JP2017227900A - 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置 - Google Patents

偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227900A
JP2017227900A JP2017120398A JP2017120398A JP2017227900A JP 2017227900 A JP2017227900 A JP 2017227900A JP 2017120398 A JP2017120398 A JP 2017120398A JP 2017120398 A JP2017120398 A JP 2017120398A JP 2017227900 A JP2017227900 A JP 2017227900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
width
polarizer protective
rth
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017120398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778658B2 (ja
Inventor
セチュル イ
Se Chul Lee
セチュル イ
ヨンミン ホ
Young Min Heo
ヨンミン ホ
ダウ チョン
Da Woo Jeong
ダウ チョン
ジャンウォン イ
Jang Won Lee
ジャンウォン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2017227900A publication Critical patent/JP2017227900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778658B2 publication Critical patent/JP6778658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Abstract

【課題】光学的及び機械的物性に優れた偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】偏光子保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)を含み、波長550nmで面内位相差及び厚さ方向位相差が以下の(1)及び(2)の条件を満たし、(1)面内位相差(Ro)≦350nm、(2)16,000nm≧厚さ方向位相差(Rth)≧6,000nm、有効幅内で幅変化量に対する厚さ方向位相差の変化量(|ΔRth|/|Δx|)が1.5nm/mm未満であり、有効幅内の厚さ方向位相差の偏差(Rth,max−Rth,min)が1,500nm/m以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は光学的及び機械的物性に優れた偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置に関するものである。
近年になって液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)に対する需要が急増するにつれて、その必須部品であると言える偏光板に対する関心も一緒に高くなっている。
偏光板は多方向に振動しながら、入射する自然光を一方向にだけ振動する光に偏光させる構成のもので、一定の透過光を提供し、透過光の色調を変化するための必須部品である。
偏光板は偏光子の片面又は両面に保護フィルムが積層された構造である。偏光子としては、主にポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol、PVA)を使う。従来には保護フィルムとしてトリアセチルセルロース(triacetyl cellulose、TAC)を多く使った。
一方、液晶表示装置(LCD)はその機能及び用途が多様になるに従い、より苛酷な環境でも正常に作動することができることが要求されている。ところで、トリアセチルセルロース(TAC)は水分に弱く、耐久性が良くないため、上記のような要求を満たすことができないという問題点がある。
それで、近年には、日本国特開2011−532061号及び日本国特開2010−118509号のように、トリアセチルセルロース(TAC)をポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)に取り替えようとする試みが多く行われている。ポリエチレンテレフタレート(PET)は機械的物性、耐薬品性及び水分遮断性に優れるので、上記のような要求を満たすことができるからである。
しかし、ポリエチレンテレフタレート(PET)は複屈折がとても大きいため、偏光子と液晶の間で偏光状態の歪みを引き起こし、これによって視認性が著しく低下する問題がある。保護フィルムの表面にニジムラが発生することがその代表的な例であると言える。
近年、液晶表示装置(LCD)の高輝度化及び高色純度化によって上記のようなニジムラがもっと易しく目立つため、ポリエチレンテレフタレート(PET)を保護フィルムとして適用するのに大きな障害となっている。
日本国特開2011−532061号公報 日本国特開2010−118509号公報
本発明は上記のような問題点及び限界を解消するためのもので、次のような目的がある。
本発明はニジムラが生じない偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置を提供することにその目的がある。
また、本発明は光学特性に優れて視認性を損なわないながらも、結晶化度、引張強度、鉛筆硬度などの機械的物性が良い保護フィルム、これを含む偏光子、及びこれを備えた表示装置を提供することにその他の目的がある。
本発明の目的は以上で開示した目的に限定されない。本発明の目的は以下の説明からより明らかになるはずであり、特許請求範囲に開示された手段及びその組合せによって実現可能であろう。
本発明は前記目的を達成するために次のような構成を含むことができる。
実施形態による偏光子保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)を含み、以下の(1)及び(2)の条件を満たし、
(1)面内位相差(Ro)≦350nm
(2)厚さ方向位相差(Rth)≧6,000nm
有効幅内で幅変化量に対する厚さ方向位相差の変化量(|ΔRth|/|Δx|)が1.5nm/mm未満であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、幅の中心で厚さ方向位相差(Rth)が6,800nm以上であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、幅の中心で面内位相差(Ro)に対する厚さ方向位相差(Rth)の比(Rth/Ro)が60以上であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、有効幅内の厚さ方向位相差の偏差(Rth,max−Rth,min)が1,500nm/m以下であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、幅の中心で面内位相差(Ro)が200nm以下であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、幅の中心から幅方向に±500mm距離内での面内位相差(Ro)が250nm以下であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、幅の中心から幅方向に±1000mm距離内での面内位相差(Ro)が300nm以下であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、有効幅内の面内位相差の偏差(Ro,max−Ro,min)が250nm/m以下であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、有効幅内で幅変化量に対する面内位相差の変化量(|ΔRo|/|Δx|)が0.3nm/mm未満であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、長さ方向(MD)の延伸比は2.8〜3.5であってもよく、幅方向(TD)の延伸比は2.9〜3.7であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、幅方向(TD)の延伸比に対する長さ方向(MD)の延伸比の比(MD/TD)は0.9〜1.1であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、厚さが20μm〜60μmであってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、熱固定温度が160℃〜230℃であってもよい。
実施形態による偏光板は、偏光子、及び前記偏光子の上面及び下面の少なくとも一面に隣接する前記偏光子保護フィルムを含むことができる。
実施形態による表示装置は、表示パネル及び前記表示パネルの上面及び下面の少なくとも一面に配置される前記偏光板を含むことができる。
本発明は前記構成を含むので、次のような効果がある。
実施形態による偏光子保護フィルム及びこれを含む偏光板はニジムラが生じなくて視認性を損なわなく、引張強度、鉛筆硬度などの機械的物性に優れて耐久性が良い。
したがって、実施形態による偏光板を備えた表示装置は光学特性に優れ、苛酷な環境でも正常に作動することができるので、多様な用途に使うことができる。
本発明の効果は以上で開示した効果に限定されない。本発明の効果は以下の説明で推論可能な全ての効果を含むものとして理解されなければならないであろう。
実施形態による偏光板を簡略に示す図である。 実施形態による偏光子保護フィルムを説明するための参考図である。 実施形態による偏光板を備える表示パネルの一例である液晶表示装置を簡略に示す図である。 実施形態による偏光板を備える表示パネルの一例である有機エレクトロルミネセンス素子(organic electroluminescence display)を簡略に示す図である。 実施例1の保護フィルムの有効幅全部の面内位相差(Ro)を測定した結果を示すもので、図5の(a)は有効幅全部、(b)は0mm(幅の中心)〜−1,500mmの範囲、(c)は0mm(幅の中心)〜+1,500mmの範囲に対する結果を示すグラフである。 実施例1の保護フィルムの有効幅全部の厚さ方向位相差(Rth)を測定した結果を示すもので、図6の(a)は有効幅全部、(b)は0mm(幅の中心)〜−1,500mmの範囲、(c)は0mm(幅の中心)〜+1,500mmの範囲に対する結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施形態により詳細に説明する。本発明の実施形態は、発明の要旨が変更されない限り、多様な形態に変形可能である。しかし、本発明の権利範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。
また、実施形態で説明するそれぞれのフィルム、膜、パネル、又は層などがそれぞれのフィルム、膜、パネル、又は層などの“上(on)”又は“下(under)”に形成されるものとして記載されている場合、“上(on)”と“下(under)”は“直接(directly)”及び“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されるものを全て含む。
また、図面での各構成要素の大きさは説明のために誇張することもあり、実際に適用される大きさを意味するものではない。
図1は実施形態による偏光板10を簡略に示す図である。
実施形態による偏光板10は、偏光子11及び前記偏光子の上面及び下面の少なくとも片面に隣接した偏光子保護フィルム12(以下、‘保護フィルム’という)を含む。
前記偏光子11は多方向に振動しながら、前記偏光板に入射する自然光を一方向にだけ振動する光に偏光させる構成である。
前記偏光子はヨードなどで染色されたボリビニルアルコール(PVA)であってもよい。前記偏光子に含まれたボリビニルアルコール(PVA)分子は一方向に整列されたものであってもよい。
前記保護フィルム12は機械的物性に優れた素材で形成されることが好ましい。したがって、前記保護フィルムはポリエステルを主成分とする素材で形成することができる。ポリエステルに加熱、延伸などを行って結晶化を向上させることにより、結晶化度が上昇し、よって引張強度などの機械的物性を高めることができる。
また、ポリエステルはトリアセチルセルロース(TAC)に比べて水蒸気透過率が低いから、偏光板の耐湿性を高めることができる。
前記ポリエステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3−ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカジカルボン酸などのジカルボン酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチルレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジオールをそれぞれ1種を重縮合してなったホモポリマー、ジカルボン酸1種以上とジオール2種以上を重縮合してなった共重合体、ジカルボン酸2種以上と1種以上のジオールを重縮合してなった共重合体、あるいはこれらのホモポリマー又は共重合体2種以上をブレンドしてなったブレンド樹脂を使うことができる。
このうち、ポリエステルが結晶性を示す点を考慮すると、芳香族ポリエステルが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(以下、‘PET’という)を使うことが最も好ましい。
ただ、前記PETは未延伸状態で結晶性がなくて弱いため、前記保護フィルムとして使うのに適しないこともある。したがって、前記保護フィルムとしては2軸に延伸されたPETを使うことができる。
前記PETは同時二軸延伸法又は逐次二軸延伸法によって幅方向(横方向、TD)及び長さ方向(縦方向、MD)の2軸方向に延伸可能である。これに限定されるものではないが、前記PETをまず一方向に延伸した後、その方向の直角方向に延伸する逐次二軸延伸法が好ましい。
前記PETは機械的物性及び水分遮断性に優れるが、複屈折がとても大きいため、これを保護フィルムにそのまま適用する場合には偏光状態で歪みを引き起こすことができる。前述したニジムラがその代表的な例である。
したがって、本発明は前記PETの光学特性を改良してニジムラが生じないようにすることにより、保護フィルムに使うのに適するようにしたことを一つの技術的特徴とする。以下、具体的に説明する。
前記保護フィルムは以下の(1)及び(2)の条件を満たすことを特徴とする。
(1)面内位相差(Ro)≦350nm
(2)厚さ方向位相差(Rth)≧6,000nm
前記面内位相差(Ro)は前記保護フィルム上の直交する二軸(図2参照)の屈折率の異方性(△Nxy=|Nx−Ny|)と保護フィルムの厚さdの積(△Nxy×d)と定義されるパラメーターで、光学的等方性及び異方性を示す尺度である。
前記厚さ方向位相差(Rth)は、前記保護フィルムの断面で見たとき、二つの複屈折△Nxz(=|Nx−Nz|)及び△Nyz(=|Ny−Nz|)にそれぞれ保護フィルムの厚さdを掛けることによって得られる位相差の平均を示すパラメーターである。
前記保護フィルムの面内位相差(Ro)は350nm以下であることが好ましい。面内位相差(Ro)が高くなればニジムラの発生程度がひどくなるから、前記面内位相差は小さいほど良い。しかし、PETの面内位相差を低めるためには延伸比を低めるかあるいは厚さを薄くしなければならないため、機械的物性が悪くなることができる。したがって、光学的特性と機械的物性の均衡のために前記面内位相差(Ro)の下限値を10nm以上、好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上にすることができる。
前述したように、前記面内位相差(Ro)は低いほどニジムラの発生を抑制するのに有利である。したがって、前記保護フィルムの幅の中心で面内位相差(Ro)は200nm以下であることが好ましい。
この明細書で‘幅の中心’は、図2に示したように、幅方向(TD)及び長さ方向(MD)に延伸した後に保護フィルムが有する幅の中間地点(A、B)と定義する。前記保護フィルムには一つの幅中心のみが存在するものではなく、測定地点によって無限大に設定することができる。
また、後述する‘有効幅’は前記保護フィルムを大画面用途の偏光板に適用するときに要求される幅方向の長さであり、具体的には、図2に示したように、幅の中心(A)からx軸に沿って両端に向かって一定距離だけ移動した地点(A’、A”)の間の距離を言い、実施形態では幅の中心から±1,500mm、つまり約3,000mmと定義する。
前記保護フィルムは、有効幅内の面内位相差の偏差(Ro,max−Ro,min)が250nm/m以下、より詳しくは167nm/m以下であることが好ましい。面内位相差の偏差は有効幅内でメートル(m)当たり面内位相差の最大値(Ro,max)と最小値(Ro,min)の差である。前記面内位相差の偏差が少なければ保護フィルムの幅が大きいときにも面内位相差(Ro)が大きく上昇しないから、ニジムラが生ずることを効果的に防止することができる。
また、前記保護フィルムは有効幅内で幅変化量に対する面内位相差の変化量(|ΔRo|/|Δx|)が0.3nm/mm未満であることが好ましい。幅変化量はx軸上の一定地点間の距離(Δx=x2−x1)を意味し、面内位相差の変化量は前記それぞれの一定地点での面内位相差の差(ΔRo=Ro,2−Ro,1)を意味する。幅変化量に対する面内位相差の変化量を低く制御することにより、有効幅内で面内位相差(Ro)が大きく上昇しないようにすることができる。
したがって、前記保護フィルムは前記(1)の条件を満たすとともに、具体的には幅の中心で面内位相差(Ro)が200nm以下、幅の中心から幅方向に±500mm距離内での面内位相差(Ro)が250nm以下、幅の中心から幅方向に±1000mm距離内での面内位相差(Ro)が300nm以下であることが好ましい。
前記保護フィルムの厚さ方向位相差(Rth)は6,000nm以上であることが好ましい。前記厚さ方向位相差(Rth)が高ければ前記保護フィルム面内の分子の配向度が高く、これによって結晶化が促進されるので、機械的物性の側面で厚さ方向位相差(Rth)は高いことが好ましい。また、前記厚さ方向位相差(Rth)が大きいほど後述する幅の中心での面内位相差(Ro)に対する厚さ方向位相差(Rth)の比(Rth/Ro)が大きくなるから、ニジムラを効果的に抑制することができる。ただ、PETの場合、厚さ方向位相差(Rth)を大きくするためにはその厚さを大きくしなければならないので、コストが増加し、薄膜化に不利になることができる。したがって、前記厚さ方向位相差(Rth)の上限値を16,000nm以下、好ましくは15,000nm以下、より好ましくは14,000nm以下にすることができる。
前述したように、前記厚さ方向位相差(Rth)は大きいほどニジムラの発生を抑制し、機械的物性を向上させるのに有利である。したがって、前記保護フィルムの幅の中心で厚さ方向位相差(Rth)は6,800nm以上であることが好ましい。
また、前述した面内位相差(Ro)のような理由のため、前記保護フィルムの有効幅内の厚さ方向位相差(Rth,max−Rth,min)は1,500nm/m以下、より詳しくは1,000nm/m以下であることが好ましく、有効幅内で幅変化量に対する厚さ方向位相差の変化量(|ΔRth|/|Δx|)は1.5nm/mm未満であることが好ましい。この際、幅変化量はx軸上の一定地点間の距離(Δx=x2−x1)を意味し、厚さ方向位相差の変化量は前記それぞれの一定地点での厚さ方向位相差の差(ΔRth=Rth,2−Rth,1)を意味する。
前記保護フィルムの面内位相差(Ro)と厚さ方向位相差(Rth)は前述した条件を全て満たすとともに次のような相関関係を有するとこから、幅の中心で面内位相差(Ro)に対する厚さ方向位相差(Rth)の比(Rth/Ro)が30以上、好ましくは50以上、より好ましくは60以上である。面内位相差(Ro)は小さいほど、かつ厚さ方向位相差(Rth)は大きいほどニジムラの発生を防止するのに有利であるので、両数値の比(Rth/Ro)は大きく維持することが好ましい。
本発明は、保護フィルムを準備するに当たり、上記のようにPETの光学特性を改良するとともに、PET固有の優れた機械的物性を維持することができるようにして、多様な用途に使われる偏光板に適用するのに適するようにしたことを一つの技術的特徴とする。以下、具体的に説明する。
前記保護フィルムは結晶化度が35%〜55%であることが好ましい。前記結晶化度が35%未満であれば引張強度などの機械的物性が低下するおそれがあり、55%を超えれば過度な結晶化によってむしろ易しく破損されることができる。
前記結晶化度(Xc)は下記の式1で計算した。
〔数1〕
Xc[%]=dc(d−da)/d(dc−da)*100
Xc:結晶化度、dc:結晶部分の密度(g/cm3)、da:非結晶部分の密度(g/cm3)、d:測定地点の密度(g/cm3
実施形態では、dc=1.455(g/cm3)、da=1.335(g/cm3)として計算した。
前記保護フィルムは鉛筆硬度が5B以上であることが好ましい。前記鉛筆硬度が6B以下であれば外部から偏光子を保護しにくいことがあり得る。また、実施形態は、保護フィルムを前記偏光子に接着した後、前記保護フィルム上にハードコーティング層をさらに含むことができる。前記ハードコーティング層をさらに含む偏光子の鉛筆硬度は1H以上であることが好ましい。
前記保護フィルムは高温(85℃)での引張係数(tensile modulus)が3.0Gpa以上、より好ましくは3.5Gpa以上であることが好ましい。
前記保護フィルムを偏光板に導入してから熱処理を行うことになる。この時、前記保護フィルムの高温(85℃)での引張係数が3.0Gpa以上であるときに前記偏光板が撓むこと(Curl)を防止することができる。
具体的に、偏光子として使われるボリビニルアルコール(PVA)は収縮率が高くて前記熱処理過程で易しく撓む。これを抑制することができなければ、保護フィルムが歪んで波柄が生ずることができ、これによって眩しさ現象によって視認性が著しく落ちることができる。前記保護フィルムは高温(85℃)での引張係数が高いから、前記ボリビニルアルコール(PVA)の撓みを防ぐことができ、これによって波柄、眩しさ現象、保護フィルムと偏光子間の剥離、クラック(crack)などを事前に防止することができる。
本発明において、下記のような条件で前記保護フィルムが形成されてもよい。
前記保護フィルムはPETに形成された未延伸シートを長さ方向(MD)に2.8〜3.5に延伸し、幅方向(TD)に2.9〜3.7に延伸して形成したものであってもよい。
前記保護フィルムは長さ方向(MD)への延伸比と幅方向(TD)への延伸比がほぼ同一である値を有するものであってもよい。よって、幅方向(TD)の延伸比に対する長さ方向(MD)の延伸比の比(MD/TD)は0.9〜1.1であってもよい。
また、前記保護フィルムはこれに限定されないが、その延伸速度を6.5m/min〜8.5m/minにして長さ方向(MD)及び幅方向(TD)に延伸したものであってもよい。
また、前記保護フィルムは、長さ方向(MD)及び幅方向(TD)に延伸するに先立ち、一定温度に予熱されることができる。この時、予熱温度はTg+5〜Tg+50℃の範囲が好ましく、Tgが低いほど延伸性が良くなるが破断が発生することができる。したがって、約78℃に予熱してから延伸することが好ましい。
前記保護フィルムは上記のような延伸条件で形成してその厚さが40μm〜60μmになったものであってもよい。また、前記保護フィルムは完全に延伸されてから熱処理されて固定されたものであってもよい。この時、熱処理温度は160℃〜230℃であってもよい。
実施形態による偏光板は液晶表示装置又は有機エレクトロルミネセンス素子などの表示装置に適用可能である。
前記表示装置は表示パネル及び前記表示パネルの上面及び下面の少なくとも一面に配置される前記偏光板を含む。
図3は実施形態による偏光板を備える表示パネルの一例である液晶表示装置を簡略に示す図である。
前記液晶表示装置は、液晶パネル70及びバックライトユニット80を含む。
前記バックライトユニット80は前記液晶パネル70に光を出射する。前記液晶パネル70は前記バックライトユニットから入射した光を用いて映像を表示する。
前記液晶パネル70は、上部偏光板10、カラーフィルター基板71、液晶層72、TFT基板73及び下部偏光板10’を含む。
前記TFT基板73及び前記カラーフィルター基板71は互いに対向している。
前記TFT基板73は、それぞれのピクセルに対応する多数の電極、前記電極に連結される薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタに駆動信号を印加する多数のゲート配線及び前記薄膜トランジスタを介して前記電極にデータ信号を印加する多数のデータ配線を含むことができる。
前記カラーフィルター基板71は、各ピクセルに対応する多数のカラーフィルターを含む。前記カラーフィルターは、透過される光をフィルタリングして赤色、緑色及び青色を具現する構成である。前記カラーフィルター基板は、前記電極に対向する共通電極を含むことができる。
前記液晶層72は前記TFT基板73及び前記カラーフィルター基板71の間に介在される。前記液晶層72は前記TFT基板73によって駆動されることができる。より詳しく、前記液晶層72は前記電極及び前記共通電極の間に形成される電界によって駆動されることができる。前記液晶層は前記下部偏光板を通過した光の偏光方向を調節することができる。すなわち、前記TFT基板はピクセル単位で、前記電極及び前記共通電極の間に印加される電位差を調節することができる。したがって、前記液晶層はピクセル単位別に違う光学的特性を有するように駆動されることができる。
前記上部偏光板10は前記カラーフィルター基板71の上部に配置される。前記上部偏光板10は前記カラーフィルター基板71の上面に接着されることができる。
前記下部偏光板10’は前記TFT基板73の下部に配置される。前記下部偏光板10’は前記TFT基板73の下面に接着されることができる。
前記上部偏光板10及び前記下部偏光板10’の偏光方向は互いに同一であるか、あるいは直角になることができる。
図4は実施形態による偏光板を備える表示パネルの一例である有機エレクトロルミネセンス素子(organic electroluminescence display)を簡略に示す図である。
前記有機エレクトロルミネセンス素子は、前面偏光板10及び有機ELパネル90を含む。
前記前面偏光板10は前記有機ELパネル90の前面上に配置されることができる。より詳しく、前記前面偏光板は、前記有機ELパネルにおいて、映像が表示される面に接着されることができる。前記前面偏光板は前述した偏光板と実質的に同じ構成を有することができる。
前記有機ELパネルはピクセル単位の自体発光によって映像を表示する。前記有機ELパネルは、有機EL基板91及び駆動基板92を含む。
前記有機EL基板91は、ピクセルにそれぞれ対応する複数の有機電界発光ユニットを含む。前記有機電界発光ユニットはそれぞれ陰極、電子輸送層、発光層、正孔輸送層及び陽極を含む。前記陰極などの構成についての具体的な説明は以下で省略する。
前記駆動基板92は前記有機EL基板91に駆動的に結合される。すなわち、前記駆動基板は前記有機EL基板に駆動電流などの駆動信号を印加するように結合されることができる。より詳しく、前記駆動基板は前記有機電界発光ユニットにそれぞれ電流を印加して前記有機EL基板を駆動することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本発明を例示するものであるだけ、本発明の内容が下記の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜実施例3/比較例1〜比較例4〕
前記保護フィルムの素材としてポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(SKC社製)を使った。PET樹脂を押出機で約280℃で押し出し、キャスティングロールで約30℃でキャスティングして未延伸シート(sheet)を製造した。
未延伸シートを予熱した後、125℃の温度で下記の表1のような延伸比で長手方向(MD)及び幅方向(TD)に延伸した。その後、延伸されたシートを表1の温度で約30秒間熱固定して保護フィルムを製造した。
〔測定例〕
前記実施例及び比較例による保護フィルムの面内位相差(Ro)、厚さ方向位相差(Rth)、有効幅内の面内位相差(Ro,max−Ro,min)及び有効幅内の厚さ方向位相差(Rth,max−Rth,min)を測定した。その結果は下記の表2の通りである。
面内位相差(Ro)と厚さ方向位相差(Rth)は次のような方法で測定した。
2枚の偏光板を用いて保護フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切断して測定用サンプルにした。面内及び厚さ方向位相差は位相差測定器(Axometrics社製、Axoscan、測定波長550nm)を用いて測定した。また、位相差測定器の基本データである保護フィルム(測定用サンプル)の屈折率はアベ屈折計(アタゴ社製、NAR−4T、測定波長546nm)で測定し、保護フィルムの厚さd(μm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定した。
前記実施例1の保護フィルムに対しては、有効幅全部の面内位相差(Ro)及び厚さ方向位相差(Rth)を測定した。その結果はそれぞれ図5及び図6の通りである。

1)幅の中心での面内位相差(Ro)
2)幅の中心での厚さ方向位相差(Rth)
3)幅の中心での面内位相差(Ro)に対する厚さ方向位相差(Rth)の比
4)有効幅は幅の中心から±1,500mmだけ離れた地点間の距離(約3,000mm)
図5を参照すると、前記実施例1による保護フィルムは次のような条件を満たすことが分かる。
−幅の中心で面内位相差(Ro)が100nm以下
−幅の中心から幅方向に±500mm距離内での面内位相差(Ro)が160nm以下
−幅の中心から幅方向に±1000mm距離内での面内位相差(Ro)が300nm以下
−有効幅内で幅変化量に対する面内位相差の変化量(|ΔRo|/|Δx|)が0.3nm/mm未満
図6を参照すると、前記実施例1による保護フィルムは次のような条件を満たすことが分かる。
−幅の中心で厚さ方向位相差(Rth)が6,800nm以上
−有効幅内で幅変化量に対する厚さ方向位相差の変化量(|ΔRth|/|Δx|)が1.5nm/mm未満
〔実験例〕
前記実施例及び比較例による保護フィルムを表示装置に適用したときの外観評価、結晶化度、密度、鉛筆硬度、ハードコーティング適用後の鉛筆硬度及び高温での引張係数を測定した。その結果は下記の表3及び表4の通りである。
外観評価は次のような方法で行った。
実施例及び比較例による保護フィルムを図1のような構造の偏光板に導入した。また、前記保護フィルムの上側にハードコーティング層を形成した。前記偏光板をそれぞれTV、モニターに適用した後、偏光板の正面でかつ傾斜方向に肉眼でニジムラ及び色が生ずるかを評価した。
◎:何の方向にもニジムラ及び色の発生がない
○:何の方向にもニジムラがないが、傾斜方向に観察したとき、一部非常に淡い色が観察される。
△:傾斜方向に観察したとき、一部ニジムラが観察され、色が観察される。
×:傾斜方向に観察したとき、ニジムラ及び色が明らかに観察される。
前記保護フィルムの結晶化度は前述した密度法(式1)で測定した。
前記保護フィルムの鉛筆硬度は鉛筆硬度試験器(Kipae E&T社製、KP−M5000M)でMitsubishi ‘UNI’ Grade Pencilを用いて測定した。また、前記保護フィルムにハードコーティング層を形成した後、鉛筆硬度も測定した。
前記保護フィルムの引張係数は引張圧縮試験器(Universal Testing Machine、Instron社製、4485 TIC960203−97B1A)で測定した。

1)視認性は波柄及び眩しさ現状の発生有無で評価した。評価基準は次のようである。
○:視認性の低下なし、△:視認性が多少低下、×:視認性が酷く低下
表3及び表4を参照すると、実施例1〜実施例3の保護フィルムはニジムラ及び色が生じなくて光学特性に優れながらも、結晶化度、鉛筆硬度及び引張係数が良くて多様な用途に使うことができることが分かる。
また、前記実施例1による保護フィルムが光学特性及び機械的物性の均衡に優れるので、表示装置用偏光板に適用するのに最適であることが分かる。
以上、本発明について具体的な形態を参照して詳細に説明したが、本発明の権利範囲は上述した実験例及び実施例に限定されず、次の特許請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の多くの変形及び改良形態も本発明の権利範囲に含まれる。
実施形態による偏光子保護フィルムが適用された偏光板は液晶表示装置、有機表示装置などの各種の表示装置に適用可能である。
10 偏光板
11 偏光子
12 偏光子保護フィルム
一実施形態による偏光子保護フィルムは、有効幅内の厚さ方向位相差の変化量(Rth,max−Rth,min)が1,500nm/m以下であってもよい。
一実施形態による偏光子保護フィルムは、有効幅内の面内位相差の変化量(Ro,max−Ro,min)が250nm/m以下であってもよい。
前記保護フィルムは、有効幅内の面内位相差の変化量(Ro,max−Ro,min)が250nm/m以下、より詳しくは167nm/m以下であることが好ましい。面内位相差の変化量は有効幅内でメートル(m)当たり面内位相差の最大値(Ro,max)と最小値(Ro,min)の差である。前記面内位相差の変化量が少なければ保護フィルムの幅が大きいときにも面内位相差(Ro)が大きく上昇しないから、ニジムラが生ずることを効果的に防止することができる。
未延伸シートを予熱した後、125℃の温度で下記の表1のような延伸比で長さ方向(MD)及び幅方向(TD)に延伸した。その後、延伸されたシートを表1の温度で約30秒間熱固定して保護フィルムを製造した。

Claims (14)

  1. ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)を含み、
    波長550nmで面内位相差及び厚さ方向位相差が以下の(1)及び(2)の条件を満たし、
    (1)面内位相差(Ro)≦350nm
    (2)16,000nm≧厚さ方向位相差(Rth)≧6,000nm
    有効幅内で幅変化量に対する厚さ方向位相差の変化量(|ΔRth|/|Δx|)が1.5nm/mm未満であり、
    有効幅内の厚さ方向位相差の偏差(Rth,max−Rth,min)が1,500nm/m以下である、偏光子保護フィルム。
  2. 幅の中心で厚さ方向位相差(Rth)が6,800nm以上である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  3. 幅の中心で面内位相差(Ro)に対する厚さ方向位相差(Rth)の比(Rth/Ro)が60以上かつ1,600以下である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  4. 幅の中心で面内位相差(Ro)が200nm以下である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  5. 幅の中心から幅方向に±500mm距離内での面内位相差(Ro)が250nm以下である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  6. 幅の中心から幅方向に±1000mm距離内での面内位相差(Ro)が300nm以下である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  7. 有効幅内の面内位相差の偏差(Ro,max−Ro,min)が250nm/m以下である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  8. 有効幅内で幅変化量に対する面内位相差の変化量(|ΔRo|/|Δx|)が0.3nm/mm未満である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  9. 長手方向(MD)の延伸比は2.8〜3.5であり、
    幅方向(TD)の延伸比は2.9〜3.7である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  10. 幅方向(TD)の延伸比に対する長さ方向(MD)の延伸比の比(MD/TD)は0.9〜1.1である、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  11. 厚さが20μm〜60μmである、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  12. 前記偏光子保護フィルムは長手方向及び幅方向に延伸された後、160℃〜230℃の温度で熱処理されたものである、請求項1に記載の偏光子保護フィルム。
  13. 偏光子、及び
    前記偏光子の上面及び下面の少なくとも一面に引接する請求項1〜12のいずれか一項の保護フィルムを含む、偏光板。
  14. 表示パネル、及び
    前記表示パネルの上面及び下面の少なくとも一面に配置される請求項13に記載の偏光板を含む、表示装置。
JP2017120398A 2016-06-20 2017-06-20 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置 Active JP6778658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0076724 2016-06-20
KR1020160076724A KR101694258B1 (ko) 2016-06-20 2016-06-20 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227900A true JP2017227900A (ja) 2017-12-28
JP6778658B2 JP6778658B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=57811053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120398A Active JP6778658B2 (ja) 2016-06-20 2017-06-20 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10088607B2 (ja)
JP (1) JP6778658B2 (ja)
KR (1) KR101694258B1 (ja)
CN (1) CN107272106B (ja)
TW (1) TWI628455B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211601A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 三菱ケミカル株式会社 偏光子保護フィルム
KR20210049692A (ko) * 2019-10-24 2021-05-06 유브라이트 옵트로닉스 코포레이션 양자점 필름 및 이를 제조하는 방법
JP2021513109A (ja) * 2018-05-11 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルムおよびディスプレイ装置
US11776710B2 (en) 2018-03-09 2023-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroconductive film, sensor, touch panel, and image display device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI649591B (zh) * 2016-05-31 2019-02-01 南韓商Skc股份有限公司 偏光件用保護膜、包含該膜之偏光板及具有該偏光板之顯示裝置
KR101694257B1 (ko) 2016-06-20 2017-01-10 에스케이씨 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
JP7240089B2 (ja) * 2017-10-03 2023-03-15 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP7121479B2 (ja) * 2017-11-14 2022-08-18 株式会社トッパンTomoegawaオプティカルフィルム 光学積層体、偏光板及び表示装置
US11630239B2 (en) * 2019-10-28 2023-04-18 Skc Co., Ltd. Polyester film and flexible display apparatus comprising same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234821A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Material Eng Tech Lab Inc 樹脂容器
WO2007066514A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2008537795A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒートセット型光学フィルム
JP2010107892A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2011112928A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nitto Denko Corp 画像表示装置
WO2013133064A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 東レ株式会社 光学位相差板用ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
JP2014098922A (ja) * 2009-02-26 2014-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波反射部材
KR20140140770A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 제일모직주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015072376A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日東電工株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを含む円偏光板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI266907B (en) * 2002-07-24 2006-11-21 Nitto Denko Corp Polarizing device, optical thin film using the same, and image display device using the same
JP2010118509A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Panasonic Corp 発光素子
JP4962661B2 (ja) 2010-06-22 2012-06-27 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
KR20140042714A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 후지필름 가부시키가이샤 셀룰로오스 아실레이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
TWI530717B (zh) 2012-12-17 2016-04-21 第一毛織股份有限公司 偏振板及其製備方法和包括它的液晶顯示器
KR101337005B1 (ko) 2013-03-29 2013-12-04 제일모직주식회사 편광판용 보호필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6055917B2 (ja) 2013-07-08 2016-12-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および光学フィルムの製造方法
KR20150027684A (ko) * 2013-08-29 2015-03-12 삼성에스디아이 주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20150114860A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 에스케이씨 주식회사 편광판 제조용 폴리에스테르 보호필름과 이를 이용한 편광판
WO2015170872A1 (ko) 2014-05-07 2015-11-12 에스케이씨 주식회사 보호필름, 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
KR102253510B1 (ko) 2014-05-07 2021-05-18 에스케이씨 주식회사 편광자 보호필름과 이를 이용한 편광판
JP6690907B2 (ja) 2014-09-30 2020-04-28 住友化学株式会社 光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置
KR101900530B1 (ko) * 2014-11-26 2018-09-20 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101694257B1 (ko) 2016-06-20 2017-01-10 에스케이씨 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234821A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Material Eng Tech Lab Inc 樹脂容器
JP2008537795A (ja) * 2005-04-08 2008-09-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒートセット型光学フィルム
WO2007066514A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2010107892A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2014098922A (ja) * 2009-02-26 2014-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波反射部材
JP2011112928A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Nitto Denko Corp 画像表示装置
WO2013133064A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 東レ株式会社 光学位相差板用ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
KR20140140770A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 제일모직주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2015072376A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日東電工株式会社 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに該位相差フィルムを含む円偏光板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11776710B2 (en) 2018-03-09 2023-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroconductive film, sensor, touch panel, and image display device
JP2021513109A (ja) * 2018-05-11 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルムおよびディスプレイ装置
JP7134549B2 (ja) 2018-05-11 2022-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 防眩フィルムおよびディスプレイ装置
JP2019211601A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 三菱ケミカル株式会社 偏光子保護フィルム
JP7259216B2 (ja) 2018-06-04 2023-04-18 三菱ケミカル株式会社 偏光子保護フィルム
KR20210049692A (ko) * 2019-10-24 2021-05-06 유브라이트 옵트로닉스 코포레이션 양자점 필름 및 이를 제조하는 방법
KR102607132B1 (ko) * 2019-10-24 2023-11-27 유브라이트 옵트로닉스 코포레이션 양자점 필름 및 이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272106A (zh) 2017-10-20
TW201804173A (zh) 2018-02-01
TWI628455B (zh) 2018-07-01
JP6778658B2 (ja) 2020-11-04
KR101694258B1 (ko) 2017-01-09
US10088607B2 (en) 2018-10-02
US20170363779A1 (en) 2017-12-21
CN107272106B (zh) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7397813B2 (ja) 偏光子用保護フィルム、それを含む偏光板、およびそれらを用いて提供される表示
JP6688765B2 (ja) 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置
JP6778658B2 (ja) 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置
KR20190003441A (ko) 광학용 폴리에스테르 필름
KR20150114860A (ko) 편광판 제조용 폴리에스테르 보호필름과 이를 이용한 편광판
KR20150127455A (ko) 편광자 보호필름과 이를 이용한 편광판
KR101730854B1 (ko) 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
KR101825983B1 (ko) 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
KR20180133958A (ko) 광학용 폴리에스테르 필름
KR101730856B1 (ko) 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
KR102088921B1 (ko) 광학 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학 부품
KR101730855B1 (ko) 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
CN111656267B (zh) 液晶显示器
KR102100354B1 (ko) 광학 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학 부품
KR102291819B1 (ko) 편광판 제조용 폴리에스테르 보호필름과 이를 이용한 편광판
KR102092890B1 (ko) 광학 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학 부품
CN110703378B (zh) 光学多层膜、包括其的光学部件及显示装置
KR102077655B1 (ko) 광학 필름, 광학 다층 필름, 및 광학 부품의 제조방법
KR102240879B1 (ko) 광학 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학 부품
KR101617016B1 (ko) 보호 필름, 편광판 및 이를 포함하는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180823

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20180903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20181022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181229

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190422

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190708

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190722

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20190805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200703

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200717

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200831

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201001

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250