JP2017221439A - 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム - Google Patents

情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017221439A
JP2017221439A JP2016119303A JP2016119303A JP2017221439A JP 2017221439 A JP2017221439 A JP 2017221439A JP 2016119303 A JP2016119303 A JP 2016119303A JP 2016119303 A JP2016119303 A JP 2016119303A JP 2017221439 A JP2017221439 A JP 2017221439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
information terminal
terminal device
vibration data
spontaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016119303A
Other languages
English (en)
Inventor
昌明 原田
Masaaki Harada
昌明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016119303A priority Critical patent/JP2017221439A/ja
Priority to CN201710095302.5A priority patent/CN107518874A/zh
Priority to US15/472,419 priority patent/US20170360301A1/en
Publication of JP2017221439A publication Critical patent/JP2017221439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1101Detecting tremor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4815Sleep quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7242Details of waveform analysis using integration
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0475Special features of memory means, e.g. removable memory cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】情報端末装置の制御方法を改善する。
【解決手段】情報端末装置の制御方法では、プロセッサに、スピーカが音を出力することで生ずる情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、取得させた自発振動データをメモリに記憶させ(S102)、情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ(S103)、取得させた就寝中振動データを、メモリに記憶されている自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる(S105)。
【選択図】図9

Description

本発明は、情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラムに関する。
従来、就寝者の健康状態の把握などを目的として就寝者の睡眠状態をモニタリングする体動測定装置が開示されている。
例えば、特許文献1に開示されている体動測定装置は、寝具に敷設されるセンサを用いてセンサ値の最小値をリアルタイムに捉え、センサ値の最小値の変動を指数関数で緩和させた値を体動判定閾値とすることで粗動信号と微動信号とを分離し、就寝者の睡眠状態を判定する。
特許文献1に開示されている体動測定装置は、体動判定閾値よりも大きく、かつ体動判定閾値の設定数倍となる上限信号レベルを設け、上限信号レベル以下の振動データに基づいて体動判定閾値を更新することにより、就寝者が明らかに粗動を生起している場合に体動判定閾値の上昇を抑制することが可能であることが示されている。
特許第4329690号公報
しかし、体動測定装置により、より高い精度でユーザの体動を判定するために、さらなる検討が必要とされている。
上記従来の課題を解決するために、本発明の情報端末装置の制御方法は、スピーカと、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに、前記スピーカが音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
上記態様により、さらなる改善を実現できる。
図1は、実施の形態1における情報端末装置の使用態様を示す概念図である。 図2は、情報端末装置が検知する振動の第一例を示す説明図である。 図3は、情報端末装置が検知する振動の第二例を示す説明図である。 図4は、情報端末装置が検知する振動の第三例を示す説明図である。 図5は、情報端末装置が検知する振動の第四例を示す説明図である。 図6は、実施の形態1における情報端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1における情報端末装置の機能ブロックを示すブロック図である。 図8は、実施の形態1における情報端末装置の制御方法を示すフロー図である。 図9は、実施の形態1における事前計測ステップの処理を示すフロー図である。 図10は、実施の形態1における情報端末装置が、静置のための音声ガイダンスを再生しているときの様子を示す説明図である。 図11は、実施の形態1における情報端末装置が静置のための音声ガイダンスを再生しているときに検知する振動の大きさを示す説明図である。 図12は、実施の形態1における情報端末装置が、寝返りのための音声ガイダンスを再生しているときの様子を示す説明図である。 図13は、実施の形態1における情報端末装置が寝返りのための音声ガイダンスを再生しているときに検知する振動の大きさを示す説明図である。 図14は、実施の形態1における本計測ステップの処理を示すフロー図である。 図15は、実施の形態1の変形例における情報端末装置の事前計測ステップを示すフロー図である。 図16は、実施の形態2における情報端末装置の機能構成を示すブロック図である。 図17は、実施の形態3における情報端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3における情報端末装置の機能構成を示すブロック図である。 図19は、実施の形態3における事前計測ステップの処理を示すフロー図である。
(本発明の基礎となった知見)
近年、日本では生活習慣の変化により睡眠時間が減少し、眠りに対する満足度が低下しているといわれている。ユーザが自身の睡眠状態を把握したいというニーズから、特許文献1に開示されている睡眠計測装置などが開発されている。しかし、特許文献1に開示されている睡眠計測装置を利用するには、特殊なセンサを別途購入して寝具に装着する必要があり、費用及び設置作業の面で手軽に利用することが困難である。
また、一般の情報端末装置(例えばスマートフォン又は携帯電話端末等)に内蔵された加速度センサやジャイロセンサなどの振動センサを用いた体動測定装置に、特許文献1に開示されている体動測定方式の適用を考えた場合、特許文献1に開示された体動測定装置のセンサの測定精度が高いことにより、被験者の微動信号を示すセンサの最小値の変動を監視することで粗動信号との分離が可能である。しかし、情報端末装置による体動測定は、情報端末装置の機種によるセンサ感度の違い、又は、情報端末装置を寝具の上に置いて被験者の体動を測定することよる寝具の違い等により、取得されるセンサ値がバラつく。情報端末装置の振動センサにより取得されるセンサ値は、上記のような要因によるセンサ値のバラつきを含むので、センサの最小値の変動に基づいて被験者の微動信号を捉えることができない。
従って、上記情報端末装置の振動センサを用いた体動測定装置には、特許文献1に開示されている体動測定方式は適していない。そこで、このような体動測定装置には、振動データのうちで振幅が大きな値となる微動信号の変動に基づき体動判定閾値を決定する方式を採らざるを得ない。
また、情報端末装置は、さまざまなアプリケーションを起動することができるように汎用的に構成されている。アプリケーションには、音楽又はラジオ等の再生により音を出力するもの、又は、振動器の動作により振動を生じさせるものがある。そのため、情報端末装置は、自装置が起動するアプリケーションの動作によって振動し、この振動が情報端末装置の振動センサにより検知されることがある。情報端末装置が発生させる上記振動は、情報端末装置の振動センサが検知すべき、ユーザの体動による振動にとってノイズとなり、ユーザの体動を正確に検知する上での妨げになる。
これらの課題を解決するとともに、ユーザが所有する振動センサを搭載した一般の情報端末装置だけで手軽に高精度にユーザの体動又は動作を判定することが可能な体動測定装置の提供が望まれている。これらの要望を満たすための技術的な解決策は、従来検討されていない。
このような課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報端末装置の制御方法は、スピーカと、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに、前記スピーカが音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる。
上記態様によれば、体動測定装置としての情報端末装置は、音を出力することにより情報端末装置がどれだけ振動するかを示す自発振動データを保有している。そして、振動センサにより検知した振動を、保有している自発振動データを用いて補正することで、音を出力することで発生する振動の影響を抑制する。このように、情報端末装置は、情報端末装置が音を出力することで発生する振動による、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
例えば、前記自発振動データは、前記スピーカが前記音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動の大きさの最大値又は平均値を含み、前記制御方法では、前記プロセッサに、前記就寝中振動データの補正の際に、前記メモリに記憶されている前記就寝中振動データから、前記自発振動データが含む前記最大値又は前記平均値を差し引くことで前記補正データを生成させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、情報端末装置が音を出力することで発生する振動の大きさを保有している。そして、振動センサにより検知した振動から、上記振動の大きさを差し引くことにより、簡易に実現可能な方法によりユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
例えば、前記スピーカの出力音量は、音量設定により調整可能であり、前記自発振動データは、複数の音量設定それぞれに対応づけて、当該音量設定の下で前記スピーカが前記音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動をそれぞれが示す複数の振動データを含み、前記制御方法では、前記プロセッサに、前記就寝中振動データの補正の際に、前記メモリに記憶されている前記自発振動データに含まれる前記複数の振動データのうち、前記情報端末装置が置かれている寝具の上に前記ユーザがいるときの前記音量設定に対応づけられた振動データを用いて、前記補正データを生成させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、情報端末装置の出力音量の設定に対応づけられた自発振動データを保有している。そして、振動センサにより検知した振動と、そのときの情報端末装置の出力音量の設定に基づいて、音を出力することで発生する振動の影響を抑制することができる。
例えば、前記制御方法では、前記プロセッサに、前記就寝中振動データの補正の際に、前記メモリに記憶されている前記就寝中振動データのうち前記スピーカが前記音を出力していた期間の前記就寝中振動データだけを、前記自発振動データを用いて補正させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、情報端末装置が出力する音による振動を含むと想定される振動データだけを対象として、音を出力することで発生する振動の影響を抑制する。情報端末装置が音を出力していないときの振動データには音の影響が含まれていないことから、全期間の振動データを対象として補正を行うのが適切でない場合があるからである。
例えば、前記音は、前記情報端末装置を静置することをユーザに指示する音声を含む。
上記態様によれば、情報端末装置は、情報端末装置を静置するための音声ガイダンスの出力と、この音声の出力による情報端末装置の振動の計測とを同時に行うことで処理時間の短縮化を図ることができる利点がある。
例えば、前記制御方法では、前記自発振動データの取得の際に、前記スピーカに、前記音を出力させ、前記振動センサに、前記スピーカが前記音を出力したことで生じた前記情報端末装置の振動を検知させ、前記プロセッサに、前記振動センサが前記振動を検知したことで生成した振動データを、前記自発振動データとして取得させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、自装置により自発振動データを生成し、生成した自発振動データに基づいてユーザの体動の検知精度の低下を抑制する。自装置が生成した自発振動データを用いることで、例えば他の装置が生成した自発振動データに比べて、より正確に、出力する音による振動の影響を抑制することができる。
例えば、前記制御方法では、前記自発振動データの取得の際に、前記情報端末装置と同一機種であって前記情報端末装置とは異なる他の情報端末装置のスピーカに、前記音を出力させ、前記他の情報端末装置の振動センサに、前記他の情報端末装置のスピーカが前記音を出力したことで生じた前記他の情報端末装置の振動を検知させ、前記他の情報端末装置のプロセッサに、前記他の情報端末装置の振動センサが前記振動を検知したことで生成した振動データを、前記自発振動データとして取得させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、同一機種の他の装置により自発振動データを生成し、他の装置により生成された自発振動データに基づいてユーザの体動の検知精度の低下を抑制する。同一機種の他の装置が生成した自発振動データを用いることで、自装置により自発振動データを生成する処理が不要になる。情報端末装置は、例えば数万台という規模で製造されることがあるので、この数万台それぞれにおける自発振動データを生成する処理が削減される効果は大きい。
また、本発明の一態様に係る情報端末装置の制御方法は、振動器と、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに、前記振動器が振動を発生させることで生ずる前記情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる。
上記態様によれば、情報端末装置は、情報端末装置が振動を発生させることで発生する振動による、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る体動測定装置は、スピーカと、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える体動測定装置であって、前記プロセッサに、前記スピーカが音を出力することで生ずる前記体動測定装置の振動を示す自発振動データを取得させ、取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、前記体動測定装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる、ためのプログラムが前記メモリに格納されている。
上記態様により、上記情報端末装置の制御方法と同様の効果を奏する。
また、本発明の一態様に係るプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
上記態様により、上記情報端末装置の制御方法と同様の効果を奏する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
本実施の形態において、より高い精度でユーザの体動を判定する体動測定装置、及び、体動測定装置として動作する情報端末装置の制御方法について説明する。より具体的には、本実施の形態の体動測定装置は、体動測定装置が音を出力することで発生する振動による、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制するものである。
なお、体動測定装置は、振動センサを備える一般の情報端末装置(例えばスマートフォン又は携帯電話端末等)と同等のハードウェア構成であってもよいし、一般的な振動センサを備える専用の装置であってもよい。以降では、体動測定装置が情報端末装置により実現される場合を一例として説明する。
図1は、本実施の形態における情報端末装置1の使用態様を示す概念図である。
図1に示されるように情報端末装置1は、ユーザUの寝具Bの上に載置されている。情報端末装置1は、ユーザUの身体が動くと、ユーザUの身体の動きに伴って生ずる寝具Bの振動Vにより振動する。寝具Bの振動Vにより情報端末装置1が振動すると、情報端末装置1の振動センサがその振動を検知する。このようにして情報端末装置1は、情報端末装置1の振動に基づいて、ユーザUの身体の体動の有無及び体動の大きさを検出する。
ここで振動Vは、寝具Bを伝わってユーザUの身体から情報端末装置1に到達する。振動Vの伝わり方は、寝具Bの種別(内容物の材質、重量又は硬さ等)、及び、寝具Bが載置されている載置面の種別(材質又は硬さ等)などにより異なる。よって、ユーザUによる身体の動きが同じであったとしても、寝具Bが異なる場合、若しくは、寝具Bの載置場所又は載置面が異なる場合に、情報端末装置1が検知する振動の大きさは異なる。そこで、寝具Bの実際の載置場所又は載置面に応じて、情報端末装置1が適切にユーザUの体動を測定することが必要とされる。
図2及び図3は、それぞれ、情報端末装置1が検知する振動の例を示す説明図である。具体的には、図2は、寝具Bとしての布団の上に載置された情報端末装置1が検知する、ユーザUの体動による振動を示したものである。図3は、寝具Bとしてのマットレスの上に載置された情報端末装置1が検知する、ユーザUの体動による振動を示したものである。図2及び図3のグラフの縦軸は、振動の大きさとしての加速度(加速度の絶対値)を示している。図2及び図3の縦軸のスケールは共通である。
図2及び図3それぞれにおいて、振動の大きさ(加速度)が相対的に大きい振動V1〜V8は、ユーザUが寝具Bの上で寝返りをしたことにより生じた体動による振動である。図2及び図3に示されるように、情報端末装置1が検知する振動の大きさは、寝具Bの種別の違いによって数倍程度に異なる。そこで、図2及び図3のどちらの場合であっても正しくユーザUの寝返りを検出するために、適切な閾値(図2におけるT1、図3におけるT2)を設けて、その閾値と振動(加速度)の大小判定に基づいて寝返りを検出することが行われる。この方法により、情報端末装置1が音を出力しない場合には適切にユーザUの寝返りを判定することができる。
しかしながら、この方法では、情報端末装置1が音を出力することが一切想定されていない。情報端末装置1が音を出力する場合における、音を出力することよる情報端末装置1の振動の影響について以降で説明する。
図4及び図5は、それぞれ、情報端末装置1が検知する振動の例を示す説明図である。具体的には、図4は、情報端末装置1が音を出力しているときに振動センサが検知する振動を加速度によりを示したものである。また、図5は、情報端末装置1が音を出力していないときに振動センサが検知する振動を加速度により示したものである。図4及び図5のグラフの縦軸のスケールは共通である。
図4における振動Va〜Vdは、図2及び図3に示される振動と類似した波形を有しているともいえる。しかし、実は、振動Va〜Vdは情報端末装置1が出力する音による情報端末装置1の振動が振動センサにより検知されたものである。仮に情報端末装置1が音を出力しないとする場合に振動センサが検知する振動は図5に示されるものである。
このように、振動の大きさと閾値T3との大小判定によりユーザUの寝返りを判定するだけであると、振動Va〜VdがユーザUの寝返りであると誤判定され得る。つまり、情報端末装置1が音を出力する場合、音の出力により生ずる情報端末装置1の振動が、ユーザUの寝返りに基づく振動として誤判定されることで、ユーザUの寝返りを正しく判定できないという問題が生ずる。
このように、情報端末装置1が検知する振動に基づいてユーザUの寝返りを検知しようとする場合、検知される振動には、情報端末装置1が出力する音による振動が混在するので、ユーザUの寝返りの検知が正しく行われない可能性がある。本発明の情報端末装置1は、検知した振動から、情報端末装置1が出力する音による振動の影響を補正により抑制することで検知精度の低下を防ぐものである。以降において、情報端末装置1の構成及び制御方法について順に説明する。
図6は、本実施の形態における情報端末装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図6に示されるように、情報端末装置1は、プロセッサ12と、メモリ14と、スピーカ16と、振動センサ18とを備える。上記各構成要素はバスにより相互に接続されている。
プロセッサ12は、メモリ14等に格納された制御プログラムを実行するプロセッサである。情報端末装置1が備える各機能ブロック(後述)は、プロセッサ12が制御プログラムを実行することで実現され得る。
メモリ14は、情報を記憶する記憶装置であり、プロセッサ12が制御プログラムを実行するときに使用するワークエリアとして用いられる揮発性の記憶領域、並びに、制御プログラム及びデータ等を記憶する不揮発性の記憶領域を有する。
スピーカ16は、音を出力する出音装置である。スピーカ16が音を出力するとき、情報端末装置1の振動が発生し得る。
振動センサ18は、情報端末装置1の振動を検知(又は計測)し、検知した振動の大きさを示す振動データ(センサ値)を出力する振動センサである。以降では、振動センサ18が加速度を検知する加速度センサである場合を例として説明するが、その他、角速度を検知するジャイロセンサ、又は、基準角度とのなす角の角度を検知する角度センサなどであってもよい。振動センサ18が検知する振動は、寝具B等に載置されて寝具B等から伝えられる振動に基づく情報端末装置1の振動と、スピーカ16が音を出力するときに生ずる情報端末装置1の振動とが含まれる。なお、上記振動には、一の位置を中心とする周期的な運動としての振動だけでなく、上記センサで取得することができる物理量、例えば、位置の変化、又は、角度の変化なども含まれる。
図7は、本実施の形態における情報端末装置1の機能ブロックを示すブロック図である。
図7に示されるように、情報端末装置1は、音再生部22と、自発振動取得部24と、就寝中振動取得部26と、補正部28と、寝返り検出部30とを備える。また、情報端末装置1は、自発振動データ42と、就寝中振動データ44と、補正データ46とを、メモリ14内に保有している。
音再生部22は、再生する音の原信号を生成し、スピーカ16を用いて音を再生する処理部である。音再生部22が再生する音は、人の音声、合成音声、又は、電子音などの所定音である。音再生部22が再生する音は、例えば、「本装置をテーブルの上などの揺れない場所に置いてください。」又は「そのままの状態でお待ちください。」というような、情報端末装置1を静置すること(又は、静置を維持すること)をユーザUに促すための音声ガイダンスである。
自発振動取得部24は、スピーカ16が音を出力することで生ずる情報端末装置1の振動を示す自発振動データ42を取得する処理部である。自発振動取得部24は、取得した自発振動データ42をメモリ14に記憶させる。自発振動データ42は、例えば、振動の大きさを示す加速度のデータである。より具体的には、自発振動データ42は、加速度の時系列データであってもよいし、その時系列データから算出される加速度の最大値又は平均値を含むものであってもよい。
自発振動データ42は、実際にスピーカ16に所定音を出力させることで振動センサ18が生成した振動データであってもよいし、スピーカ16に所定音を出力させるとすれば振動センサ18が生成するであろう振動データとして生成された振動データであってもよい。後者の振動データは、例えば、情報端末装置1と同じ機種の他の装置が実際に上記他の装置のスピーカに所定音を出力させることで、上記他の装置の振動センサが生成した振動データである。他にも、類似の機種の装置について生成された振動データ等に基づいて適切に修正を加えた振動データを採用することも可能である。
つまり、自発振動取得部24は、(1)スピーカ16に、所定音を出力させ、(2)振動センサ18に、スピーカ16が所定音を出力したことで生じた情報端末装置1の振動を検知させ、(3)振動センサ18が上記振動を検知したことで生成した振動データを、自発振動データ42として取得してもよい。
一方、自発振動取得部24は、(1)情報端末装置1と同一機種であって情報端末装置1とは異なる他の情報端末装置のスピーカに、所定音を出力させ、(2)上記他の情報端末装置の振動センサに、上記他の情報端末装置のスピーカが所定音を出力したことで生じた上記他の情報端末装置の振動を検知させ、(3)他の情報端末装置の振動センサが上記振動を検知したことで生成した振動データを、ネットワークを介して、自発振動データ42として取得してもよい。
なお、上記で振動センサ18が検知する振動は、情報端末装置1が所定音を出力したことで生じた振動が含まれ、他の要因による振動が含まれないことが望まれる。そのため、この測定時には、情報端末装置1は、他の要因による振動が伝わらないように設置されたテーブル、又は、ユーザUがいない状態の寝具Bに載置されることが想定される。なお、情報端末装置1が静置されている、つまり、静止していることは、例えば、振動センサ18が検知する振動データから判定され得る。なお、上記で振動センサ18が検知する振動に含まれる上記他の要因による振動が、情報端末装置1が所定音を出力したことで生じた振動に比べて充分に小さいのであれば、ないとみなすこともできる。
就寝中振動取得部26は、情報端末装置1が置かれている寝具Bの上にいるユーザUの体動に基づく振動を含む、情報端末装置1の振動を振動センサ18が検知することで生成した振動データ(就寝中振動データ44)を取得する処理部である。就寝中振動取得部26は、取得した就寝中振動データ44をメモリ14に記憶させる。なお、就寝中振動取得部26が取得する振動データは、ユーザUが就寝中であるときの振動データを含むが、これだけに限定されず、ユーザUが寝具Bの上にいるときの振動の振動データを指す概念である。
補正部28は、メモリ14に記憶されている就寝中振動データ44を、自発振動データ42を用いて補正することで補正データ46を生成する。補正部28は、例えば、メモリ14に記憶されている就寝中振動データ44から、自発振動データ42が含む振動の大きさ(加速度)最大値又は平均値を差し引くことで補正データ46を生成してもよい。
寝返り検出部30は、補正データ46に基づいてユーザUの寝返りを検出する処理部である。寝返り検出部30は、例えば、振動としての加速度の閾値を有しており、補正データ46において閾値を超える加速度を有する振動を、ユーザUの寝返りによる振動として検出する。なお、寝返り検出部30は、本発明に必須の構成要素ではなく、補正データ46を使用する処理部の一例である。情報端末装置1は、補正データ46を使用する処理部の他の例として、ユーザUの離床を判定してユーザUの宅内のエアコンなどの電気機器の制御を行う機器制御部(不図示)を備えてもよい。
以上のように構成された情報端末装置1の制御方法について以下で説明する。
図8は、本実施の形態における情報端末装置1の制御方法を示すフロー図である。
ステップS10(事前計測ステップ)において、情報端末装置1は、後の本計測ステップで検知する振動の補正に用いる補正データ46等を生成するための事前計測を行う。より具体的には、情報端末装置1は、検知する振動に含まれる、スピーカ16が音を出力することによる情報端末装置1の振動の影響、及び、振動センサ18が検知する振動の寝具ごとの差異の影響を補正するための事前計測を行う。
ステップS20(本計測ステップ)において、情報端末装置1は、寝具Bで就寝中のユーザUの体動に基づく振動を含む振動データを取得し、就寝中のユーザUの寝返りの検出を行う本計測を行う。本計測ステップで取得した振動データは、事前計測ステップで取得した補正のためのデータ(自発振動データ)を用いて補正された上で、寝返りの検出に用いられる。
以降において、上記各ステップについて詳しく説明する。
図9は、本実施の形態における事前計測ステップS10の処理を示すフロー図である。図10は、本実施の形態における情報端末装置1が、静置のための音声ガイダンスを再生しているときの様子を示す説明図である。図11は、本実施の形態における情報端末装置1が静置のための音声ガイダンスを再生しているときに検知する振動の大きさを示す説明図である。図12は、本実施の形態における情報端末装置1が、寝返りのための音声ガイダンスを再生しているときの様子を示す説明図である。図13は、本実施の形態における情報端末装置1が寝返りのための音声ガイダンスを再生しているときに検知する振動の大きさを示す説明図である。
ステップS101において、音再生部22は、情報端末装置1が静置された状態(静置状態)において、スピーカ16により音声ガイダンスを再生する。
例えば、情報端末装置1は、図10に示されるように「振動を計測しています。そのままでおまちください。」という音声ガイダンス50を再生する。情報端末装置1は、音声ガイダンス50により、情報端末装置1を静置することをユーザUに促す。なお、情報端末装置1は、テーブルの上に情報端末装置1が載置されている光景を示す画像52を表示画面に表示することで、情報端末装置1を静置することを、より直観的にユーザUに促してもよい。なお、上記音声及び画像は、あくまで一例であり、同じ趣旨である別の音声及び画像であってもよい。以降でも同様である。
ステップS102において、自発振動取得部24は、ステップS101で音再生部22が音声ガイダンス50を再生したことで生じた情報端末装置1の振動を振動センサ18により検知し、自発振動データ42を取得する。自発振動取得部24は、取得した自発振動データ42を、メモリ14に格納する。また、自発振動取得部24は、取得した自発振動データ42の平均値を算出してメモリ14に格納する。
例えば、自発振動取得部24は、図11に示される振動データ60を取得してメモリ14に格納するとともに、振動データ60の平均値Avをメモリ14に格納する。
ステップS103において、就寝中振動取得部26は、情報端末装置1が置かれている寝具Bの上にいるユーザUの体動に基づく振動を含む振動を振動センサ18が検知することで生成した就寝中振動データ44を取得する(図13の(a)参照)。
例えば、情報端末装置1は、図12に示されるように「しばらく仰向けのままお待ちください。次に、左方向に寝返りをした後、次の案内があるまで動かずにお待ちください。」という音声ガイダンス70を再生する(図12の状態Sa)。情報端末装置1は、音声ガイダンス70により、仰向けの姿勢を維持すること、及び、その後に左方向への寝返りをした姿勢を維持すること、をユーザUに促す。
また、情報端末装置1は、「仰向けに戻って、次の案内があるまで動かずにお待ちください。」という音声ガイダンス72を再生する(図12の状態Sb)。情報端末装置1は、音声ガイダンス72により、仰向けの姿勢に戻りその姿勢を維持することをユーザUに促す。
その後、上記と同様に、情報端末装置1は、右向きの寝返りの姿勢、仰向けの姿勢を、順次ユーザUにさせることを促す(図12の状態Sc、Sd及びSe)。詳細な説明は省略する。なお、図13には、図12に示される状態Sa〜SeをユーザUがとっている時間を示すとともに、各状態の間の状態Sab、Sbc、Scd及びSdeも示している。ここで、例えば状態Sabは、状態Saから状態Sbへ移る途中の状態と定義される。その他の状態についても同様に定義される。
ステップS104において、補正部28は、ステップS103で振動センサ18が振動を検知したときにスピーカ16が音を出力していたか否かを判定する。スピーカ16が音を出力している場合(ステップS104でYes)にはステップS105へ進み、そうでない場合(ステップS104でNo)にはステップS106に進む。なお、ステップS103(振動センサ18が振動を検知した時点)と、ステップS104との時間差が実質的にゼロ(つまり、ステップS103とS104とが実質的に同時に行われる)とみなせる場合には、補正部28は、上記判定の代わりに、ステップS104の処理時点でスピーカ16が音を出力しているか否かを判定してもよい。スピーカ16による音の出力の有無の例を図13の(b)に示している。図13の(b)において、情報端末装置1が音を出力している時間を矩形で示している。
ステップS105において、補正部28は、ステップS102で取得しメモリ14に記憶された自発振動データ42を用いて、ステップS103で検知した振動データを補正する。
例えば、図13の(a)の振動データが取得され、図13の(b)に示される音声の出力があった場合には、補正部28は、音声の出力があった時間の振動データから自発振動データ42としての平均値Avを差し引くことで図13の(c)に示される補正データ46を算出する。
ステップS106において、寝返り検出部30は、ステップS105で補正により生成された補正データ46に基づいてユーザUの寝返りを検出する。
例えば、寝返り検出部30は、図13の(c)に示される所定の閾値T4より大きな加速度を有する振動Ve、Vf、Vg及びVhを、ユーザUによる寝返りにより生じた振動として検知する。
以上の一連の処理により、音の出力による情報端末装置1の振動を示す自発振動データ42が取得され、事前計測が完了する。なお、上記ステップS101及びS102において、情報端末装置1を静置するための音声ガイダンス50の出力と、この音声の出力による情報端末装置1の振動の計測とを同時に行うことで処理時間の短縮化を図ることができる利点がある。
また、上記説明では、ステップS105での補正データ46の生成は、スピーカ16が音を出力していた期間の就寝中振動データ44だけに対して行われることを一例として説明したが、これに限られない。例えば、スピーカ16が音を出力しているか否かにかかわらず全期間において補正をしてもよい。その場合、ステップS104の判定は不要である。
次に、本計測ステップの処理について説明する。
図14は、本実施の形態における本計測ステップS20の処理を示すフロー図である。
ステップS201において、情報端末装置1は、本計測開始指示を受け付ける。本計測開始指示は、例えば、情報端末装置1の入力インタフェース(不図示)に対するユーザUによる所定の操作(例えば、タッチパネル画面への接触操作、ボタンの押下の操作など)を、本計測開始指示として受け付ける。
ステップS202において、就寝中振動取得部26は、情報端末装置1が置かれている寝具Bの上にいるユーザUの体動に基づく振動を含む振動を振動センサ18が検知することで生成した就寝中振動データ44を取得する。ステップS202の処理は、ステップS103の処理と同じである。
ステップS203において、補正部28は、ステップS202で振動センサ18が振動を検知したときにスピーカ16が音を出力していたか否かを判定する。スピーカ16は、ステップS202の処理時点において、情報端末装置1が起動している音楽再生アプリケーション、ラジオ再生アプリケーションなどの音声出力アプリケーションが再生する音を出力している可能性がある。ステップS203では、情報端末装置1が音を出力し得るアプリケーションを起動しているか否かに基づいて、スピーカ16が音を出力していたか否かを判定する。
この後、ステップS204及びS205において、補正部28により、補正データ46の生成、及び、寝返りの検出を行う。この処理は、図9のステップS105及びS106と同じであるので詳細な説明を省略する。
以上の一連の処理により、本実施の形態の体動測定装置としての情報端末装置1は、自装置が音を出力することによる自装置の振動により、ユーザUの体動の検知精度の低下を抑制することができる。特に、ユーザUの体動を含む振動データから、情報端末装置1が出力する音による自装置の振動の影響を差し引くことで、ユーザUの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
(実施の形態1の変形例)
次に、本変形例について説明する。本変形例は、より高い精度でユーザの体動を判定する体動測定装置、及び、体動測定装置として動作する情報端末装置の制御方法について説明する。より具体的には、本実施の形態の体動測定装置は、体動測定装置自身が出力する音の音量を考慮して、ユーザの体動の検知精度の低下をより一層抑制することができる。なお、以降において、情報端末装置の音量設定とは、例えば、情報端末装置が出力する音量(以降、「出力音量」)の調整のための設定であり、情報端末装置の筐体の一部に設けられた音量調整ボタン、又は、情報端末装置による設定処理等により、設定され得るものである。
図15は、本変形例における情報端末装置1の事前計測ステップS10Aを示すフロー図である。事前計測ステップS10Aは、図9に示される事前計測ステップS10に代えて実行されるものである。
ステップS301において、音再生部22は、静置状態において、音量設定を変えながら、各設定音量で音再生部22により音声ガイダンス50を再生する。ここで音量設定とは、情報端末装置1の出力音量の設定のことであり、ユーザUによる操作等により変更され得る設定のことである。
ステップS302において、自発振動取得部24は、ステップS301で、各設定音量で音再生部22が音声ガイダンス50を再生したことで生じた情報端末装置1の振動を振動センサ18により検知し、自発振動データ42を取得する。取得された自発振動データ42は、複数の音量設定それぞれに対応づけて、当該音量設定の下でスピーカ16が音を出力することで生ずる情報端末装置1の振動をそれぞれが示す複数の振動データを含む。自発振動取得部24は、設定音量ごとの自発振動データ42を取得して、メモリ14に格納する。
ステップS303において、就寝中振動取得部26は、情報端末装置1が置かれている寝具Bの上にいるユーザUの体動に基づく振動を含む振動を振動センサ18が検知することで生成した就寝中振動データ44を取得する。
ステップS304において、補正部28は、ステップS303で振動センサ18が振動を検知したときにスピーカ16が音を出力していたか否かを判定する。スピーカ16が音を出力している場合(ステップS304でYes)にはステップS305へ進み、そうでない場合(ステップS304でNo)にはステップS307に進む。
ステップS305において、補正部28は、ステップS303で振動センサ18が振動を検知したときの設定音量を取得する。なお、ステップS303(振動センサ18が振動を検知した時点)と、ステップS304及びS305との時間差が実質的にゼロとみなせる場合には、補正部28は、上記判定の代わりに、ステップS305の処理時点における設定音量を取得してもよい。
ステップS306において、補正部28は、ステップS302で取得しメモリ14に記憶された自発振動データ42のうち、ステップS305で取得した設定音量に対応づけられた自発振動データ42を用いて、ステップS303で検知した振動データを補正する。
ステップS307において、寝返り検出部30は、ステップS306で補正により生成された補正データ46に基づいてユーザUの寝返りを検出する。
以上の一連の処理により、本実施の形態の体動測定装置としての情報端末装置1は、ユーザの体動を含む振動データから、自装置が出力する音による自装置の振動の影響を、設定音量を考慮して差し引くことで、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の情報端末装置は、音を出力することにより情報端末装置がどれだけ振動するかを示す自発振動データを保有している。そして、振動センサにより検知した振動を、保有している自発振動データを用いて補正することで、音を出力することで発生する振動の影響を抑制する。このように、情報端末装置は、情報端末装置が音を出力することで発生する振動による、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
また、情報端末装置は、情報端末装置が音を出力することで発生する振動の大きさを保有している。そして、振動センサにより検知した振動から、上記振動の大きさを差し引くことにより、簡易に実現可能な方法によりユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
また、情報端末装置は、情報端末装置の出力音量の設定に対応づけられた自発振動データを保有している。そして、振動センサにより検知した振動と、そのときの情報端末装置の出力音量の設定に基づいて、音を出力することで発生する振動の影響を抑制することができる。
また、情報端末装置は、情報端末装置が出力する音による振動を含むと想定される振動データだけを対象として、音を出力することで発生する振動の影響を抑制する。情報端末装置が音を出力していないときの振動データには音の影響が含まれていないことから、全期間の振動データを対象として補正を行うのが適切でない場合があるからである。
また、情報端末装置は、情報端末装置を静置するための音声ガイダンスの出力と、この音声の出力による情報端末装置の振動の計測とを同時に行うことで処理時間の短縮化を図ることができる利点がある。
また、情報端末装置は、自装置により自発振動データを生成し、生成した自発振動データに基づいてユーザの体動の検知精度の低下を抑制する。自装置が生成した自発振動データを用いることで、例えば他の装置が生成した自発振動データに比べて、より正確に、出力する音による振動の影響を抑制することができる。
また、情報端末装置は、同一機種の他の装置により自発振動データを生成し、他の装置により生成された自発振動データに基づいてユーザの体動の検知精度の低下を抑制する。同一機種の他の装置が生成した自発振動データを用いることで、自装置により自発振動データを生成する処理が不要になる。情報端末装置は、例えば数万台という規模で製造されることがあるので、この数万台それぞれにおける自発振動データを生成する処理が削減される効果は大きい。
(実施の形態2)
本実施の形態において、より高い精度でユーザの体動を判定する体動測定装置、及び、体動測定装置として動作する情報端末装置の制御方法について説明する。より具体的には、本実施の形態の体動測定装置は、情報端末装置と、情報端末装置とネットワークを介して通信可能に接続された他の情報端末装置とにより構成される体動測定システムである。なお、実施の形態1の情報端末装置1と同じ構成要素については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
図16は、本実施の形態における体動測定システム2の機能構成を示すブロック図である。
図16に示されるように、体動測定システム2は、情報端末装置2A及び2Bを備える。情報端末装置2Bは、実施の形態1の情報端末装置1のようにユーザUの寝具Bの上に載置されるものである。また、情報端末装置2Aは、情報端末装置2Bと同一機種であって、情報端末装置2Bとは異なる他の情報端末装置である。
情報端末装置2Aは、音再生部22と、自発振動取得部24とを備える。また、情報端末装置2Aは、自発振動データ42をメモリ14内に保有している。情報端末装置2Aは、実施の形態1の情報端末装置1の音再生部22と、自発振動取得部24と、メモリ14だけを備える構成であるともいえる。
情報端末装置2Aの音再生部22と自発振動取得部24とは、実施の形態1の情報端末装置1の同名の構成要素と同様の処理を行うことで、自発振動データ42を取得してメモリ14に格納する。メモリ14に格納された自発振動データ42は、ネットワーク80経由で情報端末装置2Bに提供され得る。
情報端末装置2Bは、音再生部22と、自発振動取得部24Aと、就寝中振動取得部26と、補正部28と、寝返り検出部30とを備える。また、情報端末装置2Bは、自発振動データ42と、就寝中振動データ44と、補正データ46とを、メモリ14内に保有している。情報端末装置2Bは、実施の形態1の情報端末装置1と比較して、自発振動取得部24の代わりに自発振動取得部24Aを備える点が異なる。
自発振動取得部24Aは、情報端末装置2Aのメモリ14に格納された自発振動データ42をネットワーク80経由で取得する処理部である。自発振動取得部24Aは、取得した自発振動データ42をメモリ14に格納する。情報端末装置2Bの補正部28等は、メモリ14に格納された自発振動データ42を用いて補正データ46を生成し、寝返り検出部30による寝返り検出を行う。
この構成では、情報端末装置2Bは、同一機種の他の情報端末装置である情報端末装置2Aから取得した自発振動データ42を用いて、取得した就寝中振動データを補正するので、自装置により自発振動データ42を生成する必要がない。よって、情報端末装置2Bが個別に自発振動データ42を生成する処理を省くことができ、処理負荷の削減に貢献し得る。情報端末装置2A及び2Bは、上記のとおり例えばスマートフォンであり、同一機種の製品が数万台以上生産されることもある。この場合、実施の形態1の情報端末装置1を想定すると、数万台以上の情報端末装置1のそれぞれが自発振動データ42を生成する必要がある。しかしながら、このように生成される自発振動データ42は、設計上有意な差がないといえる。この場合に、本実施の形態の情報端末装置2A及び2Bを想定すると、数万台以上の情報端末装置のうちの1台である情報端末装置2Aにより自発振動データ42を生成し、生成した自発振動データ42を他の情報端末装置2Bに提供することができる。これにより、例えば数万台の情報端末装置における自発振動データ42の生成処理が不要になるなど、処理量を大幅に削減することができる利点がある。
(実施の形態3)
本実施の形態において、より高い精度でユーザの体動を判定する体動測定装置、及び、体動測定装置として動作する情報端末装置の制御方法について説明する。より具体的には、本実施の形態の体動測定装置は、体動測定装置自身が出力する振動による体動測定装置の振動により、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。なお、実施の形態1の情報端末装置1と同じ構成要素については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
図17は、本実施の形態における情報端末装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。
図17に示されるように、情報端末装置3は、プロセッサ12と、メモリ14と、振動器16Aと、振動センサ18とを備える。情報端末装置3は、実施の形態1のスピーカ16の代わりに振動器16Aを備える。
振動器16Aは、プロセッサ12による制御に従って所定の強度の振動を発生させる振動発生装置(例えば振動モータ)である。振動器16Aが振動を発生させると、情報端末装置3が振動する。
振動センサ18が検知する振動は、寝具B等に載置されて寝具B等から伝えられる振動に基づく情報端末装置3の振動と、振動器16Aが振動を発生させるときに生ずる情報端末装置3の振動とが含まれる。
図18は、本実施の形態における情報端末装置3の機能構成を示すブロック図である。
図18に示されるように、情報端末装置3は、振動発生部22Aと、自発振動取得部24と、就寝中振動取得部26と、補正部28と、寝返り検出部30とを備える。また、情報端末装置3は、自発振動データ42と、就寝中振動データ44と、補正データ46とを、メモリ14内に保有している。情報端末装置3は、情報端末装置1の音再生部22の代わりに、振動発生部22Aを備える点で情報端末装置1と異なる。情報端末装置3のうち、振動発生部22Aと異なる構成要素については、実施の形態1の情報端末装置1と同じであるので詳細な説明を省略する。
振動発生部22Aは、発生させる振動の強弱を示す元信号を生成し、振動器16Aを用いて振動を発生させる処理部である。振動発生部22Aが発生させる振動は、情報端末装置3を静置すること(又は、静置を維持すること)をユーザUに促すための所定の振動である。振動発生部22Aは、実施の形態1の音再生部22が音を出力することで情報端末装置1の振動を生じさせたのと同じように、振動を発生させることで情報端末装置3の振動を発生させる。
次に、情報端末装置3の処理について説明する。図19は、実施の形態3における事前計測ステップの処理を示すフロー図である。なお、以降で説明するステップS401〜S406のそれぞれは、実施の形態1のステップS101〜S106のそれぞれにおける音の出力等の技術内容を、振動の発生等に置きかえた処理であるともいえる。そのため以降で説明するステップS401〜S406については、ステップS101〜S106についての説明も一部あてはまる。
ステップS401において、振動発生部22Aは、情報端末装置3が静置された状態(静置状態)において、振動器16Aにより振動を発生させる。
ステップS402において、自発振動取得部24は、ステップS401で振動発生部22Aが振動を発生させたことで生じた情報端末装置3の振動を振動センサ18により検知し、自発振動データ42を取得する。
ステップS403において、就寝中振動取得部26は、情報端末装置3が置かれている寝具Bの上にいるユーザUの体動に基づく振動を含む振動を振動センサ18が検知することで生成した就寝中振動データ44を取得する。
ステップS404において、補正部28は、ステップS403で振動センサ18が振動を検知したときにスピーカ16が音を出力していたか否かを判定する。スピーカ16が音を出力している場合(ステップS404でYes)にはステップS405へ進み、そうでない場合(ステップS404でNo)にはステップS406に進む。
ステップS405において、補正部28は、ステップS402で取得しメモリ14に記憶された自発振動データ42を用いて、ステップS403で検知した振動データを補正する。
ステップS406において、寝返り検出部30は、ステップS405で補正により生成された補正データ46に基づいてユーザUの寝返りを検出する。
以上の一連の処理により、情報端末装置3は、振動発生部22Aが発生させる情報端末装置3の振動が、振動センサ18により検知されることで、ユーザUの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の情報端末装置は、情報端末装置が振動を発生させることで発生する振動による、ユーザの体動の検知精度の低下を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の情報端末装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、スピーカと、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、前記プロセッサに、前記スピーカが音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる制御方法を実行させる。
以上、一つまたは複数の態様に係る情報端末装置などについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、体動を測定する体動測定装置、及び、体動の検知に基づいて他の機器を制御する制御装置等に利用可能である。
1、2A、2B、3 情報端末装置
2 体動測定システム
12 プロセッサ
14 メモリ
16 スピーカ
16A 振動器
18 振動センサ
22 音再生部
22A 振動発生部
24、24A 自発振動取得部
26 就寝中振動取得部
28 補正部
30 寝返り検出部
42 自発振動データ
44 就寝中振動データ
46 補正データ
50、70、72 音声ガイダンス
52 画像
60 振動データ
80 ネットワーク
Av 平均値
B 寝具
Sa、Sab、Sb、Sbc、Sc、Scd、Sd、Sde、Se 状態
T1、T2、T3、T4 閾値
U ユーザ
V、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、Va、Vb、Vc、Vd、Ve、Vf、Vg、Vh 振動

Claims (10)

  1. スピーカと、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、
    前記プロセッサに、
    前記スピーカが音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、
    取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、
    前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、
    取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる
    制御方法。
  2. 前記自発振動データは、前記スピーカが前記音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動の大きさの最大値又は平均値を含み、
    前記制御方法では、前記プロセッサに、
    前記就寝中振動データの補正の際に、前記メモリに記憶されている前記就寝中振動データから、前記自発振動データが含む前記最大値又は前記平均値を差し引くことで前記補正データを生成させる
    請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記スピーカの出力音量は、音量設定により調整可能であり、
    前記自発振動データは、複数の音量設定それぞれに対応づけて、当該音量設定の下で前記スピーカが前記音を出力することで生ずる前記情報端末装置の振動をそれぞれが示す複数の振動データを含み、
    前記制御方法では、前記プロセッサに、
    前記就寝中振動データの補正の際に、前記メモリに記憶されている前記自発振動データに含まれる前記複数の振動データのうち、前記情報端末装置が置かれている寝具の上に前記ユーザがいるときの前記音量設定に対応づけられた振動データを用いて、前記補正データを生成させる
    請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. 前記制御方法では、前記プロセッサに、
    前記就寝中振動データの補正の際に、前記メモリに記憶されている前記就寝中振動データのうち前記スピーカが前記音を出力していた期間の前記就寝中振動データだけを、前記自発振動データを用いて補正させる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記音は、前記情報端末装置を静置することをユーザに指示する音声を含む
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記制御方法では、前記自発振動データの取得の際に、
    前記スピーカに、前記音を出力させ、
    前記振動センサに、前記スピーカが前記音を出力したことで生じた前記情報端末装置の振動を検知させ、
    前記プロセッサに、前記振動センサが前記振動を検知したことで生成した振動データを、前記自発振動データとして取得させる
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 前記制御方法では、前記自発振動データの取得の際に、
    前記情報端末装置と同一機種であって前記情報端末装置とは異なる他の情報端末装置のスピーカに、前記音を出力させ、
    前記他の情報端末装置の振動センサに、前記他の情報端末装置のスピーカが前記音を出力したことで生じた前記他の情報端末装置の振動を検知させ、
    前記他の情報端末装置のプロセッサに、前記他の情報端末装置の振動センサが前記振動を検知したことで生成した振動データを、前記自発振動データとして取得させる
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御方法。
  8. 振動器と、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える情報端末装置の制御方法であって、
    前記プロセッサに、
    前記振動器が振動を発生させることで生ずる前記情報端末装置の振動を示す自発振動データを取得させ、
    取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、
    前記情報端末装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、
    取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる
    制御方法。
  9. スピーカと、振動センサと、プロセッサと、メモリとを備える体動測定装置であって、
    前記プロセッサに、
    前記スピーカが音を出力することで生ずる前記体動測定装置の振動を示す自発振動データを取得させ、
    取得させた前記自発振動データを前記メモリに記憶させ、
    前記体動測定装置が置かれている寝具の上にいるユーザの体動に基づく振動を含む振動を前記振動センサが検知することで生成した就寝中振動データを取得させ、
    取得させた前記就寝中振動データを、前記メモリに記憶されている前記自発振動データを用いて補正することで補正データを生成させる、
    ためのプログラムが前記メモリに格納されている体動測定装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2016119303A 2016-06-15 2016-06-15 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム Withdrawn JP2017221439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119303A JP2017221439A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム
CN201710095302.5A CN107518874A (zh) 2016-06-15 2017-02-22 信息终端装置的控制方法、体动测定装置以及程序
US15/472,419 US20170360301A1 (en) 2016-06-15 2017-03-29 Control method of apparatus that detects vibrations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119303A JP2017221439A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017221439A true JP2017221439A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60661477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119303A Withdrawn JP2017221439A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170360301A1 (ja)
JP (1) JP2017221439A (ja)
CN (1) CN107518874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092913A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 テイ・エス テック株式会社 生体情報取得システム及び生体情報取得方法
CN113358342A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种风力发电机组螺栓监测系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092913A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 テイ・エス テック株式会社 生体情報取得システム及び生体情報取得方法
JP7421051B2 (ja) 2018-12-13 2024-01-24 テイ・エス テック株式会社 生体情報取得システム
CN113358342A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种风力发电机组螺栓监测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170360301A1 (en) 2017-12-21
CN107518874A (zh) 2017-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10667726B2 (en) Gait posture meter and program
JP6112458B2 (ja) 触感呈示装置および触感呈示方法
JP5862401B2 (ja) 睡眠状態管理装置、睡眠状態管理方法、及び睡眠状態管理プログラム
JP6771659B2 (ja) 振動制御装置
CN107149476B (zh) 信息终端装置的控制方法、体动测定装置以及程序
JP6254391B2 (ja) 音源制御情報生成装置、電子打楽器、およびプログラム
JP6011052B2 (ja) 電子機器
JP2015090589A (ja) 認証制御システム、認証制御方法およびプログラム
CN104915051A (zh) 电子装置及触觉反馈控制方法
JP2012176640A (ja) 車両用入力操作装置
JP2015028766A (ja) 触感呈示装置および触感呈示方法
JP2017221439A (ja) 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム
TW201300755A (zh) 具有振動測試功能之電子裝置及用以建立振動測試演算法之方法
JP2018023601A (ja) 音声処理プログラム、情報処理プログラム、音声処理方法、音声処理装置、及びゲームプログラム
US9940096B2 (en) Information output apparatus, information output method, and computer-readable medium
WO2020054415A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
KR101305858B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 물체 경도 측정방법, 장치 및 이를 이용한 모바일 기기 동작방법
JP2018028804A (ja) 入力制御装置、入力制御方法、入力制御プログラムおよび入力制御システム
CN103458092A (zh) 一种移动终端触感播放器以及触感播放方法
JP6778893B2 (ja) 情報端末装置の制御方法、体動測定装置、及び、プログラム
JP2013211755A (ja) 電子機器および表示制御方法
JPWO2014192235A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2010177973A (ja) 携帯電子機器
CN105094290B (zh) 电子设备和该电子设备中的控制方法
JPWO2013005665A1 (ja) 電子機器及び入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190614