JP2017227211A - エンジン始動システム、および、始動機 - Google Patents

エンジン始動システム、および、始動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227211A
JP2017227211A JP2017103946A JP2017103946A JP2017227211A JP 2017227211 A JP2017227211 A JP 2017227211A JP 2017103946 A JP2017103946 A JP 2017103946A JP 2017103946 A JP2017103946 A JP 2017103946A JP 2017227211 A JP2017227211 A JP 2017227211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
engine
torque
motor
cranking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017103946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497411B2 (ja
Inventor
卓郎 中岡
Takuro Nakaoka
卓郎 中岡
彰宏 井村
Akihiro Imura
彰宏 井村
満 柴沼
Mitsuru Shibanuma
満 柴沼
祐輝 久保
Yuki Kubo
祐輝 久保
卓 水野
Taku Mizuno
卓 水野
稔 岡宮
Minoru Okamiya
稔 岡宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201780037407.3A priority Critical patent/CN109416012B/zh
Priority to PCT/JP2017/022171 priority patent/WO2017217501A1/ja
Priority to DE112017002993.7T priority patent/DE112017002993B4/de
Priority to US16/308,699 priority patent/US10865757B2/en
Publication of JP2017227211A publication Critical patent/JP2017227211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497411B2 publication Critical patent/JP6497411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】クランキング中に発生する始動音を低減できるエンジン始動システムを提供する。【解決手段】制御装置8は、第2始動機を起動してクランキングを開始した後、所定のタイミングで第2始動機の動作を停止し、且つ、第1始動機のモータ動作を開始する始動制御部と、第2始動機によりクランキングが開始された後、所定の乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有する。始動制御部は、エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に乗り越し条件式が成立した時に、エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、第2始動機の動作を停止し、且つ、第1始動機のモータ動作を開始する。乗り越し条件式が成立することにより、エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に第2始動機の動作を停止できるので、クランキング時の噛み合い音を低減できる。【選択図】図1

Description

本発明は、主として、エンジンのクランク軸に連結される第1始動機と、クランク軸に連結可能な第2始動機とを用いてエンジンの始動を行うエンジン始動システムに関する。
従来、発電機能とモータ機能とを備えるモータジェネレータと、ピニオン飛び込み式のスタータとを併用してエンジンの始動を行う技術が公知である(特許文献1参照)。
この従来技術では、スタータを起動してエンジンのクランキングを開始した後、スタータを停止するタイミングと、モータジェネレータのモータ動作を開始するタイミングとを以下のように設定している。スタータを停止するタイミングは、燃料噴射の開始後、最初に発生するエンジンの圧縮上死点(以下、最初のTDCと呼ぶ)を通過した以降に設定され、モータジェネレータのモータ動作を開始するタイミングは、最初のTDCを通過してから次のTDCに達する前に設定される。
特許第5875664号公報
上記の従来技術では、スタータを停止するタイミングを燃料噴射の開始後、最初のTDCを通過した以降に設定しているが、実際は、エンジンのクランク角センサによる気筒判別が完了しないと燃料噴射が開始されない。言い換えると、燃料噴射が開始されるまでに数回のクランキングが必要になる場合がある。この場合、スタータを停止させるまでに一方向クラッチの再結合が発生するため、必ずしもクランキング中に発生する始動音を小さくできるとは言えない。なお、クランキング中に発生する始動音は、一方向クラッチが再結合する時にリングギヤとピニオンとの間で駆動/被駆動が入れ替わることで発生するギヤ衝突音、及び、リングギヤとピニオンとの噛み合い音が大きな要因である。
また、従来技術では、燃料噴射の開始後、最初のTDCを通過した以降にスタータの動作を停止するので、スタータの駆動時間を短くすることが困難であり、その分、リングギヤとピニオンとの噛み合い音が発生する時間が長くなる。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、クランキング中に発生する始動音を低減できるエンジン始動システムを提供することにある。
請求項1に係るエンジン始動システムは、エンジンのクランク軸に連結されて前記クランク軸を回転駆動できる第1始動機と、前記クランク軸に連結されるリングギヤを回転駆動することで前記エンジンをクランキングする第2始動機と、前記第1始動機および前記第2始動機の動作を制御する制御装置とを有する。
前記第1始動機は、発電機と電動機を兼ねるモータジェネレータであり、前記第2始動機は、電力の供給を受けて回転するモータと、軸方向に移動して前記リングギヤに噛み合うことができるピニオンと、前記モータ側から前記ピニオン側への一方向のみトルクを伝達でき、前記ピニオン側から前記モータ側へのトルク伝達を遮断する一方向クラッチと、前記ピニオンを軸方向に移動させる機能および前記モータへの電力供給をオンオフする機能を備えるソレノイド装置とを含んで構成されるピニオン飛込み式スタータである。
クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記第1始動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、前記制御装置は、前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始する始動制御部と、前記第2始動機によりクランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有し、前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始することを特徴とする。
本発明のエンジン始動システムは、第2始動機によりクランキングが開始された後、エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に乗り越し条件式が成立すると、その乗り越し条件式が成立した時点で第2始動機を停止しても、エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越せると判断する。よって、乗り越し条件式が成立した時は、エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に第2始動機の動作を停止させることが可能であり、特許文献1の従来技術と比較して、第2始動機(ピニオン飛込み式スタータ)の動作を停止するタイミングを早くできる。その結果、第2始動機の駆動時間を短くできるので、ピニオンとリングギヤとの噛み合い音を低減できる。
実施例1に係るエンジン始動システムの構成図である。 実施例1に係るエンジン始動時の制御手順を示すフローチャートである。 実施例1に係る出力制限マップである。 実施例1に係る回転数Ne、NmとトルクTeの推移を示すグラフ、および第1始動機と第2始動機のオン・オフタイミングを示すタイムチャートである。 実施例2に係る回転数Ne、NmとトルクTeの推移を示すグラフ、および第1始動機と第2始動機のオン・オフタイミングを示すタイムチャートである。 実施例3に係るエンジン始動システムの構成図である。 実施例4に係るエンジン始動システムの構成図である。 実施例5に係るエンジン始動システムの構成図である。 実施例5に係るエンジン始動時の制御手順を示すフローチャートである。 実施例7に係る回転数Ne、NmとトルクTeの推移を示すグラフ、および第1始動機と第2始動機のオン・オフタイミングを示すタイムチャートである。 実施例8に係る回転数Ne、NmとトルクTeの推移を示すグラフ、および第1始動機と第2始動機のオン・オフタイミングを示すタイムチャートである。 実施例9に係る回転数Ne、NmとトルクTeの推移を示すグラフ、および第1始動機と第2始動機のオン・オフタイミングを示すタイムチャートである。
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例1〕
実施例1のエンジン始動システム1は、図1に示すように、エンジン2のクランク軸3にベルト4を介して連結される第1始動機5と、クランク軸3に取り付けられたリングギヤ6に連結可能な第2始動機7と、第1始動機5及び第2始動機7の動作を制御する制御装置8とを備える。なお、制御装置8は、制御機能および演算機能を有するCPU、ROMやRAM等の記憶装置、入力装置、および、出力装置等を有するマイクロコンピュータを内蔵するものである。そして、制御装置8は、エンジン2の運転状態を示す各種検出器から信号の入力を受け、これらの信号に基づき、エンジン2を制御するための信号を出力する。
第1始動機5は、発電機と電動機を兼ねるモータジェネレータであり、制御装置8とは別の制御装置9を有し、制御装置9により制御される。なお、制御装置9は、制御機能および演算機能を有するCPU、ROMやRAM等の記憶装置、入力装置、および、出力装置等を有するマイクロコンピュータを内蔵するものである。そして、制御装置9は、制御装置8から与えられる指令信号や、第1始動機5等の運転状態を示す各種検出器から信号の入力を受け、これらの信号に基づき、第1始動機5を制御するための信号を出力する。また、制御装置9は、第1始動機5に印加する電圧及び周波数を調整するためのインバータ回路を有し、制御装置9のマイクロコンピュータは、インバータ回路に信号を出力することで、第1始動機5の回転速度を任意に制御することができる。
第2始動機7は、ピニオン10を軸方向に押し出してリングギヤ6に噛み合わせると共に、モータ11に発生するトルクをピニオン10に伝達してリングギヤ6を回転駆動する周知のピニオン飛込み式スタータであり、以下のクラッチ12及び電磁スイッチ13等を含んで構成される。
クラッチ12は、トルクの伝達を一方向のみ行うことができる一方向クラッチであり、モータ11に発生するトルクをピニオン側へ伝達する一方、ピニオン側からモータ側へのトルク伝達を遮断する。
電磁スイッチ13は、通電によって電磁力を発生するソレノイド14と、このソレノイド14の電磁力によって図示左方向へ吸引されるプランジャ15とを含んで構成され、プランジャ15の動きに連動してピニオン10を軸方向に移動させると共に、モータ11の電源ラインに設けられるメイン接点16を開閉してモータ11への電力供給をオンオフする。
制御装置8は、エンジン2の始動時に第1、第2始動機5、7の動作を制御する始動制御部17と、エンジン2のクランキングが開始された後、後述する乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部18とを含んで構成される。
以下、制御装置8によるエンジン始動時の制御手順を図2に示すフローチャートに従って説明する。下記のステップS1〜S8は、図2に示すフローチャートの各ステップに付したS1〜S8に該当する。
ステップS1…エンジン2の始動要求が入力された否かを判断する。エンジン2の始動要求は、例えば、アイドリングストップが実行された後、運転者がブレーキペダルを緩める、シフトレバーをNレンジからDレンジに入れる等の動作が行われた時に出力される。アイドリングストップは、自動車等の車両が交差点等で一時停止した際に、エンジン2を自動的に停止させる周知技術である。始動要求が入力されるまでステップS1を繰り返し、始動要求が入力された後、ステップS2へ進む。
ステップS2…制御装置8よりソレノイド14の通電ラインに設けられるリレー19(図1参照)にオン信号を出力して電磁スイッチ13をオンすることにより第2始動機7を起動する。電磁スイッチ13は、リレー19がオンすることで、バッテリ20からソレノイド14に通電されて電磁力を発生し、その電磁力によりプランジャ15が吸引されて軸方向に移動する。この電磁スイッチ13の作動により、ピニオン10が軸方向(図1の右方向)に押し出されてリングギヤ6に噛み合うと共に、メイン接点16が閉成してバッテリ20よりモータ11に電力が供給される。その結果、モータ11のトルクがクラッチ12を介してピニオン10に伝達されてリングギヤ6を回転駆動する。
ステップS3…エンジン2が最初の圧縮上死点(以下、最初のTDCと言う)を乗り越したか否かを判定する。エンジン2が最初のTDCを乗り越したか否かは、例えば、既存のクランク角センサ(図示せず)によって検出できるエンジン回転数、あるいはクランク軸3に連結されている第1始動機5の回転数、トルク、および電流の少なくとも一つの情報を基に判断できる。エンジン2が最初のTDCを乗り越していない時(判定結果NO)は、ステップS4へ進み、最初のTDCを乗り越した場合(判定結果YES)は、ステップS5へ進む。
ステップS4…乗り越し条件式が成立したか否かを判断する。
乗り越し条件式は、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に第2始動機7の動作を停止した場合に、エンジン2が最初のTDCを乗り越すことができるか否かを判断するための条件を定義した式である。具体的には、乗り越し必要トルク>エンジン始動トルクで表される大小関係が成立する時(乗り越し必要トルクの方がエンジン始動トルクより大きい時)に乗り越し可能と判断する。但し、クランキングの開始からエンジン2に蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと、第1始動機5のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、エンジン2の圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼ぶ。
実施例1では、エンジン2の圧縮トルクおよびフリクショントルクには、予め把握された既知の値が入力されている。また、第1始動機5の出力可能な駆動トルクは、例えば、制御装置9が有する出力制限マップに基づき算出される。ここで、出力制限マップは、図3(a)に示すように、第1始動機5の出力可能な駆動トルクとエンジン回転数との相関を示すものである。そして、第1始動機5の出力可能な駆動トルクは、エンジン回転数を出力制限マップに当てはめることで算出される。
なお、図3(a)に示した回転数の数値Necは、第2始動機7によるクランキングから第1始動機5によるクランキングへ切り替えることが可能な回転数である。
そこで、エンジン回転数がNecに到達する前に乗り越し条件が成立しないように、出力制限マップにおいて、図3(b)に示すように、エンジン回転数がNecよりも僅かに大きいNeu以下の範囲では、駆動トルクの数値をゼロに設定してもよい。
また、エンジン2に蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクは、クランク軸3及びリングギヤ6を含む回転系の慣性モーメントとエンジン回転数によって算出できるため、回転系の慣性モーメントに既知の値を入力することで、乗り越し可能なエンジン回転数を計算できる。
以上により、乗り越し可能なエンジン回転数を判定条件として乗り越し条件式が成立するか否かを判断できる。すなわち、クランク角センサ等で検出できるエンジン回転数が乗り越し可能なエンジン回転数を上回った時に乗り越し条件式が成立する。
乗り越し条件式が成立した時(判定結果YES)は、ステップS5へ進み、乗り越し条件式が成立していない場合(判定結果NO)は、ステップS3へ戻る。
ステップS5…制御装置8よりリレー19にオフ信号を出力して電磁スイッチ13をオフすることで第2始動機7の動作を停止させる。第2始動機7は、電磁スイッチ13がオフすることでピニオン10がリングギヤ6から離脱し、且つ、メイン接点16が開成してモータ11への電力供給が停止される。なお、ステップS5の実行において、リレー19は、第2始動機7の動作を停止する停止信号を受信する停止信号受信部として機能する。
ステップS6…制御装置8より制御装置9に駆動指令を出力して第1始動機5のモータ動作を開始する。この第1始動機5のモータ動作を開始するタイミングは、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前であり、例えば、図4のタイムチャートに示すように、第2始動機7の動作を停止するタイミングと同じである。なお、ステップS6の実行において、制御装置9は、第1始動機5のモータ動作を開始する開始信号を受信する開始信号受信部として機能する。
ステップS7…エンジン2が完爆したか否かを判定する。例えば、エンジン回転数が予め設定される完爆回転数を超えた場合にエンジン2が完爆したと判定できる。エンジン2が完爆するまでステップS7を繰り返し、完爆したと判定された時(判定結果YES)にステップS8へ進む。
ステップS8…制御装置8より制御装置9に停止指令を出力して第1始動機5のモータ動作を停止する。但し、第1始動機5は、ベルト4を介してクランク軸3に連結されているので、モータ動作を停止した後、発電機として機能する。
〔実施例1の作用及び効果〕
実施例1のエンジン始動システム1は、図4に示すように、第2始動機7を起動してクランキングを開始した後、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に乗り越し条件式が成立すると、例えば、乗り越し条件式が成立したタイミング(図中t1)で第2始動機7の動作を停止し、且つ、第1始動機5のモータ動作を開始する。つまり、第2始動機7から第1始動機5に切り替えてクランキングを行う。なお、図4は、エンジン回転数Ne、第2始動機7のモータ回転数Nm、エンジン始動トルクTe(≒圧縮トルク+フリクショントルク)の変動を示すグラフ、および、第1始動機5と第2始動機7のオン・オフタイミングを示すタイムチャートである。モータ回転数Nmは、ピニオン10とリングギヤ6とのギヤ比からクランク軸3の回転数に換算した回転数である。
これにより、特許文献1の従来技術と比較して、第2始動機7の動作を停止するタイミングが早くなり、第2始動機7の駆動時間(ピニオン10がリングギヤ6に噛み合っている時間)が短くなるため、クランキング時の噛み合い音を低減できる。
以下、本発明に係る他の実施例について説明する。
なお、実施例1と共通する部品および構成を示すものは、実施例1と同一の符号を付与し、詳細な説明は省略(実施例1を参照)する。
〔実施例2〕
この実施例2は、乗り越し条件式が成立することなくエンジン2が最初のTDCを乗り越した場合の事例である。この場合、図5に示すように、クラッチ結合タイミングより前に第2始動機7の動作を停止し、且つ、第1始動機5のモータ動作を開始する。第1始動機5のモータ動作を開始するタイミングは、図5のタイムチャートに示すように、(1)第2始動機7の動作を停止するタイミングより前、(2)第2始動機7の動作を停止するタイミングと同じ、(3)第2始動機7の動作を停止するタイミングより後のいずれかに設定できる。但し、いずれの場合もクラッチ結合タイミングより前である。
クラッチ結合タイミングとは、第2始動機7によりクランキングを継続していた場合に、クラッチ12が再結合すると推定されるタイミングである。このクラッチ結合タイミングは、エンジン2が最初のTDCを乗り越してからクラッチ12が非連結となった後、第2始動機7のモータ回転数がエンジン回転数に追いつくタイミングであるため、少なくともエンジン回転数をモニターすることで推定できる。
この実施例2の事例では、乗り越し条件式が成立することなくエンジン2が最初のTDCを乗り越した場合でも、クラッチ結合タイミングより前に第2始動機7の動作を停止するので、実際にクラッチ12が再結合することはない。その結果、クラッチ12の再結合に伴うギヤ衝突音の発生が無いので、クランキング中に発生する始動音を低減できる。
また、クラッチ結合タイミングより前に第1始動機5のモータ動作を開始するので、第2始動機7の動作を停止するタイミングが多少遅れても、クラッチ12が再結合することはなく、ギヤ衝突音の発生を回避できる。さらに、上記(3)の場合、つまり、第1始動機5のモータ動作を開始するタイミングを第2始動機7の動作を停止するタイミングより後に設定する場合は、第1始動機5と第2始動機7の両方に同時に電力供給を行う必要がない。すなわち、第1始動機5のモータ動作を開始する時に大きな瞬時電力を必要としないので、バッテリ20の瞬断を防止できる効果もある。
〔実施例3〕
実施例3は、図6に示すように、制御装置9が始動制御部17および乗り越し判断部18の機能を備える。なお、エンジン始動時の制御手順は実施例1と同じである。
〔実施例4〕
実施例4は、図7に示すように、始動制御部17および乗り越し判断部18の機能を制御装置9に設け、リレー19に対する指令、つまり、第2始動機7に対する指令は、制御装置9から制御装置8を経由して行う。なお、エンジン始動時の制御手順は実施例1と同じである。
〔実施例5〕
実施例5は、第2始動機7にタンデムソレノイドスタータを使用する事例である。
第2始動機7の電磁スイッチ13は、図8に示すように、ピニオン10を押し出すための第1ソレノイド22と、メイン接点16を開閉するための第2ソレノイド23とを有し、制御装置8によって両ソレノイド22、23の動作を独立に制御できる。
以下、制御装置8によるエンジン始動時の制御手順を図9に示すフローチャートに沿って説明する。
ステップS11…エンジン2の始動要求が入力された否かを判断する。詳細は実施例1のステップS1と同様である。
ステップS12…制御装置8より図8に示す第1リレー24及び第2リレー25にオン信号を出力して第2始動機7を起動する。第1ソレノイド22は、第1リレー24がオンすることでバッテリ20から通電されて電磁力を発生し、その電磁力により第1プランジャ26が吸引されて図8の左方向へ移動する。第2ソレノイド23は、第2リレー25がオンすることでバッテリ20から通電されて電磁力を発生し、その電磁力により第2プランジャ27が吸引されて図8の右方向へ移動する。これにより、ピニオン10が軸方向に押し出されてリングギヤ6に噛み合うと共に、メイン接点16が閉成してモータ11に電力が供給される。その結果、モータ11にトルクが発生し、そのトルクがクラッチ12を介してピニオン10に伝達されることでリングギヤ6を回転駆動する。
ステップS13…エンジン2が最初のTDCを乗り越したか否かを判定する。詳細は実施例1のステップS3と同様である。
ステップS14…乗り越し条件式が成立したか否かを判断する。詳細は実施例1のステップS4と同様である。
ステップS15…制御装置8より第1リレー24にオフ信号を出力して第1ソレノイド22への通電を停止することにより、ピニオン10をリングギヤ6から離脱させる。
ステップS16…制御装置8より制御装置9に駆動指令を出力して第1始動機5のモータ動作を開始すると共に、制御装置8より第2リレー25にオフ信号を出力して第2ソレノイド23への通電を停止する。その結果、メイン接点16が開成されてモータ11への電力供給が停止する。
ステップS17…エンジン2が完爆したか否かを判定する。詳細は実施例1のステップS7と同様である。
ステップS18…制御装置8より制御装置9に停止指令を出力して第1始動機5のモータ動作を停止する。詳細は実施例1のステップS8と同様である。
実施例5では、第2始動機7の動作を停止する際に、第2ソレノイド23への通電を停止してモータ11への電力供給をオフする前に、第1ソレノイド22への通電を停止してピニオン10をリングギヤ6から離脱させる。これにより、実質的にクラッチ12の再結合が無くなるため、制御装置9に対し第1始動機5のモータ動作を開始させるための駆動指令が出力されてから、実際に第1始動機5のモータ動作が開始されるまでの間に時間差が生じても、クランキング中に発生する始動音を低減できる。
〔実施例6〕
実施例6は、第2始動機7の動作を停止するタイミングと第1始動機5のモータ動作を開始するタイミングとを初期クランク角度に応じて変更する事例である。初期クランク角度とは、第2始動機7によってクランキングを開始する時(クランク軸3が静止している時)のクランク角度を言う。
クランキングの開始からエンジン2に蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクは、初期クランク角度によって増減するため、初期クランク角度を把握することで、第1始動機5のモータ動作によって出力可能な駆動トルクを小さくできる。その結果、第1始動機5の消費電力を低減できる。
〔実施例7〕
実施例7は、乗り越し条件が成立することなくエンジン2が最初のTDCを乗り越した場合の事例である。そして、始動制御部17は、実施例2と異なり、図10に示すように、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に、第1始動機5を電動機として動作させる。このとき、第1始動機5は、例えば、図3(a)の出力制限マップから設定可能な上限値よりも小さな駆動トルクを出力し、その後、駆動トルクをこの小さな値に保ち続ける(図10のON1の期間を参照。)。
やがて、エンジン2が最初のTDCを乗り越した後、クラッチ結合タイミングより前のタイミングで、第2始動機7の動作を停止するとともに、第1始動機5の駆動トルクをステップ状に目標値まで引き上げる(図10のON1からON2への推移を参照。)。
これにより、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に第1始動機5の動作チェックを行うことができる。
なお、第1始動機5の駆動トルクをステップ状に引き上げるタイミングを、第2始動機7の動作を停止するタイミングの前または後にしてもよい。また、第1始動機5の駆動トルクをステップ状に引き上げるタイミング、および、第2始動機7の動作を停止するタイミングを初期クランク角度に応じて変更してもよい。
〔実施例8〕
実施例8は、乗り越し条件が成立することなくエンジン2が最初のTDCを乗り越した場合の事例である。また、始動制御部17は、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に、第1始動機5を電動機として動作させるが、実施例7と異なり、図11に示すように、第1始動機5の動作開始後、駆動トルクを時間に対して直線的に増加させていく。やがて、エンジン2が最初のTDCを乗り越した後、クラッチ結合タイミングより前のタイミングで、第2始動機7の動作を停止するとともに、第1始動機5の駆動トルクをステップ状に目標値まで引き上げる。
なお、第1始動機5の駆動トルクをステップ状に引き上げるタイミングを、第2始動機7の動作を停止するタイミングの前または後にしてもよい。また、第1始動機5の駆動トルクをステップ状に引き上げるタイミング、および、第2始動機7の動作を停止するタイミングを初期クランク角度に応じて変更してもよい。
〔実施例9〕
実施例9は、乗り越し条件が成立することなくエンジン2が最初のTDCを乗り越した場合の事例である。また、始動制御部17は、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に、第1始動機5を電動機として動作させるが、実施例7、8と異なり、図12に示すように、第1始動機5を一時的に電動機として動作させて停止させる。やがて、エンジン2が最初のTDCを乗り越した後、クラッチ結合タイミングより前のタイミングで、第2始動機7の動作を停止するとともに、第1始動機5を電動機として動作させる。
これにより、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に、エンジン始動システム1の動作チェックを行うことができる。
〔変形例〕
実施例1では、エンジン2の圧縮トルクとフリクショントルクに予め把握された既知の値を入力する事例を記載したが、例えば、バッテリ電圧またはバッテリ電流をモニターして圧縮トルクのピーク値を求めることもできる。すなわち、圧縮行程におけるエンジン始動トルクは、圧縮トルク≫フリクショントルクとなり、圧縮トルクが支配的である。この圧縮トルクは、TDCより少し前にピークが来る。また、圧縮トルクのピーク位置では、バッテリ電圧およびバッテリ電流の傾きが略ゼロとなるため、傾きゼロ近傍のバッテリ電圧またはバッテリ電流の値と圧縮トルクとの相関を予め把握することで、圧縮トルクのピーク値を求めることが可能である。
また、既存の筒内圧センサによってエンジン2の筒内圧を検出し、その検出結果から理論計算で圧縮トルクに換算することもできる。
実施例1では、クランク角センサによってクランク軸3の回転角度(クランク角度)を検出しているが、第1始動機5がベルト4を介してクランク軸3に連結されているので、第1始動機5が持つ回転角センサによって第1始動機5の回転角度を検出し、その回転角度からクランク角度を推定することもできる。この場合、クランク角センサが無くても最初のTDCを通過するタイミングを判断できるので、センサの追加やセンサ配線の分岐が不要となり、システムの簡素化及びコスト低減に寄与できる。
実施例1の第1始動機5は、ベルト4を介してクランク軸3に連結されるが、ベルト4が掛け渡される第1始動機5のプーリにクラッチを内蔵することもできる。
実施例1では、第1始動機5の出力可能な駆動トルクを乗り越し条件式に含めているが、第1始動機5の出力可能な駆動トルクを含まない乗り越し条件式を設定することもできる。つまり、クランキングの開始からエンジン2に蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクとエンジン始動トルク(エンジン2の圧縮トルク+フリクショントルク)との大小関係に基づいて、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に第2始動機7の動作を停止できるか否かを判断することもできる。この場合、エンジン2が最初のTDCを乗り越す前に乗り越し条件式が成立した時に、第2始動機7の動作を停止するタイミングと第1始動機5のモータ動作を開始するタイミングとを合わせる必要はない。言い換えると、第1始動機5のモータ動作を開始するタイミングは、必ずしもTDCより前である必要はなく、遅くともクラッチ結合タイミングより前であれば良い。
1 エンジン始動システム 2 エンジン 3 クランク軸 4 ベルト 5 第1始動機 6 リングギヤ 7 第2始動機 8 制御装置 9 制御装置(開始信号受信部) 10 ピニオン 11 モータ 12 一方向クラッチ 13 電磁スイッチ(ソレノイド装置) 17 始動制御部 18 乗り越し判断部 19 リレー(停止信号受信部)

Claims (20)

  1. エンジン(2)のクランク軸(3)に連結されて前記クランク軸を回転駆動できる第1始動機(5)と、
    前記クランク軸に連結されるリングギヤ(6)を回転駆動することで前記エンジンをクランキングする第2始動機(7)と、
    前記第1始動機および前記第2始動機の動作を制御する制御装置(8)とを有し、
    前記第1始動機は、発電機と電動機を兼ねるモータジェネレータであり、
    前記第2始動機は、電力の供給を受けて回転するモータ(11)と、軸方向に移動して前記リングギヤに噛み合うことができるピニオン(10)と、前記モータ側から前記ピニオン側への一方向のみトルクを伝達でき、前記ピニオン側から前記モータ側へのトルク伝達を遮断する一方向クラッチ(12)と、前記ピニオンを軸方向に移動させる機能および前記モータへの電力供給をオンオフする機能を備えるソレノイド装置(13)とを含んで構成されるピニオン飛込み式スタータであって、
    クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記第1始動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、
    前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、
    前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始する始動制御部(17)と、
    前記第2始動機によりクランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部(18)とを有し、
    前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始することを特徴とするエンジン始動システム(1)。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、前記乗り越し条件式が成立することなく前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越した場合に、前記第2始動機の動作を停止するタイミングおよび前記第1始動機のモータ動作を開始するタイミングを、前記一方向クラッチが再結合すると推定されるタイミングより前に設定することを特徴とするエンジン始動システム。
  3. 請求項2に記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、前記第1始動機のモータ動作を開始するタイミングを前記第2始動機の動作を停止するタイミングと同一または前後に設定することを特徴とするエンジン始動システム。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、前記第1始動機のモータ動作を開始するタイミングを、前記第2始動機が有する前記モータへの電力供給をオフした後に設定することを特徴とするエンジン始動システム。
  5. 請求項1ないし請求項6の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、クランキングが開始される前の初期クランク角度を把握し、クランキングが開始された後、前記第2始動機の動作を停止するタイミングと前記第1始動機のモータ動作を開始するタイミングとを前記初期クランク角度に応じて変更することを特徴とするエンジン始動システム。
  6. 請求項1ないし請求項5の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記制御装置は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に、前記第1始動機を電動機として一時的に動作させて停止することを特徴とするエンジン始動システム。
  7. エンジンのクランク軸に連結されて前記クランク軸を回転駆動できる第1始動機と、
    前記クランク軸に連結されるリングギヤを回転駆動することで前記エンジンをクランキングする第2始動機と、
    前記第1始動機および前記第2始動機の動作を制御する制御装置とを有し、
    前記第1始動機は、発電機と電動機を兼ねるモータジェネレータであり、
    前記第2始動機は、電力の供給を受けて回転するモータと、軸方向に移動して前記リングギヤに噛み合うことができるピニオンと、前記モータ側から前記ピニオン側への一方向のみトルクを伝達でき、前記ピニオン側から前記モータ側へのトルク伝達を遮断する一方向クラッチと、前記ピニオンを軸方向に移動させる機能および前記モータへの電力供給をオンオフする機能を備えるソレノイド装置とを含んで構成されるピニオン飛込み式スタータであって、
    クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記第1始動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、
    前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、
    前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、前記第1始動機のモータ動作を開始し、さらに、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止する始動制御部と、
    前記第2始動機によりクランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有し、
    前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げることを特徴とするエンジン始動システム。
  8. 請求項7に記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、前記乗り越し条件式が成立することなく前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越した場合に、前記第2始動機の動作を停止するタイミングおよび前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げるタイミングを、前記一方向クラッチが再結合すると推定されるタイミングより前に設定することを特徴とするエンジン始動システム。
  9. 請求項8に記載したエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げるタイミングを前記第2始動機の動作を停止するタイミングと同一または前後に設定することを特徴とするエンジン始動システム。
  10. 請求項7ないし請求項9の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げるタイミングを、前記第2始動機が有する前記モータへの電力供給をオフした後に設定することを特徴とするエンジン始動システム。
  11. 請求項7ないし請求項10の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御部は、クランキングが開始される前の初期クランク角度を把握し、クランキングが開始された後、前記第2始動機の動作を停止するタイミングと前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げるタイミングとを前記初期クランク角度に応じて変更することを特徴とするエンジン始動システム。
  12. 請求項1ないし請求項11の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記ソレノイド装置は、前記ピニオンを軸方向に移動させる機能を有する第1ソレノイドと、前記モータへの通電電流をオンオフする機能を有する第2ソレノイドとを備え、
    前記始動制御部は、前記第2始動機の動作を停止する際に、前記第2ソレノイドにより前記モータへの電力供給をオフする前に、前記第1ソレノイドにより前記ピニオンを前記リングギヤから離脱させることを特徴とするエンジン始動システム。
  13. 請求項1ないし請求項12の内のいずれか1つ記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断するために必要な少なくとも一つの条件を乗り越し判定条件と呼ぶとき、
    前記始動判断部は、エンジン回転数を前記乗り越し判定条件とすることを特徴とするエンジン始動システム。
  14. 請求項13に記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサを有し、
    前記始動判断部は、前記クランク角センサで検出される前記クランク軸の回転角度を基に前記エンジン回転数を算出することを特徴とするエンジン始動システム。
  15. 請求項13に記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記第1始動機の回転角度を検出する回転角センサを有し、
    前記始動判断部は、前記回転角センサで検出される前記第1始動機の回転角度からクランク角度を推定し、その推定されたクランク角度を基に前記エンジン回転数を算出することを特徴とするエンジン始動システム。
  16. 請求項1ないし請求項15の内のいずれか1つに記載のエンジン始動システムにおいて、
    前記第1始動機は、ベルト(4)を介して前記クランク軸に連結されていることを特徴とするエンジン始動システム。
  17. エンジンのクランク軸に連結されて前記クランク軸を回転駆動することができる電動機と、発電機とを兼ねるモータジェネレータを有し、
    前記クランク軸に連結されるリングギヤを回転駆動することで前記エンジンをクランキングするピニオン飛込み式スタータである第2始動機とともに動作を制御装置により制御される第1始動機であって、
    クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記電動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、
    前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、
    前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始する始動制御部と、
    前記第2始動機によりクランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有し、
    前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始する開始信号を送信し、
    前記第1始動機は前記開始信号を受信する開始信号受信部(9)を有することを特徴とする第1始動機。
  18. エンジンのクランク軸に連結されて前記クランク軸を回転駆動することができる電動機と、発電機とを兼ねるモータジェネレータを有する第1始動機とともに、動作を制御装置により制御され、
    前記クランク軸に連結されるリングギヤを前記エンジンの始動要求により回転駆動することで前記エンジンをクランキングするピニオン飛込み式スタータである第2始動機であって、
    クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記第1始動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、
    前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、
    前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作を開始する始動制御部と、
    クランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有し、
    前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第1始動機のモータ動作を開始し、且つ、前記第2始動機の動作を停止する停止信号を送信し、
    前記第2始動機は前記停止信号を受信する停止信号受信部(19)を有することを特徴とする第2始動機。
  19. エンジンのクランク軸に連結されて前記クランク軸を回転駆動することができる電動機と、発電機とを兼ねるモータジェネレータを有し、
    前記クランク軸に連結されるリングギヤを回転駆動することで前記エンジンをクランキングするピニオン飛込み式スタータである第2始動機とともに動作を制御装置により制御される第1始動機であって、
    クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記電動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、
    前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、
    前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、前記第1始動機のモータ動作を開始し、さらに、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止する始動制御部と、
    前記第2始動機によりクランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有し、
    前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第2始動機の動作を停止し、且つ、前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げる開始信号を送信し、
    前記第1始動機は前記開始信号を受信する開始信号受信部を有することを特徴とする第1始動機。
  20. エンジンのクランク軸に連結されて前記クランク軸を回転駆動することができる電動機と、発電機とを兼ねるモータジェネレータを有する第1始動機とともに、動作を制御装置により制御され、
    前記クランク軸に連結されるリングギヤを前記エンジンの始動要求により回転駆動することで前記エンジンをクランキングするピニオン飛込み式スタータである第2始動機であって、
    クランキングの開始から前記エンジンに蓄えられる運動エネルギーによって得られる回転トルクと前記第1始動機のモータ動作によって出力可能な駆動トルクとを加算したトルクを乗り越し必要トルクと呼び、
    前記エンジンの圧縮トルクとフリクショントルクとを加算したトルクをエンジン始動トルクと呼び、
    前記乗り越し必要トルク>前記エンジン始動トルクで表される大小関係を乗り越し条件式と定義するとき、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの始動要求により前記第2始動機を起動してクランキングを開始した後、前記第1始動機のモータ動作を開始し、さらに、所定のタイミングで前記第2始動機の動作を停止する始動制御部と、
    クランキングが開始された後、前記乗り越し条件式が成立するか否かを判断する乗り越し判断部とを有し、
    前記始動制御部は、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越す前に前記乗り越し条件式が成立した時に、前記エンジンが最初の圧縮上死点を乗り越したか否かに係わらず、前記第1始動機のモータ動作による出力を引き上げ、且つ、前記第2始動機の動作を停止する停止信号を送信し、
    前記第2始動機は前記停止信号を受信する停止信号受信部(19)を有することを特徴とする第2始動機。
JP2017103946A 2016-06-16 2017-05-25 エンジン始動システム、および、始動機 Active JP6497411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780037407.3A CN109416012B (zh) 2016-06-16 2017-06-15 发动机起动系统及起动机
PCT/JP2017/022171 WO2017217501A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 エンジン始動システム、及び、始動機
DE112017002993.7T DE112017002993B4 (de) 2016-06-16 2017-06-15 Maschinenstartsystem und Starter
US16/308,699 US10865757B2 (en) 2016-06-16 2017-06-15 Engine starting system and starter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119994 2016-06-16
JP2016119994 2016-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227211A true JP2017227211A (ja) 2017-12-28
JP6497411B2 JP6497411B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60889156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103946A Active JP6497411B2 (ja) 2016-06-16 2017-05-25 エンジン始動システム、および、始動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10865757B2 (ja)
JP (1) JP6497411B2 (ja)
CN (1) CN109416012B (ja)
DE (1) DE112017002993B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448146B2 (en) * 2015-11-12 2022-09-20 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
US10975824B2 (en) * 2015-11-12 2021-04-13 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
US10883467B2 (en) * 2015-11-12 2021-01-05 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
JP6459992B2 (ja) * 2016-01-26 2019-01-30 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6333442B1 (ja) * 2017-05-18 2018-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US11391256B2 (en) * 2020-08-05 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling engine stop position
JP7314887B2 (ja) * 2020-09-03 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN113719391A (zh) * 2021-09-14 2021-11-30 潍柴动力股份有限公司 一种双起动机起动过程的控制方法及发动机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251222A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の始動制御装置
JP2004346770A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2016098748A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421567B2 (ja) 2006-03-17 2010-02-24 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置
US8561588B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Engine stop/start system and method of operating same
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP5817136B2 (ja) * 2011-02-16 2015-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの始動装置の保護装置
US9302575B2 (en) * 2014-03-13 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle and a method of assembling the powertrain
JP6402476B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-10 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、及びハイブリッド車両、並びにハイブリッドシステムの内燃機関の始動方法
DE102014217455B4 (de) * 2014-09-02 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors durch einen riemengetriebenen Startergenerator
JP6610470B2 (ja) * 2016-08-30 2019-11-27 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP6764356B2 (ja) * 2017-03-02 2020-09-30 株式会社デンソー 始動装置、回転電機、及び始動用電動機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251222A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の始動制御装置
JP2004346770A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム
JP2016098748A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190145368A1 (en) 2019-05-16
CN109416012B (zh) 2021-03-02
DE112017002993B4 (de) 2024-04-18
JP6497411B2 (ja) 2019-04-10
US10865757B2 (en) 2020-12-15
CN109416012A (zh) 2019-03-01
DE112017002993T5 (de) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497411B2 (ja) エンジン始動システム、および、始動機
JP5875664B1 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP5464095B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP4214401B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP6589696B2 (ja) エンジン始動システム
US8554453B2 (en) Device and method for controlling starter, and vehicle
JP4746624B2 (ja) リバーシブルな電気機器を制御する方法
JP2016200051A (ja) エンジン始動制御装置
US20100101522A1 (en) Method for positioning a crankshaft of a shut-down internal combustion engine of a motor vehicle
US9616882B2 (en) Hybrid vehicle control device
US10036340B2 (en) Controller for vehicle and control method for vehicle
EP2818691A1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
US9518508B2 (en) Control device of a hybrid vehicle and method for operating same
CN108825419B (zh) 发动机起动设备
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
US20180058410A1 (en) Engine starting system
JP6319134B2 (ja) 内燃機関の始動装置
US20130255614A1 (en) Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method
US9638155B2 (en) Control device of vehicle and control method of vehicle
WO2017217501A1 (ja) エンジン始動システム、及び、始動機
JP6565618B2 (ja) エンジン始動装置
JP2016136015A (ja) 車両制御装置
JP6129369B1 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6547643B2 (ja) エンジン始動装置
WO2016136795A1 (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250