JP2017225682A - ゴルフボールの製造方法 - Google Patents

ゴルフボールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225682A
JP2017225682A JP2016124465A JP2016124465A JP2017225682A JP 2017225682 A JP2017225682 A JP 2017225682A JP 2016124465 A JP2016124465 A JP 2016124465A JP 2016124465 A JP2016124465 A JP 2016124465A JP 2017225682 A JP2017225682 A JP 2017225682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
golf ball
heat treatment
producing
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900636B2 (ja
Inventor
烈士 中島
Retsuji Nakajima
烈士 中島
雄一郎 尾澤
Yuichiro Ozawa
雄一郎 尾澤
大亮 中嶋
Daisuke Nakajima
大亮 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016124465A priority Critical patent/JP6900636B2/ja
Priority to US15/627,955 priority patent/US10632347B2/en
Publication of JP2017225682A publication Critical patent/JP2017225682A/ja
Priority to US16/822,724 priority patent/US11325011B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6900636B2 publication Critical patent/JP6900636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/0051Materials other than polybutadienes; Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は、コアと該コアを被覆する少なくとも1層からなるカバーとを具備するゴルフボールの製造方法において、(A)基材ゴム、(B)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、及び(C)有機過酸化物を含むゴム組成物を加硫成形してコアを製造する工程と、上記コアを、175〜300℃、1〜24時間で加熱処理する工程を具備することを特徴とするゴルフボールの製造方法を提供する。【効果】 本発明のゴルフボールの製造方法によれば、エネルギーロスが少なく、高い初速を有するゴルフボールを得ることができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、コアと該コアを被覆する少なくとも1層からなるカバーとを具備するゴルフボールの製造方法に関する。
ゴルフボールの初速は飛距離増大の原動力となることから、ゴルフボール規則によるボールの初速制限のぎりぎりまで速くすることが望ましい。ゴルフボールは高分子物質からなり、現在のゴルフボールの大半が、ポリブダジエンゴム等の基材ゴムに架橋剤や有機酸化物、金属酸化物等を配合したゴム組成物を加熱成形して得られるコアを含むソリッドゴルフボールである。ゴルフボールの構成する高分子物質には、水、各種添加物やその分解物、触媒の分解物、残存溶媒等の低分子量化合物である揮発性物質を含んでいる。この揮発性物質を一定量以上に除去することにより従来のゴルフボールよりも初速が高く飛距離を伸ばすことができる技術が特公昭56−26422号公報には提案されている。
即ち、上記技術は、ゴルフボールの全部または一部に所定の熱処理を施し、揮発性物質を除去し、その除去率が1.0%以上とすることにより、反発係数及び初速を向上させるものである。上記技術については、所定処理(熱処理)を施した際に揮発する揮発性物質の合計重量と所定処理(熱処理)の対象物質の重量によって揮発性物質の除去率を算出している。
しかしながら、上記提案の技術は、ゴルフボールに残存する揮発性物質の成分に着目するものではない。実際に重要なのは、どれだけ揮発性物質が揮発したのかだけではなく、ゴルフボールがゴルフクラブヘッドからエネルギーを与えられた場合、そのエネルギーをできるだけ損することなく、初速に変換できるかである。よって、エネルギーのロスを少なくする技術が長年求められてきた。
特公昭56−26422号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、エネルギーロスをできる限り少なくし、初速を向上させることができるゴルフボールを得るためのゴルフボールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、ゴム組成物を加硫成形してコアを作製した後、所定範囲の温度及び時間で該コアに加熱処理を行うことにより、上記ゴム組成物の配合成分に由来する揮発性物質の含有量を低減化させ、ボールの初速度が高くなることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
即ち、コアと該コアを被覆する少なくとも1層からなるカバーとを具備するゴルフボールの製造方法において、
(A)基材ゴム、(B)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、及び(C)有機過酸化物を含むゴム組成物を加硫成形してコアを製造する工程と、
上記コアを、175〜300℃、1〜24時間で加熱処理する工程と
を具備することでコア中に残存していた揮発性物質量を適切に減少させることにより、エネルギーロスが少なく、初速を向上させ、飛距離性能の優れたゴルフボールを提供することができるものである。
従って、本発明は、下記のゴルフボールの製造方法を提供する。
[1]コアと該コアを被覆する少なくとも1層からなるカバーとを具備するゴルフボールの製造方法において、
(A)基材ゴム、(B)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、及び(C)有機過酸化物を含むゴム組成物を加硫成形してコアを製造する工程と、
上記コアを、175〜300℃、1〜24時間で加熱処理する工程
を具備することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
[2]上記加熱処理工程において、加熱温度をK(℃)、加熱時間をT(h)で表したとき、X=K×(2+LogT)により算出される積算温度Xの値が350以上〔但し、加熱温度Kが175℃以上、加熱時間Tが1〜24時間(h)の範囲〕である[1]記載のゴルフボールの製造方法。
[3]上記加熱温度Kが250℃以下である[2]記載のゴルフボールの製造方法。
[4]上記積算温度Xの値が850以下である[2]記載のゴルフボールの製造方法。
[5]上記加熱処理時の圧力が大気圧以下である[1]〜[4]のいずれか1項記載のゴルフボールの製造方法。
[6]上記加熱処理工程において、空気、水素、酸素、窒素、希ガス類、二酸化炭素及びこれらの混合ガスの群から選ばれる雰囲気の下で上記コアの加熱処理を行う[1]〜[5]のいずれか1項記載のゴルフボールの製造方法。
本発明のゴルフボールの製造方法によれば、エネルギーロスが少なく、高い初速を有するゴルフボールを得ることができる。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボールの製造方法は、コアと該コアを被覆する少なくとも1層からなるカバーとを具備するゴルフボールの製造方法であり、下記(A)〜(C)成分を含むゴム組成物を加硫成形することによりコアを製造する工程を含む。
(A)基材ゴム
(B)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩
(C)有機過酸化物
上記(A)基材ゴムとしては、ポリブタジエンを使用したものが好ましい。このポリブタジエンとしては、そのポリマー鎖中に、シス−1,4−結合を好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上有するものを好適に使用することができる。分子中の結合に占めるシス−1,4−結合が少なすぎると、反発性が低下する場合がある。また、上記ポリブタジエンに含まれる1,2−ビニル結合の含有量は、そのポリマー鎖中に好ましくは2質量%以下、より好ましくは1.7質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下である。1,2−ビニル結合の含有量が多すぎると、反発性が低下する場合がある。
上記ポリブタジエンとしては、良好な反発性を有するゴム組成物の加硫成形物を得る観点から、希土類元素系触媒又はVIII族金属化合物触媒で合成されたものを配合することが好ましく、中でも特に希土類元素系触媒で合成されたものであることが好ましい。
なお、上記のゴム組成物には、上記ポリブタジエン以外にも他のゴム成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合し得る。上記ポリブタジエン以外のゴム成分としては、上記ポリブタジエン以外のポリブタジエン、その他のジエンゴム、例えばスチレンブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を挙げることができる。
(B)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩として具体的には、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、特にアクリル酸、メタクリル酸が好適に用いられる。不飽和カルボン酸の金属塩としては、特に限定されるものではないが、例えば上記不飽和カルボン酸を所望の金属イオンで中和したものが挙げられる。具体的にはメタクリル酸、アクリル酸等の亜鉛塩やマグネシウム塩等が挙げられ、特にアクリル酸亜鉛が好適に用いられる。
(B)上記不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上とすることができ、配合量の上限は好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは45質量部以下とすることができる。配合量が多すぎると、硬くなりすぎて耐え難い打感になる場合があり、配合量が少なすぎると、反発性が低下してしまう場合がある。
上記有機過酸化物(C)としては、具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼンなどを挙げることができる。有機過酸化物の具体的な市販品としては、例えば、商品名「パークミルD」、「パーヘキサ3M」、「パーヘキサC」、「ナイパーBW」、「パーロイルL」等(いずれも日油社製)、または、Luperco 231XL(アトケム社製)などを例示することができる。
上記有機過酸化物は、上記基材ゴム100質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、最も好ましくは0.7質量部以上とすることができ、配合量の上限は好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、最も好ましくは2質量部以下とすることができる。配合量が多すぎたり、少なすぎたりすると好適な打感、耐久性及び反発性を得ることができない場合がある。
なお、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の不活性充填剤を上記ゴム組成物に配合することができる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、本発明では、必要に応じて老化防止剤を配合することができ、例えば、市販品としてはノクラックNS−6、同NS−30、同200(大内新興化学工業社製)、ヨシノックス425(三菱化学社製)等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記ゴム組成物によりコアを形成する際には、上記各成分を公知の混練方法、例えばバンバリーミキサーやロール等の混練機を用いて混練し、コア用金型を用いて成形することができる。
上記コアは、上記ゴム組成物を145〜180℃で10〜25分間の加硫処理を加えて得られたものであることが好ましい。この加硫温度としては、通常145℃以上、好ましくは150℃以上、更に好ましくは155℃以上、上限として通常180℃以下、好ましくは170℃以下、更に好ましくは160℃以下である。加硫温度が高すぎると、耐久性が低下し、加硫温度が低すぎると、反発性及び硬度が低下する。上記コアの加硫時間としては、通常10分以上、好ましくは13分以上、上限として通常25分以下、好ましくは20分以下である。加硫時間が長すぎると、生産性が低下し、加硫時間が短すぎると、硬度が不安定となる。
本発明では、加硫直後のコアを一定条件の下で加熱処理を行うことにより、最終的には、コア(加硫成形物)に含まれる揮発性物質を低減させるものである。加硫直後のコアは、通常冷却され、その後、コア表面を研磨するものである。本発明では、コアの研磨後に、下記の加熱処理を行うことが望ましい。
コアを加熱する際の条件としては、好ましくは175〜300℃、より好ましくは210〜250℃の温度である。この加熱温度が低すぎると、ボール初速の効果で十分に出ない場合がある。逆に、加熱温度が高すぎると、ボールの耐久性が悪くなる場合がある。
また、加熱時間は、好ましくは1〜24時間、好ましくは4〜12時間により加熱処理を行う。加熱時間が短すぎると、ボール初速の効果で十分に出ない場合がある。逆に、加熱時間が長すぎると、ボールの耐久性が悪くなる場合がある。
上記加熱処理工程においては、加熱温度をK(℃)、加熱時間をT(h)で表したとき、X=K×(2+LogT)により算出される積算温度Xの値が350以上であることが好適である。この積算温度Xが350以上であれば、高いボール初速が得られ、本発明の所望の効果が得ることができる。また、積算温度Xの好ましい上限値は850以下である。
加熱処理の際の圧力については、大気圧以下が好ましく、より好ましくは10000Pa以下である。また、上記加熱処理は、空気、水素、酸素、窒素、希ガス類、二酸化炭素及びこれらの混合ガスの群から選ばれる雰囲気の下で行うことが好適である。
また、上記加熱処理により、揮発性物質の低減や水分の蒸発に伴い、加硫直後のコアと上記加熱処理後とのコアとの間に重量減少が生じる。このうち、水分に関しては、上記加熱処置後に冷却及び保管することによって、コア表面付近は空気中の水分を再び吸湿することが確認されている。ただし、コア表面と比較すると、コア中心付近は吸湿し難いため、コア中心付近は上記加熱処理後の状態をほぼ保ったままであると言える。それゆえ、コア中心とコア表面との熱重量測定での減量率に差を見ることで、上記加熱処理の有無や処理の程度を検出することができる。
具体的には、上記コアの熱重量測定において、コア中心の減量率(a)、コア表面の減量率(b)とするとき、(a)値は1.31質量%以下であることが好ましく、(b)値は1.37質量%以下であることが好ましい。また、上記(a)を(b)で除した値である(a)/(b)の値は、0.96以下であることが好ましい。(a)/(b)の値が0.96以下であれば十分加熱処理がなされていると言うことができ、高初速のゴルフボール用コアを得ることができる。
なお、上記製造方法により得られたコアは、その特性を有効に発揮させる点から、直径を30mm以上、特に34mm以上で、42mm以下、特に40mm以下とすることが好ましい。
上記コアを用いてゴルフボールを製造する場合は、公知の方法により上記コアの周囲に1層又は2層以上のカバーを被覆させることにより得ることができる。カバー材料としては、例えばアイオノマー樹脂やポリウレタン樹脂等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記カバーを被覆する方法としては、例えば、各種のカバー用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてコアを包み、130〜230℃で1〜15分間加圧成形するか、または上記カバー用組成物を直接コア上に射出成形してコアを包み込む方法を挙げることができる。
本発明のゴルフボールの表面には多数のディンプルを形成し、或いは必要に応じて、マーキング、塗装、表面処理を施すことができる。また、このソリッドゴルフボールは、競技用としてゴルフ規則に従うものとすることができ、その直径は42.67mm以上、質量は45.93g以下に形成することができる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〜18、比較例1〜7〕
コアの形成
表1に示した2種類のゴム組成物を調製した後、157℃,15分間の加硫条件により加硫成形することによりコアを作製した。このコアの直径は、全ての実施例及び比較例に共通し、37.70mmである。
Figure 2017225682
表1に記載したゴム組成物の詳細は下記の通りである。
・ポリブタジエンゴム:商品名「BR01」(JSR社製)
・酸化亜鉛:商品名「三種酸化亜鉛」(堺化学工業社製)
・硫酸バリウム:商品名「バリコ#100」(ハクスイテック社製)
・老化防止剤:商品名「ノクラックNS−6」(大内新興化学工業社製)
・ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩:和光純薬工業社製
・アクリル酸亜鉛:和光純薬工業社製
・ステアリン酸亜鉛:和光純薬工業社製
・有機過酸化物A:商品名「パークミルD」(日油社製のジクミルパーオキサイド)、
・有機過酸化物B:商品名「パーヘキサC」(日油社製の1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン)
下記表2,3に示す温度、時間、雰囲気及び圧力の条件により上記コアに対して加熱処理を行い、加熱処理後のコア中心およびコア表面の重量減少を同表に併記した。上記の加熱処理方法は、ヤマト科学社製の角型真空定温乾燥器「DP300」とアルバック機工社製の小型油回転真空ポンプ「GLD−136C」を使用し、上記コア30個を乾燥機内に並べて置き、加熱処理を行った。窒素置換を行う場合はグレード3のものを用い、十分に脱気を行った後、置換した上で試験を行った。所定の時間で加熱処理したコアを取り出し、室温24℃にて十分冷却した後に、下記の質量減少測定を行った。
重量減少測定(TGA)
リガク社製の差動型示差熱天秤TG−DTA「TG8120」を使用し、昇温温度10℃/min、210℃での保持時間18時間で減少量の測定を行った。なお、上記測定は、窒素雰囲気、標準試料Al23、測定量10mgで行った。測定サンプルは、コア中心部及びコア表面から切り出して使用した。
カバー(中間層及び最外層)の形成
次に、上記で得たコアの周囲に、中間層材料として、アイオノマー樹脂材料(三井デュポンポリケミカル社製のハイミラン「1605」,「1706」及び「1557」のアイオノマーコンパウンドを使用、樹脂材料のショアD硬度「63」)を射出成形法により被覆して、中間層厚さ1.68mmを有する中間球体物を得た。そして、別の射出成形用金型に上記中間球体物をセットし、最外層材料として、ポリウレタン樹脂材料(DICバイエルポリマー社製のパンデックス「T8283」,「T8290」及び「T8295」のウレタンコンパウンドを使用、樹脂材料のショアD硬度「47」)を射出成形法により被覆して、最外層厚さ0.8mmを有するスリーピースソリッドゴルフボールを作製した。この射出成形の際、カバー表面には、所定のディンプルが形成される。
得られた各例のゴルフボールにつき、ボールのたわみ量及び初速を下記の方法で評価した。その結果を表2及び表3に併記する。
ゴルフボールのたわみ量
ゴルフボールを硬板の上に置き、初期荷重98N(10kgf)を負荷した状態から終荷重1275N(130kgf)に負荷したときまでのたわみ量を計測した。なお、上記のたわみ量は23.9℃に温度調整した後の測定値である。
ゴルフボールの初速
ゴルフボールの初速は、R&Aの承認する装置であるUSGAのドラム回転式の初速計と同方式の初速測定器を用いて測定した。測定するゴルフボールは、23±1℃の温度で3時間以上温度調節し、測定は室温23±2℃の部屋で行った。20個のゴルフボールを各々2回打撃して、6.28ft(1.91m)の間を通過する時間を計測し、初速を算出した。
Figure 2017225682
Figure 2017225682
なお、表2及び表3中の「積算温度」は、Kを加熱温度(℃)、Tを加熱時間(h)で表したとき、K×(2+LogT)により算出される値である。
表2,3に示されるように、本実施例の加熱処理により得られたゴルフボールは、比較例の加熱処理により得られたゴルフボールと比べると、エネルギーロスが少なく、使用コアがIとIIの両方とも、高い初速を得ることができることが分かる。

Claims (6)

  1. コアと該コアを被覆する少なくとも1層からなるカバーとを具備するゴルフボールの製造方法において、
    (A)基材ゴム、(B)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、及び(C)有機過酸化物を含むゴム組成物を加硫成形してコアを製造する工程と、
    上記コアを、175〜300℃、1〜24時間で加熱処理する工程
    を具備することを特徴とするゴルフボールの製造方法。
  2. 上記加熱処理工程において、加熱温度をK(℃)、加熱時間をT(h)で表したとき、X=K×(2+LogT)により算出される積算温度Xの値が350以上〔但し、加熱温度Kが175℃以上、加熱時間Tが1〜24時間(h)の範囲〕である請求項1記載のゴルフボールの製造方法。
  3. 上記加熱温度Kが250℃以下である請求項2記載のゴルフボールの製造方法。
  4. 上記積算温度Xの値が850以下である請求項2記載のゴルフボールの製造方法。
  5. 上記加熱処理時の圧力が大気圧以下である請求項1〜4のいずれか1項記載のゴルフボールの製造方法。
  6. 上記加熱処理工程において、空気、水素、酸素、窒素、希ガス類、二酸化炭素及びこれらの混合ガスの群から選ばれる雰囲気の下で上記コアの加熱処理を行う請求項1〜5のいずれか1項記載のゴルフボールの製造方法。
JP2016124465A 2016-06-23 2016-06-23 ゴルフボールの製造方法 Active JP6900636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124465A JP6900636B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 ゴルフボールの製造方法
US15/627,955 US10632347B2 (en) 2016-06-23 2017-06-20 Golf ball manufacturing method
US16/822,724 US11325011B2 (en) 2016-06-23 2020-03-18 Golf ball manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124465A JP6900636B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 ゴルフボールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225682A true JP2017225682A (ja) 2017-12-28
JP6900636B2 JP6900636B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=60675851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124465A Active JP6900636B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 ゴルフボールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10632347B2 (ja)
JP (1) JP6900636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325009B2 (en) 2019-12-11 2022-05-10 Acushnet Company Golf ball and method of making same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626422B2 (ja) * 1977-08-31 1981-06-18
JPH10323407A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Bridgestone Sports Co Ltd ソリッドゴルフボール
JP2005027814A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US20050171221A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Danner Richard S. Method for drying and using swarf in golf balls
JP2012245352A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US20130150182A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Bridgestone Corporation Golf ball composition and golf ball
US20130256321A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Nike, Inc. Method and kit for customizing a golf ball

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004973A (en) * 1930-12-13 1935-06-18 Behrman As Porous separator
US2743931A (en) * 1953-02-26 1956-05-01 Us Rubber Co Practice or play ball and method of making same
US3683155A (en) * 1971-02-12 1972-08-08 Donald I Loofbourow Golf ball heater
JPS5626422A (en) * 1979-08-11 1981-03-14 Matsushita Electric Works Ltd Oscillating transformer
US6180040B1 (en) * 1998-09-02 2001-01-30 Acushnet Company Method of forming a golf ball core
US6558274B1 (en) * 1999-08-19 2003-05-06 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US20030052438A1 (en) * 2001-08-08 2003-03-20 William Brum Method for forming golf ball subassemblies
US6939497B2 (en) * 2001-08-08 2005-09-06 Acushnet Company Method for forming golf ball cores
US6755912B2 (en) * 2002-07-30 2004-06-29 Acushnet Company Heating of golf balls prior to painting
US6840873B2 (en) * 2002-08-06 2005-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Multi-piece solid golf ball
US6652393B1 (en) * 2002-08-16 2003-11-25 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US7377863B2 (en) * 2005-01-03 2008-05-27 Acushnet Company Multi-layer golf ball having improved inter-layer adhesion via induction heating
US7601290B2 (en) * 2005-05-04 2009-10-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Method for producing golf ball
WO2008042416A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phase transition golf ball and method of use
US7946933B2 (en) * 2007-10-31 2011-05-24 Bridgestone Sports Co., Ltd. Three-piece solid golf ball
US8106134B2 (en) * 2008-08-28 2012-01-31 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball and method of improving golf ball performance

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626422B2 (ja) * 1977-08-31 1981-06-18
JPH10323407A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Bridgestone Sports Co Ltd ソリッドゴルフボール
JP2005027814A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US20050171221A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Danner Richard S. Method for drying and using swarf in golf balls
JP2012245352A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US20130150182A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Bridgestone Corporation Golf ball composition and golf ball
US20130256321A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Nike, Inc. Method and kit for customizing a golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP6900636B2 (ja) 2021-07-07
US10632347B2 (en) 2020-04-28
US20170368427A1 (en) 2017-12-28
US11325011B2 (en) 2022-05-10
US20200230469A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017225686A (ja) ゴルフボール
JP5309608B2 (ja) ゴルフボール
JP7255097B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP7159629B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP6051801B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP7175111B2 (ja) ゴルフボール
JP2011104442A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP2017226758A (ja) ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP6402613B2 (ja) ゴルフボール
JP4035727B2 (ja) ソリッドゴルフボール
US8802788B2 (en) Rubber composition for golf ball
JP2012110697A (ja) ゴルフボール
JP2013108076A (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP6051517B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP5953730B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
US11325011B2 (en) Golf ball manufacturing method
JP5953729B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP5998864B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP6044279B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP6051800B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物
JP2004168977A (ja) ソリッドゴルフボール用ゴム組成物、ソリッドゴルフボール用コアの製造方法、およびゴルフボール
JP4935996B2 (ja) ゴルフボール用ゴム成型物、その製造方法及びゴルフボール
JP2023021031A (ja) ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール
JP2023091375A (ja) ゴルフボール
JP2023093836A (ja) ゴルフボール用ゴム部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150