JP2017228073A - 画像処理システム、解析装置およびプログラム - Google Patents

画像処理システム、解析装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017228073A
JP2017228073A JP2016123491A JP2016123491A JP2017228073A JP 2017228073 A JP2017228073 A JP 2017228073A JP 2016123491 A JP2016123491 A JP 2016123491A JP 2016123491 A JP2016123491 A JP 2016123491A JP 2017228073 A JP2017228073 A JP 2017228073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
user
stress
period
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256534B2 (ja
Inventor
友二 田中
Yuji Tanaka
友二 田中
淳一 長谷
Junichi Hase
淳一 長谷
南 猛
Takeshi Minami
猛 南
三縞 信広
Nobuhiro Mishima
信広 三縞
章宏 鳥越
Akihiro Torigoe
章宏 鳥越
智章 中島
Tomoaki Nakajima
智章 中島
大介 中野
Daisuke Nakano
大介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016123491A priority Critical patent/JP6256534B2/ja
Priority to US15/629,221 priority patent/US20170371600A1/en
Publication of JP2017228073A publication Critical patent/JP2017228073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256534B2 publication Critical patent/JP6256534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4842Monitoring progression or stage of a disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】ユーザへのヒアリング調査を必ずしも要することなく、画像処理システムに関する現状分析を比較的容易に行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】画像処理システム1の管理サーバ70(解析装置)は、MFP10(画像処理装置)にジョブを実行させるユーザの生体情報であって当該ユーザの状態を反映して変化する生体情報を、ウエアラブル端末50から取得するとともに、MFP10の動作情報(ジョブ履歴情報)をMFP10から取得する。管理サーバ70は、当該生体情報と当該動作情報とに基づいて、MFP10の利用に関するユーザのストレスを解析し、その解析結果を出力する。
【選択図】図5

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像処理装置を備える画像処理システム、およびそれに関連する技術に関する。
オフィス等において、MFPの利用環境を最適化する取り組み(換言すれば、画像処理装置を備える画像処理システムを最適化する取り組み)が行われることがある。このような取り組みは、MFPによる印刷出力および文書管理の環境等を最適化するものであり、「Optimized Print Services(オプティマイズドプリントサービス)」などとも称される。
このような取り組みにおいて、一般的には、まず、MFPの利用に関する現状分析が行われる。具体的には、月間スキャン枚数および月間印刷枚数などの定量データが取得されるとともに、ユーザへのヒアリング調査などに基づく定性データが取得される。そして、これらのデータに基づき、オフィスにおける問題点が抽出される。当該問題点としては、MFPの稼働状況、レイアウト等の観点に基づくものが例示される。
当該取り組みは、コスト削減と生産性向上とを主な目的として行われる。
具体的には、無駄なMFPを省きMFPの台数を削減すること、適切な処理能力を有するMFPを配置すること(過剰な処理能力を有する高コストのMFPを配置しないこと)、オフィス全体の消費電力を削減することなど、「コスト削減」を目的とする最適化が行われる。さらに、ユーザのMFPの利用待ち状態が発生していないこと、MFP利用の際のユーザの移動距離が合理的な距離であることなど、「生産性向上」を目的とする最適化も行われる。
また、上述の技術とは異なるが、MFPなどの画像処理装置において、個人を特定するための生体情報(詳細には、指紋、虹彩、静脈等)を利用して、ログイン操作を簡略化する技術が存在する(特許文献1参照)。
特開2008−33391号公報
ところで、コスト削減と生産性向上とはトレードオフの関係にあることが多い。コスト削減を重視し過ぎて過度のコスト削減を行うと、生産性が低下することがある。当該生産性の低下は、ユーザへのヒアリング調査等を行い現場の声を獲得することによって発覚することも多い。生産性の低下を回避あるいは抑制するためには、再度の現状分析を行うことによって、更なる最適化を行うことが好ましい。
あるいは、時間の経過とともに(オフィスの人員増加等により)、MFPの設置台数および処理能力等が不足するに至っている状況(すなわち、生産性が低下している状況)が発生していることもある。このような場合にも、再度の現状分析を行うことによって、更なる最適化を行うことが好ましい。
しかしながら、現状分析を行うに際して、ユーザへのヒアリング調査を行うためには、相当程度の費用と時間とが必要である。そのため、当該ヒアリング調査を行うこと(特に頻繁に行うこと)は容易ではない。
なお、特許文献1に記載の技術は、生体情報(詳細には、指紋、虹彩、静脈等)を利用して個人を特定し、MFPにおけるログイン操作を簡略化する技術であり、現状分析を行う技術ではない。
そこで、本発明は、ユーザへのヒアリング調査を必ずしも要することなく、画像処理システムに関する現状分析を比較的容易に行うことが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像処理システムであって、画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得する取得手段と、前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記ユーザのストレスを解析する解析手段と、前記解析手段による解析結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像処理システムにおいて、前記生体情報は、前記ユーザの精神状態および/または体調を反映して変化する情報であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る画像処理システムにおいて、前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記生体情報に関する所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有することを条件として、前記ユーザが前記画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している旨を判定することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記所定の指標値が前記所定の基準範囲外の値を有する異常状態が発生している場合であっても、当該異常状態が前記画像処理装置への前記ユーザのログイン前に発生し且つ所定の閾値よりも長い時間に亘って継続しているときには、当該異常状態の継続期間においては前記装置関連ストレス状態が発生していないとみなすことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5の発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記画像処理装置における動作期間を動作の進展段階に応じた複数の区分期間に区分し、前記複数の区分期間のうち前記装置関連ストレス状態が発生している区分期間を、前記画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る画像処理システムにおいて、前記複数の区分期間は、ログイン時刻とジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とログアウト時刻とのうちの少なくとも1つの時刻を含む複数の時刻を用いて区分されることにより規定されることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、複数のユーザの生体情報を取得し、前記解析手段は、前記複数のユーザの生体情報と前記画像処理装置の前記動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かを前記複数のユーザのそれぞれについて解析することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、複数の画像処理装置の動作情報を取得し、前記解析手段は、前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かを前記複数の画像処理装置のそれぞれについて解析することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置を特定し、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策を提案することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記ストレス存在期間に対応する前記区分期間が各ジョブの開始時刻と前記各ジョブの終了時刻との間の期間であるときには、前記第2の画像処理装置の処理速度以上の処理速度を有する装置へと前記第1の画像処理装置を変更すべき旨を、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する前記改善策として提案することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項10の発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記ストレス存在期間に対応する前記区分期間が前記ユーザの各ログインの時刻と当該各ログインの所定時間前の時刻との間の期間であるときには、前記第2の画像処理装置の載置場所を参考にして前記第1の画像処理装置の載置場所を変更すべき旨を、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する前記改善策として提案することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、複数のユーザの生体情報を取得し、前記解析手段は、前記複数のユーザの生体情報と前記画像処理装置の前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記複数のユーザのストレスを解析することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、複数の画像処理装置の動作情報を取得し、前記解析手段は、前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスを解析することを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係る画像処理システムにおいて、前記解析手段は、前記複数の画像処理装置を一の装置群として管理し、前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策を提案することを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項1から請求項15のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記出力手段は、前記解析結果を表あるいはグラフを含む表示画面を用いて表示出力することを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項1から請求項16のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記出力手段は、前記画像処理装置の載置場所と前記ユーザの座席位置との位置関係を示す配置図を用いて、前記解析結果を表示することを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項1から請求項17のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記画像処理システムは、前記画像処理装置と、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスと、前記画像処理装置とは別に設けられたサーバと、を備え、前記サーバは、前記取得手段と、前記解析手段と、を有し、前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を前記ウエアラブルデバイスから取得し、前記動作情報を前記画像処理装置から取得することを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項1から請求項17のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記画像処理システムは、前記画像処理装置と、前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスと、を備え、前記画像処理装置は、前記取得手段と、前記解析手段と、を有し、前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を前記ウエアラブルデバイスから取得し、前記動作情報を前記画像処理装置自身から取得することを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項18または請求項19の発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、定期的な通信によって前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする。
請求項21の発明は、解析装置であって、画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得する取得手段と、前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記ユーザのストレスを解析する解析手段と、前記解析手段による解析結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項22の発明は、コンピュータに、a)画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得するステップと、b)前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記ユーザのストレスを解析するステップと、c)前記ステップb)における解析結果を出力するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項22の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、前記ステップb)は、b−1)前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスを解析するステップ、を有し、前記ステップb−1)においては、各画像処理装置における動作期間が動作の進展段階に応じた複数の区分期間にそれぞれ区分され、前記複数の区分期間のうち、前記ユーザが前記各画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している区分期間が、前記各画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定され、前記ステップb)は、b−2)前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置を特定し、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策を提案するステップ、をさらに有することを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項22の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、前記複数の画像処理装置は、一の装置群として管理され、前記ステップb)においては、前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策が提案されることを特徴とする。
請求項1から請求項24に記載の発明によれば、ユーザへのヒアリング調査を必ずしも要することなく、画像処理システムに関する現状分析を比較的容易に行うことが可能である。
画像処理システムを示す図である。 MFP(画像処理装置)の機能ブロックを示す図である。 ウエアラブル端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 管理サーバの概略構成を示す機能ブロック図である。 本システムにおける動作を示す概念図である。 MFPの動作情報を示す図である。 各ジョブにおけるMFPの利用期間を説明する図である。 「No.1」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.2」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.3」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.4」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.5」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 居室内の配置を示す図である。 図8の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図9の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図10の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図11の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図12の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 管理サーバにおける解析処理の一部を示すフローチャートである。 解析結果(表形式)を示す図である。 解析結果(グラフ形式)を示す図である。 改善提案の表示画面を示す図である。 別の改善提案の表示画面を示す図である。 コピージョブにおけるMFPの動作を時系列で示す図である。 ボックスプリントジョブにおけるMFPの動作を時系列で示す図である。 セキュリティプリントジョブにおけるMFPの動作を時系列で示す図である。 MFPの動作情報を示す図である(第2実施形態)。 各ジョブにおけるMFPの利用期間を説明する図である。 居室内の配置を示す図である。 「No.1」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.2」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.3」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.4」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 「No.5」のジョブに関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。 図30生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図31の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図32の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図33の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 図34の生体情報とMFPの各動作時刻とを合成して示す図である。 解析結果(表形式)を示す図である。 解析結果(グラフ形式)を示す図である。 他の解析結果(表形式)を示す図である。 他の解析結果(グラフ形式)を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る画像処理システム1を示す図である。図1に示すように、画像処理システム1は、MFP(画像処理装置)10とクライアントコンピュータ(単にクライアントとも称する)30とウエアラブル端末50とサーバコンピュータ(単にサーバとも称する)70とを備える。
本システム1における各要素10,30,50,70は、それぞれ、ネットワーク108を介して互いに通信可能に接続される。ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)およびインターネット等などによって構成される。また、ネットワーク108に対する接続態様は、有線接続であってもよく、或いは無線接続であってもよい。たとえば、ウエアラブル端末50は無線接続(無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信等)によってネットワーク108に接続され、MFP10およびサーバ70は有線接続によってネットワーク108に接続される。
また、MFP10およびウエアラブル端末50は、それぞれ、ネットワーク108を介してサーバ70と通信することが可能である。また、クライアント30は、ネットワーク108を介してMFP10、ウエアラブル端末50およびサーバ70等と通信することが可能である。
また、MFP10とウエアラブル端末50とは、各種の無線通信技術を用いて互いに無線接続される。たとえば、MFP10とウエアラブル端末50との間の通信には、上述の無線LAN(IEEE 802.11等)による通信に加えて、近距離無線通信が利用され得る。近距離無線通信としては、たとえば、Bluetooth LE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)に基づく通信、あるいは、近接場型無線通信(NFC:Near field radio communication)等が用いられる。
<1−2.画像処理装置の構成>
図2は、画像処理装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像処理装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。なお、MFP10は、画像形成装置とも称される。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置(ADF(原稿自動送り装置(Auto Document Feeder))あるいはガラス面等)に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像ないしスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、各種の無線通信を行うことも可能である。具体的には、通信部4は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部4aと、Bluetooth LE等による無線通信(近距離無線通信)を行う近距離無線通信部4bとを備える。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM(登録商標))内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワークを経由してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、上記のプログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と音声入出力制御部14と認証処理部15とジョブ制御部16とジョブ履歴管理部17とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(サーバ70等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。通信制御部11は、各種データの送信動作を制御する送信制御部と各種データの受信動作を制御する受信制御部とを有する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。たとえば、入力制御部12は、タッチパネル25に表示された操作画面に対する操作入力(ユーザからの指定入力等)を受け付ける動作を制御する。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部13は、MFP10を操作するための操作画面等をタッチパネル25に表示させる。
音声入出力制御部14は、音声入力部(画像処理装置10に内蔵されたマイク(不図示)等)による音声入力処理、および音声出力部(画像処理装置10に内蔵されたスピーカ(不図示)等)による音声出力処理等を制御する処理部である。
認証処理部15は、ユーザの認証処理(ログイン処理)を制御する処理部である。
ジョブ制御部16は、各種のジョブに関する動作(印刷出力動作、スキャン動作等)を制御する処理部である。
ジョブ履歴管理部17は、各種のジョブの履歴を管理する処理部である。ジョブ履歴管理部17は、通信制御部11等と協働して、MFP10のジョブ履歴(動作情報)をサーバ70に送信する。
<1−3.ウエアラブル端末50の構成>
次に、ウエアラブル端末(ウエアラブルデバイスとも称する)50の構成について説明す。
ウエアラブル端末50は、MFP10(画像処理装置)との連携動作を行うことが可能な装置である。具体的には、ウエアラブル端末50は、MFP10との間での無線通信(近距離無線通信およびネットワーク通信)が可能な情報入出力端末装置(情報端末)である。
また、ウエアラブル端末50は、サーバ70との連携動作を行うことも可能である。具体的には、ウエアラブル端末50は、ウエアラブル端末50にて検出された生体情報(次述)を、無線通信(近距離無線通信およびネットワーク通信)等を介してサーバ70に送信する。
ウエアラブル端末50は、ユーザの生体情報(より詳細には、当該ユーザの状態を反映して変化する生体情報(謂わば、動的な生体情報))を検出(測定)する生体情報検出装置である。ここでは、ウエアラブル端末50として、ユーザの血圧を当該ユーザの生体情報として検出(測定)することが可能なデバイスを例示する。ただし、これに限定されず、ウエアラブル端末50は、血圧以外の生体情報(たとえば、脈波、心電、体温、および/または心拍数等)を検出(測定)する装置であってもよい。当該生体情報は、ユーザの精神状態および/または体調を反映して経時的に変化する情報である。なお、ウエアラブル端末50は、ユーザの生体情報を用いてユーザの精神状態等を検出するユーザ状態検出装置などとも称される。
なお、ここでは、ウエアラブル端末50として、リストバンドタイプ(手首装着型)のデバイス(装置)を例示する。ただし、これに限定されず、様々なタイプの装置がウエアラブル端末50として利用され得る。
図3は、ウエアラブル端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
ウエアラブル端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、生体情報検出部57、バッテリ58およびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、各種の無線通信(Bluetooth LEによる無線通信等を含む)を行うことが可能である。具体的には、通信部54は、無線LAN(IEEE 802.11等)による無線通信を行う無線LAN通信部54aと、Bluetooth LE等による無線通信(近距離無線通信)を行う近距離無線通信部54bとを備える。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。
生体情報検出部57は、血圧等の生体情報を検出するための各種センサを備えて構成される。
バッテリ58は、二次電池(充電池)であり、ウエアラブル端末50に対して電力を供給する。
操作部56は、ウエアラブル端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。このウエアラブル端末50においては、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネルが設けられている。このタッチパネルは、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
図3のコントローラ59は、ウエアラブル端末50に内蔵され、ウエアラブル端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(プログラム)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてウエアラブル端末50にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワーク等を経由してダウンロードされてウエアラブル端末50にインストールされるようにしてもよい。
ウエアラブル端末50には、サーバ70およびMFP10等との連携を図るためのプログラム(連携用プログラム)等がインストールされている。当該連携用プログラムは、各種の処理(ユーザの状態(生体情報)を検出する処理、および当該ユーザ状態を送信する処理等)を実現するアプリケーションソフトウエアプログラム(単に、アプリケーションとも称する)である。
具体的には、コントローラ59は、連携用プログラム等の実行により、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63と状態検出部65と動作実行部66とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、サーバ70等との通信動作を制御する処理部である。
入力制御部62は、操作入力部56a(タッチパネル等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56b(タッチパネル等)における表示動作を制御する処理部である。
状態検出部65は、生体情報検出部57と協働してユーザの生体情報を検出(測定)する処理部である。
動作実行部66は、サーバ70(およびMFP10)との各種連携動作を総括的に実行する処理部である。
<1−4.サーバ70の構成>
サーバコンピュータ70(単にサーバとも称する)は、MFP10における各ジョブに関する情報(MFP10に関する動作情報(ジョブ履歴情報))と当該各ジョブの実行ユーザ等に関する生体情報とを取得し、これらの情報等を格納するコンピュータである。
具体的には、サーバ70は、ウエアラブル端末50で検出され且つウエアラブル端末50から送信されてきた生体情報(各ユーザに関する生体情報)を格納する。
また、サーバ70は、各MFP10から送信されてきたジョブ実行情報(ジョブ履歴情報あるいは動作情報等とも称する)を格納する。
図4は、サーバ70の概略構成を示す機能ブロック図である。サーバ70は、MFP10等を管理する管理サーバ(本システム1の管理サーバ)とも称される。なお、サーバ70は、MFP10が配置された事業所内に設けられるサーバであってもよく、当該事業所外に設けられるサーバ(クラウドサーバ等)であってもよい。
サーバ70は、図4の機能ブロック図に示すように、通信部74、格納部75、操作部76およびコントローラ79等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部74は、各種の通信を行うことが可能である。
格納部75は、HDDおよび不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。格納部75には、本システム1のユーザ(各MFP10のユーザ)の情報(ユーザ情報)、ならびに本システム1が導入される居室におけるレイアウト情報(レイアウト情報)等が予め記憶されている。また、各MFP10の動作情報と各ユーザの生体情報とが(随時更新されて)、格納部75に格納(記憶)される。
操作部76は、サーバ70に対する操作入力を受け付ける操作入力部76aと、各種情報の表示出力を行う表示部76bとを備えている。
図4のコントローラ79は、サーバ70に内蔵され、サーバ70を統括的に制御する制御装置である。コントローラ79は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備える。コントローラ79は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(プログラム)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、DVD−ROMあるいはUSBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてサーバ70にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワーク等を経由してダウンロードされてサーバ70にインストールされるようにしてもよい。
サーバ70には、画像処理システム1に関する解析処理等を実行するプログラム(解析プログラム)がインストールされている。当該解析プログラムは、ユーザの状態(生体情報)およびMFP10の動作履歴(動作情報)等を取得する処理、ならびに当該ユーザの状態を解析する処理等を実現するアプリケーションソフトウエアプログラム(単に、アプリケーションとも称する)である。
具体的には、コントローラ59は、解析プログラム等の実行により、通信制御部81と入力制御部82と表示制御部83と音声入出力制御部84と解析部85と取得部86とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部81は、通信部74等と協働して、MFP10およびウエアラブル端末50等との通信動作を制御する処理部である。
入力制御部82は、操作入力部76a(タッチパネル等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。
表示制御部83は、表示部76b(タッチパネル等)における表示動作を制御する処理部である。
音声入出力制御部84は、音声入力部(サーバ70に内蔵されたマイク(不図示)等)による音声入力処理、および音声出力部(サーバ70に内蔵されたスピーカ(不図示)等)による音声出力処理等を制御する処理部である。
取得部86は、各MFP10の動作情報(動作履歴情報)を取得する処理部である。取得部86によって取得された動作情報は、格納部75内に格納される。
また取得部86は、各ユーザの生体情報をも取得する。取得部86によって取得された生体情報は、格納部75内に格納される。
解析部85は、取得部86によって取得された情報(生体情報および動作情報)に基づいて、各MFP10の利用に関する各ユーザのストレス(詳細には、ストレスの発生の有無、ストレスの発生期間等)を解析する処理部である。
解析部85による解析結果は、表示部86bにて表示出力される。
なお、サーバ70は、当該各ユーザのストレス等の解析処理を実行する装置であり、解析装置などとも表現される。
<1−5.他の装置>
クライアントコンピュータ(単にクライアントとも称する)30(図1参照)は、MFP10に対して印刷出力指令(いわゆるPCプリント指令等)を付与することが可能なコンピュータである。
たとえば、クライアント30は、MFP10と協働してセキュリティプリントを実行することができる。
具体的には、クライアント30は、ユーザU1による操作に応じて、所望の文書に関するプリントジョブ(印刷出力用データを含む)をMFP10に対して送信し、当該印刷出力用データをMFP10にて一旦格納させる。そして、ユーザU1は、MFP10の載置場所に移動してMFP10にログインし、MFP10の操作パネル部6cを用いた操作に応じて、当該文書に関する印刷出力をMFP10に行わせることが可能である。
<1−6.動作概要>
図5は、本システム1における動作を示す概念図である。
各ユーザ(U1,U2,U3,....)は、それぞれ、各ウエアラブル端末50(50a,50b,50c,...)を装着する(図1も参照)。換言すれば、各ウエアラブル端末50は、それぞれ、対応ユーザによって装着される。
そして、各ウエアラブル端末50は、各ユーザ(対応ユーザ)の生体情報を所定時間(たとえば30秒)間隔で取得し、自装置50内の格納部55に格納(蓄積)する。各ウエアラブル端末50は、一定期間(たとえば1時間)が経過すると、当該一定期間内に蓄積された生体情報をサーバ70に送信する。換言すれば、各ウエアラブル端末50は、定期的に自装置50内の生体情報をサーバ70にアップロードし、サーバ70は、各ユーザが装着している各ウエアラブル端末50によって測定された生体情報を、定期的な通信によって各ウエアラブル端末50から取得する。このような動作を繰り返すことによって、各ユーザの生体情報がサーバ70に集約(格納)される。
また、各MFP10(10a,10b,...)は、各ユーザの操作に基づく自装置10に関する動作情報(動作履歴)を自装置10内の格納部5に格納(蓄積)する。そして、各MFP10は、一定期間(たとえば1時間)が経過すると、当該一定期間内に蓄積された動作情報をサーバ70に送信する。換言すれば、MFP10は、定期的にMFP10内の動作情報をサーバ70にアップロードし、サーバ70は、各MFP10の動作情報(ジョブ履歴情報)を、定期的な通信によって各MFP10から取得する。このような動作を繰り返すことによって、各MFP10の動作情報がサーバ70に集約(格納)される。
サーバ70は、このようにして取得された生体情報および動作情報に基づいて、MFP10の利用に関するユーザのストレス(当該ストレスの発生の有無、ストレス発生期間等)を解析する。そして、サーバ70は、その解析結果を出力する。なお、解析処理は、或る程度の量のデータが収集された時点(たとえば、収集開始から一定期間(1ヶ月等)が経過した時点等)で実行されればよい。
<1−7.詳細動作>
つぎに、解析動作の一例について更に詳細に説明する。
第1実施形態では、複数のMFP10(詳細には、2台のMFP10a,10b)のうち、或るユーザU1の利用に際して問題を有しているMFPの存否等を解析する。
<ジョブ情報>
そのため、サーバ70は、各MFP10(10a,10b)から当該サーバ70によって収集された動作情報(各MFP10a,10bのジョブ履歴情報)の中から、ユーザU1に関する動作情報を抽出する。図6は、このような情報(抽出された動作情報)を示している。なお、各図では、便宜上、MFP10a(1号機)を「MFP_A」とも表記し、MFP10b(2号機)を「MFP_B」とも表記する。
ここでは、当該動作情報において、複数のジョブJiのそれぞれについて、各ジョブJiの実行ユーザ(ユーザ名(ユーザID))、各ジョブの実行装置(MFP名(装置ID))、各ジョブの種類が規定されている。また、当該動作情報において、当該複数のジョブJiのそれぞれについて、各ジョブJiに関するログイン時刻(T1)、ジョブ開始時刻(T2)、ジョブ終了時刻(T3)、ログアウト時刻(T4)もが規定されている。
たとえば、図6の最上段の「No.1」のジョブJ1に関しては、その実行ユーザ(「ユーザU1」)、その実行装置(「1号機(MFP10a)」)、その種類(「コピー」ジョブ)が規定されている。また、当該ジョブに関するログイン時刻T1(「2016/3/1 10:00」)、ジョブ開始時刻T2(「2016/3/1 10:01」)、ジョブ終了時刻T3(「2016/3/1 10:04」)、ログアウト時刻T4(「2016/3/1 10:09」)も規定されている。なお、図6等では省略されているが、各時刻は、「年月日」、「時」、「分」のみならず、「秒」まで記録されている。
また、一のログイン操作によるログイン中に2つ以上のジョブが(連続して)実行された場合には、当該一のログイン操作の時刻(ログイン時刻)が、当該2つ以上のジョブのそれぞれのログイン時刻(同じログイン時刻)として規定される。ログアウト時刻についても同様である。
たとえば、「No.2」および「No.3」の2つのジョブJ2,J3は、一のログイン操作によるログイン操作中に連続的に実行されており、当該2つのジョブJ2,J3に関しては、同一のログイン時刻(「2016/3/1 10:59」)および同一のログアウト時刻(「2016/3/1 11:15」)が規定されている。
また、サーバ70は、各ジョブJiに関するログイン時刻からログアウト時刻までの期間を、当該各ジョブJiに関するMFP10の利用期間として認識する(図7参照)。
たとえば、「No.1」のジョブJ1に関しては、そのログイン時刻(「2016/3/1 10:00」)がMFPの利用開始時刻として規定され、そのログアウト時刻(「2016/3/1 10:09」)がMFPの利用終了時刻として規定されている。
<生体情報および合成情報>
また、サーバ70は、各ウエアラブル端末50(50a,50b,...)から当該サーバ70によって収集された生体情報の中から、ユーザU1に関する生体情報(ウエアラブル端末50aから送信されてきた生体情報)を抽出する。さらに、サーバ70は、当該抽出されたユーザU1の生体情報のうち、当該ユーザU1の操作に基づく各ジョブに対応する期間(抽出対象期間)の生体情報を抽出する。より詳細には、当該各ジョブに関するMFPの利用期間(T1〜T4)と当該利用期間の開始直前の所定期間(T0〜T1)(たとえば、1分〜2分)とを含む期間の生体情報が、当該抽出対象期間(T0〜T4)の生体情報として抽出される。
図8〜図12は、このような情報(抽出された情報)を示している。図8は、「No.1」のジョブJ1に関する抽出対象期間の生体情報を示す図である。また、図9〜図12は、「No.2」〜「No.5」の各ジョブ(J2〜J5)に関する抽出対象期間の生体情報をそれぞれ示す図である。
図14〜図18は、図8〜図12にそれぞれ対応する図である。図14〜図18においては、各ジョブJiのログイン時刻T1、ジョブ開始時刻T2、ジョブ終了時刻T3、ログアウト時刻T4が、図8〜図12のうちの各対応図に埋め込まれている(合成されている)。なお、ジョブJ1〜J3(図14〜図16)は、MFP10aによって実行されたジョブであり、ジョブJ4,J5(図17および図18)は、MFP10bによって実行されたジョブである。
たとえば、図8と図14とを比較すると判るように、「No.1」のジョブJ1に関して、ログイン時刻T1(「2016/3/1 10:00:17」)、ジョブ開始時刻T2(「2016/3/1 10:01:05」)、ジョブ終了時刻T3(「2016/3/1 10:04:46」)、ログアウト時刻T4(「2016/3/1 10:09:46」)に関する情報が、各生体情報に関する時系列データの中に埋め込まれている。
<ストレス判定>
また、各ユーザがストレスを感じているか否か等は次のようにして判定される。
具体的には、生体情報に関する測定結果(血圧値(より正確には最高血圧値))が或るユーザU1に関して得られている場合において、複数の測定値(血圧値)について統計的処理が施される。ここでは、複数の測定値の平均値が「120.2」(mmHg)であり、標準偏差σが「11.5」であるとして算出されているものとする。この場合、たとえば、測定値が「131.7」(=閾値TH1=(平均値+標準偏差)=120.2+11.5)(mmHg)以上であるときに、ユーザがストレスを感じている旨が判定される。
このようにして、生体情報に関する所定の指標値(ここでは血圧値)が平常時の値(平均値)よりも所定程度(たとえば値σ)以上大きい状態を有する期間が、ユーザがストレスを感じている期間(ストレス期間とも称する)であるとして判定される。すなわち、生体情報に関する所定の指標値(ここでは血圧値)が所定の基準範囲外の値を有する期間が、ストレス期間であるとして判定される。
換言すれば、生体情報に関する所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有することを条件として、ユーザがMFP10(画像処理装置)に関連してストレスを感じている状態(「装置関連ストレス状態」とも称する)が発生している旨が判定される。なお、この実施形態では、生体情報に関する所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有する場合には、「装置関連ストレス状態」が発生している旨が常に判定される。
また、この実施形態では、複数のMFP10のそれぞれにおける動作期間(各ジョブに関する利用期間)が、各MFP10の動作の進展段階に応じた複数の期間(ここでは4つの期間M1〜M4)に区分される(図14および図24等参照)。なお、各期間M1〜M4は、それぞれ「区分期間」等とも称される。
具体的には、第1の期間M1は、ログイン時刻T1の所定時間前(たとえば2分前)の時点(時刻)T0から、ログイン時刻T1までの期間である。また、第2の期間M2は、ログイン時刻T1からジョブ開始時刻T2までの期間である。第3の期間M3は、ジョブ開始時刻T2からジョブ終了時刻T3までの期間である。そして、第4の期間M4は、ジョブ終了時刻T3からログアウト時刻T4までの期間である。このように、複数の期間(区分期間)M1〜M4は、時刻T0とログイン時刻T1とジョブ開始時刻T2とジョブ終了時刻T3とログアウト時刻T4とを含む複数の時刻を用いて区分されることにより規定される。
また、一のログイン操作によるログイン中に2つ以上のジョブが(連続して)実行された場合には、当該連続する2つのジョブに跨がる期間が2つに分割されればよい。たとえば、或るログイン中に2つのジョブJ2,J3が連続して実行される場合、ジョブJ2の終了時刻T3(図15参照)から次のジョブJ3の開始時刻T2(図16参照)までの期間が2つの期間(前側の期間および後ろ側の期間)にさらに区分される。そして、前側の期間(T3〜「11:04:00」)がジョブJ2の区分期間M4と見做され、後ろ側の期間(「11:04:00」〜T2)がジョブJ3の区分期間M2と見做されればよい。また、ジョブJ3の区分区間M1は存在しないものと見做されればよい。
なお、上記各実施形態においては、各MFP10における動作期間が時刻T0とログイン時刻T1とジョブ開始時刻T2とジョブ終了時刻T3とログアウト時刻T4とを用いて区分されることによって、複数の期間M1〜M4が規定されているが、これに限定されない。具体的には、各MFP10の動作期間を区分して生成される複数の期間(区分期間)は、ログイン時刻T1とジョブ開始時刻T2とジョブ終了時刻T3とログアウト時刻T4とのうちの少なくとも1つの時刻を含む複数の時刻を用いて規定され得る。
たとえば、ログイン時刻T1とジョブ開始時刻T2とジョブ終了時刻T3とを用いてMFP10の動作期間が区分されることによって、2つの期間(T1〜T2,T2〜T3)が規定されてもよい。あるいは、ジョブ開始時刻T2とジョブ終了時刻T3とログアウト時刻T4とを用いてMFP10の動作期間が区分されることによって、2つの期間(T2〜T3,T3〜T4)が規定されてもよい。あるいは、ログアウト時刻T4から所定時間後の時刻T5をも用いてMFP10の動作期間が区分されることによって、複数の期間M1〜M5が規定されてもよい。なお、期間M5は、ログアウト時刻T4から時刻T5までの期間である。
さて、複数の区分期間(ここでは、M1〜M4)が生成されると、当該複数の期間(区分期間)M1〜M4のそれぞれが「ストレス存在期間」(ユーザのストレス(詳細には画像処理装置に関連するユーザストレス)が存在する期間)であるか否かが判定される。端的に言えば、複数の期間M1〜M4のそれぞれを1つの単位として、ストレスの発生(詳細には、「装置関連ストレス状態」の発生)の有無が判定される。ここでは、各期間M1〜M4において、閾値TH1(「131.7」)よりも大きい測定結果(血圧値)を含むか否かに基づき、当該期間Miがストレス存在期間であるか否かが判定される。換言すれば、各区分期間M1〜M4がユーザがストレス(詳細には、画像処理装置に関連するストレス)を感じている期間(ストレス期間)を含むか否かに基づいて、各区分期間M1〜M4が「ストレス存在期間」であるか否かが判定される。端的に言えば、複数の区分期間M1〜M4のうち「装置関連ストレス状態」が発生している区分期間が、「ストレス存在期間」であると判定される。
たとえば、図14に示されるように、ジョブJ1の期間M3は、閾値TH1よりも大きな3つの測定値(「133」、「135」、「132」)を含むので、当該期間M3は「ストレス存在期間」であると判定される。また、このストレスに対応する装置がMFP10aである旨も図7等に基づき判定される。
このような判定規準等に基づき、ストレス解析処理が実行される。
具体的には、サーバ70は、複数の期間M1〜M4のそれぞれが「ストレス存在期間」であるか否か等に関する解析処理を実行する。また、当該解析処理は、複数のMFP10のそれぞれを区別して実行される。より具体的には、複数の期間M1〜M4のそれぞれが「ストレス存在期間」であるか否か等がMFP10ごとに解析される。当該解析処理は、ユーザU1の生体情報および複数のMFP10a,10bの動作情報等に基づいて行われる。
ここにおいて、各期間M1〜M4におけるユーザのストレスは、当該各期間M1〜M4(図24等も参照)にそれぞれ固有の事情に起因することが多いと考えられる。
たとえば、期間M3(ジョブ開始時刻T2〜ジョブ終了時刻T3)におけるユーザU1のストレスは、ジョブ実行開始からジョブ実行終了までの時間が長く感じられることによって生じるストレスである旨等が推測される。より具体的には、印刷出力速度および/またはスキャン速度等がユーザの想定よりも遅いことに起因して、ユーザがストレスを感じている旨が推測される。
また、期間M1(時刻T0〜ログイン時刻T1)におけるストレスは、ログインするまでのユーザの移動に起因するものであると推測される。たとえば、ユーザU1の自席からMFP10の載置場所までの距離が所定程度よりも大きい(ユーザU1の受忍限度を超えている)状況である旨が推定される。端的に言えば、MFP10の載置場所がユーザU1の自席から遠い状況が推定される。
また、期間M2(ログイン時刻T1〜ジョブ開始時刻T2)におけるストレスは、ログインしてからジョブ開始までに行う設定操作に起因するものであると推測される。たとえば、或る操作画面が使いにくいためにユーザU1がストレスを感じている状況である旨等が推定される。
また、期間M4(ジョブ終了時刻T3〜ログアウト時刻T4)におけるストレスは、ジョブ終了に伴ってジョブの処理結果を確認したユーザが当該処理結果に不満を感じたこと、に起因するものであると推測される。
このような事情を考慮し、処理の進捗段階に応じた期間M1〜M4ごとに、ストレス存在回数をカウントすることによって、問題の所在を明らかにすることが可能である。
<集計動作>
解析処理は、ユーザU1による複数のジョブを処理対象として実行され、このような「ストレス存在期間」の数が複数のジョブに関して集計(累計)される。
図19は、サーバ70における当該解析処理の一部動作(カウント動作)を示すフローチャートである。
まず、処理対象データDnを選択する。最初は、「No.1」のジョブJ1に関するデータ(図14)が処理対象データDn(D1)として選択される。そして、当該処理対象データDnに「ストレス期間」が含まれているか否かが判定される(ステップS11)。
処理対象データDnに「ストレス期間」が含まれていない場合には、ステップS20に進む。
一方、処理対象データDnに「ストレス期間」が含まれている場合には、ステップS12〜S15に進む。
各ステップS12〜S15では、上述の期間(区分期間)M1〜M4のそれぞれにおいて「ストレス期間」が含まれている(「装置関連ストレス状態」が発生している)か否かが、判定される。換言すれば、各期間M1〜M4が「ストレス存在期間」であるか否かが判定される。そして、当該判定結果に基づき、ステップS16〜S19にてカウント処理(区分期間ごとの集計処理)が行われる。その後、ステップS20に進む。
具体的には、期間M1が「ストレス存在期間」であるときには、カウンタ「i_move」がインクリメントされる(ステップS16)。また、期間M2が「ストレス存在期間」であるときには、カウンタ「i_job_setting」がインクリメントされる。さらに、期間M3が「ストレス存在期間」であるときには、カウンタ「i_wait」がインクリメントされ、期間M4が「ストレス存在期間」であるときには、カウンタ「i_check」がインクリメントされる。また、各カウンタは、MFPごとに準備されており、MFPごとに集計処理が行われる。
ステップS20ではデータ番号nがインクリメントされ、ステップS21では終了判定が行われる。値(n−1)が全レコード数(全ジョブ数)よりも小さい場合、換言すれば、未処理データが残っている場合には、ステップS21からステップS11に戻り、再び同様の動作が繰り返される。一方、値(n−1)が全レコード数(全ジョブ数)に到達した旨が判定されると、図19のカウント処理が終了する。
<集計結果の出力>
また、図20は、上述のような集計処理の結果(集計結果)を表形式で示す図である。
MFP10aを用いたジョブにおいて「4回」の期間M3にてユーザU1がストレスを感じている旨が示されている。換言すれば、区分期間M3においては、MFP10aを用いた「4つ」のジョブでユーザU1がストレスを感じている。
同様に、MFP10aを用いたジョブにおいて「2回」の期間M4にてユーザU1がストレスを感じている旨が示されている。換言すれば、区分期間M4においては、MFP10aを用いた「2つ」のジョブでユーザU1がストレスを感じている。
また、もう1つのMFP10bを用いたジョブにおいて「3回」の期間M1にてユーザU1がストレスを感じ、且つ、MFP10bを用いたジョブにおいて「1回」の期間M2にてユーザU1がストレスを感じている旨が示されている。
このような集計結果は、サーバ70の表示部76bにおいて、図20のような表(ひょう)形式で表示される。ただし、これに限定されず、図21のようなグラフ形式等で表示されてもよい。このように、当該集計結果(解析結果)は、たとえば、表(ひょう)あるいはグラフ等を含む表示画面を用いて表示部76bに表示出力される。
そして、管理者(管理ユーザ)等は、当該集計結果(解析結果)を表示部76b等にて確認することによって、各MFPにおける問題点を認識することが可能である。
たとえば、管理者は、MFP10aにおいて、期間M3に関する「ストレス存在期間」の累計数が所定数(たとえば、2個)以上であることを確認でき、ジョブ実行開始からジョブ実行終了までの時間(処理の待ち時間)が長く感じられている、との問題点(ユーザU1の不満要因)を認識することができる。また、これに伴って、管理者は、MFP10aの処理能力を向上させることが好ましい旨を認識することも可能である。
また、管理者は、MFP10bにおいて、期間M1に関する「ストレス存在期間」の累計数が所定数(たとえば、2個)以上であることを確認でき、ログインまでの移動時間に問題がある、との問題点(ユーザU1の不満要因)を認識することができる。また、これに伴って、管理者は、MFP10bの載置場所を変更することが好ましい旨を認識することも可能である。
<改善策の提示>
さらに、サーバ70は、改善提案(改善策)をも管理者等に提示する。たとえば、表示部76bにて各期間の集計結果ごとに表示されている棒グラフ部分(図21参照)が押下(マウスでクリック等)されると、各期間に関する改善提案がさらに表示部76bに表示される。
具体的には、MFP10aの期間M3に対応する棒グラフ部分が押下されると、サーバ70は、ユーザU1が期間M3にてストレスを感じていることに基づき、MFP10aの処理能力を向上すべき旨の文言等を表示部76bに表示する。また、MFP10bの期間M1に対応する棒グラフ部分が押下されると、サーバ70は、ユーザU1が期間M1にてストレスを感じていることに基づき、MFP10bの載置場所あるいはユーザU1の座席位置を変更すべき旨の文言等を表示部76bに表示する。
当該改善提案に基づく改善を実現することによれば、生産性の低下を回避すること或いは生産性を向上させることが可能である。
また、上記のような解析結果(特に期間M1に関する解析結果)に関連付けて、図13に示すような配置図が更に表示(重畳表示等)されることが好ましい。図13の配置図においては、ユーザU1の座席位置とMFP10b(およびMFP10a)の載置場所との位置関係(居室内における位置関係)が示されている。解析結果が当該配置図をも用いて表示されること(解析結果に配置図が関連付けられて表示されること)によれば、管理者は、ユーザU1の座席位置がMFP10bから(他のユーザU8等に比べて)比較的離れていることなどを容易に認識することが可能である。
<1−8.第1実施形態の効果>
上記第1実施形態によれば、ウエアラブル端末50によって検出されたユーザU1の生体情報とMFP10a,10bの動作情報とに基づいて、MFP10の利用に関するユーザのストレス(より詳細には、発生の有無、発生期間等)が解析され、解析結果が出力される(図20および図21等参照)。したがって、ヒアリング調査を必ずしも要することなく、画像処理システムに関する現状分析(現状の解析処理)を比較的容易に行うことが可能である。
特に、ユーザの生体情報とMFP10の動作情報とを関連付けることによって、ユーザのストレスとして現れる生産性の低下をより簡易に検出することが可能である。
また、ユーザU1の生体情報と複数のMFP10a,10bの動作情報とに基づいて、複数の区分期間M1〜M4のそれぞれがストレス存在期間であるか否かが複数のMFP10a,10bのそれぞれについて解析される。したがって、或るユーザU1が利用する複数のMFP10a,10bについての情報が効率的に取得され得る。
また、上記実施形態においては、サーバ70は、MFP10における動作期間を動作の進展段階に応じた複数の期間M1〜M4に区分し、当該複数の期間M1〜M4のそれぞれがストレス存在期間であるか否かをそれぞれ判定している。ユーザのストレスが当該複数の期間M1〜M4のいずれに存在するかを分析することによれば、当該ストレスの要因を特定し易い、との利点を得ることができる。
また、解析結果が表形式および/またはグラフ形式等で可視化されてユーザに提示されるので、管理者は分析結果を容易に認識することが可能である。
<1−9.第1実施形態の変形例>
<装置群管理>
また、サーバ70は、複数のMFP10を一の装置群(一のグループ)として管理しておき、当該一の装置群の情報を相互に利用することによって、改善策を提案することが好ましい。なお、サーバ70においては、一の装置群を構成する複数のMFPを登録する登録画面(不図示)を用いて、当該一の装置群の構成要素(たとえば、MFP10a,10b)が指定(登録)され得るものとする。
具体的には、当該一の装置群のうちの一のMFP10(たとえば10a)に関するユーザU1のストレスの存在が判定される場合、当該一の装置群のうち一のMFP10とは異なる他のMFP10に関する情報に基づいて、ユーザU1のストレスを解消するための改善策が提案されればよい。
たとえば、MFP10aの期間M3に対応する棒グラフ部分が押下されると、図22に示すような表示画面が表示部76b等に表示される。当該表示画面においては、「ユーザU1は、MFP10a(1号機)の処理完了までの待ち時間にストレスを感じています。」との文言(解析結果)に加えて、改善提案に関する文言もが表示される。具体的には、「MFP10aの印刷速度をMFP10b(2号機)の速度以上の速度へと向上させることを提案します。(より高速な装置へのリプレースを提案します。)」との文言(改善提案に関する文言)が表示される。
ここにおいて、上述のように、MFP10a,10bは、サーバ70にて纏めて管理されている一群の装置であり、本システム1内において1つのグループを構成している。当該グループの各構成要素10a,10bのうちの一のMFP10aに「ストレス存在期間」が存在する場合、サーバ70は、当該「ストレス存在期間」に関する改善策を、当該1つのグループ(一の装置群)の情報に基づき、次のようにして提案すればよい。
具体的には、まず、当該「ストレス存在期間」に対応する期間(区分期間)M3におけるユーザU1のストレスの累計数(ユーザU1が期間M3にてストレスを感じたジョブ数の合計値)を、各MFP10a,10bについて求める。そして、当該一のグループに属する複数のMFP10a,10bのうち、期間M3のストレスの累計数が当該一のMFP10aよりも少ない他のMFP10を、参考対象装置として検索する。ここでは、MFP10bの期間M3のストレスの累計数は、「0」であり、一のMFP10aの期間M3のストレスの累計数「4」よりも少ない(図20参照)。そこで、サーバ70は、MFP10bを参考対象装置として特定する。そして、サーバ70は、当該参考対象装置10bに関する情報(装置性能および載置場所等)に基づいて、MFP10aのストレス存在期間M3に関する改善策を提案する。具体的には、サーバ70は、MFP10bを参考にしてMFP10aを変更すべき旨を、当該改善策として提案する。より具体的には、「ストレス存在期間」に対応する区分期間が「期間M3」(各ジョブの開始時刻T2と各ジョブの終了時刻T3との間の期間)であることに基づいて、サーバ70は、当該参考対象装置10bと同等以上の処理性能を有する装置へと、MFP10aをリプレースすべき旨を提案する。たとえば、当該参考対象装置10bの処理速度(たとえば、20枚/分)以上の印刷処理速度(たとえば、20枚/分あるいは30枚/分)を有する装置へと、変更すべき旨が提案される。上述の表示画面(図22)は、このような提案を示す表示画面である。
また、MFP10bの期間M1に対応する棒グラフ部分(図21参照)が押下されると、図23に示すような表示画面が表示部76b等に表示される。当該表示画面においては、「ユーザU1は、MFP10b(2号機)の載置場所へ移動する際にストレスを感じています。」との文言(解析結果)に加えて、改善提案に関する文言もが表示される。具体的には、「MFP10bの載置場所を、MFP10a(1号機)の載置場所付近、あるいはユーザU1からの距離がMFP10aと同等の距離の場所、に変更することを提案します。」との文言(改善提案に関する文言)が表示される。
換言すれば、纏めて管理されている一群のMFP10a,10bのうちの一のMFP10bに「ストレス存在期間」(ストレス期間でもある)が存在する場合、サーバ70は、当該「ストレス存在期間」に関する改善策を、当該1つのグループ(一の装置群)の情報に基づき、次のようにして提案すればよい。
具体的には、まず、当該「ストレス存在期間」に対応する期間(区分期間)M1におけるユーザU1のストレスの累計数(ユーザU1が期間M1にてストレスを感じたジョブ数)を、各MFP10について求める。そして、当該複数のMFP10a,10bのうち、期間M1のストレスの累計数が当該一のMFP10bよりも少ない他のMFP10を、参考対象装置として検索する。ここでは、MFP10aの期間M1のストレスの累計数は、「0」であり、一のMFP10bの期間M1のストレスの累計数「3」よりも少ない(図20参照)。そこで、サーバ70は、MFP10aを参考対象装置として特定する。そして、サーバ70は、当該参考対象装置10aに関する情報(装置性能および載置場所等)に基づいて、MFP10bのストレス存在期間M1に関する改善策を提案する。具体的には、「ストレス存在期間」に対応する区分期間が「期間M1」(ユーザの各ログインの時刻T1と当該各ログインの所定時間前の時刻T0との間の期間)であることに基づいて、改善策が提案される。より具体的には、サーバ70は、当該参考対象装置10aの載置場所を参考にして一のMFP10bの載置場所を変更すべき旨を、一のMFP10bのストレス存在期間に関する改善策として提案する。詳細には、MFP10a(1号機)の載置場所付近、あるいはユーザU1からの距離がMFP10aと同等の距離の場所へと、MFP10b(2号機)の載置場所を変更すべき旨が提案される。上述の表示画面(図23)は、このような提案を示す表示画面である。なお、ユーザU1の座席位置を変更すべき旨の提案がなされてもよい。
また、図23の表示画面内の右下のボタン501の押下に応じて、上述の図13に示すような配置図が更に表示(重畳表示等)されるようにしてもよい。なお、これに限定されず、当該配置図は、図23の表示画面内に当該表示画面とともに表示されるようにしてもよい。
<その他>
また、上記第1実施形態においては、ユーザU1についてのみ、解析処理が行われているが、これに限定されず、別のユーザU2等についても同様の解析処理が行われてもよい。換言すれば、複数のユーザのそれぞれについて同様の解析処理が行われてもよい。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、単一のユーザに関して解析処理(ストレス解析処理等)が行われている。
この第2実施形態では、単一のMFP10に関して解析処理(ストレス解析処理等)が行われる。具体的には、複数のユーザ(詳細には、2人のユーザU7,U8)による利用に際して、或るMFP10aが問題を有しているか否かが解析される。換言すれば、複数のユーザのうち、或るMFP10aの利用に問題を有しているユーザの存否等が解析される。詳細には、MFP10aの動作情報と複数のユーザの生体情報とに基づいて、複数の区分期間M1〜M4のそれぞれがストレス存在期間であるか否かが複数のユーザのそれぞれについて解析される。第2実施形態では、このような態様について説明する。
図27は、第2実施形態に係るMFPの動作情報を示す図であり、図28は、各ジョブにおけるMFPの利用期間を示す図である。また、図29は、第2実施形態に係る配置図である。ここでは、単一のMFP10a(図29参照)に着目する。
サーバ70は、当該サーバ70に蓄積された動作情報に基づき、図27等に示すように当該MFP10aに関する動作情報を取得(抽出)する。
また、サーバ70は、各ウエアラブル端末50(50a,50b,...)にて検出されサーバ70によって収集(取得)された生体情報(多数のユーザの生体情報)の中から、解析対象の複数のユーザ(ここではユーザU7,U8)に関する生体情報を抽出する。さらに、サーバ70は、当該抽出されたユーザU7,U8の生体情報の中から、MFP10aの各ジョブに対応する期間(抽出対象期間)の生体情報を抽出する(図30〜図34参照)。
図30〜図34は、このようにして抽出された生体情報を示している。図30は、図27の「No.1」のジョブJ1に関する抽出対象期間の生体情報(ジョブJ1の実行ユーザU7の生体情報)を示す図である。同様に、また、図31および図32は、図27の「No.2」,「No.3」の各ジョブJ2,J3に関する抽出対象期間の生体情報(ジョブJ2,J3の実行ユーザU7の生体情報)をそれぞれ示す図である。また、図33および図34は、図27の「No.4」,「No.5」の各ジョブJ4,J5に関する抽出対象期間の生体情報(ジョブJ4,J5の実行ユーザU8の生体情報)をそれぞれ示す図である。図30〜図32においては、各対応ジョブに関連するユーザU7の生体情報が示されており、図33および図34においては、各対応ジョブに関連するユーザU8の生体情報が示されている。
また、図35〜図39は、図30〜図34にそれぞれ対応する図である。図35〜図39においては、各ジョブJiのログイン時刻T1、ジョブ開始時刻T2、ジョブ終了時刻T3、ログアウト時刻T4が、図30〜図34のうちの各対応図に埋め込まれている(合成されている)。なお、図35〜図37においては、各ジョブJ1〜J3の実行ユーザU7の生体情報と当該ユーザU7の操作に基づくジョブの動作情報(具体的には、時刻T1〜T4等)とが合成されて示されている。また、図38および図39においては、各ジョブJ4,J5の実行ユーザU8の生体情報と当該ユーザU8の操作に基づくジョブの動作情報とが合成されて示されている。
これらの情報に基づき、サーバ70は、当該MFP10aを使用する複数のユーザ(具体的には、ユーザU7,U8)の利便性等を解析する。
第2実施形態においても、図19と同様のカウント処理を含む解析処理が行われる。ただし、各カウンタ(i_move等)は、ユーザごとに準備されており、ユーザごとに集計処理が行われる。また、ここでは、ユーザがストレスを感じているか否かを判定するための閾値TH1は、常に同じ値(固定値「132」)であるものとする。ただし、これに限定されず、閾値TH1は、ユーザ毎に定められてもよい(ユーザごとに異なっていてもよい)。換言すれば、生体情報に関する所定の指標値に関する基準範囲は、ユーザごとに異なっていてもよい。たとえば、ユーザU7に関する閾値TH1は「132」であり、ユーザU8に関する閾値TH1は「135」であってもよい。
図40は、集計結果を表形式で示す図であり、図41は、集計結果をグラフ形式で示す図である。
管理者(管理ユーザ)等は、集計結果を表示部76b等にて確認することによって、MFP10aにおける問題点を認識することが可能である。
たとえば、管理者は、MFP10aの期間M3に関するユーザU7の「ストレス存在期間」の累計数が所定数以上であることを確認でき、ジョブ実行開始からジョブ実行終了までの時間(処理の待ち時間)が長く感じられている、との問題点(ユーザU7の不満要因)を認識することができる。また、これに伴って、MFP10aの処理能力を向上させることが好ましい旨を認識することが可能である。
また、管理者は、MFP10aの期間M1に関するユーザU8の「ストレス存在期間」の累計数が所定数以上であることを確認でき、ログインまでの移動時間に問題がある、との問題点(ユーザU8の不満要因)を認識することができる。また、これに伴って、管理者は、MFP10aの載置場所あるいはユーザU8の座席位置を変更することが好ましい旨を認識することも可能である。
また、サーバ70は、改善提案(改善策)をも管理者等に提示することが好ましい。たとえば、ユーザU7が期間M3にてストレスを感じていることに基づいて、MFP10aの処理能力を向上させるべき旨の改善提案が表示部76bに表示されればよい。また、ユーザU8が期間M1にてストレスを感じていることに基づいて、MFP10aの載置場所あるいはユーザU8の座席位置を変更すべき旨の改善提案が表示部76bに表示されればよい。
集計結果および/または改善提案の表示に際しては、図29に示すような配置図もが表示部76b等に表示され管理者等に提示されることが好ましい。
図29の配置図においては、ユーザU8の座席位置とMFP10aの載置場所との位置関係(居室内における位置関係)が示されている。管理者は当該配置図を用いることによって、ユーザU8の座席位置がMFP10aの載置場所から(他のユーザU1,U2等に比べて)比較的離れていることなどを容易に認識することが可能である。
<他の集計結果>
図42および図43は、第2実施形態に係る他の集計結果(他の例)を示す図である。
管理者(管理ユーザ)等は、当該集計結果を表示部76b等にて確認することによって、MFP10aに関する問題点を認識することが可能である。
たとえば、管理者は、MFP10aの期間M3に関するユーザU1の「ストレス存在期間」の累計数が所定数以上であることを確認でき、ジョブ実行開始からジョブ実行終了までの時間(処理の待ち時間)が長く感じられている、との問題点(ユーザU3の不満要因)を認識することができる。ただし、他のユーザU2〜U8は、期間M3ではストレスを感じていないため、MFP10aの処理能力を向上させることが良いか否かを、さらに詳細に検討することが好ましい旨を認識することが可能である。
また、管理者は、MFP10aの期間M1に関する「ストレス存在期間」の累計数が所定数以上であることを確認でき、ログインまでの移動時間に不満がある、との問題点(ユーザU3,U7の不満要因)を認識することができる。また、これに伴って、管理者は、MFP10aの載置場所を変更すること、あるいは、ユーザU3,U7の座席位置を変更すること(MFP10aに近い位置に変更すること)が好ましい旨を認識することも可能である。
なお、一般に、各ユーザからMFP10までの距離は短い方が好ましいが、全てのユーザからMFP10までの距離を短くすることは困難である。また、MFP10の載置場所への移動に対するストレスの感じ方は、ユーザ毎にばらつきがある。そこで、管理者は、移動に対するストレスを感じ易いユーザ(たとえばユーザU7)の座席位置の優先的変更等を提案することが可能である。より詳細には、ユーザU7は移動にストレスを感じており且つユーザU8は移動にストレスを感じていない場合(図42等参照)には、(ユーザU8の座席を移動することなく)ユーザU7の座席のみを移動することによって、各ユーザとMFP10の載置場所との距離の問題を解決することが可能である。換言すれば、ウエアラブル端末50の生体情報を有効に利用して、このような提案(改善策)を案出することが可能である。
<第2実施形態の効果>
以上のように、第2実施形態においては、各ウエアラブル端末50によって検出された複数のユーザの生体情報と或るMFP10aの動作情報とに基づいて、当該MFP10aの利用に関するユーザのストレス(より詳細には、発生の有無、発生期間等)が解析され、解析結果が出力される(図40および図41等参照)。したがって、ヒアリング調査を必ずしも要することなく、画像処理システムに関する現状分析(現状の解析処理)を比較的容易に行うことが可能である。
特に、第2実施形態においては、MFP10aの動作情報と複数のユーザの生体情報とに基づいて、複数の区分期間M1〜M4のそれぞれがストレス存在期間であるか否かが複数のユーザのそれぞれについて解析される。したがって、MFP10aについての複数のユーザの不満を比較的容易に知得することが可能である。
<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
<他のジョブ>
たとえば、上記各実施形態においては、「コピージョブ」を主に例示しているが、その他のジョブに関しても本発明を適用することが可能である。具体的には、「スキャンジョブ」(図24参照)、「ボックスプリントジョブ」(図25)に関しても上記と同様の解析処理等が行われればよい。また、「PCプリントジョブ(セキュリティプリントジョブ)」(図26)等に関しても上記と同様の解析処理等が行われればよい。
なお、ボックスプリントジョブは、MFP10のボックス(HDD)内に格納されたデータファイル(ボックス内ファイル)を印刷出力するジョブである。図25に示すように、ボックスプリントジョブにおいては、期間M2においてプリントデータの探索操作等も行われる。
また、セキュリティプリント(認証プリントなどとも称される)は、上述のように、コンピュータから送信したプリントデータに基づいて、直ちにMFP10等に印刷出力を実行させるのではなく、ユーザがMFP10の操作部等を用いて当該MFP10にログインした後(認証処理を経た後に)に印刷出力させる技術である。これによれば、ユーザがコンピュータの存在位置からMFP10の存在位置に移動した後に当該MFP10によって印刷出力が行われるので、MFP10の排紙トレイ等に出力された印刷出力物(暫く放置されていた印刷出力物)が他人に見られてしまうこと等を防止することが可能である。なお、セキュリティプリントジョブに関しては、ジョブ設定等のためにクライアント30からMFP10へとアクセスした時点が時刻T0として採用されればよい(図26参照)。また、セキュリティプリントジョブにおいては、期間M1にてクライアント30を利用して印刷ジョブの設定操作(印刷設定操作等)および登録操作もが行われる。
また、各ジョブの種類をも考慮して、各期間M1〜M4に関するストレスの原因が解析されることが好ましい。具体的には、ジョブごとに上述のような分析処理が実行され、当該ジョブの特性と併せてストレスの原因等が解析されればよい。
たとえば、分析対象のジョブが「セキュリティプリント」ジョブの場合には、図26に示すように、期間M1においてクライアント30にて印刷設定操作等が行われる。したがって、セキュリティプリントジョブの期間M1が「ストレス存在期間」である旨が判定される場合には、設定操作の困難性(設定操作が困難であること)等もストレスの原因として推測される。
<ストレス判定に関する例外処理>
また、上記各実施形態においては、生体情報に関する所定の指標値(血圧値等)が所定の基準範囲外の値を有する状態(異常状態とも称する)が発生している場合には、「装置関連ストレス状態」が発生している旨(当該異常状態を有する期間はストレス期間である旨)が常に判定されているが、これに限定されない。
たとえば、所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有する状態(異常状態)が発生している場合であっても、当該異常状態が所定の閾値TH2(たとえば、10分)よりも長い時間に亘って継続しているときには、当該異常状態の継続期間が「ストレス期間」から除外されるようにしてもよい。換言すれば、当該異常状態の継続期間においては装置関連ストレス状態が発生していないとみなされるようにしてもよい。また、当該状態がユーザのログイン前に発生していること(詳細には、MFP10へのユーザのログイン時刻T1(より好ましくは、それよりも前の時刻T0)で当該状態が既に発生していること)をも条件として、当該状態の継続期間が「ストレス期間」から除外されることが好ましい。
より詳細には、ログイン時刻T1にて既にユーザがストレスを感じている状態である(異常状態が既に発生している)ときには、サーバ70は、ログイン時刻T1よりも所定時間(たとえば、15分)前の時点(且つ、時刻T0よりも前の時点)から、当該ログイン時刻T1までの期間の当該ユーザの生体情報をも取得する。そして、当該異常状態が所定の閾値TH2(たとえば、10分)よりも長い期間に亘って継続しているときには、当該異常状態の継続期間が「ストレス期間」から除外されればよい。換言すれば、異常状態の継続期間においては装置関連ストレス状態が発生していない、とみなされるようにすればよい。
たとえば、ログイン時刻T1の10分前の時刻T11(=T1−10(分))からログイン時刻T1の5分後の時刻T12(=T1+5(分))までの15分間に亘って異常状態が継続しているときには、時刻T11から時刻T12までの期間が「ストレス期間」から除外されればよい。あるいは、時刻T0の5分前の時刻T13(=T0−5(分))からログイン時刻T1の5分後の時刻T14(=T1+5(分))までの十数分(=5分+数分+5分)に亘って異常状態が継続しているときには、時刻T13から時刻T14までの期間が「ストレス期間」から除外されればよい。
これによれば、MFP10以外の要因によるストレスを検討対象から適切に排除することが可能である。たとえば、ユーザがMFP10の操作直前に他の要因で精神的ダメージを受けていた場合に、当該他の要因に基づくストレスを検討対象から適切に排除することが可能である。
<その他>
また、上記各実施形態では、ウエアラブル端末50で検出された生体情報はウエアラブル端末50からサーバ70へと直接送信されているが、これに限定されない。たとえば、当該生体情報はウエアラブル端末50からMFP10を経由してサーバ70に送信されてもよい。
また、生体情報と動作情報とは互いに独立した状態でサーバ70に送信される態様に限定されず、生体情報と動作情報とが合成された状態でサーバ70に送信されてもよい。
また、上記各実施形態においては、サーバ70にて解析処理が行われているが、これに限定されず、たとえば、MFP10にて解析処理が行われてもよい。換言すれば、MFP10が解析装置として機能してもよい。
より具体的には、MFP10が、各ウエアラブル端末50から生体情報を取得するとともに、MFP10内に格納されている自装置の動作情報(および/または他のMFP10の動作情報)をも取得すればよい。そして、これらの情報に基づいて上述のような解析処理が行われればよい。
また、上記各実施形態においては、解析部85による解析結果は、サーバ70の表示部86bにて表示出力されているが、これに限定されない。たとえば、当該解析結果は、サーバ70の音声入出力制御部84等によって音声出力されるようにしてもよく、あるいは、サーバ70の通信部74等によって他の装置(たとえば、クライアント30あるいはMFP10等)に通信出力されるようにしてもよい。また、当該解析結果は、サーバ70からの指示に基づきMFP10等を用いて印刷出力されてもよい。
1 画像処理システム
10 MFP(画像処理装置)
30 クライアントコンピュータ
50 ウエアラブル端末(ウエアラブルデバイス)
70 サーバコンピュータ
T1 ログイン時刻
T2 ジョブ開始時刻
T3 ジョブ終了時刻
T4 ログアウト時刻
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像処理システムであって、画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得する取得手段と、前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関して、前記画像処理装置の属性に起因する前記ユーザのストレスを解析する解析手段と、前記解析手段による解析結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項18または請求項19の発明に係る画像処理システムにおいて、前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、定期的な通信によって前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項1から請求項20のいずれかの発明に係る画像処理システムにおいて、前記画像処理装置の属性は、前記画像処理装置の処理速度と、前記画像処理装置の場所と、前記画像処理装置の操作性と、前記画像処理装置の処理品質とのいずれかを含むことを特徴とする。
請求項22の発明は、解析装置であって、画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得する取得手段と、前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関して、前記画像処理装置の属性に起因する前記ユーザのストレスを解析する解析手段と、前記解析手段による解析結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項22の発明に係る解析装置において、当該解析装置は前記画像処理装置であり、前記動作情報は自装置の動作情報であることを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項22または請求項23の発明に係る解析装置において、前記解析手段は、前記生体情報に関する所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有することを条件として、前記ユーザが前記画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している旨を判定し、前記所定の指標値が前記所定の基準範囲外の値を有する異常状態が発生している場合であっても、当該異常状態が前記画像処理装置への前記ユーザのログイン前に発生し且つ所定の閾値よりも長い時間に亘って継続しているときには、当該異常状態の継続期間においては前記装置関連ストレス状態が発生していないとみなすことを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項24の発明に係る解析装置において、前記解析手段は、前記画像処理装置における動作期間を動作の進展段階に応じた複数の区分期間に区分し、前記複数の区分期間のうち前記装置関連ストレス状態が発生している区分期間を、前記画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定することを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項25の発明に係る解析装置において、前記取得手段は、複数のユーザの生体情報を取得し、前記解析手段は、前記複数のユーザの生体情報と前記画像処理装置の前記動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かを前記複数のユーザのそれぞれについて解析することを特徴とする。
請求項27の発明は、請求項25の発明に係る解析装置において、前記取得手段は、複数の画像処理装置の動作情報を取得し、前記解析手段は、前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かを前記複数の画像処理装置のそれぞれについて解析することを特徴とする。
請求項28の発明は、請求項27の発明に係る解析装置において、前記解析手段は、前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置を特定し、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策を提案することを特徴とする。
請求項29の発明は、請求項22から請求項24のいずれかの発明に係る解析装置において、前記取得手段は、複数の画像処理装置の動作情報を取得し、前記解析手段は、前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスを解析し、前記複数の画像処理装置を一の装置群として管理し、前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策を提案することを特徴とする。
請求項30の発明は、請求項22から請求項29のいずれかの発明に係る解析装置において、前記画像処理装置の属性は、前記画像処理装置の処理速度と、前記画像処理装置の場所と、前記画像処理装置の操作性と、前記画像処理装置の処理品質とのいずれかを含むことを特徴とする。
請求項31の発明は、コンピュータに、a)画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得するステップと、b)前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関して、前記画像処理装置の属性に起因する前記ユーザのストレスを解析するステップと、c)前記ステップb)における解析結果を出力するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項32の発明は、請求項31の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、前記ステップb)は、b−1)前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスを解析するステップ、を有し、前記ステップb−1)においては、各画像処理装置における動作期間が動作の進展段階に応じた複数の区分期間にそれぞれ区分され、前記複数の区分期間のうち、前記ユーザが前記各画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している区分期間が、前記各画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定され、前記ステップb)は、b−2)前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置を特定し、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策を提案するステップ、をさらに有することを特徴とする。
請求項33の発明は、請求項31の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、前記複数の画像処理装置は、一の装置群として管理され、前記ステップb)においては、前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策が提案されることを特徴とする。
請求項34の発明は、請求項31の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記生体情報に関する所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有することを条件として、前記ユーザが前記画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している旨が判定され、前記所定の指標値が前記所定の基準範囲外の値を有する異常状態が発生している場合であっても、当該異常状態が前記画像処理装置への前記ユーザのログイン前に発生し且つ所定の閾値よりも長い時間に亘って継続しているときには、当該異常状態の継続期間においては前記装置関連ストレス状態が発生していないとみなされることを特徴とする。
請求項35の発明は、請求項34のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記画像処理装置における動作期間が、動作の進展段階に応じた複数の区分期間に区分され、前記複数の区分期間のうち前記装置関連ストレス状態が発生している区分期間が、前記画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定されることを特徴とする。
請求項36の発明は、請求項35の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数のユーザの生体情報が取得され、前記ステップb)においては、前記複数のユーザの生体情報と前記画像処理装置の前記動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かが前記複数のユーザのそれぞれについて解析されることを特徴とする。
請求項37の発明は、請求項35の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、前記ステップb)においては、前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かが前記複数の画像処理装置のそれぞれについて解析されることを特徴とする。
請求項38の発明は、請求項37の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置が特定され、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策が提案されることを特徴とする。
請求項39の発明は、請求項31の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、前記ステップb)においては、前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスが解析され、前記複数の画像処理装置が一の装置群として管理され、前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策が提案されることを特徴とする。
請求項40の発明は、請求項31から請求項39のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、前記画像処理装置の属性は、前記画像処理装置の処理速度と、前記画像処理装置の場所と、前記画像処理装置の操作性と、前記画像処理装置の処理品質とのいずれかを含むことを特徴とする。
請求項1から請求項40に記載の発明によれば、ユーザへのヒアリング調査を必ずしも要することなく、画像処理システムに関する現状分析を比較的容易に行うことが可能である。

Claims (24)

  1. 画像処理システムであって、
    画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得する取得手段と、
    前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記ユーザのストレスを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析結果を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記生体情報は、前記ユーザの精神状態および/または体調を反映して変化する情報であることを特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像処理システムにおいて、
    前記生体情報は、脈波、心電、体温、心拍数および血圧の少なくとも1つに関する情報を有することを特徴とする画像処理システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、前記生体情報に関する所定の指標値が所定の基準範囲外の値を有することを条件として、前記ユーザが前記画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している旨を判定することを特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項4に記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、前記所定の指標値が前記所定の基準範囲外の値を有する異常状態が発生している場合であっても、当該異常状態が前記画像処理装置への前記ユーザのログイン前に発生し且つ所定の閾値よりも長い時間に亘って継続しているときには、当該異常状態の継続期間においては前記装置関連ストレス状態が発生していないとみなすことを特徴とする画像処理システム。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、
    前記画像処理装置における動作期間を動作の進展段階に応じた複数の区分期間に区分し、
    前記複数の区分期間のうち前記装置関連ストレス状態が発生している区分期間を、前記画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定することを特徴とする画像処理システム。
  7. 請求項6に記載の画像処理システムにおいて、
    前記複数の区分期間は、ログイン時刻とジョブ開始時刻とジョブ終了時刻とログアウト時刻とのうちの少なくとも1つの時刻を含む複数の時刻を用いて区分されることにより規定されることを特徴とする画像処理システム。
  8. 請求項6または請求項7に記載の画像処理システムにおいて、
    前記取得手段は、複数のユーザの生体情報を取得し、
    前記解析手段は、前記複数のユーザの生体情報と前記画像処理装置の前記動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かを前記複数のユーザのそれぞれについて解析することを特徴とする画像処理システム。
  9. 請求項6または請求項7に記載の画像処理システムにおいて、
    前記取得手段は、複数の画像処理装置の動作情報を取得し、
    前記解析手段は、前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の区分期間のそれぞれが前記ストレス存在期間であるか否かを前記複数の画像処理装置のそれぞれについて解析することを特徴とする画像処理システム。
  10. 請求項9に記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置を特定し、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策を提案することを特徴とする画像処理システム。
  11. 請求項10に記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、前記ストレス存在期間に対応する前記区分期間が各ジョブの開始時刻と前記各ジョブの終了時刻との間の期間であるときには、前記第2の画像処理装置の処理速度以上の処理速度を有する装置へと前記第1の画像処理装置を変更すべき旨を、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する前記改善策として提案することを特徴とする画像処理システム。
  12. 請求項10に記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、前記ストレス存在期間に対応する前記区分期間が前記ユーザの各ログインの時刻と当該各ログインの所定時間前の時刻との間の期間であるときには、前記第2の画像処理装置の載置場所を参考にして前記第1の画像処理装置の載置場所を変更すべき旨を、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する前記改善策として提案することを特徴とする画像処理システム。
  13. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記取得手段は、複数のユーザの生体情報を取得し、
    前記解析手段は、前記複数のユーザの生体情報と前記画像処理装置の前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記複数のユーザのストレスを解析することを特徴とする画像処理システム。
  14. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記取得手段は、複数の画像処理装置の動作情報を取得し、
    前記解析手段は、前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスを解析することを特徴とする画像処理システム。
  15. 請求項14に記載の画像処理システムにおいて、
    前記解析手段は、
    前記複数の画像処理装置を一の装置群として管理し、
    前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策を提案することを特徴とする画像処理システム。
  16. 請求項1から請求項15のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記出力手段は、前記解析結果を表あるいはグラフを含む表示画面を用いて表示出力することを特徴とする画像処理システム。
  17. 請求項1から請求項16のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記出力手段は、前記画像処理装置の載置場所と前記ユーザの座席位置との位置関係を示す配置図を用いて、前記解析結果を表示することを特徴とする画像処理システム。
  18. 請求項1から請求項17のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理システムは、
    前記画像処理装置と、
    前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスと、
    前記画像処理装置とは別に設けられたサーバと、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記取得手段と、
    前記解析手段と、
    を有し、
    前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を前記ウエアラブルデバイスから取得し、前記動作情報を前記画像処理装置から取得することを特徴とする画像処理システム。
  19. 請求項1から請求項17のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理システムは、
    前記画像処理装置と、
    前記ユーザが装着しているウエアラブルデバイスと、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記取得手段と、
    前記解析手段と、
    を有し、
    前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を前記ウエアラブルデバイスから取得し、前記動作情報を前記画像処理装置自身から取得することを特徴とする画像処理システム。
  20. 請求項18または請求項19に記載の画像処理システムにおいて、
    前記取得手段は、前記ウエアラブルデバイスによって測定された前記生体情報を、定期的な通信によって前記ウエアラブルデバイスから取得することを特徴とする画像処理システム。
  21. 解析装置であって、
    画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得する取得手段と、
    前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記ユーザのストレスを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析結果を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする解析装置。
  22. コンピュータに、
    a)画像処理装置にジョブを実行させるユーザの生体情報であって前記ユーザの状態を反映して変化する生体情報と、前記画像処理装置の動作情報とを取得するステップと、
    b)前記生体情報と前記動作情報とに基づいて、前記画像処理装置の利用に関する前記ユーザのストレスを解析するステップと、
    c)前記ステップb)における解析結果を出力するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  23. 請求項22に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、
    前記ステップb)は、
    b−1)前記ユーザの前記生体情報と前記複数の画像処理装置の動作情報とに基づいて、前記複数の画像処理装置のそれぞれの利用に関する前記ユーザのストレスを解析するステップ、
    を有し、
    前記ステップb−1)においては、
    各画像処理装置における動作期間が動作の進展段階に応じた複数の区分期間にそれぞれ区分され、
    前記複数の区分期間のうち、前記ユーザが前記各画像処理装置に関連してストレスを感じている状態である装置関連ストレス状態が発生している区分期間が、前記各画像処理装置に関連するユーザストレスが存在する期間であるストレス存在期間として判定され、
    前記ステップb)は、
    b−2)前記複数の画像処理装置のうちの第1の画像処理装置に関して前記ストレス存在期間が存在する場合、前記複数の画像処理装置のうち前記第1の画像処理装置とは異なる第2の画像処理装置であって前記ストレス存在期間に対応する区分期間における前記ユーザのストレスの累計数が前記第1の画像処理装置よりも少ない第2の画像処理装置を特定し、当該第2の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記第1の画像処理装置の前記ストレス存在期間に関する改善策を提案するステップ、
    をさらに有することを特徴とするプログラム。
  24. 請求項22に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)においては、複数の画像処理装置の動作情報が取得され、
    前記複数の画像処理装置は、一の装置群として管理され、
    前記ステップb)においては、前記一の装置群のうちの一の画像処理装置に関する前記ユーザのストレスの存在が判定される場合、前記一の装置群のうち前記一の画像処理装置とは異なる他の画像処理装置に関する情報に基づいて、前記ユーザのストレスを解消するための改善策が提案されることを特徴とするプログラム。
JP2016123491A 2016-06-22 2016-06-22 画像処理システム、解析装置およびプログラム Active JP6256534B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123491A JP6256534B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 画像処理システム、解析装置およびプログラム
US15/629,221 US20170371600A1 (en) 2016-06-22 2017-06-21 Image processing system, analyzing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123491A JP6256534B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 画像処理システム、解析装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228073A true JP2017228073A (ja) 2017-12-28
JP6256534B2 JP6256534B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=60677580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123491A Active JP6256534B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 画像処理システム、解析装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170371600A1 (ja)
JP (1) JP6256534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110169778A (zh) * 2018-02-19 2019-08-27 柯尼卡美能达株式会社 压力通知系统及记录介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7309379B2 (ja) * 2019-02-20 2023-07-18 キヤノン株式会社 周辺装置、方法、及びプログラム
JP7415592B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2022121807A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、生産性管理方法、及びプログラム
JP2022131233A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192119A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2012063885A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Electronics Inc 情報分析装置、情報分析方法、情報分析システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192119A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2012063885A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Electronics Inc 情報分析装置、情報分析方法、情報分析システムおよびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110169778A (zh) * 2018-02-19 2019-08-27 柯尼卡美能达株式会社 压力通知系统及记录介质
JP2019144718A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 ストレス報知システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6256534B2 (ja) 2018-01-10
US20170371600A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256534B2 (ja) 画像処理システム、解析装置およびプログラム
JP6750265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
EP3382554B1 (en) Metrics collection and aggregation for distributed software services
US8972796B2 (en) Support system and method for error recovery in an electronic device
WO2011126860A2 (en) Medical diagnosis using biometric sensor protocols
KR101714883B1 (ko) 온라인 광고를 통합 관리하기 위한 장치 및 그 방법
US20170235913A1 (en) Image data ingestion applciation of a medical imaging data processing and retrieval system
US9799320B2 (en) Mobile terminal apparatus and non-transitory computer readable medium
US20110218841A1 (en) Back office process monitoring and analysis
JP2015230656A (ja) 履歴書情報管理装置、履歴書情報管理方法、およびプログラム
US10754601B2 (en) Printing through automatic sorting
US10922735B2 (en) System and method of providing customized hair care information
CN114064168A (zh) 界面优化方法和医疗设备
JP2011198103A (ja) 操作支援プログラム、操作支援方法、及び操作支援装置
JP2011113533A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
US11134296B2 (en) Information processing apparatus, method therefor, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6981882B2 (ja) アンケート処理装置、アンケート処理方法、およびプログラム
JP6711053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2013037584A (ja) 情報提供装置、コンピュータプログラム及び情報提供方法
JP5693037B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2003345895A (ja) 顧客情報管理システム
US9625291B1 (en) Determining equipment throughput and spare capacity characteristics of a service facility without direct observation
JP6850527B2 (ja) 採用支援装置、採用支援方法、およびプログラム
JP2020064392A (ja) 業務管理システム、業務管理方法、及びプログラム
JP2020009000A (ja) 再生状況調査システム、再生状況調査方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150