovan, Method for Treating Thyroid Disorders with a Botulinum Toxin,米国特許第6740321号(2004年5月25日); Kei Roger Aoki et al., Method for Treating a Cholinergic Influenced Sweat Gland,米国特許第6,683,049号(2004年1月27日); Stephen Donovan, Neurotoxin Therapy for Diabetes,米国特許第6,416,765号(2002年7月9日); Stephen Donovan, Methods for Treating Diabetes,米国特許第6,337,075号(2002年1月8日); Stephen Donovan, Method for Treating a Pancreatic Disorder with a Neurotoxin,米国特許第6,261,572号(2001年7月17日); Stephen Donovan, Methods for Treating Pancreatic Disorders,米国特許第6,143,306号(2000年11月7日)参照;
g)癌、例えばStephen Donovan, Methods for Treating Bone Tumors,米国特許第6,565,870号 (2003年5月20日); Stephen Donovan, Method for Treating Cancer with a Neurotoxin to Improve Patient Function,米国特許第6,368,605号(2002年4月9日); Stephen Donovan, Method for Treating Cancer with a Neurotoxin,米国特許第6,139,845号(2000年10月31日);およびMitchell F. Brin and Stephen Donovan, Methods for Treating Diverse Cancers,米国特許出願公開第2005/0031648号(2005年2月10日)参照;
h)耳の障害、例えばStephen Donovan, Neurotoxin Therapy for Inner Ear Disorders,米国特許第6358926号( 2002年19月3日);およびStephen Donovan, Method for Treating Otic Disorders,米国特許第6265379号(2001年7月24日)参照;
i)自律神経障害、例えばPankai J. Pasricha and Anthony N. Kalloo, Method for Treating Gastrointestinal Muscle Disorders and Other Smooth Muscle Dysfunction,米国特許第5,437,291号(1995年8月1日)参照;
j)ならびに他の障害、例えばWilliam J. Binder, Method for Treatment of Skin Lesions Associated with Cutaneous Cell−proliferative Disorders,米国特許第5,670,484号(1997年9月23日); Eric R. First, Application of Botulinum Toxin to the Management of Neurogenic Inflammatory Disorders,米国特許第6,063,768号(2000年5月16日); Marvin Schwartz and Brian J. Freund, Method to Reduce Hair Loss and Stimulate Hair Growth,米国特許第6,299,893号(2001年10月9日); Jean D. A. Carruthers and Alastair Carruthers, Cosmetic Use of Botulinum Toxin for Treatment of Downturned Mouth,米国特許第6,358,917号(2002年3月19日); Stephen Donovan, Use of a Clostridial Toxin to Reduce Appetite,米国特許出願公開第2004/40253274号(2004年12月16日);およびHoward I. Katz and Andrew M. Blumenfeld, Botulinum Toxin Dental Therapies and Procedures,米国特許出願公開第2004/0115139号(2004年6月17日); Kei Roger Aoki, et al., Treatment of Neuromuscular Disorders and Conditions with Different Botulinum,米国特許出願公開第2002/0010138号(2002年1月24日);およびKei Roger Aoki, et al., Use of Botulinum Toxins for Treating Various Disorders and Conditions and Associated Pain,米国特許出願公開第2004/0013692号(2004年1月22日)参照。
以下の表2は、現在知られている様々なボツリヌス関連(BoNTおよびTeTX)クロストリジウム毒素のアイソタイプのアミノ酸配列を示している。これらの毒素は、互いに最小でおよそ35%アミノ酸同一性を有し、同じ一般的な機能的ドメインの組織および全体的構造様式を共有する。天然由来のクロストリジウム毒素は、およそ150kDaの一本鎖ポリペプチドとしてそれぞれ翻訳され、続いて天然由来のプロテアーゼ、例えば内在性クロストリジウム毒素プロテアーゼ、または環境で生成される天然由来のプロテアーゼによるジスルフィドループ内でのタンパク質分解的切断により切断される。この翻訳後処理は、鎖間ジスルフィド単結合および非共有結合的相互作用により結びつけられるおよそ50kDaの軽鎖(LC)およびおよそ100kDaの重鎖(HC)を含む成熟二本鎖分子を生じる。
各成熟二本鎖クロストリジウム毒素分子は、3つの機能的に異なるドメインを含む:1)細胞膜とのシナプス小胞の融合を媒介する1つまたは複数のSNAREタンパク質を特異的に標的とする亜鉛依存性エンドペプチダーゼ活性を含むメタロプロテアーゼ領域を含むLC内に位置する酵素ドメイン;2)標的細胞のエンドソームから細胞質内への毒素の少なくともLC鎖の放出を容易にするH鎖のアミノ末端ハーフ(「H」と呼称)内に含まれる転移ドメイン;ならびに3)毒素の結合活性および結合特異性を決定するH鎖のカルボキシ末端ハーフ(H)内に見出される結合ドメイン。
は、HCNおよびHccサブドメイン(それぞれHのN−およびC−末端部分)を含む。ほとんど、または全てのBoNT/X毒素が「二重受容体」を用いて標的細胞に結合し、そこでHCNおよびHccサブドメインの両方を含む毒素のH部分が、特定の細胞表面ガングリオシドおよびタンパク質受容体(おそらくグリコシル化されている)に結合し、このタンパク質受容体の結合が、細胞内毒素の内在化を容易にする、という実質的証拠がここに存在する。「X」は、ボツリヌス毒素の任意の血清型を意味する。用語「BoNT/X」は、一般にボツリヌス毒素のサブタイプを示すのに用いられるが、この用語は、そのTeTX領域も包含し得る。HCCは、標的細胞の表面に位置する受容体複合体に結合する。
これらの毒素の各血清型の株またはサブタイプが存在し、これらは示される毒素または毒素ドメインの同一性または活性特性の実質的な変化なしに、重要でない領域(いわゆる「可変」領域)内で特に(しかし排他的ではない)、アミノ酸配列が多少異なり得ることは、理解されよう。
以下の表1に、標準的な1文字および3文字アミノ酸コードが示されている:
当業者は、先に示されたアミノ酸配列内に(またはこれらのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列内に)変異を有するクロストリジウムサブタイプの毒素変異体が天然に存在し得ることを認識している。本明細書で用いられる用語「天然由来のクロストリジウムドメイン変異体」は、非限定的に、選択的にスプライシングされる転写産物から生成されるクロストリジウムドメインアイソフォーム、自然突然変異により生成されるクロストリジウムドメインアイソフォーム、およびクロストリジウムドメインサブタイプなど、天然由来の過程により生成される任意のクロストリジウムドメイン(エンドペプチダーゼ、転移、および/または結合ドメイン)を意味する。本明細書で用いられる天然由来のクロストリジウムドメイン変異体は、天然由来のクロストリジウムドメインが基づく参照クロストリジウムドメインと実質的に同じ手法で機能し、本発明の任意の態様において参照クロストリジウムドメインと置き換えられ得る。
天然由来のクロストリジウムドメイン変異体は、天然由来のクロストリジウムドメイン変異体が基づく参照クロストリジウムドメインからの1つまたは複数のアミノ酸、2つ以上のアミノ酸、3つ以上のアミノ酸、4つ以上のアミノ酸、5つ以上のアミノ酸、10以上のアミノ酸、20以上のアミノ酸、30以上のアミノ酸、40以上のアミノ酸、50以上のアミノ酸、または100以上のアミノ酸を置換し得る。天然由来のクロストリジウムドメイン変異体は、天然由来のクロストリジウムドメインの生物学的または生化学的活性が実質的に保持される限り、天然由来のクロストリジウムドメイン変異体が基づく参照クロストリジウムドメインから少なくとも10の連続するアミノ酸、少なくとも15の連続するアミノ酸、少なくとも20の連続するアミノ酸、または少なくとも25の連続するアミノ酸も置換でき、天然由来のクロストリジウムドメイン変異体が基づく参照クロストリジウムドメインに対して少なくとも50%のアミノ酸同一性、65%のアミノ酸同一性、75%のアミノ酸同一性、85%のアミノ酸同一性、または95%のアミノ酸同一性を有する。ドメインの特徴的機能および同一性が実質的に改変されない限り、保存的アミノ酸挿入および欠失もまた起こり得ることも理解されよう。
当業者は、遺伝子コードの縮重により、異なっているが定義されたヌクレオチド配列を有する異なるDNA分子の有限集合によってこれらのアミノ酸配列がコードされ得ることを認識するであろう。例えば、所与のペプチドまたはタンパク質をコードする縮重したヌクレオチド配列は、特定の宿主細胞において好適な発現に適合または選択される異なるコドンを有し得る。この情報を利用して、これらのアミノ酸ドメインをコードする領域の任意の組み合わせを含む核酸分子を単独で、またはさらなる核酸配列と一緒に組み立てて、適切な発現ベクターに挿入し、続いて選択した宿主細胞内で発現させるために、発現可能な核酸オープンリーディングフレームを構築できる。例えば、国際特許公開WO01/14570号には、そのような方法を利用して一本鎖で切断可能な組換え修飾または非修飾クロストリジウム神経毒素誘導体ならびにそのキメラおよびハイブリッド形態を作製する方法が開示されている。発現可能な組換え神経毒素およびその誘導体を作製する方法を開示するさらなる発行物としては、米国特許第5,989,545号;同第6,203,794号;同第6,395,513号;米国特許出願公開第2003/0166238号;同第2002/169942号;同第2004/176299号;同第2004/126397号;同第2005/035730号;同第2005/068494号;同第2006/011966号;国際特許出願W095/32738号;WO99/55359号;W096/33273号;W098/07864号;W099/17806号;WO98/07864号;WO02/44199号;WO02/40506号、および2012年10月4日出願の米国特許出願第13/644,386号が挙げられる。本特許出願に引用されるこれらのおよび全ての他の特許、特許公開、ならびに非特許公開は、そのように具体的に示されているか否かにかかわらず、本明細書の一部として参照により本明細書に個別に組み込まれる。
組換えDNA技術の利用は、天然由来の毒素サブタイプおよびその株からの異なるまたは修飾された機能的特性を有する修飾クロストリジウム神経毒素の構築を可能にする。
例えば、ネイティブ神経毒素軽鎖の天然由来アミノ酸配列を改変すること、および/または異なる治療性部分を付加することが、治療薬をニューロン内に運搬するように設計された輸送タンパク質の構築を可能にする。米国特許6,203,794号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
標的(細胞結合)ドメインを改変することで、毒素を腺房細胞などの膵臓細胞内に輸送して、それによりそのような細胞による活性化された消化酵素の分泌を予防するか(米国特許第6,843,998号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい)、または感覚求心性ニューロン内に輸送して、それにより神経伝達物質、サイトカインおよび疼痛ペプチドの放出を予防し、こうして疼痛の緩和を提供できる(米国特許第6,395,513号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい)。
加えて、米国特許第7,422,877号(参照により本明細書に組み込まれる)には、例えば、1つの神経毒素サブタイプ、例えばBoNT/Aの結合ドメインおよび転移ドメイン(またはその修飾バージョン)、ならびに別の神経毒素サブタイプ、例えばBoNT/Eの軽鎖領域、を含むキメラ神経毒素誘導体の作製が開示されている。神経毒素サブタイプの間の一般的な構造相同性を考慮すれば、3つの基本的クロストリジウム神経毒素ドメインの任意の組み合わせが、一本のアミノ酸鎖(または切断された二本鎖分子)で生成され得る。それゆえ、例えば、神経毒素サブタイプA、B、C1、D、E、F、G、またはTeTXのいずれかからの結合ドメインは、神経毒素サブタイプA、B、C1、D、E、F、G、またはTeTXからの転移ドメインと独立して組み合わせることができ、さらに神経毒素サブタイプA、B、C1、D、E、F、GまたはTeTXのいずれかからのエンドペプチダーゼドメインと独立して組み合わせることができる。これは、例えば、キメラ一本鎖を組換え構築して発現させ、続いて切断して二本鎖毒素を生じることにより、または一本のHおよびL鎖を別個に発現させて、その後それを、例えば鎖間ジスルフィド結合の作製により組み合わせて、次に精製することにより、実施できる。さらに、そのような技術を利用して、様々なドメインの活性を改変でき(例えば、突然変異をLCドメインに導入してLCのプロテアーゼ活性を破壊できる)、または天然由来のドメインを、本明細書の他の箇所に記載されるように他の部分と置き換えることができ、そこで例えば、BoNT/A(またはその一部)のHCドメインを突然変異もしくは欠失させて、標的リガンド(TL)を付加できる。
各クロストリジウム神経毒素サブタイプの3つの一般的神経毒素ドメイン(結合、転移およびエンドペプチダーゼ)を議論する場合、クロストリジウム神経毒素の研究は十分に発達した分野であること、およびこれらのドメインのそれぞれを含むアミノ酸配列とそれらの機能との相関性が周知であることは、理解されよう。これらの用語(「転座ドメイン」、「結合ドメイン」、および「プロテアーゼ」、「エンドペプチダーゼ」、「LC」または「軽鎖」ドメイン)のそれぞれへの言及が、表2に列挙されるSEQ ID NO:7〜14に列挙されたクロストリジウム神経毒素サブタイプのアミノ酸配列のいずれかに含まれる対応するドメイン、およびこれらの配列のまたはこれらの配列内のドメインの保存的に修飾され最適化された変異体を含むことは理解されよう。
加えて、これらの一般的ドメインのサブドメインへの細分化もまた、公知である。例えば、サブドメインHCN(BoNT/Aのほぼアミノ酸871〜1091に対応する、ドメインのアミノ末端部分)およびHCC(BoNT/Aのほぼアミノ酸1092〜1296に対応する、Hドメインのカルボキシ末端部分)への結合ドメインHの細分化もまた、周知である。例えばLacy DB and Stevens RC, Sequence Homology and Structural Analysis of the Clostridial Neurotoxins, 1999, J. Mol. Biol. 291:1091−1104を参照されたい。サブドメインHCNは、ボツリヌス毒素サブタイプ間で高度に保存されているが、その機能についてはほとんど知られていない。HCCサブドメインは、それほど保存されていない。
加えて、これらのドメインおよびサブドメインそれぞれのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は公知であり、本明細書に開示されており、それゆえ遺伝子コードの知識と併せて本開示を利用すれば、発現されるタンパク質をコードするヌクレオチド配列が作製され得る。もちろん、本明細書を考慮して、示されたポリペプチドをコードする他のヌクレオチド配列を直ちに想起することは、当業者にとって日常的作業であろう。また、遺伝子コードの縮重により、各ポリペプチドについて、限定的数のヌクレオチド配列が可能である。さらに、参照配列と10%以下、8%以下または5%以下の塩基対差を含む相同性の領域に、これらのヌクレオチド配列(またはそれらの特有の部分)の保存的に修飾された変異体を含む核酸が合成され得ることは、明らかである。
さらに、表2および本明細書の他の箇所に示されるアミノ酸配列、または関連の配列表が、これらのアミノ酸配列およびその示された領域をコードするあらゆるヌクレオチド配列の完全な開示を提供することは、理解されよう。所与の神経毒素サブタイプのエンドペプチダーゼドメイン、転移ドメインまたは結合ドメインをコードするヌクレオチド配列は、表2または他の箇所に列挙されるそのような参照アミノ酸配列領域のいずれかに対して60%以上、または65%以上、または70%以上、または75%以上、または80%以上、または85%以上、または90%以上、または95%以上、または100%の同一性をそれぞれ有し得る。
ボツリヌス神経毒素は、クロストリジウム細胞により発現されるが、この細胞は、この神経毒素と非共有結合的に会合する1つまたは複数の非毒素「神経毒素関連タンパク質」またはNAPも産生し、前駆複合体としても公知のヘマグルチニン複合体を形成する。これらのNAPは、汚染された食物中で摂取されると、腸内の神経毒素耐性プロテアーゼ分解を支援する。
NAPタンパク質は、3つのヘマグルチニン(HA)タンパク質(HA1、HA2およびHA3)、および非毒性のノンヘマグルチニンタンパク質(NTNH)を含む。BoNT A2、EおよびF型はHA遺伝子を有さず、BoNTおよびNTNHを含む12S(約300kDa)複合体のみを生成する。「S」は、遠心沈降速度の単位であるスベドベリ単位を表す。B、CおよびD型は12Sおよび16S(約500kDa)複合体を生成し;16S複合体としては、BoNT、NTNH、HA1、HA2およびHA3が挙げられる。A1型は、12Sおよび16S複合体に加えて約900kDaの19S複合体を有し、19S複合体は16S複合体の二量体を表し得る。
現在のところ、BoNT/A1−および/B−ヘマグルチニン複合体は、そのような臨床使用で認可されている。BoNT/A1複合体の治療上の利点は、そのプロテアーゼがニューロン中でより長い寿命を有するため、BoNT/Bよりも持続性がある。
上に示される通り、BoNTは、単一のジスルフィド共有結合および追加的な非共有結合を通して重鎖(HC)に連結する軽鎖関連プロテアーゼドメイン(LC)からなる。HCのカルボキシ末端(C−末端)部分(H)は、運動ニューロン、自律神経細胞および感覚ニューロンをはじめとする様々な神経タイプで発現される特異的アクセプタに結合する。標的細胞に結合するとBoNT分子はエンドサイトーシスにより小胞体内に輸送され、HCのアミノ末端(N−末端)ハーフ(H)が、「エンドソーム様」膜小胞からサイトゾルへとLCを転移させるチャネルを形成する。その後、LCは、特異的SNAREタンパク質基質を切断し、それにより小胞−膜融合を媒介するSNAREの能力、およびそれによる細胞からの神経伝達物質、サイトカインおよび疼痛ペプチドの放出を破壊する。
様々なBoNT血清型のLCは類似しているが同一ではなく、2つの異なるLCは、異なるSNAREタンパク質を切断し得るか、または同じSNAREタンパク質を異なった様式で切断し得る。例えばLC/A、LC/C、およびLC/EはSNAP−25を切断し;LC/B、LC/D、LC/F、およびLC/Gはシナプトブレビン−2(VAMP−2)を切断し、追加的にLC/Cは、細胞分裂に必要であると報告されている別のSNAREタンパク質である、シンタキシンを切断する。TeTxのLCは、VAMP−2を切断する。各血清型のLCは、分子内の特有の位置でそれらの基質を切断する。
例えば、BoNT/Aの軽鎖(LC/A)はSNAP−25のC−末端から9アミノ酸を除去するが、LC/Eはさらに17のC末端残基を欠失させ、したがって、安定なSNARE複合体を不安定化することによりニューロエキソドサイトーシスのより破壊的な遮断を与える(Meng et al., 2009; Wang et al., 2011)。例えば、LC/Aによる神経伝達物質放出の阻害は、Ca2+インフラックスを増加させることにより通常は逆行させることができるが、LC/Eの場合それができず、それはSNAP−25基質の破壊がより大きいためと推定される。しかし、LC/Eによる活性の「堅牢性」がより大きいにもかかわらず、LC/Eは短い一過性神経筋麻痺しか誘発しないため、その臨床適用は限定される。
新しい特性を有する治療薬を創出することが、非常に望ましい。例えば、1つを超える血清型に由来する2つ以上の軽鎖エンドペプチダーゼをBoNTまたはTeTx誘導体中で組み合わせ、各軽鎖が活性でありその基質SNAREタンパク質中の異なるアミノ酸配列を認識する治療薬を、慢性疼痛、慢性炎症性の疾病(関節炎など)、および/またはサイトカイン放出を含む疾病などの疾病を標的とするように設計できる。
一例として、LC/Eの強力なプロテアーゼをLC/Aの長期持続作用と併せた治療薬が、設計される。これは、緊張性頭痛/片頭痛をはじめとする慢性疼痛、および関節炎などの慢性炎症性疾病を処置するためのBoNT/Aの有効性を改善するのに特に重要である。なぜならBoNT/A複合体は単独で、そのような患者の全てではないが一部において効果的であると見出されているためである。例えば、Naumann M. et al. (2008) ASSESSMENT: BOTULINUM NEUROTOXIN IN THE TREATMENT OF AUTONOMIC DISORDERS AND PAIN (AN EVIDENCE−BASED REVIEW): REPORT OF THE THERAPEUTICS AND TECHNOLOGY ASSESSMENT SUBCOMMITTEE OF THE AMERICAN ACADEMY OF NEUROLOGY, Neurology 70:1707−1714(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。疼痛タンパク質およびサイトカインなどの疼痛関連因子のエキソサイトーシスの遮断が、慢性疼痛、神経因性疼痛および炎症性疾病を処置する上で有用であることを立証できる。
BoNT/Aは、疼痛のほとんどの形態のシグナル伝達に関与するカチオンチャネルであるTRPV1(一過性受容体電位バニロイド(vallinoid)1)を活性化することにより誘発される場合、感覚ニューロンからの疼痛刺激性ペプチド[例えば、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)およびサブスタンスP]のエキソサイトーシスによる放出を遮断できない(Meng et al., 2007; Meng et al., 2009)。
BoNT/Eもまた、その細胞表面アクセプタ(グリコシル化シナプス小胞タンパク質2A(SVP2A)およびグリコシル化SVP2B)が感覚ニューロンに少ないか存在しないため、感覚ニューロンからのCGRPおよびサブスタンスPの、カプサシン刺激によるPTRV1媒介性放出を阻害できない。しかし、BoNT/EのH(受容体結合ドメイン)がそのBoNT/Aからの対応物により置換されたキメラタンパク質は、これらの疼痛媒介ペプチドの放出を遮断でき、BoNT/A細胞表面受容体が侵害受容性C線維へのLC/Eのエンドサイトーシスおよび送達を容易にすることを示している。
LC/Eプロテアーゼは、ニューロン内部に入ると、26のSNAP−25アミノ酸残基を除去し、これによりニューロエキソサイトーシスに必要とされる安定なSNARE複合体の形成を妨害する(Meng et al., 2009)。LC/AもまたSNAP−25を切断するが、それは9アミノ酸を切断するだけで、エキソサイトーシス活性の遮断は完全でなくそれほど安定でない。
LC/Eプロテアーゼのそのような有利な特性を臨床的に活用するように実践に移すためには、その作用期間を大きく延長させることが望ましい。
リンカーを介してBoNT/AのN−末端LC/A部分に接続される活性LC/Eをコードする遺伝子構築物を作製して、2つの活性プロテアーゼを含む複合神経毒素LC/E−BoNT/Aを作製することによる、複合神経毒素の作製の略図である。 [図2A]His6のタグが付された(「His6」はSEQ ID NO:15として開示)LC/E−BoNT/A構築物の、His6タグ(SEQ ID NO:15)に対する高度の選択性を有するCo2+−荷電アガロース樹脂であるTalon(登録商標)Superflow Resin(Clonetech Laboratories, Inc.により製造)を用いる、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)による精製を示す、SDS−PAGE電気泳動の写真である。[図2B]プールしたLC/E−BoNT/A含有IMAC画分を続いてカチオン交換クロマトグラフィーに供した溶出プロファイルにおける、吸光度および導電率対時間を示す。 精製LC/E−BoNT/Aをビオチン化トロンビンで処置して二本鎖毒素を作製しHis6(SEQ ID NO:15)タグを除去することを示す、SDS−PAGE電気泳動の写真である。記号+および−は、LC/E−BoNT/A鎖とHC/A鎖とを連結するジスルフィド結合を還元するための、ジチオトレイトール(DTT)剤を用いた処置、または用いない処置をそれぞれ示す。 BoNT/A(上のゲル)およびLC/E−BoNT/A(下のゲル)の希釈系列を、培養ラット小脳顆粒ニューロン(CGN)中のSNAREタンパク質SNAP−25を切断するそれらの能力についてアッセイする、ウェスタンブロットの写真である。 最大耐量(TDmax)を時間(日)の長さに対してプロットした、LC/E−BoNT/A、BoNT/EまたはBoNT/Aを注射された腓腹筋における筋肉麻痺の持続時間を示す。 [図6A]LC/E−BoNT/Aの希釈系列をラットTGN(三叉神経節ニューロン)と一夜インキュベートし、その後、抗SNAP−25および抗シンタキシン抗体を用いて、LC/E−BoNT/AがシンタキシンではなくSNAP−25を切断する(主に、LC/Eにより生成される26残基のトランケート型SNAP−25切断産物を生成する)能力について、その溶解物をアッセイする、ウェスタンブロットの写真である。[図6B]LC/E−BoNT/Aによる用量反応曲線であり、a)SNAP−25の切断、およびb)60mM KClにより誘発されるCGRP放出の阻害、またはc)ラットTGN中のカプサイシン、ならびにBoNT/Aが、BoNT/AとインキュベートされたTGN中でカプサイシンにより誘発されるCGRP放出を有意に減少させることができないことを示している。 [図7A]ラットモデルにおける抗侵害受容活性の持続時間のプロット、つまり生理食塩水、BoNT/AまたはLC/E−BoNT/Aで処置された動物について、その後コールド(4℃)プレートに足を置き、ラットがプレートから足を逃避するのに必要な時間を測定する、術前4日〜術後約21日に実施された神経部分損傷(SNI)テストのプロットである。[図7B]ラットモデルにおける抗侵害受容活性の持続時間のプロット、つまり生理食塩水、BoNT/AまたはLC/E−BoNT/Aで処置された動物について、その後に後足の足底表面に較正したフォン・フレイ・ヘアをあてた時の感受性によりアロディニアの誘導を測定する、術前4日〜術後約21日に実施された神経部分損傷(SNI)テストのプロットである。 [図8A]本発明のデュアルプロテアーゼポリペプチドの略図である。このポリペプチドは、2つの異なるSNAREタンパク質を不活化する(LC/BによりVAMPおよびLC/AによりSNAP−25)。合成LC/B遺伝子は、リンカー配列(「DI」残基をコードする)を介してBoNT/Aの5−末端に融合されて、複合神経毒素LC/B−BoNT/Aを生成する。後者はまた、2つのトロンビン認識配列を含む。[図8B]Talon(登録商標)Superflow Resin(Clonetech Laboratories, Inc.により製造)を用いる、IMACによるHisタグLC/B−BoNT/Aの精製を表す、クーマシーブルーにより染色されたSDS−PAGEゲルである。[図8C]ビオチン化トロンビンで処置して二本鎖(DC)毒素を生成したIMAC精製LC/B−BoNT/AのSDS−PAGEである。記号−および+は、還元剤ジチオトレイトール(DTT)を用いた、または用いない処置をそれぞれ示す。[図8D]LC/B−BoNT/Aの系列希釈物がラットCGNと37℃で24時間インキュベートされるSDS−PAGEゲルのウェスタンブロットを示す。溶解物を、その後、抗SNAP−25および抗VAMP2抗体を用いてアッセイして、2つのSNAREタンパク質SNAP−25およびVAMP2の毒素の切断をモニタリングする。その特異的抗体によりプローブされ、LC/BまたはLC/Aのいずれにの認識されないシンタキシン1を、内部負荷対照とした。[図8E]高濃度のLC/B−BoNT/A構築物でのSNAP−25(長方形)およびVAMP2(逆三角形)の切断を示す、LC/B−BoNT/Aの用量/反応曲線を示す。 マルチSNARE切断治療薬の候補が、SNAREタンパク質の3つの主要なタイプ全てを不活化する(LC/C1によりSNAP−25およびシンタキシン1〜3、ならびにLC/DによりVAMP1〜3)能力を有することを示す、本発明の別の例である。DIは、LC/DとLC/C1の間のリンカーである。 [図10A]ラットモデルにおける抗侵害受容活性の持続時間のプロット、つまり生理食塩水、PK(GMP遵守のLC/E−BoNT/A)またはプレガバリンで処置された動物について、その後に足をフォン・フレイ・フィラメントで刺激して、ラットによる足逃避の機械的閾値を測定する、術前4日〜術後約21日に実施された神経部分損傷(SNI)テストのプロットである。[図10B]ラットモデルにおける抗侵害受容活性の持続時間のプロット、つまり生理食塩水、PK(GMP遵守生成法に適合した工程を利用して製造されるLC/E−BoNT/A)またはプレガバリンで処置された動物について、その後コールド(4℃)プレートに足を置き、ラットがプレートからの足を逃避するのに必要な時間を測定する、術前4日〜術後約21日に実施された神経部分損傷(SNI)テストのプロットである。 ラットモデルにおける抗侵害受容活性の持続時間のプロット、つまり生理食塩水またはPK(GMP遵守生成法に適合した工程を利用して製造されるLC/E−BoNT/A)で処置された動物について、足をフォン・フレイ・フィラメントで刺激して、ラットによる足逃避の機械的閾値を測定する、術前4日〜術後約36日に実施された神経部分損傷(SNI)テストのプロットである。PKの二回目の注射を、術後10日目に1群の動物に実施した。
発明の詳細な説明
本発明は、ボツリヌス神経毒素由来の治療性ポリペプチド分子に関する方法および組成物を対象とする。詳細にはこの分子は、異なるBoNT血清型の軽鎖に由来する少なくとも2つの活性エンドペプチダーゼドメインを含む。非常に好ましくはこのエンドペプチダーゼドメインは、それらの基質における異なるアミノ酸配列を認識して切断する。特に好ましくは、このエンドペプチダーゼドメインは、2つ以上のBoNT血清型、または1つのBoNT血清型と1つのTeTx LCに由来する。
選択されたBoNTの重鎖と、少なくとも2つの異なる活性クロストリジウム軽鎖エンドペプチダーゼドメインとを組み合わせる能力が、増強され目的に合った特性を有する改変された治療性分子を提供する。そのような治療薬は、2つの異なるBoNT血清型の複合体をコードする遺伝子構築物の設計および作製、ならびに治療適用を有する多重的かつ相乗的な生物活性を示す組換えタンパク質の原核生物発現/精製により最初に例示される。
そのようなマルチエンドペプチダーゼ治療薬によるエキソサイトーシスの遮断は、疼痛を感知する受容体の感覚ニューロン表面への輸送を遮断するなど、さらなる活性を有し得る。したがってそのような治療薬は、可溶性シナプス因子のエキソサイトーシスを阻害するだけでなく、神経膜に不可欠なタンパク質の輸送も阻害し得る。
実施例の節に示されていない特定の治療薬において、治療薬が異なる細胞型に、またはさらなる細胞型に標的を変更するように、天然由来の結合ドメインを改変できる。例えば、Aokiらの米国特許第6,776,990号では、BoNTの結合領域が、ヒトコレシストキニンまたはその類似体で置換されており、それによりこの毒素(エンドペプチダーゼを1つだけ有する)を膵臓腺房細胞に標的させている。同様に、2012年10月4日出願の米国特許出願第13/644,386号では、標的リガンドが、特定の実施例で天然由来の結合ドメインを置換している。そのような一実施例において、ヒトインターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1RA)をコードする遺伝子を用いて天然由来H領域またはその一部を置換し、それによりサイトカイン分泌細胞を標的としている。
本発明を例証する目下好ましい分子は、分子生物学的方法を利用して活性組換えBoNT/AのLC/Aに融合されるBoNT/EのLCを含むタンパク質を発現する核酸構築物を作製するための新規概念に基づいている。この独特の分子はニューロンBoNT/Aアクセプタ(例えば、シナプス小胞タンパク質2および/またはガングリオシド)に結合するLC/E−BoNT/A(図1に示す)を含み、アクセプタを介したエンドサイトーシスを受けてサイトゾルに転移し、そこでSNAREタンパク質SNAP−25が効果的に切断されて、神経伝達物質、サイトカインおよび疼痛ペプチド放出の阻害をもたらす。「効果的に切断される」は、SNAP−25分子の大部分が、Ca2+インフラックスの増加によるエキソサイトーシス遮断の逆行を防ぐために十分な数の切断されるアミノ酸を有することを意味し、例えば、LC/EによるSNAP−25の切断の結果などである。
上に注記された構築物は、トロンビンプロテアーゼにより選択的に認識され切断される、/AのHCとLCの間に位置する特異的アミノ酸残基をコードする短い配列を含むように好ましくは設計され、そうして得られた一本鎖(SC)組換えタンパク質は、トロンビンへの暴露によりインビトロで二本鎖(DC)形態に変換され得る。
非常に好ましくは、本発明は、2つのアミノ酸リンカー(例えば、アスパラギン酸−イソロイシン;DI)を介してBoNT/AのLC/A部分に連結され、新規な複合体毒素を生じる、LC/Eにより例示される。この構築物への感覚ニューロンの暴露を含む実験では、プロテアーゼが培養ニューロン内に送達されることが示され、付着したLC/Eが安定化され、今度はLC/Aのような長期の神経麻痺を生じた。
重要なことに、LC/Aとは異なり、この長期作用性分子は、LC/Eに切断されたSNAP−25が神経伝達物質、サイトカインおよび疼痛ペプチドの放出を媒介できないため、主にLC/Eに特徴的なタンパク質分解産物を生じ、ラット培養感覚ニューロンからのカプサイシンにより誘発される疼痛メディエータの放出を遮断した。その上、この複合体タンパク質は、神経因性疼痛(神経部分損傷誘発性)のラットモデルにおいて、疼痛行動を減弱する際にLC/Aよりも効果的であることが立証された。
したがってこの例示的キメラ分子は、慢性疼痛処置のための治療薬として主要な利点:(A)付着したLC/A内に存在する神経終末保持/安定化モチーフのおかげで正常に一過的に作用する/Eプロテアーゼの非常に望ましく、かつ大きく延長した寿命;(b)/EプロテアーゼによるSNAP−25の優先的切断がSNARE複合体を不安定化すること、および(c)感覚ニューロンからの疼痛ペプチドのTRPV1−を介したエキソサイトーシスの阻害、を提示する。これらの新しい知見は、相乗的に配合された作用を示すこの独自の改変タンパク質の抗侵害受容能力を強調する。天然BoNTの第一世代を上回るその利点が、結果的に実証されており、したがって大きく改善された治療薬が得られるはずである。
ネイティブBoNTは1つしかプロテアーゼドメインをもたないため、余分のLC(extra LC)(異なる位置にある同じ基質(または別の基質)のいずれかを切断する)を送達するという革新的概念は、その阻害的特性を有意に増幅させるだけでなく、本来のLC/Aの影響をさらに安定化させて、驚くべき相乗作用、即ちBoNT/Eと比較した治療利益の持続時間の大きな延長をもたらす。
別の例において、異なるマルチエンドペプチダーゼ治療薬が、LC/E−BoNT/A核酸の構築に用いられる技術を利用したLC/B−BoNT/A核酸構築物の構築により例示される。LC/E−BoNT/Aオープンリーディングフレームによりコードされるポリペプチドの発現、およびトロンビン部位のニッキングにより、得られるタンパク質はSNAP−25およびVAMP−2の両方を切断する。シナプス融合三元複合体に関与する2つのSNAREタンパク質の切断は、より効果的であろう。
本発明の一般的概念によれば、クロストリジウム神経毒素誘導体を含む組成物であって、上記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、第一のエンドペプチダーゼドメインと、第二のエンドペプチダーゼドメインと、を含むポリペプチドを含み、上記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび上記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれが、SNAREタンパク質に対する選択的タンパク質分解活性を有し、かつSNAREタンパク質における異なる切断部位を認識する、組成物が提供される。
この一般的概念の組成物を用いる核酸および処置方法も、企図される。さらに、慢性疼痛の処置における使用のための、クロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物であって、上記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、第一のエンドペプチダーゼドメインと、第二のエンドペプチダーゼドメインと、を含むポリペプチドを含み、上記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび上記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれが、SNAREタンパク質に対する選択的タンパク質分解活性を有し、かつSNAREタンパク質における異なる切断部位を認識する、治療性組成物も企図される。加えて、慢性疼痛の処置のための薬剤を製造するための、クロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物の使用であって、上記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、第一のエンドペプチダーゼドメインと、第二のエンドペプチダーゼドメインと、を含むポリペプチドを含み、上記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび上記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれが、SNAREタンパク質に対して選択的タンパク質分解活性を有し、かつSNAREタンパク質において異なる切断部位を認識する、使用も企図される。
本発明の好ましい実施形態によれば、クロストリジウム神経毒素誘導体を含む組成物であって、上記クロストリジウム神経毒素誘導体が、
a)結合ドメインと、
b)転移ドメインと、
c)クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプ由来の第一のエンドペプチダーゼドメインと、
d)クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプ由来の第二のエンドペプチダーゼドメインと、
を含むポリペプチドを含む、組成物が提供される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、クロストリジウム神経毒素誘導体を含むポリペプチドをコードする核酸であって、上記核酸が、カルボキシ末端からアミノ末端への順に、結合ドメインと、転移ドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプ由来の第一のエンドペプチダーゼドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプ由来の第二のエンドペプチダーゼドメインと、をコードする単一のオープンリーディングフレームを含む、核酸が提供される。
本発明のさらに別の好ましい実施形態によれば、慢性疼痛の処置において使用するための、クロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物であって、上記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプ由来の第一のエンドペプチダーゼドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプ由来の第二のエンドペプチダーゼドメインと、を含むポリペプチドを含む、治療性組成物が提供される。
本発明のさらに別の好ましい実施形態によれば、慢性疼痛の処置のための薬剤を製造するための、クロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物の使用であって、上記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプ由来の第一のエンドペプチダーゼドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプ由来の第二のエンドペプチダーゼドメインと、を含むポリペプチドを含む、使用が提供される。
実施例
実施例1
E.coli内での発現増大のために最適化されたコドンとLys残基をコードする3つの余分のヌクレオチド(AAA)とを有する合成BoNT/Aの遺伝子を、原核生物発現ベクターpET29a(+)のNde IおよびSal I部位にクローニングして、pET−29a−BoNT/Aを生成した。
その後、pET29aクローニングベクターによりコードされるヘキサヒスチジン(hexahistadine)(His6(SEQ ID NO:15))タグの制御された特異的ニッキングおよび同時除去の能力を提供するために、pET−29a−BoNT/Aをさらに修飾した。トロンビン切断部位をコードするヌクレオチド配列を、毒素のHC/LCループをコードする核酸領域に操作的に挿入した。これは、核酸およびアミノ酸の両形態で、それぞれSEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:2として、下に示されている。
修飾BoNT/Aループヌクレオチド配列(SEQ ID NO:1)およびそのコードされるアミノ酸配列(SEQ ID NO:2)
加えて、更なるトロンビン部位を、発現されるタンパク質のHC/Aをコードする領域とHis6(SEQ ID NO:15)領域の間に挿入した。これは、核酸およびアミノ酸の両形態で、それぞれSEQ ID NO:3およびSEQ ID NO:4として、下に示されている。
BoNT/A遺伝子の3’末端に融合されたヌクレオチド配列(SEQ ID NO:3)およびそのコードされるアミノ酸配列(SEQ ID NO:4)
上に示されるヌクレオチド配列は、左から右に向かってそれぞれ以下の領域を含む。
a)ヌクレオチド1〜3:C−末端His6(SEQ ID NO:15)を除去するための、任意のトリプシン切断部位を提供する追加的Lysをコードする、挿入されたAAAコドン;
b)1本の下線:Sal I制限エンドヌクレアーゼ部位;
c)二重下線:Hind III制限エンドヌクレアーゼ部位;
d)太字:トロンビン認識配列;
e)1本の下線:Pst I制限エンドヌクレアーゼ部位;
f)二重下線:Xho I制限エンドヌクレアーゼ部位;
g)ヌクレオチド49〜66:His6(SEQ ID NO:15)タグをコードするヌクレオチド領域。アライメントされたアミノ酸配列が、対応するヌクレオチドの上に示されている。矢印はトロンビン切断部位を示し、アスタリスクは翻訳「終止」コドンを表す。
上に記載されるBoNT/Aオープンリーディングフレームを含み、SEQ ID NO:1およびSEQ ID NO:3の両方を含むこの核酸構築物を、pET29a−BoNT/A−2Tと呼称した。
PCR産物(アンプリコン)を、LC/Eプロテアーゼ(残基1〜411)をコードする合成核酸から増幅し、増幅中に2つの制限部位(Nde IおよびEco RV)を、核酸アンプリコンの5’および3’末端にそれぞれ組み込んだ。このPCRアンプリコンをその後Nde IおよびEco RVにより消化して、同様にNde IおよびEco RVで消化されたpET29a(+)ベクターにクローニングした。得られた中間体ベクター構築物を、pET29a−LC/Eと命名した。
pET29a−BoNT/A−2Tをテンプレートとして用いる一対のプライマー(バクテリオファージT7末端リバースプライマーおよびBoNT/Aの5’コード配列の上流のEcoRV制限配列を含むフォワードプライマー)によるPCRにより、上に記されたBoNT/A−2Tのインタクト「一本鎖」オープンリーディングフレームBoNT遺伝子領域を増幅した。得られたPCRアンプリコンをEcoRVおよびXho I酵素により消化して精製し、EcoRVおよびXho Iで切断したpET29a−LC/Eプラスミドに挿入した。この最終構築物をpET29a−LC/E−BoNT/Aと呼称し、その核酸のオープンリーディングフレームをSEQ ID NO:5として開示し、対応するアミノ酸配列を本明細書においてSEQ ID NO:6として開示する。
実施例2
LC/E−BoNT/Aの発現のため、配列が検証された構築物をE.coli BL21(DE3)株に形質転換し、標的タンパク質の発現を、スタディア(Studier’s)自動誘導培地を用いて誘導した(Studier, F.W., 41 Protein Expr. Purif. 207 (2005))。細菌溶解物中のHis6(SEQ ID NO:15)タグタンパク質の部分精製(約60%)を、Talon Superflow Resinを用いる固定金属(Co2+)アフィニティークロマトグラフ(IMAC)で実現した。分子量約200kDaの主要なタンパク質が、50mM以上のイミダゾールにより溶出され、これは、SDS−PAGEおよびそのゲルのクーマシーブルー染色を示す図2Aにおいて示される。ゲルのレーンは以下の通りである:レーン1:IMACカラムにアプライする前の洗浄された溶解物;レーン2:IMACカラムのフロースルー画分;レーン3:IMACカラムの洗浄画分;レーン4〜9:IMACカラムからイミダゾールを用いて溶出された画分。
プールされたIMAC溶出画分を0.02Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)にバッファー交換し、その後、UNO−S1カチオン交換カラムにロードすることによりさらに精製し、次に150mMまでのNaClで洗浄し、その後、NaCl勾配で溶出し、毒素は220mM以上のNaCl濃度で溶出された。図2Bは、時間の関数としてのLC/E−BoNT/A一本鎖ポリペプチドの溶出プロファイル(280nmの吸光度)を示し、NaCl勾配の導電率上昇を重ね合わせている。矢印は、LC/E−BoNT/Aを含有する吸光度ピークの位置を示している。
実施例3
溶出されたインタクト毒素を25mM HEPES/145mM NaCl(pH7.4)にバッファー交換した後、精製された一本鎖(「SC」)タンパク質を−80℃で貯蔵し、アリコットをSDS−PAGE分析のために採取した。図3は、精製されたポリペプチドの還元(+)および非還元(−)SDS−PAGEおよびウェスタンブロット分析の結果を示しており、見かけの分子量が約200kDaの単一バンド移動により明らかなように、この精製タンパク質が実際にSC形態で発現されたことが確認される。このバンドは、還元剤の非存下または存在下のいずれかで認められた。例えば、図3のクーマシーブリリアントブルー染色ゲル写真のレーンSC(−)およびSC(+)を参照されたい。
このSCポリペプチドのニッキングを、ビオチン化トロンビン(1単位/mgタンパク質)との22℃で3時間のインキュベーションにより試行し;その後、試料をストレプトアビジンアガロースで処理することにより、トロンビンプロテアーゼを除去する。還元条件下のSDS−PAGEゲルで泳動した試料中に、タンパク質のトロンビン処理後に約100kDaの見かけの分子量を有するバンドが出現しており;約200kDaのバンドはこれらの条件下では認められないが、非還元条件下で泳動されたゲルには存在し、一方約100kDaのバンドは、これらの後者の試料中には存在しない。図3のクーマシーブリリアントブルー染色ゲル写真のレーンDC(−)およびDC(+)を参照されたい。
約100kDaのバンドは、類似のサイズであるLC/E−LC/A鎖とHC/A鎖の両方を表すと考えられる。このバンドの中のポリペプチドの正体は、推定の一本鎖ポリペプチドLC/EおよびBoNT/Aのそれぞれに対する特異的な抗体を用いて、ニッキングおよび非ニッキングLC/E−BoNT/Aで泳動されるSDS−PAGEゲルのウェスタンブロットにより確認される。
図3に示される通り、ニッキングされた試料は、還元剤の非存在下で依然として200kDa付近に移動しており、LC/E−LC/AとHC/Aの間に鎖間ジスルフィド結合が形成されたことを示し、このジスルフィド結合は、標識(−)と印され抗LC/Eまたは抗BoNT/A抗体のいずれかを用いて発色されたウェスタンブロットのレーンで示されるように全ての試料において残存している。したがって、還元および非還元条件下でのSDS−PAGEおよびウェスタンブロットは、複合毒素を分解せずに起こるループ領域での特異的ニッキングを強調する。非ニッキングおよびニッキングタンパク質の移動度のわずかな差は、トロンビン処理された試料中のHis6(SEQ ID NO:15)タグの除去によるものであり、これは、このタグに対する特異的抗体を使用して確認された。His6(SEQ ID NO:15)タグが検出されない、図3の抗−His6(SEQ ID NO:15)抗体を用いたウェスタンブロットを参照されたい。それゆえこの実験は、トロンビンプロテアーゼが同時に、HCと最初のLCの間のジスルフィド結合の連結されるシステイン残基間で毒素をニッキングして、かつHis6(SEQ ID NO:15)を除去し得ることも実証した。
実施例4
組換え生成されたLC/E−BoNT/AおよびBoNT/Aを、培養されたラット小脳顆粒ニューロン(CGN)と共に、10倍系列希釈された0.01pM〜1000pMの毒素濃度で一晩それぞれインキュベートした。これらの細胞を、7〜8日齢ラットの小脳から分離して、基本イーグル培地3部および40mM HEPES−NaOH(pH7.3)+78.4mM KCl+37.6mM D−グルコース+2.8mM CaCl+1.6mM MgSO+1.0mM NaHPO 1部、ならびに1×N2サプリメント、1mM L−グルタミン、60単位/mlペニシリン、60μg/mlストレプトマイシン、および2%(v/v)ウマ透析血清の中に、約1×10/mlで懸濁させる。この細胞懸濁液のアリコット(1ml)を、16mm径ポリ−D−リシンコーティングウェル(即ち、24ウェル形式)のそれぞれに添加し、5%(v/v)CO中で20〜24時間培養した後、シトシン−β−D−アラビノフラノシド(40μM)を添加し;ニューロンを、10日おきに同一の新たに調製された培地と交換することにより保持する。特定されたら、ニューロンを培地中のBoNT/AまたはLC/E−BoNT/A(0.2−μmフィルターで滅菌済)のいずれかに24時間暴露する。BoNT/AまたはLC/E−BoNT/Aタンパク質と24時間インキュベートした後、細胞をその後回収し、インタクトSNAP−25を認識する抗SNAP−25抗体ならびに、LC/A切断SNAP−25およびLC/E切断SNAP−25を用いるSDS−PAGEおよびウェスタンブロットに供する。SNAREタンパク質シンタキシン1を、陽性内部負荷対照として用いた。
抗SNAP−25抗体を用いて、ウェスタンブロットを実施した。図4に認められる通り、LC/E−BoNT/Aは、インタクトSNAP−25の切断においてBoNT/Aとほぼ同程度に活性があり、各例で1pMを超える毒素濃度で顕著な切断が起こった。注目すべきこととして、認められる通り、約1pM未満の毒素を用いる場合に、LC/E−BoNT/AでのCGNの処置もまたLC/A切断生成物を与える。この切断生成物(「SNAP−25」)は、LC/E−BoNT/A毒素濃度が約0.01nMを超えて上昇した場合に、同時に送達されるLC/Eプロテアーゼにより、LC/Eの切断生成物(「SNAP−25」)に実質的にさらに切断されると思われる(図4)。これらの結果は、BoNT/Aの重鎖転移ドメインは共有結合で連結されるLC/AおよびLC/Eプロテアーゼの両方をCGNのサイトゾルへ送達でき、これらのプロテアーゼは依然として活性がありSNAP−25を切断し、それによりSNAREタンパク質を全体的または部分的に不活化させる、ということを示唆している。
実施例5
LC/E−BoNT/Aの特異的神経毒性は、参照により本明細書に組み入れられるMaisey, E. A., et al., 177 EUR. J. BIOCHEM. 683−691(1988)に記載される手法で、マウスに腹腔内注射することにより測定される。4日以内にマウスの50%を殺傷する最低毒素量は、1最小致死量(mLD50)と定義される。毒素の特異的活性は、mLD50単位/mg毒素の数として表現できる。
LC/E−BoNT/A調製物のmLD50は、0.7×10であると観察される。この特異的活性は、組換えBoNT/Eで観察される活性(0.4×10)と組換えBoNT/A(2×10)で観察される活性との間にある。インビボでの神経麻痺作用の持続時間は、参照により本明細書に組み入れられるAoki, K.R., 39 TOXICON 1815−1820 (2001)に記載されるマウス指外転スコア(DAS)アッセイを利用して評価した。
組換えLC/E−BoNT/Aを、全身症状を生じることなく実験動物に投与され得る最大耐量である0.5mLD50単位の用量で、マウス腓腹筋に注射する。このLC/E−BoNT/A投与量は約27日間麻痺を誘発し;6単位のネイティブBoNT/Aにより誘導される効果と類似していた(図5参照)。BoNT/Eと比較して長期に持続するLC/E−BoNT/Aタンパク質の作用は、見かけ上は、融合タンパク質中のLC/A部分の、付着したLC/E部分を安定化させる能力によるもので;BoNT/E単独では、他の毒素よりもかなり短い麻痺を与える(図5のBoNT/E対LC/E−BoNT/Aの比較を参照)。
実施例6
三叉神経節ニューロン(TGN)を用いて、LC/E−BoNT/Aタンパク質の抗侵害受容能を検査する。これらの細胞は、疼痛の伝播へのそれらの関与および、培養中のこれらの細胞が、異なる刺激により惹起される疼痛ペプチド(CGRP、SP)の放出を研究するための良好なモデルを提供するという事実から、この実験の良好なモデルである(例えば、Bacccaglini and Hogan, 80 PROC NATL ACAD SCI U.S.A. 594−598 (1983)参照)。トウガラシから単離されたカプサイシンは、感覚ニューロンのC線維で主に発現されるTRPV1を活性化する。したがって、アゴニストであるカプサイシンにより誘発されるCGRPの放出を遮断するこの複合毒素の能力は、その阻害活性の良好な指標になるはずである。
BoNT/Aは、SNAREタンパク質のSNAP−25の(「/Aトランケート型」SNAP−25切断生成物)のC末端から9アミノ酸残基を除去するのみで、TGN中のカプサイシンにより誘起されるCGRPのエキソサイトーシスに影響を及ぼさない。これに対して、LC/Eプロテアーゼによる17のさらなる残基の除去(「/Eトランケート型」SNAP−25の切断生成物をもたらす)は、このカプサイシン刺激によるCGRP放出を遮断する(例えば、参照により本明細書に組み入れられるMeng et al., 29 J NEUROSCI 4981−4992 (2009)を参照されたい)。
長期作用性毒素LC/E−BoNT/Aの主なSNAP−25切断生成物は、CGN中の「/Aトランケート型」SNAP−25切断生成物ではなくむしろ「/Eトランケート型」SNAP−25切断生成物であるため(図4参照)、LC/E−BoNT/AはCGRP疼痛ペプチドの放出を遮断するであろうと予測される。
手短に述べると、出生後5日目のウィスターラットから、Dolethal(50mg/kg体重)の腹腔内注射で深麻酔を施した後にTGNを切除する。組織を氷冷L15培地に入れ、その後、氷冷滅菌CMF−HBSSで2回洗浄した後、170gで1分間遠心分離する。組織を小片に切り刻んで、L15培地でプレコーティングされた10ml Falconピペットに通した後、この組織を、2.4U/mlジスパーゼIIおよび1mg/mlコラゲナーゼIを含有するカルシウムおよびマグネシウム不含ハンクスバランス塩溶液(CMF−HBSS)の1:1混合物中で、37℃にて30分間浸透しながらインキュベートする。その後、この懸濁液を、L15培地でプレコーティングした10ml Falconピペットに通して、濁るまで穏やかに粉砕した後、1mg/ml DNase Iを15分間添加する。
170gで5分間遠心分離した後、細胞ペレットを懸濁させて、培地[10%(v/v)熱非働化されたウシ胎仔血清(FBS)、100IU/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するハムF12溶液(Sigma−Aldrich、ミズーリ州セントルイス所在)]で3回洗浄する。細胞を、神経成長因子(NGF)(50ng/ml)を補充したF12培地中のポリ−L−リシン(0.1mg/ml)およびラミニン(20μg/ml)でプレコーティングされた24ウェルプレートに播種して、37℃のCOインキュベータ中に保持する。24時間後(そしてその後毎日)培養上清を、抗有糸分裂薬シトシン−β−D−アラビノフラノシド(10μM)を含有する新鮮な培地と交換する。
ラットTGNをLC/E−BoNT/Aの系列希釈物と37℃で一夜インキュベートした後、切断の程度を、SDS−PAGEとその後の、インタクトならびにAトランケート型およびEトランケート型生成物に結合できる抗SNAP−25抗体を用いるウェスタンブロットによりモニタリングする。
図6Aに示される通り、LC/E−BoNT/Aは、主に「/Eトランケート型」SNAP−25切断生成物を含む、SNAP−25の用量依存的切断を与える。
加えて、予測された通り、この複合毒素は、60mM KClまたはカプサイシンにより誘発されるTGNによるCGRPの放出を、用量依存的様式で遮断する(図6)。Ca2+−依存性CGRP放出は、HBS中の60mM KCl(NaClで等張的に均衡を保たれた)での処理により刺激される。カプサイシンでの刺激の場合、原液(1mM)をエタノールまたはジメチルスルホキシド中でそれぞれ調製して、BR−HBSで必要な濃度に希釈した。全ての例で、ビヒクルの最終濃度は0.1%に保たれ;これは、基本的エフラックスを測定する場合もBR−HBSに含まれる。
細胞をKまたはカプサイシンで刺激して、CGRP放出を30分間モニタリングした。放出されたCGRPの量を測定するために、CGRPに対するモノクローナル抗体でコーティングされた96ウェルプレートに試料0.1mlを添加して、酵素免疫測定をキットの使用説明書に従って実施した。
結果は、大きな有芯小胞からの疼痛ペプチド放出を阻害するLC/E−BoNT/Aポリペプチドの能力を示し、一方でBoNT/Aでの同様の細胞処理は、TRPV1カチオンチャネルの活性化によるCGRP放出を阻害できなかった。図6B参照。
実施例7
LC/E−BoNT/Aの抗侵害受容活性を、持続的な末梢神経因性疼痛のラットモデルにおいて、即ち神経部分損傷(SNI)アッセイで評価した。このモデルは、事実上全ての神経因性疼痛(切断による完全損傷に誘発される、幻肢痛の特別な例を除く)が部分的な神経損傷により生じる、という観察に基づく。これらの神経因性疼痛としては、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、毒性神経障害、圧迫性神経障害および外傷が挙げられ、それらは突発的乱切痛、灼熱痛およびショック様の疼痛ならびに接触性アロディニア、針刺激性痛覚過敏およびヒペルパチーを含む疼痛過敏を特徴とする。
SNI手術を、麻酔下の成体ラット(スプラーグ・ドーリー・ラットなど)で実施し、それは坐骨神経の3つの終末遠位分枝(terminal distal branches)のうちの2つ(脛骨および総腓骨神経)の結紮および離断を含み、第3の分枝(腓腹神経)は無傷のまま残す(参照により本明細書に組み入れられるDecosterd, I. & Woolf, C.J., 87 PAIN 580−587 (2000)参照)。このモデルは、実施が技術的に容易で、かつ生じる損傷度のばらつきが最小限であるという両方の利点を有する。
毒素は、遠位後肢の足底(扁平)側に注射する。LC/E−BoNT/AおよびBoNT/Aの最大足底内投与量(歩行運動機能に影響を及ぼさない)は、それぞれ75および15マウスLD50単位/kgであることが見出されている。SNIのラットは、偽対照のラット(任意の損傷なしに坐骨神経の暴露を受けた)とは対照的に長期持続性の神経因性疼痛様の行動を示す。
神経因性疼痛の2つのモデルは、寒冷アロディニアおよび機械的アロディニアのテストである。最初のテストである寒冷過敏症のテストでは、手術を受けた足を4℃のコールドプレートに接触させて、足逃避期間を、図7Aに示された通り様々なタイムポイントで記録する。寒冷過敏症調整の度量として、処置後の値を処置前の値の割合%として表す。
図7Aが示す通り、寒冷過敏症は、処置後2週間、特に最初の10日間、LC/E−BoNT/Aにより効率的に低減される(生理食塩水処置に比較してP<0.001)。LC/E−BoNT/Aの抗侵害受容効果は、BoNT/Aにより誘導される効果よりも有意に大きい(注射後5および7日目にP<0.05)。毒素を与えるか生理食塩水を与えるかにかかわらず、寒冷誘導性アロディニアは、偽対照では認められない。
2番目のテストでは、動物を高く上げたワイヤグリッドの上に乗せて、処置された足の足底表面をフォン・フレイ・ヘアのセットで刺激して、疼痛(足の急速な逃避により示される)が検出される前にどれほどの感覚刺激に耐えられるかを決定することにより、機械的アロディニアを測定する。フォン・フレイ・ヘア(またはモノフィラメント)は、実際の力のほぼ対数スケールと、知覚される強度の線形スケールとを提供するために較正される。機械的閾値を、足の逃避に必要な力の平均最小グラム値の50%として表す。
図7Bに示される通り、機械的閾値は、神経損傷により劇的に減少する(生理食塩水のみ投与のSNIラットでの偽対照と比較)。促進されて、LC/E−BoNT/Aは、注射後2日以内にこの機械的過敏症を逆転させ始め、最大の鎮痛作用が処置後7日目に認められる。生理食塩水処置のラットよりも有意に高い機械的閾値が、注射後3〜10日に記録される(生理食塩水に対してP<0.001)。その上、BoNT/Aでの処置が損傷後の機械的閾値をわずかに上昇させるにもかかわらず、LC/E−BoNT/Aが有意により効果的であると見出される(P<0.05)。
毒素または生理食塩水のいずれもが、偽対照動物に投与された場合に寒冷および機械的刺激により惹起される疼痛行動に影響を及ぼさなかった(図7A、B)。LC/E−BoNT/Aは、寒冷逃避期間を減少させること(図7A)、および特に機械的逃避閾値を増加させること(図7B)において、BoNT/Aよりもかなり効果的であることが立証された。重要なこととして、SNIのラットへのLC/E−BoNT/Aの注射は、3および7日目での寒冷および機械的刺激に対する感受性を、全ての偽対照の値と類似の値まで正常化させた。要約すると、LC/E−BoNT/Aは、慢性神経因性疼痛のラットモデルにおいて、強力な抗侵害受容効果を誘発する。
実施例8
以下に示される複合的合成神経毒素オープンリーディングフレームLC/E−BoNT/Aの遺伝子配列およびそのコードされるアミノ酸(それぞれSEQ ID NO:5および6)は、それぞれ以下の領域を含む(ヌクレオチド残基に関して同定):残基1〜1233、LC/E;残基1240〜5130、BoNT/A。ヌクレオチド(1234〜1239)を含むDNA配列がリンカーとして導入され、適正なリーディングフレームを確実にする。一列に並べたアミノ酸配列が、対応するヌクレオチドの上に示されている。トロンビンプロテアーゼ認識配列が、LC/AとHN/Aの間のループに挿入され;同様に別のトロンビン部位が、切断配列を有するようにBoNT/A遺伝子のカルボキシ部位に導入され;これらによりC−末端His6(SEQ ID NO:15)の同時のニッキングおよび除去が可能になる。
複合的神経毒素遺伝子(LC/E−BoNT/A)配列およびそのコードされるアミノ酸(SEQ ID NO:5および6)
本発明のこの実施例は、当該技術分野の最先端で提起される少なくとも2つの主要な問題に対処する。最初に、抗侵害受容性治療能を広げる、長期持続性BoNTキメラを提供する。次に、慢性疼痛治療のための特有の能力を有する長期持続性BoNT由来治療薬を提供する。
慢性疼痛の管理は、患者が成人集団の20%を超えることから、近代の健康管理にまつわる主要な難題として提起されている。この集団のかなりの割合は、一般に用いられる鎮痛剤に応答しない。加えて、医療麻薬の過多に関連する薬物依存性および濫用の増加、ならびに、ほとんどの症例における、本来疼痛に処方される多くの鎮痛剤の短い半減期が、オピオイドおよび非ステロイド系抗炎症薬の使用を魅力のない選択肢にしている。
BoNT/A複合体の治療的使用は、推定される疼痛経路の阻害により、片頭痛患者の全てではないが一部にとって有益であることが立証された。BoNT/Aが、疼痛ペプチドまたはインサイチュでのC線維のTRPV1活性化により誘発されるニューロン発火を減弱させ得ず、培養ニューロンからのCGRP放出を遮断する能力がないことは、長期持続性がありより広範囲に効果的な形態の開発が必須であることを強調する。
BoNT/AおよびBoNT/EのBoNT由来キメラはうまくTGNに侵入し、/E様のSNAP−25切断生成物を与え、これが今度は疼痛メディエータの放出を阻害するが;その短い作用時間が、臨床適用を制限している。
本発明は、異なる血清型の少なくとも2つのBoNTのドメインを組み合わせて、新規な治療薬を生成する。この革新的な方策を用いて、異なるBoNT血清型から複数のLCを含む構築物などの他のキメラ多重鎖治療薬を作製して、所望の特性を有する治療薬を得られる;例えば、マルチSNARE切断毒素(異なるSNAREタンパク質を切断する)であり、これは、例えば、LC/Eの代わりにLC/C1をBoNT/Aに付着させることにより得られる。
実施例9
別の実施例において、上に記載された手法と実質的に類似の手法で、LC/E−BoNT/A核酸中のLC/E遺伝子を合成LC/E遺伝子と置き換えて、単一オープンリーディングフレームとしてLC/B−BoNT/Aをコードする最終プラスミドを作製することにより、マルチエンドペプチダーゼ構築物を作製した。
LC/B−BoNT/Aの発現については、配列が検証された核酸構築物をE.Coli BL21(DE3)株内に形質転換して、得られたタンパク質を、LC/E−BoNT/Aに関して先に記載されるように発現させた。洗浄された細菌溶解物からのHisタグ毒素の部分的精製を、Talon Superflow Resinを用いるIMACアフィニティー分離ステップを利用して実現した。分子量約200kの主要なタンパク質が、150mM以上のイミダゾールにより溶出され、これは、還元条件下でのSDS−PAGEおよびそのゲルのクーマシーブルー染色を示す図8において示される。ゲルのレーンは、以下の通りである:レーン1:IMACカラムへアプライする前の洗浄された溶解物;2:IMACカラムのフロースルー画分;3:IMACカラム洗浄画分;4〜8:イミダゾールを用いて溶出された画分。
プールされたIMAC溶出液を25mM HEPES/145mM NaCl(pH7.4)にバッファー交換して、アリコットをSDS−PAGEにより分析した。図8Cは、アリコットを還元(+)および非還元(−)条件下で電気泳動した、精製タンパク質のSDS−PAGEを示す。電気泳動によって、約200kDaの見かけの分子量で移動した主要なバンドから明らかなように、タンパク質が実際に一本鎖(「SC」)形態で発現されたことが確認された。このバンドは、還元剤の非存在下または存在下のいずれかで認められた。例えば、図8Cのクーマシーブリリアントブルー染色ゲルのレーンSC(−)およびSC(+)を参照されたい。
このタンパク質とビオチン化トロンビン(1単位/mg毒素)の22℃で3時間のインキュベーションにより、この一本鎖タンパク質のニッキング(およびHisタグの除去)を実現し;その後、アガロースに固定されたストレプトアビジンで試料を処理することにより、トロンビンプロテアーゼを除去する。還元条件下でのSDS−PAGEゲルで泳動された試料中に、タンパク質のトロンビン処理後に約100Kの見かけの分子量を有する2つのバンド(2つのタンパク質鎖の移動性が類似しているためSDS−PAGEにより十分に分解されない)が出現し;約200Kのバンドはこれらの条件下では認められなかったが、非還元条件下で泳動されたゲルには存在し、一方約100KDaのバンドは、これらの後者の試料中には存在しない。例えば、図8Cのクーマシーブリリアントブルー染色ゲルのレーンDC(−)およびDC(+)を参照されたい。約100Kのバンドは、LC/B−LC/AおよびHC/A鎖の両方を表すと考えられ、これらはわずかなサイズ差を有する。
ラットの培養小脳顆粒ニューロン(CGN)を、5倍希釈系列された0.32pM〜5000pM濃度のトロンビン処理LC/B−BoNT/Aとインキュベートした。LC/B−BoNT/Aと37℃で24時間インキュベートした後、細胞を回収して、SDS−PAGEおよびa)インタクトSNAP−25およびLC/A処理の大きな切断生成物の両方を認識する抗SNAP−25抗体と、b)インタクトバージョンを選別する抗VAMP2抗体とを用いるウェスタンブロットに供した。抗シンタキシン1抗体を用いてSNAREタンパク質シンタキシン1を検出し、それを陽性内部負荷対照として用いた。複数のブロットからの代表的なウェスタンブロット(図8D)および定量データ(図8E)は、LC/B−BoNT/AはSNAP−25ならびにVAMP2を切断したが;VAMP2は、より高濃度のLC/B−BoNT/Aで効果的に切断されたことを示している。理論に限定されるのを望むものではないが、この結果は、VAMP切断を低下させるBoNT/AのLCを介して、複合毒素の膜への隔離により生じた可能性がある[Fernandez−Salas et al, Proc. Natt. Acad. Sci. USA. 2004, 101(9):3208−3213]。
実施例10
LC/E−BoNT/A(同じ基質の2つの異なる配列を認識する2つの活性プロテアーゼ)およびLC/B−BoNT/A(2つの異なる基質を切断する2つのプロテアーゼ)からの陽性の機能的結果に示されるように、およびこの特許出願の開示を考慮することにより、当業者は、本発明のさらなる実施例が、様々な神経タイプ(例えば、感覚ニューロンおよび交感神経細胞)からの疼痛ペプチド、サイトカイン、および神経伝達物質の放出を阻害するための、異なるクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプの組み合わせにより様々な他のマルチエンドペプチダーゼ治療薬を作製するための組成物および方法を含み得ることを、認識しているであろう。その上、マルチプロテアーゼ毒素の作用の活性は、サイトカイン放出細胞のそのようなメディエータによる活性を間接的に遮断するであろう。
例えば、3つのSNAREタンパク質全てを不活化する単一治療薬を、リンカーを介してBoNT/D(LC/D)の軽鎖をBoNT/C1のN−末端に組換え融合することにより作製する(図9参照)。手短に述べると、LC/Dエンドペプチダーゼをコードする核酸を、LC/E−BoNT/A中に「インフレームで」挿入して、LC/Eと置き換える。E.coli内での最適な発現のために最適化されたコドンを有するように、LC/Dをコードする合成遺伝子を設計する。得られたプラスミドは、LC/D−BoNT/Aを含む中間体タンパク質をコードする。
次に、BoNT/C1(BoNT/A構築物のように、そのループ領域にトロンビン切断部位を有する)をコードする合成遺伝子を用いて、LC/D−BoNT/A中のBoNT/A遺伝子を置き換えて、LC/D−BoNT/C1オープンリーディングフレームを含む最終的な核酸構築物を得る。発現させ、精製され、およびニッキングを施されたLC/D−BoNT/C1治療薬は、LC/Dでの切断によりVAMP1〜3を不活化する能力を有し;LC/C1プロテアーゼは、シンタキシン1〜3およびSNAP−25を切断するであろう。この構築物は、慢性炎症および神経因性疼痛の処理に適するであろう。
実施例11
60歳男性が、左臀部に重度の慢性関節痛を示し、歩行困難を有している。検査により、患者は、股関節(臀部関節)の関節リウマチと診断されている。
患者は、有効用量のクロストリジウム神経毒素誘導体LC/E−BoNT/Aを、大腿骨結節および坐骨結節の両方に直接注射することにより投与されている。この遺伝子構築物は上に記載されるように作製され、クロストリジウム毒素誘導体は、Hisタグ(SEQ ID NO:15)を用いて、それを発現させた後にアフィニティー精製され、次にトロンビンニッキングおよびイオン交換クロマトグラフィーを行った後に使用する。
48時間以内に、疼痛の程度および鋭さの顕著な改善があり、1週間以内に、患者はほとんど困難なく歩行できるようになっている。
実施例12
ヒトに使用するための十分量のクロストリジウム神経毒素誘導体LC/E/BoNT/Aの予想される最終的要件は、製造管理および品質管理に関する基準を満たす(GMP遵守)施設での生成法に適合するLC/E−BoNT/Aタンパク質の発現および精製のための、生成/精製基盤を必要とする。LC/E−BoNT/Aタンパク質の大規模生成および精製は、本質的にベンチスケール実験について上に記載されるように実施される。この工程は、SDS−PAGEで予測される見かけの分子量(約200kDa)を有する純粋な活性化生成物を生じる。鎖間ジスルフィド結合の還元に続いて、HC鎖とLC/E−LC/A鎖が、還元SDS−PAGEゲル上を共にに移動し、それぞれが約100kDaの見かけの分子量を有し;クーマシーブリリアントブルーでの染色から、図3に示されるものと実質的に同一の移動パターンが明らかである。GMP遵守生成法に適合した工程を利用して製造されるLC/E−BoNT/Aは、「PK」と呼称する。
SNAP−25を切断するためのGMP PKタンパク質の活性、およびマウスにおけるその特異的神経毒性は、ベンチスケールで生成される同じタンパク質のものと一致する。同様に、PKの抗侵害受容能は、PK材料を用いて実施例6の実験を再度行い、図6Aおよび6Bに示されるものと実質的に同一の結果を得ることにより示される通り、感覚ニューロンに結合および侵入してLC/Eトランケート型SNAP−25を主に生成し、および脱分極刺激またはカプサイシン刺激によるCGRP放出を阻害するその能力により実証される。
最も重要なことに、この有望なPKタンパク質は、ベンチスケールで生成されるLC/E−BoNT/Aタンパク質と同様に、インビボで等しく堅固な抗侵害受容性物質であることも立証される。慢性疼痛の神経部分損傷(SNI)モデルにおけるラットの一方の後足へのPKの単回注射(例えば、実施例7の図7Aおよび7B参照)は、歩行活性に影響を及ぼさず(ロタロッドで定量)、または任意の検出可能な有害作用も誘導しないが、14日の長期期間にわたり、機械的過敏性を偽薬群の対照レベルに軽減する。また、SNIモデルにおける高レベルの寒冷アロディニアも、逃避期間の顕著な減少に示されるように、同様に減弱される。偽操作動物への生理食塩水ビヒクルの注射は、例えば図7Aおよび7Bにおいて測定される2つの侵害受容パラメータに関するベースラインレベルを変化させない。PKタンパク質は高レベルの疼痛を明らかに軽減する。
これらの知見は、大規模な動物実験の数多くの組み合わせから再現性があることを立証し、重度の神経損傷による強い疼痛を後退させるためのPKのインビボ治療有効性を強調し、かつBoNT/A単独では疼痛、特に慢性疼痛の処置に不十分であることを明らかにする。
実施例13
この新規なGMP様抗侵害受容物質の高い効率は、一定割合の患者において顕著な有害反応および限定的な鎮痛作用を及ぼすことでも知られる、神経因性疼痛用の第一選択処置として臨床使用される鎮痛剤プレガバリンの10mg/kgでの連日全身(I.P.)投与に関連して、PK(75U/Kg)の単回注射のSNIモデルで評価することによりさらに実証される。
同じく、ラットにおける慢性疼痛の神経部分損傷(SNI)および寒冷アロディニアモデル、ならびにこれまでの段落でと同じ投与量の活性剤を用いると、PKの単回足底内注射は連日プレガバリン投与よりも非常に長期の有益期間を生じ、連日プレガバリン投与はPKとは対照的に、機械的過敏の後退を有意に実現できず(図10A)、低温に対する増大した反応性のより軽度な減弱を誘導する(図10B)。PKの2回目の注射は、機械的感度(図11)および寒冷アロディニア(図示しない)の両方でのその強力な鎮痛作用を延長し、それにより最初の処置後25日よりも長く持続する、対照ベースラインを大幅に超える疼痛緩和を生じる。
本発明は、本明細書に記載された実施形態(複数可)に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく補正または改良することができる。
ここに、本発明を特許請求の範囲の形式で、下に示される実施形態の次の組み合わせにより記載する。
1)クロストリジウム神経毒素誘導体を含む組成物であって、前記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、第一のエンドペプチダーゼドメインと、第二のエンドペプチダーゼドメインとを含むポリペプチドを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれがSNAREタンパク質に対する選択的タンパク質分解活性を有し、かつSNAREタンパク質における異なる切断部位を認識する、組成物。
2)前記結合ドメイン、転移ドメイン、第一のエンドペプチダーゼドメイン、および第二のエンドペプチダーゼドメインが単一ポリペプチド鎖内に含まれる、請求項1に記載の組成物。
3)前記ポリペプチドが、前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一の領域と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二の領域との間に位置する選択的エンドペプチダーゼ切断部位をさらに含む、請求項2に記載の組成物。
4)前記結合ドメイン、転移ドメイン、第一のエンドペプチダーゼドメイン、および第二のエンドペプチダーゼドメインが1つよりも多いポリペプチド鎖内に含まれる、請求項1に記載の組成物。
5)少なくとも2つの前記ポリペプチド鎖がジスルフィド結合により連結される、請求項4に記載の組成物。
6)前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一のポリペプチド鎖と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二のポリペプチド鎖とを含む、請求項1に記載の組成物。
7)前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一のポリペプチド鎖と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二のポリペプチド鎖とを含む、請求項5に記載の組成物。
8)前記結合ドメインおよび転移ドメインが第一のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来し、かつ前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインの少なくとも一方が第二のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来する、請求項1に記載の組成物。
9)前記結合ドメイン、転移ドメインが、ならびに前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインの少なくとも一方が第一のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来する、請求項8に記載の組成物。
10)前記結合ドメイン、転移ドメイン、および前記第一のエンドペプチダーゼドメインが第一のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来し、かつ前記第二のエンドペプチダーゼドメインが第二のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来する、請求項9に記載の組成物。
11)前記第一のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプがBoNT/Aであり、かつ前記第二のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプがBoNT/Eである、請求項10に記載の組成物。
12)前記第一のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプがBoNT/Aであり、かつ前記第二のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプがBoNT/C1である、請求項11に記載の組成物。
13)前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一のポリペプチド鎖と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二のポリペプチド鎖とを含む、請求項11に記載の組成物。
14)前記第一のポリペプチド鎖および第二のポリペプチド鎖がジスルフィド結合により連結される、請求項13に記載の組成物。
15)前記結合ドメイン、転移ドメイン、第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインが全て単一のポリペプチド鎖内に含まれる、請求項11に記載の組成物。
16)前記転移ドメインと前記第一のエンドペプチダーゼドメインとの間に位置する第一のプロテアーゼ切断部位を含む第一のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載の組成物。
17) a)前記結合ドメインのカルボキシ末端側、または前記第二のエンドペプチダーゼドメインのアミノ末端に位置するポリヒスチジン(polyhistadine)アミノ酸配列と、
b)前記転移ドメインと前記第一のエンドペプチダーゼドメインとの間に位置する第一のプロテアーゼ切断部位を含む第一のアミノ酸配列と、
c)前記第二のエンドペプチダーゼドメインと前記ポリヒスチジン(polyhistadine)アミノ酸配列との間、または前記結合ドメインと前記ポリヒスチジン(polyhistadine)アミノ酸配列との間に位置する第二のプロテアーゼ切断部位を含む第二のアミノ酸配列と、
をさらに含む、請求項11に記載の組成物。
18)クロストリジウム神経毒素誘導体を含むポリペプチドをコードする核酸であって、前記核酸が、カルボキシ末端からアミノ末端への順に:結合ドメイン、転移ドメイン、第一のエンドペプチダーゼドメイン、および第二のエンドペプチダーゼドメインをコードする単一のオープンリーディングフレームを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれがSNAREタンパク質に対する選択的タンパク質分解活性を有し、かつSNAREタンパク質における異なる切断部位を認識する、核酸。
19)前記結合ドメイン、前記転移ドメイン、前記第一のエンドペプチダーゼドメイン、および前記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれをコードするコドンが、細菌細胞、哺乳動物細胞、酵母細胞および昆虫細胞からなる群から選択される細胞型における発現のために最適化される、請求項18に記載の核酸。
20)前記コドンがE.Coli細菌細胞内での発現のために最適化される、請求項19に記載の核酸。
21)前記結合ドメイン、前記転移ドメイン、前記第一のエンドペプチダーゼドメイン、および前記第二のエンドペプチダーゼドメインからなる群から選択される少なくとも2つのドメインが、BoNT/A、BoNT/B、BoNT/C1、BoNT/D、BoNT/E、BoNT/F、BoNT/G、およびTeTxからなる群から選択される異なるクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来する核酸配列によりコードされる、請求項18に記載の核酸。
22)前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインが、BoNT/A、BoNT/B、BoNT/C1、BoNT/D、BoNT/E、BoNT/F、BoNT/G、およびTeTxからなる群から選択される異なるクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来する核酸配列によりコードされる、請求項21に記載の核酸。
23)前記第一のエンドペプチダーゼドメインがBoNT/Aに由来する核酸配列によりコードされ、かつ前記第二のエンドペプチダーゼドメインがBoNT/C1に由来する核酸配列によりコードされる、請求項22に記載の核酸。
24)前記第一のエンドペプチダーゼドメインがBoNT/Aに由来する核酸配列によりコードされ、かつ前記第二のエンドペプチダーゼドメインがBoNT/Eに由来する核酸配列によりコードされる、請求項22に記載の核酸。
25)前記オープンリーディングフレームが、エンドペプチダーゼ結合ドメインをコードするヌクレオチド配列と終止コドンとの間の少なくとも6つのヒスチジン(histadine)残基をコードする、請求項24に記載の核酸。
26)クロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物を投与することを含む慢性疼痛の処置の方法であって、前記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、第一のエンドペプチダーゼドメインと、第二のエンドペプチダーゼドメインとを含むポリペプチドを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれがSNAREタンパク質に対する選択的タンパク質分解活性を有し、かつSNAREタンパク質における異なる切断部位を認識する、方法。
27)前記慢性疼痛が、炎症性侵害受容性疼痛および神経因性疼痛からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
28)前記慢性疼痛が神経因性疼痛である、請求項27に記載の方法。
29)前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、術後疼痛、神経因性疼痛、アロディニア、ヘルペス後神経痛、過敏性腸症候群、および他の内臓性疼痛、骨痛、末梢神経障害、循環器系関連の疼痛、ならびに頭痛からなる群から選択される、請求項28に記載の方法。
30)前記慢性疼痛が炎症性侵害受容性疼痛である、請求項27に記載の方法。
31)前記慢性疼痛が関節炎の疼痛である、請求項27に記載の方法。
32)前記治療性組成物の前記結合ドメインおよび転移ドメインが第一のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来し、かつ前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインの少なくとも一方が第二のクロストリジウム神経毒素またはクロストリジウム神経毒素サブタイプに由来する、請求項26に記載の方法。
本発明の態様を、開示される実施形態を参照して記載したが、開示される具体的実施例がこれらの態様の例示に過ぎず、本発明を限定するものではないことを、当業者は即座に認識するであろう。本発明の主旨を逸脱することなく、様々な修正を実施できる。本明細書に記載されるいずれの特徴も、そしてそのような特徴の2つ以上のいずれの組み合わせも、本発明の範囲に含まれるが、ただしそのような組み合わせに含まれる特徴が互いに矛盾しないことを条件とする。さらに、本発明の任意の組成物または装置が、特許請求の範囲の1つまたは複数の要素を含むこと、本質的にそれからなること、またはそれからなることが理解され、追加として、特許請求の範囲の要素として具体的に含まれないいずれの要素も、その特許請求の範囲の消極的限定において具体的に除外されるという本明細書の基本原理を有すると見なされよう。
本明細書に引用されるあらゆる特許、発行物、特許出願、ならびに本明細書に引用されるアクセション番号により参照されるヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列は、全体が本明細書の一部として参照により本明細書に組み入れられる。

Claims (30)

  1. クロストリジウム神経毒素誘導体を含む組成物であって、前記クロストリジウム神経毒素誘導体が、
    a)結合ドメインと、
    b)転移ドメインと、
    c)クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプ由来の第一のエンドペプチダーゼドメインと、
    d)クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプ由来の第二のエンドペプチダーゼドメインと
    を含むポリペプチドを含み、
    前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインが、それぞれ、タンパク質分解性が活性である、
    組成物。
  2. 前記結合ドメイン、転移ドメイン、第一のエンドペプチダーゼドメイン、および第二のエンドペプチダーゼドメインが単一ポリペプチド鎖内に含まれる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ポリペプチドが、前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一の領域と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二の領域との間に位置する選択的エンドペプチダーゼ切断部位をさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記結合ドメイン、転移ドメイン、第一のエンドペプチダーゼドメイン、および第二のエンドペプチダーゼドメインが1つよりも多いポリペプチド鎖内に含まれる、請求項1に記載の組成物。
  5. 少なくとも2つの前記ポリペプチド鎖がジスルフィド結合により連結される、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一のポリペプチド鎖と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二のポリペプチド鎖とを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記結合ドメインおよび前記転移ドメインを含む第一のポリペプチド鎖と、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび第二のエンドペプチダーゼドメインを含む第二のポリペプチド鎖とを含む、請求項5に記載の組成物。
  8. 前記結合ドメインおよび転移ドメインがクロストリジウム神経毒素BoNT/Aに由来する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  9. 前記転移ドメインと前記第一のエンドペプチダーゼドメインとの間に位置する第一のプロテアーゼ切断部位を含む第一のアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の組成物。
  10. a)前記結合ドメインのカルボキシ末端側、または前記第二のエンドペプチダーゼドメインのアミノ末端に位置するポリヒスチジンアミノ酸配列と、
    b)前記転移ドメインと前記第一のエンドペプチダーゼドメインとの間に位置する第一のプロテアーゼ切断部位を含む第一のアミノ酸配列と、
    c)前記第二のエンドペプチダーゼドメインと前記ポリヒスチジン(polyhistadine)アミノ酸配列との間、または前記結合ドメインと前記ポリヒスチジン(polyhistadine)アミノ酸配列との間に位置する第二のプロテアーゼ切断部位を含む第二のアミノ酸配列と
    をさらに含む、請求項8に記載の組成物。
  11. クロストリジウム神経毒素誘導体を含むポリペプチドをコードする核酸であって、前記核酸が、カルボキシ末端からアミノ末端への順に:結合ドメイン、転移ドメイン、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプに由来する第一のエンドペプチダーゼドメイン、およびクロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプに由来する第二のエンドペプチダーゼドメインをコードする単一のオープンリーディングフレームを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインが、それぞれ、タンパク質分解性が活性である、核酸。
  12. 前記結合ドメイン、前記転移ドメイン、前記第一のエンドペプチダーゼドメイン、および前記第二のエンドペプチダーゼドメインのそれぞれをコードするコドンが、細菌細胞、哺乳動物細胞、酵母細胞および昆虫細胞からなる群から選択される細胞型における発現のために最適化される、請求項11に記載の核酸。
  13. 前記コドンが、E.Coli細菌細胞内での高い発現のために選択される、請求項12に記載の核酸。
  14. 前記結合ドメイン、前記転移ドメインがクロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプに由来する核酸配列によりコードされる、請求項11、12または13に記載の核酸。
  15. 前記オープンリーディングフレームが、結合ドメインをコードするヌクレオチド配列と終止コドンとの間の少なくとも6つのヒスチジン(histadine)残基をコードする、請求項14に記載の核酸。
  16. クロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物を投与することを含む慢性疼痛の処置の方法であって、前記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプに由来する第一のエンドペプチダーゼドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプに由来する第二のエンドペプチダーゼドメインとを含むポリペプチドを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインが、それぞれ、タンパク質分解性が活性である、方法。
  17. 前記慢性疼痛が、炎症性侵害受容性疼痛および神経因性疼痛からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記慢性疼痛が神経因性疼痛である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、術後疼痛、神経因性疼痛、アロディニア、ヘルペス後神経痛、過敏性腸症候群、および他の内臓性疼痛、骨痛、末梢神経障害、循環器系関連の疼痛、ならびに頭痛からなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記慢性疼痛が炎症性侵害受容性疼痛である、請求項17に記載の方法。
  21. 前記慢性疼痛が関節炎の疼痛である、請求項17に記載の方法。
  22. 前記治療性組成物の前記結合ドメインおよび転移ドメインがクロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプに由来する、請求項16に記載の方法。
  23. 慢性疼痛の処置において使用するためのクロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物であって、前記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプ由来の第一のエンドペプチダーゼドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプ由来の第二のエンドペプチダーゼドメインとを含むポリペプチドを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインが、それぞれ、タンパク質分解性が活性である、治療性組成物。
  24. 前記慢性疼痛が、炎症性侵害受容性疼痛および神経因性疼痛からなる群から選択される、請求項23に記載の使用のための治療性組成物。
  25. 前記慢性疼痛が神経因性疼痛である、請求項24に記載の使用のための治療性組成物。
  26. 前記神経因性疼痛が、癌性疼痛、術後疼痛、神経因性疼痛、アロディニア、ヘルペス後神経痛、過敏性腸症候群、および他の内臓性疼痛、骨痛、末梢神経障害、循環器系関連の疼痛、ならびに頭痛からなる群から選択される、請求項25記載の使用のための治療性組成物。
  27. 前記慢性疼痛が炎症性侵害受容性疼痛である、請求項24に記載の使用のための治療性組成物。
  28. 前記慢性疼痛が関節炎の疼痛である、請求項24に記載の使用のための治療性組成物。
  29. 前記治療性組成物の前記結合ドメインおよび転移ドメインがクロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプに由来する、請求項23に記載の処置のための使用。
  30. 慢性疼痛の処置のための薬剤を製造するためのクロストリジウム神経毒素誘導体を含む治療性組成物の使用であって、前記クロストリジウム神経毒素誘導体が、結合ドメインと、転移ドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Aサブタイプに由来する第一のエンドペプチダーゼドメインと、クロストリジウム神経毒素BoNT/Eサブタイプに由来する第二のエンドペプチダーゼドメインとを含むポリペプチドを含み、前記第一のエンドペプチダーゼドメインおよび前記第二のエンドペプチダーゼドメインが、それぞれ、タンパク質分解性が活性である、使用。

JP2016541634A 2013-12-23 2014-12-19 慢性疼痛のためのマルチプロテアーゼ(multiprotease)治療薬 Active JP6378772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361920053P 2013-12-23 2013-12-23
US61/920,053 2013-12-23
US14/244,162 US9216210B2 (en) 2013-12-23 2014-04-03 Multiprotease therapeutics for chronic pain
US14/244,162 2014-04-03
PCT/EP2014/078732 WO2015097087A1 (en) 2013-12-23 2014-12-19 Multiprotease therapeutics for chronic pain

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501715A true JP2017501715A (ja) 2017-01-19
JP2017501715A5 JP2017501715A5 (ja) 2018-02-01
JP6378772B2 JP6378772B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53398919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541634A Active JP6378772B2 (ja) 2013-12-23 2014-12-19 慢性疼痛のためのマルチプロテアーゼ(multiprotease)治療薬

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9216210B2 (ja)
EP (1) EP3087089B1 (ja)
JP (1) JP6378772B2 (ja)
KR (1) KR101900582B1 (ja)
CN (2) CN112708630A (ja)
AU (1) AU2014372689B2 (ja)
CA (1) CA2934986C (ja)
DK (1) DK3087089T3 (ja)
ES (1) ES2671493T3 (ja)
PL (1) PL3087089T3 (ja)
PT (1) PT3087089T (ja)
WO (1) WO2015097087A1 (ja)
ZA (1) ZA201605051B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266638A1 (en) * 2004-02-26 2010-10-21 Allergan, Inc. Headache treatment method
US9216210B2 (en) * 2013-12-23 2015-12-22 Dublin City University Multiprotease therapeutics for chronic pain
RU2746736C2 (ru) * 2015-03-26 2021-04-20 Президент Энд Феллоуз Оф Гарвард Колледж Сконструированный ботулинический нейротоксин
GB201517450D0 (en) 2015-10-02 2015-11-18 Ipsen Biopharm Ltd Method
GB201607901D0 (en) * 2016-05-05 2016-06-22 Ipsen Biopharm Ltd Chimeric neurotoxins
EP3504226A1 (en) 2016-08-24 2019-07-03 President and Fellows of Harvard College Engineered botulinum neurotoxin
CN109790204A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 益普生生物制药有限公司 杂合神经毒素
EP3752128A1 (de) * 2018-02-16 2020-12-23 Bontana Therapies Gmbh Nukleinsäure-basiertes botulinum neurotoxin zur therapeutischen anwendung
GB201815844D0 (en) * 2018-09-28 2018-11-14 Ipsen Biopharm Ltd Therapeutic & comestic uses of botulinum neurotoxin serotype e
WO2023105289A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 Dublin City University Methods and compositions for the treatment of pain

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE122009000066I2 (de) 1993-06-10 2010-12-30 Allergan Inc Behandlung von neuromuskulären Störungen und Zuständen mit verschiedenen botulinen Serotypen
US5437291A (en) 1993-08-26 1995-08-01 Univ Johns Hopkins Method for treating gastrointestinal muscle disorders and other smooth muscle dysfunction
US6974578B1 (en) 1993-12-28 2005-12-13 Allergan, Inc. Method for treating secretions and glands using botulinum toxin
US20040126396A1 (en) 1993-12-28 2004-07-01 Allergan, Inc. Botulinum toxin treatment for strabismus
US8187612B2 (en) 1993-12-28 2012-05-29 Allergan, Inc. Use of the neurotoxic component of a botulinum toxin for treating a spastic muscle
DE69526340T2 (de) 1994-05-09 2002-11-14 William J Binder Botulinumtoxin ZUR REDUKTION VON Migraine -KOPFSCHMERZEN
US5670484A (en) 1994-05-09 1997-09-23 Binder; William J. Method for treatment of skin lesions associated with cutaneous cell-proliferative disorders
WO1995032738A1 (en) 1994-05-31 1995-12-07 Allergan, Inc. Modification of clostridial toxins for use as transport proteins
GB9508204D0 (en) 1995-04-21 1995-06-07 Speywood Lab Ltd A novel agent able to modify peripheral afferent function
US7192596B2 (en) 1996-08-23 2007-03-20 The Health Protection Agency Ipsen Limited Recombinant toxin fragments
GB9617671D0 (en) 1996-08-23 1996-10-02 Microbiological Res Authority Recombinant toxin fragments
US6063768A (en) 1997-09-04 2000-05-16 First; Eric R. Application of botulinum toxin to the management of neurogenic inflammatory disorders
GB9721189D0 (en) 1997-10-08 1997-12-03 Speywood Lab The Limited Analgesic conjugates
CA2328111A1 (en) 1998-04-29 1999-11-04 Allergan Sales, Inc. Compositions and methods for extending the action of clostridial neurotoxin
GB9907429D0 (en) 1999-03-31 1999-05-26 Microbiological Res Authority Modulation of C-fibre activity
US6776990B2 (en) 1999-04-08 2004-08-17 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of pancreatitis
US6767544B2 (en) 2002-04-01 2004-07-27 Allergan, Inc. Methods for treating cardiovascular diseases with botulinum toxin
US6358917B1 (en) 1999-08-24 2002-03-19 Jean D. A. Carruthers Cosmetic use of botulinum toxin for treatment of downturned mouth
US7740868B2 (en) * 1999-08-25 2010-06-22 Allergan, Inc. Activatable clostridial toxins
ES2277854T5 (es) * 1999-08-25 2011-02-04 Allergan, Inc. Neurotoxinas recombinantes activables.
US20080032931A1 (en) * 1999-08-25 2008-02-07 Steward Lance E Activatable clostridial toxins
US6113915A (en) 1999-10-12 2000-09-05 Allergan Sales, Inc. Methods for treating pain
US6265379B1 (en) 1999-10-13 2001-07-24 Allergan Sales, Inc. Method for treating otic disorders
US6139845A (en) 1999-12-07 2000-10-31 Allergan Sales, Inc. Method for treating cancer with a neurotoxin
US7838008B2 (en) 1999-12-07 2010-11-23 Allergan, Inc. Methods for treating diverse cancers
US6337075B1 (en) 2000-01-11 2002-01-08 Allergan Sales, Inc. Methods for treating diabetes
US6143306A (en) 2000-01-11 2000-11-07 Allergan Sales, Inc. Methods for treating pancreatic disorders
US6641820B1 (en) 2000-01-19 2003-11-04 Allergan, Inc. Clostridial toxin derivatives and methods to treat pain
US6524580B1 (en) 2000-02-15 2003-02-25 Allergan Sales, Inc. Method for treating thyroid disorders
US6464986B1 (en) 2000-04-14 2002-10-15 Allegan Sales, Inc. Method for treating pain by peripheral administration of a neurotoxin
US6299893B1 (en) 2000-04-17 2001-10-09 Marvin Schwartz Method to reduce hair loss and stimulate hair regrowth
US6565870B1 (en) 2000-04-28 2003-05-20 Allergan, Inc. Methods for treating bone tumors
US6306403B1 (en) 2000-06-14 2001-10-23 Allergan Sales, Inc. Method for treating parkinson's disease with a botulinum toxin
US6423319B1 (en) 2000-10-04 2002-07-23 Allergan Sales, Inc. Methods for treating muscle injuries
US6827931B1 (en) 2000-10-20 2004-12-07 Allergan, Inc. Method for treating endocrine disorders
US20020127247A1 (en) 2000-11-17 2002-09-12 Allergen Sales, Inc. Modified clostridial neurotoxins with altered biological persistence
US7273722B2 (en) 2000-11-29 2007-09-25 Allergan, Inc. Neurotoxins with enhanced target specificity
GB0111146D0 (en) 2001-05-04 2001-06-27 Imp College Innovations Ltd Methods
US6623742B2 (en) 2001-09-17 2003-09-23 Allergan, Inc. Methods for treating fibromyalgia
US7255866B2 (en) 2001-09-17 2007-08-14 Allergan, Inc. Botulinum toxin therapy for fibromyalgia
US6921538B2 (en) 2002-05-10 2005-07-26 Allergan, Inc. Therapeutic treatments for neuropsychiatric disorders
CA2501856A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Allergan, Inc. Botulinum toxin dental therapies and procedures
US7238357B2 (en) 2002-11-05 2007-07-03 Allergan, Inc. Methods for treating ulcers and gastroesophageal reflux disease
US8071550B2 (en) 2003-03-03 2011-12-06 Allergan, Inc. Methods for treating uterine disorders
US6838434B2 (en) 2003-05-02 2005-01-04 Allergan, Inc. Methods for treating sinus headache
US7220422B2 (en) 2003-05-20 2007-05-22 Allergan, Inc. Methods and compositions for treating eye disorders
US20040253274A1 (en) 2003-06-11 2004-12-16 Allergan, Inc. Use of a clostridial toxin to reduce appetite
US20050169942A1 (en) 2003-10-07 2005-08-04 Allergan, Inc. Novel DNA sequences of the botulinum neurotoxin complex of Clostridium botulinum type A-Hall (Allergan) strain for production of therapeutics
US7825233B2 (en) 2004-06-30 2010-11-02 Allergan, Inc. Optimizing expression of active Botulinum Toxin type E
US7514088B2 (en) 2005-03-15 2009-04-07 Allergan, Inc. Multivalent Clostridial toxin derivatives and methods of their use
US20060024331A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Ester Fernandez-Salas Toxin compounds with enhanced membrane translocation characteristics
WO2006069429A1 (en) 2004-09-30 2006-07-06 Pro-Adn Diagnostic Wnt4 in supporting lymphopoiesis
JP2008532549A (ja) 2005-03-15 2008-08-21 アラーガン、インコーポレイテッド 内因性クロストリジウム毒素受容体系に対する増大した標的能力を有する修飾クロストリジウム毒素
GB0610868D0 (en) 2006-06-01 2006-07-12 Syntaxin Ltd Treatment of pain
KR101731655B1 (ko) * 2008-06-12 2017-05-11 입센 바이오이노베이션 리미티드 암 억제 방법
JP5746624B2 (ja) 2008-08-29 2015-07-08 メルツ・ファルマ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲーアーアー 変化した持続性を有するクロストリジウム性神経毒
RU2543650C2 (ru) 2009-03-13 2015-03-10 Аллерган, Инк. Иммунологические тесты на активность эндопептидаз с измененной нацеленностью
WO2010120766A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Mcw Research Foundation, Inc. Engineered botulinum neurotoxin
RU2012129557A (ru) * 2009-12-16 2014-01-27 Аллерган, Инк. МОДИФИЦИРОВАННЫЕ ТОКСИНЫ Clostridial, СОДЕРЖАЩИЕ ИНТЕГРИРОВАННЫЙ САЙТ-СВЯЗЫВАЮЩИЙ ДОМЕН ПРОТЕАЗНОГО РАСЩЕПЛЕНИЯ
NZ703378A (en) 2010-05-20 2016-10-28 Allergan Inc Degradable clostridial toxins
US20130116794A1 (en) 2010-08-04 2013-05-09 Shaul Shohat Shoulder implant
US9005628B2 (en) 2012-10-04 2015-04-14 Dublin City University Biotherapy for pain
US20140177773A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Maria Christine KRETZING Control rod drive apparatus utilizing alloys with low to zero cobalt content
WO2014113539A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-24 Bal Ram Singh Botulinum chimera compositions for axonal regenerative therapy during spinal cord injury
US9447405B2 (en) * 2013-03-08 2016-09-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Regulation of specific spinal neurons regulating pain transmission via chimeric toxins
US9216210B2 (en) * 2013-12-23 2015-12-22 Dublin City University Multiprotease therapeutics for chronic pain
WO2016180533A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Novel recombinant clostridial neurotoxins with increased duration of effect

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS J., 2011, VOL. 278, PP. 4454-4466, JPN6018003510, ISSN: 0003735909 *
J. BIOL. CHEM., 2011, VOL. 286, NO. 8, PP. 6375-6385, JPN6018003513, ISSN: 0003735910 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150174217A1 (en) 2015-06-25
US9216210B2 (en) 2015-12-22
ES2671493T3 (es) 2018-06-06
WO2015097087A1 (en) 2015-07-02
US10457927B2 (en) 2019-10-29
CN105916875A (zh) 2016-08-31
AU2014372689B2 (en) 2018-02-01
CA2934986A1 (en) 2015-07-02
EP3087089B1 (en) 2018-02-21
EP3087089A1 (en) 2016-11-02
CN112708630A (zh) 2021-04-27
KR101900582B1 (ko) 2018-09-19
JP6378772B2 (ja) 2018-08-22
CA2934986C (en) 2019-08-20
ZA201605051B (en) 2017-09-27
KR20160096201A (ko) 2016-08-12
AU2014372689A1 (en) 2016-07-21
PT3087089T (pt) 2018-05-28
DK3087089T3 (en) 2018-06-06
PL3087089T3 (pl) 2018-10-31
US20160230159A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378772B2 (ja) 慢性疼痛のためのマルチプロテアーゼ(multiprotease)治療薬
RU2746736C2 (ru) Сконструированный ботулинический нейротоксин
US10190110B2 (en) Engineered botulinum neurotoxin
JP5764072B2 (ja) 改変非細胞毒性プロテアーゼ
EP2903635B1 (en) Use of clostridium toxin derivatives for the treatment of pain
IL270769A (en) Cationic neurotoxins
JP2012518403A5 (ja)
US8603779B2 (en) Non-cytotoxic protein conjugates
US20180073089A1 (en) Chmeric polypeptides
CN110072880A (zh) 工程化肉毒杆菌神经毒素
TW201718627A (zh) 重組梭菌神經毒素及其使用與形成方法、包括其之醫藥組合物及對應其之前驅物、編碼前驅物之核酸序列及其獲得方法與前驅物之形成方法、載體與包括核酸序列之重組宿主細胞
US20230028019A1 (en) Bonded neurotoxins
WO2023105289A1 (en) Methods and compositions for the treatment of pain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250