JP2017221172A - 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法 - Google Patents

修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017221172A
JP2017221172A JP2016121127A JP2016121127A JP2017221172A JP 2017221172 A JP2017221172 A JP 2017221172A JP 2016121127 A JP2016121127 A JP 2016121127A JP 2016121127 A JP2016121127 A JP 2016121127A JP 2017221172 A JP2017221172 A JP 2017221172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
solid phase
solution
capture probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016121127A
Other languages
English (en)
Inventor
達樹 松野
Tatsuki Matsuno
達樹 松野
公一 阿部
Koichi Abe
公一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2016121127A priority Critical patent/JP2017221172A/ja
Priority to PCT/JP2017/022280 priority patent/WO2017217530A1/ja
Publication of JP2017221172A publication Critical patent/JP2017221172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】修飾核酸塩基を含む標的核酸、および無数の非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、捕捉プローブを用いて標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定する方法において、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を特異的に測定すること。
【解決手段】以下を含む、修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法:
(1)修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、標的核酸に対する複数の異なる捕捉プローブを用いて標的核酸を固相に複数回固定すること;ならびに
(2)標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定すること。
【選択図】なし

Description

本発明は、修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法に関する。
標的核酸に含まれる修飾核酸塩基(例、メチルシトシン)の測定として、標的核酸の増幅を伴う方法(例、バイサルファイトパイロシーケンシング法)、および標的核酸の増幅を伴わない方法(例、修飾核酸塩基に対する抗体を用いるイムノアッセイ)が知られている。標的核酸の増幅を伴わない従来法では、標的核酸を固相に捕捉するために用いられる核酸プローブ(捕捉プローブ)を1つ用いて固相に標的核酸を捕捉した後に、修飾核酸塩基が測定されている(特許文献1、2、非特許文献1〜3)。
特開2012−230019号公報 特開2014−176330号公報
DNA Research 13,37−42(2006) Anal. Chem.2012,84,7533−7538 Anal Chem.2015,87(22),11581−11586
本発明者らは、修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、1つの捕捉プローブを用いて標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定する方法では、捕捉プローブの非標的核酸への結合によりバックグランドシグナルが高くなり、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を良好に測定し得ないという課題があることを見出した(参考例2)。具体的には、核酸サンプルに無数の非標的核酸が含まれる場合、無数の非標的核酸は多様なヌクレオチド配列を有するため、捕捉プローブのヌクレオチド配列と相補的な部分ヌクレオチド配列を有する非標的核酸も固相に捕捉され、この捕捉された非標的核酸に含まれる修飾核酸塩基も測定されてしまうことが高いバックグランドシグナルの一因と考えられた。
また、固相上に非特異的に吸着した非標的核酸の存在が高いバックグラウンドシグナルの一因であることも見出された(参考例3)。
したがって、このような核酸サンプルにおいて、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を良好に測定するためには、非標的核酸由来のバックグラウンドシグナルを抑制する必要があると考えられた。
本発明者らは、本発明者らにより見出された上記課題を解決するため鋭意検討した結果、複数の異なる捕捉プローブを用いることなどにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕以下を含む、修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法:
(1)修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、標的核酸に対する複数の異なる捕捉プローブを用いて標的核酸を固相に複数回固定すること;ならびに
(2)標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定すること。
〔2〕前記核酸サンプルがゲノムDNAサンプルである、〔1〕の方法。
〔3〕前記核酸サンプルが、非標的核酸1μg当たりの標的核酸モル数が20amol未満の量において標的核酸を含む、〔1〕または〔2〕の方法。
〔4〕前記捕捉プローブとして、標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブ、および標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブが併用される、〔1〕〜〔3〕のいずれかの方法。
〔5〕以下を含む方法により(1)が行われる、〔1〕〜〔4〕のいずれかの方法:
(i)標的核酸に対する第1捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉;
(ii)固相から液相への標的核酸の放出;および
(iii)標的核酸に対する第2捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉。
〔6〕以下を含む方法により(1)が行われる、〔1〕〜〔4〕のいずれかの方法:
(i’)標的核酸に対する第1捕捉プローブを用いた第1液相中の標的核酸の第1固相への捕捉;
(ii’)第1液相の第2液相への交換;
(iii’)第1固相から第2液相への標的核酸の放出;
(iv’)第1固相の第2固相への交換;
(v’)標的核酸に対する第2捕捉プローブを用いた第2液相中の標的核酸の第2固相への捕捉;および
(vi’)第2液相の第3液相への交換。
〔7〕以下を含む方法により(1)が行われる、〔1〕〜〔4〕のいずれかの方法:
(1−1)(a)核酸サンプルに含まれる標的核酸、(b)第1親和性物質で標識された、標的核酸に対する第1捕捉プローブ、および(c)第1親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第1固相を溶液中で反応させて、標的核酸および前記第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を含む第1溶液を得ること;
(1−2)前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を、第1溶液から第2溶液に移すこと;
(1−3)前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相から標的核酸を第2溶液中に放出させて、標的核酸および第1固相を含む第1放出溶液を得ること;
(1−4)第1固相を第1放出溶液から除去して、標的核酸を含み、かつ第1固相を含まない第2放出溶液を得ること;ならびに
(1−5)(a’)前記第2放出溶液に含まれる標的核酸、(b’)第2親和性物質で標識された、標的核酸に対する第2捕捉プローブ、および(c’)第2親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第2固相を反応させて、標的核酸および前記第2捕捉プローブを含む第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を含む第3溶液を得ること;
(1−6)前記第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を、前記第3溶液から第4溶液に移すこと。
〔8〕以下をさらに含む、〔7〕の方法:
(1a)(1−2)において、前記第1固相を前記第1溶液から第2溶液に移すときに、前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を洗浄すること;
(1b)(1−6)において、前記第2固相を前記第3溶液から第4溶液に移すときに、前記第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を洗浄すること;
(1c)(1a)および(1b)の双方を行うこと。
〔9〕第1親和性物質が第2親和性物質と同じであり、かつ、第1親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第1固相が第2親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第2固相と同じである、〔7〕または〔8〕の方法。
〔10〕固相が磁性粒子である、〔1〕〜〔9〕のいずれかの方法。
〔11〕修飾核酸塩基がメチルシトシンである、〔1〕〜〔10〕のいずれかの方法。
〔12〕前記測定が標的核酸の非増幅的解析方法により行われる、〔1〕〜〔11〕のいずれかの方法。
〔13〕前記非増幅的解析方法が、イムノアッセイ、質量分析、電気化学分析、高速液体クロマトグラフィー分析、ナノポア分析またはマイクロポア分析である、〔11〕の方法。
標的核酸に対する複数の異なる捕捉プローブを用いて標的核酸を固相に複数回固定することを含む本発明の方法は、1つの捕捉プローブを用いて標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定する従来法に比し、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基をより特異的に測定することができる。特に、本発明の方法は、核酸サンプルにおいて非標的核酸に対する標的核酸の相対量が少ない場合であっても、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を特異的に測定することができる点で優れる。
また、本発明の方法によれば、標的核酸の増幅を要することなく、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を特異的に測定することができる。したがって、本発明の方法は、標的核酸の増幅に必要な機器の使用を回避でき、また、標的核酸の増幅を要しない点で測定時間を短縮できるという利点も有する。
図1は、捕捉プローブの有無における発光カウントの比較を示す図である。 図2は、非標的核酸由来シグナル(バックグラウンドシグナル)の低減に対する、1つの捕捉プローブを用いる従来法、および2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法の効果の比較を示す図である。 図3は、1回の捕捉により固相に吸着した核酸量(従来法)、および2回の捕捉により固相(粒子)に吸着した核酸量(本発明)の比較を示す図である。 図4は、2つの捕捉プローブの組み合わせにおける、標的核酸に対する各捕捉プローブのハイブリダイズ部位を示す図である。 図5は、1つの捕捉プローブを用いる従来法による、混合核酸サンプル中の標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の検出を示す図である。 図6は、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法による、混合核酸サンプル中の標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の検出を示す図である。 図7は、1つの捕捉プローブを用いる従来法による、抽出核酸サンプル中の標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の検出を示す図である。折れ線グラフ:バイサルファイトパイロシーケンシング法による測定結果(縦軸:メチル化率);棒グラフ:従来法による測定結果(縦軸:発光カウント)。A:培養細胞A172;U:培養細胞U87−MG;T:培養細胞T47D;DW:蒸留水(ネガティブコントロール) 図8は、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法による、抽出核酸サンプル中の標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の検出を示す図である。詳細は、図7と同様である。
本発明は、修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法を提供する。以下、修飾核酸塩基を含む標的核酸を、省略のため単に標的核酸と呼ぶことがある。
標的核酸は、ヌクレオチド単位が重合した天然または人工の核酸である。標的核酸としては、例えば、DNA、およびRNAが挙げられるが、DNAが好ましい。標的核酸はまた、非コーディング領域(例、転写調節領域)、またはそれを含む領域であってもよい。標的核酸を構成するヌクレオチド残基の個数(即ち、標的核酸の長さ)は、捕捉プローブとハイブリダイズし得る限り特に限定されないが、例えば30個以上、40個以上、50個以上、60個以上、70個以上、80個以上、90個以上、または100個以上であってもよい。標的核酸を構成するヌクレオチドの個数はまた、ゲノムDNAの断片化処理によって生ずる可能性のある任意の個数であってもよい。例えば、標的核酸を構成するヌクレオチドの個数は、10000個以下、5000個以下、2000個以下、1000個以下、500個以下、または200個または以下であってもよい。
本発明において、修飾核酸塩基とは、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)およびウラシル(U)からなる群より選ばれる通常の核酸塩基に対して修飾された構造を有する核酸塩基をいう。例えば、表現「修飾核酸塩基」中の用語「核酸塩基」としては、標的核酸がDNAの場合には、例えば、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびチミン(T)が挙げられる。一方、標的核酸がRNAの場合には、例えば、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびウラシル(U)が挙げられる。核酸塩基は、好ましくはシトシン(C)である。修飾としては、例えば、通常の核酸塩基への置換基の導入、通常の核酸塩基が有する基(例、アミノ基、オキソ基、メチル基)の脱離、通常の核酸塩基が有する基の置換基への交換が挙げられる。置換基としては、天然に存在する核酸塩基が保有し得るものである限り特に限定されないが、例えば、Administrative Instructions under the Patent Cooperation Treaty(2009年1月1日施行版),Annex C,Appendix 2,Table 2:List of Modified Nucleotidesに記載される修飾ヌクレオチド中の修飾核酸塩基が保有する置換基が挙げられる。本資料中に記載される修飾ヌクレオチドは、日本特許庁により公開されている「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書等の作成のためのガイドライン(平成14年7月)または(平成21年12月)」の附属書2,表2:修飾塩基表に記載される修飾ヌクレオチドと同一であり得る。したがって、修飾核酸塩基については、上記ガイドラインもまた参照できる。置換基は、好ましくは、メチル、ヒドロキシメチル、カルボキシルである。置換等の修飾の位置は、特に限定されないが、ピリミジン環を有する核酸塩基(C、TまたはU)の場合には、例えば、2位、4〜6位であり、好ましくは5位であり、プリン環を有する核酸塩基(AまたはG)の場合には、例えば、2位、6位、8位である。
修飾核酸塩基は、天然に存在し得るものである限り特に限定されないが、例えば、Administrative Instructions under the Patent Cooperation Treaty(2009年1月1日施行版),Annex C,Appendix 2,Table 2:List of Modified Nucleotidesに記載される修飾ヌクレオチドが保有する修飾核酸塩基が挙げられる。本資料中に記載される修飾ヌクレオチドは、上記ガイドラインの附属書2,表2:修飾塩基表に記載される修飾ヌクレオチドと同一であり得る。したがって、修飾核酸塩基については、上記ガイドラインもまた参照できる。好ましくは、修飾核酸塩基は、メチルシトシン(例、5−メチルシトシン)、ヒドロキシメチルシトシン(例、5−ヒドロキシメチルシトシン)、カルボキシルシトシン(例、5−カルボキシルシトシン)である。修飾核酸塩基は、核酸の機能の変化をもたらすこと(例、所定の遺伝子の転写調節能の変化)が知られている。
本発明の方法は、以下を含む:
(1)修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、標的核酸に対する複数の異なる捕捉プローブを用いて、標的核酸を固相に複数回固定すること;ならびに
(2)標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定すること。
(1)では、核酸サンプルにおいて、標的核酸に対する複数の異なる捕捉プローブを用いて、標的核酸が固相に複数回固定される。これにより、非標的核酸、特に、標的核酸の測定の支障となる修飾核酸塩基を含む非標的核酸(例、複数の捕捉プローブのうちの一部の捕捉プローブのヌクレオチド配列と相補的な部分ヌクレオチド配列を有する、修飾核酸塩基を含む非標的核酸)を排除することができる。
核酸サンプルは、上述したような修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む任意の核酸サンプルである。非標的核酸は、ヌクレオチド単位が重合した天然または人工の核酸である。非標的核酸としては、例えば、修飾核酸塩基を含む非標的核酸、および修飾核酸塩基を含まない非標的核酸が挙げられる。非標的核酸としてはまた、例えば、DNA、およびRNAが挙げられるが、DNAが好ましい。
核酸サンプルに含まれる標的核酸および非標的核酸の量は特に限定されないが、本発明の方法は、核酸サンプルにおいて非標的核酸に対する標的核酸の相対量が少ない場合であっても、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を良好に測定できることが確認されている。したがって、本発明の方法は、非標的核酸に対する前記標的核酸の相対量が少ない場合に特に有効である。本発明の方法が特に有効である、非標的核酸に対する標的核酸の相対量は、非標的核酸1μg当たりの標的核酸モル数として、20amol(1000amol標的核酸/50μg非標的核酸;実施例3および図5を参照)未満の量である。好ましくは、このような相対量は、非標的核酸1μg当たりの標的核酸モル数として、10amol以下、5amol以下、2amol以下、1amol以下、または0.5amol以下の量である。例えば、ヒトゲノムDNA中の1つの標的DNAのみを測定する場合、非標的核酸(ヒトゲノムDNA)1μg当たりの標的DNAモル数は、約0.5amolである。
核酸サンプルとしては、例えば、生物由来の生物学的サンプル、環境サンプル、および合成核酸の混合サンプルが挙げられる。生物学的サンプルが由来する生物としては、例えば、哺乳動物(例、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ)、鳥類(例、ニワトリ)等の動物、昆虫、微生物、植物、菌類、魚類が挙げられる。生物学的サンプルはまた、血液自体または血液に由来するサンプルである血液関連サンプル(例、全血、血清、血漿)、唾液、尿、乳汁、組織または細胞抽出液、あるいはこれらの混合物であってもよい。生物学的サンプルはさらに、疾患(例、癌、白血病)に罹患している哺乳動物、または疾患に罹患している可能性がある哺乳動物に由来するものであってもよい。環境サンプルとしては、例えば、核酸を含む可能性がある土壌、海水、淡水由来のサンプルが挙げられる。合成核酸の混合サンプルとしては、例えば、人工的に合成された修飾核酸塩基を含む標的核酸(例、DNA、RNA)であって、修飾核酸塩基の検量が所望されるものが挙げられる。
好ましくは、核酸サンプルは、ゲノムDNAサンプルである。
核酸サンプルは、上記(1)の工程の前に、他の処理に付されてもよい。このような処理としては、例えば、核酸(例、ゲノムDNA等のDNA、RNA)の抽出および断片化(例、制限酵素等の酵素による処理)が挙げられる。したがって、本発明の方法は、核酸サンプルから核酸を抽出すること、および/または核酸を断片化することをさらに含んでいてもよい。本発明の方法はまた、遠心分離、抽出、ろ過、沈殿、加熱、凍結、冷蔵、攪拌等の操作によりサンプルを処理することをさらに含んでいてもよい。
本発明で用いられる捕捉プローブとは、標的核酸とハイブリダイズして核酸ハイブリッドを形成する能力を有し、かつ、固相に固定可能であるか、または固相に固定されている核酸プローブをいう。
捕捉プローブは、標的核酸に対して同種および/または異種の核酸から構成され得る。ここで、用語「同種」とは、標的核酸の主鎖構造(糖部分およびリン酸部分から構成される構造)と同じ主鎖構造を、主鎖構造の全体として捕捉プローブが有することを意味する。一方、用語「異種」とは、標的核酸の主鎖構造(糖部分およびリン酸部分から構成される構造)と異なる主鎖構造を、主鎖構造の一部または全体として捕捉プローブが有することを意味する。したがって、捕捉プローブの種類は、標的核酸の種類に応じて決定されてもよい。例えば、標的核酸がDNAである場合、同種核酸の捕捉プローブとしては、DNAプローブを用いることができ、異種核酸の捕捉プローブとしては、DNAプローブ以外の核酸プローブを用いることができる。一方、標的核酸が天然RNAである場合、同種核酸の捕捉プローブとしては、当該天然RNAと同種のRNAから構成されるノーマルRNAプローブを用いることができ、異種核酸の捕捉プローブとしては、ノーマルRNAプローブ以外の核酸プローブを用いることができる。好ましくは、捕捉プローブは、標的核酸に対して異種の核酸から構成されていてもよい。
捕捉プローブとしては、例えば、DNAプローブ、RNAプローブ、ペプチド核酸(PNA)プローブ、ロック型核酸(LNA)プローブまたは架橋型核酸(BNA)プローブ、ホスホロチオエート(S化)核酸プローブ、およびこのような2以上の核酸プローブが連結したキメラ型核酸プローブ(キメラ型核酸プローブは、必然的に、標的核酸に対して異種の核酸を含む)が挙げられる。
一実施形態では、捕捉プローブは、RNAプローブである。RNAプローブとしては、例えば、2’位にヒドロキシル基を有する天然リボヌクレオチドから構成されるノーマルRNAプローブ、および2’位のヒドロキシル基が修飾されているリボヌクレオチドから構成される修飾RNAプローブが挙げられる。好ましくは、RNAプローブは、修飾RNAプローブである。修飾RNAプローブとしては、リボヌクレアーゼ耐性のRNAプローブを用いてもよい。修飾RNAプローブとしては、例えば、2’−O−アルキル化RNAプローブが挙げられる。2’−O−アルキル化RNAプローブは、好ましくは、2’−O−C1〜C6アルキル化RNAプローブである。C1〜C6アルキル化についてのC1〜C6アルキル基は、直鎖、分岐鎖または環状の炭素原子数1〜6個のアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル基(例、n−プロピル、iso−プロピル)、ブチル基(例、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル)、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。製造・入手の容易性等の観点から、2’−O−C1〜C6アルキル化RNAプローブは、2’−O−メチル化RNAプローブである。
捕捉プローブを構成するヌクレオチド残基の個数(即ち、捕捉プローブの長さ)は、標的核酸とハイブリダイズし得る程度に十分な長さである限り特に限定されないが、例えば12個以上、好ましくは15個以上、好ましくは18個以上、より好ましくは20個以上であってもよい。捕捉プローブを構成するヌクレオチドの個数はまた、例えば、100個以下、80個以下、60個以下または50個以下であってもよい。捕捉プローブは、当該分野で公知のプローブ合成法により調製できる。
捕捉プローブは、工程(1)で用いられる場合、遊離の形態、または固相に固定された形態で用いることができる。したがって、捕捉プローブは、固相への特異的な結合を可能にする物質または基で標識されていてもよい。標識は、例えば、捕捉プローブの5’末端または3’末端の一方にて行うことができる。固相への特異的な結合を可能にする物質または基としては、例えば、固相への特異的な共有結合を可能にする基または物質、および固相への特異的な親和性結合を可能にする親和性物質が挙げられる。固相への特異的な共有結合を可能にする基または物質としては、例えば、チオール基、またはチオール基を有する物質(捕捉プローブに導入されたこのようなチオール基は、固相上のマレイミド基と結合できる)、アミノ基、またはアミノ基を有する物質(捕捉プローブに導入されたこのようなアミノ基は、固相上の無水マレイン酸と結合できる)が挙げられる。固相への特異的な親和性結合を可能にする親和性物質としては、例えば、ストレプトアビジン、ビオチン、ジゴキシゲニン、ジニトロフェノール、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、互いに相補的なセンス鎖およびアンチセンス鎖を含む二本鎖核酸分子のうちの一方の鎖が挙げられる。この場合、固相としては、捕捉プローブが有する物質または基と特異的に結合する能力を有する物質または基でコーティングされたものを用いることができる。捕捉プローブは、工程(1)において遊離の形態で用いられる場合、ハイブリッド形成後に、固相に固定されてもよい。
固相としては、例えば、液相を収容または搭載可能な固相(例、プレート、メンブレン、試験管等の支持体、およびウェルプレート、マイクロ流路、ガラスキャピラリー、ナノピラー、モノリスカラム等の容器)、ならびに液相中に分散可能な固相(例、粒子)が挙げられる。固相の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、金属、カーボンが挙げられる。固相の材料としてはまた、非磁性材料または磁性材料を用いることができるが、操作の簡便性等の観点から、磁性材料が好ましい。固相は、好ましくは液相中に分散可能な固相であり、より好ましくは粒子であり、さらにより好ましくは磁性粒子である。捕捉プローブが固定される固相として、液相中に分散可能な固相が用いられる場合、当然のことながら、液相を収容または搭載可能な固相を併用することができる。
本発明の方法で用いられる捕捉プローブの数は、2個以上である限り特に限定されないが、好ましくは、2個、3個、4個、または5個であり、より好ましくは、2個または3個であり、特に好ましくは2個である。
好ましい実施形態では、複数の捕捉プローブとして、標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブ、および標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブを併用することができる。このような併用により、標的核酸をより特異的に測定することができる。
標的核酸の5’末端領域とは、標的核酸の全長がn個のヌクレオチド残基からなる場合、標的核酸における5’末端ヌクレオチド残基(1番目)から5’→3’方向に起算してn/3番目のヌクレオチド残基までの領域をいう。好ましくは、標的核酸の5’末端領域は、標的核酸における5’末端ヌクレオチド残基(1番目)から5’→3’方向に起算してn/4番目、n/5番目、n/6番目、n/7番目、n/8番目、n/9番目、またはn/10番目のヌクレオチド残基までの領域である。n/3、n/4、n/5、n/6、n/7、n/8、n/9、またはn/10の値が小数点以下の値を有する場合、小数点以下の値は考慮されない。例えば、標的核酸の全長が100個のヌクレオチド残基からなる場合、標的核酸の5’末端領域は、標的核酸における5’末端ヌクレオチド残基(1番目)から5’→3’方向に起算して33番目のヌクレオチド残基までの領域であり、好ましくは、25番目、20番目、16番目、14番目、12番目、11番目、または10番目のヌクレオチド残基までの領域である。
標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブは、上記のような5’末端領域の全体または一部にハイブリダイズして核酸ハイブリッドを形成できる限り、標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有するものと解される。したがって、捕捉プローブは、上記のような5’末端領域の全体または一部にハイブリダイズするものであれば、さらに5’末端領域の3’隣接領域にハイブリダイズするものであってもよい。好ましくは、標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブは、5’末端領域の全体または一部のみにハイブリダイズし、5’末端領域の3’隣接領域にはハイブリダイズしない捕捉プローブであってもよい。
標的核酸の3’末端領域とは、標的核酸の全長がn個のヌクレオチド残基からなる場合、標的核酸におけるn番目のヌクレオチド残基から3’→5’方向に起算してn/3番目のヌクレオチド残基までの領域をいう。好ましくは、標的核酸の3’末端領域は、標的核酸における3’末端ヌクレオチド残基(n番目)から3’→5’方向に起算してn/4番目、n/5番目、n/6番目、n/7番目、n/8番目、n/9番目、またはn/10番目のヌクレオチド残基までの領域である。n/3、n/4、n/5、n/6、n/7、n/8、n/9、またはn/10の値が小数点以下の値を有する場合、小数点以下の値は考慮されない。例えば、標的核酸の全長が100個のヌクレオチド残基からなる場合、標的核酸の3’末端領域は、標的核酸における3’末端ヌクレオチド残基(100番目)から3’→5’方向に起算して33番目のヌクレオチド残基までの領域(換言すれば、標的核酸における5’末端ヌクレオチド残基(1番目)から5’→3’方向に起算すると、68番目〜100番目のヌクレオチド残基からなる領域)であり、好ましくは、25番目、20番目、16番目、14番目、12番目、11番目、または10番目のヌクレオチド残基までの領域(換言すれば、標的核酸における5’末端ヌクレオチド残基(1番目)から5’→3’方向に起算すると、76番目、81番目、85番目、87番目、89番目、90番目、または91番目から100番目までのヌクレオチド残基からなる領域)である。
標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブは、上記のような3’末端領域の全体または一部にハイブリダイズして核酸ハイブリッドを形成できる限り、標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有するものと解される。したがって、捕捉プローブは、上記のような3’末端領域の全体または一部にハイブリダイズするものであれば、さらに3’末端領域の5’隣接領域にハイブリダイズするものであってもよい。好ましくは、標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブは、3’末端領域の全体または一部のみにハイブリダイズし、3’末端領域の5’隣接領域にはハイブリダイズしない捕捉プローブであってもよい。
本発明の方法では、用いられる異なる捕捉プローブの数に応じて、標的核酸の固相への捕捉を2回以上繰り返し行うことができる。例えば、用いられる異なる捕捉プローブの数がXである場合、(標的核酸の固相への捕捉)をX回、および(固相から液相への標的核酸の放出)をX−1回(またはX回。X回目は任意)行うことができる。具体的には、2つの異なる捕捉プローブが用いられる場合、本発明の方法は、以下を含む方法により行うことができる:
(i)標的核酸に対する第1捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉;
(ii)固相から液相への標的核酸の放出;および
(iii)標的核酸に対する第2捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉。
(i)〜(iii)において、液相としては、水、または緩衝液(例、Tris緩衝液、リン酸緩衝液)等の水溶系溶媒を用いることができる。また、(i)における液相としては、修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルを利用することができる。
標的核酸に対する捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉は、標的核酸および捕捉プローブのハイブリッドを形成し得る任意の条件下で、標的核酸、および捕捉プローブ(固相に固定されていてもよい)、ならびに必要に応じて固相(捕捉プローブが固相に固定されていない遊離の形態で用いられる場合)を溶液中でインキュベートすることにより行うことができる。このような条件(例、溶液の塩濃度、インキュベーション温度、インキュベーション時間)は周知である(例、国際公開第2010/091870号、国際公開第2006/121888号、国際公開第2015/025862号;国際公開第2015/025863号;国際公開第2015/025864号;国際公開第2015/108177号を参照)。
固相から液相への標的核酸の放出は、標的核酸を固相から液相中に移行させ得る任意の条件下で処理することにより行うことができる。このような処理としては、例えば、pH調節剤(例、酸性物質、アルカリ性物質、またはこれらの物質を含む溶液)、加熱、競合剤(例、固相への特異的な親和性結合を可能にする親和性物質、標的核酸の相補核酸)、光による処理が挙げられる。標的核酸は、固相への捕捉プローブの固定手段の種類および放出処理の種類等の因子に応じて、捕捉プローブとのハイブリッドの形態、または標的核酸単独の形態で放出される。
第1捕捉プローブを用いた1回目の捕捉では、標的核酸のみならず、第1捕捉プローブのヌクレオチド配列と相補的な部分ヌクレオチド配列を有する非標的核酸も固相に捕捉され得る。しかし、第1捕捉プローブとは異なる第2捕捉プローブを用いた2回目の捕捉により、標的核酸のみ捕捉し、このような非標的核酸の捕捉を回避することで、非標的核酸を排除することができる。2回目に捕捉された標的核酸は、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の測定前に、固相から放出されてもよい。
より具体的には、2つの異なる捕捉プローブが用いられる場合、本発明の方法は、以下を含む方法により行うことができる:
(i’)標的核酸に対する第1捕捉プローブを用いた第1液相中の標的核酸の第1固相への捕捉;
(ii’)第1液相の第2液相への交換;
(iii’)第1固相から第2液相への標的核酸の放出;
(iv’)第1固相の第2固相への交換;
(v’)標的核酸に対する第2捕捉プローブを用いた第2液相中の標的核酸の第2固相への捕捉;および
(vi’)第2液相の第3液相への交換。
(i’)、(iii’)および(v’)はそれぞれ、(i)、(ii)および(iii)と同様にして行うことができる。
(ii’)では、第1液相が第2液相に交換される。換言すれば、標的核酸が捕捉された第1固相が、第1液相から第2液相に移される。これにより、第1固相に捕捉されなかった、第1液相中に含まれる非標的核酸を系から除去することができる。
(iv’)では、第1固相が第2固相に交換される。換言すれば、第1固相が系から除去され、第2固相が系に投入される。これにより、第1固相に非特異的に吸着した非標的核酸を系から除去することができる。
(vi’)では、第2液相が第3液相に交換される。換言すれば、標的核酸が捕捉された第2固相が、第2液相から第3液相に移される。これにより、第2固相に捕捉されなかった、第2液相中に含まれる非標的核酸(例、第1捕捉プローブのヌクレオチド配列と相補的な部分ヌクレオチド配列を有し得る、第1固相に捕捉されていた非標的核酸)を系から除去することができる。
(i’)〜(vi’)において、液相としては、水、または緩衝液(例、Tris緩衝液、リン酸緩衝液)等の水溶系溶媒を用いることができる。また、(i’)における液相としては、修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルを利用することができる。
(vi’)の結果、標的核酸を捕捉した第2固相、および第3液相を含む系が得られる。この系を、後述する工程(2)に付すことにより、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定することができる。第2固相に捕捉された標的核酸は、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の測定前に、固相から放出されてもよい。第2固相に捕捉された状態、または第2固相から放出された状態(例、捕捉プローブとのハイブリッドの形態、または標的核酸単独の形態)にある標的核酸において、修飾核酸塩基を測定することができる。
好ましい実施形態では、(1)は、以下を含む方法により行うことができる:
(1−1)(a)核酸サンプルに含まれる標的核酸、(b)第1親和性物質で標識された、標的核酸に対する第1捕捉プローブ、および(c)第1親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第1固相を溶液中で反応させて、標的核酸および前記第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を含む第1溶液を得ること;
(1−2)前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を、第1溶液から第2溶液に移すこと;
(1−3)前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相から標的核酸を第2溶液中に放出させて、標的核酸および第1固相を含む第1放出溶液を得ること;
(1−4)第1固相を第1放出溶液から除去して、標的核酸を含み、かつ第1固相を含まない第2放出溶液を得ること;ならびに
(1−5)(a’)前記第2放出溶液に含まれる標的核酸、(b’)第2親和性物質で標識された、標的核酸に対する第2捕捉プローブ、および(c’)第2親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第2固相を反応させて、標的核酸および前記第2捕捉プローブを含む第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を含む第3溶液を得ること;
(1−6)前記第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を、前記第3溶液から第4溶液に移すこと。
(1−1)において、反応は、(a)〜(c)を同時または別々にインキュベーションすることにより行うことができる。インキュベーションは、上述したとおりである。このような反応により、標的核酸および第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を含む第1溶液が得られる。第1親和性物質、および第1親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質としては、上述したような親和性物質を用いることができる。
反応が同時に行われる場合、(a)、(b)および(c)を含む溶液を調製し、次いでインキュベートすることにより、反応を行うことができる。一方、反応が別々に行われる場合、先ず、(a)および(b)を反応させて第1核酸ハイブリッドを形成し、次いで、形成された第1核酸ハイブリッドを(c)と反応させて、標的核酸および第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を調製することができる。あるいは、先ず、(b)および(c)を反応させて、捕捉プローブが固定された第1固相を形成し、次いで、この第1固相を(a)と反応させて、標的核酸および第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を調製してもよい。
(1−2)において、標的核酸および第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相が、第1溶液から第2溶液に移される。これにより、第1溶液中に含まれていた、第1固相に捕捉されなかった非標的核酸(第1溶液中に含まれていた非標的核酸)を除去することができる。第1溶液から第1固相を取り出した後、第2溶液に移す前に、このような第1固相を洗浄してもよい。これにより、第1固相に付着している第1溶液中に含まれる非標的核酸をさらに除去することができる。洗浄は、適切な界面活性剤を含む緩衝液(例、Tris緩衝液、リン酸緩衝液)で1回以上(例、1〜3回)行うことができる。
(1−3)において、標的核酸の第2溶液中への放出は、上述したような処理により行うことができる。標的核酸は、捕捉プローブとのハイブリッドの形態、または単独の形態で第2溶液中に放出される。これにより、標的核酸および第1固相を含む第1放出溶液が得られる。
(1−4)において、第1固相が第1放出溶液から除去される。これにより、標的核酸を含み、かつ第1固相を含まない第2放出溶液が得られる。これにより、第1固相に吸着した非標的核酸を除去することができる。第1放出溶液からの第1固相の除去は、第1放出溶液と第1固相との分離を可能にする任意の様式において行うことができる。
(1−5)において、反応は、(a’)〜(c’)を同時または別々にインキュベーションすることにより行うことができる。反応を同時または別々に行う場合の詳細は、(1−1)と同様である。インキュベーションは、上述したとおりである。このような反応により、標的核酸および前記第2捕捉プローブを含む第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を含む第3溶液が得られる。第2親和性物質、および第2親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質としては、上述したような親和性物質を用いることができる。
(1−5)において、第2捕捉プローブとして、第1捕捉プローブと異なる捕捉プローブを用いることで、標的核酸を特異的に固相に捕捉することができる。特に、第1捕捉プローブおよび第2捕捉プローブの組み合わせとして、標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブ、および標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブを併用することにより、標的核酸を特異的に捕捉することができる。
(1−6)において、第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相が、第3溶液から第4溶液に移される。これにより、第3溶液中に含まれていた、第2固相に捕捉されなかった非標的核酸(例、第1捕捉プローブのヌクレオチド配列と相補的な部分ヌクレオチド配列を有し得る、第1固相に捕捉されていた非標的核酸)を除去することができる。第3溶液から第2固相を取り出した後、第4溶液に移す前に、このような第2固相を洗浄してもよい。これにより、第2固相に付着している第3溶液中に含まれる非標的核酸をさらに除去することができる。洗浄は、適切な界面活性剤を含む緩衝液(例、Tris緩衝液、リン酸緩衝液)で1回以上(例、1〜3回)行うことができる。
(1−1)〜(1−6)において、溶液としては、水、または緩衝液(例、Tris緩衝液、リン酸緩衝液)等の水溶系溶媒を用いることができる。また、(1−1)における溶液としては、修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルを利用することができる。
(1−6)の結果、第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を含む第4溶液が得られる。この第4溶液を、後述する工程(2)に付すことにより、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定することができる。第2固相に捕捉された標的核酸は、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の測定前に、固相から放出されてもよい。第2固相に捕捉された状態、または第2固相から放出された状態(例、捕捉プローブとのハイブリッドの形態、または標的核酸単独の形態)にある標的核酸において、修飾核酸塩基を測定することができる。
(2)では、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の測定は、当該分野で公知である任意の方法により行うことができる。例えば、測定は、核酸の非増幅的解析方法、または核酸の増幅的解析方法により行うことができる。
核酸の非増幅的解析方法は、標的核酸の増幅工程を伴わない、標的核酸の絶対量を増加させない任意の解析方法である。核酸の非増幅的解析方法としては、例えば、イムノアッセイ(例、国際公開第2015/025862号;国際公開第2015/025863号;国際公開第2015/025864号;国際公開第2015/108177号;DNA Research 13,37−42(2006))、質量分析(例、Analytical Chemistry 77(2),504−510(2005))、電気化学分析(例、Analytical Chemistry 83,7595−7599(2011))、高速液体クロマトグラフィー分析(例、Nucleic Acids Research 34(8),e61(2006))、ナノポア分析またはマイクロポア分析(例、Scientific Reports 501(2),srep00501(2012))が挙げられる。
イムノアッセイにより修飾核酸塩基が測定される場合、抗修飾核酸塩基抗体を用いて標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定できる。イムノアッセイは、当該分野において公知である任意の免疫学的方法により行うことができる。具体的には、このような方法としては、例えば、酵素免疫測定法(EIA)(例、化学発光EIA(CLEIA)、ELISA)、蛍光免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光免疫測定法、凝集法、免疫染色、フローメトリー法、バイオレイヤー干渉法、In Situ PLA法、化学増幅型ルミネッセンス・プロキシミティ・ホモジニアス・アッセイ、ラインブロット法、ウエスタンブロット法が挙げられる。
質量分析、電気化学分析、または高速液体クロマトグラフィー分析により修飾核酸塩基が測定される場合、標的核酸をヌクレアーゼ(例、エンドヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼ)により分解して、標的核酸の分解産物であるモノマー単位(ヌクレオチド)を含む溶液を回収した後、この溶液をこのような技術に付すことで、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定できる。
ナノポア分析またはマイクロポア分析により修飾核酸塩基が解析される場合、標的核酸を固相から放出させて標的核酸を含む溶液を得た後、この溶液をナノポア分析またはマイクロポア分析に付すことで、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定できる。
核酸の増幅的解析方法は、標的核酸の増幅工程により標的核酸の絶対量を増加することができる任意の解析方法であり、例えば、1以上のプライマーを用いることにより標的核酸の絶対量を指数関数的または非指数関数的に増幅する方法である。核酸の増幅的解析方法としては、例えば、バイサルファイトシーケンシング法、バイサルファイトパイロシーケンシング法、メチル化特異的PCR法、単一ヌクレオチド・プライマー伸長(SNuPE)法、メチライト法、COBRA法、メチル化特異的MLPA法が挙げられる。これらの方法は、当該分野において周知である(例、特開2012−090555号公報、特開2014−036672号公報、国際公開第2009/037635号)。
好ましくは、測定は、標的核酸の非増幅的解析方法により行うことができる。本発明の方法によれば、(1)により、修飾核酸塩基を含む非標的核酸が特異的に除去されていることから、標的核酸の増幅を要することなく、修飾核酸塩基を含む標的核酸を正確に測定できるためである。この場合、本発明の方法は、標的核酸の増幅工程を一切要せずに行うことができる。
本発明では、核酸サンプル中の所望の核酸の量及び割合(例、核酸サンプル中の標的核酸量、または核酸サンプル中の核酸量および核酸量に対して予測される標的核酸の割合)を考慮して、修飾核酸塩基による標的核酸の修飾頻度を評価してもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
参考例1:メチルシトシンを含む標的核酸の調製
標的核酸は下記に示す手順で調製した。標的核酸の調製には、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(PCR)法を使用した。PCR用の酵素としては東洋紡績社製KOD Plus(商品番号:KOD−201)、核酸増幅用の2種類のプライマーとしては北海道システムサイエンス社により人工合成された、フォワードプライマー:5’−TAG AAC GCT TTG CGT CCC GAC−3’(配列番号1)、リバースプライマー:5’−CTG CAG GAC CAC TCG AGG CTG−3’(配列番号2)を使用した。PCR増幅のプロトコールは、94℃で2分間加熱した後、94℃を15秒、55℃を30秒、68℃を1分、を1セットとして30サイクルとした。
北海道システムサイエンス社により人工合成された核酸(ヌクレオチド配列:5’−TAG AAC GCT TTG CGT CCC GAC GCC CGC AGG TCC TCG CGG TGC GCA CCG TTT GCG ACT TGG TGA GTG TCT GGG TCG CCT CGC TCC CGG AAG AGT GCG GAG CTC TCC CTC GGG ACG GTG GCA GCC TCG AGT GGT CCT GCA−3’(配列番号3))を鋳型として用いてPCR増幅を行った後、キアゲン社QIAquick PCR Purification Kitを使用して精製することで、138塩基対の核酸を調製した。
上記で調製した核酸中のCpGのシトシンをメチル化するため、Thermo Scientific社CpG Methyltransferase(M.SssI)(商品番号:EM0821)で処理を行った。反応溶液は添付文書に従って調製した。37℃で20分間反応させた後、65℃でさらに20分間反応させた後、キアゲン社QIAquick Nucleotide Removal Kitを使用して精製することで、5−メチルシトシンを含む標的核酸を得た。
参考例2:捕捉プローブによる非標的核酸の非特異的な捕捉
標的核酸を捕捉するための核酸プローブである捕捉プローブ1は5’−UGC AGG ACC ACU CGA GGC UGC CAC−3’(配列番号4)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。非標的核酸として、サケ精液由来ゲノムDNA(インビトロジェン社製)を使用した。
まず、サケ精液由来ゲノムDNA(50μg)と捕捉プローブ(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。また、捕捉プローブを含まない溶液も同様に調製した。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
その結果、捕捉プローブが存在する場合、捕捉プローブが存在しない場合と比較して発光カウントが高かった(表1、図1)。
以上より、捕捉プローブが非標的核酸を非特異的に捕捉することにより、非標的核酸由来のバックグラウンドシグナルが上昇すると考えられた。
実施例1:標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の特異的な検出による非標的核酸由来シグナルの低減
本実施例では、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法、ならびに1つの捕捉プローブを用いる従来法について、非標的核酸由来シグナル(バックグラウンドシグナル)の低減に対する効果を評価した。
(1−1)2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法による、標的核酸に含まれるメチルシトシンの特異的な検出
捕捉プローブ1は5’−UGC AGG ACC ACU CGA GGC UGC CAC−3’(配列番号4)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)、捕捉プローブ2は5’−GUC GGG ACG CAA AGC GUU CUA−3’(配列番号5)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、3’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。5−メチルシトシンを含む標的核酸は参考例1で調製したものを使用した。非標的核酸として、サケ精液由来ゲノムDNA(インビトロジェン社製)を使用した。
まず、5−メチルシトシンを含む標的核酸(100amol)またはサケ精液由来ゲノムDNA(200μg)と、標的核酸を捕捉するための捕捉プローブ2(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、5−メチルシトシンを含む標的核酸およびサケ精液由来ゲノムDNAを共に含まない溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、375μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(JSR社Magnosphere MS300/Streptavidin)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ2を固定化した。200μLのTBS−Tで2回洗浄した後、50mM NaOH水溶液を20μL加え、室温で5分間インキュベートすることで、捕捉プローブとハイブリッドを形成していた核酸を反応溶液中に放出させた。磁性粒子を集磁して除いた後、全量の反応上清を、標的核酸を捕捉するための捕捉プローブ1(1pmol)を含む緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)85μLに加えた。この反応液を95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
(1−2)1つの捕捉プローブを用いる従来法による、標的核酸に含まれるメチルシトシンの検出
捕捉プローブ1は5’−UGC AGG ACC ACU CGA GGC UGC CAC−3’(配列番号4)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。5−メチルシトシンを含む標的核酸は参考例1で調製したものを使用した。非標的核酸として、サケ精液由来ゲノムDNA(インビトロジェン社製)を使用した。
まず、5−メチルシトシンを含む標的核酸(100amol)またはサケ精液由来ゲノムDNA(200μg)と、捕捉プローブ1(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、5−メチルシトシンを含む標的核酸およびサケ精液由来ゲノムDNAを共に含まない溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
(1−3)結果
従来法では、標的核酸と非標的核酸で発光カウントに差はなかった(表2、図2)。一方、本発明の方法では、非標的核酸は緩衝液のみのサンプルと同等の低い発光カウントしか示さず、標的核酸のみ高い発光カウントを示した(表2、図2)。
以上より、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法は、1つの捕捉プローブを用いる従来法に比し、非標的核酸由来のバックグラウンドシグナルを特異的に低減できることが示された。
参考例3:固相への核酸の吸着の評価
本参考例では、標的核酸を固相に2回捕捉する本発明の方法論(2つの異なる捕捉プローブの使用に起因)、ならびに標的核酸を固相に1回捕捉する従来の方法論(1つの捕捉プローブの使用に起因)について、固相への核酸吸着量を評価した。本発明の方法論による固相への核酸吸着量の評価は、2回目の捕捉後に固相から放出された核酸の量を測定することにより行った。従来の方法論による固相へのDNA吸着量の評価は、1回目の捕捉後に固相から放出された核酸の量を測定することにより行った。
検討用核酸は参考例1で調製したものを使用した。
まず、検討用核酸(100amol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。この溶液に、375μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(JSR社Magnosphere MS300/Streptavidin)を50μL加え、37℃で30分反応させた。200μLのTBS−Tで2回洗浄した後、50mM NaOH水溶液を20μL加え、室温で5分間インキュベートすることで、磁性粒子上に非特異的に吸着した検討用核酸を反応溶液中に放出させた。
磁性粒子を集磁して除いた後、反応上清に等量の50mM HCl水溶液を加えて中和した後、検討用核酸を増幅可能な位置に設計されたPrimerセットを使用したリアルタイムPCR増幅することにより、磁性粒子上に非特異的に吸着したDNA量を測定した(標的核酸を固相に1回捕捉する従来の方法論による固相へのDNA吸着量の評価)。
また、磁性粒子を集磁して除いた後、15μLの反応上清を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)85μLに加えた。この溶液に、375μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(JSR社Magnosphere MS300/Streptavidin)を50μL加え、37℃で30分反応させた。200μLのTBS−Tで2回洗浄した後、50mM NaOH水溶液を20μL加え、室温で5分間インキュベートすることで、磁性粒子上に非特異的に吸着した検討用核酸を反応溶液中に放出させた。磁性粒子を集磁して除いた後、反応上清に等量の50mM HCl水溶液を加えて中和した後、検討用核酸を増幅可能な位置に設計されたPrimerセットを使用したリアルタイムPCR増幅することにより、磁性粒子上に非特異的に吸着したDNA量を測定した(標的核酸を固相に2回捕捉する本発明の方法論による固相への核酸吸着量の評価)。
リアルタイムPCR増幅の詳細を以下に示す。
Premix PCR試薬(KOD SYBR qPCR Mix:TOYOBO社製):12.5μL
Forward Primer(10μM):0.5μL
Reverse Primer(10μM):0.5μL
50x ROX reference dye:0.05μL
磁性粒子に吸着したDNAサンプル:2μL
Total:25μL
検討用核酸を増幅可能な位置に設計されたPrimerセットは、Forward Primerのヌクレオチド配列は5’−TAG AAC GCT TTG CGT CCC GAC−3’(配列番号1)、Reverse Primerのヌクレオチド配列は5’−GAG AGC TCC GCA CTC TTC C−3’(配列番号6)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。
上記組成の反応溶液を以下のプロトコールに従って、増幅反応を行った。
(1)98℃、2分
(2)98℃、10秒
(3)68℃、1分
反応ステップ(1)を行ってから、反応ステップ(2)〜(3)を50サイクル繰り返した。
その結果、2回捕捉した場合に固相に吸着した核酸量は、1回捕捉した場合のものに比し、非常に少なかった(表3、図3)。
以上より、標的核酸を固相に2回捕捉する本発明の方法論は、標的核酸を固相に1回しか捕捉しない本発明の方法論に比し、固相に非特異的に吸着する核酸量を大幅に低減できることが示された。
実施例2:標的核酸に対する2つの捕捉プローブのハイブリダイズ部位による標的核酸の特異的な検出の評価
捕捉プローブ1は5’−UGC AGG ACC ACU CGA GGC UGC CAC−3’(配列番号4)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)、捕捉プローブ2は5’−GUC GGG ACG CAA AGC GUU CUA−3’(配列番号5)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、3’末端はビオチン標識)、捕捉プローブ3は5’−ACC CAG ACA CUC ACC AAG UC−3’(配列番号7)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。5−メチルシトシンを含む標的核酸は参考例1で調製したものを使用した。非標的核酸として、サケ精液由来ゲノムDNA(インビトロジェン社製)を使用した。
まず、5−メチルシトシンを含む標的核酸(100amolまたは1fmol)またはサケ精液由来ゲノムDNA(200μg)と、捕捉プローブ(1pmol;捕捉プローブ2または捕捉プローブ3)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、5−メチルシトシンを含む標的核酸およびサケ精液由来ゲノムDNAを共に含まない溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、375μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(JSR社Magnosphere MS300/Streptavidin)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブを固定化した。200μLのTBS−Tで2回洗浄した後、50mM NaOH水溶液を20μL加え、室温で5分間インキュベートすることで、捕捉プローブとハイブリッドを形成していた核酸を反応溶液中に放出させた。磁性粒子を集磁して除いた後、全量の反応上清を捕捉プローブ(1pmol;捕捉プローブ1または捕捉プローブ3)を含む緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)85μLに加えた。この反応液を95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブを固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
その結果、異なる2つの捕捉プローブの組み合わせにより発光カウントが異なり、2つの捕捉プローブを標的核酸の両末端領域にハイブリダイズできるように設計した場合、発光カウントが最も高かった(表4、図4)。
以上より、標的核酸に対する2つの捕捉プローブを標的核酸の両末端領域にハイブリダイズできるように設計した場合、標的核酸の特異的な検出に優れることが示された。
実施例3:標的核酸および非標的核酸の混合核酸サンプルにおける、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の特異的な検出
標的核酸および非標的核酸を混合することにより得られた核酸サンプルにおいて、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法が標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を特異的に検出できるか検討した。
捕捉プローブ1は5’−UGC AGG ACC ACU CGA GGC UGC CAC−3’(配列番号4)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)、捕捉プローブ2は5’−GUC GGG ACG CAA AGC GUU CUA−3’(配列番号5)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、3’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。5−メチルシトシンを含む標的核酸は参考例1で調製したものを使用した。非標的核酸として、サケ精液由来ゲノムDNA(インビトロジェン社製)を使用した。
まず、5−メチルシトシンを含む標的核酸(10amol、100amol、または1fmol)および/またはサケ精液由来ゲノムDNA(50μg)と、捕捉プローブ2(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、5−メチルシトシンを含む標的核酸およびサケ精液由来ゲノムDNAを共に含まない溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、375μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(JSR社Magnosphere MS300/Streptavidin)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ2を固定化した。200μLのTBS−Tで2回洗浄した後、50mM NaOH水溶液を20μL加え、室温で5分間インキュベートすることで、捕捉プローブとハイブリッドを形成していた核酸を反応溶液中に放出させた。磁性粒子を集磁して除いた後、全量の反応上清を捕捉プローブ1(1pmol)を含む緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)85μLに加えた。この反応液を95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
比較のため、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を、1つの捕捉プローブを用いる従来法によっても測定した。従来法による測定は、まず、5−メチルシトシンを含む標的核酸(10amol、100amol、または1fmol)および/またはサケ精液由来ゲノムDNA(50μg)と、捕捉プローブ1(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)100μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、5−メチルシトシンを含む標的核酸およびサケ精液由来ゲノムDNAを共に含まない溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
その結果、従来法では、標的核酸および非標的核酸の混合核酸サンプルにおいて測定された発光カウントは、非標的核酸を含まない標的核酸の核酸サンプルにおいて測定されたものよりも高く、非標的核酸に対する標的核酸の相対量が低い場合に発光カウントが顕著に高くなる傾向が認められた(表5、図5)。一方、本発明の方法では、標的核酸および非標的核酸の混合核酸サンプルにおいて測定された発光カウントは、非標的核酸に対する標的核酸の相対量にかかわらず、非標的核酸を含まない標的核酸の核酸サンプルにおいて測定されたものと同等であった(表5、図6)。
以上より、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法は、標的核酸および非標的核酸の混合核酸サンプル(ゲノムDNA含有サンプル)において、非標的核酸のバックグランドシグナルを大幅に低減しつつ、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を検出できることが示された。また、標的核酸および非標的核酸の混合核酸サンプルにおいて非標的核酸に対する標的核酸の相対量が低い場合(例、非標的核酸1μg当たりの標的核酸モル数が20amol未満の量において標的核酸を含む核酸サンプルを用いる場合)、本発明の方法が特に優れることが示された。
実施例4:天然の生物学的サンプル中の標的核酸に含まれる修飾核酸塩基の特異的な検出
天然の生物学的サンプルである細胞から抽出された、標的核酸および非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法が標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を特異的に検出できるか検討した。本検討では、本発明の方法、および1つの捕捉プローブを用いる従来法を、既知手法であるバイサルファイトパイロシーケンシング法(標的核酸の増幅を伴う解析方法)と比較することにより行った。
培養細胞A172、U87−MG、T47Dは、DSファーマバイオメディカル社より購入したものを培養後、Blood&Cell Culture DNA Maxi Kit(QIAGEN社、PN13362)を用いてゲノムDNAの抽出を行った。
捕捉プローブ1は5’−UGC AGG ACC ACU CGA GGC UGC CAC−3’(配列番号4)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、5’末端はビオチン標識)、捕捉プローブ2は5’−GUC GGG ACG CAA AGC GUU CUA−3’(配列番号5)(核酸の主鎖は2’−O−メチル化RNA、3’末端はビオチン標識)であり、北海道システムサイエンス社により人工合成されたものを使用した。
まず、3E+7コピー相当の培養細胞由来ゲノムDNAと12unitsの制限酵素PstI(タカラバイオ社製)、48unitsの制限酵素XspI(タカラバイオ社製)を、反応Buffer(20mMTris−HCl(pH=8.5)、10mMMgCl2、1mMDTT、100mMKCl)80μL中に溶解させ、37℃で24時間反応させた後、80℃で10分間反応させることで、制限酵素により切断されたゲノムDNAを得た。
次に、制限酵素切断済みのゲノムDNAと、標的核酸を捕捉するための捕捉プローブ2(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)160μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、ゲノムDNAを含まない反応溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、375μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(JSR社Magnosphere MS300/Streptavidin)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ2を固定化した。200μLのTBS−Tで2回洗浄した後、50mM NaOH水溶液を20μL加え、室温で5分間インキュベートすることで、捕捉プローブとハイブリッドを形成していた核酸を反応溶液中に放出させた。磁性粒子を集磁して除いた後、全量の反応上清を捕捉プローブ1(1pmol)を含む緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)85μLに加えた。この反応液を95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
次に、標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を、1つの捕捉プローブを用いる従来法によっても測定した。従来法による測定は、まず、3E+7コピー相当の培養細胞由来ゲノムDNAと12unitsの制限酵素PstI(タカラバイオ社製)、48unitsの制限酵素XspI(タカラバイオ社製)を、反応Buffer(20mMTris−HCl(pH=8.5)、10mMMgCl2、1mMDTT、100mMKCl)80μL中に溶解させ、37℃で24時間反応させた後、80℃で10分間反応させることで、制限酵素により切断されたゲノムDNAを得た。
次に、制限酵素切断済みのゲノムDNAと、標的核酸を捕捉するための捕捉プローブ1(1pmol)を緩衝液(100mMTris−Cl、1.5Mイミダゾール、50mMEDTA・2Na)160μL中に溶解させた。95℃で5分間反応させた後、37℃で30分間反応させた。また、ゲノムDNAを含まない反応溶液も調製し、同様の操作を行った。反応後の溶液に、250μg/mLのストレプトアビジンでコートされた磁性粒子(自社調製品)を50μL加え、37℃で10分反応させることで、磁性粒子上に捕捉プローブ1を固定化した。250μLのTBS−Tで3回洗浄し、100ng/mLのアルカリフォスファターゼ標識抗メチルシトシン抗体(ニッポンジーン社製抗メチルシトシン抗体Clone33D3を同仁化学社製Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(商品番号:LK13)を用いてアルカリフォスファターゼ標識)を100μLずつ加え、37℃で1時間反応させた。250μLのTBS−Tで6回洗浄した後、化学発光基質AMPPD溶液を100μLずつ加え、37℃で5分反応させた。その後、マイクロプレートリーダー(ベルトールド社製Centro LB960)により発光カウントを測定した。
バイサルファイトパイロシーケンシング法は、既報の方法(Science 1998,281,363−365、Electrophoresis 2002,23,24,4072−4079)にしたがい行った。
その結果、従来法で測定された発光カウントは、バイサルファイトパイロシーケンシング法の測定結果と必ずしも相関しなかった(表6、図7)。一方、本発明の方法は、バイサルファイトパイロシーケンシング法の測定結果と相関した(表6、図8)。
以上より、2つの異なる捕捉プローブを用いる本発明の方法は、標的核酸の増幅を伴うことなく、標的核酸の増幅を伴う方法と少なくとも同等の解析精度で、天然の生物学的サンプル中の標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定できることが示された。
本発明の方法は、診断、研究等の分野で利用することができる。

Claims (13)

  1. 以下を含む、修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法:
    (1)修飾核酸塩基を含む標的核酸、および非標的核酸を含む核酸サンプルにおいて、標的核酸に対する複数の異なる捕捉プローブを用いて標的核酸を固相に複数回固定すること;ならびに
    (2)標的核酸に含まれる修飾核酸塩基を測定すること。
  2. 前記核酸サンプルがゲノムDNAサンプルである、請求項1記載の方法。
  3. 前記核酸サンプルが、非標的核酸1μg当たりの標的核酸モル数が20amol未満の量において標的核酸を含む、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記捕捉プローブとして、標的核酸の5’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブ、および標的核酸の3’末端領域にハイブリダイズする能力を有する捕捉プローブが併用される、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 以下を含む方法により(1)が行われる、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法:
    (i)標的核酸に対する第1捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉;
    (ii)固相から液相への標的核酸の放出;および
    (iii)標的核酸に対する第2捕捉プローブを用いた液相中の標的核酸の固相への捕捉。
  6. 以下を含む方法により(1)が行われる、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法:
    (i’)標的核酸に対する第1捕捉プローブを用いた第1液相中の標的核酸の第1固相への捕捉;
    (ii’)第1液相の第2液相への交換;
    (iii’)第1固相から第2液相への標的核酸の放出;
    (iv’)第1固相の第2固相への交換;
    (v’)標的核酸に対する第2捕捉プローブを用いた第2液相中の標的核酸の第2固相への捕捉;および
    (vi’)第2液相の第3液相への交換。
  7. 以下を含む方法により(1)が行われる、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法:
    (1−1)(a)核酸サンプルに含まれる標的核酸、(b)第1親和性物質で標識された、標的核酸に対する第1捕捉プローブ、および(c)第1親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第1固相を溶液中で反応させて、標的核酸および前記第1捕捉プローブを含む第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を含む第1溶液を得ること;
    (1−2)前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を、第1溶液から第2溶液に移すこと;
    (1−3)前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相から標的核酸を第2溶液中に放出させて、標的核酸および第1固相を含む第1放出溶液を得ること;
    (1−4)第1固相を第1放出溶液から除去して、標的核酸を含み、かつ第1固相を含まない第2放出溶液を得ること;ならびに
    (1−5)(a’)前記第2放出溶液に含まれる標的核酸、(b’)第2親和性物質で標識された、標的核酸に対する第2捕捉プローブ、および(c’)第2親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第2固相を反応させて、標的核酸および前記第2捕捉プローブを含む第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を含む第3溶液を得ること;
    (1−6)前記第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を、前記第3溶液から第4溶液に移すこと。
  8. 以下をさらに含む、請求項7記載の方法:
    (1a)(1−2)において、前記第1固相を前記第1溶液から第2溶液に移すときに、前記第1核酸ハイブリッドが固定された第1固相を洗浄すること;
    (1b)(1−6)において、前記第2固相を前記第3溶液から第4溶液に移すときに、前記第2核酸ハイブリッドが固定された第2固相を洗浄すること;
    (1c)(1a)および(1b)の双方を行うこと。
  9. 第1親和性物質が第2親和性物質と同じであり、かつ、第1親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第1固相が第2親和性物質と特異的に結合する能力を有する物質で標識された第2固相と同じである、請求項7または8記載の方法。
  10. 固相が磁性粒子である、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 修飾核酸塩基がメチルシトシンである、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 前記測定が標的核酸の非増幅的解析方法により行われる、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 前記非増幅的解析方法が、イムノアッセイ、質量分析、電気化学分析、高速液体クロマトグラフィー分析、ナノポア分析またはマイクロポア分析である、請求項11記載の方法。
JP2016121127A 2016-06-17 2016-06-17 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法 Pending JP2017221172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121127A JP2017221172A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法
PCT/JP2017/022280 WO2017217530A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-16 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121127A JP2017221172A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017221172A true JP2017221172A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60663207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121127A Pending JP2017221172A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017221172A (ja)
WO (1) WO2017217530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154396A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 核酸検出方法、並びに、それに用いる標的核酸検出用プローブ、及び標的核酸検出用デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037531A4 (en) * 2013-08-21 2017-04-26 Fujirebio Inc. Method and kit for measuring modified nucleic-acid base using heterogeneous nucleic acid probe
US10107802B2 (en) * 2013-08-21 2018-10-23 Fujirebio Inc. Method for measuring modified nucleobase using solid phase probe, and kit for same
US20160202249A1 (en) * 2013-08-21 2016-07-14 Fujirebio Inc. Method for measuring modified nucleobase using absorbent polynucleotide and kit for same
JP6497323B2 (ja) * 2014-01-20 2019-04-10 富士レビオ株式会社 ガイドプローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのためのキット
WO2016052368A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士レビオ株式会社 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法およびキット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154396A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 核酸検出方法、並びに、それに用いる標的核酸検出用プローブ、及び標的核酸検出用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217530A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11591650B2 (en) Massively multiplexed RNA sequencing
US10870845B2 (en) Methods for capturing nucleic acids
US8137937B2 (en) Method for bisulfite treatment
EP3094753A2 (en) Covered sequence conversion dna and detection methods
JP6497323B2 (ja) ガイドプローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのためのキット
JP6451632B2 (ja) 異種核酸プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびキット
WO2017217530A1 (ja) 修飾核酸塩基を含む標的核酸の測定方法
EP3230477B1 (en) Methods for capturing nucleic acids
JP6451634B2 (ja) 吸収剤ポリヌクレオチドを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのキット
WO2015025863A1 (ja) 固相プローブを用いた修飾核酸塩基の測定方法およびそのキット
US20240018571A1 (en) Methods, compositions, and kits for nucleic acid detection
EP3202902A1 (en) Method and kit for measuring target nucleic acid containing modified nucleobase
KR20230041000A (ko) 설폰화된 dna의 정제
JP5710190B2 (ja) βアクチン遺伝子のためのプライマーセット、プローブ、アッセイキットおよび検出方法
JP2021528646A (ja) 改良されたプロテオミクスマルチプレックスアッセイ
JP6933373B2 (ja) 標的dnaの測定方法
WO2021230204A1 (ja) 新型コロナウイルスSARS-CoV-2の検出キットおよび検出方法
Bhardwaj et al. MAPCap: A fast and quantitative transcription start site profiling protocol
CN117431300A (zh) 一种检测方法和试剂盒
RU2018140894A (ru) Тагментация с применением иммобилизованных транспосом с линкерами

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630