JP2017224988A - アンテナ調整方法及び通信システム - Google Patents

アンテナ調整方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017224988A
JP2017224988A JP2016119115A JP2016119115A JP2017224988A JP 2017224988 A JP2017224988 A JP 2017224988A JP 2016119115 A JP2016119115 A JP 2016119115A JP 2016119115 A JP2016119115 A JP 2016119115A JP 2017224988 A JP2017224988 A JP 2017224988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
communication device
adjustment
axis
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016119115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586048B2 (ja
Inventor
秀幸 坪井
Hideyuki Tsuboi
秀幸 坪井
清水 達也
Tatsuya Shimizu
達也 清水
貴寛 土屋
Takahiro Tsuchiya
貴寛 土屋
正孝 飯塚
Masataka Iizuka
正孝 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016119115A priority Critical patent/JP6586048B2/ja
Publication of JP2017224988A publication Critical patent/JP2017224988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586048B2 publication Critical patent/JP6586048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】OAM波の送受信の軸の位置を調整する。【解決手段】通信装置20は、アレイアンテナ21の複数のアンテナ素子22により、通信装置10が送信したOAM波の信号を受信する。通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、複数のアンテナ素子22のそれぞれにおいて受信したOMA波の受信信号の位相と、アレイアンテナ21の受信軸と通信装置10のアレイアンテナ13の送信軸との間に位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた位相誤差からアレイアンテナ21の位置を調整する移動量を算出する。軸ズレ推定・制御部26は、算出した移動量に基づいて、アレイアンテナ21の水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う。【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ調整方法及び通信システムに関する。
無線通信において、OAM(Orbital Angular Momentum:軌道運動量)波を使用して、同じ周波数や偏波に加えて多重を行うことにより、通信容量を増加できると期待されている(例えば、非特許文献1、2参照)。OAM波は、軌道運動量を持つ電波であり、進行方向に対して螺旋状に同位相となる。この位相が螺旋状に回転する数に応じてOAMモードを異にする。1回転するOAMモードL1に対しOAMモードL2は倍の2回転となり、同様にOAMモードL3は3回転、…となる。これらOAMモードを使用すれば、それぞれOAMモードで複数の無線信号を同時に通信できる。更に、このような特徴を持つOAM波は、V(垂直)/H(水平)偏波や周波数チャネルなどと組合せて多重もできる。
無線通信でOAM波を利用するために、切り込みを入れたパラボラアンテナを用いたり、段差を設けた誘電体に電波を透過させたりする。或いは複数のアンテナを円周上に配置し、アンテナ素子毎に異なる位相を設定することによりOAM波を送信/受信することもできる。
Fabio Spinello,Elettra Mari,Matteo Oldoni,Roberto A. Ravanelli,Carlo G. Someda,Fabrizio Tamburini,Filippo Romanato,Piero Coassini,Giuseppe Parisi,"Experimental near field OAM-based communication with circular patch array",[online],2015年7月24日,[2016年5月25日検索],<URL:http://arxiv.org/abs/1507.06889> Zhang Y,Feng W and Ge N,"On the Restriction of Utilizing Orbital Angular Momentum in Radio Communications",Proc. VIII International Conference on Communications and Networking in China (CHINACOM),[online],2013年4月20日,p.271-275,[2016年6月8日検索],<URL:https://www.computer.org/csdl/proceedings/chinacom/2013/9999/00/06694604.pdf>
OAM波は送信方向に位相が螺旋状に変化している。このOAM波を用いて送受信間の無線通信を実現するためには、送受信の軸の位置を的確に調整する必要がある。送信軸は送信側が信号を送信する方向であり、受信軸は受信側が信号を受信する方向である。もし、軸ズレがあると、送信側の通信装置と受信側の通信装置との間で螺旋状の位相変化の違いが生じて、OAM波の多重(例えばOAMモードL1とOAMモードL2)の識別が困難となる場合がある。
上記事情に鑑み、本発明は、OAM波の送受信の軸の位置を調整することができるアンテナ調整方法及び通信システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様は、第一通信装置と第二通信装置とを有する通信システムにおけるアンテナ調整方法であって、前記第一通信装置の第一アンテナが、OAM(Orbital Angular Momentum)波を送信する第一送信ステップと、前記第二通信装置の第二アンテナが、前記OAM波を受信する第一受信ステップと、前記第二通信装置の制御部が、前記第二アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信した前記OAM波の受信信号の位相と、前記第二アンテナの受信軸と前記第一アンテナの送信軸との間に位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた前記位相誤差から前記第二アンテナの位置を調整する移動量を算出する第一算出ステップと、前記制御部が、前記第一算出ステップにおいて算出された前記移動量に基づいて、前記第二アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う第一制御ステップと、を有する。
本発明の一態様は、上述のアンテナ調整方法であって、前記第一制御ステップにおいては、前記第二アンテナを水平方向及び垂直方向に平行移動させる可動部を制御することにより前記第二アンテナの位置を調整する。
本発明の一態様は、上述のアンテナ調整方法であって、前記第二通信装置は、水平方向及び垂直方向に複数のアンテナ素子が配されたアレイアンテナを有し、前記アレイアンテナが有する複数のアンテナ素子のうち、前記アレイアンテナの一部の領域に含まれるアンテナ素子により前記第二アンテナを構成し、前記第一制御ステップにおいては、前記移動量に基づいて、前記アレイアンテナが有する複数のアンテナ素子の中から、位置を調整した後の前記第二アンテナを構成するアンテナ素子を選択する。
本発明の一態様は、上述のアンテナ調整方法であって、前記第二アンテナが、OAM波を送信する第二送信ステップと、前記第一アンテナが、前記第二アンテナから送信されたOAM波を受信する第二受信ステップと、前記第一通信装置の制御部が、前記第一アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信した前記OAM波の受信信号の位相と、前記第一アンテナの受信軸と前記第二アンテナの送信軸との間に位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた前記位相誤差から前記第一アンテナの位置を調整する移動量を算出する第二算出ステップと、前記第一通信装置の前記制御部が、前記第二算出ステップにおいて算出された前記移動量に基づいて、前記第一アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う第二制御ステップとを有する。
本発明の一態様は、上述のアンテナ調整方法であって、前記第一アンテナは、アレイアンテナ、切り込みのあるパラボラアンテナ、又は、指向性アンテナと該指向性アンテナが送信した電波を透過させる段差を設けた誘電体とを有するアンテナである。
本発明の一態様は、上述のアンテナ調整方法であって、前記第一通信装置の前記第一アンテナと前記第二通信装置の第二アンテナとが、前記第一制御ステップ又は前記第二制御ステップの後、OAM波とは異なる無線信号を送受信して通信する通信ステップを有する。
本発明の一態様は、第一通信装置と第二通信装置とを有する通信システムであって、前記第一通信装置は、OAM(Orbital Angular Momentum)波を送信する第一アンテナを備え、前記第二通信装置は、前記OAM波を受信する第二アンテナと、前記第二アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信した前記OAM波の受信信号の位相と、前記第二アンテナの受信軸と前記受信信号を送信した第一アンテナの送信軸とに位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた前記位相誤差から前記第二アンテナの位置を調整する移動量を算出し、算出された前記移動量に基づいて、前記第二アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う制御部とを備える。
本発明により、OAM波の送受信の軸の位置を調整することが可能となる。
本発明の第1の実施形態による通信システムの構成図である。 モードL1のOAM波の特徴と生成を示す図である。 モードL2のOAM波の特徴と生成を示す図である。 モードL−1のOAM波の特徴と生成を示す図である。 受信側が平行移動した軸ズレの状態を示す図である。 図5に示す軸ズレの影響を示す図である。 モードL1がL2に誤認される場合の平行移動の軸ズレの状態を示す図である。 図7に示す平行移動の軸ズレによる位相変化を示す図である。 第1の実施形態による可動部の構成例を示す図である。 同実施形態による可動部の他の構成例を示す図である。 同実施形態によるサブアレイの選択によるアレイアンテナの平行移動を示す図である。 第2の実施形態による受信側における、送受信方向に直交する平面内のX軸移動を示す図である。 同実施形態による受信側における、送受信方向に直交する平面内のZ軸移動を示す図である。 同実施形態による受信側における、平行移動による送受信軸調整の動作フローを示す図である。 同実施形態における平行移動による送受信軸調整での送受信間動作フローを示す図である。 同実施形態にける平行移動による送受信軸調整での送受信間動作フローを示す図である。 同実施形態による受信側に平行移動の軸ズレがある状態を示す図である。 同実施形態による受信側の平行移動に対する位相変化のグラフを示す図である。 同実施形態による2段階で位置ズレを調整する方法を示す図である。 第3の実施形態による送受アンテナを入替えた位置ズレの調整の動作フローを示す図である。 同実施形態による通信システムにおける、送受入替え調整の送受信間動作フローを示す図である。 同実施形態による通信システムにおける、送受入替え調整の送受信間動作フローを示す図である。 同実施形態による送受信の片方の可動範囲による調整を示す図である。 同実施形態による送受信の両方の可動範囲による調整を示す図である。 第4の実施形態による通信システムの構成図である。 同実施形態による通信システムの他の構成図である。 通信に用いる電波の種類、軸調整に用いる方法、及び、共有する構成部分の組合せの表を示す図である。 第5の実施形態による通信システムの構成図である。 同実施形態による他の無線信号とOAM試験信号の切替えにおける通信システムの動作フローを示す図である。 同実施形態によるOAM波を用いた位置調整における通信システムの送受信間動作フローを示す図である。 同実施形態によるOAM波を用いた位置調整における通信システムの送受信間動作フローを示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による通信システム1の構成図である。同図では、OAM(Orbital Angular Momentum:軌道運動量)波の送受信アレイアンテナの位置調整に関わる構成を抽出して示している。同図に示す通信システム1は、通信装置10及び通信装置20を備える。以下では、OAM波の送信を行う通信装置10又は通信装置20を「送信側」、OAM波の受信を行う通信装置10又は通信装置20を「受信側」とも記載する。以下では、送信側が通信装置10であり、受信側が通信装置20である場合を例に説明する。また、以下では、送信側からの電波の放射方向をY軸、Y軸に直交する水平方向をX軸、垂直方向をZ軸とする。
通信装置10は、信号発生部11、位相調整部12、アレイアンテナ13、軸ズレ推定・制御部15、可動部16及び制御無線部17を備える。例えば、通信装置10は、信号発生部11、位相調整部12及びアレイアンテナ13を備える既存の通信装置に、軸ズレ推定・制御部15、可動部16及び制御無線部17を追加することにより実現することができる。一方、通信装置20は、アレイアンテナ21、位相調整部23、信号復調部24、位相測定部25、軸ズレ推定・制御部26、可動部27及び制御無線部28を備える。例えば、通信装置20は、アレイアンテナ21、位相調整部23及び信号復調部24を備える既存の通信装置に、位相測定部25、軸ズレ推定・制御部26、可動部27及び制御無線部28を追加して実現することができる。
各装置が送受信において共用する機能部は、通信装置10では位相調整部12、アレイアンテナ13、軸ズレ推定・制御部15、可動部16及び制御無線部17であり、通信装置20ではアレイアンテナ21、位相調整部23、軸ズレ推定・制御部26、可動部27及び制御無線部28である。つまり、通信装置10が受信側である場合には、位相調整部12、アレイアンテナ13、軸ズレ推定・制御部15、可動部16及び制御無線部17のそれぞれが、受信側の通信装置20の位相調整部23、アレイアンテナ21、軸ズレ推定・制御部26、可動部27及び制御無線部28と同様の動作を行う。通信装置20が送信側である場合には、位相調整部23、アレイアンテナ21、軸ズレ推定・制御部26、可動部27及び制御無線部28のそれぞれが、送信側の通信装置10の位相調整部12、アレイアンテナ13、軸ズレ推定・制御部15、可動部16及び制御無線部17と同様の動作を行う。なお、同図においては、通信装置10には、受信で必要な信号復調部24及び位相測定部25の記載を省略しており、通信装置20には、送信に必要な信号発生部11の記載を省略している。以下に、通信側の通信装置10及び受信側の通信装置20それぞれの構成を述べる。
<送信側の構成>
信号発生部11は、無線通信に用いる送信信号を発生する機能を持ち、必要があれば送信信号の変調も行う。位相調整部12は、信号発生部11が発生させた送信信号に対して、アレイアンテナ13の各アンテナ素子14に応じて異なる所定の位相を加える。アレイアンテナ13は、送信用のアレイアンテナであり、複数のアンテナ素子14を有する。同図では、アレイアンテナ13が、8素子のアレイアンテナであり、8個のアンテナ素子14を備える例を示している。この各アンテナ素子14への入力信号はそれぞれ、位相調整部12により位相調整される。アレイアンテナ13は、これら位相調整された送信信号をOAM波として送出する。
軸ズレ推定・制御部15は、自装置が送信側であり、受信側のみで軸ズレを補正できなかった場合に、制御無線部17が通信装置20から関係情報の通信を受け、その関係情報に基づいてアレイアンテナ13を平行移動させて軸ズレを解消させるよう可動部16を制御する。軸ズレとは、送信軸と受信軸のズレ(差分)である。送信軸は送信側が信号を送信する方向であり、受信軸は受信側が信号を受信する方向である。また、軸ズレ推定・制御部15は、自装置が受信側であるときに、受信信号から得た位相などの情報を基に、軸ズレを推定する。軸ズレ推定・制御部15は、推定した軸ズレに応じて可動部16を制御し、軸ズレを補正する。可動部16は、送信側の平面上で送信用のアレイアンテナ13を平行移動するための機構を有する。なお、送信側のアレイアンテナ13が平行移動する平面(以下、送信側の平面と記載する)はX−Z軸平面である。
制御無線部17は、制御無線により通信装置10と通信装置20との間の通信を行う。制御無線は、OAM波の通信とは別の無線である。制御無線部17は、この制御無線により、通信装置20との間で制御通信を行う。具体的には、制御無線部17は、受信側の通信装置20が得た軸ズレの調整に関する情報を送受信する。代表的な情報として、「調整開始」と「調整完了(又は調整未完了)」がある。また通信装置10と通信装置20の両方を調整する場合は、この軸ズレの調整に関する情報として、「片方(受信側)の調整開始・完了」に「送受信の切替え」と「他方(送信側)の調整開始・完了」が加わる。さらに少し細かい情報として、調整の途中の段階で、「水平軸(X軸)又は垂直軸(Z軸)の調整の開始又は完了」の通知がある。
なお、図1では無線通信により制御通信を行う場合を示しているが、通信装置10と通信装置20が関係情報をやり取りできれば有線通信でもよい。この場合には、通信装置10は、制御無線部17に代えて、通信装置20と有線により通信する「制御通信部」を備える。また、通信装置10が制御無線(制御通信)を用いない場合、軸ズレ推定・制御部15は、軸ズレを補正するための調整処理のスケジュールを記録するメモリと、それらの各調整処理に要すると想定する時間を管理するタイマーとを内蔵する。
<受信側の構成>
アレイアンテナ21は、受信用のアレイアンテナであり、複数のアンテナ素子22を備える。アレイアンテナ21は、送信用のアレイアンテナ13から送信されたOAM波を受信する。同図では、アレイアンテナ21が、送信用のアレイアンテナ13と同じ8素子のアレイアンテナである例を示している。ただし、必ずしも受信用のアレイアンテナ21の素子数を、送信用のアレイアンテナ13の素子数と同じにする必要はない。アレイアンテナ21が無線により受信した受信信号は位相調整部23に渡される。
位相調整部23は、送信側に対応して、各アンテナ素子22それぞれが受信した信号に位相を加える調整を行う。位相調整部23は、位相調整後の受信信号を信号復調部24へ受け渡す。位相調整部23は、送信側のアレイアンテナ13の素子数と受信側のアレイアンテナ21の素子数とが異なる場合、送信側のアレイアンテナ13のアンテナ素子14と位相調整に対応して、受信側のアレイアンテナ21が備えるアンテナ素子22の素子数や配置を考慮し、受信信号の位相調整を行う。信号復調部24は、位相調整された受信信号を受け、送信側で施された変調に応じた復調を行い、通信情報を出力する。
位相測定部25は、受信用のアレイアンテナ21の全てのアンテナ素子22それぞれにおいて受信した信号を受け、これら信号の位相を測定する。位相測定部25は、測定された位相の情報を、軸ズレ推定・制御部26へ渡す。
軸ズレ推定・制御部26は、位相測定部25から渡された位相情報に基づいて受信用のアレイアンテナ21の軸ズレを推定する。軸ズレ推定・制御部26は、この推定した軸ズレに基づいて可動部27を制御したり、制御無線により通信装置10と関係情報をやり取りしたりする。軸ズレ推定・制御部26は、送信側の通信装置10との制御無線による通信の指示を、受信側である自装置のみで軸ズレを補正できなかった場合に行う。可動部27は、軸ズレ推定・制御部26からの指示に従って、受信用のアレイアンテナ21を平行移動させ、軸ズレを補正する機構を有する。
制御無線部28は、軸ズレ推定・制御部26が推定した軸ズレに基づいて、受信用のアレイアンテナ21に加えて送信用のアレイアンテナ13を平行移動させるための指示などの関係情報を、送信側の通信装置10との間で制御無線により通信する。制御無線部28は、送信側の通信装置10の制御無線部17と対向して通信するので、通信装置10の制御無線部17で述べたように、関係情報には、「調整開始」と「調整完了(又は調整未完了)」がある。調整形態に応じて、「送受信の切替え」や「水平軸(X軸)又は垂直軸(Z軸)の調整の開始又は完了」などの通知が加わる。
なお、通信装置20は必ずしも無線でなくても有線で送受信間の制御通信を行ってもよい。この場合、通信装置20は、制御無線部28に代えて有線で通信装置10と通信する「制御通信部」を備える。また通信装置20においても、通信装置10と同様に制御無線(制御通信)を用いない場合は、軸ズレ推定・制御部26に、調整処理スケジュールの記録用メモリと各処理に想定される時間管理用のタイマーとを内蔵する。
図2〜図4は、OAM波の特徴と生成を示す図である。OAM波は、位相が螺旋状に変化する電波である。図2〜図4では、送信側の通信装置10が、送信用のアレイアンテナ13を用いてOAM波を送信し、受信側の通信装置20が、その送信されたOAM波を、送信用のアレイアンテナ13と同様の受信用のアレイアンテナ21を用いて受信する。アレイアンテナ13の各アンテナ素子14への入力信号には位相調整部12により位相がそれぞれ設定されている。位相の設定により、OAM波のモードLを変更できる。
図2は、モードL1のOAM波の特徴と生成を示す。モードL1では、アレイアンテナ13の全アンテナ素子14を1周して位相が2π(つまり360[°])となるように各アンテナ素子14に対する位相が設定される。例えば、1周が8素子の場合、隣り合うアンテナ素子14間の位相の変化をπ/4(45[°])とする。
図3は、モードL2のOAM波の特徴と生成を示す。モードL2では、アレイアンテナ13の全アンテナ素子14を1周して位相が4π(つまり720[°])となるように各アンテナ素子14に対する位相が設定される。1周が8素子の場合、隣り合うアンテナ素子14間の位相の変化をπ/2(90[°])とする。モードL2では、モードL1の螺旋に比べて2倍の回転となる。
図4は、モードL−1のOAM波の特徴と生成を示す。モードL−1では、アレイアンテナ13の全アンテナ素子14を1周して位相が−2π(−360[°])となるように各アンテナ素子14に対する位相が設定される。1周が8素子の場合、隣り合うアンテナ素子14間の位相の変化を−π/4(−45[°])とする。このモードL−1は、モードL1での螺旋の回転に対して逆転の螺旋となる。
さらに、モードL3、L4、L5、…の場合、アレイアンテナ13の全アンテナ素子14を1周して設定される位相は、6π、8π、10π、…(1080[°]、1440[°]、1800[°]、…)である。上記と同様に1周が8素子の場合には、モードL3、L4、L5、…のとき、隣接するアンテナ素子14間の位相は、3π/4、π、5π/4、…(135[°]、180[°]、225[°]、…)となる。また、モードL−2、L−3、L−4、…の場合、アレイアンテナ13の全アンテナ素子14を1周して設定される位相は、−4π、−6π、−8π、…(−720[°]、−1080[°]、−1440[°],…)である。上記と同様に1周が8素子の場合には、モードL−2、L−3、L−4、…のとき、隣接するアンテナ素子14間の位相は、−π/2、−3π/4、−π、…(−90[°]、−135[°]、−180[°]、…)となる。
受信側のアレイアンテナ21のアンテナ素子22が受信した信号は、位相調整部23により、上述したOAMモードに対応した、つまり送信側のアンテナ素子14に対応した位相調整が施される。図2〜図4に示すように、送信側のアレイアンテナ13および受信側のアレイアンテナ21が8素子の場合、モードL1のとき、受信側の調整位相は、送信側の調整位相0[°]、45[°]、90[°]、…、315[°]に対応して、315[°]、270[°]、225[°]、…、0[°]となる。また、モードL2の場合、受信側の調整位相は、送信側の調整位相0[°]、90[°]、180[°]、…、630[°]に対応して、630[°]、540[°]、450[°]、…、0[°]となる。さらに、モードL−1の場合、受信側の調整位相は、送信側の調整位相0[°]、315[°](−45[°])、270[°](−90[°])、…、45[°](−315[°])に対応して、45[°](−315[°])、90[°](−270[°])、135[°](−225[°])、…、0[°]となる。
ここで、図5及び図6を用いて平行移動の軸ズレの影響を説明する。
図5は、受信側が平行移動した軸ズレの状態を示す図であり、図6は、受信側が平行移動することによる軸ズレの影響を示す図である。
図5においては、送信側のアレイアンテナ13からの送信軸が、送信側の平面(X−Z軸平面)と平行な、受信側のアレイアンテナ21が平行移動する平面(以下、受信側の平面と記載する)へ到達した点Pを確認すると分かるように、平行移動による軸ズレが生じている。この場合には、受信側のアレイアンテナ21の受信軸は、上述した送信軸と平行であり、両軸は不一致である。軸ズレが生じていない場合、受信側のアレイアンテナ21の中心は、受信側の平面と送信軸が交差した点Pに一致する。なお、点Pに中心を一致させた仮想的に位置するアレイアンテナ21、アンテナ素子22を、アレイアンテナ21a、アンテナ素子22aと記載している。図5に示すように受信側が平行移動した状態の軸ズレがある場合にどのような影響が及ぶかを、図6を用いて説明する。
図6は、受信側の平面において送信軸が交差した点Pを中心として、位相の配置(分布)および平行移動による軸ズレが生じた受信側のアレイアンテナ21の位置を示す。この図6に示す平面では、OAMモードL1の位相とアレイアンテナ21の各アンテナ素子22の配置とから、同図の下側の表に示す位相が得られる。なお、アレイアンテナ21が備える8個のアンテナ素子22をそれぞれ、アンテナ素子a、b、c、d、e、f、g、hとしている。この表において、軸ズレがない場合の本来の各アンテナ素子a〜hそれぞれの位相を、アンテナ素子の欄のカッコ内の数値に示している。
図6の下側の表に示す各アンテナ素子22の位相は、本来軸ズレのない場合の各アンテナ素子22の位相とは異なる。つまり、アンテナ素子aの位相は143[°](軸ズレがない時は22.5[°])、アンテナ素子bの位相は140[°](軸ズレがないときは67.5[°])、…、アンテナ素子hの位相は180[°](軸ズレがないときは337.5[°])である。従って、受信側の平行移動による影響を受けて位相の値がある一部に偏り(具体的には、140〜200[°]の範囲に留まり)、本来のOAMモードL1での位相変化の0〜360[°]のようには回転していない。
このように図5及び図6では、OAM波を受信したアレイアンテナ21のアンテナ素子a〜hでは、位相が360[°]回転しない(位相が限られた範囲になる)程度に受信側のアレイアンテナ21の平行移動による軸ズレが大きい。
続いて、より少ない軸ズレの場合でもOAM波を受信したときに位相に影響がある例を説明する。
図7及び図8を用いて、モードL1とモードL2との誤認される場合について説明する。図7は、一部のアンテナ素子22においてモードL1がモードL2に誤認される場合の平行移動の軸ズレの状態を示す図であり、図8は、図7に示す平行移動の軸ズレによる位相変化を示す図である。図8では、アレイアンテナ21が8素子の場合の例と、それ以外のケースについても示した。
図7は、受信側の各アンテナ素子22の位置と、送信軸が受信側の平面と交差した点Pを中心としたOAMモードL1の位相配置を示す。先の図6の例と比較して、図7では受信側のアレイアンテナ21における平行移動の軸ズレの移動量は僅かである。
図7の下側の表では、先の図6の下側の表と同様に、OAMモードL1の送信時に軸ズレがない場合に得られる各アンテナ素子a〜hの位相値を、アンテナ素子欄の括弧内の数値で示す。OAMモードL1で軸ズレがない時、アンテナ素子aの位相は22.5[°]、アンテナ素子bの位相は67.5[°]、…、アンテナ素子hの位相は337.5[°]である。
また、この表は、OAMモードL2の送信時に軸ズレがない場合に得られる受信側の各アンテナ素子a〜hの位相値を(L2)の欄に示している。OAMモードL2におけるアンテナ素子aの位相は45[°]、アンテナ素子bの位相は135[°]、…、アンテナ素子hの位相は315[°]である。
さらにこの表は、図7の上側に示す軸ズレがあるときに、各アンテナ素子a〜hで得られる位相を示す。軸ズレがあるときのアンテナ素子aの位相は53[°]、アンテナ素子bの位相は99[°]、…、アンテナ素子hの位相は329[°]である。これら位相の値を示した表において破線で囲まれているアンテナ素子a、b、g、hについては、軸ズレがある場合の位相がOAMモードL1の値よりOAMモードL2の値に近い。このため、アンテナ素子22から得た受信信号に対して、OAMモードが誤認される恐れがある。
図8を用いて、平行移動の軸ズレの位相変化による影響を説明する。図6と図7では8素子の場合を説明したが、図8では8素子以外の各アンテナ素子22に対する、OAMモード誤認の影響について説明する。図8は、任意の数のアンテナ素子22に対する本来の位相と受信された位相との関係を示すグラフである。このグラフの横軸には図7に示す点Pを中心とした素子位置の方向(0〜360[°])を取り、縦軸には受信側において受信された位相[°]を示す。図8のグラフの横軸の値は、OAMモードL1の場合に軸ズレがない本来の位相に等しくなる。
符号G1は、図7に示す平行移動による軸ズレにより影響を受けて変化した位相[°]を示す。これに加えて、参考として、符号G2に軸ズレがない時のOAMモードL1の位相変化を示し、符号G3に軸ズレがない時のOAMモードL2の位相変化を示す。これら符号G1、G2、G3のそれぞれの線上において実線でプロットされた点は、各アンテナ素子22(この例で素子数は12個)において得られる位相値を示す。同図によれば、符号G4、G5に示す範囲内にある半数以上の6素子において、軸ズレがあるときの位相の値がOAMモードL1よりもOAMモードL2に近くなっている。また、符号G1、G2、G3のそれぞれの線上において点線でプロットされた点は、8素子の場合の位相を示す。
このようなOAM波の無線通信の課題(軸ズレで生じるOAMモードの誤認)に対し、受信側においてアレイアンテナ21を平行移動させることにより軸ズレの調整(以下、単に「調整」とも記載する。)を行う。以下に、平行移動の軸ズレを調整するために必要な機構および軸ズレの調整法を説明する。
図9は、位置ズレを調整する可動部27の構成例を示す図である。同図に示す構成例の可動部27は、X軸及びZ軸の2軸に対しアレイアンテナ21を平行移動させる機能がある。位置ズレとは、X−Z軸平面上における送信軸と受信軸のズレである。
アンテナ素子22を円周上に配置したアレイアンテナ21は、板31に取り付けられる。アレイアンテナ21が取り付けられた板31には、2軸移動部32が備え付けられる。2軸移動部32は、上下に伸縮する伸縮部33、34と、左右に伸縮する伸縮部35、36とにより、外枠37と接続されている。
図9の左上の図は、上下方向に伸縮する伸縮部33、34の構成例を、図9の左下の図には、左右方向に伸縮する伸縮部35、36の構成例を示す。左右方向に伸縮する2組の伸縮部35、36によりX軸(水平方向)の平行移動が実現される。つまり、伸縮部35、36が左右に伸縮することにより、固定された外枠37側に対して、2軸移動部32側のアレイアンテナ21の板31が軸移動(X軸移動)する。また、上下方向に伸縮する2組の伸縮部33、34によりZ軸(垂直方向)の平行移動が実現される。つまり、伸縮部33、34が上下に伸縮することにより、固定された外枠37側に対して、2軸移動部32側のアレイアンテナ21の板31が軸移動(Z軸移動)する。これらX軸とZ軸(水平方向と垂直方向)の平行移動ができる可動部27に、アレイアンテナ21を取り付けた板31が装備されることで、アレイアンテナ21を左右方向(水平)と上下(垂直)方向に移動させることができる。
図10は、位置ズレを調整する可動部27の他の構成例を示す図である。同図に示す可動部27は、先の図9と同様に、アレイアンテナ21に対して、X軸(水平方向)の平行移動とZ軸(垂直方向)の平行移動の2種類を行う機能がある。また、ここでも8個のアンテナ素子22を円周上に配置したアレイアンテナ21が、板40に取り付けられている例を挙げる。
底面板41の送信側とは反対側の一端に、支柱42が底面板41と垂直な方向に取り付けられる。支柱42の底面板41とは反対側の一端には、底面板41と平行な板43が取り付けられる。アーム44は、2つの伸縮部451、452により底面板41に取り付けられ、2つの伸縮部453、454により板43に取り付けられる。伸縮部451〜454は、上下に伸縮する。アーム44は、アレイアンテナ21が取り付けられた板40を左右から支持する。
底面板41の右側には伸縮部461、462が取り付けられ、左側には伸縮部463、464が取り付けられる。伸縮部461〜464は、左右に伸縮する。X軸の(水平方向の)平行移動は、この4か所に取り付けられた伸縮部461〜464が、底面板41よりも上側の全ての部分を左右に(X軸移動の矢印で示すように水平方向に)スライドさせることで実現される。これにより、アレイアンテナ21も水平方向に平行移動する。加えて、Z軸の(垂直方向の)平行移動は、その左右に移動する底面板41の上に立てられた支柱42に沿って上下に伸縮する4つの伸縮部451〜454により、アレイアンテナ21が取り付けられている板40を上下に(Z軸移動の矢印で示すように垂直方向へ)スライドさせることで実現される。同図に示す構成例では、アレイアンテナ21が取り付けられる底面板41がアーム44に左右から支持され、アーム44を支柱に沿って支えており、アーム44部分がアレイアンテナ21とともに上下に移動する構成としている。
図11には、サブアレイの選択によるアレイアンテナ21の平行移動について示す図である。アンテナ素子202を多数並べた大規模アレイ201から平行移動に合うサブアレイを選択することでも、平行移動を実現できる。同図に示す例では、アンテナ素子202がX−Z軸平面に格子状に多数配置されている。アンテナ素子202の他の配置としては、頂点が上にある正三角形と頂点が下にある正三角形を交互に平面に並べたときの各頂点に配置してもよく、六角形を並べた亀甲模様の交点に配置してもよい。また、同図では大規模アレイ201内において選択された2つのサブアレイSA1、SA2を示している。サブアレイSA1は、平行移動前に選択されたサブアレイであり、サブアレイSA2は平行移動先として選択されたサブアレイである。
例えば、8素子を円周上に配置するアレイアンテナ21として選択された平行移動前の状態のサブアレイSA1においては、網掛けで示した8個のアンテナ素子202が、アンテナ素子22として利用する対象に選ばれる。サブアレイSA1から他の素子数のアンテナ素子202をアンテナ素子22として利用する対象に選択する場合、例えば、4素子ならばサブアレイSA1内の4隅のアンテナ素子202を選択してもよいし、サブアレイSA1内における上下左右の4辺の中心の4個のアンテナ素子202を選択してもよい。また例えば、サブアレイSA1からアンテナ素子22として利用する12素子を選択する場合、サブアレイSA1内の円Cの円周に架かる12個のアンテナ素子202を選択してもよい。
次に、平行移動した後のアレイアンテナ21は、サブアレイSA2から網掛けで示したアンテナ素子202を選び直すことにより得られる。これらのサブアレイSA1、SA2では、同図の両矢印で示すようにアンテナ素子202の選択を変えることで、アレイアンテナ21が移動したことと同じと考えることができる。
なお、この図11に示す大規模アレイ201からのサブアレイの選択を採用する場合、図1に示す通信装置20は、可動部27に代えて、サブアレイを選択する「サブアレイ選択機能部」を備える。
なお、図9〜図11では、軸ズレを調整するための可動部27の機構の例を示したが、送信側における軸ズレを調整するための可動部16の機構も、図9〜図11と同様である。図11に示すサブアレイの選択を採用する場合、図1に示す通信装置10は、可動部16に代えて、大規模アレイ201からサブアレイを選択するサブアレイ選択機能部を備える。
ここまでは、図9〜図11を用いて、アレイアンテナ21を平行移動させる3種類の機構について説明した。以降、第2の実施形態からは、軸ズレの調整法を説明する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、アンテナの軸ズレに対して、受信側のアレイアンテナ21を水平(X軸)移動及び垂直(Z軸)移動し、送受信軸を調整する。
図12及び図13を用いて、受信側における、送受信方向に直交する平面内の平行移動による送受信軸の調整を説明する。
図12は、受信側における、送受信方向に直交する平面内のX軸移動を示す図である。この受信側におけるX軸移動では、送信軸と受信平面の交点に対して、受信側のアレイアンテナ21が左右方向(X軸方向)に移動する。例えば、送信軸と受信平面との交点に一致する受信側のアレイアンテナ21の位置A0(1点鎖線の十字を中心とする正方形)に対して、左方向の(D1方向の)X軸移動では、正方形A1に示す位置が受信側のアレイアンテナ21の位置になる。逆に右方向の(D2方向の)X軸移動ならば、正方形A2に示す位置へ受信側のアレイアンテナ21が移る。
図13は、受信側における、送受信方向に直交する平面内のZ軸移動を示す図である。この受信側におけるZ軸移動では、送信軸と受信平面の交点に対して、受信側のアレイアンテナ21が上下方向(Z軸方向)に移動する。例えば、送信軸と受信平面との交点に一致する受信側のアレイアンテナ21の位置A0(1点鎖線の十字を中心とする正方形)に対して、上方向の(D3方向の)Z軸移動では、正方形A3に示す位置が受信側のアレイアンテナ21の位置になる。逆に下方向の(D4方向の)Z軸移動ならば、正方形A4に示す位置へ受信側のアレイアンテナ21が移る。
送受信方向に直交する平面内に受信側のアレイアンテナ21がある場合、受信側は、これらX軸移動とZ軸移動を順に(順番は逆でもよい)実施することで、軸ズレを調整することができる。このように、受信側は、アレイアンテナ21の平行移動を2軸に分けて実施する。
図14は、受信側における、平行移動による送受信軸調整の動作フローを示す図である。送受信軸調整において、受信側は、移動量Δを評価し、送受信軸調整に活用する。移動量Δとは、受信側の平面における送信軸と受信軸の距離(ズレの大きさ)である。また、受信側は、送受信軸調整を、X軸移動、Z軸移動の2軸移動を順に行うことで、送受信軸調整を実施する。同図に示す動作フローは、「軸ズレの確認」(ステップS105〜ステップS115)、「X軸の移動」(ステップS120〜ステップS125)、「Z軸の移動」(ステップS130〜ステップS135)、「許容範囲の確認」(ステップS140〜ステップS150)の4つの段階からなる。
最初の「軸ズレの確認」段階において、まず、受信側の通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、位相測定部25が測定した位相誤差に基づいて移動量Δを確認する(ステップS105)。軸ズレ推定・制御部26は、移動量Δが基準値以内か否かを判定する(ステップS110)。軸ズレ推定・制御部26は、移動量Δが基準範囲内であると判定した場合(ステップS110:YES)、アレイアンテナ21の移動調整を完了する(ステップS115)。
なお、この「軸ズレの確認」を行うに当り、ステップS105において、通信装置20は、制御無線を用いて通信装置10に「受信側の調整開始」を通知し、通信装置10及び通信装置20の間で、「受信側の調整開始」を確認している(ステップS105の吹き出し)。この通知により、通信装置10のアレイアンテナ13は、軸調整に向けた試験信号のOAM波を送信する。通信装置20は、各アンテナ素子22が受信したOAM波の位相測定結果に基づく軸ズレ調整の動作を開始する。ただし、送受信側の双方にオペレータを配備して、オペレータの指示により、予め決めた時刻に軸ズレ調整の動作を開始すれば、制御無線による通知はなくてもよい。あるいは、オペレータを配備することなく、送受信側の双方で、タイマーにより、予め決めた時刻に軸ズレ調整の動作を開始するようにしてもよい。
軸ズレ推定・制御部26が、移動量Δは基準値以内にないと判定した場合(ステップS110:NO)、次の「X軸の移動」段階となる。「X軸の移動」段階において、軸ズレ推定・制御部26は、アレイアンテナ21のX軸方向の移動を実行する軸移動調整−1を行う(ステップS120)。軸ズレ推定・制御部26は、軸移動調整−1においてアレイアンテナ21をX軸方向に移動させたことにより、位相誤差が最小(又は所定値以下)になったか否かを判定する(ステップS125)。軸ズレ推定・制御部26は、位相誤差が最小(又は所定値以下)になっていないと判定した場合(ステップS125:NO)、軸移動調整−1を繰り返し実施する(ステップS120〜ステップS125)。
そして、軸ズレ推定・制御部26は、ステップS125において位相誤差が最小(又は所定値以下)になったと判定した場合(ステップS125:YES)、次の「Z軸の移動」段階へ移行する。「Z軸の移動」段階において、軸ズレ推定・制御部26は、Z軸の移動を実行する軸移動調整−2を行う(ステップS130)。
なお、軸移動調整−2へ移行する際に、通信装置20は、制御無線を用いて通信装置10に「X軸調整を終え、Z軸調整へ移行」を通知する(ステップS130の吹き出し)。この通知により、通信装置10は、OAM波による軸調整の試験信号をアレイアンテナ13から送信し続け、通信装置20はそのOAM波の位相に基づいて軸調整を進める。しかし、制御無線を使わない場合、通信装置10は、予めX軸調整とZ軸調整に要する時間を想定し、2軸調整を合せた時間内は軸調整のOAM波の試験信号を放射し続ける。
軸ズレ推定・制御部26は、軸移動調整−2においてアレイアンテナ21をZ軸方向に移動させたことにより、位相誤差が最小(又は所定値以下)になったか否かを判定する(ステップS135)。軸ズレ推定・制御部26は、位相誤差が最小(又は所定値以下)になっていないと判定した場合(ステップS135:NO)、軸移動調整−2を繰り返し実施する(ステップS130〜ステップS135)。
そして、軸ズレ推定・制御部26は、ステップS135において、位相誤差が最小(又は所定値以下)になったと判定した場合(ステップS135:YES)、次の「許容範囲の確認」段階へ移行する。最後の「許容範囲の確認」段階において、軸ズレ推定・制御部26は、位相誤差が許容範囲内か否かを判定する(ステップS140)。軸ズレ推定・制御部26は、この位相誤差が許容範囲内であると判定した場合(ステップS140:YES)、移動調整を完了し、調整動作を終える(ステップS145)。一方、軸ズレ推定・制御部26は、位相誤差が許容範囲を超えると判定した場合(ステップS140:NO)、移動調整が不調である旨を表示して(ステップS150)、調整動作を終える。
なお、この調整動作の終了時、通信装置20は、制御無線を用いて通信装置10へ「誤差が許容範囲内で調整完了」(ステップS145の吹き出し)、或いは、「許容範囲を超え、調整不調」(ステップS150の吹き出し)を通知する。制御無線を用いない場合、上述した予め想定の時間を超えたときに、通信装置10は、OAM波による通信を試みる。このOAM波で通信ができない、若しくはエラー率が満足できない場合、通信装置10は、軸調整が不調と判断する。
ここで許容範囲を検討する。例えば、OAM波を用いた同一周波数の多重無線通信におけるOAMモードL1〜L3を識別する必要があると想定する。この想定を満足するために、位相変動(位相誤差の許容範囲)を±10[°]程度以内とするなどの基準が設定される。
図15及び図16は、平行移動による送受信軸調整における通信システム1の送受信間動作フローを示す図である。図15は、送受信間に制御通信(制御無線)がある場合のフローを示し、図16は、送受信間に制御通信(制御無線)がない場合のフローを示す。
図15においては、通信装置10及び通信装置20は、送受信間の制御通信(制御無線)を活用して、各調整段階に応じて必要になる情報を相手の通信装置から受信し、図中の曲線矢印で示すように順に動作を進める。また、同図では、制御通信(制御無線)を用いて送受信間でやり取りする情報を、実線の左矢印又は右矢印で示す。
具体的には、通信装置10は、制御無線により調整開始を通信装置20に通知し(ステップS205)、OAM波を放射する(ステップS210)。通信装置20は、調整開始の通知を受信すると、X軸調整開始を通信装置10に通知し(ステップS215)、X軸調整を開始する(ステップS220)。すなわち、通信装置20は、図14のステップS105〜ステップS125の処理を行う。通信装置10は、制御無線によりX軸調整開始の通知を受信すると、OAM波の放射を継続する(ステップS225)。
通信装置20は、X軸調整が終了すると、制御無線によりX軸調整終了及びZ軸調整開始を通信装置10に通知し(ステップS230)、X軸調整に続いてZ軸調整を行う(ステップS235)。すなわち、通信装置20は、図14のステップS130〜ステップS135の処理を行う。通信装置10は、X軸調整終了及びZ軸調整開始の通知を受信すると、OAM波の放射を継続する(ステップS240)。
通信装置20は、Z軸調整を終了すると、制御無線によりZ軸調整終了を通信装置10に通知する(ステップS245)。すなわち、通信装置20は、図14のステップS140〜ステップS145の処理を行う。通信装置10は、制御無線によりZ軸調整終了の通知を受信すると、Z軸調整終了まで放射し続けていたOAM波の放射を終了する。2軸の調整終了後は、通信装置10と通信装置20との間でOAM波による通信を開始する(ステップS250)。なお、調整不調の時は、通信装置20から制御無線により通信装置10へその旨を通知し、通信装置10及び通信装置20の双方で不調を表示する(図14のステップS150)。
図16においては、送受信間の制御通信がないため、通信側と受信側は、予め決められた時刻において調整を開始し、予め想定する所要時間の経過(図中の下向き矢印)によって、各調整段階を判断して動作を順次進める。想定する時間より短い時間で途中の調整処理が終了したときは、通信装置10及び通信装置20は、想定時間まで待機して次の処理を実行する。
同図においては、送信側の通信装置10と受信側の通信装置20それぞれの時間に関連する調整処理の項目を吹き出し内に記載する。通信装置10の軸ズレ推定・制御部15及び通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、メモリとタイマーを内蔵しており、このメモリにこれら調整処理のスケジュールを記録し、時間をタイマーにより管理する。
通信装置10と通信装置20はそれぞれ、予め決めた時刻に調整を開始する(ステップS305、ステップS310)。通信装置10は、OAM波を放射し(ステップS315)、通信装置20はX軸調整、Z軸調整を順に行う(ステップS320、ステップS325)。すなわち、通信装置20は、図14のステップS105〜ステップS150の処理を行う。通信装置10は、予め想定される調整時間までOAM波を放射し続ける(ステップS330)。通信装置20は調整が短い時間で終了すれば想定される終了時間まで待機する(ステップS335)。
通信装置10は、OAM波の放射を予め想定された調整時間まで継続した後、OAM波による通信を開始する(ステップS340)。また、通信装置20は、調整終了時間まで待機した後、OAM波の通信を開始する(ステップS345)。
仮に、各調整処理が上手く進まない場合は、通信装置20はタイムアウトし調整不調を表示する(図14のステップS150)。この場合は、通信装置20が調整処理を行っているため、対向する通信装置10は、想定する時間後に次の処理に移行する。しかし、前述した調整が完了していないため、次の処理において、OAM通信開始が不調となる。OAM通信開始が不調となった時点で、通信装置10は調整不調を表示する。
なお、図14に示す動作フローと図15及び図16に示す送受信間動作フローでは、通信装置20は、X軸の移動(X軸調整)の後にZ軸の移動(Z軸調整)を行っているが、順番を逆にしてZ軸の移動(Z軸調整)の後にX軸の移動(X軸調整)を行ってもよい。そして、図14に示す動作フローのステップS125及びステップS135において位相誤差が最小になったか否かの判定においては、X軸およびZ軸の移動調整の範囲は、この後の図17及び図18を用いて説明する移動量Δに納まる。
図17及び図18は、平行移動に関する位相変化の特徴を示す図である。
図17は、受信側に平行移動の軸ズレがある状態を示す図である。中心が原点O(X軸とZ軸の交点)を円の円周C1を、軸ズレがない場合に受信アンテナ(アンテナ素子22)が配置される円の円周とする。円周C2は、受信側に平行移動している軸ズレがある場合に受信アンテナが配置される円の円周である。また円周C3は、原点を中心とし、受信アンテナの位置に従い半径を調整した位相を計算するための補助円の円周である。円周C3の円の半径は、roである。これらの場合に、軸ズレの移動量をΔ、軸ズレのズレ方向をηとする。円周C4は、原点Oを中心とし、半径が移動量Δの円の円周である。OAM波がL1モードの時の位相は、それぞれ円周C3ではθ、円周C2ではθとなる。
図18は、受信側の平行移動に対する位相変化のグラフを示す図である。この位相変化のグラフは、移動量Δと、位相誤差2乗平均との関係を示す。位相誤差は、受信アンテナのあるアンテナ素子22で得られた位相θと、本来軸ズレがない場合に計算で求められるそのアンテナ素子22の位相θの差である。そして、全てのアンテナ素子22についてのこれら位相誤差(θ−θ)の2乗平均を計算し、位相誤差2乗平均とする。2乗して平均する理由は位相誤差にはプラスとマイナスがあるため、単純に平均をとると位相誤差は数値として相殺されてしまうためである。
同図に示すように、移動量Δに対して、位相誤差(θ−θ)の2乗平均は比例関係にある。受信アンテナのアンテナ素子22が円周上のθの位置Rxである場合、平行移動の軸ズレにより位置Rxは、垂直と水平にΔ・sinηとΔ・cosηを加減算した座標になり、変化する位相θは次の式(1)で得られる。
Figure 2017224988
なお、ここではOAMモードL1の場合を前提にして簡単な検討にしているが、仮にOAMモードL2の場合なら、回転ズレのない(本来の)位相が中心角θに対し2倍と考える必要がある。別の仮定として、OAMモードL3の場合なら中心角θに対し3倍と考える必要がある。或いはさらに別の仮定でOAMモードL−1の場合なら中心角θに対し−1倍、つまり符号のプラスマイナス(±)が反転すると考えることになる。
図18は、OAMモードL1の場合の位相変化のグラフである。同グラフの縦軸は、受信側の全てのアンテナ素子22(例えば、図12及び図13に示す例では素子数は8個)が受信した信号から求めた位相誤差2乗平均である。そして、この図18のグラフはズレ方向ηに無関係であり(η=0[°]、45[°]、…、315[°]と異なっても、それらそれぞれの位相誤差平均は同じである)、移動量Δのみに対して位相誤差2乗平均と比例する関係にあることを示す。従って、同図に示す比例関係により、位相誤差平均から移動量Δが分かり、図17に示すX−Z軸平面で円周C4上に、軸ズレした受信アンテナの円の中心が移動していると推定できる。
そこで、受信側の軸ズレ推定・制御部26は、位相測定部25による位相測定結果に基づいて、軸ズレによる各アンテナ素子22の位相変化θを得る。上述したように、移動量Δと、位相変化の誤差(θ−θ)の2乗平均値とは、比例関係にある。この関係を利用して、軸ズレ推定・制御部26は、各アンテナ素子22について求めた位相変化の誤差の2乗平均に基づき移動量Δを算出する。
図19は、2段階で位置ズレを調整する方法を示す図である。図19(a)は位置ズレの様子を示す図であり、図19(b)はX軸移動での位相誤差を示す図であり、図19(c)は、Z軸移動での位相誤差を示す図である。
図19(a)に示す位置ズレの様子からわかるように、X軸とZ軸の双方に軸ズレが生じている。受信側の中心は、X−Z軸平面内にある。この受信側の位置ズレの調整法では、2段階で調整を行う。つまり、受信側は、(1)最初にX軸の移動調整を行い、(2)その後にZ軸の移動調整を実施する。各軸の移動調整では、図19(b)に示すX軸移動での位相誤差と、図19(c)に示すZ軸移動での位相誤差を見て分かるように、それぞれの位相誤差が最小(又は所定値以下)になるように、アレイアンテナ21を移動させる。
もしも、移動量Δに加えて移動方向ηが分かれば、先の図18に式(1)を挙げて明らかにしたように、各軸での移動量が次の式(2)、式(3)のようになる。
Figure 2017224988
従って、軸ズレ推定・制御部26は、位相測定部25において受信側のアレイアンテナ21の各アンテナ素子22について得た位相から、軸ズレの調整対象であるX軸とZ軸の両軸に対する平行移動の移動量が式(2)及び式(3)で分かり、その2軸の移動量を調整に活用できる。
しかし、移動方向ηは、受信側のアレイアンテナ21の全てのアンテナ素子22から得られる1回分の受信信号の位相θからは得ることができない。理由は、計算で求められる位相が相対的な値、つまり絶対的な基準(例えばθ=0[°])がどの位置で得られるか分からないためである。そこで受信側の軸ズレ推定・制御部26は、適切な移動量で受信側のアレイアンテナ21をX軸又はZ軸に対して平行移動させ、少なくともこの移動前後の2つの異なる位置でアレイアンテナ21の全てのアンテナ素子22から位相を得る。受信側の軸ズレ推定・制御部26は、これら2ヶ所以上の位相誤差2乗平均を求め、この誤差平均の変化を用いて、移動方向ηが分からない条件でも軸調整を実施可能にする。すなわち、図19(b)及び図19(c)のそれぞれが示すX軸とZ軸の平均位相誤差が、平行移動により軸ズレがない位置で最小となるので、受信側の軸ズレ推定・制御部26は、軸ズレがある2か所以上での位相誤差からさらに軸ズレのない位置へ調整するためには、どの軸をどの程度移動させるかを推定することができる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態までは、受信側のアレイアンテナを平行移動して軸ズレを調整した。第3の実施形態では、受信側及び送信側のアレイアンテナの軸ズレを調整する。
図20は、送受アンテナを入替えた位置ズレ調整の動作フローを示す。同図では、送信側のアレイアンテナと受信側のアレイアンテナの両アンテナを片方ずつ調整し、それぞれの調整において軸ズレの有無(軸ズレが許容範囲か否か)を判断する。
<受信側の調整>
同図に示す動作フローの開始時には、送信側と受信側のうち、まず片方の通信装置についてのみ平行移動による調整を実施する(ステップS405)。ここでは、まず、受信側の通信装置20の調整を実施する。通信装置20は、ステップS405における調整処理として、第2の実施形態で述べた平行移動による調整処理を実施する。ステップS405における調整処理においても、第2の実施形態と同様に、制御無線により送受信間で調整開始を通知・確認する。つまり、第3の実施形態では、制御無線を用いて、送受信間相互で「片方(受信側)の調整開始」の通知と確認を行い(同図のステップS405の吹き出し)、平行移動による調整を行う。制御無線を用いない場合は、オペレータを送信側と受信側の双方に配備し、予め決めた時刻に調整動作を開始する。あるいは、オペレータを配備することなく、送信側と受信側の双方で、タイマーにより、予め決めた時刻に軸ズレ調整の動作を開始する。
ステップS405における調整中に、通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、片方の通信装置(自装置)において平行移動の調整を終えたか否かを判定する(ステップS410)。軸ズレ推定・制御部26は、片方の通信装置の調整を終えていないと判断した場合(ステップS410:NO)、再びステップS405の処理に戻る。通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、片方の通信装置(自装置)において調整を終えたと判定した場合(ステップS410:YES)、ステップS415の処理を行う。つまり、通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、位置ズレ(本来の位相との差異)がまだあるか否かを判定する(ステップS415)。
通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、位置ズレがないと判定した場合(ステップS415:NO)、調整完了を表示し(ステップS420)、動作フローを終了する。このステップS420の調整完了の表示処理では、制御無線により、通信装置20から通信装置10に「位置ズレがなく調整終了」を通知する。
制御無線を用いない場合、通信装置10は、予め通信装置20の調整にかかると想定される時間を超えたときに、OAM波による通信を試みる。このOAM波の通信ができ、かつ必要なエラー率以下を満足するなら、位置ズレ調整終了と判断できる。
<送信側の調整>
通信装置20の軸ズレ推定・制御部26が、位置ズレがあると判定した場合(ステップS415:YES)、通信装置10と通信装置20は、送受信を入れ替えて調整を開始する(ステップS425)。このステップS425の処理への移行するため、制御無線により、通信装置20は通信装置10に「片方(受信側)の調整終了」通知し、送受信間で相互に及び「送受信を入替え調整開始」を通知する(ステップS425の吹き出し)。この後、他方の通信装置である通信装置10が、平行移動による調整を実施する(ステップS430)。通信装置10は、先の第2の実施形態で述べた平行移動による調整処理を、送信側と受信側を入れ替えて実施することにより、このステップS430における調整処理を行う。
通信装置10の軸ズレ推定・制御部15は、自装置において平行移動の調整を終えたか否かを判定する(ステップS435)。軸ズレ推定・制御部15は、自装置における調整を終えていないと判定した場合(ステップS435:NO)、再びステップS430の処理に戻り、平行移動による調整を行う(ステップS430)。軸ズレ推定・制御部15は、自装置における調整を終えたと判断した場合(ステップS435:YES)、ステップS440の判定を行う。
軸ズレ推定・制御部15は、位置ズレ(本来の位相との差異)が許容範囲か否かを判定する(ステップS440)。このステップS440の判定では位置ズレの許容範囲として、例えば複数のOAMモードL1〜L3を使用した際に誤認されない位相の±10[°]程度とすることもできる。軸ズレ推定・制御部15は、位置ズレが許容範囲であると判定した場合(ステップS440:YES)、通信装置10は、送受を入れ替えた調整完了を表示し(ステップS445)、動作フローを終了する。
軸ズレ推定・制御部15は、位置ズレが許容範囲でないと判定した場合(ステップS440:NO)、送受合せた調整量オーバを表示し(ステップS450)、動作フローを終了する。これら調整終了時、ステップS445において、通信装置10は、制御無線により受信側の通信装置20へ「送受を入替えた調整終了」を通知する。つまり通信装置10は、他方の通信装置(送信側)の調整終了を通知する(ステップS445の吹き出し)。或いは、ステップS450においては、通信装置10は、制御無線により受信側の通信装置20へ「送受を合せた調整量を超え調整不可」を通知する(ステップS450の吹き出し)。
なお、制御無線を使わない場合は、通信装置10は、上述した送受入替え前に、OAM波の通信を試みた結果、通信が出来ていない時、送受を入替えた軸調整を行うとしておく。この入替え後の受信側の通信装置10による2軸平行移動の調整に要する時間を想定し、この時間経過後にOAM波の通信を再び試みる。通信装置10は、この再度のOAM通信が成功すれば調整終了、再び失敗すれば調整不可とみなす。
図21及び図22は、通信システム1における、送受入替え調整の送受信間動作フローを示す。図21は、送受信間に制御通信がある場合のフローを示し、図22は、送受信間に制御通信がない場合のフローを示す。図21においては、制御通信(制御無線)による送受信間の情報を、実線の左矢印又は右矢印で示す。また、曲線矢印は、必要な情報を相手側から受けて順に動作を進めることを示す。
図21のステップS505〜ステップS540において、送信側の通信装置10及び受信側の通信装置20は、図15のステップS205〜ステップS240と同様の処理により、通信装置20のX軸調整及びZ軸調整を行い、通信装置20の調整を終える。通信装置20の調整後、通信装置20は、制御無線により、送受信入替え開始を通信装置10に通知する(ステップS545)。この通知により通信装置10及び通信装置20は、送受信を入れ替える。
以降、ステップS550〜ステップS585において、送信側の通信装置20と受信側の通信装置10との間で、上記のステップS510〜ステップS540と同様の処理を、通信装置10と通信装置20とを入れ替えて行い、受信側の通信装置10のX軸調整及びZ軸調整を行う。通信装置10の調整後、通信装置10は、制御無線により、送受信入替え調整終了を通信装置20に通知する(ステップS585)。送受信入替え調整終了の通知後、通信装置10及び通信装置20は、OAM波による通信を開始する(ステップS590)。もし途中の調整が上手く終えられなければ、通信装置10と通信装置20が相互にその旨を通知し合い、通信装置10と通信装置20の双方で不調を表示する。
一方、図22においては、送受信間で制御通信を行わない。代わりに、通信装置10及び通信装置20は、予め決められた時刻によって調整の開始や送受信の入替えなどの調整処理を実行する。同図において、通信装置10と通信装置20それぞれ時間に関連する調整処理の項目を図中の吹き出し内に記載する。通信装置10及び通信装置20は、予め想定する所要時間(下向き矢印)の経過後に、次の動作に進む。想定より短時間で途中の処理が終了したときは、通信装置10及び通信装置20は、次の処理の開始時間まで待機する。
図22においては、通信装置10の軸ズレ推定・制御部15及び通信装置20の軸ズレ推定・制御部26は、メモリとタイマーを内蔵しており、このメモリにこれら調整処理のスケジュールを記録し、時間をタイマーにより管理する。
図22のステップS605〜ステップS635において、送信側の通信装置10及び受信側の通信装置20は、図16のステップS305〜ステップS335と同様の処理により、通信装置20のX軸調整及びZ軸調整を行い、通信装置20の調整を終える。通信装置10及び通信装置20は、予め片方の通信装置(通信装置20)の調整で想定される時間後に、送受信を入替える(ステップS640、ステップS645)。
以降、ステップS650〜ステップS665において、送信側の通信装置20と受信側の通信装置10との間で、上記のステップS615〜ステップS630(図16のステップS315〜ステップS330)と同様の処理を、通信装置10と通信装置20とを入れ替えて行い、通信装置10のX軸調整及びZ軸調整を行う。つまり、通信装置20から放射するOAM波を用いて、予め想定される調整時間までに通信装置10を調整する。通信装置20は、OAM波の放射を予め想定された調整時間まで継続する。通信装置10は、調整終了後、送受信入替調整終了の時刻まで待機した後(ステップS670)、OAM波による通信を開始する(ステップS675)。また、通信装置20は、予め想定される調整終了時間まで待機した後、OAM波の通信を開始する(ステップS680)。
仮に調整処理ができない場合には、送受入替え後の調整処理まで進めた後に通信装置10は位置ズレが許容範囲かを判定し、許容できなければ調整不調を表示する(図20のステップS450)。この場合、通信装置20では、想定される調整終了時間後の次の処理OAM通信が不調となり、調整不調を表示する。
図20に示す動作フロー及び図21及び図22に示す送受信間動作フローにより位置ズレを調整する効果としては、送信(又は受信)側片方の調整量を超え位置ズレを合わせられる点にある。この効果について、図23及び図24を参照して説明する。
図23は、送受信の片方の可動範囲による調整を示す図であり、図24は、送受信の両方の可動範囲による調整を示す図である。図23では、受信側の可動範囲のみで調整する場合を例に示している。図23及び図24において、送信アレイの領域が位置する最初の場所を領域A11、受信アレイの領域が位置する最初の場所を領域B11とする。また、送信アレイの可動範囲をA12とし、受信アレイの可動範囲をB12とする。図23及び図24とも、領域A11及び領域B11は共に同じである。また、受信側の可動範囲B12も同じである。
このような条件において、図23に示すように受信側の可動範囲のみで調整する場合と、図24に示すように送受信両方の可動範囲で調整する場合とを比較する。まず、図23において、受信側の可動範囲に、送信側の送信アレイの領域A11を投影してみると、受信側の領域B13となる。この投影された領域B13は、受信側の可動範囲B12に一部は含まれるが、範囲から外れる部分もある。図23では、受信側のみでの調整であるために、受信側のみの可動範囲では位置ズレを調整できないことが分かる。
図23に示す受信側の領域B13は、上述のように、送信アレイの領域A11を受信側に投影した送信アレイの領域であるが、この受信側の領域B13は、先の図12及び図13における送信軸と受信平面との交点に一致する受信側のアレイアンテナ21の位置A0(1点鎖線の十字を中心とする正方形)に相当する。
一方、図24では送信側の可動範囲A12に送信アレイの領域A11を平行移動する。この移動先を領域A13とする。領域A13を送信側から受信側へ投影すると、受信側では領域B14となる。この投影された領域B14は、受信側の可動範囲B12に全て含まれることが分かる。つまり、受信アレイの領域B11を、送信アレイの領域A11を平行移動して投影した場所とすれば、位置ズレを調整できることになる。
なお、図24に示す軸調整後の領域B14は、上述のように、送信側が軸調整した後の送信アレイの領域A13を受信側に投影した領域であるが、この軸調整後の受信側の領域B14は、図23の領域B13と同様に、先の図12及び図13における受信側のアレイアンテナ21の位置A0(1点鎖線の十字を中心とする正方形)に相当する。
[第4の実施形態]
本実施形態では、上述した実施形態とは異なる方法により生成されたOAM波を用いた位置調整法を示す。
図25及び図26は、上述した実施形態とは異なる方法により生成されるOAM波を用いる通信システムの構成図である。図25では、OAM波の生成に切り込みパラボラアンテナを用いた通信システム1aの構成例を示し、図26は、OAM波の生成に段差のある誘電体の透過を用いた通信システム1bの構成例を示す。
第1の実施形態から第3の実施形態までは、円周上に配置されたアンテナ素子14により構成されるアレイアンテナ13がOAM波を送信し、同様のアレイアンテナ21が各アンテナ素子22でOAM波を受信する形態に基づいていた。しかし、OAM波の位相変化を活用した軸ズレの調整は、必ずしもアレイアンテナを用いて送信されるOAM波に限定されるものではない。そこで、アレイアンテナ以外にOAM波を送信する形態として図25及び図26に示す2つの例を挙げた。
図25に示す通信システム1aは、通信装置51と通信装置55とを備える。同図において、図に示す第1の実施形態による通信システム1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。通信装置51が、図1に示す通信装置10と異なる点は、アレイアンテナ13に代えて、切り込みパラボラアンテナ52を備える点、及び、位相調整部12を備えない点である。また、通信装置55が、図1に示す通信装置20と異なる点は、アレイアンテナ21に代えて切り込みパラボラアンテナ56を備える点、切り込みパラボラアンテナ56の周囲に複数のアレイアンテナ57を備える点、及び、位相調整部23を備えない点である。
切り込みパラボラアンテナ52、56では、OAM波の送受信における位相設定の機能が不要である。OAM波の生成に使用する切り込みパラボラアンテナ52の切り込み箇所では、位相が360[°]変化する。切り込みパラボラアンテナ52におけるこの切り込みの数により、OAMモードを決定できる。つまり、切り込みパラボラアンテナ52に1か所、2か所、3か所…の切り込みがあると、それぞれOAMモードL1、L2、L3、…になる。そして軸ズレの調整における位相の検出のため、受信側の切り込みパラボラアンテナ56の周囲に円周上にアレイアンテナ57を配置している。これらのアレイアンテナ57の全アンテナ素子からの信号に基づき位相測定部25が位相を測定する。軸ズレ推定・制御部26はこの位相測定結果を用いて軸ズレを推定し、その推定に基づき切り込みパラボラアンテナ56を平行移動させ、軸ズレを調整することができる。
またもう一つ別の構成例として、図26には、段差のある誘電体に電波を透過させ、OAM波として通信する形態を挙げた。図26に示す通信システム1bは、通信装置61と通信装置65とを備える。同図において、図1に示す第1の実施形態による通信システム1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。通信装置61が、図1に示す通信装置10と異なる点は、アレイアンテナ13に代えて、指向性アンテナ62と指向性アンテナ62が送信した電波を透過させる段差のある誘電体63とを備える点、及び、位相調整部12を備えない点である。また、通信装置65が、図1に示す通信装置20と異なる点は、アレイアンテナ21に代えて指向性アンテナ66と指向性アンテナ66が送信した電波を透過させる段差のある誘電体67とを備える点、誘電体67の周囲に複数のアレイアンテナ68を備える点、及び、位相調整部23を備えない点である。
OAM波の生成に用いる誘電体63には、放射状に8つの段差がある。そして、OAMモードをL1とする場合は、誘電体63を通過する経路差が最大となる段差を1か所とし、その段差の場所で経路差の位相を360[°]変えている。この構成例においても、図25と同様に、位相設定が不要であり、受信側の誘電体67の周囲にアレイアンテナ68を配置している。これらのアレイアンテナ68の全アンテナ素子からの信号に基づき位相測定部25が位相を測定する。軸ズレ推定・制御部26は、この位相測定結果を用いて軸ズレを推定し、その推定に基づき指向性アンテナ66、誘電体67及びアレイアンテナ68を平行移動させ、軸ズレを調整することができる。
これら図25の通信システム1a、図26の通信システム1bの両方とも、受信側のパラボラアンテナ56または誘電体67の周囲に配置されたアレイアンテナ57、68の全アンテナ素子からの信号に基づき位相を測定する。通信装置55、65は、この測定された全アンテナ素子の位相から軸ズレを推定して、その推定により切り込みパラボラアンテナ56または誘電体67を平行移動させ軸ズレを調整する。さらに、軸ズレ調整に必要な機能部は、図1に示す第1の実施形態に示す構成と変わらない。つまり本実施形態において、通信装置51、61は、軸ズレ推定・制御部15、可動部16、制御無線部17を有し、通信装置55、65は、位相測定部25、軸ズレ推定・制御部26、可動部27、制御無線部28を有する。ただし、送受信間で制御無線を用いない時は、軸ズレ推定・制御部15、26に、処理スケジュールを記録するメモリと想定する処理時間を管理するタイマーとを内蔵させる。
[第5の実施形態]
本実施形態では、OAM波以外の他の無線通信の位置調整を、OAM波を用いて行う。第1〜第4の実施形態は、アンテナ位置の調整を行う対象の無線通信はOAM波を用いることが前提であった。しかし、一般的にアンテナ位置調整のために、無線通信と違う専用の試験信号を使用することがある。これと同様にアンテナ位置調整用にOAM波を試験信号に用いて、この位置調整されたアンテナで他の無線通信をすることができる。
図27は、通信に用いる電波に関連する種類、軸調整(粗調整・微調整)に用いる方法、及び、共有する構成部分の組合せの表を示す図である。これらの組み合わせにより、様々な機構の通信システムが考えられる。
図27に示す表から、通信、軸調整法、共有する構成部分それぞれから下線で示す候補を選択した機構を持つ通信システム1cの構成例を図28に示す。すなわち、図27に示す表から、通信には「OAM波ではない他の無線通信」を、軸調整法では粗調整に「受信する電波強度による調整」、微調整に「OAM波を用い位相特性による位置調整」を、共有する構成部分では「送受信アレイアンテナ」を、それぞれに選んでいる。
図28は、本実施形態の通信システム1cの構成図である。通信システム1cの構成は、図1に示す第1の実施形態の通信システム1の構成と類似している。通信システム1cは、通信装置70と通信装置80を有する。以下では、送信側が通信装置70であり、受信側が通信装置80である場合を例に説明する。同図において、図1に示す第1の実施形態による通信システム1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。同図において、点線で示す部分が、他の無線通信の構成部分であり、他の無線通信の構成部分に対する本実施形態の追加部分は、図1に示す第1の実施形態の通信システム1と同様である。第1の実施形態と共通の部分が軸ズレの調整(特に、図29で後述する微調整)に使用される。
通信装置70は、試験信号発生部72、位相調整部73、通信信号発生部74、調整部75、アレイアンテナ13、軸ズレ推定・制御部15、可動部16及び制御無線部17を備える。送信側の通信装置70において、他の無線通信の構成部分(図1にけるOAMによる通信を行う構成部分に相当)には、通信信号発生部74、調整部75、アレイアンテナ13がある。送信用のアレイアンテナ13は(受信用のアレイアンテナも)、他の無線通信と軸調整で共有されている。
通信信号発生部74は、図1の信号発生部11と同じである。調整部75は、アンテナ素子14毎に給電される送信信号の振幅や位相の調整を行い、図1の位相調整部12にあたる。しかし、これらはOAM波ではない他の無線通信に用いられる。そのため、通信信号発生部74は、送信信号の生成機能に加えて、無線通信に合わせた変調も実施する。また、調整部75は、OAMと異なる他の無線通信において、複数のアンテナ素子14に同じ位相調整を行なったり、アンテナ素子14毎に信号振幅を変えたりすることもある。
続いて、本実施形態において送信側で追加された構成を説明する。軸ズレ推定・制御部15、可動部16、制御無線部17は、全て図1に示す第1の実施形態と同じである。通信装置70が有し、図1の通信装置20にはない機能は、試験信号発生部72と位相調整部73により実現される。この試験信号発生部72は、無線でOAM波となるアンテナへの入力信号を発生させる。また位相調整部73は、アンテナ素子14毎に異なる位相を調整する。この図28の試験用OAM信号に対する位相調整部73は、利用目的が違うものの、図1のOAMを使う無線通信における位相調整部12と同じ機能である。
従って、図28の送信側の通信装置70について軸ズレ調整に関して必要な機能部は第1の実施形態(図1)と第4の実施形態(図25、図26)における構成、つまり、軸ズレ推定・制御部15、可動部16、制御無線部17に加えて、上述した試験信号発生部72と位相調整部73がある。なお、制御無線部17を用いない場合は、軸ズレ推定・制御部15に、処理スケジュールの記録用メモリと想定する処理時間の管理用タイマーとを内蔵させる。
ここまでが送信側の通信装置70の構成で、ここから受信側の通信装置80について述べる。通信装置80は、アレイアンテナ21、調整部83、通信信号復調部84、位相測定部25、軸ズレ推定・制御部26、可動部27及び制御無線部28を備える。通信装置80の調整部83、通信信号復調部84は、図1に示す第1の実施形態の位相調整部12、信号復調部24に相当する。調整部83は、アンテナ素子22毎に受信信号の振幅や位相の調整を行う。ただし、図28ではOAM波ではない他の無線通信を行うため、調整部83は、送信側の通信装置70と同様に、受信側のアンテナ素子毎の調整を行う際、OAMと異なる他の無線通信においては、複数のアンテナ素子22で同じ位相調整を行なったり、アンテナ素子22毎に信号振幅を変更したりする。通信信号復調部84は、調整部83からの受信信号を受け、通信装置70で施された変調に応じた復調も行う。
また、通信装置80の位相測定部25、軸ズレ推定・制御部26、可動部27、制御無線部28は、図1に示す第1の実施形態と同じである。ただし図1ではアレイアンテナ21の軸ズレ調整と無線通信の両方でOAM波を用いるが、図28の通信装置80は、OAM波ではない他の無線通信を行い、OAM波はアレイアンテナの軸ズレ調整のみに使う。特に、OAM波は、この後の図29で説明する軸ズレの微調整に用いられる。
従って、受信側の通信装置80の軸ズレ調整に関して必要な機能部は、図1、図25及び図26と同様の構成、つまり、軸ズレ推定・制御部26、可動部27、制御無線部28がある。通信装置70と同様に、制御無線を用いない例では、軸ズレ推定・制御部26に、処理スケジュール用メモリと想定処理時間用タイマーとを内蔵する。
以上の通信装置70と通信装置80の構成により、通信システム1cは、他の無線通信の位置調整においてもOAM波を試験信号に利用する構成となっている。通信システム1cにおける他の無線通信とOAM波を試験信号に利用した軸調整との切替え動作について説明する。そこで、他の無線通信の位置調整においてOAM波を試験信号に利用する例を挙げる。
図29は、他の無線信号とOAM試験信号の切替えにおける通信システム1cの動作フローを示す。この動作フローでは、OAM波ではない他の無線信号を用いた通信を行う前のアンテナ位置調整に関する。
通信装置70及び通信装置80は、これまでの例に挙げた動作フロー(図14に示す第2の実施形態の動作フロー、図20に示す第3の実施形態の動作フロー)と同様に、調整の開始を制御無線により通知・確認する。すなわち図29では、制御無線を用いて送受信間相互で「受信信号の電波強度による粗調整の開始」を通知・確認する(図29のステップS705の吹き出し)。なお、制御無線を行わない場合は、通信装置70と通信装置80はそれぞれ予め決めた時刻で受信信号の電波強度による粗調整を開始する。
この図29における最初に、通信システム1cは、電波強度による受信側のアレイアンテナの位置粗調整を行う(ステップS705)。この位置粗調整では、電波強度以外の方法としてスコープのような照準器を用いたり、送受信アンテナの緯度経度に関する情報から計算で求まる方位にアンテナ位置を合わせたりするような方法でもよい。これ以降の動作は、以下の順に処理を進める。
受信側の通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、アレイアンテナの位置粗調整を終えたか否かを判定する(ステップS710)。軸ズレ推定・制御部26は、粗調整を終えていないと判定した場合(ステップS710:NO)、通信システム1cは、再びステップS705の位置粗調整を実施する。通信装置80の軸ズレ推定・制御部26が、粗調整を終えたと判定した場合(ステップS710:YES)、通信装置70は、試験信号にOAM波の発生を設定する(ステップS715)。
このステップS715において設定したOAM波の試験信号による調整開始前においては、制御無線を用いて、通信装置80から通信装置70に「粗調整の終了」を通知し、通信装置70と通信装置80の間で「OAM波による微調整の開始」を相互に通知・確認する(ステップS715の吹き出し)。制御無線を用いない場合は、通信装置70は、予め微調整に必要と想定する時間が経過したら粗調整を開始するために、試験用のOAM波を放射する。通信装置80は、OAM波を受信し、位置ズレ微調整処理を実施する(ステップS720)。通信装置80は、この位置ズレ微調整処理により、OAM波によるアレイアンテナの位置の微調整を行う。
このステップS720におけるアレイアンテナの位置の微調整の処理は、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様の処理である。つまり、図14のステップS120〜ステップS135と同様の処理、又は、図20におけるステップS405〜ステップS435と同様の処理により、通信装置80、又は、通信装置80及び通信装置70は、OAM波の位相変化を活用した軸ズレ(平行移動)調整を行う。
通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、OAM波の試験信号による位置微調整を終えたか否かを判定する(ステップS725)。ここで、通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、微調整を終えていないと判定した場合(ステップS725:NO)、再びステップS720の位置微調整を実施する。通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、微調整を終えたと判定した場合(ステップS725:YES)、ステップS730の処理を行う。すなわち、通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、軸ズレが許容範囲内か否かを判定する(ステップS730)。通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、軸ズレが許容範囲内であると判定した場合(ステップS730:YES)、通信装置70及び通信装置80は、他の無線通信の通信信号に切替え、通信を開始する(ステップS735)。
このステップS735においては、制御無線により受信側の通信装置80から送信側の通信装置70に「OAM波による軸調整で許容範囲なった」旨を通知し、送信側の通信装置70から受信側の通信装置80に「通常の通信を開始する」旨を通知することにより、送受間で相互に確認する(ステップS735の吹き出し)。一方、通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、軸ズレが許容範囲内ではないと判定した場合(ステップS730:NO)、位置微調整(移動調整)が不調である旨を表示する(ステップS740)。一方、制御無線を用いない場合、通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は許容範囲の判断を行い、範囲を超えれば不調を表示する。通信装置70は、微調整後に通信を試みるが、通信ができないため調整不調と分かる。
図30及び図31に、OAM波を用いた位置調整における通信システム1cの送受信間動作フローを示す図である。図30は、制御通信(制御無線)がある場合のフローを示し、図31は、制御通信(制御無線)がない場合のフローを示す。
図30において、制御通信(制御無線)を用いて送受信間でやりとりする情報を、実線の矢印で示し、この情報を受信して動作を進めることを曲線矢印で示す。
具体的には、通信装置70は、粗調整開始を通信装置80へ通知し(ステップS805)、粗調整用試験電波を放射する(ステップS810)。通信装置80は、粗開始通知を受信すると、受信側のアレイアンテナ21の位置粗調整処理を実行する(ステップS815)。通信装置80は、粗調整を終了すると、粗調整終了を通信装置70へ通知する(ステップS820)。通信装置70は、粗調整終了の通知を受けると、通信装置80に微調整開始を通知し(ステップS825)、OAM波を放射する(ステップS830)。通信装置80は、受信したOAM波に基づいてX軸調整を開始する(ステップS835)。
通信装置80は、X軸調整を終了すると、X軸調整終了及びZ軸調整開始を通信装置70に通知し(ステップS840)、X軸調整に続いてZ軸調整を行う(ステップS845)。通信装置70は、X軸調整終了及びZ軸調整開始の通知を受信すると、OAM波の微調整用の試験電波の放射を継続する(ステップS850)。
通信装置80は、Z軸調整を終了すると、Z軸調整終了を通信装置70に通知する(ステップS855)。通信装置70は、Z軸調整終了の通知を受信すると、OAM波以外の通信を開始する(ステップS860)。
他方、図31においては、送受信間の制御通信がないため、通信装置70及び通信装置80は、予め決められた時刻において、粗調整及び微調整の開始や終了を実行し、予め想定する所要時間(図中の下向き矢印)の経過後に、次の動作へ進める。想定より短い時間で途中の処理が終了したときは、通信装置70及び通信装置80は、次の処理の想定の開始時刻まで待機する。同図において、送信側の通信装置70と受信側の通信装置80それぞれの時間に関連する調整処理の項目を吹き出し内に記載する。
通信装置70と通信装置80はそれぞれ、予め決めた時刻に粗調整を開始する(ステップS905、ステップS910)。通信装置70は、粗調整用試験電波を放射し(ステップS915)、通信装置80は粗調整を開始する(ステップS920)。通信装置80は粗調整が短い時間で終了すれば想定される終了時間まで待機する(ステップS925)。
通信装置70と通信装置80はそれぞれ、予め決めた時刻に微調整を開始する(ステップS930、ステップS935)。通信装置70は、OAM波を放射し(ステップS940)、通信装置80は受信したOAM波を用いてX軸調整、Z軸調整を順に行う(ステップS945、ステップS950)。通信装置70は、予め想定される調整時間までOAM波を放射し続ける(ステップS955)。通信装置80は微調整が短い時間で終了すれば想定される終了時間まで待機する(ステップS960)。
通信装置70は、OAM波の放射を予め想定された調整時間まで継続した後、OAM波以外による通信を開始する(ステップS965)。また、通信装置80は、調整終了時間まで待機した後、OAM波以外の通信を開始する(ステップS970)。
同図において、通信装置70の軸ズレ推定・制御部15及び通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、メモリとタイマーを内蔵しており、このメモリとタイマーを用いて調整スケジュールの記録と時間管理を行う。仮に調整処理ができない場合は、OAM波による微調整処理まで進め、許容範囲かを通信装置80で判定し、許容できなければ調整不調を表示する(図29のステップS740)。この時、通信装置70では微調整終了の時刻後での通信ができないので、調整不調を表示する。
ここで粗調整・微調整に関連して、例えば他の無線通信においては送受信間距離が400m、送信アンテナ位置に対し受信アンテナの位置で角度≦0.1[°]が許容範囲と仮定する。この場合には、理想的に軸ズレがない状態との差、つまり図17に示した移動量Δが±30cmの時がtan(0.09[°])≒2×0.3/400(=0.0015)となる。以降では、計算式の記述を単純にするため、移動量Δはプラスマイナスを予め考慮し、2倍の数値を指すものとして説明を進める。通信装置80の軸ズレ推定・制御部26は、このような計算に基づいて、移動量Δが許容範囲内に収まるようにアレイアンテナ21を平行移動させ、位置ズレを調整する。アンテナ位置調整の最初の段階では、粗調整により角度≦0.3[°]と仮定する。この角度≦0.3[°]について検討すると、tan(0.3[°])=0.00523≒2/400にあたるため、移動量Δを2m以内としかできない。その粗調整の後で、本実施形態のOAM波を用いた微調整にて移動量Δを5cm以内にできるとなれば、0.05/400(=0.000125)≒tan(0.007[°])にあたるので、許容範囲の角度≦0.1[°]を十分に満足できる。
またあるいは、先の第1の実施形態〜第4の実施形態のような別の形態として仮にOAM波を使用する通信で送受信間距離を100[m]とし、送信アンテナ位置に対し許容範囲が角度≦0.03[°]と仮定する。この場合はtan(0.03[°])(=0.00052)<00.6/100で、移動量Δが6cm未満となる。粗調整により角度≦0.05[°]なら、tan(0.05[°])(=0.0087)>0.08/100となり、移動量Δを8cm以内にしかできない。OAM波を用いた微調整により移動量Δを2cm以内とできれば、0.02/100(≒0.000209)≒tan(0.012[°])となり、許容範囲の角度≦0.03[°]に対して3倍弱の精度での識別能力となり、本実施形態で十分に許容範囲の条件を満たせる。
上述した実施形態よれば、OAM波を用いた通信を行う通信システムは、受信アレイアンテナの位置調整を実現する。この受信アレイアンテナの位置調整のため、通信システムは以下のように順に処理する。受信側の通信装置は、受信アレイアンテナの全アンテナ素子から得られる受信信号の位相と、送受信アンテナの送受信の軸に位置ズレがない状況から想定される受信信号の位相の位相誤差を求め、この位相誤差から受信アレイアンテナの位置を調整する移動量を算出する。受信側の通信装置は、算出した移動量に基づいて、まずX軸(送信方向と直交する水平方向)に受信アレイアンテナを平行移動する調整を実行し、次にZ軸(垂直方向)に受信アレイアンテナを平行移動する調整を実行する。
なお、X軸の平行移動とZ軸の平行移動の実行順序を入れ替えてもよい。
なお、受信側の通信装置は、X軸とZ軸の2軸でアレイアンテナを平行移動させる可動部を設ける。あるいは、受信側の通信装置は、送信側の平面(X−Z軸平面)に平行な受信側の平面に多数のアンテナ素子を配置したアレイアンテナを設ける。この場合、受信側の通信装置は、このアレイアンテナにおける一部の領域内のアンテナ素子を選択して、選択したアンテナ素子により受信サブアレイとして用いる。受信側の通信装置は、算出した移動量と移動方向に基づいて、現在選択されているサブアレイとは異なるサブアレイを選択し、移動後の受信サブアレイとして用いる。
また、受信側の通信装置において上記の受信アレイアンテナの位置調整を実施した後、送信側と受信側を入れ替え、入れ替え後の受信側の通信装置において上記の受信アンテナの位置調整を行ってもよい。
また、調整する移動量の算出や、位置ズレの有無を判断するために用いるOAM波を、アレイアンテナに代えて、切り込みのあるパラボラアンテナ、又は、指向性アンテナから送信した電波を透過させる段差を設けた誘電体を用いて送信してもよい。
また、受信アレイアンテナの位置調整法を、他の無線通信の送受信アンテナの位置調整のために適用し、そのアンテナの位置を微調整する際の試験信号にOAM波を活用してもよい。送信側の通信装置及び受信側の通信装置は、このアンテナの位置の微調整後に、他の無線通信に送信信号を切替えて使用する。
以上説明した実施形態によれば、通信システムは、第一通信装置(例えば、通信装置10、51、61、70)と第二通信装置(通信装置20、55、65、80)とを有する。第一通信装置の第一アンテナ(例えば、アレイアンテナ13、パラボラアンテナ52、誘電体63)は、OAM波を送信する。第二通信装置の第二アンテナ(例えば、アレイアンテナ21、57、68)は、第一アンテナから送信されたOAM波を受信する。第二通信装置の制御部は、第二アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信したOAM波の受信信号の位相と、第二アンテナの受信軸と第一アンテナの送信軸との間に位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた位相誤差から第二アンテナの位置を調整する移動量を算出する。第二通信装置の制御部は、算出された移動量に基づいて、第二アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う。
なお、第二通信装置は、第二アンテナを水平方向及び垂直方向に平行移動させる可動部を有する。第二通信装置の制御部は、可動部を制御することにより第二アンテナの位置を調整する。
あるいは、第二通信装置は、水平方向及び垂直方向に複数のアンテナ素子が配されたアレイアンテナを有し、アレイアンテナが有する複数のアンテナ素子のうち、このアレイアンテナの一部の領域に含まれるアンテナ素子により第二アンテナを構成する。第二通信装置の制御部は、移動量及び移動方向に基づいて、アレイアンテナが有する複数のアンテナ素子の中から、位置を調整した後の第二アンテナを構成するアンテナ素子を選択する。
なお、第二通信装置が第二アンテナの調整を行った後、第一通信装置と第二通信装置とを入れ替えて、上記と同様の処理を行ってもよい。
また、第一アンテナ及び第二アンテナに、アレイアンテナ、切り込みのあるパラボラアンテナ、又は、指向性アンテナが送信した電波を透過させる段差を設けた誘電体を用いることができる。また、アンテナの調整後、第一通信装置と第二通信装置は、OAM波とは異なる無線信号により通信してもよい。
上述した実施形態によれば、送受信の軸を的確に調整して、OAM波を用いた無線通信を実現できる。また、他の無線通信においても、OAM波を試験信号に用いることでより、高精度に送受信の軸を調整できる。
上述した実施形態における通信装置10、51、61、70の軸ズレ推定・制御部15、及び、通信装置20、55、65、80の軸ズレ推定・制御部26など一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現してもよい。通信装置10、51、61、70の軸ズレ推定・制御部15、及び、通信装置20、55、65、80の軸ズレ推定・制御部26など一部の機能をコンピュータで実現する場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
OAM波により通信する通信システムに利用可能である。また、無線通信における送受信アンテナの高精度な軸調整に利用可能である。
1、1a、1b、1c…通信システム
10、20、51、55、61、65、70、80…通信装置
11…信号発生部
12、23、73…位相調整部
13、21、57、68…アレイアンテナ
14、22、202…アンテナ素子
15、26…軸ズレ推定・制御部
16、27…可動部
17、28…制御無線部
24…信号復調部
25…位相測定部
31、40、43…板
32…軸移動部
33、34、35、36…伸縮部
37…外枠
41…底面板
42…支柱
44…アーム
52、56…パラボラアンテナ
62、66…指向性アンテナ
63、67…誘電体
72…試験信号発生部
74…通信信号発生部
75、83…調整部
84…通信信号復調部
201…大規模アレイ
202…アンテナ素子
451、452、453、454、461、462、463、464…伸縮部

Claims (7)

  1. 第一通信装置と第二通信装置とを有する通信システムにおけるアンテナ調整方法であって、
    前記第一通信装置の第一アンテナが、OAM(Orbital Angular Momentum)波を送信する第一送信ステップと、
    前記第二通信装置の第二アンテナが、前記OAM波を受信する第一受信ステップと、
    前記第二通信装置の制御部が、前記第二アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信した前記OAM波の受信信号の位相と、前記第二アンテナの受信軸と前記第一アンテナの送信軸との間に位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた前記位相誤差から前記第二アンテナの位置を調整する移動量を算出する第一算出ステップと、
    前記制御部が、前記第一算出ステップにおいて算出された前記移動量に基づいて、前記第二アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う第一制御ステップと、
    を有することを特徴するアンテナ調整方法。
  2. 前記第一制御ステップにおいては、前記第二アンテナを水平方向及び垂直方向に平行移動させる可動部を制御することにより前記第二アンテナの位置を調整する、
    ことを特徴する請求項1に記載のアンテナ調整方法。
  3. 前記第二通信装置は、水平方向及び垂直方向に複数のアンテナ素子が配されたアレイアンテナを有し、前記アレイアンテナが有する複数のアンテナ素子のうち、前記アレイアンテナの一部の領域に含まれるアンテナ素子により前記第二アンテナを構成し、
    前記第一制御ステップにおいては、前記移動量に基づいて、前記アレイアンテナが有する複数のアンテナ素子の中から、位置を調整した後の前記第二アンテナを構成するアンテナ素子を選択する、
    ことを特徴する請求項1に記載のアンテナ調整方法。
  4. 前記第二アンテナが、OAM波を送信する第二送信ステップと、
    前記第一アンテナが、前記第二アンテナから送信されたOAM波を受信する第二受信ステップと、
    前記第一通信装置の制御部が、前記第一アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信した前記OAM波の受信信号の位相と、前記第一アンテナの受信軸と前記第二アンテナの送信軸との間に位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた前記位相誤差から前記第一アンテナの位置を調整する移動量を算出する第二算出ステップと、
    前記第一通信装置の前記制御部が、前記第二算出ステップにおいて算出された前記移動量に基づいて、前記第一アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う第二制御ステップとを有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアンテナ調整方法。
  5. 前記第一アンテナは、アレイアンテナ、切り込みのあるパラボラアンテナ、又は、指向性アンテナと該指向性アンテナが送信した電波を透過させる段差を設けた誘電体とを有するアンテナである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアンテナ調整方法。
  6. 前記第一通信装置の前記第一アンテナと前記第二通信装置の第二アンテナとが、前記第一制御ステップ又は前記第二制御ステップの後、OAM波とは異なる無線信号を送受信して通信する通信ステップを有する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアンテナ調整方法。
  7. 第一通信装置と第二通信装置とを有する通信システムであって、
    前記第一通信装置は、OAM(Orbital Angular Momentum)波を送信する第一アンテナを備え、
    前記第二通信装置は、
    前記OAM波を受信する第二アンテナと、
    前記第二アンテナが有する複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて受信した前記OAM波の受信信号の位相と、前記第二アンテナの受信軸と前記受信信号を送信した第一アンテナの送信軸とに位置ズレがないときの受信信号の位相との位相誤差を求め、求めた前記位相誤差から前記第二アンテナの位置を調整する移動量を算出し、算出された前記移動量に基づいて、前記第二アンテナの水平方向の位置の調整と垂直方向の位置の調整とを行う制御部とを備える、
    ことを特徴する通信システム。
JP2016119115A 2016-06-15 2016-06-15 アンテナ調整方法及び通信システム Active JP6586048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119115A JP6586048B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 アンテナ調整方法及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119115A JP6586048B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 アンテナ調整方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224988A true JP2017224988A (ja) 2017-12-21
JP6586048B2 JP6586048B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60686446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119115A Active JP6586048B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 アンテナ調整方法及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6586048B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255594A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24
CN112216963A (zh) * 2020-09-29 2021-01-12 维沃移动通信有限公司 电子设备及天线切换方法
CN112702096A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 华为技术有限公司 一种信号处理方法及相关装置
CN113224550A (zh) * 2021-04-27 2021-08-06 南京理工大学 宽带毫米波oam天线
WO2022271393A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Qualcomm Incorporated Phase pre-compensation for misalignment
WO2023206363A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 株式会社Ntt都科摩 发送设备、接收设备和用于确定发射子阵的方法
US11984659B2 (en) 2021-06-23 2024-05-14 Qualcomm Incorporated Phase pre-compensation for misalignment

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114080787B (zh) * 2020-06-15 2023-10-03 北京小米移动软件有限公司 涡旋波相位偏移的确定方法、装置和存储介质
US11894889B2 (en) * 2021-06-23 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Physical alignment for multiple input multiple output devices

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020255594A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24
WO2020255594A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本電気株式会社 アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、無線通信システム、及びアンテナ径調整方法
JP7180775B2 (ja) 2019-06-17 2022-11-30 日本電気株式会社 アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、無線通信システム、及びアンテナ径調整方法
US11955714B2 (en) 2019-06-17 2024-04-09 Nec Corporation Antenna apparatus, radio transmitter, and antenna diameter adjustment method
CN112702096A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 华为技术有限公司 一种信号处理方法及相关装置
CN112702096B (zh) * 2019-10-23 2022-12-06 华为技术有限公司 一种信号处理方法及相关装置
CN112216963A (zh) * 2020-09-29 2021-01-12 维沃移动通信有限公司 电子设备及天线切换方法
CN112216963B (zh) * 2020-09-29 2023-01-24 维沃移动通信有限公司 电子设备及天线切换方法
CN113224550A (zh) * 2021-04-27 2021-08-06 南京理工大学 宽带毫米波oam天线
WO2022271393A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Qualcomm Incorporated Phase pre-compensation for misalignment
US11984659B2 (en) 2021-06-23 2024-05-14 Qualcomm Incorporated Phase pre-compensation for misalignment
WO2023206363A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 株式会社Ntt都科摩 发送设备、接收设备和用于确定发射子阵的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6586048B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586048B2 (ja) アンテナ調整方法及び通信システム
JP6663328B2 (ja) アンテナ調整方法及び通信装置
US10290947B2 (en) Beam scanning antenna, microwave system, and beam alignment method
JP6586049B2 (ja) アンテナ調整方法及び通信システム
CN102598533B (zh) 无线电通信系统的控制方法、无线电通信系统和无线电通信装置
CN115812159A (zh) 通过使用自适应相变设备来确定用户设备的位置
JP6930533B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、補正装置、アンテナ補正方法及びプログラム
CN104162894B (zh) 清扫机器人及清扫机器人的定位方法
US20100302101A1 (en) Antenna alignment method and apparatus
JP2005181255A (ja) 測位システム、測位方法及び測位サーバ
WO2012171205A1 (zh) 相控阵天线对准方法和装置以及相控阵天线
CN105144472A (zh) 无线电天线定位
JP2010074571A (ja) 無線通信システムの制御方法、及び無線通信システム
JP2017118462A (ja) 無線通信システムおよび基地局
JP2013523007A (ja) 光源に光受信機を指向する方法および当該方法を実行するための装置
CN112702096B (zh) 一种信号处理方法及相关装置
JP6564867B2 (ja) アンテナビーム情報の利用
CN108141266B (zh) 通信装置和操作通信装置的方法
JP2007178332A (ja) フェーズドアレイレーダ装置
JP2019062297A (ja) Oam多重通信システムおよびアンテナ軸ずれ補正方法
JP5744987B2 (ja) 無線通信システムにおける複数の無線チャネルを利用して方向探索及び無線通信を実行する方法及び装置
JP2013236301A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、アンテナ制御方法、及びプログラム
US11665515B2 (en) System and method for beamsteering acquisition and optimization using bluetooth protocols
JP2013165406A (ja) 指向性アンテナのアライメント方法
JP5294170B2 (ja) 無線通信可能なデバイス,無線通信方法,プログラム,及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150