JP2017226219A - バインダージェット法におけるコア−シェル(−シェル)粒子の使用 - Google Patents

バインダージェット法におけるコア−シェル(−シェル)粒子の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226219A
JP2017226219A JP2017120732A JP2017120732A JP2017226219A JP 2017226219 A JP2017226219 A JP 2017226219A JP 2017120732 A JP2017120732 A JP 2017120732A JP 2017120732 A JP2017120732 A JP 2017120732A JP 2017226219 A JP2017226219 A JP 2017226219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
core
particulate material
glass transition
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017120732A
Other languages
English (en)
Inventor
ハースケアル トーマス
Hasskerl Thomas
ハースケアル トーマス
フリードリヒ デッセル ルーカス
Friedrich Doessel Lukas
フリードリヒ デッセル ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2017226219A publication Critical patent/JP2017226219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/166Deforming granules to give a special form, e.g. spheroidizing, rounding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2877/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as mould material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】3Dプリント、特にバインダージェット法の形態の3Dプリントの提供。
【解決手段】粉末床における粒子状材料を、プリントされた接着剤により結合して、三次元の物体が形成される。粒子状材料は、無機材料、例えば砂若しくは金属粉末、又は粒子状有機材料、例えばポリメタクリレート若しくはポリアミドであり得る。この目的のために、ポリメタクリレートは、例えば懸濁ポリマー、いわゆるビーズポリマーの形態を取ることができる。より具体的には、3Dプリント用のコア−(シェル−)シェル粒子を含有する粉末床組成物に関し、この組成物は、コア−(シェル−)シェル粒子が、プリント作業の間にバインダーと接触して膨潤可能な点で、従来技術によるものとは異なる。
【選択図】なし

Description

本発明は、3Dプリント、特にバインダージェット法の形態の3Dプリントの技術分野に関し、この方法では、粉末床における粒子状材料を、プリントされた接着剤により結合して、三次元の物体が形成される。粒子状材料は、無機材料、例えば砂、若しくは金属粉末、又は粒子状のポリマー材料、例えばポリメタクリレート、若しくはポリアミドであり得る。この目的のために、ポリメタクリレートは、例えば懸濁ポリマー、いわゆるビーズポリマーの形態を取ることができる。
本発明はより具体的には、3Dプリント用のコア−(シェル−)シェル粒子を含有する粉末床組成物に関し、この組成物は、コア−(シェル−)シェル粒子が、プリント作業の間にバインダーと接触して膨潤可能な点で、従来技術によるものとは異なる。
従来技術
バインダージェットは、「3Dインクジェット粉末プリント」という用語でも知られる積層造型法であり、この用語は、この方法のよい説明になっている。この方法は、例えば標準的なインクジェットプリントヘッドによって、粉末層に液状バインダーを適用する工程を伴い、このため、この粉末層の一部を一緒に、選択的に結合する工程を伴う。この適用に取って代わる新規粉末層の適用は最終的には、三次元製品を形成する。この方法においては特に、インクジェットプリントヘッドが粉末床にわたって選択的に移動し、液状バインダー材料を、硬化すべき場所で厳密にプリントする。硬化手順の例は、インク中の液状ビニルモノマーと、粉末中に存在する過酸化物との反応である。この反応は触媒、例えばアミン系触媒によって、この反応が室温で起こる程度にまで促進される。このプロセスは、最終的な成形品が製造されるまで、層ごとに繰り返される。プリントプロセスが終了すると、成形品は粉末床から取り外すことができ、任意で、後処理の手順に導入することができる。このような後処理はしばしば、最終製品の機械的安定性を改善させるために必要となり、この後処理は例えば、焼結、浸漬、照射、又はさらなるバインダー若しくは硬化剤によるスプレーから成る。しかしながらこのような後処理は、不所望にプロセスをより複雑にする。これらの下流での措置はさらに、しばしば収縮がさらに起こるため、また形状安定性に対して不利な影響をもたらし得るため、望ましくない。
バインダージェットでは、バインダーとして、及び粉末材料として、様々な材料を使用することができる。適切な粉末材料は例えば、ポリマー粒子、砂、セラミック粒子、又は金属粉末であり、これらはそれぞれ、10〜数百μmの直径を有する。砂を使用する場合、通常は完成物品を再加工する必要はない。その他の材料の場合、例えばPMMAを含むポリマー粉末は、引き続き物品の硬化、焼結、及び/又は浸漬が必要となり得る。しかしながら、このような引き続いた加工は、実際には望ましくない。それと言うのも、時間がかかり、かつ/又はコストが高いからであり、またしばしば起こる収縮が原因で、形態安定性に対して不利な効果がもたらされ得るからである。
懸濁ポリマーに基づくポリマー粉末は、このために特に使用されてきた。ポリマー粒子のサイズは一般的に、数十ミクロンから、数百ミクロンである。これらの粒子は、良好な粉末流動性を特徴とし、ケーク化せず、粉末床の形での適用から良好な結果をもたらす。過酸化物を含有するポリマー粒子を使用する場合、これは容易に(メタ)アクリレート含有バインダーと反応する。前述の粒子から構成される粉末床の欠点は、生成する成形品の多孔性である。なぜならば液状のバインダーは、全ての空洞を埋められないからである。
バインダーは一般的に、慣用の二次元の紙印刷と同じ方法で適用される。バインダー系の例は、液状のビニルモノマーであり、これは粉末材料中に存在する過酸化物によって硬化する。さらに、又は代替的に粉末材料は、硬化を促進させる触媒、又は周囲温度下で硬化を可能にする触媒を含有する。開始剤として過酸化物を有するアクリレート樹脂又はモノマーについてこのような触媒の例は、アミン、特に第二級アミンである。
バインダージェットには、他の3Dプリント法、例えば、製品を形成する材料の溶融又は溶接に基づくFDM又はSLSに比べて、大きな利点がある。この方法は例えば、公知の方法の中でも、後続の着色無しに、着色された物体を直接実現するために、最も適している。この方法はまた、特に大きな物品を製造するためにも適している。例えば、部屋の大きさまでの製品が、説明されている。さらに他の方法は、完成物体までのプリント作業全般という観点で、非常に時間もかかる。場合によって必要となる再加工は別にして、バインダージェットは、他の方法に比して特に時間的効率が良いとさえ、考えることができる。
さらにバインダージェットは、他の方法に対して、熱を供給せずに行われるという利点を有する。溶融又は溶接によって行われる方法の場合、不均一な熱の導入によって、製品内における応力が上昇し、これは通常、後続の工程、例えば熱による後処理で再度、散らさなければならず、これはさらなる時間とコストの消費を意味する。
バインダージェットの欠点は、方法に起因する製品の多孔性である。例えば、バインダージェットによりプリントされる物体については、同等の材料から作製された射出成形品に比べて、約20分の1の引張強度しか、達成されない。この欠点が原因で、バインダージェット法は今日まで主に、装飾ピースを製造するため、又は砂の成形品を鋳造するために使用されてきた。多孔性は特に、公知のプリント法では、粒子の間にある幾つかの空洞のみが、バインダーによって満たされるという事実によって生じる。これは、プリントによって適用される液状バインダーの粘度が低い結果であり、回避できない。より多くを適用しようとすると、硬化開始直前に、また硬化開始の間に、隣接する粒子に、又は粒子間の空洞(ギャップと言われる)に流れ込む。これは一方では、不正確で、きれいではないというプリントの印象につながり、又は完成した物品における表面精度の低さにつながる。
多孔性は、懸濁ポリマーに基づくポリマー粉末が、今日まで使用されているという事実によって増大する。ポリマー粒子のサイズは一般的に、数十マイクロメーターから、数百マイクロメーターである。これらの粒子は、良好な粉末流動性を特徴とし、ケーク化せず、粉末床の形での適用から良好な結果をもたらす。しかしながら、懸濁ポリマーのみから形成される粉末床の欠点は、これによって製造された成形体の多孔性が高いことであり、これはこのような粉末床では、比較的大きなギャップの結果として生じる。
J. Presserは、「Neue Komponenten fuer das generative Fertigungsverfahren des 3D-Drucks」[New Components for the Additive Manufacturing Method of 3D Printing] (TU Darmstadt, 2012)という自身の論文で、沈殿エマルジョンポリマーを粉末形態で、バインダージェット法のために使用することを記載している。この目的のために、これらのエマルジョンポリマーは部分的に、実際の粒子間の隙間を満たし、これによって多孔性の減少につながる。しかしながら、凝集、乾燥、及び篩い分けによる加工によって、不規則なサイズ分布の非円形状二次粒子につながる。さらに、このようにして使用されたエマルジョンポリマーは、辛うじて見かけ密度が上昇し、プリントされた物体の安定性に関して、有意な効果をもたらさないことが判明している。
J. Presser、「Neue Komponenten fuer das generative Fertigungsverfahren des 3D-Drucks」、TU Darmstadt、2012
課題
本発明が基づく課題は、時間をかけて製品を再加工する必要性無く、従来技術に比べて明らかに改善した機械的特性で、また同時に良好な表面外観で物体がプリントできるように、バインダージェット法を改善させることであった。
さらなる課題は、バインダージェット法の製品、特にポリマー粉末、特にPMMA粉末に基づく製品の機械的安定性を、これらが機能性成分として使用可能なように、改善することであった。
この文脈で述べられる特別な課題は、類似の射出成形部品の弾性の引張弾性率の少なくとも30%を有する成形品を実現することであった。ここで「類似の」とは例えば、PMMA射出成形品が、PMMA粉末に基づくバインダージェット製品と同等であることを意味する。
さらなる課題は、バインダージェット法の製品、特にポリマー粉末、特にPMMA粉末に基づく製品の機械的安定性を、これらが機能性成分として使用可能なように、改善することであった。
明示的に述べられていないその他の課題は、本願の明細書、実施例、若しくは特許請求の範囲、又はこれらの文脈全体から明らかになり得る。
解決手段
これらの課題は、本発明によれば、バインダージェット法によって粉末床から三次元物体を製造する方法において、粉末の粒子間にある空洞を少なくとも部分的に満たす小さな粒子であって、バインダーと過酸化物との反応における機械的安定性の向上によって、強固な結合を増大させる粒子を使用することによって解決される。本発明に従って使用されるこれらの第二の粒子は例えば、段階法により水相におけるエマルジョン重合によって、製造することができる。好ましい方法は、二段階、又は三段階のエマルジョン重合法であり、ここでは第一の工程で、特定の組成、及び特定のガラス転移温度を有するコアを製造する。第二の工程では、同じポリマー、又は好ましくは異なるポリマーから作製されるシェルを、コア上で重合させ、第三段階において第二のシェルを、第一のシェル上に任意で重合させる。コア、及び(複数の)シェルを製造するための組成は、バインダージェット作業により製造される成形体の機械的特性に対して、肯定的な効果を発揮するよう適切に選択する。
本発明は、粉末床からバインダージェット法によって三次元物体を製造する方法に関し、これは以下の工程段階を複数回、繰り返すことによって特徴付けられる:
a)粉末床の表面に新たな粉末層を適用する工程、及び
b)バインダーを選択的に適用し、続いて、又は同時にこのバインダーを粉末床において硬化する工程。
本発明によれば、この粉末床は、少なくとも2つの異なる種類の粒子状材料を含有する。第一の粒子状材料は、10〜500μm、好ましくは30〜110μm、より好ましくは35〜100μmの平均直径を有し、これは、従来技術で既に使用されてきた粒子にほぼ相当する。第一の粒子状材料は、PMMA懸濁ポリマーであるのが好ましい。
しかしながら本発明によれば、これらの第一の粒子は、粉末床において第二の種類の粒子と混合し、この第二の粒子状材料は、100nm〜1200nmの平均直径を有する、コア−シェル粒子又はコア−シェル−シェル粒子を含有する。
特別な実施形態において、コア−シェル粒子の場合におけるポリマーのコアは、シェルよりもある程度硬質であり、これによって3D成形体の耐熱変形性を向上させることができる。その実施にあたり、エマルジョンポリマーのシェルは、コアよりもある程度軟質に作られており、これによって液状バインダーによる一定の膨潤性が得られ、また同時に意外なことに、粉末床の粒子との良好な結合力を有する複合材が形成される。シェル及びコアの軟質性、又は硬質性は例えば、適切なモノマー又はオリゴマーの選択によって、これらのポリマーのガラス転移温度によって、調整できる。ガラス転移温度は、取り扱いの過程で粉末がケーク化しない一方で、液状バインダーによる充分な膨潤性が存在するように選択しなければならない。ガラス転移温度の選択は例えば、「硬質」モノマーと「軟質」モノマーの組み合わせによって、又は単独のモノマーの選択によって行うことができる。この選択を行うことができる枠組みは、当業者が単純な方法で、言及した特性に基づいて決めることができる。より具体的には、このような実施形態において、第二の粒子状材料は、DSCにより測定してシェルよりも少なくとも20℃、好ましくは少なくとも30℃、より好ましくは少なくとも40℃高いガラス転移温度を有するコアを有する、コア−シェル粒子を含有する。
別の、同様に好ましい実施形態において、一般的にエマルジョンポリマーの形態であるコア−シェル粒子のシェルは、コアよりもある程度硬質に作製されており、これによって材料のくっつきを制御でき、許容可能な水準に低下させることができる。その実施にあたり、シェルの厚さは、取り扱いの過程で粒子がくっつくのを防止する一方、充分に薄いように調整し、これによって意外なことに、シェルは液状バインダーによって浸透可能となり、適切な時間内に粒子の膨潤が可能となる。膨潤性を制御するため、外側のシェルはより好ましくは、架橋されていてよい。シェルの架橋の度合いは好ましくは、プリントプロセス、及び所定の液状バインダーの選択において利用可能なタイムスパンで膨潤するために充分な時間が得られるように選択する。この選択を行うことができる枠組みは同様に、当業者が単純な方法で、言及した特性に基づいて決めることができる。より具体的には、このような実施形態において、第二の粒子状材料は、DSCにより測定してコアよりも少なくとも20℃、好ましくは少なくとも30℃、より好ましくは少なくとも40℃高いガラス転移温度を有するシェルを有する、コア−シェル粒子を含有する。
第三の特に好ましい実施形態では、コア−シェル−シェル構造を有する第二の粒子を使用する。この変法の極めて好ましい実施態様の1つの例は、粒子、特にエマルジョンポリマーが、硬質コア、軟質の第一シェル、及び硬質の第二シェルから構成されるものである。この粒子構造において、この複合材のガラス転移温度は、硬質のコアによって保つことができ、その一方で軟質の第一シェルは、液状バインダーによる良好な膨潤性を保証する。外側の硬質シェルは、取り扱い及び使用の過程におけるくっつきからの保護をもたらすが、バインダーによって浸透可能なだけ厚い。より具体的には、ここで適切な第二の粒子は、内側のシェルが、DSCにより測定して、コア及び外側のシェルよりも少なくとも20℃、好ましくは少なくとも30℃、より好ましくは少なくとも40℃低いガラス転移温度を有するものである。
第四の変法では、本発明の好ましい実施形態と同様に、コア−シェル−シェル構造を有する粒子を、同様に使用する。特に好ましい実施形態の1つの例は、軟質コア、硬質の第一シェル、及び第二の膨潤性、できればある程度より軟質のシェルから構成される粒子である。この粒子構造によって意外なことに、弾性の軟質コアによって生じる複合材の耐衝撃性を向上させることが可能になり、その一方で第一の硬質シェルが、粒子のケーキングを防止する。第二の膨潤性で、できればある程度より軟質のシェルは、膨潤できるように、しかしながら取り扱い、及び使用の間における早すぎるケーキングを防止するように、設計されている。外側シェルに適した調製物には、硬質及び軟質のモノマー、分子量制御剤、及び架橋剤の組み合わせが含まれる。前述のように成分の選択によって、特性の間にバランスが確立され、これによって充分な膨潤性と、くっつき防止性が保証される。この実施形態において、外側シェルにおける可溶性ポリマー構成要素は、液状バインダーの濃縮によってさらなる肯定的な効果をもたらすことができる。
当業者が本発明のこれら4つの実施形態のうちいずれかを選択するか、又はこれらの実施形態のうち2つ以上を相互に実質的に組み合わせるかどうかに拘わらず、以下の意想外の効果が、結果として得られるであろう:
・エマルジョンポリマーと懸濁ポリマーとを混合することによる、粉末床密度における上昇、従って、最終製品のより低い多孔性、及びより良好な機械的安定性、
・架橋度の関数としての、圧力下での、特にエマルジョンポリマーの形態での、第二の粒子の膨潤、従って原則的に、より良好な解像度を有するきれいなプリントされた画像、
・より良好な表面外観を有する、プリントされた画像、なぜならばこの画像は、より滑らかだからである。
残りの実施形態によれば任意で、1つのシェル、もう一方のシェル、又は両方のシェルについて、オリゴマー若しくはポリマーの構成要素、又は低分子量の構成要素(これらの構成要素は、第二の粒子状材料に対して共有結合で結合されておらず、かつ第二の粒子状材料と、溶媒若しくはモノマーとの接触に際して可溶性である)を、液状バインダーによってシェルから浸出させるように構築して、シェルが膨潤性になるように、シェルの多孔性を増大させることも可能である。これは例えば、シェルにおいて分子量制御剤を用いることにより、可能である。架橋剤と分子量制御剤との組み合わせによって、液状バインダーによって外すことができるか、又は溶解させることができる、グラフトされていないポリマー鎖の部分が、増加する。例えば、ガラス転移温度が高い、比較的硬質の、相対的に短鎖のポリマーによって、ポリマー粒子のケーキングからの保護がもたらされ、この成分がシェルから浸出した後に、シェルの膨潤性を改善させることができる。同時に、溶解されたポリマーは、液状バインダーを濃縮し、これによって、下部にある層の不所望の初期膨潤性が効果的に防止され、これによってさらにここでも、画像の正確性が向上する。より好ましくは、浸出可能な構成要素は、第二の粒子状材料に存在する最も外側のシェルの一部である。
好ましくは、オリゴマー又はポリマーの構成要素は、コア及び/又は(複数の)シェル、好ましくは第二の粒子状材料の少なくとも1つのシェルを製造するためのモノマー混合物において連鎖移動剤を0.1〜8質量%、より好ましくは1〜5質量%、使用することによって形成される。最も好ましくは、第二の粒子状材料に存在する最も外側のシェルは、連鎖移動剤を含有する組成物から製造されたものである。
このような可溶性構成要素の実施について、以下のことを一般的な用語で述べることができる:例えば、連鎖移動剤をより多く使用すると、より短い鎖が増加し、可溶性ポリマーは大量になる。連鎖移動剤をより少なく使用すると、より長いポリマー鎖が増加し、可溶性ポリマーは少量になる。連鎖延長剤含分との組み合わせで、架橋剤をより少なく使用すれば、可溶性ポリマーはより多量になり、逆を言えば、少量の可溶性ポリマーは、より高い架橋剤濃度を用いると、上昇する。
本発明のさらなる実施形態に拘わらず、より低いガラス転移点を有するコア又はシェルが、少なくとも60質量%の程度でアクリレートから製造された相であって、DSCにより測定して、第一の粒子状材料のDSCにより測定されたガラス転移温度を少なくとも40℃下回る相であれば、有利である。
これに拘わらず、しかしながらより好ましくは、本発明を後者で実行すると同時に、より高いガラス転移温度を有する粒子状ポリマー材料の相は、少なくとも60%の程度で、MMAから製造された相であって、DSCによって測定して80℃超というガラス転移温度を有する相であるのが好ましい。
これに拘わらず、しかしながらより好ましくは、最後の2つを実行すると同時に、又は言及した本発明の他の実施と同時に、第二の粒子状材料は好ましくは、より低いガラス遠位温度を有するコア又はシェルが、40℃未満のガラス転移点を有するものであり、より高いガラス転移温度を有するコア及び/又はシェルが、80℃超のガラス転移温度を有するものである。
粉末床は任意で、記載した第二の粒子の異なる粒子を少なくとも2種、含有することもできる。
本発明の特別な実施形態において、第一及び/又は第二の粒子状材料は好ましくは、バインダーを硬化させるのに適した開始剤、又は触媒、又は硬化を促進させる促進剤を含有する、粒子状ポリマー材料である。開始剤は例えば、当業者に一般的に知られた過酸化物又はアゾ開始剤であり得る。促進剤は例えば、それ自体で比較的高い分解温度を有する開始剤との組み合わせで、この開始剤の分解温度を低下させる化合物である。これによって、プリンターにおいて周囲温度と同程度に低い温度で、又は50℃に達する加熱条件調整工程の間に、硬化を開始することが可能になる。ここで高い分解温度を有する適切な開始剤の例は、第二級、若しくは第三級の、たいていは芳香族のアミンであろう。言及した触媒は、相応する、又は類似の活性効果を有することができる。しかしながら、開始剤系の厳密な組成を選択することは、当業者にとって単純なことである。
第一の粒子を製造するために使用する懸濁ポリマーは例えば、水の存在下でフリーラジカル重合によって製造される粉末状材料であって、その体積平均中央粒径(d50)は、先に特定した範囲内にある。懸濁ポリマーはPMMAであるか、又はMMAコポリマーであるのが特に好ましい。この目的のために、コモノマーは例えば、アクリレート、メタクリレート、及びスチレン、若しくはスチレン誘導体の群から選択することができる。
好ましくは、シェル、又は複数のシェル、より好ましくは第二の粒子状材料に存在する最も外側のシェルを製造するためのモノマー相は、少なくとも1種の架橋剤を含有する。この相が、架橋剤を0.1〜10質量%、特に1〜5質量%含有するのが特に好ましい。架橋剤は特に好ましくは、ジ(メタ)アクリレート、又はトリ(メタ)アクリレートである。
粉末床における第一の粒子対、第二の粒子の質量比は、より好ましくは99:1から9:1、好ましくは40:1から20:1である。
本発明によれば、全てのガラス転移温度は、DSCによって特定する。この点について当業者は、最高のガラス転移温度若しくは融点を25℃超える最小値だが、材料の最も低い崩壊温度を少なくとも20℃下回る温度までの最初の加熱サイクル後、材料の試料を少なくとも2分間、この温度で保った場合にのみ、DSCが充分に決定的であることを分かっている。その後、この試料を、測定すべき最も低いガラス転移温度又は融点を少なくとも20℃下回る温度に再度冷却し、ここで冷却速度は、20℃/分以下、好ましくは10℃/分以下であるべきである。さらに数分の待ち時間の後、実際の測定を行い、ここで試料を一般的には10℃/分以下の加熱速度で、最も高い融点又はガラス転移温度を少なくとも20℃上回るまで、加熱する。最も高い温度、及び最も低い温度それぞれの限度は、単純に予備的な測定で、別個の試料によっておおまかに事前に決めることができる。
粒径は、国際標準ISO 13321:1996から採用した同一の文言に基づき、Beckman Coulter Inc.社製のN5サブミクロン粒径分析機によって、DIN ISO 13321:2004-10に従い測定した。
以下の詳細な説明は、好ましい実施形態を説明するために、それが可能であるという観点で役立つものである。しかしながらこれらの説明は、本発明を如何なる意味においても、制限することを意図するものでは無い。
一般的に、本発明によるエマルジョンポリマーを製造するための説明的な記載:
バインダージェットのためにポリマー粒子を製造するための、コア−シェルのエマルジョンポリマー、及びコア−シェル−シェルのエマルジョンポリマー
多相のコア/シェル(シェル)構造を有するエマルジョンポリマーは、バインダージェットのためのポリマー粒子として使用できる。これらは例えば、以下の工程による3段階のエマルジョン重合によって得られる:
a)水、及び乳化剤を初充填する工程、
b)成分A)、B)、C)、及びD)を含有する第一の組成物0〜45質量部を添加し、成分A)、B)、C)、及びD)の合計質量に対して少なくとも85質量%の変換率まで重合させ、
c)成分E)、F)、及びG)を含有する第二の組成物35.0〜80.0質量部を添加し、成分E)、F)、及びG)の合計質量に対して少なくとも85質量%の変換率まで重合させ、
d)成分H)、I)、及びJ)を含有する第三の組成物15.0〜40.0質量部を添加し、成分H)、I)、及びJ)の合計質量に対して少なくとも85質量%の変換率まで重合させ、
e)ここで組成物b)、c)、及びd)の前述の質量割合は合計で、100質量部になる。
工程a)において、水90〜99.99質量部、及び乳化剤0.01〜10質量部を初充填し、ここで前述の質量割合は合計で、100質量部になる。
重合b)、c)、及びd)は、60〜90℃、好ましくは70〜85℃、特に75〜85℃の温度で熱的な手段によって行うことができるか、又はレドックス開始剤系によって開始することができる。
その開始は、エマルジョン重合のために一般的に使用される開始剤によって行うことができる。適切な有機開始剤は例えば、ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド、又はクメンヒドロペルオキシドである。適切な無機開始剤は、水素ペルオキシド、及びペルオキソ二硫酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、特にペルオキソ二硫酸カリウム、及びペルオキソ二硫酸ナトリウムである。これらの開始剤は、単独で、又は混合物として使用することができる。これらは好ましくは、特定の段階におけるモノマーの質量に対して0.05〜3.0質量部の量で使用される。
この混合物は、乳化剤、及び/又は保護コロイドによって安定化することができる。低い分散粘度を得るために、乳化剤によって安定化させるのが好ましい。乳化剤の合計量は好ましくは、モノマーA)〜J)の合計質量に対して0.1〜5.0質量部、特に0.5〜3.0質量部である。
特に適切な乳化剤は、アニオン性、及び/又は非イオン性の乳化剤、又はこれらの混合物、特にアルキルスルフェート、アルキル及びアルキルアリールエーテルスルフェート、スルホネート、好ましくはアルキルスルホネート、スルホコハク酸のエステル及びモノエステル、リン酸部分エステル、及びこれらの塩、アルキルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、及びエチレンオキシドプロピレンオキシドコポリマーである。
開始剤は、初充填するか、又は量り入れることができる。加えて、開始剤の一部を初充填すること、及び残分を量り入れることもできる。開始剤、及び乳化剤は、別個に、又は混合物として量り入れることができる。計量添加は好ましくは、重合開始後15〜35分に始める。
加えて、レーザー回折法で測定して、例えばBeckman Coulter、又はMalvern社製のものを用いて、10〜40nmの粒径を有するシードラテックスと言われるものを含有することが、初充填にとって特に有利である。
重合は好ましくは、混合物を加熱し、開始剤を量り入れることによって開始する。乳化剤及びモノマーの計量添加は、別個に、又は一緒に行うことができる。
シードラテックスに、実際のコアのモノマー構成要素、すなわち第一の組成物を、新たな粒子の形成が回避される条件下で添加し、これによって存在するコアにおけるシェル材料の成長がもたらされる。この手順は、必要な変更を加えて、あらゆる段階で適用することができる。
鎖長の調整、特に第二のシェルのポリマー(第三の組成物)の鎖長の調整は、分子量制御剤、好ましくはメルカプタンを用いて行うことができる。
本発明によるコア−シェル(−シェル)粒子は分散液から、例えばスプレー乾燥、凍結凝集、電解質添加による、又は機械的応力若しくは熱応力による沈殿によって得ることができる。
ここで使用するように「スチレンモノマー」という用語は、スチレンの誘導体を意味すると理解されるべきである。適切な誘導体には、スチレンのフェニル環、及び非置換のスチレンにある置換基を有するものが含まれる。
b)による第一の組成物は、
A)アルキルメタクリレート50〜99.9質量部、
B)アルキルアクリレート0〜40質量部、
C)架橋モノマー0〜10質量部、
D)スチレンモノマー0〜8質量部、
を含有する。
c)による第二の組成物は、
E)単官能性(メタ)アクリレート80〜100部、
F)架橋モノマー0.05〜5%、
G)スチレンモノマー0〜25%、
を含有する。
モノマーE)、F)、及びG)のモノマー選択は、生じるコポリマーのガラス転移温度が、DSC(示差走査熱量測定)により測定して、好ましくは10℃未満、特に0〜−75℃であるにように行う。
コア−シェル−シェル粒子のための第三の組成物d)は、
H)アルキルメタクリレート50〜100質量部、
I)アルキルアクリレート0〜40質量部、
J)スチレンモノマー0〜10質量部、
K)架橋モノマー0〜5%、
を含有する。
具体的な実施例:
コア−シェル−シェル粒子I。
例1
シードラテックスの製造
シードラテックスを、エチルアクリレートを98質量%、及びアリルメタクリレートを2質量%含有するモノマー組成物のエマルジョン重合によって製造した。約20nmの直径を有するこれらの粒子は、水中で約10質量%の濃度で存在していた。シードラテックス上にシェルを重合させることによって、大きさが最大300nmの粒子を有するシードラテックスを製造することができる。シードラテックスにおいて大きな粒子を使用することにより、三段階の工程で直径が最大1μmの非常に大きい粒子を製造することができる。
コア−シェル−シェル粒子の製造
以下に記載するすべてのコア−シェル−シェル粒子は、製造方法Aに従ってエマルジョン重合によって製造した(本発明による実施例I1、I2、I3、I4、及びI5)。これは、表1で特定したエマルジョン(i)〜(iii)を用いて行った。さらに、例6(方法B)は、別個の説明によるさらなる変法として特定されている。
例I1、I2、I3、I4、及びI5
製造方法Aによるコア−シェル−シェル粒子の製造
83℃(内部容器温度)で水1.711kgを、撹拌式重合容器内に初充填した。炭酸ナトリウム1.37g、及びシードラテックスを添加した。引き続き、エマルジョン(i)を1時間にわたり、量り入れた。エマルジョン(i)を供給後10分経過したところで、エマルジョン(ii)を約2時間にわたって量り入れた。続いて、エマルジョン(ii)を供給後60分経過したところで、エマルジョン(iii)を約1時間にわたって量り入れた。エマルジョン(iii)を供給後30分が経過したところで、混合物を30℃に冷却した。
コア−シェル−コア粒子を分離するために、この分散液を−20℃で2日間凍らせ、それから再度溶かし、凝固した分散液を繊維フィルタによって分離した。固体は、乾燥機内で50℃で乾燥させた(約3日間)。コア−シェル−コア粒子の粒径(表2参照)は、Coulter Nano-Sizer(登録商標)N5を用いて、分散液中の粒子を分析することにより特定した。
例I6、方法B
製造方法Bによるコア−シェル−シェル粒子の製造
52℃(内部容器温度)、水1.711kgを撹拌式重合容器に初充填し、酢酸0.10g、硫酸鉄(II)0.0034g、二硫酸ナトリウム0.69g、及びシードラテックスを添加した。引き続き、エマルジョン(i)を1.5時間にわたり、量り入れた。エマルジョン(i)の供給後10分が経過したところで、水100gに溶解させた二硫酸ナトリウム7.46gを添加し、エマルジョン(ii)を約2.5時間にわたって量り入れた。引き続き、エマルジョン(ii)の供給後30分が経過したところで、水50gに溶解させた二硫酸ナトリウム0.62gを添加し、エマルジョン(iii)を約2.5時間にわたって量り入れた。エマルジョン(iii)を供給後、約30分が経過したところで、混合物を30℃に冷却した。
コア−シェル−シェル粒子を分離するために、この分散液を−20℃で2日間凍らせ、それから再度溶かし、凝固した分散液を繊維フィルタによって分離した。固体は、乾燥機内で50℃で乾燥させた(約3日間)。コア−シェル−シェル粒子の粒径(表2参照)は、Coulter Nano-Sizer(登録商標)N5を用いて、分散液中の粒子を分析することにより特定した。
Figure 2017226219
Figure 2017226219
前述の大きなシードラテックスを用いることによって、直径が最大1000nmのより大きな粒子を同じように製造することができる。

Claims (15)

  1. 以下の工程a)及びb):
    a)粉末床の表面に新たな粉末層を適用する工程、及び
    b)バインダーを選択的に適用し、引き続き、又は同時に、前記粉末床において前記バインダーを硬化させる工程、
    ここで前記粉末床は、少なくとも2種の異なる種類の粒子状材料を含有し、ここで第一の粒子状材料は、10〜500μmの平均直径を有する、
    を複数回繰り返すことにより、バインダージェット法によって粉末床から三次元物体を製造する方法において、第二の粒子状材料は、100nm〜1200nmの平均直径を有するコア−シェル又はコア−シェル−シェル粒子を含有することを特徴とする、前記方法。
  2. 前記第一の粒子状材料は、30〜110μmの平均直径を有するPMMA懸濁ポリマーを含有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第二の粒子状材料は、2つのシェルがグラフトされているコアを有するエマルジョンポリマーを含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第二の粒子状材料は、コア−シェル粒子を含有し、ここで前記コアは、DSCにより測定して、前記シェルよりも少なくとも20℃高いガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記第二の粒子状材料は、コア−シェル粒子を含有し、ここで前記シェルは、DSCにより測定して、前記コアよりも少なくとも20℃高いガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 内側シェルが、DSCにより測定して、前記コア及び外側シェルよりも少なくとも20℃低いガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  7. 前記第二の粒子状材料に存在する最も外側のシェルが、オリゴマー又はポリマーの構成要素を含有し、該オリゴマー又はポリマーの構成要素は、前記第二の粒子状材料に対して共有結合で結合されておらず、かつ前記第二の粒子状材料と、溶媒又はモノマーとの接触に際して可溶性であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記オリゴマー又はポリマーの構成要素が、前記第二の粒子状材料の少なくとも1つのシェルを製造するためのモノマー混合物中で連鎖移動剤を0.1〜8質量%使用することによって形成されたことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第二の粒子状材料に存在する最も外側のシェルが、連鎖移動剤を0.1〜8質量%含有する組成物から製造されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. より低いガラス転移温度を有するコア又はシェルが、少なくとも60質量%の程度でアクリレートから製造された相であり、かつ、DSCによって測定された、前記第一の粒子状材料のガラス転移温度を少なくとも40℃下回る、DSCによって測定されたガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項4から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. より高いガラス転移温度を有する粒子状ポリマー材料の相が、少なくとも60質量%の程度でMMAから製造された相であり、かつ、DSCにより特定された、80℃超のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項4から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記第一及び/又は第二の粒子状材料が、バインダーを硬化させるために適した開始剤、又は触媒、又は硬化を促進させる促進剤を含有する粒子状ポリマー材料を含有することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記粉末床における前記第一の粒子対、前記第二の粒子の質量比が、99:1から9:1であることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記粉末床が、請求項3から11に記載の異なる粒子状材料を少なくとも2種、含有することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. より低いガラス転移温度を有するコア又はシェルが、40℃未満のガラス転移温度を有し、より高いガラス転移温度を有するコア及び/又はシェルが、80℃超のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項3から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2017120732A 2016-06-20 2017-06-20 バインダージェット法におけるコア−シェル(−シェル)粒子の使用 Pending JP2017226219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16175258 2016-06-20
EP16175258.9 2016-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017226219A true JP2017226219A (ja) 2017-12-28

Family

ID=56148221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120732A Pending JP2017226219A (ja) 2016-06-20 2017-06-20 バインダージェット法におけるコア−シェル(−シェル)粒子の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170361531A1 (ja)
EP (1) EP3260279A1 (ja)
JP (1) JP2017226219A (ja)
KR (1) KR20170142938A (ja)
CN (1) CN107521094A (ja)
CA (1) CA2971310A1 (ja)
IL (1) IL252883A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013069A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、および立体造形物の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4234632A3 (en) * 2017-02-08 2023-10-04 Jabil, Inc. Core and shell polymers for 3d-printing
JP7393367B2 (ja) * 2018-06-26 2023-12-06 アルケマ フランス 多段ポリマーをベースとする硬化性組成物
US11001662B2 (en) * 2019-03-29 2021-05-11 Xerox Corporation Surface additive for three-dimensional polymeric printing powders
US11639053B2 (en) * 2019-03-29 2023-05-02 Xerox Corporation Process for preparing a three-dimensional printing composition
US11766080B2 (en) 2020-06-26 2023-09-26 Mark Lamoncha Face shield for attachment to goggles or eyeglasses
US11865261B2 (en) 2020-07-14 2024-01-09 Mark Lamoncha Respirator mask
EP4108364A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Evonik Operations GmbH Material system for 3d printing
EP4108361A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Evonik Operations GmbH Material system for 3d printing
EP4108362A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Evonik Operations GmbH Material system for 3d printing
EP4108363A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Evonik Operations GmbH Material system for 3d printing
US20230029840A1 (en) * 2021-07-21 2023-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of post treatment of three-dimensional printed object

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015100243A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 3D Systems, Inc. Three dimensional printing materials, systems, and methods
RU2664660C9 (ru) * 2014-09-24 2018-11-16 Эвоник Рём ГмбХ Ударопрочная формовочная смесь, характеризующаяся улучшенным профилем характеристик

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013069A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 粉末材料、および立体造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170142938A (ko) 2017-12-28
CA2971310A1 (en) 2017-12-20
CN107521094A (zh) 2017-12-29
IL252883A0 (en) 2017-08-31
EP3260279A1 (de) 2017-12-27
US20170361531A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017226219A (ja) バインダージェット法におけるコア−シェル(−シェル)粒子の使用
CN109070445B (zh) 在粘合剂喷射方法中用于填充珠状聚合物层中的间隙的喷雾干燥的软相乳液聚合物
CN109071909B (zh) 由具有软相域的硬相制备的珠粒聚合物
JP6921207B2 (ja) バインダージェッティング法による3d印刷における多孔質ビーズポリマーの製造および使用
EP3010978B1 (en) Compositions for three-dimensional (3d) printing
US20230286042A1 (en) Three dimensional printing
KR100889256B1 (ko) 코어 쉘 구조로 이루어진 레이저 소결용 메탈 고분자복합분말 및 이의 제조방법
JP2017179205A (ja) プリプレグの製造方法及びプリプレグ
WO2022268544A1 (en) Material system for 3d printing
WO2022268541A1 (en) Material system for 3d printing
WO2022268546A1 (en) Material system for 3d printing