JP2017223473A - 基板検査装置および基板製造方法 - Google Patents

基板検査装置および基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223473A
JP2017223473A JP2016117269A JP2016117269A JP2017223473A JP 2017223473 A JP2017223473 A JP 2017223473A JP 2016117269 A JP2016117269 A JP 2016117269A JP 2016117269 A JP2016117269 A JP 2016117269A JP 2017223473 A JP2017223473 A JP 2017223473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
adhesive
transparent adhesive
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165297B1 (ja
Inventor
健一 三島
Kenichi Mishima
健一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2016117269A priority Critical patent/JP6165297B1/ja
Priority to CN201680003968.7A priority patent/CN107735675B/zh
Priority to US15/535,775 priority patent/US10379064B2/en
Priority to PCT/JP2016/087670 priority patent/WO2017216986A1/ja
Priority to TW106118863A priority patent/TWI635273B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6165297B1 publication Critical patent/JP6165297B1/ja
Publication of JP2017223473A publication Critical patent/JP2017223473A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G06T5/75
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20061Hough transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30141Printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints

Abstract

【課題】比較的簡単な構成でありながらも、基材に対して透明接着材が適切に貼り付けられているか否かを良好に検査可能な基板検査装置および基板製造方法を提供する。【解決手段】フレキシブルプリント基板100に透明接着材が適正に貼り付けられているか否かを検査する基板検査装置10であって、フレキシブルプリント基板100に可視光を照射して、画像データを取得する基板読取装置20と、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して透明接着材130に対応する接着材CADデータの位置を決定し、接着材CADデータを重ね合わせた接着材位置合わせデータを作成する接着材位置決定部42と、青色画像データのうち、透明接着材130のエッジを強調する処理を行うエッジ強調部45と、透明接着材130のエッジが強調されたエッジ強調データ内に透明接着材130のエッジが存在するか否かを判定する直線判定部47と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、基板検査装置および基板製造方法に関する。
製品を製造する過程では、基板等のようなシート状の部材に対して、別の部材を貼り付けたり、コーティングすることによって、シート状部材の表面に、被覆材を設ける場合が多い。そして、かかる被覆材に対しての検査は、人手で行われることが多いが、人手を介さずに行う技術内容としては、たとえば特許文献1および特許文献2に開示のものがある。
特許文献1では、紫外光が照射されて蛍光を発するコーティングで表面が被覆された被検査体を検査するために、紫外光源の照射に基づいて紫外光画像を作成し、可視光源の照射に基づいて可視光画像を作成する。そして、可視光画像に基づいて被検査体の位置情報を位置特定部で特定し、特定された被検査体の位置情報および紫外光画像に基づいて被検査体のコーティングを検査している。
また、特許文献2では、プリント基板に防湿剤が適切に塗布されているか否かを検査するために、防湿剤が蛍光を発する蛍光剤を含むようにしている。そして、紫外線を紫外線照射部からプリント基板に照射し、撮影部でプリント基板を撮影する。また、基準情報記憶部には、防湿剤が塗布されるべき領域に関する基準情報を記憶されており、判断部では、撮影部で撮影した画像に基づいて蛍光領域を含む領域の画像の輝度を所定のしきい値と比較した結果と基準情報とを用いて、防湿剤が塗布されるべき領域に防湿剤が塗布されているか否かを判断している。
特開2009−175150号公報 特開2010−281580号公報
ところで、ポリイミドを基材とし、銅箔のエッチング等によって回路パターンを形成したフレキシブルプリント基板においては、表面側に透明な接着材(透明接着材)を貼り付ける場合がある。かかる接着材は、回路パターン等の形成位置に応じて、予め定められた形状に形成されると共に、基材に貼り付ける位置も、回路パターンの位置等の関係から、予め定められている場合が多い。
このようなフレキシブルプリント基板に対する、透明接着材の貼りずれや貼り忘れ等の欠品の検査は、現状は目視で検査されている。しかしながら、透明接着材は、目視では判別し難い場合が多いので、検査ミスが多くなりがちである。また、検査ミスを防ぐために、入念に検査する場合には、検査工数がかさむ、という問題がある。
そこで、目視での検査に代えて、透明接着材の貼付けが正常に行われているか否かを、自動的に行えることが好ましい。そこで、透明接着材が正常に貼り付けられているか否かの検出に、特許文献1および特許文献2に開示の技術を適用することが考えられる。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示の構成では、蛍光剤を含む状態で塗布された塗布領域に、紫外光を照射する構成であるので、蛍光剤を含まない透明接着材へ適用することは困難である。また、特許文献1および特許文献2に開示の構成では、紫外光源を設ける等の構成のため、装置構成が大掛かりとなり、価格が高くなってしまう。
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、比較的簡単な構成でありながらも、基材に対して透明接着材が適切に貼り付けられているか否かを良好に検査することが可能な基板検査装置および基板製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板に関して、透明接着材が適正に貼り付けられているか否かを検査する基板検査装置であって、フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取装置と、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定する接着材位置決定部と、少なくとも青色画像データを含む画像データのうち、透明接着材のエッジを強調する処理を行うエッジ強調部と、エッジ強調部で透明接着材のエッジが強調されたエッジ強調データに基づいて、そのエッジ強調データ内に透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する直線判定部と、を備えることを特徴とする基板検査装置が提供される。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、エッジ強調部で透明接着材のエッジが強調されたエッジ強調データに対して、2値化処理を行った2値画像データを作成する2値化処理部を備え、直線判定部は、2値画像データに基づいて、透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、接着材位置決定部での位置決定後に、接着材CADデータを青色画像データに重ね合わせた接着材位置合わせデータに基づいて、接着材CADデータのエッジから所定距離までの範囲における画像データを切り出して切出し画像を形成する接着材エッジ切出し部を備え、エッジ強調部は、切出し画像に基づいて透明接着材のエッジを強調する処理を行う、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、接着材エッジ切出し部で形成された切出し画像について、当該切出し画像のうち接着材CADデータのエッジと平行または垂直となっている長辺が、基準となる座標軸に対して水平または垂直となるように回転させる回転処理部を備え、エッジ強調部は、回転処理後の切出し画像に基づいて透明接着材のエッジを強調する処理を行う、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、直線判定部は、ハフ変換により透明接着材のエッジに対応する直線が存在するか否かを検出すると共に、その直線の検出後に、当該直線上にエッジを示す画素値の画素が所定の割合以上存在する場合に、透明接着材のエッジが存在すると判定する、ことが好ましい。
また、本発明の第2の観点によると、ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板に関して、透明接着材が適正に貼り付けられているか否かを検査する基板検査装置であって、フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取装置と、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定し、その決定の後に当該接着材CADデータを重ね合わせた接着材位置合わせデータを作成する接着材位置決定部と、接着材CADデータにおける各透明接着材の要素データの各辺を、外側に所定の寸法だけ広げるように膨張処理してマスク領域を形成する膨張処理部と、マスク領域の範囲外の画像データに対して、透明接着材または異物のエッジを強調しつつ2値化処理を行うことで透明接着材のエッジまたは異物のエッジを抽出するエッジ強調部と、エッジ強調部で透明接着材または異物のエッジを強調したエッジ強調データに基づいて、膨張処理部で膨張させられた範囲よりも外側に、透明接着材のエッジまたは異物のエッジが存在するか否かを判定する接着材判定部と、を備えることを特徴とする基板検査装置が提供される。
また、本発明の第3の観点によると、ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板を製造する基板製造方法であって、フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取工程と、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定する接着材位置決定工程と、少なくとも青色画像データを含む画像データのうち、透明接着材のエッジを強調する処理を行うエッジ強調工程と、エッジ強調部で透明接着材のエッジが強調されたエッジ強調データに対して、2値化処理を行った2値画像データを作成することで、透明接着材のエッジを抽出する2値化処理工程と、2値画像データに基づいて、その2値画像データ内に透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する直線判定工程と、を備えることを特徴とする基板製造方法が提供される。
さらに、本発明の第4の観点によると、ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板を製造する基板製造方法であって、フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取工程と、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定する接着材位置決定工程と、接着材CADデータにおける各透明接着材の要素データの各辺を、外側に所定の寸法だけ広げるように膨張処理してマスク領域を形成する膨張処理工程と、マスク領域の範囲外の画像データに対して、透明接着材または異物のエッジを強調しつつ2値化処理を行うことで透明接着材のエッジまたは異物のエッジを抽出するエッジ強調工程と、エッジ強調工程で透明接着材または異物のエッジを強調したエッジ強調データに基づいて、膨張処理工程で膨張させられた範囲よりも外側に、透明接着材のエッジまたは異物のエッジが存在するか否かを判定する接着材判定工程と、を備えることを特徴とする基板製造方法が提供される。
本発明によると、比較的簡単な構成でありながら、基材に対して透明接着材が適切に貼り付けられているか否かが良好に検査することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係るフレキシブルプリント基板の構成を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るフレキシブルプリント基板を示す部分的な正面図である。 本発明の一実施の形態に係る基板検査装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施の形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係り、基板読取装置から送信された画像データがコンピュータへ入力された場合に、その画像データに対して画像処理を行う際の機能ブロックを示す図である。 本発明の一実施の形態に係り、範囲内エッジ判定部での処理フローを示す図である。 本発明の一実施の形態に係り、範囲外接着材判定部での処理フローを示す図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板検査装置10および基板製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、基板検査装置10を説明するのに先立って、検査対象となるフレキシブルプリント基板100の構成について説明し、その後に、基板検査装置10および基板製造方法について説明する。
<1.フレキシブルプリント基板の構成について>
図1は、本実施の形態のフレキシブルプリント基板100の構成を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態のフレキシブルプリント基板100は、基材110と、回路パターン120と、透明接着材130とを備えている。基材110は、所定の厚みを有するポリイミドを材質としていて、透明性を備えつつも黄色系統の色に見える状態となっている。すなわち、ポリイミドにおいては、その分子構造に起因して、光のうち波長の短い青色光や紫外光が吸収されるので、黄色系統の色に見える状態となっている。
ここで、黄色系統の色としては、黄色、オレンジ、茶色およびそれらが混合されたものが含まれ、基材110の表面では、たとえば570nmから620nmの範囲内の波長の光を反射可能としている。
かかる基材110の裏面側には、回路パターン120が設けられている。回路パターン120は、たとえば銅箔等の金属箔を、エッチング等の通常のフォトファブリケーション手法を用いて所望のパターン形状にパターニングすることで形成された部分である。
かかる基材110の表面側には、透明接着材130が貼り付けられている。透明接着材130は、接着性を備えるシート状部材であり、所定のパターン形状に形成されている。また、透明接着材130は、可視光を透過させる透明性を備えている。
なお、透明接着材130は、透明性を備えつつ、その両面側で接着性を備えているものであれば、どのようなものであっても良い。たとえば、基材110よりも大幅に薄いポリイミドを材質とするポリイミドフィルムの両面に、接着層が設けられている構成でも良い。この場合、ポリイミドフィルムは黄色系統の色に見えるが、基材110よりも大幅に薄いことにより、青色光や紫外光の吸収が低減される。この場合は、黄色系統の色に着色されていないものと同様に扱うことが可能である。
図2は、本実施の形態のフレキシブルプリント基板100を示す部分的な正面図である。なお、図2においては、二点鎖線は、透明接着材130の輪郭を示していて、ハッチングが付与されている部分は、基材110を透過的な状態として路パターン120を見た状態を示している。図2に示すように、基材110に対して透明接着材130を貼り付ける位置は、回路パターン120のパターン形状に応じて、予め定められている。
そして、後述する基板検査装置10においては、次のような検査を行うものである。まず、透明接着材130が、回路パターン120のパターン形状に対して、正しい位置に貼り付けられているか否かを検査する。ここで、透明接着材130が回路パターン120に対して正しい位置に貼り付けられていない場合とは、透明接着材130の回路パターン120に対する相対的な位置がずれてしまう場合と、回路パターン120と透明接着材130の間の伸縮の差異や曲げ等が発生することにより、フレキシブルプリント基板100における所定の位置では、透明接着材130が回路パターン120に対して正しい位置に貼り付けられているが、他の特定の位置では、透明接着材130が回路パターン120に対して位置ずれが生じている場合がある。
また、正しい貼り付け箇所の範囲外に透明接着材130の輪郭(エッジ)が存在したり、基材110に異物が付着していないか否かについても、基板検査装置10で検査を行う。
<2.基板検査装置の構成について>
以上のようなフレキシブルプリント基板100に対して、位置ずれや異物の検査を行うための基板検査装置10について、以下に説明する。図3は、基板検査装置10の構成を示す概略図である。図3に示すように、基板検査装置10は、基板読取装置20と、コンピュータ30とを備えている。
なお、基板読取装置20がコンピュータ30の機能を備える場合には、別体的なコンピュータ30は不要となるが、その場合には、基板読取装置20が単独で基板検査装置10として機能する。また、図3に基づいて説明する基板読取装置20の構成は、基板読取装置の一例であり、その他の構成を有していても良い。
<2−1.基板読取装置について>
図3に示すように、基板読取装置20は、筐体21と、移動体22と、蓋体25と、制御部26と、インターフェース27とを備えている。筐体21には、開口部211が設けられていて、その開口部211にはガラス等の透明部材から構成される撮影台212が取り付けられている。撮影台212でのフレキシブルプリント基板100の読み取りにおいては、1枚ずつ載置されるが、重ならない状態で、複数のフレキシブルプリント基板100を載置するようにしても良い。
また、筐体21の内部には、移動体22が移動可能な状態で設けられている。具体的には、筐体21の内部には、図示を省略するモータが設けられていて、そのモータが駆動すると、ギヤやベルトといった図示を省略する伝達機構を介して、移動体22が図示を省略するガイド部材によってガイドされながら、矢示X方向に移動させられる。
移動体22は、光学ユニット23と、データ変換ユニット24と、を具備している。これらのうち、光学ユニット23は、照射体231と、反射部232とを有している。照射体231には、照明233と、第1ミラー234とが取り付けられている。照明233は、矢示X方向および矢示Z方向とは直交する方向(幅方向)を長手としており、フレキシブルプリント基板100に向けて光を照射する。また、第1ミラー234は、照明233から照射されフレキシブルプリント基板100によって反射された光を、第2ミラー235に向けて反射させる。
また反射部232は、第2ミラー235と第3ミラー236とを有しており、第1ミラー234で反射された光を第2ミラー235で矢示Z2の向きに沿うように反射させ、さらに第2ミラー235で反射された光を第3ミラー236によって矢示X2の向きに進行するように反射させる。
また、データ変換ユニット24は、結像レンズ241と、イメージセンサ242とを有している。結像レンズ241は、イメージセンサ242上に反射光(光学像)を結像させる。また、イメージセンサ242は、長手方向に沿って所定の画素密度でCCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)といった受光素子が配列されることにより、構成されている。イメージセンサ242は、光学像から受光量に応じた電荷を生成して蓄積し、電気信号として出力する。
なお、イメージセンサ242の受光素子として、CISを用いる場合には、上述した各種のミラー234〜236を省略することが可能であり、また結像レンズ241も省略することが可能である。
なお、図3においては、基板読取装置20は、フラットヘッドタイプのスキャナと類似する構成となっている。しかしながら、基板読取装置20は、自動的にフレキシブルプリント基板100を送り込むことが可能なタイプ(シートフィードタイプ)等のような、他のタイプであっても良い。
また、蓋体25は、筐体21に対して回動可能に取り付けられている蓋状の部材である。この蓋体25には、たとえば白色の反射板251が取り付けられている。そして、蓋体25を閉じた場合には、白色の反射板251は、撮影台212を覆うように設けられている。
また、制御部26は、イメージセンサ242の駆動タイミング等を制御する部分である。また、制御部26は、イメージセンサ242から出力されるアナログの信号を処理して画像データを形成する部分でもある。
また、インターフェース27は、コンピュータ30等の外部の機器から供給された情報の表現形式を内部形式に変換して読み込む部分である。また、インターフェース27は、制御部26で形成された画像データをコンピュータ30等の外部に所定形式の信号として出力する部分である。
<2−2.コンピュータについて>
次に、コンピュータ30の構成について説明する。たとえばケーブルやネットワークを介して基板読取装置20と接続されるコンピュータ30は、図4に示すように構成されている。図4は、コンピュータ30の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、コンピュータ30は、CPU(Central Processing Unit)31と、主記憶装置32と、補助記憶装置33と、画像処理回路34と、インターフェース35と、バス36と、表示装置37と、入力装置38とを主要な構成要素としている。
CPU31は、主記憶装置32や補助記憶装置33に格納されているプログラムに従って各種演算処理を実行すると共に、基板読取装置20やその他の装置の動作を制御する部分である。
主記憶装置32は、CPU31が直接アクセスできる記憶装置であり、たとえばROM32aやRAM32bを備えている。ROM32aは、CPU31が実行する基本的なプログラムやデータを格納しているメモリである。RAM32bは、CPU31が実行途中のプログラムや、演算途中のデータ等を一時的に格納するメモリである。
補助記憶装置33は、ハードディスクやフラッシュメモリといった記録媒体を備え、CPU31からの要求に応じて、記録媒体に記録されているデータやプログラムを読み出すと共に、CPU31の演算処理の結果として発生したデータを、記録媒体に記録する記録装置である。
画像処理回路34は、ビデオメモリ等を備え、CPU31から供給された描画命令に基づいて描画処理を実行し、得られた画像データを映像信号に変換して表示装置37に供給する。なお、たとえば画像処理回路34としてGPU(Graphics Processing Unit)を用いた場合には、CPU31と比較して並列的な演算速度が速いものの、GPUを省略してCPU31にて演算させる構成とすることもできる。
インターフェース35は、入力装置38や基板読取装置20といった機器から供給された情報の表現形式を内部形式に変換して読み込む部分である。かかるインターフェース35としては、USB(Universal Serial Bus)を始めとして、種々の規格のものを用いることができる。
バス36は、CPU31、主記憶装置32、補助記憶装置33、画像処理回路34およびインターフェース35を相互に接続し、これらの間でデータの授受を可能とする信号線である。
表示装置37は、たとえば、LCD(Liquid Crystal Display)モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ等のように、画像処理回路34から出力された映像信号に応じた画像を表示する装置である。また、入力装置38は、たとえばキーボードまたはマウス等の入力デバイスであり、ユーザの操作に応じた情報を生成して出力する。
<2−3.機能ブロックと処理フローについて>
以上のようなCPU31等のハードウエアと、主記憶装置32や補助記憶装置33に記憶されているソフトウエアおよび/またはデータの協働、または特有の処理を行う回路や構成要素の追加等によって、図5のブロック図に示す構成が機能的に実現されている。図5は、基板読取装置20から送信された画像データがコンピュータ30へ入力された場合に、その画像データに対して画像処理を行う際の機能ブロックを示す図である。
図5に示すように、コンピュータ30を機能ブロックで示すと、コンピュータ30は、範囲内エッジ判定部40と、範囲外接着材判定部50とを主要な構成要素としている。範囲内エッジ判定部40は、正しい範囲内に透明接着材130の輪郭(エッジ)が存在するか否かを判定するための部分である。また、範囲外接着材判定部50は、正しい範囲外に透明接着材130の輪郭(エッジ)が存在したり、異物が付着していないか否かを判定するための部分である。
具体的には、範囲内エッジ判定部40は、位置合わせ部41と、接着材位置決定部42と、接着材エッジ切出し部43と、回転処理部44と、エッジ強調部45と、2値化処理部46と、直線判定部47とを備えている。また、範囲外接着材判定部50は、膨張処理部51と、エッジ強調部52と、接着材判定部53とを備えている。
なお、以下の説明においては、各ブロックの説明の順序は、フレキシブルプリント基板100に対して検査を行う際の処理の順序に従っている。そのため、以下の説明では、図6の処理フローも併せて説明する。なお、図6は、範囲内エッジ判定部40での処理フローを示す図である。ここで、図6の処理フローでは、機能ブロックの構成とは異なる部位での処理(基板読取装置20側での処理)も含まれているので、先に、図6において基板読取装置20側で処理する部分について説明する。
(S1:フレキシブルプリント基板の撮影)
フレキシブルプリント基板100を撮影台212に載置し、蓋体25を閉じた後に、照射体231からフレキシブルプリント基板100に光を照射する。そして、フレキシブルプリント基板100の撮影を行う。そして、イメージセンサ242からの電気信号が画像処理部262およびインターフェース263を経て、コンピュータ30に画像データとして出力される。
(S2:画像データとCADデータの位置合わせ処理;基板読取工程に対応)
ステップS1の後に、位置合わせ部41は、イメージセンサ242から出力される画像データと、回路パターン120のCADデータ(CADデータC1とする)とに基づいて、位置合わせする処理を行う。具体的には、ポリイミドを材質とする基材110は、青色光をほとんど吸収してしまう。そのため、イメージセンサ242から出力されるR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を含む256階調の画像データのうち、B(青)の画像データのみに基づくと、基材110での青色光の吸収の結果、B(青)の階調がゼロに近い状態のものとなり、ほとんど黒色の画像データとなってしまい、回路パターン120のパターン形状を認識することができない。
そこで、位置合わせ部41では、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を含む256階調の画像データのうち、R(赤)の画像データ、G(緑)の画像データ、またはRGB(赤緑青)全てを含む画像データのいずれか(この画像データを画像データG1とする)に基づいて、回路パターン120のパターン形状を認識し、そのパターン形状に合わせて、パターン形状のCADデータC1を位置合わせする。
ここで、実際の回路パターン120に基づく画像データG1においては、パターン形状のCADデータC1に対してX−Y座標のそれぞれの座標に対して傾斜しているのが通常であり、またX方向に伸縮が生じていたり、Y方向に伸縮が生じている場合も多い。位置合わせ部41では、上述した画像データG1に対して、CADデータC1の形状サーチを行い、CADデータを画像に合わせこむ座標変換を算出する。
(S3:接着剤のCADデータの画像データへの重ね合わせ処理;接着材位置決定工程に対応)
ステップS2の処理を行った後に、接着材位置決定部42は、B(青)の画像データ(青色画像データG2とする)に対して、接着材のCADデータ(接着材CADデータC2とする)の位置を決定し、その位置決定後に重ね合わせ処理を行う。具体的には、接着材CADデータC2は、パターン形状のCADデータC1に対して、既に位置合わせされているものを準備する。したがって、ステップS2で得られた、画像データG1とパターン形状のCADデータC1との間の座標変換式が求められることにより、青色画像データG2に対して、接着材CADデータC2を重ね合わせることができる。なお、青色画像データG2に対して、上述の接着材CADデータC2を重ね合わせて形成される輪郭データを、接着材位置合わせデータC3とする。
(S4:青色画像データのエッジ近傍の切出し)
上述したステップS3の処理を行った後に、接着材エッジ切出し部43は、接着材位置合わせデータC3のエッジを含む所定範囲内の青色画像データG2を切り出す処理を行う。この切り出しは、青色画像データG2のうち、所定の長さ以上の直線部分を切り出すようにする。以後、この切り出した部分を、切出し画像K1とする。この切出し画像K1は、接着材位置合わせデータC3の直線状のエッジに関して行うようにする。しかも、接着材位置合わせデータC3の直線状のエッジが、切出し画像K1の長辺と平行となる状態で切り出すようにする。したがって、切出し画像K1を形成した段階では、その切出し画像K1の長辺の角度は、X−Y座標系におけるX軸やY軸に対して垂直または垂直となっていることは稀であり、X軸やY軸に対して種々の角度をなしている。
ここで、切出し画像K1の所定の長さの一例としては、たとえば10mm程度とするものがあるが、その長さは如何なる数値に設定しても良い。したがって、接着材CADデータC2を重ねた接着材位置合わせデータC3からは、たとえば数十点程度の切出し画像K1が形成される。
また、この切り出しにおいては、たとえば、接着材位置合わせデータC3のエッジを中心に位置させたときに、その中心に位置するエッジの公差範囲内の接着材位置合わせデータC3を重ね合わせた青色画像データG2を切り出すことが可能である。なお、公差範囲内の一例としては、エッジに対して±0.5mmであるが、それ以外の数値であっても良い。また、公差以外の範囲内であっても良い。なお、対象となる材料の色調によっては青色画像データG2ではなく、画像データG1等を切り出すようにしても良い。
(S5:切出し画像の回転)
次に、回転処理部44は、切り出された全ての切出し画像K1の回転処理を行う。回転した画像を切出し回転画像K2とする。この回転処理では、切出し回転画像K2の長辺が基準となる座標軸(たとえばX軸またはY軸)に対して、水平または垂直になるように、切出し画像K1を回転させる変換を、画像処理ソフト等で実施する。このような回転処理を行うことにより、次に述べるエッジの強調処理が行い易くなる。実際には、画像の切出しと回転は同時に行う。
(S6:エッジの強調処理)
次に、エッジ強調部45は、回転処理後の切出し回転画像K2に対して、基準の座標軸(X−Y座標におけるX軸またはY軸)に対して水平方向または垂直方向に存在する、接着材のエッジ(輪郭)を強調するためのフィルタ処理を行う。かかるフィルタ処理では、アンシャープマスキング処理、ソーベル等が挙げられる。エッジ強調処理としては、平滑化画像と元の画像の差分をとるアンシャープマスク処理が知られている。一般にはXY方向に平滑化するが、エッジの方向が既知であるので、エッジと直交する方向にのみ平滑化することでエッジがより鮮明に強調される。なお、かかる切出し画像K1のエッジの強調処理により、透明接着材130のエッジが強調されたエッジ強調データが作成されるが、このエッジ強調データは、以後の説明では切出しエッジ強調画像K3として説明する。
(S7:2値化処理;2値化処理工程に対応)
続いて、2値化処理部46は、エッジ強調処理後の切出しエッジ強調画像K3に対して、2値化処理を行って、2値化データK4を形成する。なお、2値化処理としては、ヒステリシス2値化処理等が挙げられる。ヒステリシス2値化は、2種類のしきい値を使用し、第1のしきい値で明暗差の大きい画素を抽出し、第2のしきい値で隣接する明暗差の少ない画素を抽出する方法で、単純2値化よりS/Nの悪い画像を2値化しやすい方法である。
(S8:直線判定処理;直線判定工程に対応)
次に、直線判定部47は、2値化処理後の2値化データK4に対して、直線判定処理を行う。この直線判定処理では、たとえばハフ(Hough)変換を行うことで、2値化データK4に、エッジを示す直線が存在するか否かを判定できる。
なお、たとえばハフ変換を行う場合、あらゆる角度の直線を判定する場合には、処理時間が長くなる。一方、本実施の形態では、ステップS5の回転処理により、水平または垂直に近い状態の接着剤のエッジ(輪郭)のみ検出すれば良く、本実施の形態では、たとえば水平または垂直に対して、0度の角度をなす直線と、±0.5度の角度をなす直線と、±1度の角度をなす直線という5通りのみの処理で構わない。したがって、ハフ変換のρ−θ変換を行わずXY座標上で仮想線を引き画素カウントしたとしても十分な速度で処理可能である。また、一般にハフ変換における投票は2値の画像データに基づいて行うが、2値ではなくグレー値の画像データに基づいて投票を行うことにより、より細かな検出しきい値を設定することもできる。
しかしながら、判断すべき直線は、上述の5通りに限られるものではなく、たとえば0度の直線1本のみに基づいて判定しても良く、0度の直線と、その他の角度(たとえば±0.5度または±1度)の直線とに基づいて判定しても良い。また、0度の直線には基づかないで、その他の角度の直線に基づいて判定しても良い。
なお、上述の強制的に引いた直線は、切出し回転画像K2の長辺の長さ、いわば理想的な直線の長さに対して、エッジ有りを示す画素の割合が、たとえば30%以上といった所定の割合以上の直線が存在する場合には、接着材のエッジ(輪郭)が存在すると判定する。なお、所定の割合の数値は、30%以外の如何なる数値に設定しても良い。
かかる判定の結果、接着材のエッジ(輪郭)が存在すると判定された場合(図6のステップS8においてYesの場合)には、接着材のエッジを含む所定範囲内では、適切な貼り付けが行われた、と判定されたことになる。この場合、図7等に基づいて説明する、範囲外接着材判定部50での判定処理へと移行する。これとは逆に、接着材のエッジ(輪郭)が存在しないと判定された場合(図6のステップS8においてNoの場合)には、適切に接着材が貼り付けられていない、と判定されたことになる。このように判定されたフレキシブルプリント基板100については、下流側の工程には進めず、当該フレキシブルプリント基板100を廃棄する。かかる廃棄は、図6におけるステップS9に対応する。以上が、範囲内エッジ判定部40で行われる処理である。
次に、範囲外接着材判定部50の各構成と、各構成で行われるそれぞれの処理をについて説明する。範囲外接着材判定部50では、正しい範囲外に透明接着材130のエッジ(輪郭)が存在したり、異物が付着していないか否かを判定する。なお、図7は、範囲外接着材判定部50での処理フローを示す図である。
(S11:膨張処理;膨張処理工程に対応)
まず、上述したステップS3のように、B(青)の画像データG2に、接着材のCADデータC2を重ね合わせた接着材位置合わせデータC3に対して、膨張処理部51は、接着材位置合わせデータC3の膨張処理を行う。この膨張処理では、接着材位置合わせデータC3の各接着材の要素データの各辺を、外側に所定の寸法だけ広げるように処理する。それにより、接着材位置合わせデータC3の面積が、全ての方向に所定の寸法だけ広げられた状態とする。
ここで、この膨張処理は、次のことを目的としている。すなわち、接着材が正常に張り付けられた場合には、各接着材の要素データが膨張させられた部位の内側には、接着材のエッジ(輪郭)が存在しているのが通常である。しかしながら、要素データが膨張させられた部位よりも外側に、接着材のエッジ(輪郭)が検出されたり、その他の存在するはずのない部分が検出された場合には、接着材の貼り付けミスや、接着材以外の塵埃等である。
そこで、このような異物とみられる部位を判定し易くするために、上述のような膨張処理を行っている。なお、以下では、かかる膨張処理によって形成される領域を、マスク領域M1とする。
(S12:エッジの強調処理;エッジ強調工程に対応)
次に、マスク領域M1の範囲外の画像データに対して、エッジ強調部52は、エッジを強調する処理を行う。このエッジの強調処理は、ステップS6と同様の処理であるが、ステップS6では、X軸またはY軸に対して水平方向または垂直方向に存在する接着材のエッジ(輪郭)を強調するのに対し、本ステップでは、方向性を持たない状態でエッジの強調処理を行う。この処理の具体的なものとしては、ステップS6と同様に、アンシャープマスキング処理、ソーベル等が挙げられる。
なお、本実施の形態では、このエッジの強調処理においては、上述のステップS7で説明したのと同様の2値化処理も併せて行っている。以後、このエッジを強調した画像データを、エッジ強調画像G5とする。エッジ強調画像G5は、上述のヒステリシス2値化で2値化を行う。この状態では接着材のエッジの線が途切れ途切れとなり、繋がらない場合がある。ノイズ成分と分離するため、2値化領域の膨張処理を行い、線が繋がるようにする。その時点では、ノイズ成分も膨張されているが、面積、長さなど適切なパラメータを設定することで接着材のエッジを抽出することができる。上述の処理の結果、マスク領域M1の外側に接着材のエッジが存在する場合には、不良として判断し、フレキシブルプリント基板100は廃棄され、以後の工程を実施しない。
(S13:マスク領域の範囲外での接着材の判定処理;接着材判定工程に対応)
次に、接着材判定部53は、マスク領域M1の範囲外に接着材または異物が存在するか否かの判定処理を行う。異物が存在すると判定された場合には、フレキシブルプリント基板100が不良であるとして、フレキシブルプリント基板100は廃棄され、以後の工程を実施しない。かかる廃棄は、図7におけるステップS14に対応する。また、不良候補が所定の長さ未満であり、かつ所定の面積未満である場合には、フレキシブルプリント基板100は正常であるとして、以後の工程を実施する。
なお、所定の長さとしては、たとえば9mmとするものがあり、所定の面積としては、たとえば2mm2 とするものがある。しかしながら、かかる所定の長さの値や、所定の面積の値は、如何なる値に設定しても良い。
<3.効果について>
以上のような構成の基板検査装置10および基板製造方法によると、基板読取装置20では、フレキシブルプリント基板100に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板100の画像データを取得する。また、接着材位置決定部42では、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データG2に対して、透明接着材130に対応する接着材CADデータC2の位置を決定している。また、エッジ強調部45は、少なくとも青色画像データG2を含む画像データのうち、透明接着材130のエッジを強調する処理を行う。そして、直線判定部47では、透明接着材130のエッジが強調されたエッジ強調データに基づいて、そのエッジ強調データ内に透明接着材130のエッジが存在するか否かが判定される。
ここで、ポリイミドを材質とする基材110が、青色光を吸収する。そのため、透明接着材130の輪郭(エッジ)の検出において、青色画像データG2を用いる場合には、ポリイミドを材質とする基材110の背面にある回路パターン120のパターン形状は消え、ポリイミドを材質とする基材110の前面にある透明接着材130の輪郭(エッジ)から散乱(反射)した光は吸収されずに残る。したがって、青色画像データG2を用いることで、エッジにおける散乱光を検出し易くなる。かかる青色画像データG2を用いると共に、接着材CADデータC2を用いて接着材位置合わせデータC3を形成することで、透明接着材130のエッジの位置の検討がつき、透明接着材130のエッジを強調する処理を行い易くなる。また、エッジの強調後に、直線判定部47にて透明接着材130のエッジが存在するか否かを判定することにより、透明接着材130のエッジを良好に検出することができる。
このため、基板読取装置20やコンピュータ30といった比較的簡単な構成を用いながらも、基材110に対して、透明接着材130が適切に貼り付けられているか否かにつき、良好に検出可能となる。
また、作業者の目視によって透明接着材130が正常に貼り付けられているか否かを検査する場合と比較して、バラ付きなく、正確に、貼り付けが正常か否かを判定することが可能となる。しかも、基板読取装置20は、スキャナと類似する構成であるため、基板検査装置10が高価にならずに済む。
また、本実施の形態では、2値化処理部46は、エッジ強調部45で透明接着材130のエッジが強調されたエッジ強調データに対して、2値化処理を行った2値化データK4を形成する。そして、直線判定部47は、2値化データK4に基づいて、透明接着材130のエッジが存在するか否かを判定している。このようにする場合、グレー画像に基づいた判定よりも、処理負荷を軽減することができ、処理速度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、接着材エッジ切出し部43は、接着材位置決定部42での位置決定後に、接着材CADデータC2を青色画像データG2に重ね合わせた
接着材位置合わせデータC3に基づいて、接着材CADデータC2のエッジから所定距離までの範囲における画像データを切り出して切出し画像K1を形成している。そして、エッジ強調部45は、切出し画像K1に基づいて透明接着材130のエッジを強調する処理を行っている。
かかる切出し画像K1の形成により、理想の接着剤エッジ位置周辺の画像を切り出すことができ、それによって範囲限定で直線検出を行える。したがって、見えにくい接着剤エッジに対してもシビアなしきい値を設定することができ、検出精度を高めることができる。また、エッジ強調の処理における処理負荷を軽減することもできる。また、直線判定部47においては、切出し画像K1の形成により、透明接着材130のエッジが存在するか否かを、一層確実に判定することができる。
さらに、本実施の形態では、回転処理部44は、接着材エッジ切出し部43で形成された切出し画像K1について、この切出し画像K1のうち接着材CADデータC2のエッジと平行または垂直となっている長辺が、基準となる座標軸(たとえばX軸またはY軸)に対して水平または垂直となるように回転させる。そして、エッジ強調部45は、回転処理後の切出し画像K1に基づいて、透明接着材130のエッジを強調する処理を行っている。
このため、回転処理後の切出し画像K1に基づいてエッジの強調処理を行う場合、方向性を持たせたエッジの強調処理となるが、このような方向性を持たせたエッジの強調処理を行うことにより、透明接着材130のエッジの鮮明度が向上し、直線判定部47の判定の確実性を向上させることができる。また、回転処理を行いエッジの方向を揃えることにより、方向性を持たせたエッジ強調処理をかけることができ、接着材のエッジの鮮明化が可能となる。
また、本実施の形態では、直線判定部47は、ハフ変換により透明接着材130のエッジに対応する直線が存在するか否かを検出する。加えて、その直線の検出後に、当該直線上にエッジを示す画素値の画素が所定の割合以上存在する場合に、透明接着材130のエッジが存在すると判定している。かかるハフ変換を行うことで、透明接着材130のエッジに対応する直線を容易に検出することができる。また、検出された直線上に、エッジを示す画素値の画素が所定の割合以上存在するか否かを判定するようにしているので、透明接着材130のエッジの有無の判定が容易となる。
さらに、本実施の形態では、基板読取装置20では、フレキシブルプリント基板100に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板100の画像データを取得する。また、接着材位置決定部42では、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データG2に対して、透明接着材130に対応する接着材CADデータC2の位置を決定し、その決定の後に接着材CADデータを重ね合わせた接着材位置合わせデータC3を作成している。また、膨張処理部51では、接着材CADデータC2における各透明接着材130の要素データの各辺を、外側に所定の寸法だけ広げるように膨張させる処理を行っている。また、エッジ強調部52では、膨張処理後の膨張領域G4に対して、透明接着材130または異物のエッジを強調しつつ2値化処理を行うことで透明接着材のエッジまたは異物のエッジを抽出している。
そして、接着材判定部53では、エッジ強調部52で透明接着材130または異物のエッジを強調したエッジ強調データG5に基づいて、膨張処理部51で膨張させられた範囲よりも外側に、透明接着材130のエッジまたは異物のエッジが存在するか否かを判定している。
このようにすることで、直線判定部47での透明接着材130のエッジの検出と同様に、膨張処理部51で接着材CADデータC2の各接着材に対応する要素データが膨張させられた範囲外に、透明接着材130が貼り付けられている貼り付けミスや、透明接着材130以外の塵埃等が存在しているか否かを、容易に検出することが可能となる。
<4.変形例>
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態においては、回路パターン120におけるパターン形状を、位置合わせの基準としている。しかしながら、回路パターン120におけるパターン形状を、位置合わせの基準としなくても良い。たとえば、フレキシブルプリント基板100の四隅のうちの少なくとも2箇所に、位置合わせ用のマークを形成し、そのマークを、位置合わせの基準として用いても良い。
なお、このような位置合わせ用のマークとしては、たとえばフレキシブルプリント基板100に形成されたパンチ穴等を用いることができる。また、パンチ穴を位置合わせ用のマークとして用いる場合、透明接着材130のエッジのみが濃淡差として現れる単色画像についても、透明接着材130のエッジを検出することができる。
また、上述の実施の形態とは異なる手法を用いることで、透明接着材130のエッジを検出するようにしても良い。たとえば、偏光フィルタを用いると共に、照明からの反射光がブリュースター角をなす状態で、イメージセンサ等で撮像される場合に、偏光フィルタを用いて撮像を行うことにより、フレキシブルプリント基板100の表面における凹凸を良好に検出することができ、それによってフレキシブルプリント基板100の表面に存在する透明接着材130のエッジも良好に検出可能となる。この場合、上述の実施の形態で説明した画像処理のいずれかの手法を適用することで、透明接着材130のエッジを一層良好に検出させるようにしても良い。
また、その他の手法としては、青色光を用いると共に、この青色光を正反射させた状態で撮像することにより、フレキシブルプリント基板100の表面における凹凸を検出するようにしても良い。このようにする場合も、フレキシブルプリント基板100の表面の凹凸を良好に検出することにより、フレキシブルプリント基板100の表面に存在する透明接着材130のエッジを良好に検出可能となる。
また、その他の手法としては、透明接着材を着色するようにしても良い。このように着色する場合、着色された色を視認することで、透明接着材130の有無を簡易に認識することができる。
また、その他の手法としては、透明接着材に蛍光発光する成分を含む状態で形成し、その透明接着材に紫外光を照射して、その照射状態を撮像するようにしても良い。
また、上述の実施の形態では、基板検査装置10は、筐体21に移動体22が移動自在に設けられていて、その移動体22に、照明233を有する照射体231と、反射部232と、イメージセンサ242を有するデータ変換ユニット24が設けられている。しかしながら、これらは、別体的に設けられる構成としても良い。
また、基板検査装置10は、範囲内エッジ判定部40での処理のみを行う構成としても良く、範囲外接着材判定部50での処理のみを行う構成としても良い。また、上述のステップS7における2値化処理を行わずに、グレー画像にて、ステップS8の直線判定処理を行うようにしても良い。グレー画像にて、直線判定処理を行う場合、たとえば仮想的な直線上(水平方向、垂直方向または斜め方向のいずれの仮想的な直線を含む)に位置するグレー画像の画素値の和を所定の画素分だけ計算し、その所定の画素分の画素値が、閾値を超えるか否かによって判定するようにしても良い。
また、上述の実施の形態においては、ステップS4の接着材CADデータC2のエッジを含む所定範囲内の接着材位置合わせデータC3を切り出す処理を行わずに、接着材位置合わせデータC3の全体を用いるようにしても良い。また、ステップS5の切出し画像K1の回転処理を行わないようにしても良い。また、ステップS12において、2値化処理を行わないようにしても良い。
また、上述の実施の形態では、ステップS8のハフ変換においては、直線のみならず、円やその他の曲線に関して、同様の処理を行うようにしても良い。また、上述の実施の形態では、切出し画像K1の長辺が基準となる座標軸(たとえばX軸またはY軸)に対して、水平または垂直になるように、切出し画像K1を回転させ、その後に、エッジの強調処理を行っている。しかしながら、切出し画像K1の回転処理は、切出し画像K1の長辺が基準となる座標軸(たとえばX軸またはY軸)に対して、45度傾斜するように行っても良い。このようにしても、エッジの強調処理は良好に行える。
また、上述の実施の形態では、基板検査装置では、ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板を検査対象としている。しかしながら、検査対象は、透明接着材を貼り付けたものには限られない。すなわち、見え難い透明体が基材に貼り付けられているものも、検査対象に該当するが、その場合、透明体は透明接着材以外であっても良い。
10…基板検査装置、20…基板読取装置、21…筐体、22…移動体、23…光学ユニット、24…データ変換ユニット、25…蓋体、26…制御部、27…インターフェース、30…コンピュータ、31…CPU、32…主記憶装置、32a…ROM、32b…RAM、33…補助記憶装置、34…画像処理回路、35…インターフェース、36…バス、37…表示装置、38…入力装置、40…範囲内エッジ判定部、41…位置合わせ部、42…接着材位置決定部、43…接着材エッジ切出し部、44…回転処理部、45…エッジ強調部、46…2値化処理部、47…直線判定部、50…範囲外接着材判定部、51…膨張処理部、52…エッジ強調部、53…接着材判定部、100…フレキシブルプリント基板、110…基材、120…回路パターン、130…透明接着材、211…開口部、212…撮影台、231…照射体、232…反射部、233…照明、234…第1ミラー、235…第2ミラー、236…第3ミラー、241…結像レンズ、242…イメージセンサ、251…反射板
また、本発明の第3の観点によると、ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板を製造する基板製造方法であって、フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取工程と、画像データのうち、ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定する接着材位置決定工程と、少なくとも青色画像データを含む画像データのうち、透明接着材のエッジを強調する処理を行うエッジ強調工程と、エッジ強調工程で透明接着材のエッジが強調されたエッジ強調データに対して、2値化処理を行った2値画像データを作成することで、透明接着材のエッジを抽出する2値化処理工程と、2値画像データに基づいて、その2値画像データ内に透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する直線判定工程と、を備えることを特徴とする基板製造方法が提供される。
(S4:青色画像データのエッジ近傍の切出し)
上述したステップS3の処理を行った後に、接着材エッジ切出し部43は、接着材位置合わせデータC3のエッジを含む所定範囲内の青色画像データG2を切り出す処理を行う。この切り出しは、青色画像データG2のうち、所定の長さ以上の直線部分を切り出すようにする。以後、この切り出した部分を、切出し画像K1とする。この切出し画像K1は、接着材位置合わせデータC3の直線状のエッジに関して行うようにする。しかも、接着材位置合わせデータC3の直線状のエッジが、切出し画像K1の長辺と平行となる状態で切り出すようにする。したがって、切出し画像K1を形成した段階では、その切出し画像K1の長辺の角度は、X−Y座標系におけるX軸やY軸に対して水平または垂直となっていることは稀であり、X軸やY軸に対して種々の角度をなしている。

Claims (8)

  1. ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板に関して、前記透明接着材が適正に貼り付けられているか否かを検査する基板検査装置であって、
    前記フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取装置と、
    前記画像データのうち、前記ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して前記透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定する接着材位置決定部と、
    少なくとも前記青色画像データを含む画像データのうち、前記透明接着材のエッジを強調する処理を行うエッジ強調部と、
    前記エッジ強調部で前記透明接着材のエッジが強調されたエッジ強調データに基づいて、そのエッジ強調データ内に前記透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する直線判定部と、
    を備えることを特徴とする基板検査装置。
  2. 請求項1記載の基板検査装置であって、
    前記エッジ強調部で前記透明接着材のエッジが強調された前記エッジ強調データに対して、2値化処理を行った2値画像データを作成する2値化処理部を備え、
    前記直線判定部は、2値画像データに基づいて、前記透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する、
    ことを特徴とする基板検査装置。
  3. 請求項1または2記載の基板検査装置であって、
    前記接着材位置決定部での位置決定後に、前記接着材CADデータを前記青色画像データに重ね合わせた接着材位置合わせデータに基づいて、前記接着材CADデータのエッジから所定距離までの範囲における画像データを切り出して切出し画像を形成する接着材エッジ切出し部を備え、
    前記エッジ強調部は、前記切出し画像に基づいて前記透明接着材のエッジを強調する処理を行う、
    ことを特徴とする基板検査装置。
  4. 請求項3記載の基板検査装置であって、
    前記接着材エッジ切出し部で形成された前記切出し画像について、当該切出し画像のうち前記接着材CADデータのエッジと平行または垂直となっている長辺が、基準となる座標軸に対して水平または垂直となるように回転させる回転処理部を備え、
    前記エッジ強調部は、回転処理後の前記切出し画像に基づいて前記透明接着材のエッジを強調する処理を行う、
    ことを特徴とする基板検査装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の基板検査装置であって、
    前記直線判定部は、ハフ変換により前記透明接着材のエッジに対応する直線が存在するか否かを検出すると共に、その直線の検出後に、当該直線上にエッジを示す画素値の画素が所定の割合以上存在する場合に、前記透明接着材のエッジが存在すると判定する、
    ことを特徴とする基板検査装置。
  6. ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板に関して、前記透明接着材が適正に貼り付けられているか否かを検査する基板検査装置であって、
    前記フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取装置と、
    前記画像データのうち、前記ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して前記透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定し、その決定の後に当該接着材CADデータを重ね合わせた接着材位置合わせデータを作成する接着材位置決定部と、
    前記接着材CADデータにおける各透明接着材の要素データの各辺を、外側に所定の寸法だけ広げるように膨張処理してマスク領域を形成する膨張処理部と、
    前記マスク領域の範囲外の前記画像データに対して、前記透明接着材または異物のエッジを強調しつつ2値化処理を行うことで前記透明接着材のエッジまたは異物のエッジを抽出するエッジ強調部と、
    前記エッジ強調部で前記透明接着材または前記異物のエッジを強調したエッジ強調データに基づいて、前記膨張処理部で膨張させられた範囲よりも外側に、前記透明接着材のエッジまたは異物のエッジが存在するか否かを判定する接着材判定部と、
    を備えることを特徴とする基板検査装置。
  7. ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板を製造する基板製造方法であって、
    前記フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取工程と、
    前記画像データのうち、前記ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して前記透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定し、その決定の後に当該接着材CADデータを重ね合わせた接着材位置合わせデータを作成する接着材位置決定工程と、
    少なくとも前記青色画像データを含む画像データのうち、前記透明接着材のエッジを強調する処理を行うエッジ強調工程と、
    前記エッジ強調部で前記透明接着材のエッジが強調された前記エッジ強調データに対して、2値化処理を行った2値画像データを作成することで、前記透明接着材のエッジを抽出する2値化処理工程と、
    前記2値画像データに基づいて、その2値画像データ内に前記透明接着材のエッジが存在するか否かを判定する直線判定工程と、
    を備えることを特徴とする基板製造方法。
  8. ポリイミドを材質とする基材に透明接着材が貼り付けられているフレキシブルプリント基板を製造する基板製造方法であって、
    前記フレキシブルプリント基板に可視光を照射して、当該フレキシブルプリント基板の画像データを取得する基板読取工程と、
    前記画像データのうち、前記ポリイミドで吸収され易い青色光に対応する青色画像データに対して前記透明接着材に対応する接着材CADデータの位置を決定し、その決定の後に当該接着材CADデータを重ね合わせた接着材位置合わせデータを作成する接着材位置決定工程と、
    前記接着材CADデータにおける各透明接着材の要素データの各辺を、外側に所定の寸法だけ広げるように膨張処理してマスク領域を形成する膨張処理工程と、
    前記マスク領域の範囲外の前記画像データに対して、前記透明接着材または異物のエッジを強調しつつ2値化処理を行うことで前透明接着材のエッジまたは異物のエッジを抽出するエッジ強調工程と、
    前記エッジ強調工程で前記透明接着材または前記異物のエッジを強調したエッジ強調データに基づいて、前記膨張処理工程で膨張させられた範囲よりも外側に、前記透明接着材のエッジまたは異物のエッジが存在するか否かを判定する接着材判定工程と、
    を備えることを特徴とする基板製造方法。
JP2016117269A 2016-06-13 2016-06-13 基板検査装置および基板製造方法 Active JP6165297B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117269A JP6165297B1 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 基板検査装置および基板製造方法
CN201680003968.7A CN107735675B (zh) 2016-06-13 2016-12-16 基板检査装置和基板制造方法
US15/535,775 US10379064B2 (en) 2016-06-13 2016-12-16 Substrate inspection device and substrate manufacturing method
PCT/JP2016/087670 WO2017216986A1 (ja) 2016-06-13 2016-12-16 基板検査装置および基板製造方法
TW106118863A TWI635273B (zh) 2016-06-13 2017-06-07 基板檢查裝置和基板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117269A JP6165297B1 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 基板検査装置および基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6165297B1 JP6165297B1 (ja) 2017-07-19
JP2017223473A true JP2017223473A (ja) 2017-12-21

Family

ID=59351368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117269A Active JP6165297B1 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 基板検査装置および基板製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10379064B2 (ja)
JP (1) JP6165297B1 (ja)
CN (1) CN107735675B (ja)
TW (1) TWI635273B (ja)
WO (1) WO2017216986A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165297B1 (ja) * 2016-06-13 2017-07-19 日本メクトロン株式会社 基板検査装置および基板製造方法
JP7074036B2 (ja) * 2018-11-28 2022-05-24 株式会社Sumco 貼付物の検査方法および半導体ウェーハの内装方法
EP3779882B1 (en) * 2019-08-16 2022-07-20 Sick IVP AB Providing intensity peak position in image data from light triangulation in a three-dimensional imaging system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296016A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント回路板の保護層形状認識方法及び検査方法
JP2006118896A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板の外観検査方法
JP2009117572A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nitto Denko Corp 配線回路基板
KR20100102900A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 아주하이텍(주) 인쇄회로기판의 외관 검사 시스템 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349575B2 (en) 2003-06-27 2008-03-25 Nippon Avionics Co., Ltd. Pattern inspection method and apparatus, and pattern alignment method
JP5171524B2 (ja) * 2007-10-04 2013-03-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 物体表面の欠陥検査装置および方法
JP5424659B2 (ja) 2009-01-23 2014-02-26 株式会社サキコーポレーション 被検査体の検査装置
JP2010281580A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Rexxam Co Ltd 基板検査装置、照射装置、及び基板検査方法
JP2011007695A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp 貼付状態検出装置
US9175820B2 (en) * 2011-07-27 2015-11-03 Grote Industries, Llc System for lighting apparatus utilizing light active sheet material with integrated light emitting diode, window with lighting apparatus, conveyance with lighting apparatus, and method of providing lighting apparatus
US8692344B2 (en) * 2012-03-16 2014-04-08 Optiz, Inc Back side illuminated image sensor architecture, and method of making same
JP6351228B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-04 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP6560530B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6165297B1 (ja) * 2016-06-13 2017-07-19 日本メクトロン株式会社 基板検査装置および基板製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296016A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント回路板の保護層形状認識方法及び検査方法
JP2006118896A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板の外観検査方法
JP2009117572A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nitto Denko Corp 配線回路基板
KR20100102900A (ko) * 2009-03-12 2010-09-27 아주하이텍(주) 인쇄회로기판의 외관 검사 시스템 및 방법
JP2010217169A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Ajuhitek Inc 印刷回路基板の外観検査システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI635273B (zh) 2018-09-11
US10379064B2 (en) 2019-08-13
CN107735675A (zh) 2018-02-23
WO2017216986A1 (ja) 2017-12-21
JP6165297B1 (ja) 2017-07-19
CN107735675B (zh) 2020-03-31
TW201809643A (zh) 2018-03-16
US20180202946A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052590B2 (ja) 自動車車体の表面検査装置および表面検査方法
CN110248075A (zh) 图像获取装置、方法及系统和点胶质量检测方法及系统
JP6165297B1 (ja) 基板検査装置および基板製造方法
JP2009016455A (ja) 基板位置検出装置及び基板位置検出方法
JP2014038045A (ja) 検査装置、照明、検査方法、プログラム及び基板の製造方法
TWI276796B (en) Wiring pattern check up apparatus
JP2017219343A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、フィルム製造装置及びフィルム製造方法
CN109690408B (zh) 基板角位置确定方法
KR20150071228A (ko) 3차원 형상의 유리 검사장치
JP2005140663A (ja) 配線パターン検査装置及び方法
JP3977503B2 (ja) フィルム検査方法およびそれを用いたフィルム検査装置
JP2011153893A (ja) 半田付け部位外観検査装置及び半田付け部位外観検査方法
JP2018009800A (ja) 欠陥検査用撮像装置、欠陥検査システム、フィルム製造装置、欠陥検査用撮像方法、欠陥検査方法、及び、フィルム製造方法
JP3435578B2 (ja) パタ−ンの検査方法
JP4434116B2 (ja) 金属箔張り積層板の検査方法
JP2006145228A (ja) ムラ欠陥検出方法及び装置
TWI806325B (zh) 螢光線路量測系統及方法
JP2006049348A (ja) プリント回路基板外観検査方法、プリント回路基板外観検査プログラム及びプリント回路基板外観検査装置
KR20200062081A (ko) 광학 표시 패널의 손상 검사 방법
JP5998691B2 (ja) 検査方法、検査装置及びガラス板の製造方法
JP2004132877A (ja) 接合部材の検査方法およびその検査装置
TWI579557B (zh) Image detection method for printed substrate
JP2006242584A (ja) ムラ欠陥検出方法及び装置
JPH0431755A (ja) シート状物の欠陥検査装置
JP4104366B2 (ja) 合成パターンの検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250