JP2017225104A - 電力増幅回路 - Google Patents

電力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225104A
JP2017225104A JP2016238657A JP2016238657A JP2017225104A JP 2017225104 A JP2017225104 A JP 2017225104A JP 2016238657 A JP2016238657 A JP 2016238657A JP 2016238657 A JP2016238657 A JP 2016238657A JP 2017225104 A JP2017225104 A JP 2017225104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power amplifier
amplifier circuit
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016238657A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
渡辺 一雄
Kazuo Watanabe
一雄 渡辺
孝幸 筒井
Takayuki Tsutsui
孝幸 筒井
将夫 近藤
Masao Kondo
将夫 近藤
聡 荒屋敷
Satoshi Arayashiki
聡 荒屋敷
史生 播磨
Fumio Harima
史生 播磨
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
昌俊 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2017225104A publication Critical patent/JP2017225104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0272Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を維持しつつ、電力付加効率が向上する電力増幅回路を提供すること。【解決手段】電力増幅回路は、ベースに無線周波数信号が入力される第1トランジスタと、電源電圧に応じた第1電圧を出力する第1電圧出力回路と、ベース又はゲートに第1電圧が供給され、エミッタ又はソースが第1トランジスタのコレクタに接続され、コレクタ又はドレインから無線周波数信号を増幅した第1増幅信号を出力する第2トランジスタと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅回路に関する。
携帯電話等の移動体通信機において用いられる電力増幅回路として、例えば非特許文献1には、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)を用いた電力増幅回路が開示されている。また、特許文献1には、2つのHBTがカスコード接続された電力増幅回路が開示されている。
特開2015−115835号公報
"Evolution of Power Amplifier for mobile applications"Satoshi Tanaka,International Meeting for Future of Electron Devices,Kansai(IMFEDK),2013 IEEE ,pp112−113
電力増幅回路においては、電力付加効率の向上が求められる。電力付加効率の改善方法として、電源電圧の昇圧により各増幅器の負荷インピーダンスを高くし、出力整合回路において後段のインピーダンスと整合させる際の変換比率であるインピーダンス変換比率を下げることにより、当該出力整合回路における通過損失及び反射損失を低減する方法が知られている。具体的には、例えば、電源電圧が3.4Vである場合に28.5dBmの線形出力を得るには、約4Ωの増幅器の負荷インピーダンスが必要となる。この場合、電力増幅回路の出力整合回路は、当該増幅器の負荷インピーダンス(4Ω)を電力増幅回路の出力インピーダンス(例えば、50Ω)に変換するため、インピーダンス変換比率は約12.5となる。ここで、出力整合回路はSMD(Surface Mount Device)部品の容量、インダクタ、及びモジュール基板上のパターン等で構成されるところ、当該出力整合回路における損失を低減するためには、構成部品の損失が4Ωに対して十分小さい必要がある。一方、例えば電源電圧が上述の3倍の10.2Vであれば、28.5dBmの線形出力を得るには、増幅器の負荷インピーダンスが約39Ωでよい。従って、出力整合回路のインピーダンス変換比率は約1.28となり、上述の場合より低くなる。この場合は、出力整合回路における構成部品の損失は、39Ωに対して十分小さければよいことになる。このように、電源電圧を上げ、増幅器の負荷インピーダンスを上げることにより、出力整合回路における損失を低減でき、電力増幅回路の電力付加効率を改善することができる。
しかし、非特許文献1に開示される回路では、トランジスタのコレクタ・ベース間の耐電圧によって電源電圧の上限が制約される。一方、特許文献1に開示される回路では、2つのトランジスタがカスコード接続されることにより各トランジスタに印加される電圧が分圧されるため、非特許文献1に開示される構成よりも電源電圧の上限を上げることができる。しかし、上段のトランジスタのベース電圧が固定されているため、当該上段のトランジスタのコレクタ・ベース間の電圧が耐電圧以上となりトランジスタが破壊される。従って、電力増幅回路の信頼性が低下するという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、信頼性を維持しつつ、電力付加効率が向上する電力増幅回路を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の一側面に係る電力増幅回路は、ベースに無線周波数信号が入力される第1トランジスタと、電源電圧に応じた第1電圧を出力する第1電圧出力回路と、ベース又はゲートに第1電圧が供給され、エミッタ又はソースが第1トランジスタのコレクタに接続され、コレクタ又はドレインから無線周波数信号を増幅した第1増幅信号を出力する第2トランジスタと、を備える。
本発明によれば、信頼性を維持しつつ、電力付加効率が向上する電力増幅回路を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電力増幅回路100の構成例を示す図である。 バイアス回路130の構成例を示す図である。 整合回路151の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Aにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Aにおける電圧及び電流の波形を示すグラフである。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Bにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Bにおける電圧及び電流の波形を示すグラフである。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Cにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Dにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Eにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Fにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Gにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電力増幅回路100の他の構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電力増幅回路2000の構成例を示す図である。 電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000Aにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Aにおけるバイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧及び電流の関係を示すグラフである。 電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000AにおけるFET2111のドレイン電圧及び電流の関係を示すグラフである。 電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000Bにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000Cにおける電圧出力回路120の構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電力増幅回路2000の他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電力増幅回路100の構成例を示す図である。電力増幅回路100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機において、入力される無線周波数(RF:Radio Frequency)信号RFinを増幅し、増幅信号RFout2を出力する。RF信号RFinの周波数は、例えば数GHz程度である。
図1に示されるように、電力増幅回路100は、バイポーラトランジスタ110,111,112,113、電圧出力回路120,121、バイアス回路130,131、キャパシタ140,141、インダクタ142,143、及び整合回路150,151,152を備える。
電力増幅回路100は二段の増幅器を含む。初段の増幅器(ドライブ段)はバイポーラトランジスタ110,111を含み、後段の増幅器(パワー段)はバイポーラトランジスタ112,113を含む。なお、以下の説明において、2つのバイポーラトランジスタ110,111又はバイポーラトランジスタ112,113をまとめて増幅器とも呼ぶ。ドライブ段は、整合回路150を通じて入力されるRF信号RFinを増幅して、増幅信号RFout1(第1増幅信号)を出力する。増幅信号RFout1は、整合回路151を通じてパワー段に入力される。パワー段は、増幅信号RFout1を増幅して、整合回路152を通じて増幅信号RFout2を出力する。
バイポーラトランジスタ110(第1トランジスタ)は、コレクタがバイポーラトランジスタ111(第2トランジスタ)のエミッタに接続され、ベースがキャパシタ140の一端に接続され、エミッタが接地される。バイポーラトランジスタ110のベースには、RF信号RFin、及び、バイアス回路130から出力されるバイアス電流が供給される。同様に、バイポーラトランジスタ112(第6トランジスタ)は、コレクタがバイポーラトランジスタ113(第7トランジスタ)のエミッタに接続され、ベースがキャパシタ141の一端に接続され、エミッタが接地される。バイポーラトランジスタ112のベースには、増幅信号RFout1、及び、バイアス回路131から出力されるバイアス電流が供給される。なお、バイポーラトランジスタ110,112はそれぞれ、バイアス回路130,131から供給されるバイアス電流に従ってゲイン特性が制御されてもよい。
バイポーラトランジスタ111(第2トランジスタ),113(第7トランジスタ)はそれぞれ、バイポーラトランジスタ110,112とカスコード接続される。具体的には、バイポーラトランジスタ111のコレクタにはインダクタ142を通して電源電圧VCC1が供給され、ベースが電圧出力回路120に接続され、エミッタがバイポーラトランジスタ110のコレクタに接続される。これにより、バイポーラトランジスタ111のコレクタから、バイポーラトランジスタ110によって増幅された増幅信号RFout1(第1増幅信号)が出力される。同様に、バイポーラトランジスタ113のコレクタにはインダクタ143を通して電源電圧VCC2が供給され、ベースが電圧出力回路121に接続され、エミッタがバイポーラトランジスタ112のコレクタに接続される。これにより、バイポーラトランジスタ113のコレクタから、バイポーラトランジスタ112によって増幅された増幅信号(第2増幅信号)が出力される。
バイポーラトランジスタ110とバイポーラトランジスタ111がカスコード接続されることにより、各バイポーラトランジスタ110,111のコレクタ・エミッタ間に印加される電圧は、電源電圧VCC1が分圧された電圧となる。従って、バイポーラトランジスタ110にバイポーラトランジスタ111を接続しない構成に比べ、電源電圧VCC1の電圧値を略2倍の高さとすることができる。具体的には、例えば、バイポーラトランジスタ110,111のコレクタ・エミッタ間の耐電圧が各々6V程度である場合、電源電圧VCC1を12V程度とすることができる。なお、パワー段のバイポーラトランジスタ112,113については、ドライブ段のバイポーラトランジスタ110,111と同様であるため、詳細な説明を省略する。
なお、バイポーラトランジスタ111のサイズは、バイポーラトランジスタ110に比べて小さいものを用いてもよい。また、カスコード接続されるバイポーラトランジスタの個数は2つに限られず、3つ以上であってもよい。その場合、各バイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間には、バイポーラトランジスタの個数分に分圧された電圧が印加されるため、電源電圧として許容される電圧値の上限がさらに上昇する。
電圧出力回路120(第1電圧出力回路),121(第2電圧出力回路)はそれぞれ、電源電圧VCC1,VCC2に応じた出力電圧Vout1(第1電圧),Vout2(第2電圧)を生成し、バイポーラトランジスタ111,113のベースに供給する。これにより、バイポーラトランジスタ111,113のベース電圧は、電源電圧VCC1,VCC2の値に応じて適応的に変動することとなる。従って、特許文献1に開示されるように上段のバイポーラトランジスタのベース電圧が固定される構成に比べ、カスコード接続される複数のバイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧が略等しく分圧されることとなる。これにより、特許文献1に開示される構成に比べ、電源電圧VCC1,VCC2をさらに高くすることができる。電圧出力回路120,121の構成の詳細については後述する。
バイアス回路130,131はそれぞれ、バイアス電流又は電圧を生成し、バイポーラトランジスタ110,112のベースにバイアス電流又は電圧を供給する。
図2は、バイアス回路130の構成例を示す図である。なお、バイアス回路131の構成は、バイアス回路130と同様であるため、詳細な説明は省略する。図2に示されるように、バイアス回路130は、ダイオード200,201、バイポーラトランジスタ210、抵抗素子220、及び電流源230を備える。
ダイオード200,201、及び電流源230は、所定レベルの電圧を生成するように構成される。具体的には、ダイオード200,201は直列接続され、ダイオード200のアノードに電流源230から定電流が供給され、ダイオード201のカソードが接地される。また、ダイオード200のアノードがバイポーラトランジスタ210のベースに接続される。これにより、バイポーラトランジスタ210のベースに、所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。なお、ダイオード200,201の代わりに、コレクタとベースが接続されたバイポーラトランジスタを用いてもよい。以下に説明するダイオード320,720についても同様である。
バイポーラトランジスタ210は、コレクタに電源電圧VCCBが供給され、ベースがダイオード200のアノードに接続され、エミッタが抵抗素子220の一端に接続される。バイポーラトランジスタ210は、エミッタから抵抗素子220を通して、バイポーラトランジスタ110のベースにバイアス電流を供給する。
図1に戻り、キャパシタ140,141はそれぞれ、RF信号の直流成分を除去する。インダクタ142,143はそれぞれ、高周波信号の電源回路への結合を抑制するチョークインダクタである。
整合回路150,151,152は、回路間のインピーダンスを整合させるために設けられている。整合回路150,151,152はそれぞれ、例えばインダクタやキャパシタを用いて構成される。また、上述の通り整合回路151,152には電源電圧VCC1,VCC2として、バイポーラトランジスタ110,112のコレクタ・エミッタ間の各々の耐電圧以上の電圧(例えば、12V程度)が供給されてもよい。電源電圧を比較的高くすることにより、増幅器の負荷インピーダンスが高くなり、上述のインピーダンス変換比率が下がるため、整合回路151,152におけるRF信号の損失が抑制される。
図3は、整合回路151の構成例を示す図である。なお、整合回路152の構成は、整合回路151と同様であるため、詳細な説明は省略する。図3に示されるように、整合回路151は、インダクタ144,145、及びキャパシタ146,147を備える。
インダクタ144は、一端に増幅信号RFout1が入力され、他端がキャパシタ146の一端に接続される。インダクタ145は、一端がインダクタ144の他端に接続され、他端がキャパシタ147の一端に接続される。また、キャパシタ146,147の他端がそれぞれ接地される。これにより、インダクタ144とキャパシタ146、及び、インダクタ145とキャパシタ147は、それぞれローパスフィルタを構成する。なお、図3に示される整合回路151は複数のローパスフィルタを備えているが、整合回路の構成はこれに限られない。例えば整合回路は、ローパスフィルタの代わりにハイパスフィルタを備えていてもよく、又はローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせた構成であってもよい。
上述の構成により、電力増幅回路100Aは、増幅器においてバイポーラトランジスタがカスコード接続されることにより、各バイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間に印加される電圧が、バイポーラトランジスタの個数分に分圧された電圧となる。また、バイポーラトランジスタ111のベースに供給される出力電圧Vout1は、電源電圧VCC1の値に応じて変動するため、各バイポーラトランジスタに印加される電圧を略等しく分圧することができる。これにより、バイポーラトランジスタがカスコード接続されない構成に比べて、電源電圧VCC1,VCC2として高い電圧を増幅器に供給することができる。例えば、カスコード接続されたバイポーラトランジスタの個数をN個(N:自然数)とすると、電源電圧として略N倍の電圧を増幅器に供給することができる。従って、バイポーラトランジスタの破壊等を抑制しつつ、電力増幅回路の電力付加効率を向上させることができる。
なお、インダクタ142,143を通して各増幅器に供給される電源電圧VCC1,VCC2は、例えば、バック・ブースト・コンバータ(昇降圧DC−DCコンバータ)により生成されてもよく、バイアス回路130,131に供給される電源電圧VCCBは、例えば、バッテリ電圧を用いてもよい。
図4は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Aにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120A)を示す図である。図4においては説明のため、電力増幅回路100Aが備える構成のうち、電圧出力回路120A、バイポーラトランジスタ110,111、インダクタ142、及び整合回路151のみを示す。なお、以下に示される図6及び図8〜図12においても同様である。また、電力増幅回路100と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
電圧出力回路120Aは、抵抗素子300,301、及びリミッタ回路310Aを備える。リミッタ回路310Aは、ダイオード320を備える。
抵抗素子300(第1抵抗素子),301(第2抵抗素子)は直列接続され、抵抗素子300の一端が電源側(インダクタ142の一端)に接続され、抵抗素子301の他端が接地側(ダイオード320のアノード)に接続される。また、抵抗素子300と抵抗素子301の接続点がバイポーラトランジスタ111のベースに接続される。ダイオード320は抵抗素子300,301と直列接続され、アノードが抵抗素子301の他端に接続され、カソードが接地される。
上述の構成により、電圧出力回路120Aから、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1(電源電圧VCC1に応じて変動する)が抵抗素子300,301の抵抗値に応じて分圧された電圧が出力電圧Vout1(第1電圧)として出力される。また、抵抗素子300,301の抵抗値を調整することにより、バイポーラトランジスタ110,111に印加される電圧の配分を調整することができる。さらに、出力電圧Vout1には、リミッタ回路310Aが備えるダイオード320の順方向電圧が加算される。具体的には、抵抗素子300,301の抵抗値をr1,r2、ダイオード320の順方向電圧をVfとすると、電圧出力回路120Aの出力電圧Vout1は、Vout1=(r2/(r1+r2))×Vc1+Vfとなる。従って、電圧出力回路120Aにおいては、リミッタ回路310Aを備えることにより、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1が低下した場合においても、出力電圧Vout1が所定レベル以上となるように制御される。具体的には、例えば、バイポーラトランジスタ111のベース・エミッタ間電圧がオン電圧(ON−state voltage)以上となるように出力電圧Vout1が制御される。なお、オン電圧とは、バイポーラトランジスタがオフからオンとなるときのベース・エミッタ間電圧のことである。これにより、電源電圧VCC1の低下時においても、バイポーラトランジスタ111がオンに維持され、カスコード接続の効果が持続する。なお、以下の説明において、リミッタ回路310Aが出力電圧Vout1を所定レベル以上に制御する機能をリミッタ機能と呼ぶ。
図5は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Aにおける電圧及び電流の波形を示すグラフである。具体的には、当該グラフは、図4に示される電力増幅回路100Aにおけるバイポーラトランジスタ110,111のコレクタ電圧Vc0,Vc1(実線)及びバイポーラトランジスタ111のコレクタ・エミッタ間電流Ice(=バイポーラトランジスタ110のコレクタ・エミッタ間電流)(破線)の波形を示す。図5に示されるグラフにおいて、縦軸は電圧及び電流を表し、横軸は時間を表している。
図5に示されるように、バイポーラトランジスタ110,111がカスコード接続されることにより、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1は、バイポーラトランジスタ110のコレクタ電圧Vc0に比べ略2倍の電圧値となる。ここから、電力増幅回路100Aは、バイポーラトランジスタ111を備えない構成に比べ、電源電圧VCC1として略2倍の電圧を供給することができることが分かる。なお、増幅器の動作モードについては特に限定されないが、図5に示されるように、電圧波形と電流波形が重ならず消費電力(=電圧×電流)が理想的に0となるように増幅器を動作させてもよい。
図6は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Bにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120B)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Bは、電圧出力回路120Aに比べて、リミッタ回路310Aの代わりにリミッタ回路310Bを備える。リミッタ回路310Bは、バイポーラトランジスタ500をさらに備える。
バイポーラトランジスタ500(第3トランジスタ)は、ダイオード320と直列接続される。具体的には、バイポーラトランジスタ500は、コレクタがダイオード320のカソードに接続され、ベースに制御電圧Vsw(制御信号)が供給され、エミッタが接地される。制御電圧Vswに応じてバイポーラトランジスタ500はオンとなり、出力電圧Vout1(第1電圧)にバイポーラトランジスタ500のコレクタ・エミッタ間電圧が加算される。
図7は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Bにおける電圧及び電流の波形を示すグラフである。具体的には、当該グラフは、図6に示される電力増幅回路100Bにおけるバイポーラトランジスタ110,111のコレクタ電圧Vc0,Vc1及びベース電圧Vb0,Vb1(実線)と、バイポーラトランジスタ111のコレクタ・エミッタ間電流Ice(=バイポーラトランジスタ110のコレクタ・エミッタ間電流)(破線)の波形を示す。図7に示されるグラフにおいて、縦軸は電圧及び電流を表し、横軸は時間を表している。図7は、大信号入力時に増幅器が最大出力付近で動作している場合を示している。
RF信号の振幅に伴ってバイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1は変動し、その最小値は、バイポーラトランジスタ110のコレクタ・エミッタ間電圧の最小値(例えば、0.3V程度)とバイポーラトランジスタ111のコレクタ・エミッタ間電圧の最小値(例えば、0.3V程度)の和(例えば、0.6V程度)まで降下する。また、電圧出力回路120Bの出力電圧Vout1は、コレクタ電圧Vc1の変動に応じて降下する。従って、バイポーラトランジスタ111のベース電圧Vb1の降下によりバイポーラトランジスタ111の電流供給能力が低下し、コレクタ・エミッタ間電流Iceが減少する。これにより、バイポーラトランジスタ111のコレクタから出力される増幅信号RFout1の出力電力が低下する。また、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1は、バイポーラトランジスタ110のベース電圧Vb0と逆位相となる。すなわち、RF信号の振幅に伴いバイポーラトランジスタ110のベース電圧Vb0が上昇するときに、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1及びベース電圧Vb1が降下することとなる。従って、大信号入力時においては、バイポーラトランジスタ111のベース電圧Vb1の制御の重要度が特に高い。
電圧出力回路120Bにおいては、出力電圧Vout1としてバイポーラトランジスタ500のコレクタ・エミッタ間電圧が加算されるため、図4に示される電圧出力回路120Aに比べて出力電圧Vout1の低下が抑制される。従って、最大電力出力時においてもコレクタ・エミッタ間電流Iceの減少が抑制され、バイポーラトランジスタ111の出力電力の低下が抑制される(図7参照)。また、バイポーラトランジスタ500をスイッチとして動作させることにより、増幅器が動作しない場合に電圧出力回路120Bを流れる電流を停止させることができ、増幅器のオフ時における電力増幅回路の待機電流が低減される。
図8は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Cにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120C)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Cは、電圧出力回路120Bに比べて、リミッタ回路310Bの代わりにリミッタ回路310Cを備える。リミッタ回路310Cは、リミッタ回路310Bの構成に加えて電流出力回路700をさらに備える。
電流出力回路700は、バイポーラトランジスタ710,711、ダイオード720,721、及び電流源730を備える。
バイポーラトランジスタ710は、コレクタがダイオード721のカソードに接続され、ベースに制御電圧Vswが供給され、エミッタが接地される。バイポーラトランジスタ710は、バイポーラトランジスタ500と並列接続され、制御電圧Vswに応じてバイポーラトランジスタ500がオンとなる場合にオンとなり、バイポーラトランジスタ711に電流を流すスイッチとしての機能を有する。
バイポーラトランジスタ711(第4トランジスタ)は、コレクタに電源電圧VCC3が供給され、ベースがダイオード720のアノードに接続され、エミッタがダイオード320のアノードに接続される。バイポーラトランジスタ711は、バイポーラトランジスタ710がオンの場合に電流源730からベースに定電流が供給され、エミッタから所定の電流(第1電流)を出力する。
ダイオード720,721は直列接続され、ダイオード720のアノードに電流源730から定電流が供給され、ダイオード721のカソードがバイポーラトランジスタ710のコレクタに接続される。
電圧出力回路120A,120B(図4及び図6参照)においては、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1が低下し、ダイオード320のオン電圧(例えば、1.3V)に近づくと、ダイオード320がオフとなり、リミッタ回路310A,310Bのリミッタ機能が低下するおそれがある。一方、電圧出力回路120Cにおいては、バイポーラトランジスタ500がオンとなる場合に、バイポーラトランジスタ711のエミッタからダイオード320に追加的に電流(第1電流)が供給される。従って、大信号入力時にRF信号の振幅が大きく変動する場合においても、ダイオード320がオフとならずにリミッタ回路310Cのリミッタ機能が維持され、出力電力の低下が抑制される。
図9は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Dにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120D)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Dは、電圧出力回路120Bに比べて、リミッタ回路310Bの代わりにリミッタ回路310Dを備える。リミッタ回路310Dは、リミッタ回路310Bの構成に加えてキャパシタ800をさらに備える。
キャパシタ800(第1キャパシタ)は、一端がダイオード320のアノードに接続され、他端が接地され、ダイオード320と並列接続される。これにより、RF信号が電圧出力回路120Dに流れ込んだ場合においても、当該RF信号はキャパシタ800によりAC接地され、ダイオード320にかかるRF信号が減衰される。従って、RF信号の振幅に起因するダイオード320の順方向電圧Vfの変動が抑制される。このような構成においても、図8に示されるリミッタ回路310Cと同様に、ダイオード320がオフとなることが抑制されるため、大信号入力時におけるリミッタ回路310Dのリミッタ機能が維持され、バイポーラトランジスタ111のベース電圧の過剰な低下が防止され、出力電力の低下が抑制される。
図10は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Eにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120E)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Eは、電圧出力回路120Aに比べて、抵抗素子900及びキャパシタ910をさらに備える。
抵抗素子900(第3抵抗素子)及びキャパシタ910(第2キャパシタ)は、抵抗素子300,301の接続点と接地との間において直列接続される。具体的には、抵抗素子900は、一端が抵抗素子300,301の接続点に接続され、他端がキャパシタ910の一端に接続される。キャパシタ910は、一端が抵抗素子900の他端に接続され、他端が接地される。
電圧出力回路120Eは、抵抗素子900の抵抗値及びキャパシタ910の容量値の調整により、出力電圧Vout1の直流電圧と交流電圧の分圧比をそれぞれ独立に設定することができる。従って、出力電圧Vout1の電圧値の振幅の変動が制御され、図8に示される電圧出力回路120Cと同様に、大信号入力時における出力電力の低下を抑制することができる。
図11は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Fにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120F)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
電圧出力回路120Fは、図4に示される電圧出力回路120Aに比べて、抵抗素子300の一端がインダクタ142の一端に接続される代わりに、電源電圧VCC1が直接供給される。これにより、出力電圧Vout1の直流電圧については抵抗素子300,301によって分圧され、交流電圧についてはバイポーラトランジスタ111のベース・コレクタ間容量及びベース・エミッタ間容量等の容量比によって分圧されることとなる。従って、図10に示される電圧出力回路120Eと同様に、出力電圧Vout1の直流電圧と交流電圧の分圧比をそれぞれ独立に設定することができ、大信号入力時における出力電力の低下を抑制することができる。なお、図11に示される抵抗素子300の一端の接続方法は、図4、図6、図8、図9、図10、図12、及び図13に示される電力増幅回路にも適用できる。
図12は、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Gにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120G)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Gは、電圧出力回路120Aに比べて、リミッタ回路310Aの代わりにリミッタ回路310Eを備える。リミッタ回路310Eは、抵抗素子1100、キャパシタ1110、及び電流源1120を備える。
抵抗素子1100は、一端が抵抗素子301の他端に接続され、他端が接地され、電流源1120から供給される定電流が流れる。キャパシタ1110は、一端が抵抗素子301の他端に接続され、他端が接地される。
図12に示される抵抗素子1100のように、リミッタ回路はダイオード320の代わりに負荷素子を用いて構成してもよい。当該負荷素子に定電流が流れることにより、抵抗素子301の他端の電圧が所定レベル以上に維持され、リミッタ機能が保たれる。また、リミッタ回路310Eは、キャパシタ1110を用いずに構成してもよく、抵抗素子1100に電流が流れる構成であればよい。具体的には、例えば、抵抗素子1100とスイッチ回路(例えば、バイポーラトランジスタ)が直列接続され、当該スイッチ回路により抵抗素子1100を流れる電流のオン及びオフを切り替えてもよい。
図13は、本発明の第1実施形態に係る電力増幅回路100の他の構成例(電力増幅回路100H)を示す図である。図13においては説明のため、電力増幅回路100Hが備える構成のうち、ドライブ段の増幅器に関わる構成のみを示す。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電力増幅回路100Hは、電力増幅回路100Aに比べて、図6に示される増幅器(カスコード接続されている)と並列接続された増幅器(カスコード接続されていない)をさらに備える。
具体的には、電力増幅回路100Hは、電力増幅回路100Aの構成に加え、バイポーラトランジスタ1200、バイアス回路130A,130B、キャパシタ140A,140B、及びスイッチ回路1210A,1210Bをさらに備える。また、バイアス回路130A(第1バイアス回路),130B(第2バイアス回路)は、図2に示されるバイアス回路130の構成に加えて、スイッチ回路240A,240Bをさらに備える。
バイポーラトランジスタ1200(第5トランジスタ)は、バイポーラトランジスタ110と並列に接続され、バイポーラトランジスタ110と同様にRF信号RFinを増幅し、増幅信号RFout1を出力する。ただし、バイポーラトランジスタ1200にはバイポーラトランジスタがカスコード接続されない。
バイアス回路130A,130Bはそれぞれ、バイアス電流(第1バイアス電流、第2バイアス電流)を生成し、バイポーラトランジスタ110,1200のベースに供給する。スイッチ回路240A,240B(第2スイッチ回路)は、相補的なオン及びオフの切り替えにより、バイポーラトランジスタ110,1200のうち動作させないバイポーラトランジスタの側のバイアス電流の供給を停止する。図13は、バイポーラトランジスタ110をオンとし、バイポーラトランジスタ1200をオフとする場合を示している。バイポーラトランジスタはオン時に比べてオフ時の方が耐電圧が高いため、電源電圧VCC1をより高い電圧とすることができる。キャパシタ140A,140BはRF信号の直流成分を除去する。
スイッチ回路1210A,1210Bはそれぞれ、バイポーラトランジスタ110,1200のベースと接地との間を接続又は開放することにより、バイポーラトランジスタ110,1200のオン及びオフを切り替える。具体的には、オンにするバイポーラトランジスタ側のスイッチ回路をオフとし、オフにするバイポーラトランジスタ側のスイッチ回路をオンとする。なお、上述の通り増幅器のオン及びオフはバイアス回路130A,130Bによって切り替えることもでき、電力増幅回路100Hはスイッチ回路1210A,1210Bを備えていなくてもよい。
携帯電話等に搭載される電力増幅回路においては、RF信号の振幅に応じて出力電力のレベルが変動する。例えば、3G(第3世代移動通信システム)及び4G(第4世代移動通信システム)に対応した携帯電話の場合、80dB程度の利得の変動幅があり、当該利得に伴って電源電圧も変動し得る。具体的には、最大出力電力の場合電源電圧は比較的高く(例えば、10V程度)、0dBm以下の出力電力の場合電源電圧は比較的低い(例えば、1V程度)。しかし、図4に示される電力増幅回路100Aは、電源電圧VCC1が低い場合適切に動作しないおそれがある。例えば、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1が1Vとなると、バイポーラトランジスタ111のベース電圧Vb1は1V以下となる。従って、バイポーラトランジスタ111のオン電圧が1.3V程度であるとすると、バイポーラトランジスタ111はオフとなり、カスコード接続の効果が得られなくなる。
一方、本実施形態においては、バイアス回路130A,130Bにおけるスイッチ回路240A,240Bを相補的に切り替えることにより、電源電圧VCC1が高い電圧値(第2レベル)である場合にはカスコード接続の増幅器を動作させ、低い電圧値(第1レベル)である場合にはカスコード接続されない増幅器を動作させることができる。これにより、電力増幅回路100Hは、電源電圧VCC1の変動に応じて動作する増幅器を切り替えることができ、電力増幅回路100Aに比べて電力増幅回路100Hが対応する電源電圧の動作範囲が広くなる。また、バイポーラトランジスタの耐電圧は、バイポーラトランジスタのベースのインピーダンスを低くすることによりさらに改善される。従って、スイッチ回路1210A,1210Bの相補的なオン及びオフの切り替えにより、動作させないバイポーラトランジスタのベースを接地することにより、電源電圧VCC1としてさらに高い電圧を許容することができる。
図14は、本発明の第2実施形態に係る電力増幅回路2000の構成例を示す図である。なお、図1に示される電力増幅回路100と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電力増幅回路2000は、電力増幅回路100に比べて、カスコード接続された上段のトランジスタとして、バイポーラトランジスタ111,113の代わりに電界効果トランジスタ(FET:Field−Effect−Transistor)2111,2113を備える。
FET2111(第2トランジスタ),2113(第7トランジスタ)はそれぞれ、バイポーラトランジスタ110,112とカスコード接続される。具体的には、FET2111のドレインにはインダクタ142を通して電源電圧VCC1が供給され、ゲートが電圧出力回路120に接続され、ソースがバイポーラトランジスタ110のコレクタに接続される。これにより、FET2111のドレインから、バイポーラトランジスタ110によって増幅された増幅信号が出力される。同様に、FET2113のドレインにはインダクタ143を通して電源電圧VCC2が供給され、ゲートが電圧出力回路121に接続され、ソースがバイポーラトランジスタ112のコレクタに接続される。これにより、FET2113のドレインから、バイポーラトランジスタ112によって増幅された増幅信号が出力される。以下に、上段のトランジスタとしてFETを用いる効果について、図15を参照しつつ説明する。
図15は、電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000Aにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120H)を示す図である。図15においては説明のため、電力増幅回路2000Aが備える構成のうち、ドライブ段の増幅器に関わる構成のみを示す。なお、以下に示される図17〜図19においても同様である。また、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
電圧出力回路120Hは、図4に示される電圧出力回路120Aに比べて、リミッタ回路310Aを備えない構成である。すなわち、直列接続された抵抗素子300,301の接続点がFET2111のゲートに接続される。これにより、電圧出力回路120Hから、FET2111のドレイン電圧Vd1(電源電圧VCC1に応じて変動する)が抵抗素子300,301の抵抗値に応じて分圧された電圧が出力電圧Vout1(第1電圧)として出力される。なお、以下に後述する通り、電圧出力回路120Hにおける出力電圧Vout1は、電圧出力回路120Aにおける出力電圧より低くてもよい。従って、電圧出力回路120Hはリミッタ回路310Aを備えていなくてもよいが、リミッタ回路310Aを備えた構成を除く趣旨ではない。
FET2111は、例えば、デプレション型のGaAs系HEMT(High−Electron−Mobility−Transistor)である。デプレション型のHEMTは、ゲート・ソース間電圧Vgsが負の領域において動作する(すなわち、閾値電圧が0V以下である)という性質を持つ。なお、閾値電圧とは、FETがオフからオンとなるときのゲート・ソース間電圧のことである。デプレション型のHEMTにおけるドレイン電流は、ゲート・ソース間電圧Vgsが負から0Vに上昇するに伴って増加し、0Vの時に最大となる。すなわち、FET2111に最大電流を流す場合においても、ゲート・ソース間電圧Vgsは0Vとなる。また、下段のバイポーラトランジスタ110のコレクタ電圧(例えば0.5V程度)をVc0とし、抵抗素子300による電圧降下をVrとする。電力増幅回路2000Aにおいて、大電流を流すために必要なドレイン電圧Vd1は、Vd1=Vc0+Vgs+Vr=Vc0+Vrとなる。
一方、図4に示される電力増幅回路100Aにおいては、上段がバイポーラトランジスタであるため、当該バイポーラトランジスタ111をオンにするためにベース・エミッタ間電圧がオン電圧(例えば、1.3V程度)以上である必要がある。従って、電力増幅回路100Aにおいて、大電流を流すために必要なコレクタ電圧Vc1は、当該バイポーラトランジスタ111のオン電圧をVonとすると、Vc1=Vc0+Von+Vrとなる。以上により、電力増幅回路2000Aは、電力増幅回路100Aに比べて、上段のFET2111のドレイン電圧Vd1がバイポーラトランジスタ111のベース・エミッタ間のオン電圧分低い電圧であっても動作する。言い換えると、電力増幅回路2000Aは、電力増幅回路100Aに比べて低い電源電圧VCC1で同程度の電流を出力することができる。
図16Aは、電力増幅回路100の一例である電力増幅回路100Aにおけるバイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧及び電流の関係を示すグラフである。図16Aにおいて、縦軸はバイポーラトランジスタ111のコレクタ電流(mA)を表し、横軸はコレクタ電圧(V)を表している。当該グラフは、ベース電流を変化させた場合のコレクタ電圧及び電流の関係(実線)及び一定電力出力時のコレクタ電圧及び電流の軌跡(破線)を表している。
図16Bは、電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000AにおけるFET2111のドレイン電圧及び電流の関係を示すグラフである。図16Bにおいて、縦軸はFET2111のドレイン電流(mA)を表し、横軸はドレイン電圧(V)を表している。当該グラフは、ゲート電圧を変化させた場合のドレイン電圧及び電流の関係(実線)及び一定電力出力時のドレイン電圧及び電流の軌跡(破線)を表している。なお、図16A及び図16Bは、電力増幅動作時において、下段のバイポーラトランジスタ110のコレクタ電圧Vc0を0.5Vとし、上段のバイポーラトランジスタ111のベース・エミッタ間のオン電圧を1.3Vとした場合のグラフである。
図16A及び図16Bを比較すると、電力増幅回路2000Aは電力増幅回路100Aに比べて、同出力電流におけるコレクタ電圧値又はドレイン電圧値が1.8−0.5=1.3V程度低電圧方向に移動している。なお、当該1.3Vは上段のバイポーラトランジスタ111のベース・エミッタ間電圧に相当する。
上述の通り、電力増幅回路2000Aは、電力増幅回路100Aに比べて低い電源電圧VCC1で同程度の電流を出力することができる。従って、電力増幅回路2000Aは、電力増幅回路100Aに比べて電力付加効率をさらに向上させることができる。
なお、上段のトランジスタはデプレション型のHEMTに限られず、MESFET(Metal−Semiconductor Field−Effect−Transistor)、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect−Transistor)、又は接合型FET等であってもよい。デプレション型のFETを用いることにより、電源電圧VCC1がより低い電圧値であっても電力増幅回路を動作させることができる。なお、上段のトランジスタとしてエンハンスメント型のFETを用いる構成を除く趣旨ではない。
図17は、電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000Bにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120I)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Iは、図10に示される電圧出力回路120Eに比べて、リミッタ回路310Aを備えない構成である。その他の構成及び効果については電圧出力回路120Eと同様であるため、詳細な説明は省略する。
このような構成によっても、電力増幅回路2000Bは、電力増幅回路100Eに比べて低い電源電圧VCC1で同程度の電流を出力することができ、電力付加効率を向上させることができる。
図18は、電力増幅回路2000の一例である電力増幅回路2000Cにおける電圧出力回路120の構成例(電圧出力回路120J)を示す図である。なお、電力増幅回路100Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電圧出力回路120Jは、図11に示される電圧出力回路120Fに比べて、リミッタ回路310Aを備えない構成である。その他の構成及び効果については電圧出力回路120Fと同様であるため、詳細な説明は省略する。
このような構成によっても、電力増幅回路2000Cは、電力増幅回路100Fに比べて低い電源電圧VCC1で同程度の電流を出力することができ、電力付加効率を向上させることができる。
図19は、本発明の第2実施形態に係る電力増幅回路2000の他の構成例(電力増幅回路2000D)を示す図である。なお、電力増幅回路2000Aと同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。電力増幅回路2000Dは、電力増幅回路2000Aの構成に比べて、FET2111のドレインに供給される電源電圧VCC1がバック・ブースト・コンバータ2200により生成される。
上述の通り、電力増幅回路2000においては、電力増幅回路100に比べて低い電源電圧で同程度の出力電力が得られる。従って、電力増幅回路2000Dが低出力電力モードにおいて動作する場合は、バック・ブースト・コンバータ2200によりバッテリ電圧VBATTを降圧した電源電圧VCC1をFET2111に供給することにより、電力付加効率をより改善することができる。
一方、電力増幅回路2000Dが高出力電力モードにおいて動作する場合は、バック・ブースト・コンバータ2200により昇圧された電源電圧をFET2111に供給することができる。ここで、仮に上段のトランジスタがバイポーラトランジスタである場合、エミッタ・コレクタ間電圧の昇圧及び電流量の増加に伴い温度が上昇すると、熱暴走によりトランジスタが破壊され得る。一方、FETにおいては、ドレイン・ソース間電圧の昇圧及び電流量の増加に伴い温度が上昇しても、FETの寄生抵抗が増大するため、熱暴走が生じにくい。すなわち、電力増幅回路2000Dにおいては、電力増幅回路100Aと比べて電源電圧が昇圧されてもFETの破壊が起こりにくい。従って、電力増幅回路2000Dが高出力電力モードにおいて動作する場合は、バック・ブースト・コンバータ2200によりバッテリ電圧VBATTを昇圧した電源電圧VCC1をFET2111に供給する。これにより、電力増幅回路2000Dにおいては、信頼性を維持しつつ、電力付加効率を向上させることができる。
このように、電力増幅回路2000Dは出力電力のレベルに応じて降圧又は昇圧された電源電圧を供給することができる。なお、電力増幅回路2000Dにおいて、バック・ブースト・コンバータ2200の代わりにバック・コンバータ又はブースト・コンバータが用いられてもよい。
また、本発明の第2実施形態にかかる構成(すなわち、カスコード接続された上段のトランジスタがFETである構成)は、上述の電力増幅回路2000A〜2000Dに限られず、本発明の第1実施形態にかかる他の構成に適用されてもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。電力増幅回路100A〜100Hは、ベースにRF信号が入力されるバイポーラトランジスタ110と、バイポーラトランジスタ110とカスコード接続されたバイポーラトランジスタ111と、バイポーラトランジスタ111のベースに電源電圧VCC1に応じた出力電圧Vout1を供給する電圧出力回路120A〜120Gと、を備える。これにより、各バイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間に印加される電圧は、バイポーラトランジスタの個数によって略等しく分圧され、バイポーラトランジスタの破壊が抑制される。従って、バイポーラトランジスタがカスコード接続されない構成に比べて高い電源電圧を増幅器に供給することができ、信頼性を維持しつつ、電力付加効率を向上させることができる。
また、電力増幅回路100A〜100Hは、電圧出力回路120A〜120Gにおいて、バイポーラトランジスタ111がオンとなるように出力電圧Vout1を所定レベル以上に制御するリミッタ回路310A〜310Eを備える。これにより、バイポーラトランジスタ111のコレクタ電圧Vc1が低下した場合においても、出力電圧Vout1が所定レベル以上となるように制御される。従って、電源電圧VCC1の低下時においても、バイポーラトランジスタ111がオンに維持され、カスコード接続の効果が持続する。
また、電力増幅回路100A〜100Hは、電圧出力回路120A〜120Gにおいて直列接続される抵抗素子300,301を備え、抵抗素子300,301の接続点から出力電圧Vout1が出力される。これにより、抵抗素子300,301の抵抗値を調整することにより、バイポーラトランジスタ110,111に印加される電圧の配分を調整することができる。
また、図4、図6、図8〜図11及び図13に示されるように、リミッタ回路310A〜310Dは、抵抗素子300,301と直列接続されたダイオード320により構成することができる。なお、リミッタ回路の構成はこれに限られない。
また、電力増幅回路100Dは、リミッタ回路310Dにおいてダイオード320のアノードと接地との間にキャパシタ800を備える。これにより、RF信号が電圧出力回路120Dに流れ込んだ場合においても、当該RF信号はキャパシタ800により接地され、ダイオード320の順方向電圧Vfの変動が抑制される。従って、大信号入力時における出力電力の低下が抑制される。
また、電力増幅回路100B〜100D,100Hは、電圧出力回路120B〜120Dにおいて、制御電圧Vswに応じて抵抗素子300,301に流す電流の有無を切り替えるバイポーラトランジスタ500をさらに備える。これにより、出力電圧Vout1にバイポーラトランジスタ500のコレクタ・エミッタ間電圧が加算されるため、電力増幅回路100Aに比べて出力電圧Vout1の低下が抑制される。従って、大信号入力時においてもバイポーラトランジスタ111の出力電力の低下が抑制される。また、増幅器が動作しない場合に電圧出力回路120B〜120Dを流れる電流を停止することができ、電力増幅回路の待機電流が低減される。
また、電力増幅回路100Cは、リミッタ回路310Cにおいて、ダイオード320のアノードに追加的な電流を供給する電流出力回路700を備える。これにより、大信号入力時にRF信号の振幅が大きく変動する場合においても、ダイオード320がオンに保たれ、出力電力の低下が抑制される。
また、図8に示されるように、電流出力回路700は、制御電圧Vswに応じてエミッタからダイオード320に電流を出力するバイポーラトランジスタ711により構成することができる。なお、電流出力回路の構成はこれに限られない。
また、電力増幅回路100Eは、電圧出力回路120Eにおいて、抵抗素子300,301の接続点と接地との間に、直列接続された抵抗素子900及びキャパシタ910をさらに備える。これにより、抵抗素子900の抵抗値及びキャパシタ910の容量値の調整により、出力電圧Vout1の直流電圧と交流電圧の分圧比をそれぞれ独立に設定することができ、出力電圧Vout1の電圧値の振幅の変動が制御される。このような構成においても、大信号入力時における出力電力の低下が抑制される。
また、電力増幅回路100Hは、電力増幅回路100Aの構成に加え、図6に示される増幅器(カスコード接続されている)と並列接続された増幅器(カスコード接続されていない)をさらに備える。これにより、電源電圧VCC1が高い場合にはカスコード接続された増幅器を動作させ、低い場合にはカスコード接続されていない増幅器を動作させることができる。従って、電力増幅回路100Hは、電源電圧VCC1の変動に応じて動作する増幅器を切り替えることができ、電力増幅回路100Aに比べて電力増幅回路100Hが対応する電源電圧の動作範囲が広くなる。
また、電力増幅回路2000A〜2000Dは、ベースにRF信号が入力されるバイポーラトランジスタ110と、バイポーラトランジスタ110とカスコード接続されたFET2111と、FET2111のゲートに電源電圧VCC1に応じた出力電圧Vout1を供給する電圧出力回路120H〜120Jと、を備える。これにより、電力増幅回路2000A〜2000Dは、電力増幅回路100に比べて低い電源電圧で同程度の電流を出力することができる。従って、電力増幅回路2000A〜2000Dは、電力増幅回路100に比べて電力付加効率をさらに向上させることができる。
なお、FET2111,2113は特に限定されないが、例えば閾値電圧が0V以下であるデプレション型のFETであってもよい。デプレション型のFETを用いることにより、電源電圧VCC1,VCC2がより低い電圧値であっても電力増幅回路を動作させることができる。
また、電力増幅回路2000Dは、バック・ブースト・コンバータ2200をさらに備える。これにより、電力増幅回路2000Dは、出力電力のレベルに応じて降圧又は昇圧された電源電圧を供給することができる。従って、昇圧又は降圧のいずれの場合においても、電力付加効率を向上させることができる。
また、電力増幅回路100A〜100H,2000A〜2000Dにおいては、トランジスタがカスコード接続された増幅器をドライブ段について適用した例を示しているが、当該増幅器が適用される段はドライブ段に限られず、パワー段に適用してもよく、双方の段に適用してもよい。
なお、本実施形態においては増幅器の段数が二段の例を示しているが、増幅器の段数は二段に限られず、一段であってもよく、三段以上であってもよい。この場合、いずれの段にカスコード接続された増幅器を適用してもよい。
また、電力増幅回路100A〜100Hが備える各要素はそれぞれ組み合わせて構成されていてもよい。1つの例として、図13に示される電力増幅回路100Hにおいて、電圧出力回路120Bの代わりに図10に示される電圧出力回路120Eを適用してもよい。他の例として、電圧出力回路120A〜120Gに、インダクタ142を通さずに直接電源電圧VCC1が供給されてもよい。なお、各要素の組み合わせの例はこれに限られない。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G,100H,2000,2000A,2000B,2000C,2000D 電力増幅回路
110,111,112,113,210,500,710,711,1200 バイポーラトランジスタ
120,120A,120B,120C,120D,120E,120F,120G,120H,120I,120J,121 電圧出力回路
130,130A,130B,131 バイアス回路
140,146,147,140A,140B,141,800,910,1110 キャパシタ
142,143,144,145 インダクタ
150,151,152 整合回路
200,201,320,720,721 ダイオード
220,300,301,900,1100 抵抗素子
230,730,1120 電流源
310A,310B,310C,310D,310E リミッタ回路
700 電流出力回路
240A,240B,1210A,1210B スイッチ回路
2111,2113 FET
2200 バック・ブースト・コンバータ

Claims (16)

  1. ベースに無線周波数信号が入力される第1トランジスタと、
    電源電圧に応じた第1電圧を出力する第1電圧出力回路と、
    ベース又はゲートに前記第1電圧が供給され、エミッタ又はソースが前記第1トランジスタのコレクタに接続され、コレクタ又はドレインから前記無線周波数信号を増幅した第1増幅信号を出力する第2トランジスタと、
    を備える電力増幅回路。
  2. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1電圧出力回路は、前記第2トランジスタがオンとなるように前記第1電圧を所定レベル以上に制御するリミッタ回路を備える、電力増幅回路。
  3. 請求項2に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1電圧出力回路は、直列接続される第1及び第2抵抗素子を備え、
    前記第1及び第2抵抗素子の一端が電源側に接続され、前記第1及び第2抵抗素子の他端が接地側に接続され、
    前記第1及び第2抵抗素子の接続点から前記第1電圧が出力される、電力増幅回路。
  4. 請求項3に記載の電力増幅回路であって、
    前記リミッタ回路は、
    前記第1及び第2抵抗素子の前記他端と接地との間に、前記第1及び第2抵抗素子と直列接続されたダイオードを備える、電力増幅回路。
  5. 請求項4に記載の電力増幅回路であって、
    前記リミッタ回路は、前記ダイオードのアノードと接地との間に設けられた第1キャパシタをさらに備える、電力増幅回路。
  6. 請求項4又は5に記載の電力増幅回路であって、
    前記リミッタ回路は、制御信号に応じて前記第1及び第2抵抗素子に電流を流す第3トランジスタをさらに備える、電力増幅回路。
  7. 請求項6に記載の電力増幅回路であって、
    前記リミッタ回路は、
    前記制御信号に応じて、前記第3トランジスタがオンとなる場合に前記ダイオードのアノードに第1電流を供給する電流出力回路を備える、電力増幅回路。
  8. 請求項7に記載の電力増幅回路であって、
    前記電流出力回路は、
    前記制御信号に応じて前記第3トランジスタがオンとなる場合にオンとなる第4トランジスタであって、エミッタから前記ダイオードがオンとなるように前記第1電流を出力する第4トランジスタを備える、電力増幅回路。
  9. 請求項3〜8のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1電圧出力回路は、前記第1及び第2抵抗素子の接続点と接地との間に、直列接続された第3抵抗素子及び第2キャパシタをさらに備える、電力増幅回路。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記電力増幅回路は、
    ベースに前記無線周波数信号が入力され、エミッタが接地され、コレクタから前記無線周波数信号を増幅した前記第1増幅信号を出力する第5トランジスタと、
    前記第1トランジスタのベースに第1バイアス電流又は電圧を供給する第1バイアス回路と、
    前記第5トランジスタのベースに第2バイアス電流又は電圧を供給する第2バイアス回路と、
    前記電源電圧の電圧値に応じて、前記電源電圧の電圧値が第1レベルの場合は前記第1バイアス電流又は電圧の供給を停止し、前記電源電圧の電圧値が前記第1レベルより高い第2レベルの場合は前記第2バイアス電流又は電圧の供給を停止する第2スイッチ回路と、
    をさらに備える、電力増幅回路。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記電力増幅回路は、
    ベースに前記第1増幅信号が入力される第6トランジスタと、
    前記電源電圧に応じた第2電圧を出力する第2電圧出力回路と、
    ベース又はゲートに前記第2電圧が供給され、エミッタ又はソースが前記第6トランジスタのコレクタに接続され、コレクタ又はドレインから前記第1増幅信号を増幅した第2増幅信号を出力する第7トランジスタと、
    をさらに備える、電力増幅回路。
  12. 請求項11に記載の電力増幅回路であって、
    前記第6トランジスタはバイポーラトランジスタであり、前記第7トランジスタはFETである、
    電力増幅回路。
  13. 請求項12に記載の電力増幅回路であって、
    前記第7トランジスタは閾値電圧が0V以下のデプレション型FETである、
    電力増幅回路。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記第1トランジスタはバイポーラトランジスタであり、前記第2トランジスタはFETである、
    電力増幅回路。
  15. 請求項14に記載の電力増幅回路であって、
    前記第2トランジスタは閾値電圧が0V以下のデプレション型FETである、
    電力増幅回路。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の電力増幅回路であって、
    前記電源電圧は、昇降圧DC−DCコンバータにより生成される、
    電力増幅回路。
JP2016238657A 2016-06-14 2016-12-08 電力増幅回路 Pending JP2017225104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118183 2016-06-14
JP2016118183 2016-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225104A true JP2017225104A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60573178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238657A Pending JP2017225104A (ja) 2016-06-14 2016-12-08 電力増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10177724B2 (ja)
JP (1) JP2017225104A (ja)
CN (1) CN107508558B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102723A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 富士フイルム株式会社 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
JP2019186926A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 組み合わせローパス・ハイパス段間回路を備えたハイブリッド電力増幅器回路またはシステムおよびその動作方法
JP2020022163A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 可変電力増幅器バイアスインピーダンス
US10917057B2 (en) 2018-10-19 2021-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9768744B1 (en) * 2014-12-03 2017-09-19 Skyworks Solutions, Inc. Cascode power amplifier stage using HBT and FET
JP2018050200A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US10476454B2 (en) * 2016-09-21 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
JP2019097152A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社村田製作所 電力増幅器及び化合物半導体装置
US10778159B2 (en) * 2017-11-20 2020-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier and compound semiconductor device
JP2020096294A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN112380659A (zh) * 2020-11-11 2021-02-19 天津大学 基于新型电阻模型的GaN HEMT等效电路拓扑结构
CN113824403A (zh) * 2021-09-13 2021-12-21 上海橙群微电子有限公司 功率放大器及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223963A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 高周波増幅器
ITMI20040871A1 (it) * 2004-04-30 2004-07-30 St Microelectronics Srl Amplificatore a basso rumore
US7348855B2 (en) * 2006-03-30 2008-03-25 Texas Instruments Incorporated Bias circuitry for cascode transistor circuit
JP2008005160A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Sharp Corp カスコード接続増幅回路、および、それを用いた半導体集積回路並びに受信装置
US7541875B2 (en) * 2007-05-11 2009-06-02 Intel Corporation High-linearity low noise amplifier and method
CN201716367U (zh) 2010-07-13 2011-01-19 威胜集团有限公司 光纤输入数字电能表
CN102082550B (zh) * 2010-11-04 2012-10-10 华东师范大学 一种射频绝缘体上硅互补金属氧化物半导体低噪声放大器
US9716477B2 (en) * 2012-12-28 2017-07-25 Peregrine Semiconductor Corporation Bias control for stacked transistor configuration
JP5861844B2 (ja) 2013-12-12 2016-02-16 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
US9667200B2 (en) * 2014-12-23 2017-05-30 Skyworks Solutions, Inc. Peak detecting cascode for breakdown protection
CN104779920B (zh) * 2015-05-08 2017-06-09 宜确半导体(苏州)有限公司 基于闭环功率控制的共源共栅射频功率放大器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102723A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 富士フイルム株式会社 観察装置、観察装置の作動方法、及び観察制御プログラム
EP4206782A1 (en) 2017-11-22 2023-07-05 FUJIFILM Corporation Observation device, method for operating observation device, and observation control program
JP2019186926A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 組み合わせローパス・ハイパス段間回路を備えたハイブリッド電力増幅器回路またはシステムおよびその動作方法
JP2020022163A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 可変電力増幅器バイアスインピーダンス
US11894808B2 (en) 2018-08-01 2024-02-06 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier with variable bias impedance
US10917057B2 (en) 2018-10-19 2021-02-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN107508558B (zh) 2020-11-03
US10177724B2 (en) 2019-01-08
CN107508558A (zh) 2017-12-22
US20170359038A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107508558B (zh) 功率放大电路
US10135395B2 (en) Power amplifier circuit
US10263577B2 (en) Gate drive circuit and method of operating the same
US10491168B2 (en) Power amplification circuit
US7649413B2 (en) High-frequency power amplifier improved in size and cost
US10389307B2 (en) Power amplifier circuit
JP6680235B2 (ja) 電力増幅回路および高周波モジュール
US10848111B2 (en) Power amplifier circuit
US11431305B2 (en) Power amplifier module and power amplification method
JP2020072468A (ja) 電力増幅モジュール
US11545944B2 (en) Power amplifier circuit
US11469713B2 (en) Power amplifier module
US11258406B2 (en) Power amplifier circuit
CN110518883B (zh) 功率放大电路
US11533030B2 (en) Power amplifier module
CN109586674B (zh) 功率放大电路
US8237508B2 (en) Power amplifier
JP2020188292A (ja) 電力増幅回路及びバイアス制御回路
CN117013972A (zh) 功率放大装置及控制功率放大装置的方法
Kwak et al. Hybrid switching amplifier using a novel two-quadrant wideband buffer for dynamic power supply applications