JP2017222892A - チタン材及びチタン材の製造方法 - Google Patents

チタン材及びチタン材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222892A
JP2017222892A JP2016117186A JP2016117186A JP2017222892A JP 2017222892 A JP2017222892 A JP 2017222892A JP 2016117186 A JP2016117186 A JP 2016117186A JP 2016117186 A JP2016117186 A JP 2016117186A JP 2017222892 A JP2017222892 A JP 2017222892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium oxide
oxide layer
pores
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786893B2 (ja
Inventor
金子 道郎
Michiro Kaneko
道郎 金子
徳野 清則
Kiyonori Tokuno
清則 徳野
孝男 和田
Takao Wada
孝男 和田
光行 長谷川
Mitsuyuki Hasegawa
光行 長谷川
和夫 山岸
Kazuo Yamagishi
和夫 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyo Rikagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Toyo Rikagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Toyo Rikagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016117186A priority Critical patent/JP6786893B2/ja
Publication of JP2017222892A publication Critical patent/JP2017222892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786893B2 publication Critical patent/JP6786893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】黒色の外観を呈するチタン材を提供する。【解決手段】本発明に係るチタン材は、純チタン又はチタン合金を含む基材と、当該基材の表面に配置され、厚みが1.0〜50μmである酸化チタン層と、を有し、前記酸化チタン層は、X線回折法で最大強度を示すチタン酸化物がルチル型のTiO2であり、かつ、当該酸化チタン層の表面に複数の細孔を有し、前記複数の細孔は、最大径の平均値が5.0〜70nm、個数密度が1.0×107〜1.0×109個/mm2であり、かつ、前記複数の細孔の数に対する深さ200nm以上の細孔の数の割合が20%以上である。【選択図】 図1

Description

本発明は、チタン材及びチタン材の製造方法に関する。
チタンは、軽量で、耐食性に優れた材料であり、航空機、化学プラント、建築物の外装材、装飾品、民生品など、様々な用途に使用されている。特に、外装材や装飾材では、意匠性の観点から、種々の色調の外観を呈する発色チタンが求められることがある。従来から、発色チタンは、陽極酸化処理やイオンプレーティングによって製造されている。
陽極酸化処理では、チタン基材の酸化チタン層の干渉作用を利用して発色させており、様々な色調を呈する発色チタンの製造が可能である。用途によっては、黒色の外観を呈する発色チタンが求められるが、酸化チタン層の干渉作用を利用して発色させる陽極酸化処理のみでは製造することができない。
従来、陽極酸化処理によって形成された酸化チタン層に、陰極電解や、還元雰囲気又は減圧下での熱処理を施し、黒色を呈する低次のチタン酸化物、例えば、TiやTiOを生成させて黒色化する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3、参照)。
また、陽極酸化処理では、条件によっては、光触媒活性を有するチタン酸化物が形成されることが知られている。これまでに、チタン基材の前処理や陽極酸化後の熱処理などによって光触媒活性を高めたり、可視光応答性を発現させる方法が提案されている(例えば、特許文献4、5、参照)。
特開平2−93097号公報 特開平3−236497号公報 特開平4−154991号公報 国際公開2015/22960号 特開2008−184652号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載される低次のチタン酸化物は、大気中の酸素によって安定なTiOに変化するため、経時とともに黒色の外観を維持できなくなる可能性がある。
また、特許文献4、5に記載される方法によって形成された、微細孔を有する多孔質の酸化チタン層の外観は、黒色ではなく、灰色である。
したがって、本発明の目的は、黒色の外観を呈するチタン材及び当該チタン材の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、特定の条件で陽極酸化処理を施した後、真空中で熱処理を施した発色チタン(チタン材)が、黒色の外観を呈することを見出した。そして、このような黒色の外観を呈するチタン材においては、チタン基材の表面に、低次のチタン酸化物ではなく、微細で深い孔を有するルチル型のTiOを主体とする酸化チタン層が形成されていること、更には当該チタン材が光触媒活性をも備えていることがわかった。本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 純チタン又はチタン合金を含む基材と、当該基材の表面に配置され、厚みが1.0〜50μmである酸化チタン層と、を有し、
前記酸化チタン層は、X線回折法で最大強度を示すチタン酸化物がルチル型のTiOであり、
かつ、当該酸化チタン層の表面に複数の細孔を有し、
前記複数の細孔は、最大径の平均値が5.0〜70nm、個数密度が1.0×10〜1.0×10個/mmであり、
かつ、前記複数の細孔の数に対する深さ200nm以上の細孔の数の割合が20%以上である、
チタン材。
(2) L色空間においてL:10〜39、a:−3.0以上2.0未満、b:−3.0〜6.0で表される色を呈する、(1)に記載のチタン材。
(3) 0.010Mから飽和濃度までの濃度の硝酸イオンを含む水溶液中で、純チタン又はチタン合金に、電圧が10〜100V、時間が30〜3600秒である陽極酸化処理を施すことと、
前記陽極酸化処理後に、真空度が1.0×10−1Torr以下、温度が350〜750℃の雰囲気に、1800〜86400秒保持する真空焼純処理を施すことと、を含むチタン材の製造方法。
本発明によれば、黒色の外観を呈するチタン材及び当該チタン材の製造方法を提供することが可能になり、本発明は、産業上の貢献が極めて顕著である。
本発明の一実施形態に係るチタン材の酸化チタン層の表面に形成された細孔を説明する模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において、数値範囲が示されている場合、別段の明示がない限り、当該数値範囲はその境界値(上限値および下限値)を含む。例えば、数値範囲が「5.0〜20」と記載されている場合、当該数値範囲は、別段の明示がない限り、「5.0」と「20」とを含む。
1. チタン材
本実施形態に係るチタン材は、純チタン又はチタン合金を含む基材と、当該基材の表面に配置され、ルチル型のTiOを主体とする酸化チタン層と、を有する。本実施形態に係るチタン材の酸化チタン層の表面を走査型電子顕微鏡によって観察すると、図1に模式的に示すように、チタン材1の表面を構成する酸化チタン層10上に所定の細孔11が観察される。
そして、本実施形態に係るチタン材は、黒色の色調を呈する。本実施形態に係るチタン材が黒色の外観を呈するメカニズムについては不明な点もあるが、後述するように酸化チタン層の表面に形成された、最大径が5〜70nm、深さが200nm以上の細孔によって、可視光が吸収されるためであると推察される。
1.1 基材
チタン材の基材には、純チタン又はチタン合金を用いることができる。加工性が要求される場合は、不純物を低減したJIS1種(たとえば、JIS H 4600)の工業用純チタンが好適である。また、強度が必要とされる場合は、JIS2種〜4種の工業用純チタンについても適用できる。チタン合金は、例えば、耐食性を向上させるために、微量の貴金属系の元素(パラジウム、白金、ルテニウム等)を添加したJIS11種から23種等のチタン合金が挙げられる。また、基材の形状は限定されず、例えば基材としてJIS H 4600に記載される板及び条に限らず、管や棒線を使用してもよい。
ただし、Ti−6Al−4V系合金のように、アルミニウムを多量に含有する場合、耐食性が劣化し、耐変色性に悪影響を及ぼす場合がある。そのため、チタン合金に後述する酸化チタン層を形成する場合、予め、合金元素の影響を調査し、基材に応じて、各層の組成、厚みを適宜調整することが推奨される。
1.2 酸化チタン層
酸化チタン層は、基材の表面に形成されている。本実施形態に係るチタン材は、酸化チタン層を有することにより、その外観が黒色を呈するものとなる。また、酸化チタン層は、光触媒作用を有し、例えば有機物の酸化、特に分解を触媒することが可能である。
(酸化チタン層の厚み)
また、酸化チタン層の厚みは、チタン材の色調がチタン基材の影響を受けず、黒色を呈するようにするため、少なくとも1.0μm以上が必要である。酸化チタン層の厚みの上限は、特に設けるものではないが、50μmを超えると基材との密着性が低下することがあるため、50μmを上限とする。酸化チタン層の厚みは、上述した範囲内であればよいが、好ましい下限は2μm、上限は35μmであり、より好ましい下限は3μm、上限は25μmである。
酸化チタン層の厚みは、例えば、グロー放電分光分析法(Glow Discharge Spectroscopy:GDS)によって測定することができる。GDSでは、O及びTiの分析を行うことができる。本実施形態においては、チタン材の表面からGDSによる測定を行い、最表面から、O濃度が最表面のO濃度に対して半減した部位までの深さ方向の距離を酸化チタン層の厚みとする。
(酸化チタン層の結晶構造)
酸化チタン層に存在し得るTiOの結晶構造は、例えば、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型、非晶質であり、酸化チタン層は、このうちルチル型TiOを主体とする。このような酸化チタン層の結晶構造と、後述する細孔構造により、チタン材の外観を黒色とすることができる。これに対し、例えば、アナターゼ型TiOを主体とする場合には、外観の色調が灰色になる。なお、ブルッカイト型や非晶質のTiOは、後述する陽極酸化後の真空焼鈍処理によってルチル型に転移すると考えられる。
また、酸化チタン層に存在する各結晶構造および非晶質のチタン酸化物の同定、定量は、X線回折法によって行うことができる。そして、酸化チタン層が、ルチル型を主体とする場合、X線回折法で最大強度を示すチタン酸化物がルチル型のTiOとなる。上述のように、ブルッカイト型や非晶質のTiOは非常に少ないため、X線回折法では、回折角20〜30°の範囲でピーク強度(回折ピークの高さ)を比較し、ルチル型、アナターゼ型のうち、ピーク強度が高い方が主体となる結晶構造であると考えてよい。
(酸化チタン層の細孔)
また、酸化チタン層は、その表面に、最大径の平均値が5.0〜70nmで、深さが200nm以上の複数の細孔が形成されている。このような細孔は、酸化チタン層の色を黒色とするのに寄与し、ひいては、本実施形態に係るチタン材の外観を黒色とするのに寄与する。
酸化チタン層において、細孔の最大径の平均値は、5.0〜70nmである。これにより、チタン材は、黒色の外観を呈する。一方で、細孔の最大径の平均値が5.0nm未満である、または70nmを超える場合、灰色に近い外観を呈する。細孔の最大径の平均値が5.0nm未満であると可視光が反射され、70nmを超えると可視光の吸収が不十分になり、灰色に近い外観を呈するようになると考えられる。細孔の最大径の平均値の好ましい下限は6.0nm、上限は60nm、より好ましい下限は7.0nm、上限は40nmである。
また、チタン材の外観を黒色にするには、最大径の平均値が5.0〜70nmの細孔の個数密度及び深さも重要である。酸化チタン層は、上記細孔のうち、深さ200nm以上の細孔の割合が数基準で20%以上である。深さ200nm以上の細孔の割合が、上述したように十分に高いことにより、チタン材の外観は黒色となる。一方、深さ200nm以上の細孔の割合が20%未満の場合、チタン材は灰色に近い外観を呈する。深さ200nm以上の細孔の割合は、20%以上であればよいが、好ましくは25%以上、より好ましくは35%以上である。また、深さ200nm以上の細孔の割合は、100%であってもよい。
また、酸化チタン層の上記細孔の個数密度は、1.0×10〜1.0×10個/mmである。これにより、チタン材の外観が十分に黒色となる。一方、細孔の個数密度が1×10個/mm未満であると、チタン材は灰色に近い外観を呈する。一方、細孔の個数密度が1×10個/mmを超えると、酸化チタン層の密着性が低下する。酸化チタン層の上記細孔の個数密度は、上述した範囲内であればよいが、好ましい下限は3.0×10個/mm、上限は8.0×10個/mm、より好ましい下限は5.0×10個/mm、上限は6.0×10個/mmである。
酸化チタン層の細孔の最大径の平均値及び密度は、SEM(Scanning Electron Microscope)によって、酸化チタン層の表面を倍率50000倍以上で観察し、撮影したSEM写真を用いて測定することができる。酸化チタン層の表面から細孔を観察した場合、細孔の形状は必ずしも円状だけでない。細孔が、楕円状である場合は長径、多角形状である場合は長辺の長さを測定し、平均値を求める。
また、酸化チタン層の細孔の深さは、SEMによって、酸化チタン層の断面を倍率50000倍以上で観察し、撮影したSEM写真を用いて測定することができる。酸化チタン層の断面の細孔を観察した場合、細孔の深さの方向は、必ずしも酸化チタン層の厚みの方向と一致しない。細孔の深さは、酸化チタン層の表面から幅が5nmになる位置までの距離として求める。そして、酸化チタン層の断面のSEM写真において、細孔の数を測定し、そのうち、深さ200nm以上の細孔の数から、深さ200nm以上の細孔の割合を求める。
(チタン材の外観)
上述したように、チタン材は黒色の外観を有している。本明細書においては、チタン材の測色をJIS K 5600−4−5に準じて行い、色調をJIS K 5600−4−4に準じて、L色空間の数値範囲で定量的に定義することができる。L色空間で、Lを10〜39、aを−3.0以上2.0未満、bを−3.0〜6.0の場合、チタン材が黒色であるということができる。Lが39を超えると、灰色の外観となるため、39を上限とする。好ましい上限は35、より好ましくは30である。また、Lの下限は、低いほど好ましいが、10よりも低くすることが工業的に極めて困難であるため、10を下限とする。
また、aが2.0以上になると赤色系統の色調が、−3.0未満になると緑色系統の色調が強くなり、黒色の外観を呈さなくなる。aの好ましい下限は−2.0、上限は1.8であり、より好ましい下限は−1.0、上限は1.6である。bが6.0を超えると黄色系統の色調が、−3.0未満になると青系統の色調が強くなり、黒色の外観を呈さなくなる。bの好ましい下限は−2.0、上限は5.0、より好ましい下限は−1.5、上限は4.0である。
2. チタン材の製造方法
次に、本発明の好適な実施形態に係るチタン材の製造方法について説明する。
本実施形態に係るチタン材の製造方法は、
0.010Mから飽和濃度までの濃度の硝酸イオンを含む水溶液中で、純チタン又はチタン合金に、電圧が10〜100V、時間が30〜3600sである陽極酸化処理を施すことと、
前記陽極酸化処理後に、真空度が1.0×10−1Torr以下、温度が350〜750℃の雰囲気に、1800〜86400s保持する真空焼純処理を施すことと、を含む。
なお、各処理に先立ち、基材としての純チタン又はチタン合金を準備する。このような純チタン又はチタン合金としては、上述したようなものが挙げられる。また、意匠性の観点から、基材である純チタン又はチタン合金に、予め、鏡面仕上げ、研磨仕上げ、ダル仕上げ、ヘアライン仕上げ、ブラスト仕上げ等の各種の表面仕上げを適用することができる。
2.1 陽極酸化処理
陽極酸化処理は、水溶液中でチタン基材と対極(例えばステンレス鋼)とを直流電源で電気的に接続して、チタン基材を正極として電圧を負荷して行う。陽極酸化処理においては、基材のチタン表面で水の電気分解による酸素発生と酸化膜生成とが同時に生じる条件を選ぶことができる。本実施形態においては、少なくとも0.010M以上の硝酸イオンを含む水溶液を使用し、10V以上の電圧で陽極酸化処理を行う。
水溶液の硝酸イオンの濃度が0.010M未満であったり、陽極酸化処理の電圧が10V未満であると、形成される酸化チタン層の厚みが不足し、その後、真空焼鈍処理を施しても、チタン材の外観が黒色にならない。一方、陽極酸化処理の電圧は、100Vを超えるとジュール発熱で溶液の温度が著しく上昇するため、100Vを上限とする。水溶液の硝酸イオンの濃度の上限は、硝酸塩の飽和濃度でよい。
水溶液の硝酸イオンの濃度は、上述した範囲内であればよいが、好ましい下限は0.020M、上限は1.00Mであり、より好ましい下限は0.05M、下限は0.50Mである。
また、陽極酸化処理における処理電圧は、上述した範囲内であればよいが、好ましい下限は20Vであり、上限は80Vであり、より好ましい下限は30Vであり、上限は70Vである。
硝酸イオンの濃度は、硝酸水溶液、硝酸塩などの添加によって調整することができる。代表的な硝酸塩としては、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸リチウム、硝酸アンモニムがあるが、他の硝酸金属塩を用いても良い。なお、陽極酸化にリン酸、硫酸水溶液を用いた場合は、細孔の少ない酸化チタン層が形成されるため、黒色状の外観を得ることができない。
陽極酸化処理の時間は、チタン材の色調が基材の影響を受けず黒色を呈するようにするために、厚みが1.0μm以上である酸化チタン層を形成する必要があり、30秒以上とする。一方、陽極酸化処理の時間が3600秒(60分)を超えると、厚みが50μmを超える酸化チタン層が形成され、密着性が低下する場合があるため、3600秒以下とする。
また、陽極酸化処理の時間は、上述した範囲内であればよいが、好ましい下限は45秒、上限は600秒であり、より好ましい下限は60秒、上限は300秒である。
2.2 真空焼鈍処理
陽極酸化処理後、真空焼純処理を施す。陽極酸化処理を施したチタンの外観は灰色であるが、適正な条件で真空焼純処理を施すことにより、黒色の外観を呈するチタン材が得られる。この理由は必ずしも明らかではないが、陽極酸化処理後は基材の表面に非晶質で細孔のない酸化チタンが存在し、真空焼純処理によって当該非晶質の酸化チタンが結晶化するとともに収縮し、細孔を有し、主にルチル型のTiOからなる酸化チタン層が形成されるのではないかと推定される。
真空焼鈍処理の真空度は、1.0×10−1Torr以下である。これによりルチル型のTiOが効率よく生成する。真空焼鈍処理の真空度が1.0×10−1Torrより高いと、アナターゼ型のTiOが増加し、チタン材の外観が灰色を呈する。真空焼鈍処理の真空度は1.0×10−2Torr以下が好ましく、1.0×10−3Torr以下がより好ましい。真空度は低いほど好ましく、下限は特に定めるものでないが、実用的には、例えば1.0×10−7Torrが限界であり、これを下限としてもよい。
真空度は、上述した範囲内であればよいが、更に好ましくは1.0×10−4Torr以下である。真空度の下限は、1.0×10−6Torrであってもよく、工業的に実施できる1.0×10−5Torrであってもよい。
真空焼鈍処理の温度は、350〜750℃である。これにより、ルチル型のTiOが十分に生成する。真空焼鈍処理の温度が350℃よりも低いと、ルチル型のTiOが形成されない。一方、真空焼鈍処理の温度が750℃を超えると、アナターゼ型のTiOが増加し、チタン材の外観が灰色を呈する。
真空焼鈍処理の温度は、上述した範囲内であればよいが、好ましい下限は370℃、上限は600℃、より好ましい下限は400℃、上限は550℃である。
真空焼鈍処理の時間は、1800〜86400秒(30分から24時間)である。真空焼鈍処理の時間が1800秒よりも短いと、色調の黒色化が不十分で灰色を呈することがある。真空焼鈍処理の時間の上限は特に定めるものでないが、生産性の観点から86400秒(24時間)以下とすることができる
真空焼鈍処理の時間は、上述した範囲内であればよいが、上限は、生産性の観点から、好ましくは43200秒、より好ましくは18000秒である。
1. チタン材の製造
表1に示す種類及び表面仕上げの純チタン及びチタン合金を基材とし、陽極酸化処理と真空焼同処理を施し、チタン材を製造した。表1では、純チタンの種類をJIS H 4600に準じて、「純チタン1種」、「純チタン2種」、「純チタン3種」、「純チタン4種」と表記している。また、表面仕上げのHLはヘアライン仕上げ、VAは真空焼鈍を意味する。
陽極酸化処理には、蒸留水に、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、リン酸の何れかを加えて、表1に示す濃度に調整した水溶液を用いた。陽極酸化処理における処理電圧および処理時間は、表1に示す各種電圧および時間とした。陽極酸化処理を施した後、試験片を水洗し、乾燥して、真空焼純炉に挿入し、表1に示す条件で真空焼鈍処理を施し、炉冷した。
Figure 2017222892
2. 評価
2.1 物性評価
各例にかかるチタン材の酸化チタン層の厚みをGDSによって測定し、X線回折法によって酸化チタン層の同定を行った。また、酸化チタン層の表面及び断面をSEMで観察し、5000倍で撮影したSEM写真を用いて、細孔の最大径の平均値、個数密度、深さが200μm以上の細孔の個数についての割合を求めた。次に、各例にかかるチタン材から試料を採取し、JIS Z 5600−4−5に準拠して測色を行い、JIS K 5600−4−4に準じて、L色空間の各座標(L、a、b)を求めた。
2.2 光触媒活性評価
光触媒活性の評価は、25℃の0.01g/lのメチレンブルー試薬を含む水溶液中に15×25mmの寸法の試験片(各例にかかるチタン材)を浸漬し、上部からブラックライトを用いて365nmの照射強度が0.1mW/cmで300分間照射して行った。各試験片をメチレンブルー溶液に浸漬し、ブラックライトによる照射後、分光光度計を用いて、664nmの波長の吸光度を測定し、基準となるブランク(溶液中に試験片を入れずにブラックライトを照射)に比べて、その数値が低いほど、チタン材の光触媒活性が高いと評価した。そして、ブランクに対する低下の割合が20%以上の場合を「A」、20%未満の場合を「B」と評価した。
Figure 2017222892
表2に示すように、本発明にかかるチタン材は、外観が黒色を呈し、かつ優れた光触媒活性を有していた。一方、比較例に係るチタン材は、外観が黒色でなく、また、例27においてはさらに光触媒活性に劣っていた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (3)

  1. 純チタン又はチタン合金を含む基材と、当該基材の表面に配置され、厚みが1.0〜50μmである酸化チタン層と、を有し、
    前記酸化チタン層は、X線回折法で最大強度を示すチタン酸化物がルチル型のTiOであり、
    かつ、当該酸化チタン層の表面に複数の細孔を有し、
    前記複数の細孔は、最大径の平均値が5.0〜70nm、個数密度が1.0×10〜1.0×10個/mmであり、
    かつ、前記複数の細孔の数に対する深さ200nm以上の細孔の数の割合が20%以上である、
    チタン材。
  2. 色空間においてL:10〜39、a:−3.0以上2.0未満、b:−3.0〜6.0で表される色を呈する、請求項1に記載のチタン材。
  3. 0.010Mから飽和濃度までの濃度の硝酸イオンを含む水溶液中で、純チタン又はチタン合金に、電圧が10〜100V、時間が30〜3600秒である陽極酸化処理を施すことと、
    前記陽極酸化処理後に、真空度が1.0×10−1Torr以下、温度が350〜750℃の雰囲気に、1800〜86400秒保持する真空焼純処理を施すことと、を含むチタン材の製造方法。
JP2016117186A 2016-06-13 2016-06-13 チタン材及びチタン材の製造方法 Active JP6786893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117186A JP6786893B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 チタン材及びチタン材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117186A JP6786893B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 チタン材及びチタン材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222892A true JP2017222892A (ja) 2017-12-21
JP6786893B2 JP6786893B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60688026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117186A Active JP6786893B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 チタン材及びチタン材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6786893B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440916B1 (ja) * 2018-06-18 2018-12-19 新日鐵住金株式会社 チタン材
CN113957506A (zh) * 2021-12-06 2022-01-21 西北工业大学 一种金红石型二氧化钛板材制备方法
WO2024075454A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 三恵技研工業株式会社 外装品及びその製造方法
JP7502601B2 (ja) 2020-03-06 2024-06-19 日本製鉄株式会社 チタン材およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154991A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Nippon Alum Co Ltd チタン材への低次酸化チタン皮膜の形成方法
JP2015190039A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人岩手大学 多孔質陽極酸化皮膜の製造方法及び多孔質陽極酸化皮膜
WO2015199639A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Apple Inc. Interference coloring of thick, porous, oxide films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154991A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Nippon Alum Co Ltd チタン材への低次酸化チタン皮膜の形成方法
JP2015190039A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 国立大学法人岩手大学 多孔質陽極酸化皮膜の製造方法及び多孔質陽極酸化皮膜
WO2015199639A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Apple Inc. Interference coloring of thick, porous, oxide films
JP3211272U (ja) * 2014-06-23 2017-07-06 アップル インコーポレイテッド 多孔性酸化厚膜の干渉着色

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440916B1 (ja) * 2018-06-18 2018-12-19 新日鐵住金株式会社 チタン材
WO2019244206A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 日本製鉄株式会社 チタン材
KR20210003895A (ko) * 2018-06-18 2021-01-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 티타늄재
CN112292484A (zh) * 2018-06-18 2021-01-29 日本制铁株式会社 钛材
KR102409091B1 (ko) 2018-06-18 2022-06-16 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 티타늄재
JP7502601B2 (ja) 2020-03-06 2024-06-19 日本製鉄株式会社 チタン材およびその製造方法
CN113957506A (zh) * 2021-12-06 2022-01-21 西北工业大学 一种金红石型二氧化钛板材制备方法
CN113957506B (zh) * 2021-12-06 2024-01-09 西北工业大学 一种金红石型二氧化钛板材制备方法
WO2024075454A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 三恵技研工業株式会社 外装品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786893B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786893B2 (ja) チタン材及びチタン材の製造方法
US8865612B2 (en) Titanium-based material having visible light response and excellent in photocatalytic activity and method of production of same
JP2005240139A (ja) 陽極電解酸化処理によるアナターゼ型酸化チタン皮膜の製造方法
DE4139006A1 (de) Verfahren zur erzeugung von oxidkeramikschichten auf sperrschichtbildenden metallen
Kikuchi et al. Fabrication of porous tungsten oxide via anodizing in an ammonium nitrate/ethylene glycol/water mixture for visible light-driven photocatalyst
EP0816875A1 (de) Reflektor mit reflexionserhöhendem Schichtverbund
CN107236982A (zh) 钛及钛合金阳极氧化着色工艺
Teodorescu-Soare et al. Growth and characterization of TiO2 nanotube arrays under dynamic anodization. Photocatalytic activity
US10006140B2 (en) Method for dye-free coloring of one-time anodic aluminum oxide surface
CN114427112A (zh) 一种制备多颜色光致变色的Ag/TiO2薄膜的方法
JP2017122267A (ja) 白色アルミニウム材及びその製造方法
CN105307770B (zh) 可见光响应型光催化剂体及其制造方法
Cheng et al. Electrochemical fabrication and optical properties of periodically structured porous Fe2O3 films
JP6869056B2 (ja) チタン材及びチタン材の製造方法
KR20100032841A (ko) 이산화티탄 나노튜브의 제조방법
WO2022009606A1 (ja) アルミニウム部材及びその製造方法
Macák Growth of anodic self-organized titanium dioxide nanotube layers
US11578420B2 (en) Surface hardening method using post heat treatment of aluminum alloy oxide layer
JP6440916B1 (ja) チタン材
Trivinho-Strixino et al. Alumina coatings containing niobium pentoxide polymorphs prepared by plasma electrolytic oxidation of aluminum
Piazza et al. Key oxidation parameters that influence photo-induced properties and applications of anodic titanium oxides
US20040081613A1 (en) Process for the preparation of articles in Titanium coated with a thick layer of anastase, articles so obtainable, and use thereof as photocatalysts
JP2021070865A (ja) 耐熱性に優れたアルミニウム金属材料およびその製造法。
Mokhtarifar et al. Towards a better preservation of current and future outdoor architectural heritage; maximum suppression of discolouration in anodized and non-anodized titanium sheets
JP2015166082A (ja) 可視光応答性光触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151