JP2017215646A - タッチ検出回路及び半導体装置 - Google Patents

タッチ検出回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215646A
JP2017215646A JP2016107263A JP2016107263A JP2017215646A JP 2017215646 A JP2017215646 A JP 2017215646A JP 2016107263 A JP2016107263 A JP 2016107263A JP 2016107263 A JP2016107263 A JP 2016107263A JP 2017215646 A JP2017215646 A JP 2017215646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
fourier
generator
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016107263A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 伸和
Nobukazu Tanaka
伸和 田中
能登 隆行
Takayuki Noto
隆行 能登
哲夫 種村
Tetsuo Tanemura
哲夫 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Inc
Original Assignee
Synaptics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Inc filed Critical Synaptics Inc
Priority to JP2016107263A priority Critical patent/JP2017215646A/ja
Priority to US15/467,332 priority patent/US10352731B2/en
Priority to CN201710295278.XA priority patent/CN107450763B/zh
Publication of JP2017215646A publication Critical patent/JP2017215646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の増加を抑えながら、応答信号に重畳される位相ノイズによる検出精度の劣化を防止するタッチ検出回路及び半導体装置を提供する。【解決手段】タッチ検出回路100は、A/D変換器3とフーリエ変換器5とを備える。A/D変換器3は、応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換して時系列の応答データとして出力する。フーリエ変換器5は、その時系列の応答データから、検出信号の周期の逆数である検出周波数における変換結果を算出して出力する。タッチ検出回路100は、応答信号を周波数ドメインに変換し、タッチ検出に必要な検出信号の周波数と等しい周波数成分のみを(必要に応じてその高調波等も)算出して後段のタッチ座標の演算処理に供する。【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ検出回路及びそれを備えた半導体装置に関し、特に印加される検出信号に応じてセンサ容量から得られる応答信号を測定することによって、前記センサ容量への導体の接近を検知するタッチ検出に好適に利用できるものである。
容量方式のタッチ検出には、自己容量方式と相互容量方式があるが、いずれの方式においても、センサ容量に所定の検出信号を印加してセンサ容量及びタッチによって増減した容量成分を充放電し、それに伴って得られる応答信号を受信し、その大きさを測定することによって、タッチの有無を検出する。
特許文献1には、相互容量方式のタッチ検出回路が開示されている。検出信号を矩形波としてその立上りエッジに対応する応答信号と、立下りエッジに対応する応答信号を、互いに極性を反転した上で積分することによって、検出感度を向上している。
特許文献2には、ΔΣ変調回路が開示されている。入力部に複数のスイッチ付き容量を備え、入力信号を平滑する。入力信号の直流成分がゼロになるように、スイッチをフィードバック制御し、クロックジッタによる誤差を軽減する。
特開2014−106864号公報 米国特許出願公開第2010/0295715号明細書
特許文献1及び2について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
特許文献1において、検出信号として矩形波を用いる場合には、応答信号の極性を反転させるタイミングに十分な余裕があるが、検出信号として正弦波や三角波などを用いる場合には、応答信号の極性を反転させるタイミングに十分な余裕がない。応答信号の極性を反転させるタイミングに十分な余裕がないと、本来正側の応答信号が負側の応答信号として積分され、または逆に本来負側の応答信号が正側の応答信号として積分され、その結果、検出精度を保つことができない場合がある。即ち、応答信号に重畳される位相ノイズ成分が検出精度を劣化させるという問題がある。
この問題を解決するために、特許文献2に記載される技術を組み合わせることができる。即ち、応答信号の入力部に複数のスイッチ付き容量を備え、応答信号の直流成分がゼロになるように、スイッチをフィードバック制御することによって、応答信号の極性を反転させるタイミングを適切なタイミングに保つことができる。
しかしながら、このような解決手段では、複数の容量やスイッチを搭載する必要があり、回路規模が大きくなるという問題がある。特に、タッチ検出回路では、タッチ座標の検出精度を高める要請から、多数のセンサ容量が実装され、それに伴って多数のタッチ検出回路が搭載される傾向にあるので、回路規模の増加は深刻な課題である。
本発明の目的は、回路規模の増加を抑えながら、応答信号に重畳される位相ノイズによる検出精度の劣化を防止することにある。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、印加される検出信号に応じてセンサ容量から得られる応答信号を測定することによって、前記センサ容量への導体の接近を検知するタッチ検出回路であって、以下のように構成される。
アナログ/ディジタル変換器とフーリエ変換器とを備え、アナログ/ディジタル変換器は、応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換して時系列の応答データとして出力する。フーリエ変換器は、その時系列の応答データから、検出信号の周期の逆数である検出周波数における振幅値を算出して出力する。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、回路規模の増加を抑えながら、応答信号に重畳される位相ノイズによる検出精度の劣化を防止することができる。タッチ検出回路は、応答信号を周波数ドメインに変換し、タッチ検出に必要な検出信号の周波数と等しい周波数成分のみを算出して後段のタッチ座標の演算処理に供するので、回路規模が小さく且つ位相ノイズの影響を排除することができる。
図1は、本発明に係る基本的なタッチ検出回路の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態2のタッチ検出回路の構成例を示すブロック図である。 図3は、波形メモリ(DDS Wave RAM)と係数メモリ(Coef. RAM)とそれぞれ備える場合の構成例を示すブロック図である。 図4は、係数メモリ(Coef. RAM)を任意波形生成器(DDS)と係数生成器とで共用する、第1(アドレス共通)の構成例を示すブロック図である。 図5は、係数メモリ(Coef. RAM)を任意波形生成器(DDS)と係数生成器とで共用する、第2(アドレス分離)の構成例を示すブロック図である。 図6は、係数メモリ(Coef. RAM)を任意波形生成器(DDS)と係数生成器とで共用する、第3(アドレス分離、高調波に対応)の構成例を示すブロック図である。 図7は、係数メモリ(Coef. RAM)が1/4波長の余弦波データを格納する、係数生成器8の構成例を示すブロック図である。 図8は、係数メモリ(Coef. RAM)が1/4波長の正弦波データを格納する、係数生成器8の構成例を示すブロック図である。 図9は、係数メモリ(Coef. RAM)が1/4波長の正弦波データを格納し、任意波形生成器と係数生成器のアドレスを分離した構成例を示すブロック図である。 図10は、実施形態4の離散フーリエ変換器の構成例を示すブロック図である。 図11は、実施形態4の離散フーリエ変換器の別の構成例を示すブロック図である。 図12は、相互容量方式のタッチパネル及びタッチコントローラの構成例を模式的に示すブロック図である。 図13は、自己容量方式のタッチパネル及びタッチコントローラの構成例を模式的に示すブロック図である。 図14は、本発明に係るタッチ検出回路の基本的な動作を示す説明図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕検出信号を周波数領域にフーリエ変換するタッチ検出回路
印加される検出信号(SENSING WAVE)に応じてセンサ容量(1)から得られる応答信号(SENSOR RESPONSE)を測定することによって、前記センサ容量への導体の接近を検知するタッチ検出回路(100)であって、以下のように構成される。
アナログ/ディジタル変換器(ADC;3)とフーリエ変換器(DFT;5)とを備える。
前記アナログ/ディジタル変換器は、前記応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換し、時系列の応答データとして出力する。
前記フーリエ変換器は、前記時系列の応答データから、前記検出信号の周期(t0)の逆数である検出周波数(fk)における変換結果(Gain at fkまたはReal/Img at fk)を算出して出力する。
これにより、回路規模の増加を抑えながら、応答信号に重畳される位相ノイズによる検出精度の劣化を防止することができる。
〔2〕任意波形生成器+フーリエ係数生成器(係数テーブルの共用)
項〔1〕において、前記タッチ検出回路は、タイマ(10)と、任意波形生成器(DDS;6)と、ディジタル/アナログ変換器(DAC;7)と、係数テーブル(81〜84)を有するフーリエ係数生成器(8)とをさらに備える。
前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給する。
前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持する。
前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから係数列(data_img, data_real)を順次読み出して、前記フーリエ変換器と前記任意波形生成器とに供給する。
前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列に基づいてフーリエ係数(coef_data_img, coef_data_real)を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
前記任意波形生成器は、供給される前記係数列に基づいて、時系列データ(data_dds_img)を生成し、前記ディジタル/アナログ変換器は、前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力する。
これにより、検出信号の波形を正弦波または余弦波とするときに、任意波形生成器(DDS;6)は波形テーブルを備える必要がなくなる。よって、少ない回路規模で、係数生成器(8)は検出周波数におけるフーリエ変換係数をフーリエ変換器に供給することができるとともに、任意波形生成器(DDS;6)は検出信号の時系列データを供給することができる。
〔3〕係数テーブルはsinまたはcosの1/4周期のデータ列を保持
項〔1〕または項〔2〕において、前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する。
これにより、更に少ない回路規模で、任意波形生成器(DDS;6)及び係数生成器(8)を構成することができる。
〔4〕さらに窓関数
各項〔1〕、〔2〕または〔3〕において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器(9)をさらに備える。
前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給し、前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給する。
前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
これにより、フーリエ変換に窓関数が適用され、時系列データが有限であることに起因する、周波数領域での変換誤差が軽減され、外来ノイズに対する耐性を向上することができる。
〔5〕任意波形生成器+フーリエ係数生成器(波形テーブルと係数テーブル)
項〔1〕において、前記タッチ検出回路は、タイマ(10)と、波形テーブル(61)を有する任意波形生成器(DDS;6)と、ディジタル/アナログ変換器(DAC;7)と、係数テーブル(81)を有するフーリエ係数生成器(8)とをさらに備える。
前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給する。
前記波形テーブルは、前記検出信号を生成するための時系列データを保持し、前記任意波形生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記波形テーブルから前記時系列データを順次読み出して、前記ディジタル/アナログ変換器に供給する。前記ディジタル/アナログ変換器は、順次供給される前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力する。
前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持し、前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから前記係数列を順次読み出し、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
これにより、検出信号の波形を正弦波ではない任意の波形とするときに、検出周波数におけるフーリエ変換係数をフーリエ変換器に供給することができる。
〔6〕1/4周期の時系列データ
項〔5〕において、前記波形テーブルは、前記検出信号の4分の1周期の時系列データを保持し、前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する。
これにより、更に少ない回路規模で、任意波形生成器を構成することができる。
〔7〕さらに窓関数
項〔5〕または項〔6〕において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器(9)をさらに備える。
前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給する。
前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給し、前記フーリエ係数生成器は、順次供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
これにより、フーリエ変換に窓関数が適用され、時系列データが有限であることに起因する、周波数領域での変換誤差が軽減され、外来ノイズに対する耐性を向上することができる。
〔8〕アナログ/ディジタル変換器はΣΔ型
各項〔1〕〜〔7〕のうちのいずれか1項において、前記アナログ/ディジタル変換器は、シグマデルタ方式である。
これにより、回路規模の増加を抑えることができる。
〔9〕1ビットΣΔ変調器+XNOR(XOR)による乗算
項〔2〕または項〔5〕において、前記アナログ/ディジタル変換器は、1ビットのシグマデルタ変調回路(4)である。
前記フーリエ変換器は、前記フーリエ係数生成器から順次供給される前記フーリエ係数の符号ビットと前記シグマデルタ変調回路からの出力との排他的論理和(35、36)の結果に基づいて、前記フーリエ係数の符号を反転するか反転せずにそのまま累積加算することによって、前記検出周波数における変換結果(dft_real, dft_img)を算出する。
これにより、回路規模の増加をさらに抑えることができる。
〔10〕半導体装置
センサ容量(1)に接続可能であり、前記センサ容量に印加される検出信号(SENSING WAVE)に応じて得られる応答信号(SENSOR RESPONSE)を測定することによって、前記センサ容量への導体の接近を検知するタッチ検出回路(100)を備える半導体装置(201、202)であって、以下のように構成される。
タッチ検出回路(100)は、アナログ/ディジタル変換器(ADC;3)とフーリエ変換器(DFT;5)とを備える。
前記アナログ/ディジタル変換器は、前記応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換し、時系列の応答データとして出力する。
前記フーリエ変換器は、前記時系列の応答データから、前記検出信号の周期(t0)の逆数である検出周波数(fk)における変換結果(Gain at fkまたはReal/Img at fk)を算出して出力する。
これにより、回路規模の増加を抑えながら、応答信号に重畳される位相ノイズによる検出精度の劣化を防止することができる、例えばタッチコントローラICなどの半導体装置を提供することができる。
〔11〕任意波形生成器+フーリエ係数生成器(係数テーブルの共用)
項〔10〕において、前記タッチ検出回路は、タイマ(10)と、任意波形生成器(DDS;6)と、ディジタル/アナログ変換器(DAC;7)と、係数テーブル(81〜84)を有するフーリエ係数生成器(8)とをさらに備える。
前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給する。
前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持する。
前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから係数列(data_img, data_real)を順次読み出して、前記フーリエ変換器と前記任意波形生成器とに供給する。
前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列に基づいてフーリエ係数(coef_data_img, coef_data_real)を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
前記任意波形生成器は、供給される前記係数列に基づいて、時系列データ(data_dds_img)を生成し、前記ディジタル/アナログ変換器は、前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力する。
これにより、検出信号の波形を正弦波または余弦波とするときに、任意波形生成器(DDS;6)は波形テーブルを備える必要がなくなる。よって、少ない回路規模で、係数生成器(8)は検出周波数におけるフーリエ変換係数をフーリエ変換器に供給することができるとともに、任意波形生成器(DDS;6)は検出信号の時系列データを供給することができる。
〔12〕係数テーブルはsinまたはcosの1/4周期のデータ列を保持
項〔10〕または項〔11〕において、前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する。
これにより、更に少ない回路規模で、任意波形生成器(DDS;6)及び係数生成器(8)を構成することができる。
〔13〕さらに窓関数
各項〔10〕、〔11〕または〔12〕において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器(9)をさらに備える。
前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給し、前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給する。
前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
これにより、フーリエ変換に窓関数が適用され、時系列データが有限であることに起因する、周波数領域での変換誤差が軽減され、外来ノイズに対する耐性を向上することができる。
〔14〕任意波形生成器+フーリエ係数生成器(波形テーブルと係数テーブル)
項〔10〕において、前記タッチ検出回路は、タイマ(10)と、波形テーブル(61)を有する任意波形生成器(DDS;6)と、ディジタル/アナログ変換器(DAC;7)と、係数テーブル(81)を有するフーリエ係数生成器(8)とをさらに備える。
前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給する。
前記波形テーブルは、前記検出信号を生成するための時系列データを保持し、前記任意波形生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記波形テーブルから前記時系列データを順次読み出して、前記ディジタル/アナログ変換器に供給する。前記ディジタル/アナログ変換器は、順次供給される前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力する。
前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持し、前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから前記係数列を順次読み出し、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
これにより、検出信号の波形を正弦波ではない任意の波形とするときに、検出周波数におけるフーリエ変換係数をフーリエ変換器に供給することができる。
〔15〕1/4周期の時系列データ
項〔14〕において、前記波形テーブルは、前記検出信号の4分の1周期の時系列データを保持し、前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する。
これにより、更に少ない回路規模で、任意波形生成器を構成することができる。
〔16〕さらに窓関数
項〔14〕または項〔15〕において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器(9)をさらに備える。
前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給する。
前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給し、前記フーリエ係数生成器は、順次供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する。
これにより、フーリエ変換に窓関数が適用され、時系列データが有限であることに起因する、周波数領域での変換誤差が軽減され、外来ノイズに対する耐性を向上することができる。
〔17〕アナログ/ディジタル変換器はΣΔ型
各項〔10〕〜〔16〕のうちのいずれか1項において、前記アナログ/ディジタル変換器は、シグマデルタ方式である。
これにより、回路規模の増加を抑えることができる。
〔18〕1ビットΣΔ変調器+XNOR(XOR)による乗算
項〔11〕または項〔14〕において、前記アナログ/ディジタル変換器は、1ビットのシグマデルタ変調回路(4)である。
前記フーリエ変換器は、前記フーリエ係数生成器から順次供給される前記フーリエ係数の符号ビットと前記シグマデルタ変調回路からの出力との排他的論理和(35、36)の結果に基づいて、前記フーリエ係数の符号を反転するか反転せずにそのまま累積加算することによって、前記検出周波数における変換結果(dft_real, dft_img)を算出する。
これにより、回路規模の増加をさらに抑えることができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
〔実施形態1〕検出信号を周波数領域にフーリエ変換するタッチ検出回路
図1は、本発明に係る基本的なタッチ検出回路100の構成例を示すブロック図である。タッチ検出回路100は、印加される検出信号(SENSING WAVE)に応じてセンサ容量(センサノードとも称す)1から得られる応答信号(SENSOR RESPONSE)を測定することによって、センサ容量1へのユーザの指などの導体の接近を検知するために、センサ容量1の容量値の変動を測定する。なお、図1に図示される信号は、1本または複数の配線からなる1〜多数ビットのディジタル信号であるが、バス表記は省略される。この点は、本願で開示する他の実施形態、及び、引用する他のブロック図等についても同様である。
図12及び図13は、それぞれ相互容量方式と自己容量方式のタッチパネルとタッチコントローラの構成例を模式的に示すブロック図である。
相互容量方式(図12)のタッチパネル301では、センサ容量1であるCxは、検出信号配線G1〜GYと応答信号配線S1〜SXとが交差する位置に、マトリックス状に配置される。タッチコントローラIC(Integrated Circuit)201は、検出信号配線G1〜GYを駆動する検出信号駆動回路(SD)101と、応答信号配線S1〜SXにそれぞれ接続されるタッチ検出回路(TS)100_1〜100_Xと、インターフェース(I/F)102とを備える。インターフェース(I/F)102を介して接続されるマイクロコントローラ(MCU)11は、タッチコントローラIC201を制御するとともに、タッチ検出回路100_1〜100_Xによって観測されるセンサ容量(Cx)1の容量値の変化からタッチ座標を求める。相互容量方式では、検出信号配線G1〜GYを順次駆動し、それに伴ってセンサ容量(Cx)1の容量値に応じた充放電電流が応答信号配線S1〜SXに現れるので、その電流値をタッチ検出回路100_1〜100_Xが測定する。応答信号の電流値は、センサ容量(Cx)1の容量値の変化に対応して増減するので、ユーザの指などの導体が接近することによるセンサ容量(Cx)1の容量値の減少を検知することができる。
自己容量方式(図13)のタッチパネル302では、センサ容量1であるCxは検出信号が印加され、応答信号が現れる配線T1〜TZ毎に配置される。タッチコントローラIC202は、配線T1〜TZ毎に接続される検出信号駆動回路(SD)101_1〜Zとタッチ検出回路100_1〜100_Zと、インターフェース(I/F)102とを備える。インターフェース(I/F)102を介して接続されるマイクロコントローラ(MCU)11は、タッチコントローラIC202を制御するとともに、タッチ検出回路100_1〜100_Zによって観測されるセンサ容量(Cx)1の容量値の変化からタッチ座標を求める。自己容量方式では、配線T1〜TZを介して検出信号駆動回路(SD)101_1〜Zによりセンサ容量(Cx)1を充電し、それに伴ってセンサ容量(Cx)1の容量値に応じた放電電流が同じ配線T1〜TZに現れるので、その電流値をタッチ検出回路100_1〜100_Zが測定する。応答信号の電流値は、センサ容量(Cx)1の容量値の変化に対応して増減するので、ユーザの指などの導体が接近することによるセンサ容量(Cx)1の容量値の増加を検知することができる。
なお、説明を簡略化するために、センサ容量(Cx)1とタッチ検出回路の数を同数として説明したが、マルチプレックスなどによって時分割で動作させてもよい。
いずれの方式を採用しても、タッチ検出回路100は、印加される検出信号(SENSING WAVE)に応じてセンサ容量(Cx)1から得られる応答信号(SENSOR RESPONSE)を測定することによって、センサ容量(Cx)1へのユーザの指などの導体の接近を検知することができる。
また、いずれの方式を採用しても、タッチコントローラIC201、202は、特に制限されないが、例えば、公知のCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor field effect transistor)LSI(Large Scale Integrated circuit)の製造技術を用いて、シリコンなどの単一半導体基板上に形成される。表示ドライバ回路と同一の半導体チップに集積されても良い。表示タッチパネルのガラス基板上にフリップチップ実装されることにより、表示タッチパネルの実装・配線面積を低減して、狭額縁化に寄与することもできる。
図1の説明に戻る。センサノード1は図12及び13のセンサ容量(Cx)1に対応する。タッチ検出回路100は、アナログ/ディジタル変換器(ADC)3とフーリエ変換器(DFT)5とを備える。アナログ/ディジタル変換器3は、応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換し、時系列の応答データとして出力する。フーリエ変換器5は、時系列の応答データから、検出信号の周期(t0)の逆数である検出周波数(fk)における変換結果を算出して出力する。周期t0の検出信号をセンサノード1に印加すると、センサノード1の容量値の変化を反映する応答信号は、基本周波数fkが検出信号の基本周波数と同じ1/t0となる。フーリエ変換器5はディジタル化された応答信号に対して離散フーリエ変換を実行することによって、応答信号を周波数ドメインの信号に変換する。周波数ドメインの応答信号のうち、基本周波数fkの成分がセンサノード1の容量値の変化を最も顕著に反映するので、基本周波数fkにおける実部Realと虚部Imgからなる複素周波数成分、または、それらから算出された振幅成分(Gain)を出力する。
これにより、回路規模の増加を抑えながら、応答信号に重畳される位相ノイズによる検出精度の劣化を防止することができる。
このとき、応答信号を周波数ドメインの信号のうち、基本周波数fkが検出信号の基本周波数と同じ1/t0である場合について、特筆して説明したが、本願発明はこれに限定されるものではない。応答信号を周波数ドメインの信号のうち、基本周波数の高調波成分に着目しても良いし、さらには基本周波数とは異なる周波数成分に着目しても良い。
図14は、本発明に係るタッチ検出回路100の基本的な動作を示す説明図である。検出信号(SENSING WAVE)は図12に示した相互容量方式の場合、検出信号配線G1〜GYに順次印加されるので、検出信号G1についてみれば、図示されるように周期t0即ち基本周波数fk=1/t0の信号が、所定周期Tの期間だけ印加される。図14には、周期Tに4周期の正弦波が含まれる検出信号G1が示されているが、これは単なる一例である。即ち、周期Tに含まれる信号波形の繰り返しは任意の回数でよく、その波形も正弦波、余弦波ばかりではなく、台形波、矩形波、三角波等、如何なる波形でも良い。この例では応答信号(SENSOR RESPONSE)も同じ基本周波数fkを持つ信号となる。検出信号よりもむしろ応答信号が正弦波、余弦波となるように検出信号の波形を調整してもよい。
アナログ/ディジタル変換器(ADC)3は、応答信号(SENSOR RESPONSE)をサンプリングしてディジタル値に変換し、時系列の応答データR(0)〜R(N−1)として出力する。この例では周期Tの期間中にN回のサンプリングを行うものとして説明する。N個の時間ドメインの応答データR(0)〜R(N−1)が得られることとなる。これを離散フーリエ変換して周波数ドメインに変換する。その結果、周波数ドメインの応答信号F(0)〜F(N−1)が得られる。
離散フーリエ変換の基本的な変換式を以下に示す。
Figure 2017215646
Figure 2017215646
Figure 2017215646
式1は、周波数ドメインの信号F(0)〜F(N−1)と時間ドメインの信号R(0)〜R(N−1)の関係を示す変換式である。式2はこれを書き換えて、時間ドメインの信号R(0)〜R(N−1)から、周波数ドメインの信号F(0)〜F(N−1)を算出する形式に変形した変換式である。ここで図14に例示するように、周期Tの期間に基本周波数fk=1/t0の信号が4周期分含まれると仮定すると、周波数fkの周波数ドメインの信号成分F(fk)は、式3のように表される。このように、応答信号に含まれる全ての周波数成分ではなく、基本周波数fkの成分の計算のみとすることにより、演算量は大幅に削減され、例えば高速フーリエ変換回路を搭載するよりも回路規模を抑えることができる。なお、基本周波数fkのみに限定する必要はなく、2倍、3倍の高調波成分まで含めて良いし、他の特徴的な周波数成分のみを算出するように変更してもよい。
〔実施形態2〕任意波形生成器+係数生成器+窓関数生成器
図2は、実施形態2のタッチ検出回路100の構成例を示すブロック図である。タッチ検出回路100は、電流−電流変換器(Current Conveyor)2、シグマデルタ変調器(SDM:Sigma Delta Modulator)4、離散フーリエ変換器(DFT: Discrete Fourier Transfer)5、任意波形生成器(DDS: Direct Digital Synthesizer)6、D/A変換器(DAC: Digital to Analog Convertor)7、係数生成器(Coefficient Generator)8、及び、タイマ(TIMER)10を備え、センサノード1とマイコン(MCU: Micro Controller Unit)11に接続される。
実施形態2のタッチ検出回路100は、センサノード1に印加する検出信号(SENSING WAVE)と離散フーリエ変換器(DFT)5に供給するフーリエ係数を、共通のタイマ10に同期して生成して供給する点に特徴がある。任意波形生成器(DDS)6は、タイマ10から供給されるタイミング信号に基づいて、時系列データを生成してD/A変換器7に供給し、D/A変換器7はアナログの検出信号に変換してセンサノード1に印加する。一方、係数生成器8も同じくタイマ10から供給されるタイミング信号に基づいて、フーリエ係数を生成して離散フーリエ変換器5に供給する。
印加される検出信号(SENSING WAVE)に応じてセンサノード1から得られる応答信号(SENSOR RESPONSE)は、電流−電流変換器(Current Conveyor)2を介してシグマデルタ変調器(SDM)4に入力され、離散的なディジタルの時系列データに変換されて、離散フーリエ変換器(DFT)5に供給される。離散フーリエ変換器(DFT)5では、それぞれ順次供給される時系列データとフーリエ係数との畳み込み演算を行って、周波数ドメインの成分の実数項dft_realと虚数項dft_imgを求めて、マイコン(MCU)11に出力する。これに代えて、実数項dft_realと虚数項dft_imgそれぞれの2乗の和の平方根(RMS: Root Mean Square)により、ゲインGAIN(周波数ドメインにおける振幅)を算出して、マイコン(MCU)11に出力してもよい。
タッチ検出回路100は、さらに窓関数生成器(Window Generator)9を備えてもよい。窓関数生成器9にも係数生成器8と同じくタイマ10からタイミング信号が供給され、このタイミング信号に同期して窓関数の係数が係数生成器8に供給される。係数生成器8は供給される窓関数の係数を乗じてフーリエ係数を算出し、離散フーリエ変換器(DFT)5に供給する。これにより、入力される応答信号が、有限長であることによるスペクトル精度の低下を補償することができる。
図2は、相互容量方式のタッチパネルを想定し、検出信号の出力端子と応答信号の入力端子が、別個に備えられるものとして説明したが、自己容量方式のタッチパネルに接続できるように変更することもできる。電流−電流変換器(Current Conveyor)2にD/A変換器7から検出信号(SENSING WAVE)を入力して、応答信号(SENSOR RESPONSE)から検出信号の成分を相殺して除去し、残ったセンサノードの容量値を反映する信号成分のみを、シグマデルタ変調器(SDM)4に入力する。なお、電流−電流変換器(Current Conveyor)2に代えて、電流−電圧変換器(Trans-Impedance Amplifier)を備えても良い。これにより、シグマデルタ変調器(SDM)4は、電圧入力とすることができる。電流−電流変換器(Current Conveyor)2に代えて、電圧−電流変換器(Trans-Conductance Amplifier)あるいは 電圧−電圧変換器(Voltage Convertor)を備えても良い。これにより、応答信号(SENSOR RESPONSE)は、電圧信号とすることができる。
〔実施形態3〕係数メモリの共用
任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8と窓関数生成器9は、それぞれの時系列データを保持するメモリと、タイマ10から供給されるタイミング信号によってカウント動作を行うアドレスカウンタとを備え、アドレスカウンタから供給されるアドレスによってメモリからデータを順次読み出すことによってそれぞれの時系列データを生成する。
〔波形メモリと係数メモリをそれぞれ備える場合〕
図3は、波形メモリ(DDS Wave RAM)と係数メモリ(Coef. RAM)とそれぞれ備える場合の構成例を示すブロック図である。
任意波形生成器(DDS)6は、検出信号を生成するための時系列データを保持する波形メモリ(DDS Wave RAM)61と、タイマ10から供給されるタイミング信号によってカウント動作を行うアドレスカウンタを含むDDS制御部(DDSC)60とを備える。DDS制御部(DDSC)60内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr)にしたがって波形メモリ61からデータを順次読み出すことによって時系列データ(data)を生成する。生成された時系列データ(dds_out)は、D/A変換器7によってアナログの検出信号に変換されてセンサノード1に印加される。
窓関数生成器9は、窓関数の係数を保持する窓関数係数メモリ(Window RAM)91と、タイマ10から供給されるタイミング信号によってカウント動作を行うアドレスカウンタを含む窓関数生成制御部(WndwGC)90とを備える。窓関数生成制御部90内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr)にしたがって窓関数係数メモリ91から窓関数の係数値を順次読み出して係数生成器8に供給する。
係数生成器8は、フーリエ係数を保持する係数メモリ(Coef. RAM)81と、タイマ10から供給されるタイミング信号によってカウント動作を行うアドレスカウンタを含む係数生成制御部(CoefGC)80とを備える。係数生成制御部80内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr)にしたがって係数メモリ81からフーリエ変換の係数値(実数部data_realと虚数部data_img)を順次読み出し、係数生成制御部80内で窓関数生成器9から供給された窓関数の係数を乗じて、離散フーリエ変換器(DFT)5に供給する。
係数メモリ81に、フーリエ変換の係数値と窓関数の係数値を予め乗じた値を格納し、窓関数生成器9を省略することもできる。これにより、回路規模をより小さく抑えることができる。
波形メモリ(DDS Wave RAM)61、係数メモリ(Coef. RAM)81及び窓関数係数メモリ(Window RAM)91のそれぞれをRAMで実装する例を示したが、ROMその他の方式のメモリであってもよい。また、1個のメモリのみを備え、時分割でアクセスするように実装しても良い。さらには、メモリに代えて、演算回路によって実装してもよい。このことは、他の図面で引用する係数メモリ82〜84についても同様である。
〔係数メモリを波形メモリと共用する場合(1)〕
図3に示した例では波形メモリ61と係数メモリ81とをそれぞれ備えたが、係数メモリ81に格納されるデータは、フーリエ係数であるから、位相(φ)に対応した余弦(cosφ)と正弦(sinφ)の値である。例えば、位相(φ)に対応した余弦(cosφ)は、cos(0), cos(π/4), cos(π/2), cos(3π/4), cos(π), cos(5π/4), cos(3π/2), cos(7π/4), cos(2π)であり、位相(φ)に対応した正弦(sinφ)は、sin(0), sin(π/4), sin(π/2), sin(3π/4), sin(π), sin(5π/4), sin(3π/2), sin(7π/4), sin(2π)である。したがって、任意波形生成器(DDS)6が生成する検出信号を同じ周波数の正弦波または余弦波とする場合には、係数メモリを波形メモリと共用することができる。
図4は、係数メモリ(Coef. RAM)81を任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8とで共用する、第1(アドレス共通)の構成例を示すブロック図である。係数メモリを共用すると、任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8の2つのブロックは渾然としてその境界は判然としなくなるので、ブロック境界は図示しない。
DDS制御部(DDSC)60内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr)にしたがって係数メモリ81からフーリエ変換の係数値(実数部data_realと虚数部data_img)を順次読み出し、係数生成制御部80内で窓関数生成器9から供給された窓関数の係数(window)を乗じて、離散フーリエ変換器(DFT)5に供給する。係数メモリ81から読み出されるフーリエ変換の係数値の虚数部data_imgは、正弦波の時系列データと同じであるから、これをDDS制御部(DDSC)60からD/A変換器7に供給して、アナログの検出信号に変換する。窓関数生成器9の構成と動作は、図3と同様であるので説明を省略する。
このように、係数メモリ(Coef. RAM)81を任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8とで共用することにより、波形メモリ61を不要とすることができ、回路規模を小さく抑えることができる。
さらに、DDS制御部(DDSC)60から係数生成制御部80へ検出信号の位相情報を伝達するdds_phase信号を供給することにより、係数メモリ81の記憶容量をさらに削減することができる。係数メモリ81に格納される値が、位相(φ)に対応した正弦(sinφ)である場合、位相が0〜πの期間とπ〜2πの期間で係数値data_imgは極性が反転する。dds_phase信号によってこの位相情報を伝達し、係数生成制御部80で係数値data_imgの極性を操作すれば、係数メモリ81の記憶容量を半減することができる。さらに、位相が0〜π/2の期間とπ/2〜πの期間と、π〜3π/2の期間と3π/2〜2πの期間とではそれぞれ中央の位相値を挟んで対称の係数値となっている。この性質を利用して係数メモリ81の記憶容量を1/4に減らすことができる。この例については、次の実施形態4で図7〜図9を参照して詳しく説明する。
〔係数メモリを波形メモリと共用する場合(2)〕
図5は、係数メモリ(Coef. RAM)82を任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8とで共用する、第2(アドレス分離)の構成例を示すブロック図である。図4に示した例と同様に、係数メモリを共用すると、任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8の2つのブロックは渾然としてその境界は判然としなくなるので、ブロック境界は図示しない。
図4に示した例との相違点は、図4の係数メモリ81がDDS制御部(DDSC)60内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr)にしたがってアクセスされていたのに対して、図5の係数メモリ82は、DDS制御部(DDSC)60内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr_dds)と係数生成制御部80内のアドレスカウンタから供給されるアドレス(addr_coef)のそれぞれにしたがってアクセスされる点である。係数メモリ82に格納されるデータ自体は図4の係数メモリ81と同様である。DDS制御部(DDSC)60側のアドレス(addr_dds)にしたがって読み出されたデータdata_dds_imgは、D/A変換器7に供給されてアナログの検出信号に変換される。係数生成制御部80側のアドレス(addr_coef)にしたがって読み出されたデータdata_coef_imgとdata_coef_realは、係数生成制御部80内で窓関数生成器9から供給された窓関数の係数(window)を乗じられて、離散フーリエ変換器(DFT)5に供給される。他の構成と動作は図4と同様であるので説明を省略する。
検出信号の時系列データdata_dds_imgと順次供給されるフーリエ係数値data_coef_imgとdata_coef_realの位相と周波数の一方または両方が互いに異なるような波形を生成することができる。例えば、係数メモリ82に格納されるデータをcos(0), cos(π/4), cos(π/2), cos(3π/4), cos(π), cos(5π/4), cos(3π/2), cos(7π/4), cos(2π)であるとし、フーリエ係数値data_coef_imgとして位相0のcos(0)から順に読出し、検出信号の時系列データdata_dds_imgとして位相π/4のcos(π/4)から順に読み出せば、π/4だけ位相をシフトさせることができる。また、DDS制御部(DDSC)60内のアドレスカウンタと係数生成制御部80内のアドレスカウンタの動作速度を異ならせれば、周波数を相違させることができる。係数生成制御部80側のアドレス(addr_coef)即ち係数側の位相をDDS制御部(DDSC)60側のアドレス(addr_dds)即ち検出信号の位相の整数倍とすれば、離散フーリエ変換器(DFT)5において検出信号の基本周波数の高調波成分を算出させることができる。ただし、整数倍に限定されるものでなく、係数側の位相(アドレスaddr_coef)と検出信号側の位相(アドレスaddr_dds)との関係は任意に与えることができる。
係数メモリ82は、図5に示す通りアドレスポートを2つ持つ、2ポートメモリにより実装することができるが、シングルポートメモリを実装し、2つのアドレスによるアクセスを時分割で行うように構成してもよい。
〔係数メモリを波形メモリと共用する場合(3)〕
図6は、係数メモリ(Coef. RAM)82を任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8とで共用する、第3(アドレス分離、高調波に対応)の構成例を示すブロック図である。図4、図5に示した例と同様に、係数メモリを共用すると、任意波形生成器(DDS)6と係数生成器8の2つのブロックは渾然としてその境界は判然としなくなるので、ブロック境界は図示しない。
図5に示した例との相違点は、乗算器20がさらに具備され、係数側の位相(アドレスaddr_coef)として、検出信号側の位相(アドレスaddr_dds)を整数M倍された値が、係数メモリ82に入力される点である。整数Mは、係数生成制御部80から供給される。係数メモリ82に格納されるデータ自体は図5の係数メモリ81と同様である。DDS制御部(DDSC)60側のアドレス(addr_dds)にしたがって読み出されたデータdata_dds_imgは、D/A変換器7に供給されてアナログの検出信号に変換される。係数生成側では、整数M倍されたアドレスaddr_coef_xMにしたがって読み出されたデータdata_dds_xM_imgとdata_dds_xM_realに、係数生成制御部80内で窓関数生成器9から供給された窓関数の係数を乗じられて、離散フーリエ変換器(DFT)5に供給される。他の構成と動作は図5と同様であるので説明を省略する。
これにより、少ない回路規模で、離散フーリエ変換器(DFT)5において検出信号の基本周波数の高調波成分を算出させることができる。
〔実施形態4〕係数メモリに1/4波長分のデータを格納
上述したように係数メモリに格納されるデータは、その対称性を考慮すれば1周期の1/4に抑えることができる。したがって、係数メモリの記憶容量も1周期全体を格納する場合の1/4に抑えることができる。
〔1/4 Cosine RAM〕
図7は、係数メモリ(Coef. RAM)83が1/4波長の余弦波データを格納する、係数生成器8の構成例を示すブロック図である。即ち、係数メモリ83は「1/4 Cosine RAM」とされ、余弦(cosφ)のうち位相範囲0≦φ0<π/2のデータが格納されている。
係数生成器8は、Pビットのアドレス値である係数アドレスcoef_addr[P-1:0]が入力されたとき、係数メモリ(Coef. RAM)83をアクセスしてデータを読み出し、それぞれQビットの係数データの実数部coef_data_real[Q-1:0]と虚数部coef_data_img[Q-1:0]とを出力する(P及びQは自然数)。
係数生成器8は、係数メモリ83、P−2ビットインバータ21、2つセレクタ23と24、インバータ30、XORゲート31、及び、バッファ32を備える。
係数アドレスcoef_addr[P-1:0]はPビットのアドレス値であり、coef_addr[P-1]は最上位ビット、coef_addr[P-2]は最上位の次のビットである。係数アドレスcoef_addr[P-1:0]は、全体で0≦φ<2πの位相範囲に対応する。位相範囲0≦φ0<π/2のときcoef_addr[P-1:P-2]=0x00、π/2≦φ1<πのときcoef_addr[P-1:P-2]=0x01、π≦φ2<3π/2のときcoef_addr[P-1:P-2]=0x10、3π/2≦φ3<2πのときcoef_addr[P-1:P-2]=0x11となる。ここで、「[x:y]」の表記は第yビットから第xビットまでのx−y+1ビットの2進数の変数を意味し、先頭に「0x」を付した2進数はそのビット数の2進数の値を表記する。
P−2ビットインバータ21は、係数アドレスの上位2ビットを除くP−2ビット(coef_addr[P-3:0])すべてを反転させ、coef_addr_b[P-3:0]を出力する。インバータ30は、係数アドレスの第2上位ビットcoef_addr[P-2]を反転させ、coef_addr_b[P-2]を出力する。XORゲート31は、係数アドレスの上位2ビットcoef_addr[P-1]とcoef_addr[P-2]の排他的論理和をとって、係数データの実数部の最上位ビットcoef_data_real[Q-1]として出力する。バッファ32は、係数アドレスの最上位ビットcoef_addr[P-1]をそのまま係数データの虚数部の最上位ビットcoef_data_img[Q-1]として出力する。
位相範囲0≦φ0<π/2のとき、実数部はcosφ0=cos(φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ0=cos(−φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr_b[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x1を付加して正の値のまま、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲π/2≦φ1<πのとき、実数部はcosφ1=−cos(−φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ1=cos(φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr_b[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲π≦φ2<3π/2のとき、実数部はcosφ2=−cos(φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ2=−cos(−φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr_b[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲3π/2≦φ3<2πのとき、実数部はcosφ3=cos(−φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ3=−cos(φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr_b[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
以上説明したように、フーリエ係数データの対称性を考慮することにより、係数メモリの記憶容量を、1周期全体を格納する場合の1/4に抑えることができる。
〔1/4 Sine RAM〕
係数メモリは、余弦波データに代えて正弦波データを格納したものに変更しても良い。
図8は、係数メモリ(Coef. RAM)84が1/4波長の正弦波データを格納する、係数生成器8の構成例を示すブロック図である。即ち、係数メモリ84は「1/4 Sine RAM」とされ、正弦(sinφ)のうち位相範囲0≦φ0<π/2のデータが格納されている。
係数生成器8は、Pビットのアドレス値である係数アドレスcoef_addr[P-1:0]が入力されたとき、係数メモリ(Coef. RAM)84をアクセスしてデータを読み出し、それぞれQビットの係数データの実数部coef_data_real[Q-1:0]と虚数部coef_data_img[Q-1:0]とを出力する。
係数生成器8は、係数メモリ84、P−2ビットインバータ21、2つセレクタ23と24、インバータ30、XORゲート31、及び、バッファ32を備える。
P−2ビットインバータ21は、係数アドレスの上位2ビットを除くP−2ビット(coef_addr[P-3:0])すべてを反転させ、coef_addr_b[P-3:0]を出力する。インバータ30は、係数アドレスの第2上位ビットcoef_addr[P-2]を反転させ、coef_addr_b[P-2]を出力する。XORゲート31は、係数アドレスの上位2ビットcoef_addr[P-1]とcoef_addr[P-2]の排他的論理和をとって、係数データの実数部の最上位ビットcoef_data_real[Q-1]として出力する。バッファ32は、係数アドレスの最上位ビットcoef_addr[P-1]をそのまま係数データの虚数部の最上位ビットcoef_data_img[Q-1]として出力する。
位相範囲0≦φ0<π/2のとき、実数部はcosφ0=sin(−φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr_b[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ0=sin(φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲π/2≦φ1<πのとき、実数部はcosφ1=−sin(φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr_b[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ1=sin(−φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲π≦φ2<3π/2のとき、実数部はcosφ2=−sin(−φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr_b[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ2=−sin(φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲3π/2≦φ3<2πのとき、実数部はcosφ3=sin(φ0)であるから、セレクタ23はcoef_addr_b[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスcoef_addr[P-3:0]を実数部のためのアドレスcoef_ram_addr_real[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_real[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_real[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、係数値coef_data_real[Q-1:0]を出力する。虚数部はsinφ3=−sin(−φ0)であるから、セレクタ24はcoef_addr[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスcoef_addr_b[P-3:0]を虚数部のためのアドレスcoef_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータcoef_data_img[Q-2:0]に最上位ビットcoef_data_img[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、係数値coef_data_img[Q-1:0]を出力する。
以上説明したように、フーリエ係数データの対称性を考慮することにより、係数メモリとして1/4波長の正弦波データを格納する1/4 Sine RAMを用いても、その記憶容量を、1周期全体を格納する場合の1/4に抑えることができる。
〔1/4 Sine RAMをDDS用波形RAMと共用〕
実施形態3で説明した、係数メモリを波形メモリと共用する場合においても、共用する係数メモリの記憶容量も1周期全体を格納する場合の1/4に抑えることができる。図5を引用して説明した、係数側のアドレスaddr_coefと検出信号側のアドレスaddr_ddsとの関係を任意に与えることができる構成に、図8を引用して説明したような係数メモリ(Coef. RAM)84が1/4波長の正弦波データを格納する構成を組み合わせた形態を一例として説明する。他の組合せも同様である。
図9は、係数メモリ(Coef. RAM)が1/4波長の正弦波データを格納し、任意波形生成器と係数生成器のアドレスを分離した構成例を示すブロック図である。図8に示した係数生成器8の構成に、P−2ビットインバータ22、セレクタ25、及び、バッファ34が追加される。図8に示した係数生成器8の構成と同じ部分は動作も同じであるので、説明を省略する。
追加された検出信号側のPビットのアドレスdds_addr[P-1:0]が入力されたとき、係数メモリ(Coef. RAM)84をアクセスしてデータを読み出し、Qビットの検出信号側のデータdds_data_img[Q-1:0]を出力する。このとき、検出信号側のデータdds_data_img[Q-1:0]は正弦波であるとして説明する。
P−2ビットインバータ22は、検出信号側のアドレスの上位2ビットを除くP−2ビット(dds_addr[P-3:0])すべてを反転させ、dds_addr_b[P-3:0]を出力する。インバータ33は、検出信号側のアドレスの第2上位ビットdds_addr[P-2]を反転させ、dds_addr_b[P-2]を出力する。バッファ34は、検出信号側のアドレスの最上位ビットdds_addr[P-1]をそのまま検出信号側のデータの最上位ビットdds_data_img[Q-1]として出力する。
位相範囲0≦φ0<π/2のとき、sinφ0=sin(φ0)であるから、セレクタ25はdds_addr[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスdds_addr[P-3:0]をアドレスdds_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータdds_data_img[Q-2:0]に最上位ビットdds_data_img[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、検出信号側のデータdds_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲π/2≦φ1<πのとき、sinφ1=sin(−φ0)であるから、セレクタ25はdds_addr[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスdds_addr_b[P-3:0]をアドレスdds_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータdds_data_img[Q-2:0]に最上位ビットdds_data_img[Q-1]=0x0を付加して正の値のまま、検出信号側のデータdds_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲π≦φ2<3π/2のとき、sinφ2=−sin(φ0)であるから、セレクタ25はdds_addr[P-2]=0x0側を選択して、ビット反転されないアドレスdds_addr[P-3:0]をアドレスdds_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータdds_data_img[Q-2:0]に最上位ビットdds_data_img[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、検出信号側のデータdds_data_img[Q-1:0]を出力する。
位相範囲3π/2≦φ3<2πのとき、sinφ3=−sin(−φ0)であるから、セレクタ25はdds_addr[P-2]=0x1側を選択して、ビット反転されたアドレスdds_addr_b[P-3:0]をアドレスdds_ram_addr_img[P-3:0]として出力し、読み出されたデータdds_data_img[Q-2:0]に最上位ビットdds_data_img[Q-1]=0x1を付加して負の値に変換して、検出信号側のデータdds_data_img[Q-1:0]を出力する。
以上のように、係数メモリを波形メモリと共用する場合においても、共用する係数メモリの記憶容量も1周期全体を格納する場合の1/4に抑えることができる。
〔実施形態4〕1-bit SDM
シグマデルタ変調器(SDM)4を1ビット構成とすることにより、離散フーリエ変換器(DFT)5の回路規模を抑えることができる。
図10は、実施形態4の離散フーリエ変換器(DFT)5の構成例を示すブロック図である。離散フーリエ変換器(DFT)5には、1ビットのシグマデルタ変調器(SDM)4から応答信号に対応する1ビット信号と、係数生成器8から供給される実数部coef_data_real[Q-1:0]と虚数部coef_data_img[Q-1:0]からなる離散フーリエ変換の基底関数列とが入力され、変換結果である実数部dft_realと虚数部dft_imgとが出力される。離散フーリエ変換器(DFT)5は、実数部と虚数部のそれぞれに、正負反転回路26と27、セレクタ28と29、累算器40と41とを備える。
シグマデルタ変調器(SDM)4から入力される、応答信号に対応した1ビット信号は、+1または−1の意味を持つ時系列信号列である。1ビット信号が1の場合には、基底関数列の符号を反転せずにそのまま、0の場合には符号を反転して、累算器40と41で積算し、所定回数の積算後に変換結果である実数部dft_realと虚数部dft_imgとして出力する。
図11は、実施形態4の離散フーリエ変換器(DFT)5の別の構成例を示すブロック図である。離散フーリエ変換器(DFT)5は、実数部と虚数部のそれぞれに排他的論理NORゲート35と36をさらに備える。図7〜図9を引用して説明した実施形態3の係数生成部8からは、直交関数列がその符号と符号以外の部分に分かれて出力される。即ち、1/4周期に記憶容量を抑えられた係数メモリ83と84からは、coef_data_real[Q-2:0]として余弦(cosine)関数列の符号を除くビットと、coef_data_img[Q-2:0]として正弦(sine)関数列の符号を除くビットと、それぞれの符号ビットcoef_data_real[Q-1]とcoef_data_img[Q-1]とが出力される。各図では全ビットを揃えて出力するように図示されているが、出力する回路が異なることは明らかである。
図11に示す離散フーリエ変換器(DFT)5は、このような係数生成器8との整合が良い。排他的NORゲート35と36によって、シグマデルタ変調器(SDM)4から入力される、応答信号に対応した1ビット信号と、係数生成器8から入力される直交関数列の符号ビットcoef_data_real[Q-1]とcoef_data_img[Q-1]とのそれぞれの排他的論理NORを求める。その結果は、応答信号と直交関数列の積の、実数部と虚数部それぞれの極性を表す。排他的論理NORなので、正の場合は0、負の場合は1である。その結果が1(応答信号と直交関数列の積が負)の場合は、直交関数列coef_data_real[Q-1:0]とcoef_data_img[Q-1:0]の極性を反転し、0(応答信号と直交関数列の積が正)の場合は反転せずに、それぞれ累算器40と41で積算する。所定回数の積算後に変換結果である実数部dft_realと虚数部dft_imgとして出力する。
数表記法及びそれに対応する回路構成は任意である。例えば、図7〜図9の係数生成器8から入力される直交関数列は符号付き絶対値表現であるので、図11の26と27をそれぞれ全ビット反転回路とし、応答信号と直交関数列の積が負の場合は、直交関数列の符号ビットを除いた他の全ビット(coef_data_real[Q-2:0]とcoef_data_img[Q-2:0])を反転し、符号ビットを付加して累算器40と41にそれぞれ入力する。これにより、累算器40と41はそれぞれ1の補数表現での加算を行う。
なお、排他的論理NORに代えて排他的論理ORゲートを備え、セレクタ28と29の接続を変更してもよい。
また、本実施形態に限らず、すべての実施形態について、離散フーリエ変換器(DFT)5の変換結果である実数部dft_realと虚数部dft_imgの二乗平均の平方根(RMS: Root Mean Square)を算出して、変換結果の振幅成分として出力しても良い。このとき、平方根を省略して二乗平均を振幅成分の二乗として出力してもよい。振幅成分またはそれに対応する振幅成分の二乗を出力するように構成することにより、フーリエ変換等を行わずに時間ドメインでのセンサノードの変化を計測する従来方式のタッチ検出回路に接続される、タッチ座標算出回路またはタッチ座標算出プログラムをそのまま、或いは、軽微な変更のみで流用することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ブロック図に示したブロック分割は、単なる一例に過ぎず、1つのブロックの一部または全部の機能を他のブロックの機能と渾然一体に実現した別のブロックに変更して実現するなどの変更は、適宜任意に行うことができる。また、機能の一部を例えば後段のマイクロコントローラ11によるソフトウェア処理によって実現することもできる。
1 センサノード(Sensor Electrode)
2 電流−電流変換器(Current Conveyor)
3 A/D変換器(ADC: Analog to Digital Convertor)、
4 シグマデルタ変調器(SDM:Sigma Delta Modulator)
5 離散フーリエ変換器(DFT: Discrete Fourier Transfer)
6 任意波形生成器(DDS: Direct Digital Synthesizer)
7 D/A変換器(DAC: Digital to Analog Convertor)
8 係数生成器(Coefficient Generator)
9 窓関数生成器(Window Generator)
10 タイマ(TIMER)
11 マイコン(MCU: Micro Controller Unit)
12、13 排他的論理和ゲート/排他的論理NORゲート(XNOR)
14、15 符号反転選択回路
16、17 累算器(Accumulator)
18 ゲイン算出器(RMS: Root Mean Square)
19 位相算出器(Tan−1: Arctangent)
20 乗算器
21、22 ビット反転器(P−2bit inverter)
23、24、25、28、29 セレクタ
26、27 正負反転回路
30〜36 論理ゲート
40、41 累算器
60 DDS制御部(DDSC)
61 波形メモリ(DDS Wave RAM)
80 係数生成制御部(CoefGC)
81〜86 係数メモリ(Coef. RAM)
90 窓関数生成制御部(WndwGC)
91 窓関数係数メモリ(Window RAM)
100 タッチ検出回路(TS: Touch Sensor)
101 検出信号駆動回路(SD: Sensing Wave Driver)
102 インターフェース(I/F)
201、202 タッチコントローラIC
301 相互容量方式タッチパネル
302 自己容量方式タッチパネル
Cx センサ容量

Claims (18)

  1. 印加される検出信号に応じてセンサ容量から得られる応答信号を測定することによって、前記センサ容量への導体の接近を検知するタッチ検出回路であって、
    アナログ/ディジタル変換器とフーリエ変換器とを備え、
    前記アナログ/ディジタル変換器は、前記応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換し、時系列の応答データとして出力し、
    前記フーリエ変換器は、前記時系列の応答データから、前記検出信号の周期の逆数である検出周波数における変換結果を算出して出力する、
    タッチ検出回路。
  2. 請求項1において、前記タッチ検出回路は、タイマと、任意波形生成器と、ディジタル/アナログ変換器と、係数テーブルを有するフーリエ係数生成器とをさらに備え、
    前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給し、
    前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持し、
    前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから係数列を順次読み出して、前記フーリエ変換器と前記任意波形生成器とに供給し、
    前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列に基づいてフーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給し、
    前記任意波形生成器は、供給される前記係数列に基づいて、時系列データを生成し、
    前記ディジタル/アナログ変換器は、前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力する、
    タッチ検出回路。
  3. 請求項2において、
    前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する、
    タッチ検出回路。
  4. 請求項3において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器をさらに備え、
    前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給し、
    前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給し、
    前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する、
    タッチ検出回路。
  5. 請求項1において、前記タッチ検出回路は、タイマと、波形テーブルを有する任意波形生成器と、ディジタル/アナログ変換器と、係数テーブルを有するフーリエ係数生成器とをさらに備え、
    前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給し、
    前記波形テーブルは、前記検出信号を生成するための時系列データを保持し、
    前記任意波形生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記波形テーブルから前記時系列データを順次読み出して、前記ディジタル/アナログ変換器に供給し、
    前記ディジタル/アナログ変換器は、順次供給される前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力し、
    前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持し、
    前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから前記係数列を順次読み出し、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する、
    タッチ検出回路。
  6. 請求項5において、
    前記波形テーブルは、前記検出信号の4分の1周期の時系列データを保持し、
    前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する、
    タッチ検出回路。
  7. 請求項6において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器をさらに備え、
    前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給し、
    前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給し、
    前記フーリエ係数生成器は、順次供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する、
    タッチ検出回路。
  8. 請求項1において、前記アナログ/ディジタル変換器は、シグマデルタ方式である、
    タッチ検出回路。
  9. 請求項2において、前記アナログ/ディジタル変換器は、1ビットのシグマデルタ変調回路であり、
    前記フーリエ変換器は、前記フーリエ係数生成器から順次供給される前記フーリエ係数の符号ビットと前記シグマデルタ変調回路からの出力との排他的論理和の結果に基づいて、前記フーリエ係数の符号を反転するか反転せずにそのまま累積加算することによって、前記検出周波数における振幅値を算出する、
    タッチ検出回路。
  10. センサ容量に接続可能であり、前記センサ容量に印加される検出信号に応じて得られる応答信号を測定することによって、前記センサ容量への導体の接近を検知するタッチ検出回路を備える半導体装置であって、
    前記タッチ検出回路は、アナログ/ディジタル変換器とフーリエ変換器とを備え、
    前記アナログ/ディジタル変換器は、前記応答信号を所定周期でサンプリングしてディジタル値に変換し、時系列の応答データとして出力し、
    前記フーリエ変換器は、前記時系列の応答データから、前記検出信号の周期の逆数である検出周波数における変換結果を算出して出力する、
    半導体装置。
  11. 請求項10において、前記タッチ検出回路は、タイマと、任意波形生成器と、ディジタル/アナログ変換器と、係数テーブルを有するフーリエ係数生成器とをさらに備え、
    前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給し、
    前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持し、
    前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから係数列を順次読み出して、前記フーリエ変換器と前記任意波形生成器とに供給し、
    前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列に基づいてフーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給し、
    前記任意波形生成器は、供給される前記係数列に基づいて、時系列データを生成し、
    前記ディジタル/アナログ変換器は、前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力する、
    半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する、
    半導体装置。
  13. 請求項12において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器をさらに備え、
    前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給し、
    前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給し、
    前記フーリエ係数生成器は、供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する、
    半導体装置。
  14. 請求項10において、前記タッチ検出回路は、タイマと、波形テーブルを有する任意波形生成器と、ディジタル/アナログ変換器と、係数テーブルを有するフーリエ係数生成器とをさらに備え、
    前記タイマは、前記任意波形生成器と前記フーリエ係数生成器とに共通のタイミング信号を供給し、
    前記波形テーブルは、前記検出信号を生成するための時系列データを保持し、
    前記任意波形生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記波形テーブルから前記時系列データを順次読み出して、前記ディジタル/アナログ変換器に供給し、
    前記ディジタル/アナログ変換器は、順次供給される前記時系列データをアナログ信号に変換して前記検出信号として出力し、
    前記係数テーブルは、フーリエ係数を生成するための係数列を保持し、
    前記フーリエ係数生成器は、前記タイミング信号に基づいて前記係数テーブルから前記係数列を順次読み出し、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する、
    半導体装置。
  15. 請求項14において、
    前記波形テーブルは、前記検出信号の4分の1周期の時系列データを保持し、
    前記係数テーブルは、正弦波または余弦波の4分の1周期のデータ列を前記係数列として保持する、
    半導体装置。
  16. 請求項15において、前記タッチ検出回路は、窓関数生成器をさらに備え、
    前記タイマは、前記タイミング信号を前記窓関数生成器にさらに供給し、
    前記窓関数生成器は、前記タイミング信号に基づいて窓関数の係数値を前記フーリエ係数生成器に供給し、
    前記フーリエ係数生成器は、順次供給される前記係数列と前記窓関数の係数値とに基づいて、フーリエ係数を生成して前記フーリエ変換器に供給する、
    半導体装置。
  17. 請求項10において、前記アナログ/ディジタル変換器は、シグマデルタ方式である、
    半導体装置。
  18. 請求項11において、前記アナログ/ディジタル変換器は、1ビットのシグマデルタ変調回路であり、
    前記フーリエ変換器は、前記フーリエ係数生成器から順次供給される前記フーリエ係数の符号ビットと前記シグマデルタ変調回路からの出力との排他的論理和の結果に基づいて、前記フーリエ係数の符号を反転するか反転せずにそのまま累積加算することによって、前記検出周波数における振幅値を算出する、
    半導体装置。
JP2016107263A 2016-05-30 2016-05-30 タッチ検出回路及び半導体装置 Pending JP2017215646A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107263A JP2017215646A (ja) 2016-05-30 2016-05-30 タッチ検出回路及び半導体装置
US15/467,332 US10352731B2 (en) 2016-05-30 2017-03-23 Touch sensing circuit and semiconductor device
CN201710295278.XA CN107450763B (zh) 2016-05-30 2017-04-28 触摸检测电路以及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107263A JP2017215646A (ja) 2016-05-30 2016-05-30 タッチ検出回路及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017215646A true JP2017215646A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60420422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107263A Pending JP2017215646A (ja) 2016-05-30 2016-05-30 タッチ検出回路及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10352731B2 (ja)
JP (1) JP2017215646A (ja)
CN (1) CN107450763B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402945B2 (en) * 2014-12-09 2022-08-02 Seung-Hee Han Touch sensing method and touch sensing device based on driving and sensing signals
US10410571B2 (en) * 2016-08-03 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP6908493B2 (ja) * 2017-10-11 2021-07-28 ローム株式会社 タッチパネルの制御回路、制御方法、それを用いたタッチ式入力装置、電子機器
CN110058702B (zh) * 2018-01-17 2022-07-08 矽创电子股份有限公司 频率侦测电路
US10936119B2 (en) 2019-03-05 2021-03-02 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Self capacitance sensing based on tangent of phase shift of drive signal
FR3097990B1 (fr) * 2019-06-27 2021-05-21 Thales Sa Surface tactile a detection tactile hybridee
WO2021017003A1 (zh) * 2019-08-01 2021-02-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容检测电路、触摸检测装置和电子设备
DE102020126110A1 (de) 2020-10-06 2022-04-07 Preh Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kapazitiven Berührungsdetektion
US11968063B2 (en) * 2021-06-24 2024-04-23 Leading Ui Co., Ltd. Single-wire communication system and control method thereof
DE102022116873A1 (de) 2022-04-04 2023-10-05 Preh Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kapazitiven Berührungsdetektion und optischen Signalisierung einer veränderlichen Information

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241124A (en) * 1990-04-18 1993-08-31 Yamaha Corporation Electronic musical instrument capable of controlling touch response based on a reference value
US7277087B2 (en) * 2003-12-31 2007-10-02 3M Innovative Properties Company Touch sensing with touch down and lift off sensitivity
GB2452524A (en) 2007-09-06 2009-03-11 Cambridge Silicon Radio Ltd A jitter insensitive sigma-delta modulator
KR20120111910A (ko) * 2009-06-29 2012-10-11 소니 주식회사 정전 용량식 터치 패널 및 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치
US9753586B2 (en) * 2009-10-08 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Multi-touch touch device with multiple drive frequencies and maximum likelihood estimation
TW201203052A (en) * 2010-05-03 2012-01-16 Flatfrog Lab Ab Touch determination by tomographic reconstruction
US20120013565A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Perceptive Pixel Inc. Techniques for Locally Improving Signal to Noise in a Capacitive Touch Sensor
TWI460633B (zh) * 2012-08-31 2014-11-11 Novatek Microelectronics Corp 觸控感應器及其觸控點定位方法
JP6045891B2 (ja) 2012-11-29 2016-12-14 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置及び電子機器
TWI489347B (zh) * 2013-06-28 2015-06-21 Himax Tech Ltd 觸控系統
US9606670B2 (en) * 2014-09-30 2017-03-28 Synaptics Incorporated Real-time spectral noise monitoring for proximity sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107450763B (zh) 2023-02-24
US20170343386A1 (en) 2017-11-30
US10352731B2 (en) 2019-07-16
CN107450763A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017215646A (ja) タッチ検出回路及び半導体装置
JP6400944B2 (ja) 容量検出回路、タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
TWI438672B (zh) 電容式觸控螢幕的感測方法與驅動電路
US20110012618A1 (en) Method and apparatus for sensing capacitance value and converting it into digital format
KR20170005286A (ko) 두 단계의 디지털-아날로그 변환을 수행하는 터치 처리 회로 및 터치 스크린 시스템
TW200521647A (en) High resolution synthesizer with improved signal purity
US9665215B2 (en) Method and circuit for parasitic capacitance cancellation for self capacitance sensing
JP2015141555A (ja) タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
CN105404410B (zh) 半导体装置和半导体系统
WO2012114965A1 (ja) 座標入力装置、電子機器
US9489093B2 (en) Capacitive sensing apparatus and methods
JP2015122020A (ja) タッチパネル制御回路及びそれを備える半導体集積回路
KR101430402B1 (ko) 정전 용량 측정 방법 및 이를 이용한 정전 터치 스위치
JP6438121B2 (ja) 正弦波乗算装置とこれを有する入力装置
CN111398689A (zh) 电容检测电路、电容检测系统和电子设备
CN111398691A (zh) 触摸装置的电容检测电路、触摸装置和电子设备
US10476521B2 (en) Ratio-metric self-capacitance-to-code convertor
US9537387B2 (en) Reference signal generating circuit and method using a sampled input signal and a reference clock signal, and power factor compensation apparatus having the same
CN213398730U (zh) 电容检测电路、电容检测系统和电子设备
BR112015003618B1 (pt) Dispositivo de conversão de taxa de amostragem
TWI499961B (zh) 電容式觸控感測電路
CN111404536A (zh) 触摸装置的电容检测电路、触摸装置和电子设备
CN212752235U (zh) 触摸装置的电容检测电路、触摸装置和电子设备
JPH10222598A (ja) パルス変調演算回路
RU2723156C1 (ru) Цифровой фазовый преобразователь емкости в двоичный код

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170606