JP2017216668A - 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216668A
JP2017216668A JP2016197975A JP2016197975A JP2017216668A JP 2017216668 A JP2017216668 A JP 2017216668A JP 2016197975 A JP2016197975 A JP 2016197975A JP 2016197975 A JP2016197975 A JP 2016197975A JP 2017216668 A JP2017216668 A JP 2017216668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
mode
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016197975A
Other languages
English (en)
Inventor
宣正 銀川
Nobumasa Gingawa
宣正 銀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP17726715.0A priority Critical patent/EP3466057A1/en
Priority to CN201780031658.0A priority patent/CN109314759A/zh
Priority to PCT/JP2017/018257 priority patent/WO2017204024A1/en
Publication of JP2017216668A publication Critical patent/JP2017216668A/ja
Priority to US16/191,889 priority patent/US10599270B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】映像データおよび描画データの各データについて、利用シーンに適したデータ処理を実行することで、利用シーンに適したデータ品質での通信を可能とする。
【解決手段】所定範囲を撮像するカメラ51と、映像データを処理する映像データ処理部71と、接続先の会議端末5から入力される映像データおよび描画データを表示するとともに、書き込みを受け付けるタッチパネル・ディスプレイ部54と、書き込まれた描画データを処理する描画データ処理部72と、映像データおよび描画データを、接続先の会議端末5へ送信する送信手段と、を備える会議端末5において、書き込み動作の有無を検知する非接触検知部63を備えるとともに、映像データ処理部71および描画データ処理部72は、書き込み動作の有無に応じて、映像データと描画データの少なくとも一方のデータ量を規定量から変更する処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法に関する。
近年、インターネット等のネットワークを介して遠隔地(拠点)に設置された端末装置(会議端末ともいう)を接続し、遠隔会議(テレビ会議、ビデオ会議ともいう)を行う会議システム(遠隔会議システム、テレビ会議システム、ビデオ会議システムともいう)が普及している。
この会議システムでの会議端末は、各拠点の会議室等に設置され、相手方の会議端末との間で会議出席者の画像や音声をやり取りすることで遠隔会議を行う。具体的には、会議端末の各々は、遠隔会議に出席する会議出席者をカメラで撮影するとともに会議出席者の音声をマイクで集音し、相手方の会議端末に映像データ(画像データ)や音声データを送信する一方で、相手方の会議端末から送信された映像データおよび音声データを受信し、受信した映像データを用いた会議画面を表示部に表示出力するとともに音声データをスピーカから音出力する。
また、会議システムにおいて、映像、音声のやり取りだけでなく、会議中に表示されている資料などの画像データへの書き込み内容や、新たに書き込まれた内容についても接続先と共有したいという要求があった。従来、手書きした内容を共有する場合には、実際にカメラで手書きした資料等を映す方法しかなく、接続先では、手書きした内容が反映されなかった。
これに対し、会議端末として、タッチパネルを有するインタラクティブ・ホワイトボード(電子黒板)を備えたものを用いることで、映像、音声のやり取りだけでなく、タッチパネルへ書き込まれた内容(描画データ)を接続先と共有することができる会議システムが提案されている。
インタラクティブ・ホワイトボードを用いた会議端末では、不特定多数の利用者によって使用されるインターネット等のネットワークを用いて通信する場合、回線の混雑状況によっては映像データ、音声データ、および描画データ等の各データを送受信する十分なネットワーク帯域を確保できない場合があり、限られたネットワーク帯域の中でリソース配分する必要がある。このため、会議端末側で使用帯域の上限を設定し、映像データ、音声データ、および描画データ等の各データを、送信可能なサイズに符号化してから相手方の拠点に送る処理が行われる。
ここで、描画データは、書き込み内容を示すデータであるが、通常は、書き込み対象となっている文書、図面などの資料(自拠点と相手先拠点間で共有している資料)等のデータを含むものである。すなわち、会議システムにおける描画データは、通常、会議端末の表示部に表示されている資料等の画面共有データを含んでいるため、その送受信には、十分なネットワーク帯域を確保する必要がある。
特許文献1には、オブジェクト符号化方式を用いて符号化したデータをATM(AsynchronousTransfer Mode:非同期転送モード)等のようなQos(Quality of Service)に応じたサービスを提供できる伝送路を介して送信するテレビ会議等の装置において、全体的な通信コストを低減するために、複数のオブジェクトデータを伝送する際、状況に応じたリアルタイム性に即したサービスクラスを選択してデータ伝送することで、適したサービスクラスでのデータ伝送を実現する通信装置が開示されている。
ところで、インタラクティブ・ホワイトボードを用いた会議端末では、利用されるシーンに応じて重要な情報が異なると考えられる。例えば、相手方と顔を合わせて議論を交わすような会議では相手方の表情がわかることが求められるため映像データが重要となる。一方、図面や書面等を共有し、図面や書面等に説明や注記などの書き込みを入れて説明するような会議では、書き込み内容がわかることが求められるので、描画データが重要となる。
しかしながら、これまでのインタラクティブ・ホワイトボードを用いた会議端末では、映像データ、描画データ等の各データについて、利用シーンを配慮するとともに、利用シーンに適したデータ処理が行われていなかった。
そこで本発明は、映像データおよび描画データの各データについて、利用シーンに適したデータ処理を実行することで、利用シーンに適したデータ品質での通信を可能とすることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、所定範囲を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から入力される映像データを処理する映像データ処理手段と、接続先の情報処理装置から入力される映像データおよび描画データを表示するとともに、書き込みを受け付ける入力表示手段と、前記入力表示手段へ書き込まれた描画データを処理する描画データ処理手段と、前記映像データ処理手段で処理された映像データおよび前記描画データ処理手段で処理された描画データを、前記接続先の情報処理装置へ送信する送信手段と、を備える情報処理装置において、前記入力表示手段への書き込み動作の有無を検知する検知部を備えるとともに、前記映像データ処理手段および前記描画データ処理手段は、前記検知部が検知した書き込み動作の有無に応じて、前記映像データと前記描画データの少なくとも一方のデータ量を規定量から変更する処理を実行するものである。
本発明によれば、映像データおよび描画データの各データについて、利用シーンに適したデータ処理を実行することで、利用シーンに適したデータ品質での通信を可能とすることができる。
テレビ会議システムの構成例を示すブロック図である。 会議端末の主要内部構成例を示すブロック図である。 インタラクティブ・ホワイトボードを備えた会議端末の説明図である。 映像優先モードおよび描画優先モードの設定の一例を示す説明図である。 タッチパネル・ディスプレイ部の表示レイアウトの説明図であって、(A)「映像優先モード」の場合、(B)「描画優先モード」の場合である。 タッチパネル・ディスプレイ部と電子ペンとの距離と時間の関係を示すグラフである。 インタラクティブ・ホワイトボードを備えた会議端末の他の例である。 モード切替制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る構成を図1から図8に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
(会議システム構成)
本発明に係る会議システムの一実施形態であるテレビ会議システムの構成について説明する。
図1は、テレビ会議システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、テレビ会議システム1は、サーバ3と、会議予約サーバ4と、複数の会議端末5(5−1,5−2,5−3,5−4・・・)とを備え、これらがインターネット等のネットワークNを介して接続されて構成される。
サーバ3、会議予約サーバ4としては、サーバコンピュータやワークステーション等を利用することができ、会議端末5としては、電子黒板またはインタラクティブ・ホワイトボードを備えた専用の会議端末装置(情報処理装置)のほか、パーソナルコンピュータ等の汎用の装置に電子黒板またはインタラクティブ・ホワイトボードを接続した会議端末装置(情報処理装置)を利用することができる。
サーバ3は、個々の会議端末5との間で通信接続が確立しているか否かを監視する処理や、会議開始時においてテレビ会議に参加する拠点(参加拠点)に設置された会議端末5を呼び出す処理、呼び出しに応答して通信接続が確立した参加拠点の会議端末5からテレビ会議の間に送信される映像データ、音声データ、描画データを相手方(他の参加拠点)の会議端末5に転送する処理等を行う。
会議予約サーバ4は、会議の予約状況を管理する機能を有し、会議端末5の他の情報処理端末とも接続可能としている。例えば、会議主催者が会議予約サーバ4に対して、事前に、会議開催日時、場所、会議参加者、役割、使用する会議端末等の会議情報を入力しておくことで、会議の予約状況を管理することが可能となっている。
会議端末5の各々は、遠隔地にある拠点の会議室等に設置され、テレビ会議の出席者によって操作される。テレビ会議中の各参加拠点の会議端末5は、後述するカメラ51によって撮影した会議出席者の映像データや、マイク52によって集音した会議出席者の音声データや、インタラクティブ・ホワイトボードへの描画データ、等をサーバ3に送信する一方、他の参加拠点の会議端末5から送信されてサーバ3によって転送された映像データ、音声データ、描画データ等を受信し、タッチパネル・ディスプレイ部54に会議画面として表示出力するとともにスピーカ55から音出力する。
例えば、このテレビ会議システム1において図1に示す3台の会議端末5−1〜5−3が参加するテレビ会議では、会議端末5−1から送信された映像データや音声データはサーバ3の制御によって相手方である会議端末5−2,5−3に転送される一方、会議端末5−4には転送されない。同様に、会議端末5−2,5−3から送信された映像データや音声データはサーバ3の制御によって各々の相手方である会議端末5−1,5−3や会議端末5−1,5−2に転送され、会議端末5−4には転送されない。このようにして、テレビ会議システム1では、サーバ3との通信接続が確立された2台以上の会議端末5が設置された参加拠点間でテレビ会議が行われる。
(会議端末構成)
図2は、インタラクティブ・ホワイトボードを用いた会議端末5の主要内部構成例を示すブロック図である。図2に示すように、会議端末5は、カメラ51と、マイク52と、操作部53と、タッチパネル・ディスプレイ部54と、スピーカ55と、記憶装置56と、メモリ57と、LANインタフェース(I/F)部58と、CPU59とを備える。
カメラ51は、会議出席者の画像を入力するためのものであり、会議室内の様子を撮影し、生成した映像データを随時、CPU59に出力する。このカメラ51は、例えば、広角レンズを用いて構成され、その視野範囲(画角)内に会議出席者の全員が含まれるようにテレビ会議の開始前等において会議室内の適所に設置される。
マイク52は、会議出席者の音声を入力する音声入力部であり、集音した会議出席者の音声データを随時、CPU59に出力する。マイク52としては、内蔵マイク、USBやアナログタイプの外付けマイクを用いることができる。また、複数のマイクを有するマイクアレイユニットを用いることもできる。
操作部53は、キーボードやマウス、各種スイッチ等の入力装置によって実現されるものであり、操作入力に応じた入力データをCPU59に出力する。
タッチパネル・ディスプレイ部54は、ディスプレイ機能とタッチパネル機能を備えた入力表示装置である。タッチパネル・ディスプレイ部54は、CPU59から入力される映像データ、描画データを表示させるとともに、ユーザによる電子ペン(電子書込デバイス)や指などを用いた文字、線図、画像等の書き込みの入力を受け付ける入力表示部60(タッチパネル・ディスプレイ)を有している。また、タッチパネル・ディスプレイ部54は、入力表示部60に触れた座標をCPU59に出力する座標出力部61を有する。
また、タッチパネル・ディスプレイ部54は、電子ペンや指などが接触していること(書き込み中であること)を検知する接触検知部62と、電子ペンや指などを非接触で検知する非接触検知部63と、を有している。
非接触検知部63は、電子ペンや指などを入力表示部60に近接させたことを検知する近接センシング機能(ホバリング検知という)を有している。タッチパネル・ディスプレイ部54の非接触検知部63は、例えば、ディスプレイ一体型の静電容量方式タッチパネル等によって実現することができ、電子ペンや指などをタッチパネルに近づけると、ペンや人体の静電容量にセンサが反応することでホバリング検知が可能となっている。近接センシング機能を有するタッチパネル・ディスプレイ部54であれば、入力方式、表示方式は特に限られるものではない。
接触検知部62は、電子ペンや指などの接触、および接触の終了(離間)を検知したことをCPU59に通知する。また、非接触検知部63は、電子ペンや指などの近接、近接の終了(離間)を検知した場合、CPU59にこれを通知する。
図3は、タッチパネル・ディスプレイ部54を備えた会議端末5の説明図である。この会議端末5は、インタラクティブ・ホワイトボードにて構成され、タッチパネル・ディスプレイ部54(入力表示部60)を備えるとともに、マイク52、カメラ51、スピーカ55等が内蔵されている。なお、タッチパネル・ディスプレイ部54は、マイク52、カメラ51、スピーカ55等を備えた会議端末5と別体の装置として構成され、会議端末5と接続される構成であってもよい。
図3に示すように、会議端末5のタッチパネル・ディスプレイ部54には、電子ペン100や指で直接、タッチパネル・ディスプレイ部54に描画することが可能な構成となっており、書き込みされた内容は、ネットワーク経由で他拠点と共有することができる。また、タッチパネル・ディスプレイ部54には、自拠点や接続先の画像が表示される。図3では、領域Aが描画領域、領域Bが相手方の拠点の映像を表示する領域、領域Cが自拠点の映像を表示する領域である表示レイアウトとなっている。
スピーカ55は、CPU59から入力される音声データを音出力する。スピーカ55としては、内蔵スピーカ、USBやアナログタイプの外付けスピーカを用いることができる。また、複数のスピーカを有するスピーカアレイユニットを用いることもできる。
記憶装置56は、会議端末5を動作させ、この会議端末5が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、これらプログラムの実行中に使用されるデータ等を記録しておくためのものである。この記憶装置56は、例えば、更新記録可能なフラッシュメモリ、内蔵あるいはデータ通信端子で接続されたハードディスク、メモリカード等の情報記録媒体およびその読み書き装置等によって実現され、用途に応じた記憶装置を適宜採用して用いることができる。
メモリ57は、CPU59の作業用メモリとして用いられるものであり、CPU59が実行するプログラムを展開し、あるいはこのプログラムの実行中に使用されるデータ等を一時的に保持するメモリ領域を備える。例えば、DDRメモリのような揮発性のメモリを用いることができる。
LANI/F部58は、外部(例えばサーバ3)とのデータ通信を行うためのものであり、LANを経由してネットワークNと接続し、相手方の会議端末5との映像データ、描画データ、音声データ等の送受を、サーバ3を介して行う。このLANI/F部58は、10Base−T,100Base−TX,1000Base−T等に対応した制御を行いイーサネット(登録商標)に接続するもの(有線LAN)や、IEEE802.11a/b/g/nに対応した制御を行うもの(無線LAN)等、接続態様に応じたものを適宜採用して用いることができる。
CPU59は、後述する「映像優先モード」と「描画優先モード」のモード切替制御をするモード切替制御部70(モード切替制御手段)と、映像データについての各種の処理を施す映像データ処理部71(映像データ処理手段)と、描画データについての各種の処理を施す描画データ処理部72(描画データ処理手段)と、音声データについての各種の処理を施す音声データ処理部73(音声データ処理手段)と、を備えている。
また、CPU59は、カメラ51から入力される映像データ、タッチパネル・ディスプレイ部54にて書き込みがされた描画データ、マイク52から入力される音声データ、LANI/F部58から入力される相手方の会議端末5からの映像データ、描画データ、音声データ、操作部53から入力される入力データ、記憶装置56に記録されるプログラムやデータ等をもとに、会議端末5を構成する各部への指示やデータの転送等を行って会議端末5の動作を統括的に制御する。
例えば、CPU59は、サーバ3からの呼び出しを受けてサーバ3との通信接続が確立した後、映像データ、描画データ、音声データ等をサーバ3に送信する処理と、サーバ3から転送される相手方の会議端末5からの映像データ、描画データ、音声データ等を受信する処理とを並行して繰り返し行う。
具体的には、CPU59は、テレビ会議中にカメラ51から随時入力される映像データ、タッチパネル・ディスプレイ部54から随時入力される描画データ、マイク52から随時入力される音声データ、をエンコード(符号化)してLANI/F部58に出力することで、これらをサーバ3に送信する処理を行う。CPU59は、例えば、H.264/AVC、H.264/SVC等の規格によるコーデックを行う。
また、CPU59は、これと並行し、相手方の会議端末5から送信されてサーバ3によって転送された映像データ、描画データ、音声データ等をLANI/F部58を介して受信する。そして、CPU59は、受信した各データをデコード(復号化)してタッチパネル・ディスプレイ部54、スピーカ55に送信するコーデック機能を有している。これにより、相手方の会議端末5で入力された画像および音声の再生を行うとともに、相手方の会議端末5で書き込みがされた内容を表示させる。
なお、本実施形態では、CPU59内部に映像データ処理部71、描画データ処理部72、音声データ処理部73が設けられる例を説明したが、各部はCPU59外部のモジュールとして構成するものであってもよい。
(モード切替制御)
既に述べたようにインタラクティブ・ホワイトボードを用いた会議端末5では、利用シーンに応じて重要な情報が異なるといえる。例えば、相手方の拠点のユーザと議論を交わすような会議では映像、音声が重要となり、図面や書面等に説明や注記などの書き込みを入れて説明するような会議では、描画内容が重要となる。
しかしながら、これまでは、映像および音声が重要となる利用シーン、描画内容が重要となる利用シーンにおいて、各データについてのデータ量、ネットワーク帯域におけるリソース配分に特段の考慮がされておらず、各データについて予め割り当てられた配分で使用している。
したがって、例えば、映像および音声が重要となる利用シーンにおいて、表示される描画データ(書き込み内容)が要求される以上に高品位な画質となる一方で、映像データについては、要求される画質よりも低下してしまう場合があった。また、描画内容が重要となる利用シーンにおいて、映像データは高品位な画質となる一方で、表示される描画データが要求される画質よりも低下してしまう場合があった。
これに対し、利用シーンに応じて、ユーザの操作部53の操作により、帯域の割り当てを変更する制御も考えられるが、利用シーンが変わるごとに、ユーザがモード選択などの操作をすることは煩雑であって現実的ではない。
そこで、本実施形態に係る情報処理装置は、所定範囲を撮像する撮像手段(カメラ51)と、撮像手段から入力される映像データを処理する映像データ処理手段(映像データ処理部71)と、接続先の情報処理装置(会議端末5)から入力される映像データおよび描画データを表示するとともに、書き込みを受け付ける入力表示手段(タッチパネル・ディスプレイ部54)と、入力表示手段へ書き込まれた描画データを処理する描画データ処理手段(描画データ処理部72)と、映像データ処理手段で処理された映像データおよび描画データ処理手段で処理された描画データを、接続先の情報処理装置へ送信する送信手段(CPU59、LANI/F部58)と、を備える情報処理装置(会議端末5)において、入力表示手段への書き込み動作の有無を検知する検知部(非接触検知部63等)を備えるとともに、映像データ処理手段および描画データ処理手段は、検知部が検知した書き込み動作の有無に応じて、映像データと描画データの少なくとも一方のデータ量を規定量から変更する処理を実行するものである。なお、ここでいう、「書き込み動作」には、実際に入力表示手段へ書き込みがなされる動作に加え、その前後の動作(予備動作)が含まれる。また、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(映像優先モードおよび描画優先モードの設定)
図4は、「映像優先モード」および「描画優先モード」の設定の一例を示す説明図である。本実施形態では、相手方の拠点のユーザと議論を交わすような利用シーンでは「映像優先モード」(第1のモード)に設定する。また、図面や書面等に説明や注記などの書き込みを入れて説明するような利用シーンでは「描画優先モード」(第2のモード)に設定する。
「映像優先モード」および「描画優先モード」の切り替えは、モード切替制御部70によるモード切替制御により自動実行される。
本実施形態では、「映像優先モード」では、音声データを高品位、映像データを高品位、描画データを低品位とする。また、「描画優先モード」では、音声データを高品位、映像データを低品位、描画データを高品位とする。これらの処理は、映像データ処理部71、描画データ処理部72、音声データ処理部73の各部で実行される。
高品位とは、使用される符号化の規格において、高品位となる符号化パラメータを設定することをいい、低品位とは使用される符号化の規格において、低品位となる符号化パラメータを設定することをいう。
また、高品位となる符号化パラメータを設定する場合、各データについて配分されている帯域以上の帯域を使用することを含み、低品位となる符号化パラメータを設定する場合、各データについて配分されている帯域以下の帯域で送受信が可能であることを含むものである。
また、高品位、低品位とは、相対的な意味をいうものであり、例えば、高品位は、必ずしも高品位化するための特段の処理を実行することを含むものではない。例えば、低品位が通常のデータ量からデータ量を低減させる処理を実行するもの、高品位が通常のデータ量を維持するものであってもよい。反対に、低品位は、必ずしも低品位化するための特段の処理を実行することを含むものではない。例えば、低品位が通常のデータ量を維持するもの、高品位が通常のデータ量からデータ量を増加させる処理を実行するものであってもよい。
映像データおよび描画データの符号化パラメータとしては、例えば、解像度、ビットレート、S/N比、フレームレート等が挙げられる。音声データの音声の符号化パラメータの例としては、例えば、ビットレート等が挙げられる。なお、符号化パラメータの設定では、複数のパラメータを変更してもよいのは勿論である。また、映像データおよび描画データの符号化パラメータの重要度は、(1)解像度、(2)ビットレート、S/N比、(3)フレームレートの順であって、例えば、低品位化の際には、先ず、解像度を変更することが最も好適である。
「映像優先モード」において、音声データを高品位、映像データを高品位、描画データを低品位とすることで、この利用シーンで重要視される相手方の拠点の話者の声や表情を高品位に得ることができる。例えば、音声が明瞭で、映像の解像度が高いため、ブロックノイズが少なく、スムーズな動きとなることで、相手の表情がよくわかり円滑なコミュニケーションを図ることができる。
一方、「描画優先モード」において、音声データを高品位、映像データを低品位、描画データを高品位とすることで、この利用シーンで重要視される音声および描画内容を高品位に得ることができる。例えば、音声が明瞭で、描画の解像度が高いため、ブロックノイズが少なく、フレームレート遅延なしで、文字潰れやストローク遅延等を低減することができる。
なお、本実施形態では、「映像優先モード」および「描画優先モード」の双方のモードにおいて、音声データを高品位としている。これは、音声データはいずれの利用シーンでも重要であることや、音声データのデータ量は映像データや描画データに比べて少ないこと等の理由によるが、「描画優先モード」において、映像データと同様に、音声データについてもデータ量を低減する処理を実行して、さらにデータ量の低減を図るようにしてもよい。
(表示レイアウトの設定)
次に、タッチパネル・ディスプレイ部の表示レイアウトについて説明する。図5は、タッチパネル・ディスプレイ部54の表示レイアウトの説明図であって、(A)「映像優先モード」の場合の表示レイアウト、(B)「描画優先モード」の場合の表示レイアウトである。
図5(A)に示す「映像優先モード」では、相手方の拠点の映像(映像A)が最も大きいサイズで表示され、自拠点の映像(映像B)と描画内容(図面および描画)(映像C)とは小さいサイズで表示される。「映像優先モード」では、映像データが高品位で送信されるため、これを複合化し、大きいサイズで表示した場合もクリアな映像として表示される。
「映像優先モード」から、図5(B)に示す「描画優先モード」に切り替わると、表示レイアウトが変更され、描画内容(映像C)が最も大きいサイズで表示され、自拠点の映像(映像B)と、相手方の拠点の映像(映像A)とは小さいサイズで表示される。「描画優先モード」では、描画データが高品位で送信されるため、これを複合化し、大きいサイズで表示した場合もクリアな描画内容として表示される。
ここで、「映像優先モード」および「描画優先モード」の切り替えは、モード切替制御部70によるモード切替制御により自動実行されるが、モードの切替の際に、表示レイアウトも併せて変更することで、ユーザに描画が開始されたことを認識させて、描画を用いた説明開始時の見逃しや聴き逃しを防止することができる。
(モード切替制御)
次いで、「映像優先モード」および「描画優先モード」を切り替えるモード切替制御について説明する。
先ず、タッチパネル・ディスプレイ部54における非接触検知部63のホバリング検知について説明する。図6は、ユーザが電子ペン100をタッチパネル・ディスプレイ部54(入力表示部60)に近づけて、これに接触した後、離間した場合におけるタッチパネル・ディスプレイ部54と電子ペン100との距離(縦軸)と、時間(横軸)と、の関係を示すグラフである。なお、以下の説明では、特に記載のない限り、電子ペン100を用いた場合の書き込みについて説明するが、指による書き込みの場合も制御は同様である。
図6に示すように、電子ペン100をタッチパネル・ディスプレイ部54に近づけていくと(0〜t0)、タッチパネル・ディスプレイ部54と電子ペン100との距離は小さくなっていく。そして、その距離が距離dとなった時点(t0)で、非接触検知部63によるホバリング検知可能な距離に到達する。
時間(0〜t0)までは、「映像優先モード」に設定がされる。そして、ホバリング検知がされた時点(t0)で、描画(書き込み動作)の開始(タッチパネルの利用開始)と判断し、「描画優先モード」へ切り替える。
次いで、電子ペン100を近づけることで、電子ペン100は、タッチパネル・ディスプレイ部54に接触し、タッチパネル・ディスプレイ部54と電子ペンの距離は0に近い状態で描画がなされる。
そして、描画が終了し、電子ペン100がタッチパネル・ディスプレイ部54から離れると、タッチパネル・ディスプレイ部54と電子ペン100の距離は大きくなっていき、非接触検知部63によるホバリング検知可能が距離外となる(t1)。
時間(t0〜t1)までは、「描画優先モード」に設定がされる。そして、ホバリング検知がされなくなる時点(t1)で、描画の終了(タッチパネルの利用終了)と判断する。
実際の描画において、電子ペン100は、継続してタッチパネル・ディスプレイ部54と接触しているものではなく、一旦、タッチパネル・ディスプレイ部54から離れて、また、すぐに接触(描画)が継続されることが多い。そこで、描画の一時的な停止ものであるのか、描画の終了であるのかを判断することが好ましい。本実施形態では、判断のための閾値として設定値txを設けている。
図6に示す例では、描画停止(t1)から次の描画開始(t2)までは、設定値txよりも短い時間となっており、この場合、タッチパネル利用の一次停止中と判断して、「描画優先モード」を維持するようにしている。
一方、描画停止(t3)から次の描画開始(t4)までは、設定値txよりも長い時間となっており、この場合、タッチパネル利用終了と判断して、「映像優先モード」への切替を実施する。切り替えは、tx経過時になされるものであればよい。
なお、txの値は、予め設定された所定の値であっても、ユーザが設定可能としてもよい。また、タッチパネルの利用時間を蓄積しておき、その統計情報から学習した値とすることも好ましい。この場合、ユーザの使用態様に応じた値に設定することができる。なお、txを設定せず、描画の開始/停止ごとにモードを切り替えてもよいのは勿論である。txを設定することで、モードごとに表示レイアウトを変更する場合も、頻繁にレイアウトが変更してしまうことを防ぐことができる。
このように、タッチパネル・ディスプレイ部54に触れる前の予備動作を検知(ホバリング検知)し、この検知結果をトリガーとしてモードを切り替えることで、タッチパネル利用開始直後から相手方の拠点で高品位な描画内容を表示可能となっている。
なお、本実施形態では、ホバリング検知が可能なタッチパネル・ディスプレイ部54を用いる例について説明したが、ホバリング検知は必須ではなく、タッチパネル・ディスプレイ部54への接触/非接触の検知に基づいて、描画の開始/終了を判断するものであってもよい。この場合、ホバリング検知ができない方式のタッチパネルを適用することもできる。
また、描画の開始/終了の判断は、タッチパネル・ディスプレイ部54へのホバリング検知(または接触検知)に限られるものではない。例えば、カメラ51で撮像した撮像データに基づいてユーザの動きを検知し、ユーザがタッチパネル・ディスプレイ部54への書き込み動作を行うことを検知してもよい。また、電子ペン100に書き込み中に押下されるボタン等が設けられている場合は、このボタンの押下の有無を描画の開始/終了の判断に用いることもできる。
また、以下に説明する方式で電子ペン100の利用の予備動作を検知することも好ましい。図7は、タッチパネル・ディスプレイ部54を備えた会議端末5の他の例である。図7に示す会議端末5は、タッチパネル・ディスプレイ部54(入力表示部60)を備えるとともに、タッチパネル・ディスプレイ部54の下部に、電子ペン100を載置するためのトレイ部としての電子ペン用トレイ64を備えている。なお、マイク52、カメラ51、スピーカ55等の図示は省略している。また、電子ペン用トレイ64を設ける位置は、図7の例に限られるものではない。
電子ペン用トレイ64は、電子ペン100が電子ペン用トレイ64に載置されているか否かを検知する検知部としての機能を備えており、その結果をCPU59に通知する。
電子ペン100が電子ペン用トレイ64に載置されているか否かを検知する技術として、電子ペン100と電子ペン用トレイ64には、例えば、ISO/IEC_14443_TypeA,B、ISO/IEC_18092(NFC)、Felicaなどの非接触ICカードの通信技術を適用し、電子ペン用トレイ64をリーダ・ライタ、電子ペン100をタグとして機能させることが好ましい。例えば、NFCを適用する場合、電子ペン100にNFCタグ、電子ペン用トレイ64にNFCタグリーダを備え、NFCタグリーダは、NFCタグを検知していることをCPU59に通知する。これにより会議端末5は、電子ペン100が電子ペン用トレイ64に載置されているかを判断することができる。
このとき、電子ペン100が電子ペン用トレイ64に載置されているかに応じて、電子ペン100の利用の予備動作を検知することができる。すなわち、図7(A)に示すように、電子ペン100が電子ペン用トレイ64に載置されている場合は、ユーザによる入力表示部60への書き込み動作がなされていないと判断することができ、「映像優先モード」が選択される。
一方、図7(B)に示すように、電子ペン100が電子ペン用トレイ64に載置されていない場合は、ユーザにより電子ペン100が使用されている状態(すなわち、ユーザによる描画中およびその前後の動作中)であると判断することができ、「描画優先モード」が選択される。
このように、ユーザが電子ペン用トレイ64から電子ペン100を取ったり、電子ペン用トレイ64に電子ペン100を置いたりする動作に応じて、「映像優先モード」と「描画優先モード」を切り替えることができる。この予備動作の検知方式によれば、ユーザが電子ペン100を用いて描画をするために必要な行動を利用して、モードの切り替えを自動で実施することができるため、ユーザは意識することなく、利用シーンに適したモードに切り替えが可能となる。
図8は、モード切替制御の一例を示すフローチャートである。ここでは、図6で説明したホバリング検知の場合を例に説明する。先ず、会議が開始される(S101)と、「映像優先モード」に設定される(S102)。次いで、ホバリング検知したか否かを判断する(S103)。ホバリング検知がされない場合(S103:No)は、「映像優先モード」のままである。
一方、ホバリング検知がされた場合(S103:Yes)は、「描画優先モード」に切り替える(S104)。
「描画優先モード」に切り替わった状態では、ホバリング検知しているか否かを判断し(S105)、検知している場合(S105:Yes)は、描画の継続中であることを判断する。一方、検知しない場合(S105:No)は、設定値txの経過を判断する(S106)。
設定値txが経過していない場合(S106:No)は、描画の一次停止中と判断する。一方、設定値txが経過した場合(S106:;Yes)は、描画の終了と判断し、再度、「映像優先モード」へ切り替える(S107)。以上の処理を会議の終了まで繰り返す(S108)。
なお、「映像優先モード」および「描画優先モード」の切り替えは、上述したモード切替制御により自動実行されるが、自動切替がされたモードをユーザの操作部53からの操作により、ユーザ所望のモードに設定可能としてもよい。また、「映像優先モード」および「描画優先モード」のモード切替制御の実行自体のオン/オフの設定を可能とすることが好ましい。また、拠点間で相手方の端末のモード設定を変更可能とすることも好ましい。
以上説明したように、本実施形態では、インタラクティブ・ホワイトボードを用いた会議端末において、相手方の拠点(またはサーバー)に送出するデータストリームの符号化パラメータの決定に際して、ユーザのタッチパネル利用の予備動作を検知し、これをトリガーとして、映像、音声、インタラクティブ・ホワイトボード描画の符号化パラメータを変更している。
例えば、インタラクティブ・ホワイトボード利用の予備動作を検知すると、テレビ会議中の重要情報を描画と判定し、映像の圧縮率を高めて(画質やフレームレートを低下させて)、描画の圧縮率を下げる(画質やフレームレートを低下させない)ようにして、映像にかかるデータ量を抑えて、描画にかかるデータ量に割り振るので、受信拠点側で復号化した描画品質は最大限に高められる。
一方、インタラクティブ・ホワイトボード利用の予備動作が検知されない場合は、会議中の重要情報を、映像と判定し、描画の圧縮率を高めて(画質やフレームレートを低下させて)、映像の圧縮率を下げる(画質やフレームレートを低下させない)ようにして、描画にかかるデータ量を抑えて、映像にかかるデータ量に割り振るので、受信拠点側で復号化した映像品質は最大限に高められる。
したがって、ユーザが操作することなく、利用シーンに応じて、重要となるデータについての品質を高めることが可能となる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
1 テレビ会議システム
3 サーバ
4 会議予約サーバ
5 会議端末
51 カメラ
52 マイク
53 操作部
54 タッチパネル・ディスプレイ部
55 スピーカ
56 記憶装置
57 メモリ
58 LANI/F部
59 CPU
60 入力表示部
61 座標出力部
62 接触検知部
63 非接触検知部
64 電子ペン用トレイ
70 モード切替制御部
71 映像データ処理部
72 描画データ処理部
73 音声データ処理部
100 電子ペン
N ネットワーク
特開2002−204437号公報

Claims (11)

  1. 所定範囲を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から入力される映像データを処理する映像データ処理手段と、
    接続先の情報処理装置から入力される映像データおよび描画データを表示するとともに、書き込みを受け付ける入力表示手段と、
    前記入力表示手段へ書き込まれた描画データを処理する描画データ処理手段と、
    前記映像データ処理手段で処理された映像データおよび前記描画データ処理手段で処理された描画データを、前記接続先の情報処理装置へ送信する送信手段と、を備える情報処理装置において、
    前記入力表示手段への書き込み動作の有無を検知する検知部を備えるとともに、
    前記映像データ処理手段および前記描画データ処理手段は、前記検知部が検知した書き込み動作の有無に応じて、前記映像データと前記描画データの少なくとも一方のデータ量を規定量から変更する処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記映像データ処理手段および前記描画データ処理手段は、前記検知部が検知した書き込み動作の有無に応じて、各データに割り当てられた使用帯域を変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記入力表示手段への書き込み動作がされない間を第1のモード、前記入力表示手段への書き込み動作中を第2のモードに設定するモード切替制御手段を備え、
    前記映像データ処理手段は、前記第2のモード中は、前記第1のモード中よりも、映像データのデータ量を低減させる処理を実行し、
    前記描画データ処理手段は、前記第1のモード中は、前記第2のモード中よりも、描画データのデータ量を低減させる処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記モード切替制御手段は、前記第2のモードにおいて、書き込み動作が検知されなくなった後、所定時間の経過後に前記第1のモードに切り替えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 音声を入力する音声入力部と、
    前記音声入力部から入力される音声データを処理する音声データ処理手段と、を備え、
    前記音声データ処理手段は、
    前記第1のモードと前記第2のモードとで音声データの処理を同一とする処理、
    または、前記第2のモード中は、前記第1のモード中よりも、音声データのデータ量を低減させる処理、のいずれかを実行することを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記入力表示手段は、該入力表示手段へ書き込み動作をする書き込み主体を非接触で検知することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記入力表示手段へ書き込み可能な電子書込デバイスを載置するトレイ部を有し、
    前記検知部は、前記トレイ部に前記電子書き込みデバイスが載置されているか否かに応じて、前記書き込み動作の有無を検知することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記データ量を規定量から変更する処理は、解像度、ビットレート、S/N比、フレームレートの少なくとも1つを変更することによるものであることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記モード切替制御手段は、前記第1のモードと前記第2のモードとで、前記入力表示手段へ表示される画面のレイアウトを変更することを特徴とする請求項3から5までのいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 請求項1から9までのいずれかに記載の情報処理装置を会議端末とし、該会議端末間で映像データおよび描画データの送受信を行うことを特徴とする会議システム。
  11. 所定範囲を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から入力される映像データを処理する映像データ処理手段と、
    接続先の情報処理装置から入力される映像データおよび描画データを表示するとともに、書き込みを受け付ける入力表示手段と、
    前記入力表示手段へ書き込まれた描画データを処理する描画データ処理手段と、
    前記映像データ処理手段で処理された映像データおよび前記描画データ処理手段で処理された描画データを、前記接続先の情報処理装置へ送信する送信手段と、を備える情報処理装置の制御方法において、
    前記入力表示手段への書き込み動作の有無を検知する検知処理と、
    前記検知処理で検知される書き込み動作の有無に応じて、前記映像データと前記描画データの少なくとも一方のデータ量を規定量から変更する処理と、を行うことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2016197975A 2016-05-26 2016-10-06 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 Pending JP2017216668A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17726715.0A EP3466057A1 (en) 2016-05-26 2017-05-15 Information processing apparatus, conference system, and control method of information processing apparatus
CN201780031658.0A CN109314759A (zh) 2016-05-26 2017-05-15 信息处理装置、会议系统及信息处理装置的控制方法
PCT/JP2017/018257 WO2017204024A1 (en) 2016-05-26 2017-05-15 Information processing apparatus, conference system, and control method of information processing apparatus
US16/191,889 US10599270B2 (en) 2016-05-26 2018-11-15 Information processing apparatus, conference system, and control method of information processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105225 2016-05-26
JP2016105225 2016-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017216668A true JP2017216668A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60575938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197975A Pending JP2017216668A (ja) 2016-05-26 2016-10-06 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10599270B2 (ja)
EP (1) EP3466057A1 (ja)
JP (1) JP2017216668A (ja)
CN (1) CN109314759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3541066A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electronic whiteboard, image display method, and carrier means
JP2020145623A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 電子黒板および映像補正方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110113554A (zh) * 2019-05-13 2019-08-09 湖北潘多拉网络科技有限公司 视频数据管理方法、装置及电子设备
WO2022246626A1 (zh) * 2021-05-25 2022-12-01 京东方科技集团股份有限公司 数据处理装置及其控制方法、显示装置
US11614854B1 (en) * 2022-05-28 2023-03-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Meeting accessibility staging system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152793A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Pioneer Electronic Corp 通信情報の帯域幅制御装置および方法
JP2003179894A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議システム
JP2007214808A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc Tv会議システム、データ処理方法及びコンピュータプログラム
JP2010226388A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20150106492A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, display method for electronic device, and computer-readable recording medium
JP2016063477A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社日立ソリューションズ 会議システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105671A (ja) 1998-05-11 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および電子黒板システム
JP2002204437A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
US7948448B2 (en) 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
US9716858B2 (en) * 2011-03-07 2017-07-25 Ricoh Company, Ltd. Automated selection and switching of displayed information
JP5776313B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 会議装置
US20120301863A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Kamal Bijlani Interactive Learning Network
US9560314B2 (en) 2011-06-14 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactive and shared surfaces
JP6303270B2 (ja) 2012-05-18 2018-04-04 株式会社リコー ビデオ会議端末装置、ビデオ会議システム、映像の歪み補正方法および映像の歪み補正プログラム
JP5958833B2 (ja) 2013-06-24 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 指向性制御システム
JP6201519B2 (ja) 2013-08-21 2017-09-27 株式会社リコー 座標検知装置、及び座標検知方法、及び電子情報ボードシステム
JP2015207819A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、通信制御方法およびプログラム
CN104135484B (zh) * 2014-08-08 2018-07-13 广东和讯创智智能科技股份有限公司 一种集成交互式白板与视频会议的嵌入式系统
CN104811652A (zh) * 2015-04-27 2015-07-29 成都腾悦科技有限公司 一种基于电子白板的会议系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152793A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Pioneer Electronic Corp 通信情報の帯域幅制御装置および方法
JP2003179894A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ会議システム
JP2007214808A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc Tv会議システム、データ処理方法及びコンピュータプログラム
JP2010226388A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20150106492A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, display method for electronic device, and computer-readable recording medium
JP2016063477A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社日立ソリューションズ 会議システム、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3541066A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electronic whiteboard, image display method, and carrier means
JP2019159261A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 電子黒板、映像表示方法、プログラム
CN110278403A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 株式会社理光 电子黑板、视频显示方法、记录介质
JP2020145623A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社リコー 電子黒板および映像補正方法
JP7298200B2 (ja) 2019-03-07 2023-06-27 株式会社リコー 電子黒板および映像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190087054A1 (en) 2019-03-21
US10599270B2 (en) 2020-03-24
EP3466057A1 (en) 2019-04-10
CN109314759A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379907B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法
JP6911305B2 (ja) ビデオを動画と置き替える装置、プログラム及び方法
JP2017216668A (ja) 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法
CN103873811B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理系统
US10444955B2 (en) Selectable interaction elements in a video stream
JP2017108366A (ja) ビデオ会議を制御する方法、システム、及びプログラム
CN105554429A (zh) 一种视频通话显示方法及视频通话设备
TWI444044B (zh) 遠距應用中傳輸資料之裝置、方法與電腦程式產品
JP6341023B2 (ja) 端末装置、データ送信方法およびプログラム
US20150070250A1 (en) Remote display control
JP2018533264A (ja) ビデオ通信のための装置
US20190286255A1 (en) Electronic whiteboard, image display method, and recording medium
WO2022116033A1 (zh) 协同操作方法、装置、终端及存储介质
JP2018525744A (ja) アプリケーション及びデータをタッチスクリーンコンピュータ間で相互共有する方法並びにこの方法を実施するコンピュータプログラム
WO2024001956A1 (zh) 视频通话方法、装置、第一电子设备及第二电子设备
TW201716975A (zh) 即時視訊互動方法與裝置
JP6500366B2 (ja) 管理装置、端末装置、伝送システム、伝送方法およびプログラム
JP2023131635A (ja) 表示システム、表示方法、撮像装置、プログラム
WO2017204024A1 (en) Information processing apparatus, conference system, and control method of information processing apparatus
JP6586907B2 (ja) 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法
CN112291507A (zh) 视频画面的调节方法、装置、电子设备及存储介质
CN114827700B (zh) 投屏内容的显示方法、装置、终端及存储介质
WO2015017680A2 (en) Systems and methods for split echo cancellation
JP7178015B2 (ja) オンライン会議システム
JP2018060297A (ja) 会議端末、マイク選択方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413