JP2017500350A - シリコーンエラストマーと、シリコーン油と、ペースト状脂肪物質と、無極性炭化水素系化合物とを含む組成物、及び移行防止組成物としての使用 - Google Patents

シリコーンエラストマーと、シリコーン油と、ペースト状脂肪物質と、無極性炭化水素系化合物とを含む組成物、及び移行防止組成物としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500350A
JP2017500350A JP2016542136A JP2016542136A JP2017500350A JP 2017500350 A JP2017500350 A JP 2017500350A JP 2016542136 A JP2016542136 A JP 2016542136A JP 2016542136 A JP2016542136 A JP 2016542136A JP 2017500350 A JP2017500350 A JP 2017500350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mass
oil
composition according
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016542136A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルジニー・ペレーズ−ノワーク
アナベル・セルヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2017500350A publication Critical patent/JP2017500350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8194Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/001Preparations for care of the lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、好ましくは唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧用組成物であって、・固体として表して、組成物の質量に対して少なくとも6質量%の、第1の油中で運ばれる少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマーと、・少なくとも1種の揮発性又は不揮発性の非フェニルシリコーン油と、・室温で液体又は固体である少なくとも1種の無極性炭化水素系化合物と、・少なくとも1種のペースト状脂肪物質とを含む、組成物に関する。本発明はまた、前記組成物を唇に塗布する工程を含む、唇をメイクアップ及び/又はケアするための方法であって、この組成物が、単独で、又は着色若しくは無着色の組成物の前に塗布される、方法に関する。本発明はまた、唇に滑らかな外観を与えるための、組成物の使用に関する。

Description

本発明は、固体からクリーム状の化粧用組成物、より特定すると唇をメイクアップ及び/又はケアすることを意図した組成物であって、所定の含有率の、第1の油中で運ばれるシリコーンエラストマーと、少なくとも1種の非フェニルシリコーン油と、室温で液体又は固体である少なくとも1種の炭化水素系無極性化合物と、少なくとも1種のペースト状脂肪物質とを含む、組成物に関する。
本発明はまた、前記組成物を塗布することを含む、唇をメイクアップ及び/又はケアするための方法、更には着色された及び/又は光沢のある組成物の唇への塗布により得られる付着物の移行を防止又は制限するための、或いは唇に滑らかな外観を与えるための、この組成物の使用に関する。
安定であり、且つ塗布[塗布時の滑り(glidance)、広がりやすさ及び付着物の微細性]の点のみならず、唇上の付着物のメイクアップ効果、例えば被覆性及び付着物の移行がないという点でも満足できる特性を持ち、好ましくはべたつくことのない、唇をメイクアップ及び/又はケアすることを目的とした流体又は固体組成物の開発は、継続中の目的である。
ごく最近まで、液体又は固体のリップスティックから得られる付着物の唇周りへの移行は、カラーペンシルを使用してその輪郭を示すことによって回避されていた。このタイプの製品の使用は、多くの場合厄介であり、その理由は、魅力的なメイクアップ結果が得られるように、ペンシルとリップスティックとで全く同じ色合いを見付ける必要があるからである。
最近、無色のペンシルがいくつか発売されており、したがって色の問題は解決される。それでもなお、唇の輪郭をはっきりと示すことが依然として重要であり、これはある一定の器用さを必要とする。更に、これらのペンシルの芯は、多くの場合硬く、使用が比較的不快である。
US5236986 US5412004 US5837793 US5811487 WO2008/155059 US7470725 EP-A-542669 EP-A-787730 EP-A-787731 WO-A-96/08537
C.M. Hansen著、The three-dimensional solubility parameters、J. Paint Technol. 39、105(1967年) ISO 11357-3、1999年 CTFA(第6版、1995年) Brinker C.J.及びScherer G.W.、Sol-Gel Science、New York: Academic Press、1990年 The Journal of the American Chemical Society、第60巻、309頁、1938年2月 ISO 5794/1(付属書D) Van de Hulst, H.C.著、「Light Scattering by Small Particles」、第9章及び第10章、Wiley、New York、1957年 NF T 30-022 Codex Alimentarius
本発明は、着色又は無着色の棒又はクリームの形態のリップ組成物であって、液体であれ固体であれリップメイクアップ組成物の移行を完全に又は感知できる程度に減少させることを可能にし、且つそのメイクアップ結果がほぼ視覚不能であり、上述のリップスティック組成物のメイクアップ性能品質のいずれかを損なわない、組成物を提示する。
したがって、その態様のうちの1つによれば、本発明の主題は、好ましくは唇をメイクアップ及び/又はケアするための、有利には固体又はクリーム状である化粧用組成物であって、
*エラストマー固体として表して、組成物の質量に対して少なくとも6質量%の、第1の油中で運ばれる少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマーと、
*少なくとも1種の揮発性又は不揮発性の非フェニルシリコーン油と、
*室温で液体又は固体である少なくとも1種の無極性炭化水素系化合物と、
*少なくとも1種のペースト状脂肪物質と
を含む、組成物である。
本発明の主題はまた、前記組成物を塗布する、唇をメイクアップ及び/又はケアするための方法である。
組成物は、単独で、又は液体(流体、グロス)若しくは固体(リップスティック)である、第2の着色若しくは無着色の組成物、より特定するとメイクアップ組成物を塗布する前に第1のコートとして塗布することができる。
したがって、本発明による組成物を好ましくは未化粧の唇に塗布し、組成物を任意選択で乾燥させ、次いで別の着色又は無着色の液体又は固体組成物を塗布する。
本発明は同様に、別の着色又は無着色の液体又は固体組成物の唇への塗布により得られる付着物の移行を防止又は制限するための、そのような組成物の使用に関する。
最後に、本発明の主題は、唇に滑らかな外観を与えるための、本発明による組成物の使用である。
全く意外なことに、着色された及び/又は光沢のあるメイクアップ組成物の前にそのような組成物を塗布すると、このメイクアップ組成物の付着物の唇周りの小皺への移行を著しく制限することが可能になることが実際に見出された。
その後に塗布される組成物の付着物の外観又はその光沢若しくは持続性を実質的に改変することなく、又は更にこの第2のメイクアップ組成物のまさに塗布中にその特性を損なうことなく、そのような結果が存在することが見出された。
本発明の提示形態(スティック又はクリーム)は更に、ペンシルよりも容易な使用を可能にし、その理由は、特別な器用さを一切必要としないからである。
加えて、見出される提示形態にかかわりなく、本発明による組成物は、塗布しやすく、これはとりわけ滑りの点で反映される。更に、固体形態の場合、本発明による組成物は、崩壊しやすく、且つ塗布中にひび割れないだけの固さがある。
更に、クリームの形態である場合、組成物は、塊のない均一な皮膜の形態で容易に広がる。
更に、組成物の形態(固体又はクリーム)にかかわりなく、塗布すると、唇が著しくより滑らかな外観を有することが見出される。更に、組成物によって形成される付着物は、肉眼ではほぼ知覚不能であり光沢がないことから、未化粧の唇のような錯覚を与える。
しかし、以下の説明及び実施例を読めば、本発明の他の特徴及び利点がより明らかになる。
本発明による組成物は、室温で均質且つ安定である。「安定な」組成物という用語は、特に47℃で1か月後又は2か月後でさえ、滲出又は相分離を一切示さないことをとりわけ意味する。
第1の特定の実施形態によれば、組成物は、20℃で固体形態である。
「固体」化粧用組成物という用語は、20℃での組成物の形態を意味し、特に「固体」という用語は、20℃及び大気圧(760mmHg)でのその硬度が、下記のプロトコールに従って測定した場合に30Nm-1以上である組成物を意味する。
特に好ましい様式では、本発明による組成物は、好ましくは唇用のメイクアップ組成物、例えば固体リップスティックであり、これは、例えばスティックの形態であってもよく、又は広口瓶若しくは皿に流し込んでもよい。
第2の実施形態によれば、組成物は、20℃で流体テクスチャの形態である。
「流体」という用語は、クリーム状又は更にペースト状のテクスチャを意味し、これは特に、室温(20℃)で固体でなく、針入度(penetrometry)測定によって特徴を評価することが可能である組成物を意味する。
固体組成物の硬度は、以下のプロトコールに従って測定される。
硬度を測定するためのプロトコール
硬度を測定する前に、リップスティックを20℃で24時間貯蔵する。
硬度は、「チーズワイヤ」法によって20℃で測定することができ、これは、直径250μmの硬質タングステンワイヤを用いて、ワイヤをスティックに対して100mm/分の速さで動かすことによって、好ましくは円柱である棒状生成物を横方向に切断するものである。
本発明の組成物の試料の硬度は、Nm-1で表され、Indelco-Chatillon社製のDFGS2引張試験機を使用して測定される。
測定は3回繰り返し、次いで平均する。上述の引張試験機を使用して読み取った3つの値の平均は、Yと記され、グラムで示される。この平均をニュートンに変換し、次いでワイヤが通過する最も長い距離を表すLで除する。円柱形の棒の場合、Lは、直径(メートル単位)に等しい。
硬度は、下記の式
(Y×10-3×9.8)/L
によってNm-1に変換される。
異なる温度で測定する場合、測定の前に、スティックをこの新しい温度で24時間貯蔵する。
この測定方法によれば、本発明による組成物は、有利には、20℃及び大気圧での硬度が、30Nm-1以上である。特定の一形式によれば、20℃及び大気圧での硬度は、50Nm-1以上である。
好ましくは、本発明による組成物は、20℃での硬度が、500Nm-1未満、とりわけ400Nm-1未満、好ましくは300Nm-1未満である。好ましくは、組成物は、硬度が50から110Nm-1の間である。
クリーム組成物のテクスチャは、その針入度測定によって評価される。
針入度を測定するためのプロトコール:
この測定は、特定の条件下で、その侵入中に組成物に対抗する抵抗力を決定するものである。
今回の場合、針入度は、直径4mmのP/4円柱形スピンドルを装備した5kg力センサを備えたRheo社によって名称TA-TX2iで販売されているテクスチュロメータを使用して測定される。
製造の最後に、真鍮製の金属板に載せた、両側が開いている真鍮製の金属筒(内径:25.4mm、高さ:31.8mm)に組成物を注ぎ入れることによって、試料を調製する。
生成物の表面を、平らで滑らかな均一な表面となるように均す。組成物の表面に注ぎ入れた24時間後に、同じ容器に対し20℃±1℃で3回の測定を行う。テクスチュロメータは、0.5mm/秒の速さで移動し、試料に深さ5mmまで侵入する。
好ましくは、組成物は、20℃で針入度が50gから200gの間であり、好ましくは70gから150gの間である。
「〜の間」及び「〜の範囲」という用語は、限界値を含むと理解されるべきである。
本発明による組成物は、化粧用であり、有利には、生理学的に許容される媒体、すなわち本発明の組成物を唇に塗布するのに特に好適な媒体を含む。
生理学的に許容される媒体は、一般に、組成物を塗布しなければならない支持体の性質、更には組成物が包装されなければならない外観に適合される。
好ましくは、組成物は、2質量%未満、より有利には0.5質量%未満の水を含む。特に好ましくは、本発明による組成物は、無水である。「無水」という用語は、水が、好ましくは組成物に意図的には添加されないが、組成物中で使用される様々な化合物中に微量で存在し得ることをとりわけ意味する。
シリコーンエラストマー
本発明による組成物は、第1の油中で、特にオルガノポリシロキサンエラストマーゲルの形態で運ばれる少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー(シリコーンエラストマーとも称される)を含む。
好ましくは、前記油は、揮発性又は不揮発性であるシリコーン油及び/又は炭化水素系油、好ましくはシリコーン油であり、これは以下にも記載する。
例えば、前記組成物は、好ましくは不揮発性でありとりわけジメチコンのINCI名を有する、少なくとも1種のシリコーン油中で運ばれる少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマーを含む。
「オルガノポリシロキサンエラストマー」又は「シリコーンエラストマー」という用語は、粘弾性を有し、とりわけスポンジ又は柔軟な球の稠度を有する、柔軟で変形可能なオルガノポリシロキサンを意味する。その弾性係数は、この材料が変形に耐え、且つ伸長及び収縮能力が制限されているようなものである。この材料は、延伸後にその元の形状に戻ることができる。
これは、より特定すると、架橋シリコーンエラストマーである。
シリコーンエラストマー粒子は、少なくとも1種の炭化水素油及び/又は1種のシリコーン油中に含まれるエラストマー性オルガノポリシロキサンから形成されたゲルの形態で運ばれる。
これらのゲル中で、オルガノポリシロキサン粒子は、多くの場合非球状粒子である。
非乳化性(Non-emulsifying)オルガノポリシロキサンエラストマー
したがって、オルガノポリシロキサンエラストマーは、とりわけ白金触媒の存在下で、ケイ素に結合されている少なくとも1個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合されているエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサンとの架橋付加反応によって;又はとりわけ有機スズの存在下で、ヒドロキシル末端基を含有するジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合されている少なくとも1個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンとの間の脱水素架橋縮合反応によって;又はヒドロキシル末端基を含有するジオルガノポリシロキサンと、加水分解性オルガノポリシロキサンとの架橋縮合反応によって;又はとりわけ有機過酸化物触媒の存在下で、オルガノポリシロキサンの熱架橋によって;又はガンマ線、紫外線若しくは電子ビーム等の高エネルギー放射線によるオルガノポリシロキサンの架橋によって得ることができる。
好ましくは、オルガノポリシロキサンエラストマーは、とりわけ(C)白金触媒の存在下で、(A)ケイ素にそれぞれ結合されている少なくとも2個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、(B)ケイ素に結合されている少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサンとの架橋付加反応によって得られる。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、白金触媒の存在下で、ジメチルビニルシロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサンと、トリメチルシロキシ末端基を有するメチルヒドロゲノポリシロキサンとの反応によって得ることができる。
化合物(A)は、オルガノポリシロキサンエラストマーの形成のための基本試薬であり、架橋は、触媒(C)の存在下で、化合物(A)の化合物(B)との付加反応によって実施される。
化合物(A)は、特に、それぞれの分子中に異なるケイ素原子に結合されている少なくとも2個の水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
化合物(A)は、任意の分子構造、特に直鎖若しくは分岐鎖構造又は環状構造を有することができる。
化合物(A)は、特に化合物(B)と十分に混和性であるために、25℃での粘度が、1〜50000センチストークの範囲であってよい。
化合物(A)のケイ素原子に結合されている有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はオクチル等のアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル又はキシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基等の置換される一価の炭化水素系基であってよい。
したがって、化合物(A)は、トリメチルシロキシ末端基を含むメチルヒドロゲノポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサンコポリマー、及びジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサン環状コポリマーから選択することができる。
化合物(B)は、有利には、少なくとも2つの低級アルケニル基(例えばC2〜C4)を含有するジオルガノポリシロキサンであり、低級アルケニル基は、ビニル、アリル及びプロペニル基から選択することができる。これらの低級アルケニル基は、オルガノポリシロキサン分子の任意の位置にあってよいが、好ましくはオルガノポリシロキサン分子の末端にある。オルガノポリシロキサン(B)は、分岐鎖、直鎖、環状又は網状構造を有することができるが、直鎖構造が好ましい。化合物(B)は、液体状態からゴム状態の範囲の粘度を有することができる。好ましくは、化合物(B)は、25℃で、粘度が少なくとも100センチストークである。
上述のアルケニル基の他に、化合物(B)中のケイ素原子に結合されている他の有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はオクチル等のアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル又はキシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基等の置換される一価の炭化水素系基であってよい。
オルガノポリシロキサン(B)は、メチルビニルポリシロキサン、メチルビニルシロキサン-ジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-ジフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むメチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、及びジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)シロキサンコポリマーから選択することができる。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、白金触媒の存在下で、ジメチルビニルシロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサンと、トリメチルシロキシ末端基を有するメチルヒドロゲノポリシロキサンとの反応によって得ることができる。
別の代替形態によれば、化合物(B)は、少なくとも2つの低級アルケニル基(例えばC2〜C4)を含有する不飽和炭化水素系化合物であってもよく、低級アルケニル基は、ビニル、アリル及びプロペニル基から選択することができる。これらの低級アルケニル基は、分子の任意の位置にあってよいが、好ましくは末端にある。例として、ヘキサジエン、特に1,5-ヘキサジエンを挙げることができる。
有利には、化合物(B)の1分子当たりのエチレン基の数と、化合物(A)の1分子当たりのケイ素原子に結合されている水素原子の数との合計は、少なくとも5である。
化合物(A)は、化合物(A)中のケイ素原子に結合されている水素原子の総量と、化合物(B)中の全てのエチレン性不飽和基の総量との分子比が、1.5/1〜20/1の範囲内となるような量で添加することが有利である。
化合物(C)は、架橋反応のための触媒であり、とりわけクロロ白金酸、クロロ白金酸-オレフィン錯体、クロロ白金酸-アルケニルシロキサン錯体、クロロ白金酸-ジケトン錯体、白金黒及び支持体上の白金である。
触媒(C)は、好ましくは、清浄な白金金属として、化合物(A)及び(B)の総量1000質量部当たり、0.1〜1000質量部、更に良好には1〜100質量部の量で添加される。
エラストマーは、有利には、非乳化性エラストマーである。
「非乳化性」という用語は、親水性鎖を一切含有しない、特にポリオキシアルキレン単位(とりわけポリオキシエチレン若しくはポリオキシプロピレン)又はポリグリセリル単位を一切含有しない、オルガノポリシロキサンエラストマーを定義する。
オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、好ましくは、下記に定義する少なくとも1種の炭化水素系油及び/又は1種のシリコーン油中に含まれるエラストマー性オルガノポリシロキサンから形成されたゲルの形態で運ばれる。これらのゲル中で、オルガノポリシロキサン粒子は、球状又は非球状の粒子であってよい。
使用することができる球状の非乳化性エラストマーには、例えばDow Corning社によって名称DC 9040、DC 9041、DC 9509及びDC 9505で販売されているものが含まれる。
信越化学工業株式会社によって名称KSG-6、KSG-15、KSG-16、KSG-18、KSG-41、KSG-42、KSG-43及びKSG-44で販売されているもの;Grant Industries社製のGransil SR 5CYC Gel、Gransil SR DMF 10 Gel及びGransil SR DC556 Gel並びにGransil RPS;General Electric社製の1229-02-167、1229-02-168及びSFE 839もまた挙げることができる。
好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、油中で運ばれるオルガノポリシロキサンエラストマーとして、好ましくはDow Corning社によって名称DC 9040、DC 9041、DC 9509及びDC 9505で販売されている化合物から選択される、好ましくは球状の非乳化性エラストマーを含む。
特定の一実施形態によれば、エラストマーは、環状シリコーン油との混合物として使用することができる。挙げることができる例は、架橋オルガノポリシロキサン/シクロペンタシロキサンの混合物又は架橋オルガノポリシロキサン/シクロヘキサシロキサンの混合物、例えばGrant Industries社製のGransil RPS D5又はGransil RPS D6である。
乳化性オルガノポリシロキサンエラストマー
別の実施形態によれば、本発明による組成物は、油中で運ばれるオルガノポリシロキサンエラストマーとして、乳化性エラストマーを含む。
「乳化性オルガノポリシロキサンエラストマー」という用語は、ポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマー及びポリグリセロール化シリコーンエラストマー等の、少なくとも1つの親水性鎖を含むオルガノポリシロキサンエラストマーを意味する。
乳化性オルガノポリシロキサンエラストマーは、ポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマーから選択することができる。
ポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマーは、ケイ素に結合されている少なくとも1個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するポリオキシアルキレンとの架橋付加反応によって得ることができる架橋オルガノポリシロキサンエラストマーである。
好ましくは、ポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマーは、例えば特許US5236986及びUS5412004に記載されている通り、とりわけ(C1)白金触媒の存在下で、(A1)ケイ素にそれぞれ結合されている少なくとも2個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、(B1)少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するポリオキシアルキレンとの架橋付加反応によって得られる。
特に、オルガノポリシロキサンは、白金触媒の存在下で、ジメチルビニルシロキシ末端基を有するポリオキシアルキレン(とりわけポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン)と、トリメチルシロキシ末端基を有するメチルヒドロゲノポリシロキサンとの反応によって得ることができる。
化合物(A1)のケイ素原子に結合されている有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル(若しくはラウリル)、ミリスチル、セチル又はステアリル等の1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニルエチル等のアリール基;及びエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基等の置換される一価の炭化水素系基であってよい。
したがって、化合物(A1)は、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルヒドロゲノポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサンコポリマー、ジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサン環状コポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサン-ラウリルメチルシロキサンコポリマーから選択することができる。
化合物(C1)は、架橋反応のための触媒であり、とりわけクロロ白金酸、クロロ白金酸-オレフィン錯体、クロロ白金酸-アルケニルシロキサン錯体、クロロ白金酸-ジケトン錯体、白金黒及び支持体上の白金である。
有利には、ポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマーは、ジビニル化合物、特に、ポリシロキサンのSi-H結合と反応する少なくとも2つのビニル基を含有するポリオキシアルキレンから形成することができる。
ポリオキシアルキレン化エラストマーは、とりわけ特許US5236986、US5412004、US5837793及びUS5811487に記載されており、これらの内容は、参照により組み込まれる。
使用することができるポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマーには、信越化学工業株式会社によって名称KSG-21、KSG-20、KSG-30、KSG-31、KSG-32、KSG-33、KSG-210、KSG-310、KSG-320、KSG-330及びKSG-340で、並びにDow Corning社によって名称DC9010及びDC9011で販売されているものが含まれる。
乳化性オルガノポリシロキサンエラストマーはまた、ポリグリセロール化オルガノポリシロキサンエラストマーから選択することもできる。
本発明によるポリグリセロール化オルガノポリシロキサンエラストマーは、とりわけ白金触媒の存在下で、ケイ素に結合されている少なくとも1個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、エチレン性不飽和基を含有するポリグリセロール化化合物との架橋付加反応によって得ることができるオルガノポリシロキサンエラストマーである。
好ましくは、オルガノポリシロキサンエラストマーは、とりわけ(C2)白金触媒の存在下で、(A2)ケイ素にそれぞれ結合されている少なくとも2個の水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、(B2)少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するグリセロール化化合物との架橋付加反応によって得られる。
特に、オルガノポリシロキサンは、白金触媒の存在下で、ジメチルビニルシロキシ末端基を有するポリグリセロール化化合物と、トリメチルシロキシ末端基を有するメチルヒドロゲノポリシロキサンとの反応によって得ることができる。
化合物(A2)は、オルガノポリシロキサンエラストマーの形成のための基本試薬であり、架橋は、触媒(C2)の存在下で、化合物(A2)の化合物(B2)との付加反応によって実施される。
化合物(A2)は、特に、それぞれの分子中に異なるケイ素原子に結合されている少なくとも2個の水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
化合物(A2)は、任意の分子構造、とりわけ直鎖若しくは分岐鎖構造又は環状構造を有することができる。
化合物(A2)は、とりわけ化合物(B2)と十分に混和性となるように、25℃での粘度が、1〜50000センチストークの範囲であってよい。
化合物(A2)中のケイ素原子に結合されている有機基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル(若しくはラウリル)、ミリスチル、セチル又はステアリル等の1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基;2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等の置換アルキル基;フェニル、トリル又はキシリル等のアリール基;フェニルエチル等の置換アリール基;及びエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基等の置換される一価の炭化水素系基であってよい。
好ましくは、前記有機基は、メチル、フェニル及びラウリル基から選択される。
したがって、化合物(A2)は、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルヒドロゲノポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサンコポリマー、ジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサン環状コポリマー、及びトリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサン-ラウリルメチルシロキサンコポリマーから選択することができる。
化合物(B2)は、下記の式(B')
CmH2m-1-O-[Gly]n-CmH2m-1 (B')
[式中、mは、2〜6の範囲の整数であり、nは、2〜200の範囲、好ましくは2〜100の範囲、好ましくは2〜50の範囲、好ましくは2〜20の範囲、好ましくは2〜10の範囲、優先的には2〜5の範囲の整数であり、特に、nは、3に等しく、Glyは、
-CH2-CH(OH)-CH2-O-又は-CH2-CH(CH2OH)-O-
を示す]
に対応するポリグリセロール化化合物であってよい。
有利には、化合物(B2)中の1分子当たりのエチレン基の数と、化合物(A2)中の1分子当たりのケイ素原子に結合されている水素原子の数との合計は、少なくとも4である。
化合物(A2)は、化合物(A2)中のケイ素原子に結合されている水素原子の総量と、化合物(B2)中の全てのエチレン性不飽和基の総量との間の分子比が、1/1〜20/1の範囲内となるような量で添加することが有利である。
化合物(C2)は、架橋反応のための触媒であり、とりわけクロロ白金酸、クロロ白金酸-オレフィン錯体、クロロ白金酸-アルケニルシロキサン錯体、クロロ白金酸-ジケトン錯体、白金黒及び支持体上の白金である。
触媒(C2)は、好ましくは、清浄な白金金属として、化合物(A2)及び(B2)の総量1000質量部当たり、0.1〜1000質量部、更に良好には1〜100質量部の量で添加される。
ポリグリセロール化オルガノポリシロキサンエラストマーは、少なくとも1種の炭化水素系油及び/又は1種のシリコーン油中のゲル形態で運ばれる。これらのゲル中で、ポリグリセロール化エラストマーは、多くの場合非球状粒子の形態である。
使用することができるポリグリセロール化オルガノポリシロキサンエラストマーには、信越化学工業株式会社によって名称KSG-710、KSG-810、KSG-820、KSG-830及びKSG-840で販売されているものが含まれる。
好ましくは、第1の油中で運ばれるシリコーンエラストマーは、非乳化性であり、好ましくは親水性鎖を持たず、特にポリオキシアルキレン単位及びポリグリセリル単位を持たない。
有利には、本発明に従って検討されているオルガノポリシロキサンエラストマーは、球状の非乳化性オルガノポリシロキサンエラストマー、ポリグリセロール化オルガノポリシロキサンエラストマー及びポリオキシアルキレン化オルガノポリシロキサンエラストマーから選択される。
有利には、本発明に従って検討されているオルガノポリシロキサンエラストマーは、球状の非乳化性オルガノポリシロキサンエラストマーから選択される。
より特定すると、オルガノポリシロキサンエラストマーは、とりわけ白金触媒(C)の存在下で、ケイ素にそれぞれ結合されている少なくとも2個の水素を含有するジオルガノポリシロキサン(A)と、ケイ素に結合されている少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサン(B)との架橋付加反応によって得られる。
エラストマーを運ぶ油の比率は、有利には、油及びエラストマーの混合物の70質量%〜95質量%であってよい。
有利には、本発明による組成物は、オルガノポリシロキサンエラストマーの含有率が、油中の固体として表して(すなわち、その中でエラストマーが運ばれる不揮発性油を考慮せずに)、組成物の総質量に対して少なくとも6質量%、好ましくは6質量%〜10質量%の含有率である。
非フェニルシリコーン油
本発明による組成物はまた、少なくとも1種の揮発性又は不揮発性の非フェニルシリコーン油を含む。
「シリコーン油」という用語は、少なくとも1個のケイ素原子を含有する、特にSi-O基を含有する油を意味する。
「非フェニル」という用語は、前記油が、その構造中にフェニル基を一切含まないことを特定する。
「不揮発性」という用語は、25℃及び大気圧でのその蒸気圧が非ゼロであり、0.02mmHg(2.66Pa)未満、更に良好には10-3mmHg(0.13Pa)未満である油を意味すると意図される。
不揮発性非フェニルシリコーン油
挙げることができるこれらの不揮発性非フェニルシリコーン油の代表例には、ポリジメチルシロキサン;アルキルジメチコン;ビニルメチルメチコン;更には脂肪族基並びに/又はヒドロキシル、チオール及び/若しくはアミン基等の官能基で修飾されるシリコーンが含まれる。
「ジメチコン」(INCI名)は、ポリ(ジメチルシロキサン)(化学名)に相当することに留意されたい。
不揮発性非フェニルシリコーン油は、好ましくは不揮発性ジメチコン油から選択される。
特に、これらの油は、以下の不揮発性油から選択することができる:
- ポリジメチルシロキサン(PDMS)、
- ペンダント基(pendent)である及び/又はシリコーン鎖の末端にある脂肪族基、特にアルキル又はアルコキシ基を含むPDMSであって、これらの基がそれぞれ2〜24個の炭素原子を含む、PDMS(例として、Evonik Goldschmidt社から市販参照名Abil Wax 9801で販売されているセチルジメチコンを挙げることができる)、
- 脂肪族基、又はヒドロキシル、チオール及び/若しくはアミン基等の官能基を含むPDMS、
- ヒドロキシル、チオール及び/又はアミン基等の官能基で置換されるポリアルキルメチルシロキサン、
- 脂肪酸、脂肪アルコール又はポリオキシアルキレンで修飾されるポリシロキサン、及びそれらの混合物
から選択することができる。
好ましくは、これらの不揮発性非フェニルシリコーン油は、ポリジメチルシロキサン;アルキルジメチコン、更には脂肪族基、特にC2〜C24アルキル基、並びに/又はヒドロキシル、チオール及び/若しくはアミン基等の官能基を含むPDMSから選択される。
非フェニルシリコーン油は、特に式(I)
Figure 2017500350
[式中、
R1、R2、R5及びR6は、一緒に又は別々に、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基であり、
R3及びR4は、一緒に又は別々に、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、ビニル基、アミン基又はヒドロキシル基であり、
Xは、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、ヒドロキシル基又はアミン基であり、
n及びpは、流体化合物となるように、特に25℃でのその粘度が9センチストーク(cSt)(9×10-6m2/秒)から800000cStの間となるように選択される整数である]
のシリコーンから選択することができる。
本発明に従って使用できる不揮発性非フェニルシリコーン油として、以下のもの:
- R1〜R6置換基及びXが、メチル基を表し、p及びnが、粘度が500000cStとなるような値であるもの、例えば、General Electric社によって名称SE30で販売されている製品、Wacker社によって名称AK 500000で販売されている製品、Bluestar社によって名称Mirasil DM 500 000で販売されている製品、及びDow Corning社によって名称Dow Corning 200 Fluid 500 000 cStで販売されている製品、
- R1〜R6置換基及びXが、メチル基を表し、p及びnが、粘度が60000cStとなるような値であるもの、例えば、Dow Corning社によって名称Dow Corning 200 Fluid 60 000 CSで販売されている製品、及びWacker社によって名称Wacker Belsil DM 60 000で販売されている製品、
- R1〜R6置換基及びXが、メチル基を表し、p及びnが、粘度が100cSt又は350cStとなるような値であるもの、例えば、Dow Corning社によって名称Belsil DM100及びDow Corning 200 Fluid 350 CSでそれぞれ販売されている製品、
- R1〜R6置換基が、メチル基を表し、X基が、ヒドロキシル基を表し、n及びpが、粘度が700cStとなるような値であるもの、例えば、Momentive社によって名称Baysilone Fluid T0.7で販売されている製品
を挙げることができる。
非フェニル揮発性シリコーン油
一実施形態によれば、揮発性油は、シリコーン油であり、特に、引火点が40℃〜102℃の範囲であるシリコーン油、好ましくは引火点が55℃超で95℃以下、優先的には65℃〜95℃の範囲であるシリコーン油から選択することができる。
本発明で使用することができる揮発性シリコーン油として、2〜10個のケイ素原子を含有し、任意選択で、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基を含有し、有利には25℃での粘度が8センチストーク(cSt)(8×10-6m2/秒)未満である、直鎖状又は環状シリコーン油を挙げることができる。
本発明で使用することができる揮発性シリコーン油として、とりわけ、粘度が5及び6cStであるジメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサン、並びにそれらの混合物を挙げることができる。
本発明の特定の実施形態によれば、揮発性又は不揮発性の非フェニルシリコーン油の含有率は、組成物の質量に対して20質量%〜95質量%、好ましくは35質量%から85質量%の間、更に好ましくは40質量%〜80質量%の範囲である。
無極性炭化水素系化合物
本発明による組成物はまた、室温で液体又は固体である少なくとも1種の無極性炭化水素系化合物を含む。
好ましくは、この化合物は、不揮発性である。
したがって、組成物は、少なくとも1種の無極性炭化水素系不揮発性油、少なくとも1種の無極性炭化水素系ワックス、又はそれらの混合物を含むことができる。
無極性不揮発性炭化水素系油
「炭化水素系油」という用語は、炭素及び水素原子、並びに任意選択で酸素及び窒素原子から本質的に形成され、又は更にそれらによって構成され、ケイ素又はフッ素原子を一切含有しない油を意味する。これは、アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含有することができる。
これらの炭化水素系油は、植物、鉱物又は合成起源であってよい。
本発明の目的では、「無極性油」という用語は、25℃でのその溶解度パラメータ、δaが0(J/cm3)1/2に等しい油を意味すると意図される。
ハンセンの3次元溶解度空間における溶解度パラメータの定義及び計算は、論文C.M. Hansen著、The three-dimensional solubility parameters、J. Paint Technol. 39、105(1967年)に記載されている。
このハンセン空間によれば、
- δDは、分子衝突中に誘起される双極子の形成に由来するロンドン分散力を特徴付け、
- δpは、永久双極子間のデバイ相互作用力、更には誘起双極子と永久双極子との間のケーソム相互作用力を特徴付け、
- δhは、特異的相互作用力(例えば、水素結合、酸/塩基、ドナー/アクセプター等)を特徴付け、
- δaは、式:δa=(δp 2h 2)1/2によって決定される。
パラメータδp、δh、δD及びδaは、(J/cm3)1/2で表される。
好ましくは、不揮発性無極性炭化水素系油は、鉱物又は合成起源の直鎖状又は分岐状炭化水素、例えば以下から選択することができる:
- 流動パラフィン又はその誘導体、
- スクワラン、
- イソエイコサン、
- ナフタレン油、
- ポリブテン、水添ポリブテン、例えばAmoco社によって販売又は製造されているIndopol H-100(モル質量又はMW=965g/mol)、Indopol H-300(MW=1340g/mol)及びIndopol H-1500(MW=2160g/mol)、
- ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、例えば日本油脂株式会社によって販売されているParleam(登録商標)、Amoco社によって販売又は製造されているPanalane H-300 E(MW=1340g/mol)、Synteal社によって販売又は製造されているViseal 20000(MW=6000g/mol)及びWitco社によって販売又は製造されているRewopal PIB 1000(MW=1000g/mol)、或いは日油株式会社によって販売されているParleam Lite、
- ポリデセン及び水添ポリデセン、例えばMobil Chemicals社によって販売又は製造されているPuresyn 10(MW=723g/mol)及びPuresyn 150(MW=9200g/mol)、或いはExxonMobil Chemical社によって販売されているPuresyn 6、
- デセン/ブテンコポリマー及びポリブテン/ポリイソブテンコポリマー、特にIndopol L-14、
- 並びにそれらの混合物。
好ましくは、本発明による組成物は、好ましくは水添又は非水添ポリブテン又はポリイソブテン;水添又は非水添ポリデセン;及びそれらの混合物から選択される、少なくとも1種の無極性油を含む。
無極性炭化水素系ワックス
本発明に関連して検討されているワックスは、一般に、25℃で固体であり、固体/液体の可逆的な状態変化があり、融点が30℃以上であり、最高で200℃、とりわけ最高で120℃であってよい親油性化合物である。
特に、本発明に好適なワックスは、45℃以上、特に55℃以上の融点を有してよい。
好ましくは、ワックスは、融解熱Δを有する。本発明では、融点は、規格ISO 11357-3、1999年に記載されている通り、熱分析(DSC)において観察された最も高い吸熱ピークの温度に相当する。ワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えばTA Instruments社によって名称DSC Q2000で販売されている熱量計を使用して測定することができる。
70J/g以上のHf。
好ましくは、ワックスは、X線観察によって視覚可能な少なくとも1つの結晶性部分を含む。
測定プロトコールは、以下の通りである:
るつぼに入れたワックス5mgの試料を、10℃/分の加熱速度で-20℃〜120℃の範囲の第1の昇温に供し、次いで10℃/分の冷却速度で120℃から-20℃に冷却し、最後に5℃/分の加熱速度で-20℃〜120℃の範囲の第2の温度上昇に供する。第2の温度上昇中に、以下のパラメータを測定する:
- 前述の通り、吸収された力の差の変動を温度の関数として表す、観察された溶融曲線の最も高い吸熱ピークの温度に相当する、ワックスの融点(Tf)、及び
- 得られた溶融曲線全体の積分に相当する、ΔHf:ワックスの融解熱。このワックスの融解熱は、化合物を固体状態から液体状態へ変化させるのに必要とされるエネルギーの量である。これは、J/gで表される。
ワックスは、とりわけ、硬度が、0.05MPa〜15MPaの範囲、好ましくは6MPa〜15MPaの範囲であってよい。硬度は、0.1mm/秒の測定速さで移動し、ワックスに侵入深さ0.3mmまで侵入する、直径2mmのステンレス鋼シリンダーを装備したRheo社によって名称TA-TX2iで販売されているテクスチュロメータを使用して、20℃で測定される圧縮力を測定することによって決定される。
本発明の目的では、「無極性ワックス」という用語は、下記に定義する25℃でのその溶解度パラメータ、δaが0(J/cm3)1/2に等しいワックスを意味する。
無極性ワックスは、特に、炭素及び水素原子のみから構成され、N、O、Si及びP等のヘテロ原子を含まない炭化水素系ワックスである。
「炭化水素系ワックス」という用語は、炭素及び水素原子、並びに任意選択で酸素及び窒素原子から本質的に形成され、又は更にそれらから構成され、ケイ素又はフッ素原子を一切含有しないワックスを意味する。これは、アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含有することができる。
より特定すると、無極性ワックスは、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、オゾケライト、ポリエチレンワックス、ポリメチレンワックス及びマイクロワックス、並びにそれらの混合物から選択することができる。
使用することができるマイクロクリスタリンワックスとして、Sonneborn社によって販売されているMultiwax W 445(登録商標)、並びにParamelt社によって販売されているMicrowax HW(登録商標)及びBase Wax 30540(登録商標)を挙げることができる。
挙げることができるオゾケライトは、Ozokerite Wax SP 1020 Pである。
挙げることができるポリエチレンワックスには、New Phase Technologies社によって販売されているPerformalene 500-L Polyethylene及びPerformalene 400 Polyethyleneが含まれる。
挙げることができるポリメチレンワックスには、Cirebelle社によって販売されている、参照名Cirebelle 303で販売されているポリメチレンワックス(54℃)及び参照名Cirebelle 108で販売されているポリメチレンワックス(80℃)が含まれる。
本発明による組成物中で無極性ワックスとして使用することができるマイクロワックスとして、とりわけ、ポリエチレンマイクロワックス、例えばMicro Powders社によって名称Micropoly 200(登録商標)、220(登録商標)、220L(登録商標)及び250S(登録商標)で販売されているものを挙げることができる。
より特定すると、室温で液体又は固体である無極性炭化水素系化合物の含有率は、組成物の質量に対して2質量%〜50質量%、より特定すると2質量%〜30質量%、より好ましくは2質量%から20質量%の間の範囲である。
組成物が無極性炭化水素系化合物として少なくとも1種のワックスを含む場合、このタイプの固体化合物の含有率は、組成物の質量に対して5質量%から15質量%の間に留まることに留意されたい。
ペースト状脂肪物質
本発明による組成物はまた、少なくとも1種のペースト状脂肪物質を含むこともできる。
本発明の目的では、「ペースト状脂肪物質」という用語は、可逆的な固体/液体の状態変化を受け、固体状態で異方性の結晶配列を示し、23℃の温度で液体画分及び固体画分を含む親油性脂肪化合物を意味する。
換言すれば、ペースト状脂肪物質の出発融点は、23℃未満であってよい。23℃で測定されるペースト状脂肪物質の液体割合は、ペースト状脂肪物質の9質量%〜97質量%であってよい。この23℃での液体割合は、好ましくは15質量%から85質量%の間、より好ましくは40質量%から85質量%の間である。
本発明では、融点は、規格ISO 11357-3、1999年に記載されている通り、熱分析(DSC)において観察された最も高い吸熱ピークの温度に相当する。ペースト状脂肪物質の融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えばTA Instruments社によって名称MDSC 2920で販売されている熱量計を使用して測定することができる。
測定プロトコールは、以下の通りである。
るつぼに入れたペースト状脂肪物質5mgの試料を、10℃/分の加熱速度で-20℃〜100℃の範囲の第1の昇温に供し、次いで10℃/分の冷却速度で100℃から-20℃に冷却し、最後に5℃/分の加熱速度で-20℃〜100℃の範囲の第2の昇温に供する。第2の昇温中に、空のるつぼが吸収する力と、ペースト状脂肪物質の試料を含有するるつぼが吸収する力との差の変動を、温度の関数として測定する。ペースト状脂肪物質の融点は、吸収された力の差の変動を温度の関数として表す曲線のピークの頂点に相当する温度値である。
23℃でのペースト状脂肪物質の質量による液体割合は、23℃で消費される融解熱の、ペースト状脂肪物質の融解熱に対する比に等しい。
ペースト状脂肪物質の融解熱は、固体状態から液体状態に移るためにペースト状脂肪物質によって消費される熱である。ペースト状脂肪物質は、その質量の全てが結晶性固体形態である場合に、固体状態であると言われる。ペースト状脂肪物質は、その質量の全てが液体形態である場合に、液体状態であると言われる。
ペースト状脂肪物質の融解熱は、規格ISO 11357-3、1999年によれば、1分当たり5℃又は10℃の昇温で、TA Instruments社によって名称MDSC 2920で販売されている熱量計等の示差走査熱量計(DSC)を使用して得られたサーモグラムの曲線下面積に等しい。
ペースト状脂肪物質の融解熱は、ペースト状脂肪物質を固体状態から液体状態へ変化させるのに必要とされるエネルギーの量である。これは、J/gで表される。
23℃で消費される融解熱は、固体状態から、液体画分及び固体画分からなる23℃で試料が有する状態へ変化するために試料が吸収するエネルギーの量である。
32℃で測定されるペースト状脂肪物質の液体割合は、好ましくは、ペースト状脂肪物質の30質量%〜100質量%であり、好ましくはペースト状脂肪物質の50質量%〜100質量%、より好ましくは60質量%〜100質量%である。32℃で測定されるペースト状脂肪物質の液体割合が100%に等しい場合、ペースト状脂肪物質の溶融範囲の終点の温度は、32℃以下である。
32℃で測定されるペースト状脂肪物質の液体割合は、32℃で消費される融解熱の、ペースト状脂肪物質の融解熱に対する比に等しい。32℃で消費される融解熱は、23℃で消費される融解熱と同じ方式で計算される。
ペースト状脂肪物質は、特に、合成脂肪物質、及び植物起源の脂肪物質から選択することができる。
好ましくは、本発明で使用するのに好適なペースト状脂肪物質は、炭化水素系化合物から選択され、炭素及び水素原子の他に、少なくとも酸素原子を含む。
ペースト状脂肪物質は、特に以下:
- ラノリン及びその誘導体、例えばラノリンアルコール、オキシエチレン化ラノリン、アセチル化ラノリン、ラノリンエステル、例えばラノリン酸イソプロピル、及びオキシプロピレン化ラノリン、
- ワセリン(ペトロラタムとしても知られている)、
- ペンタエリスリトール及びポリアルキレングリコールエーテル、脂肪アルコールエーテル及び糖エーテル、並びにそれらの混合物から選択されるポリオールエーテル、5つのオキシエチレン単位(5OE)を含むペンタエリスリチル及びポリエチレングリコールエーテル(CTFA名:PEG-5ペンタエリスリチルエーテル)、5つのオキシプロピレン(5OP)単位を含むポリプロピレングリコールペンタエリスリチルエーテル(CTFA名:PEG-5ペンタエリスリチルエーテル)並びにそれらの混合物、とりわけVevy社によって名称Lanolideで販売されているPEG-5ペンタエリスリチルエーテル、PPG-5ペンタエリスリチルエーテル及びダイズ油の混合物、これは、構成成分が46/46/8の質量比:46%のPEG-5ペンタエリスリチルエーテル、46%のPPG-5ペンタエリスリチルエーテル及び8%のダイズ油である混合物である、
- 1種又は複数のC2〜C100、好ましくはC2〜C50ジオール間のポリエーテル化により得られる脂溶性ポリエーテル、
特に検討される脂溶性ポリエーテルの中には、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドと長鎖C6〜C30アルキレンオキシドとのコポリマーがあり、より好ましくは、コポリマー中のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとアルキレンオキシドとの質量比が5:95〜70:30となるようなものである。このファミリーにおいて、とりわけ、平均分子量が1000〜10000であるブロック状に配列された長鎖アルキレンオキシド等のコポリマー、例えば、Akzo Nobel社によって商品名Elfacos ST9で販売されているドデカンジオール(22mol)とポリエチレングリコール(45OE)とのエーテル等のポリオキシエチレン/ポリドデシルグリコールブロックコポリマーが挙げられる。
- エステル及びポリエステル
から選択することができる。
エステルの中では、以下がとりわけ検討される:
- グリセロールオリゴマーのエステル、とりわけジグリセロールエステル、特にアジピン酸とグリセロールとの縮合物であって、グリセロールのヒドロキシル基の一部がステアリン酸、カプリン酸、イソステアリン酸及び12-ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸の混合物と反応しているもの、例えばSasol社によって参照名Softisan(登録商標)649で販売されているビス-ジグリセリルポリアシルアジペート-2等、
- C8〜C30アルキル基を含有するビニルエステルホモポリマー、例えばポリラウリン酸ビニル(とりわけChimex社によって参照名Mexomer PPで販売されている)、
- Alzo社によって商品名Waxenol 801で販売されているプロピオン酸アラキジル、
- フィトステロールエステル、
- 脂肪酸トリグリセリド及びその誘導体、
- ペンタエリスリトールエステル、
- 必要に応じてその遊離アルコール又は酸官能基が酸又はアルコール基でエステル化された、ジオールダイマーと二酸ダイマーとのエステル、とりわけダイマージリノール酸エステル、そのようなエステルは、とりわけ以下のINCI名称を有するエステルから選択することができる:ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス-ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル(Plandool G)、ダイマージリノール酸フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル(Plandool H又はPlandool S)、及びそれらの混合物、
- 植物起源のバター、例えばマンゴーバター、例えばAarhuskarlshamn社によって名称Lipex 203で販売されている製品、シアバター、特にそのINCI名がブチルスペルマム・パルキイ・バター(Butyrospermum Parkii Butter)である製品、例えばAarhuskarlshamn社によって参照名Sheasoft(登録商標)で販売されている製品、クプアスバター(Beraca Sabara社製のRain Forest RF3410)、ムルムルバター(Beraca Sabara社製のRain Forest RF3710)、カカオバター;更にはオレンジワックス、例えばKoster Keunen社によって参照名Orange Peel Waxで販売されている製品、
- 完全又は部分水添植物油、例えば水添ダイズ油、水添ヤシ油、水添アブラナ種子油、水添植物油の混合物、例えば水添ダイズ、ヤシ、パーム及びアブラナ種子植物油の混合物、例えばAarhuskarlshamn社によって参照名Akogel(登録商標)で販売されている混合物(INCI名水添野菜油)、Desert Whale社によって市販参照名Iso-Jojoba-50(登録商標)で製造又は販売されているtrans-異性化部分水添ホホバ油、部分水添オリーブ油、例えばSoliance社によって参照名Beurroliveで販売されている化合物、
- 水添ヒマシ油エステル、例えばダイマージリノール酸水添ヒマシ油、例えば高級アルコール工業株式会社によって販売されているRisocast DA-L、及びイソステアリン酸水添ヒマシ油、例えば日清オイリオグループ株式会社(Nisshin Oil)によって販売されているSalacos HCIS (V-L)、
- 並びにそれらの混合物。
より特定すると、ペースト状脂肪物質は、ラノリン及びその誘導体、ポリオールエーテル、脂溶性ポリエーテル、エステル及びポリエステル、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましい実施形態によれば、ペースト状脂肪物質は、エステル、特に植物起源のバター、及び完全又は部分水添植物油、並びにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、組成物が少なくとも1種のペースト状脂肪物質を含む場合、その含有率は、組成物の総質量に対して0.1質量%〜25質量%、好ましくは10質量%〜20質量%である。
追加の揮発性油
本発明の特定の実施形態によれば、組成物はまた、前述のシリコーン揮発性油以外の少なくとも1種の追加の揮発性油を含むこともできる。
好ましくは、追加の揮発性油は、好ましくは無極性である炭化水素系油、又はフルオロ油から選択される。
挙げることができる揮発性フルオロ油には、ノナフルオロメトキシブタン及びペルフルオロメチルシクロペンタン、並びにそれらの混合物が含まれる。
無極性揮発性炭化水素系油に関しては、引火点が、40℃〜102℃の範囲、好ましくは40℃〜55℃の範囲、優先的には40℃〜50℃の範囲であってよい。
炭化水素系揮発性油は、とりわけ、8〜16個の炭素原子を含有する炭化水素系揮発性油、及びそれらの混合物、とりわけ以下:
- 分岐状C8〜C16アルカン、例えばC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られている)、イソドデカン、イソデカン及びイソヘキサデカン、例えば商標名Isopar又はPermethylで販売されている油、
- 直鎖状アルカン、例えばSasol社によってそれぞれ参照名Parafol 12-97及びParafol 14-97で販売されているn-ドデカン(C12)及びn-テトラデカン(C14)、更にはそれらの混合物、ウンデカン-トリデカン混合物(Cetiol UT)、Cognis社の特許出願WO2008/155059の実施例1及び2において得られるn-ウンデカン(C11)とn-トリデカン(C13)との混合物、並びにそれらの混合物
から選択することができる。
好ましくは、追加の揮発性油は、存在する場合、無極性炭化水素系揮発性油から選択される。
組成物が少なくとも1種の揮発性油を含む場合、その含有率は、より特定すると、前記組成物の総質量に対して2質量%〜50質量%、より特定すると2質量%〜30質量%、好ましくは2質量%〜20質量%である。
フィラー
本発明による組成物はまた、少なくとも1種又は複数のフィラーを含有することもできる。
「フィラー」という用語は、組成物が製造される温度にかかわりなく、組成物の媒体に不溶である、任意の形状の無色又は白色の鉱物又は合成粒子を意味すると理解されるべきである。これらのフィラーは、特に組成物のレオロジー又はテクスチャを改変するのに役立つ。
フィラーは、無機又は有機であってよく、結晶学的形態(例えば、層状、立方晶、六方晶、斜方晶等)にかかわりなく、任意の形状、血小板状、球状又は長方形であってよい。タルク、マイカ、シリカ、カオリン、ベントン、任意選択で親水若しくは疎水処理されたヒュームドシリカ粒子、ポリアミド[Nylon(登録商標)]粉末[Atochem社製のOrgasol(登録商標)]、ポリ-β-アラニン粉末及びポリエチレン粉末、テトラフルオロエチレンポリマー[Teflon(登録商標)]粉末、ラウロイルリシン、デンプン、窒化ホウ素、中空ポリマー微小球、例えばポリ塩化ビニリデン/アクリロニトリル微小球、例えばExpancel(登録商標)(Nobel Industrie社)、アクリル酸コポリマー微小球[Dow Corning社製のPolytrap(登録商標)]及びシリコーン樹脂ミクロビーズ[例えばToshiba社製のTospearls(登録商標)]、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、中空シリカ微小球[Maprecos社製のSilica Beads(登録商標)]、エラストマー性ポリオルガノシロキサン粒子、ガラス若しくはセラミックのマイクロカプセル、並びに8〜22個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子を含有する有機カルボン酸に由来する金属石けん、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛又はミリスチン酸マグネシウムを挙げることができる。
これらはまた、コポリマーを含む粒子であってもよく、前記コポリマーは、トリメチロールヘキシルラクトンを含む。特に、これは、ジイソシアン酸ヘキサメチレン/トリメチロールヘキシルラクトンのコポリマーであってよい。そのような粒子は、とりわけ、例えば東色ピグメント株式会社から名称Plastic Powder D-400(登録商標)又はPlastic Powder D-800(登録商標)で市販されている。
好ましくは、組成物は、組成物の総質量に対して0.01質量%から25質量%の間、特に0.1質量%から20質量%の間、更に優先的には0.1質量%〜10質量%、又は更に0.1質量%〜3質量%のフィラーを含有する。
シリカ
好ましい実施形態によれば、組成物は、特に任意選択で親水又は疎水処理された、好ましくは疎水処理されたヒュームドシリカ粒子、疎水性シリカエアロゲルから選択される、少なくとも1種のフィラーを含む。好ましくは、組成物は、ジメチルシリル化シリカ(CTFAによる)として知られている少なくとも1種のフィラーを含む。
疎水性基は、とりわけ、ジメチルシリルオキシル又はポリジメチルシロキサン基であってもよく、これらは、とりわけ、ポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下でヒュームドシリカを処理することによって得られる。こうして処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)によれば、ジメチルシリル化シリカとして知られている。これらは、例えば、Degussa社によって参照名Aerosil R972(登録商標)及びAerosil R974(登録商標)で、並びにCabot社によって参照名Cab-O-Sil TS-610(登録商標)及びCab-O-Sil TS-720(登録商標)で販売されている。
疎水性シリカエアロゲル
好ましくは、本発明による組成物は、少なくとも疎水性シリカエアロゲル粒子を含む。
シリカエアロゲルは、シリカゲルの液体成分を空気で置き換えることによって(乾燥することによって)得られる多孔質材料である。
これらは、一般に、液体媒体中でゾル-ゲル法によって合成され、次いで通常は超臨界流体で抽出することによって乾燥され、最もよく使用される超臨界流体は、超臨界CO2である。このタイプの乾燥は、孔及び材料の縮みを回避することを可能にする。ゾル-ゲル法及び様々な乾燥操作は、Brinker C.J.及びScherer G.W.、Sol-Gel Science、New York: Academic Press、1990年に詳細に記載されている。
本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、質量単位当たりの比表面積(SM)が、500〜1500m2/g、好ましくは600〜1200m2/g、更に良好には600〜800m2/gの範囲であり、体積平均径(D[0.5])として表されるサイズが、1〜1500μm、更に良好には1〜1000μm、好ましくは1〜100μm、特に1〜30μm、より好ましくは5〜25μm、更に良好には5〜20μm、なおも更に良好には5〜15μmの範囲である。
一実施形態によれば、本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、体積平均径(D[0.5])として表されるサイズが、1〜30μm、好ましくは5〜25μm、更に良好には5〜20μm、なおも更に良好には5〜15μmの範囲である。
質量単位当たりの比表面積は、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法として知られている窒素吸収法によって決定することができ、これは、The Journal of the American Chemical Society、第60巻、309頁、1938年2月に記載されており、国際規格ISO 5794/1(付属書D)に相当する。BET比表面積は、検討されている粒子の総比表面積に相当する。
シリカエアロゲル粒子のサイズは、Malvern社製のMasterSizer 2000機等の市販の粒径アナライザを使用して、静的光散乱によって測定することができる。データは、Mie散乱理論に基づいて処理される。この理論は、等方性粒子について厳密であり、非球状粒子の場合、「有効な」粒径を決定することを可能にする。この理論は、とりわけ、刊行物Van de Hulst, H.C.著、「Light Scattering by Small Particles」、第9章及び第10章、Wiley、New York、1957年に記載されている。
有利な実施形態によれば、本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、質量単位当たりの比表面積(SM)が、600〜800m2/gの範囲であり、体積平均径(D[0.5])として表されるサイズが、5〜20μm、なおも更に良好には5〜15μmの範囲である。
本発明で使用されるシリカエアロゲル粒子は、有利には、タップ密度ρが、0.02g/cm3〜0.10g/cm3、好ましくは0.03g/cm3〜0.08g/cm3、好ましくは0.05g/cm3〜0.08g/cm3の範囲であってよい。
本発明に関連して、タップ密度として知られているこの密度は、以下のプロトコールに従って評価することができる。
40gの粉末をメスシリンダーに注ぎ入れ、次いでメスシリンダーをStampf VolumeterのStav 2003機に載せ、続いてメスシリンダーを一連の2500回のタップ動作に供し(この操作は、2回の連続した試験間の体積差が2%未満になるまで繰り返す)、次いでタップした粉末の最終体積Vfをメスシリンダーで直接測定する。タップ密度は、比m/Vf、この例では40/Vfによって決定される(Vfはcm3で表され、mはgで表される)。
好ましい実施形態によれば、本発明で使用される疎水性シリカエアロゲル粒子は、体積単位当たりの比表面積SVが、5〜60m2/cm3、好ましくは10〜50m2/cm3、更に良好には15〜40m2/cm3の範囲である。
体積単位当たりの比表面積は、関係式:SV=SM×ρによって与えられ、式中、ρは、g/cm3で表されるタップ密度であり、SMは、上記に定義した通り、m2/gで表される質量単位当たりの比表面積である。
好ましくは、本発明による疎水性シリカエアロゲル粒子は、湿潤点で測定される吸油能が、5〜18ml/g、好ましくは6〜15ml/g、更に良好には8〜12ml/gの範囲である。
湿潤点で測定される吸収能は、Wpと記され、均質なペーストを得るために100gの粒子に添加する必要のある油の量に相当する。
これは、「湿潤点」法、又は規格NF T 30-022に記載されている粉末の油取込み量を決定するための方法に従って測定される。これは、下記の湿潤点の測定による、粉末の利用可能な表面に吸着される及び/又は粉末によって吸収される油の量に相当する。
m=2gの量の粉末をガラス板に載せ、次いで油(イソノナン酸イソノニル)を滴下添加する。粉末に4〜5滴の油を添加した後、スパチュラを使用して混合を行い、油及び粉末の集合体が形成するまで油の添加を続ける。この時点から、油を1回に1滴のペースで添加し、続いて混合物をスパチュラですりつぶす。堅く滑らかなペーストが得られたら、油の添加を中止する。このペーストは、ひび割れたり塊を形成したりすることなく、ガラス板上に広げることができなければならない。次いで、使用した油の体積Vs(mlで表される)を記す。
油取込み量は、比Vs/mに相当する。
本発明に従って使用されるエアロゲルは、好ましくはシリルシリカ(INCI名:シリル化シリカ)の、疎水性シリカエアロゲルである。
「疎水性シリカ」という用語は、OH基をシリルSi-Rn基、例えばトリメチルシリル基で官能化するように、シリル化剤、例えばハロゲン化シラン、例えばアルキルクロロシラン、シロキサン、特にジメチルシロキサン、例えばヘキサメチルジシロキサン、又はシラザンでその表面を処理した任意のシリカを意味すると理解される。
シリル化によって表面修飾された疎水性シリカエアロゲル粒子の調製に関しては、文献US7470725を参照することができる。
好ましくは、トリメチルシリル基で表面修飾される疎水性シリカエアロゲル粒子が使用される。
本発明で使用することができる疎水性シリカエアロゲルとして、挙げることができる例には、Dow Corning社によって名称VM-2260(INCI名:シリル化シリカ)で販売されているエアロゲルが含まれ、その粒子は、平均サイズが、約1000ミクロンであり、質量単位当たりの比表面積が、600〜800m2/gの範囲である。
Cabot社によって参照名Aerogel TLD 201、Aerogel OGD 201、Aerogel TLD 203、Enova(登録商標)Aerogel MT 1100及びEnova Aerogel MT 1200で販売されているエアロゲルもまた挙げることができる。
好ましくは、Dow Corning社によって名称VM-2270(INCI名:シリル化シリカ)で販売されているエアロゲルが使用され、その粒子は、平均サイズが、5〜15ミクロンの範囲であり、質量単位当たりの比表面積が、600〜800m2/gの範囲である。
好ましくは、シリカ又は疎水性シリカエアロゲル粒子は、組成物の総質量に対して0.1質量%〜10質量%、好ましくは0.1質量%〜6質量%の範囲の活性材料含有率で、本発明による組成物中に存在する。
好ましくは、疎水性シリカエアロゲル粒子は、組成物の総質量に対して0.2質量%〜4質量%、又は更に0.2質量%〜2質量%の範囲の活性材料含有率で、本発明による組成物中に存在する。
色素
これは本発明の好ましい実施形態には相当しないが、組成物は、少なくとも1種の色素(着色剤としても知られている)を任意選択で含むことができ、これらは、水溶性又は脂溶性の染料、顔料及び真珠光沢剤、並びにそれらの混合物から選択することができる。
本発明による組成物はまた、水溶性染料及び粉末状色素、例えば当業者に周知である顔料、真珠光沢剤及びグリッターフレークから選択される1種又は複数の色素を含むこともできる。
色素は、組成物の質量に対して0.01質量%〜30質量%、好ましくは組成物の質量に対して0.1質量%〜20質量%、更に優先的には組成物の質量に対して0.1質量%〜10質量%の範囲の含有率で、組成物中に存在することができる。
「顔料」という用語は、得られる皮膜を着色及び/又は不透明化することを意図した、水溶液に不溶である白色又は有色の無機又は有機粒子を意味すると理解されるべきである。
顔料は、化粧用組成物の総質量に対して0.01質量%〜20質量%、とりわけ0.1質量%〜15質量%、特に0.2質量%〜10質量%の比率で存在することができる。
本発明で使用することができる無機顔料として、酸化チタン、酸化ジルコニウム又は酸化セリウム、更には酸化亜鉛、酸化鉄又は酸化クロム、フェリックブルー、マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー及びクロム水和物を挙げることができる。
顔料はまた、例えば、セリサイト/褐色酸化鉄/二酸化チタン/シリカタイプであってもよい構造を有する顔料とすることもできる。そのような顔料は、例えば、Chemicals and Catalysts社によって参照名Coverleaf NS又はJSで販売されており、30に近いコントラスト比を有する。
色素はまた、例えば、酸化鉄を含有するシリカ微小球タイプであってもよい構造を有する顔料を含むこともできる。この構造を有する顔料の例は、三好化成株式会社によって参照名PC Ball PC-LL-100 Pで販売されている製品であり、この顔料は、黄色酸化鉄を含有するシリカ微小球からなる。
本発明で使用することができる有機顔料の中では、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料、コチニールカーマイン又はバリウム、ストロンチウム、カルシウム若しくはアルミニウムをベースとするレーキ、或いは文献EP-A-542669、EP-A-787730、EP-A-787731及びWO-A-96/08537に記載されているジケトピロロピロール(DPP)を挙げることができる。
「真珠光沢剤」という用語は、虹色であってもなくてもよく、とりわけある種の軟体動物によってその殻中で生成され、或いは合成され、且つ光学干渉による色効果を有する任意の形態の有色粒子を意味すると理解されるべきである。
真珠光沢剤は、真珠光沢顔料、例えば、酸化鉄でコーティングされたチタンマイカ、オキシ塩化ビスマスでコーティングされたチタンマイカ、酸化クロムでコーティングされたチタンマイカ、有機染料でコーティングされたチタンマイカ、更にはオキシ塩化ビスマスをベースとする真珠光沢顔料から選択することができる。これらはまた、金属酸化物及び/又は有機色素の少なくとも2つの連続した層がその表面に重ねられたマイカ粒子とすることもできる。
更に挙げることができる真珠光沢剤の例には、酸化チタン、酸化鉄、天然顔料又はオキシ塩化ビスマスでコーティングされた天然マイカが含まれる。
挙げることができる市販の真珠光沢剤の中には、Engelhard社によって販売されている(マイカベースの)真珠光沢剤Timica、Flamenco及びDuochrome、Merck社によって販売されているTimiron真珠光沢剤、Eckart社によって販売されているマイカベースのPrestige真珠光沢剤、並びにSun Chemical社によって販売されている合成マイカベースのSunshine真珠光沢剤がある。
真珠光沢剤は、より特定すると、黄色、桃色、赤色、青銅色、橙色、褐色、金色及び/又は銅色を有するか又は帯びていてよい。
本発明に関連して使用することができる真珠光沢剤の例示として、とりわけEngelhard社によって名称Brilliant gold 212G(Timica)、Gold 222C(Cloisonne)、Sparkle gold(Timica)、Gold 4504(Chromalite)及びMonarch gold 233X(Cloisonne)で販売されている金色の真珠光沢剤;とりわけMerck社によって名称Bronze fine(17384)(Colorona)及びBronze(17353)(Colorona)で、またEngelhard社によって名称Super bronze(Cloisonne)で販売されている青銅色の真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Orange 363C(Cloisonne)及びOrange MCR 101(Cosmica)で、またMerck社によって名称Passion orange(Colorona)及びMatte orange(17449)(Microna)で販売されている橙色の真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Nu-antique copper 340XB(Cloisonne)及びBrown CL4509(Chromalite)で販売されている褐色の真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Copper 340A(Timica)で販売されている銅色を帯びた真珠光沢剤;とりわけMerck社によって名称Sienna fine(17386)(Colorona)で販売されている赤色を帯びた真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Yellow(4502)(Chromalite)で販売されている黄色を帯びた真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Sunstone G012(Gemtone)で販売されている金色を帯びた赤色の真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Tan opale G005(Gemtone)で販売されている桃色の真珠光沢剤;とりわけEngelhard社によって名称Nu antique bronze 240 AB(Timica)で販売されている金色を帯びた黒色の真珠光沢剤、とりわけMerck社によって名称Matte blue(17433)(Microna)で販売されている青色の真珠光沢剤、とりわけMerck社によって名称Xirona Silverで販売されている銀色を帯びた白色の真珠光沢剤、及びとりわけMerck社によって名称Indian summer(Xirona)で販売されている金緑色桃橙色の真珠光沢剤、並びにそれらの混合物をとりわけ挙げることができる。
本発明による化粧用組成物はまた、色素として特定の光学的効果を有する少なくとも1種の材料を含有することもできる。
この効果は、単純な通常の色相効果、すなわち、標準的な色素、例えば単色顔料によってもたらされる統一及び安定化された効果とは異なる。本発明の目的では、「安定化された」という用語は、観察の角度に応じて、或いは温度変化に応答して色が変動する効果がないことを意味する。
例えば、この材料は、金属のような輝きを持つ粒子、ゴニオクロマチック着色剤、回折顔料、示温剤、蛍光増白剤、更には繊維、とりわけ干渉繊維から選択することができる。言うまでもなく、これらの様々な材料は、2つの効果、又は更に本発明による新規な効果が同時に現れるように組み合わせてよい。
「染料」という用語は、油等の脂肪物質又は水性-アルコール性相に可溶である、一般に有機である化合物を意味すると理解されるべきである。
本発明による化粧用組成物はまた、水溶性又は脂溶性の染料を含むこともできる。脂溶性染料は、例えばスーダンレッド、DC Red 17、DC Green 6、β-カロテン、スーダンブラウン、DC Yellow 11、DC Violet 2、DC Orange 5及びキノリンイエローである。水溶性染料は、例えばビートルートの汁又はメチレンブルーである。
組成物に含まれる場合、色素の含有率は、組成物の総質量に対して0.1質量%〜20質量%、より具体的には0.1質量%〜10質量%である。
添加剤
本発明による組成物は、化粧品及び皮膚科学において添加剤として従来使用されている任意の成分を更に含むことができる。
これらの添加剤は、有利には、抗酸化剤、増粘剤、甘味剤、塩基性化又は酸性化保存剤、及びそれらの混合物から選択され、有利にはCodex Alimentariusの表1に提示されているものから選択することができる。
抗酸化剤として、本発明による組成物は、有利には、少なくとも1種のジ-t-ブチルヒドロキシケイ皮酸ペンタエリスリチルを含むことができる。
本発明による組成物はまた、香味剤及び/又は香料を含有することもできる。
言うまでもなく、当業者は、この又はこれらの任意選択の追加の化合物及び/又はその量を慎重に選択して、本発明による組成物の有利な特性が、想定される添加によって悪影響を受けない又は実質的に受けないようにする。
以下の実施例は、本発明をその範囲を限定することなく例示するものである。
クリーム形態である以下の組成物を調製する。
成分は下記の表にまとめられ、量は、別段の指示がない限り、活性材料のグラムで表される。
Figure 2017500350
シリカエアロゲルを除く出発材料を全て加熱パンに入れ、95℃に加熱し、Rayneriブレンダー(300〜400rpm)を使用して均質化する。
次いで、シリカエアロゲルを添加し、混合物を均質化する(500〜700rpm)。
組成物を広口瓶中で室温に冷却する。
すると、クリーム状組成物が得られる。
これを未化粧の唇に塗布すると、唇の外観が著しく滑らかになる。付着物は、ほぼ視覚不能である。
本発明による組成物の付着後に標準的なリップスティック(例えば、L'Oreal社製のColor Riche又はLancome社製のAbsolu)のコートを塗布すると、塗布の直後には、そのメイクアップ結果(色、光沢、皮膜の均一性)は大きく変化しない。
他方で、2時間後には、実際のメイクアップ組成物の前に本発明による組成物を塗布した場合、唇の輪郭が著しくシャープになる。
加えて、滑らかにする効果は、メイクアップを施した後でさえなお知覚可能である。
ホホババターを同量のビニルピロリドンエイコセンコポリマー(ISP社によるAntaron V-220F)又は水添ココグリセリル(Cremer Oleo社によるSoftisan 100)で置き換えることによって調製した組成物でも、同様の結果が得られる。
成分は下記の表にまとめられ、量は、別段の指示がない限り、活性材料のグラムで表される。
Figure 2017500350
シリカエアロゲル及びタルクを除く出発材料を全て加熱パンに入れ、95℃に加熱し、Rayneriブレンダー(300〜400rpm)を使用して均質化する。
次いで、シリカエアロゲル及びタルクを添加し、混合物を再度Rayneriブレンダー(500〜700rpm)で均質化する。
次いで、得られた組成物を45℃で型に注ぎ入れる。
これを未化粧の唇に塗布すると、唇の外観が著しく滑らかになる。付着物は、ほぼ視覚不能である。
本発明による組成物の付着後に標準的なリップスティック(例えば、L'Oreal社製のColor Riche又はLancome社製のAbsolu)のコートを塗布すると、塗布の直後には、そのメイクアップ結果(色、光沢、皮膜の均一性)は大きく変化しない。
他方で、2時間後には、実際のメイクアップ組成物の前に本発明による組成物を塗布した場合、唇の輪郭が著しくシャープになる。
加えて、滑らかにする効果は、メイクアップを施した後でさえなお知覚可能である。

Claims (17)

  1. 好ましくは唇をメイクアップ及び/又はケアするための、化粧用組成物であって、
    *固体として表して、前記組成物の質量に対して少なくとも6質量%の、第1の油中で運ばれる少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー、
    *少なくとも1種の揮発性又は不揮発性の非フェニルシリコーン油、
    *室温で液体又は固体である少なくとも1種の無極性炭化水素系化合物、
    *少なくとも1種のペースト状脂肪物質
    を含む、組成物。
  2. 前記オルガノポリシロキサンエラストマーが、第1の油中で、特にオルガノポリシロキサンエラストマーゲルの形態で、運ばれることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 第1の油中で運ばれるシリコーンエラストマーが、非乳化性であり、好ましくは親水性鎖を持たず、特にポリオキシアルキレン単位及びポリグリセリル単位を持たない、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 油中で運ばれる前記オルガノポリシロキサンエラストマー(複数の場合も有り)が、固体として表して、前記組成物の総質量に対して6質量%〜10質量%の範囲の固体含有率で存在することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記非フェニルシリコーン油(複数の場合も有り)が、
    *以下の不揮発性非フェニルシリコーン油:
    - ポリジメチルシロキサン(PDMS)、
    - ペンダント基である及び/又はシリコーン鎖の末端にある脂肪族基、特にアルキル又はアルコキシ基を含むPDMSであって、これらの基がそれぞれ2〜24個の炭素原子を含む、PDMS(例として、Evonik Goldschmidt社から市販参照名Abil Wax 9801で販売されているセチルジメチコンを挙げることができる)、
    - 脂肪族基、又はヒドロキシル、チオール及び/若しくはアミン基等の官能基を含むPDMS、
    - ヒドロキシル、チオール及び/又はアミン基等の官能基で置換されるポリアルキルメチルシロキサン、
    - 脂肪酸、脂肪アルコール又はポリオキシアルキレンで修飾されるポリシロキサン、及び
    それらの混合物、
    *2〜10個のケイ素原子を含有し、任意選択で、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基を含有する、直鎖状又は環状シリコーン油から選択される揮発性非フェニルシリコーン油、
    *それらの混合物
    から選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 揮発性又は不揮発性の非フェニルシリコーン油(複数の場合も有り)の含有率が、前記組成物の質量に対して25質量%〜95質量%、好ましくは35質量%から85質量%の間、更に好ましくは40質量%〜80質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記無極性炭化水素系化合物が、鉱物又は合成起源の以下の無極性炭化水素系不揮発性油:
    - 流動パラフィン又はその誘導体、
    - スクワラン、
    - イソエイコサン、
    - ナフタレン油、
    - 水添又は非水添ポリブテン又はポリイソブテン、
    - ポリデセン及び水添ポリデセン、
    - デセン/ブテンコポリマー及びポリブテン/ポリイソブテンコポリマー、
    - 並びにそれらの混合物
    から選択される、室温で液体である化合物であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記無極性炭化水素系化合物が、マイクロクリスタリンワックス、マイクロワックス、パラフィンワックス、オゾケライト、ポリエチレンワックス及びポリメチレンワックス、並びにそれらの混合物から選択される、室温で固体である無極性炭化水素系化合物であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 室温で液体又は固体である無極性炭化水素系化合物の含有率が、前記組成物の質量に対して2質量%〜50質量%、より特定すると2質量%〜30質量%、好ましくは2質量%から20質量%の間の範囲であり、室温で固体である無極性炭化水素系化合物の含有率が、前記組成物の質量に対して5質量%から15質量%の間であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 室温でペースト状である前記脂肪物質が、特に
    - ラノリン及びその誘導体、
    - ワセリン、
    - ペンタエリスリトール及びポリアルキレングリコールエーテル、脂肪アルコールエーテル及び糖エーテル、並びにそれらの混合物から選択されるポリオールエーテル、
    - 1種又は複数のC2〜C100ジオール間のポリエーテル化により得られる脂溶性ポリエーテル、
    - エステル及びポリエステル、例えばグリセロールオリゴマーのエステル、C8〜C30アルキル基を有するビニルエステルホモポリマー、プロピオン酸アラキジル、脂肪酸トリグリセリド及びその誘導体、完全又は部分水添植物油、フィトステロールエステル、ペンタエリスリトールエステル、必要に応じてその遊離アルコール又は酸官能基(複数の場合も有り)が酸又はアルコール基でエステル化された、ジオールダイマーと二酸ダイマーとのエステル;水添ヒマシ油エステル、植物起源のバター、
    - それらの混合物
    から選択される、炭化水素系ペースト状脂肪物質から選択されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. ペースト状脂肪物質の含有率が、前記組成物の質量に対して0.1質量%〜25質量%、好ましくは10質量%〜20質量%であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、特に任意選択で親水又は疎水処理された、好ましくは疎水処理されたヒュームドシリカ粒子、疎水性シリカエアロゲルから選択される、少なくとも1種のフィラーを含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. シリカ又は疎水性シリカエアロゲルの含有率が、活性材料として表して、前記組成物の総質量に対して0.1質量%〜10質量%、好ましくは0.1質量%〜6質量%の範囲であることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  14. 唇をメイクアップ及び/又はケアするための美容方法であって、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物を唇に塗布する工程を含む、方法。
  15. 前記組成物を唇に直接塗布し、次いで任意選択で乾燥させた後、着色又は無着色であり液体又は固体である別の組成物を塗布することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 着色又は無着色の液体又は固体組成物の唇への塗布により得られる付着物の移行を防止又は制限するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  17. 唇に滑らかな外観を与えるための、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物の使用。
JP2016542136A 2013-12-23 2014-12-22 シリコーンエラストマーと、シリコーン油と、ペースト状脂肪物質と、無極性炭化水素系化合物とを含む組成物、及び移行防止組成物としての使用 Pending JP2017500350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1363423 2013-12-23
FR1363423A FR3015255B1 (fr) 2013-12-23 2013-12-23 Composition comprenant une charge elastomere de silicone, une huile siliconee, un corps gras pateux, un compose hydrocarbone apolaire, utilisation comme composition anti-migration
PCT/EP2014/079072 WO2015097184A1 (en) 2013-12-23 2014-12-22 Composition comprising a silicone elastomer, a silicone oil, a pasty fatty substance and an apolar hydrocarbon-based compound, and use as an antimigration composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017500350A true JP2017500350A (ja) 2017-01-05

Family

ID=50780587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542136A Pending JP2017500350A (ja) 2013-12-23 2014-12-22 シリコーンエラストマーと、シリコーン油と、ペースト状脂肪物質と、無極性炭化水素系化合物とを含む組成物、及び移行防止組成物としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160317426A1 (ja)
EP (1) EP3086756A1 (ja)
JP (1) JP2017500350A (ja)
FR (1) FR3015255B1 (ja)
WO (1) WO2015097184A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048788A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ポーラ化成工業株式会社 油性固形化粧料
JP2019151564A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 黒田総合技研株式会社 シリコーンエラストマー組成物及び皮膚化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205043A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 L'oreal Solid anhydrous composition for caring for and/or making up keratin materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194931A (ja) * 1996-12-24 1998-07-28 L'oreal Sa オルガノポリシロキサン及び脂肪相を含む非移行性メークアップまたはケア用組成物
WO2013182238A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 L'oreal Liquid cosmetic composition comprising two organopolysiloxane elastomers, a wax and a non-volatile oil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475500B2 (en) * 2000-07-10 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Anhydrous cosmetic compositions
US7163669B2 (en) * 2002-06-19 2007-01-16 J.M. Huber Corporation Cosmetic compositions comprising calcium silicates
FR2856924B1 (fr) * 2003-07-02 2008-08-22 Oreal Composition cosmetique contenant un elastomere de silicone et un polymere silicone bloc
WO2005117813A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 L'oreal Cosmetic mousse formulations
FR2924936B1 (fr) * 2007-12-13 2012-03-02 Oreal Composition cosmetique comprenant un elastomere d'organopolysiloxane et un compose pateux

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194931A (ja) * 1996-12-24 1998-07-28 L'oreal Sa オルガノポリシロキサン及び脂肪相を含む非移行性メークアップまたはケア用組成物
WO2013182238A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 L'oreal Liquid cosmetic composition comprising two organopolysiloxane elastomers, a wax and a non-volatile oil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048788A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 ポーラ化成工業株式会社 油性固形化粧料
JP2019151564A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 黒田総合技研株式会社 シリコーンエラストマー組成物及び皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
FR3015255B1 (fr) 2017-08-18
EP3086756A1 (en) 2016-11-02
FR3015255A1 (fr) 2015-06-26
WO2015097184A1 (en) 2015-07-02
US20160317426A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571522B2 (ja) 2種のオルガノポリシロキサンエラストマー、ワックス及び不揮発性油を含む液状化粧料組成物
US10258559B2 (en) Preparation of a pulverulent/pasty composition comprising a silicone elastomer gel, solid particles and a binder phase, and lip treatment process
JP6953500B2 (ja) アルキルセルロースと、非相溶性である炭化水素およびシリコーン油とを含む組成物ならびにそれを用いる方法
JP2015520118A (ja) シルセスキオキサン樹脂、炭化水素系樹脂、不揮発性炭化水素化油及び不揮発性シリコーン油をベースとする化粧用組成物
JP6271449B2 (ja) 不揮発性ジメチコン油、不揮発性フェニル化シリコーン油及び不揮発性炭化水素化油を含む化粧用組成物
JP2017500350A (ja) シリコーンエラストマーと、シリコーン油と、ペースト状脂肪物質と、無極性炭化水素系化合物とを含む組成物、及び移行防止組成物としての使用
JP2015520116A (ja) 不揮発性フェニルジメチコン油、及び不揮発性炭化水素化無極性油、不揮発性炭化水素化極性油、及びデキストリンエステルを含む化粧用組成物
JP2018513878A (ja) シリコーンエラストマーゲル、固体粒子及び炭化水素系油を含む粉状/ペースト状組成物、並びに唇処置方法
KR102231947B1 (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 실리콘 또는 플루오르화 오일을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
WO2016116492A1 (en) Oil/oil emulsion comprising solid microparticles, at least a first oily phase, at least a second oily phase and at least a third oily phase that are mutually immiscible
JP6254538B2 (ja) 不揮発性炭化水素化油、ワックス、及び高含量の不揮発性フェニル化シリコーン油を含む化粧用固体組成物
JP6271448B2 (ja) 不揮発性炭化水素化油、不揮発性ジメチコン油及びデキストリンエステルを含む液体化粧用組成物
JP2017190333A (ja) 2種のオルガノポリシロキサンエラストマー、ワックス及び不揮発性油を含む液状化粧料組成物
KR102231949B1 (ko) 다당 알킬 에테르 및 불상용성 오일들을 포함하는 조성물 및 이의 이용 방법
WO2016030838A1 (en) Gel-gel comprising at lease two fillers with a soft-focus effect
JP2015523959A (ja) 超分子ポリマー、不揮発性シリコーン油及び不揮発性炭化水素化油を含む化粧用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200127