JP2017217944A - ハイブリッド作業車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド作業車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217944A
JP2017217944A JP2016111808A JP2016111808A JP2017217944A JP 2017217944 A JP2017217944 A JP 2017217944A JP 2016111808 A JP2016111808 A JP 2016111808A JP 2016111808 A JP2016111808 A JP 2016111808A JP 2017217944 A JP2017217944 A JP 2017217944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average value
power
motor generator
electric power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016111808A
Other languages
English (en)
Inventor
治雄 鈴木
Haruo Suzuki
治雄 鈴木
洋紀 瀬戸
Hiroki Seto
洋紀 瀬戸
亮 森本
Akira Morimoto
亮 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016111808A priority Critical patent/JP2017217944A/ja
Publication of JP2017217944A publication Critical patent/JP2017217944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃費の悪化を招くことなく架装装置を作動することができるハイブリッド作業車両及びその制御方法を提供する。
【解決手段】制御装置70は、架装装置51の作動時に、過去の期間内において高電圧バッテリー24が出力した電力の平均値を求め、現在の高電圧バッテリー24が出力する電力値を求め、電力の平均値と電力値との平均値を求め、モータージェネレーター21が、過去の回生制動において発電した電力の平均値を求め、電力の平均値が電力の平均値Wf超である場合は、それらの平均値の差分の電力を、高電圧バッテリー24から電動機器55又はモータージェネレーター21に供給し、電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf以下である場合は、それらの平均値の差分の電力を、高電圧バッテリー24から架装装置51に供給することを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃費の悪化を招くことなく架装装置を作動することができるハイブリッド作業車両及びその制御方法に関する。
一般に、ハイブリッド作業車両は、車両走行用のエンジンの回転動力の少なくとも一部をPTOを通じて取り出して、架装装置(塵芥収集、ボディダンプ、ウインチ、ミキサや消防ポンプなど)の作動源である油圧ポンプを駆動している。しかし、近年では、架装装置のレイアウトを組みやすいなどの理由から、車両の動力源であるモータージェネレーターに電気的に接続する高電圧バッテリーを用いて架装装置を作動させるハイブリッド作業車両が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
具体的には、モータージェネレーターの、又は高電圧バッテリーから電力を供給される電動モーターの回転動力の少なくとも一部をPTOを通じて取り出して、油圧ポンプの駆動源とする。
特開2001−263303号公報
上記の特許文献1のように電動化されたハイブリッド作業車両においては、架装装置の駆動に必要な電力量が予め高電圧バッテリーに充電されていないと、エンジンによりモータージェネレーターを回転駆動することで発電させる必要があるため、車両の燃費の悪化を招くという問題があった。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、その目的は、燃費の悪化を招くことなく架装装置を作動することができるハイブリッド作業車両及びその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明のハイブリッド作業車両は、エンジンクラッチを介して接続されたエンジン及びモータージェネレーターと、前記モータージェネレーターにモータークラッチを介して接続されたトランスミッションと、前記モータージェネレーターに電気的に接続する高電圧バッテリーと、前記モータージェネレーター及びバッテリーを有するハイブリッドシステムと、架装装置を作動させる油圧ポンプと、前記モータージェネレーターの回転動力を取り出して前記油圧ポンプを駆動するPTOと、電動機器と、制御装置と、を備えたハイブリッド作業車両において、前記制御装置は、前記架装装置の作動時に、予め設定された現在から過去に至る期間内において前記バッテリーが出力した電力の平均値Wpを求める第1ステップと、現在の前記バッテリーが出力する電力値Wnを求める第2ステップと、前記電力の平均値Wpと前記電力値Wnとの平均値Wfを求める第3ステップと、前記モータージェネレーターが、予め設定された過去の回生制動の回数において発電した電力の平均値Wrを求める第4ステップと、前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf超である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wr−Wf)を、前記バッテリーから前記電動機器又は前記モータージェネレーターに供給する第5ステップと、前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf以下である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wf−Wr)を、前記バッテリーから前記架装装置に供給する第6ステップと、を行うように構成されていることを特徴とするものである。
上記の目的を達成する本発明のハイブリッド作業車両の制御方法は、クラッチを介して接続されたエンジン及びモータージェネレーターと、前記モータージェネレーターに直列に接続されたトランスミッションと、前記モータージェネレーターに電気的に接続するバッテリーと、前記モータージェネレーター及びバッテリーを有するハイブリッドシステムと、前記バッテリーに電気的に接続するモータージェネレーター又は電動モーターと、架装装置を作動させる油圧ポンプと、前記モータージェネレーター又は電動モーターの回転動力を取り出して前記油圧ポンプを駆動するPTOと、電動機器と、を備えたハイブリッド作業車両の制御方法であって、前記架装装置の作動時に、予め設定された現在から過去に至る期間内において前記バッテリーが出力した電力の平均値Wpを求める第1ステップと、現在の前記バッテリーが出力する電力値Wnを求める第2ステップと、前記電力の平均値Wpと前記電力値Wnとの平均値Wfを求める第3ステップと、前記モータージェネレーターが、予め設定された過去の回生制動の回数において発電した電力の平均値Wrを求める第4ステップと、前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf超である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wr−Wf)を、前記バッテリーから前記電動機器又は前記モータージェネレーターに供給する第5ステップと、前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf以下である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wf−Wr)を、前記バッテリーから前記架装装置に供給する第6ステップと、を行うことを特徴とするものである。
本発明のハイブリッド作業車両及びその制御方法によれば、架装装置を用いた1回の作業に必要な電力の平均値と、過去の回生発電により得られた電力の平均値とに基づいて、今回の架装装置の作業に必要な電力量を予め確保するようにしたので、エンジンの駆動によるモータージェネレーターの発電を抑制できるため、燃費の悪化を招くことなく架装装置を作動することができる。
本発明の実施形態からなるハイブリッド作業車両の構成図である。 本発明の実施形態からなるハイブリッド作業車両の別の例の構成図である。 本発明の実施形態からなる架装装置の制御方法を説明するフロー図である。 本発明の実施形態からなる架装装置の制御方法の別の例を説明するフロー図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態からなるハイブリッド作業車両を示す。
このハイブリッド作業車両は、エンジン10、モータージェネレーター21及びトランスミッション30と、運転状態に応じて車両を複合的に制御するハイブリッドシステム20と、油圧ポンプ52を作動源とする架装装置51と、電動機器55とを主に備えている。
エンジン10においては、エンジン本体11に形成された複数(この例では4個)の気筒12内における燃料の燃焼により発生した熱エネルギーにより、クランクシャフト13が回転駆動される。このエンジン10には、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンが用いられる。クランクシャフト13の一端は、エンジンクラッチ14(例えば、湿式多板クラッチなど)を介してモータージェネレーター21の回転軸22の一端に接続されている。
モータージェネレーター21には、発電運転が可能な永久磁石式の交流同期モーターが用いられている。このモータージェネレーター21の回転軸22の他端は、モータークラッチ15(例えば、湿式多板クラッチなど)を通じて、トランスミッション30のインプットシャフト31に接続されている。
トランスミッション30には、ハイブリッド作業車両の運転状態と予め設定されたマップデータとに基づいて決定された目標変速段へ自動的に変速するAMT又はATが用いられている。なお、トランスミッション30は、AMTのような自動変速式に限るものではなく、ドライバーが手動で変速するマニュアル式であってもよい。
トランスミッション30で変速された回転動力は、アウトプットシャフト32に接続されたプロペラシャフト33を通じてデファレンシャル34に伝達され、後輪である一対の駆動輪35にそれぞれ駆動力として分配される。
ハイブリッドシステム20は、モータージェネレーター21と、そのモータージェネレーター21に電気的に接続するインバーター23、高電圧バッテリー24、DC/DCコンバーター25及び低電圧バッテリー26とを有している。
高電圧バッテリー24としては、リチウムイオンバッテリーやニッケル水素バッテリーなどが好ましく例示される。また、低電圧バッテリー26には鉛バッテリーが用いられる。
DC/DCコンバーター25は、高電圧バッテリー24と低電圧バッテリー26との間における充放電の方向及び出力電圧を制御する機能を有している。また、低電圧バッテリー26は、各種の車両電装品27に電力を供給する。
このハイブリッドシステム20における種々のパラメータ、例えば、高電圧バッテリー24のSOC値や出力電力値などは、BMS28により検出される。
これらのエンジン10及びハイブリッドシステム20は、HCUなどの制御装置70により制御される。具体的には、ハイブリッド作業車両の発進時や加速時には、ハイブリッドシステム20は高電圧バッテリー24から電力を供給されたモータージェネレーター21により駆動力の少なくとも一部をアシストする一方で、慣性走行時や制動時においては、モータージェネレーター21による回生発電を行い、プロペラシャフト33等に発生する余剰の運動エネルギーを電力に変換して高電圧バッテリー24を充電する。
架装装置51の油圧ポンプ52の駆動源は、高電圧バッテリー24に接続された電動モーター53である。この電動モーター53の回転動力の少なくとも一部をPTO54を通じて取り出して、油圧ポンプ52を駆動するようになっている。なお、架装装置51を、油圧ポンプ52、電動モーター53及びPTO54などを包含したシステムとして定義することも可能であり、その場合には架装装置51の駆動エネルギーは高電圧バッテリー24などの電力源から供給されることになる。
図2に示すように、架装装置51の油圧ポンプ52の駆動源を、電動モーター53の代わりにモータージェネレーター21とすることもできる。具体的には、モータージェネレーター21の回転動力の少なくとも一部をPTO54を通じて取り出して、油圧ポンプ52を駆動する。
電動機器55は、高電圧バッテリー24を電源として作動する機器類であり、低圧システムや電動エアコンなどが例示される。
このようなハイブリッド作業車両の制御方法を、制御装置70の機能として図3に基づいて以下に説明する。なお、制御装置70は、信号線(一点鎖線で示す)を通じて、BMS28や架装装置51などの各部と接続している。
まず、制御装置70は、今回の架装装置51の作動時に、予め設定された現在から過去へ至る期間内において、高電圧バッテリー24が出力した電力の平均値Wpを算出する(S10)。例えば、現時点を起点とする過去の10分間の作業を設定したケースでは、その間に高電圧バッテリー24が出力した電力の積算値を10で除した値となる。
次に、制御装置70は、現時点の高電圧バッテリー24が出力している電力値Wnを、BMS28を通じて取得する(S20)。
次に、制御装置70は、電力の平均値Wpと電力値Wnとの平均値Wfを算出する(S30)。
一方で、制御装置70は、モータージェネレーター21が、予め設定された過去の回生制動の回数において発電した電力の平均値Wrを求める(S40)。例えば、現時点を起点とした過去に5回の回生制動を設定したケースでは、それぞれの発電量の合計値を5で除した値となる。
そして、制御装置70は、電力の平均値Wrと電力の平均値Wfとを比較して(S50)、平均値Wrが平均値Wf超である場合には、直近のモータージェネレーター21の回生発電により、架装装置51の作動には余剰な電力量が得られていると判断して、それらの平均値の差分の電力(Wr−Wf)を、高電圧バッテリー24から電動機器55に供給する(S60)。なお、差分の電力(Wr−Wf)は、電動機器55の作動ではなく、ハイブリッド作業車両の走行時におけるモータージェネレーター21によるアシストに用いることもできる。
その一方で、制御装置70は、平均値Wrが平均値Wf以下である場合には、直近のモータージェネレーター21の回生発電では、架装装置51の作動には不十分な電力量しか得られていないと判断して、回生発電による電力に加えて、それらの平均値の差分の電力(Wf−Wr)を高電圧バッテリー24から架装装置51に供給する(S70)。
制御装置70は、上記のステップ10〜70を、架装装置51を用いる作業ごとに実施する。
このように、架装装置を用いた1回の作業に必要な電力の平均値Wfと、過去の回生発電により得られた電力の平均値Wrとに基づいて、今回の架装装置51の作業に必要な電力量を予め確保するようにしたので、エンジン10の駆動によるモータージェネレーター21の発電を抑制できるため、燃費の悪化を招くことなく架装装置51を作動することができるのである。
なお、図4に示すように、制御装置70は、上記のステップ50において、平均値Wrが平均値Wf以下である場合には、更に平均値の差分の電力(Wf−Wr)としきい値Xとを比較して(S63)、差分の電力(Wf−Wr)がしきい値X以下である場合には、架装装置51の作動に不足する電力量は僅かであると判断して、回生発電による電力に加えて、不足分の電力(Wf−Wr)を、エンジン10の短時間駆動によるモータージェネレーター21の発電により、架装装置51に供給することも可能である(S67)。なお、しきい値Xは、ハイブリッド作業車両や架装装置51の仕様等により予め設定される。
10 エンジン
20 ハイブリッドシステム
21 モータージェネレーター
24 高電圧バッテリー
50 作業車両
51 架装装置
52 油圧ポンプ
53 電動モーター
54 PTO
55 電動機器

Claims (3)

  1. エンジンクラッチを介して接続されたエンジン及びモータージェネレーターと、前記モータージェネレーターにモータークラッチを介して接続されたトランスミッションと、前記モータージェネレーターに電気的に接続するバッテリーと、前記モータージェネレーター及びバッテリーを有するハイブリッドシステムと、架装装置を作動させる油圧ポンプと、前記モータージェネレーターの回転動力を取り出して前記油圧ポンプを駆動するPTOと、電動機器と、制御装置と、を備えたハイブリッド作業車両において、
    前記制御装置は、
    前記架装装置の作動時に、予め設定された現在から過去に至る期間内において前記バッテリーが出力した電力の平均値Wpを求める第1ステップと、
    現在の前記バッテリーが出力する電力値Wnを求める第2ステップと、
    前記電力の平均値Wpと前記電力値Wnとの平均値Wfを求める第3ステップと、
    前記モータージェネレーターが、予め設定された過去の回生制動の回数において発電した電力の平均値Wrを求める第4ステップと、
    前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf超である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wr−Wf)を、前記バッテリーから前記電動機器又は前記モータージェネレーターに供給する第5ステップと、
    前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf以下である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wf−Wr)を、前記高電圧バッテリーから前記架装装置に供給する第6ステップと、
    を行うように構成されていることを特徴とするハイブリッド作業車両。
  2. 前記高電圧バッテリーに電気的に接続された電動モーターと、前記モータージェネレーターの回転動力を取り出して前記油圧ポンプを駆動するPTOに代えて、前記電動モーターの回転動力を取り出して該油圧ポンプを駆動するPTOと、を備えた請求項1に記載のハイブリッド作業車両。
  3. クラッチを介して接続されたエンジン及びモータージェネレーターと、前記モータージェネレーターに直列に接続されたトランスミッションと、前記モータージェネレーターに電気的に接続するバッテリーと、前記モータージェネレーター及びバッテリーを有するハイブリッドシステムと、前記バッテリーに電気的に接続するモータージェネレーター又は電動モーターと、架装装置を作動させる油圧ポンプと、前記モータージェネレーター又は電動モーターの回転動力を取り出して前記油圧ポンプを駆動するPTOと、電動機器と、を備えたハイブリッド作業車両の制御方法であって、
    前記架装装置の作動時に、予め設定された現在から過去に至る期間内において前記バッテリーが出力した電力の平均値Wpを求める第1ステップと、
    現在の前記バッテリーが出力する電力値Wnを求める第2ステップと、
    前記電力の平均値Wpと前記電力値Wnとの平均値Wfを求める第3ステップと、
    前記モータージェネレーターが、予め設定された過去の回生制動の回数において発電した電力の平均値Wrを求める第4ステップと、
    前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf超である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wr−Wf)を、前記バッテリーから前記電動機器又は前記モータージェネレーターに供給する第5ステップと、
    前記電力の平均値Wrが前記電力の平均値Wf以下である場合は、それらの平均値の差分の電力(Wf−Wr)を、前記バッテリーから前記架装装置に供給する第6ステップと、
    を行うことを特徴とするハイブリッド作業車両の制御方法。
JP2016111808A 2016-06-03 2016-06-03 ハイブリッド作業車両及びその制御方法 Pending JP2017217944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111808A JP2017217944A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 ハイブリッド作業車両及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111808A JP2017217944A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 ハイブリッド作業車両及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017217944A true JP2017217944A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60657247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111808A Pending JP2017217944A (ja) 2016-06-03 2016-06-03 ハイブリッド作業車両及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017217944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196162A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 哲男 前田 ハイブリッド型電動作業車
JP2021071806A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2021200833A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動作業車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196162A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 哲男 前田 ハイブリッド型電動作業車
JP2021071806A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7172948B2 (ja) 2019-10-29 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2021200833A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 電動作業車両
JP7367295B2 (ja) 2020-03-31 2023-10-24 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 電動作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140172214A1 (en) Method and system for setting motor torque for hybrid vehicle
CN104773174B (zh) 用于控制混合动力总成系统中的蠕变扭矩的方法和装置
JP6620134B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2017090630A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
CN106515736B (zh) 换挡期间控制混合动力电动车辆转矩干预的系统和方法
JP6221944B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
CN105292100A (zh) 用于控制混合动力电动车的发动机离合器的装置和方法
JP2017178057A (ja) 車両の走行駆動装置
EP3028912A1 (en) Electricity-generation control device and electricity-generation control method
JP2017217944A (ja) ハイブリッド作業車両及びその制御方法
JP2018154262A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109367385A (zh) 一种混合动力汽车及其控制方法
JP5304957B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6471860B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180222326A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
JP2006298283A (ja) 車両制御装置
JP2013006430A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2017170999A1 (ja) クラッチの耐久性判定システム、車両及びクラッチの耐久性判定方法
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP2017185839A (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP6665582B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017217943A (ja) ハイブリッド車両
JP2017192246A (ja) 架装装置、作業車両及び架装装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731