JP2017215521A - 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法 - Google Patents

位相物体可視化装置、位相物体可視化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215521A
JP2017215521A JP2016110169A JP2016110169A JP2017215521A JP 2017215521 A JP2017215521 A JP 2017215521A JP 2016110169 A JP2016110169 A JP 2016110169A JP 2016110169 A JP2016110169 A JP 2016110169A JP 2017215521 A JP2017215521 A JP 2017215521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase object
opening
light
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016110169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797564B2 (ja
Inventor
石渡 裕
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016110169A priority Critical patent/JP6797564B2/ja
Priority to US15/607,223 priority patent/US10884230B2/en
Publication of JP2017215521A publication Critical patent/JP2017215521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797564B2 publication Critical patent/JP6797564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/50Optics for phase object visualisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/50Optics for phase object visualisation
    • G02B27/52Phase contrast optics

Abstract

【課題】偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる技術を提供する。【解決手段】位相物体可視化装置は、位相物体を照明する照明光学系11と、位相物体である標本Sからの光を結像する結像光学系12と、標本Sと結像光学系12によって結像される像面との間に配置された、光を遮断する遮光手段10であって、結像光学系12の光軸から偏心した位置に開口部を有する遮光手段10と、を備え、開口部は、照明光学系11により照明された標本Sからの0次光が開口部を通過し、開口部における0次光が通過する領域の面積が、開口部の面積よりも小さくなるような位置に設けられることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、位相物体を可視化して観察する位相物体可視化装置、位相物体可視化方法に関する。
従来から、偏斜照明を用いて位相物体を可視化する技術が知られている。位相物体とは、その周囲の媒質との屈折率差により、または形状等により光に位相差を生じさせる物体であり、例えば培養細胞や表面に微細な加工が施された金属等が該当する。
偏斜照明を用いて位相物体を可視化する技術は、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
特許文献1に記載の技術では、標本への偏斜照明を光軸に対して対称な二方向から行うことで得られる、コントラストの反転した二つの画像を演算することで、さらに高いコントラストを有する画像を取得することが示されている。
また、特許文献2に記載の技術のように、照明光学系において移動可能な開口を設けることで、偏斜照明を行う際の入射角度を変更、調整を行う技術も開示されている。
特開2012-73591号公報 特開2012-83755号公報
一方で、偏斜照明を用いて位相物体を可視化する方法では下記に示されるような問題が生じ得る。
一般に、培養細胞等の生体標本は、生体標本を入れるための複数のウェル(培養領域)を有するウェルプレート等の培養容器で培養されることが多い。そのような培養容器に入った生体標本の可視化を行う場合、各ウェルに入っている生体標本に対して偏斜照明を行うことになる。このとき、照明光の角度によっては、ウェルの端部に照明光が遮られ、ウェル内の生体標本の一部の領域に照明光が届かないことが起こり得る。そのようなとき、生体標本を不足なく十分に照明するためには偏斜照明の角度をより略0度(標本に対して略垂直な角度)に近づけなければならず、そうなると、偏斜照明によって特定方向のコントラストを際立たせるような回折光を検出することが難しくなり、明瞭に位相物体を可視化することができなくなる。即ち、偏斜照明を用いて可視化を行う方法では、生体標本を可視化することができる範囲が狭まってしまうという問題が生じ得る。
以上の実情を踏まえ、本発明では、偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様の位相物体可視化装置は、位相物体を照明する照明光学系と、前記位相物体からの光を結像する結像光学系と、前記位相物体と前記結像光学系によって結像される像面との間に配置された、光を遮断する遮光手段であって、前記結像光学系の光軸から偏心した位置に開口部を有する遮光手段と、を備え、前記開口部は、前記照明光学系により照明された前記位相物体からの0次光が前記開口部を通過し、前記開口部を通過する前記0次光の面積が、前記開口部の面積よりも小さくなるような位置に設けられたことを特徴とする。
本発明の一態様の位相物体可視化方法は、照明光学系によって位相物体を照明し、結像光学系を用いて前記位相物体からの光を像面に結像して前記位相物体を可視化する位相物体可視化方法であって、前記位相物体と前記像面の間において、光を遮光するとともに、前記結像光学系の光軸から偏心した位置に設けられる開口部において前記照明光学系によって照明された前記位相物体からの0次光を通過させ、前記開口部を通過する前記0次光の面積が、前記開口部の面積よりも小さくなるように前記開口部を配置することを特徴とする。
本発明の位相物体可視化装置、位相物体可視化方法によれば、偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる。
第1の実施形態の位相物体可視化装置を示す図。 第1の実施形態における開口部の配置の例を示す図。 第1の実施形態における開口部の別の配置の例を示す図。 第2の実施形態の位相物体可視化装置を示す図。 第3の実施形態の位相物体可視化装置を示す図。 第3の実施形態における開口部の配置の例を示す図。 演算装置の機能構成を示す図。 第3の実施形態の位相物体可視化装置によって位相物体の可視化を実行するフローチャート。 第4の実施形態の位相物体可視化装置を示す図。 第4の実施形態における照明時の開口部の配置の例を示す図。 第4の実施形態における結像時の開口部の配置の例を示す図。 第4の実施形態における結像時の開口部の別の配置の例を示す図。
本発明の第1の実施形態における位相物体可視化装置について図面を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の位相物体可視化装置1を示す図であり、位相物体可視化装置1は、透過照明を用いて位相物体である標本Sを観察する倒立顕微鏡である。位相物体可視化装置1は、標本Sを照明する照明光学系11として、光源2と、レンズ3、4と、ミラー5を備え、標本Sからの光を結像するための結像光学系12として、対物レンズ6と、ミラー7と、結像レンズ8と、を備えている。位相物体可視化装置1は、上述した結像光学系12によって結像される像面位置に標本Sの像を画像信号に変換する撮像素子9を備えている。また、位相物体可視化装置1は、照明光学系11中に開口絞り15を備えている。また、位相物体可視化装置1は、標本Sと撮像素子9との間に、遮光手段10を備えている。
遮光手段10は、標本Sからの光を遮断する遮光手段である。遮光手段10は、結像光学系12の光軸から偏心した位置に開口部10aを有している。
開口部10aは、例えば、遮光手段10に設けられる物理的な開口である。開口部10aは、照明光学系11により照明された標本Sからの光であって、標本Sによって回折されない光、すなわち位相物体である標本Sがない、または、標本Sの位相が均一であるとしたとき対物レンズ6の瞳位置で後述する領域13を形成する光(以下、0次光とも記載する)が開口部10aの一部分を通過するような位置に設けられる。言い換えると、開口部10aは、通過する0次光の面積が、開口部10aの面積よりも小さくなるような位置に設けられる。
尚、本実施形態では一例として、遮光手段10は、対物レンズ6の瞳位置に設けられる。また、開口部10aは、結像光学系12の光軸と垂直な面上において位置が可変な構成である。例えば、開口部10aは光軸周りに回転可能な構成を有している。
光源2には、単色LEDが用いられる。その他、水銀ランプやキセノンランプ等を用いてもよい。
撮像素子9は、例えばCCDやCMOSといったイメージセンサである。撮像素子9は、不図示のモニタ等の表示媒体と接続されており、取得された画像信号をその表示媒体へ出力することでユーザが画像を視認する。また撮像素子9は、画像信号を記憶する記憶装置等を設けた制御装置と接続されていてもよい。
標本Sは、光を透過し、透過した光に位相差を生じさせる培養細胞等の生体標本である。標本Sは、例えば、複数のウェルを有するウェルプレートのいずれかのウェルの中に入った状態で設置される。
上記の構成を有する位相物体可視化装置1において、照明光学系11によって標本Sに照射された光は、0次光と、標本Sによって回折され、照明光に対して位相差をもつ回折光とに分けられて結像光学系12へ入射し、撮像素子9に結像される。特に、本発明における位相物体可視化装置1では、照明光学系11によって標本Sに対して垂直に照明される場合であっても、遮光手段10が有する開口部10aを標本Sの端部(エッジとも記載する)において回折された回折光が通過することで、標本Sの特定方向のコントラストを際立たせるような像を撮像素子9に結像させることができる。即ち、偏斜照明を行った場合と同じように、位相物体である標本Sを明瞭に可視化して観察することができる。以下、開口部10aを通過する光を例に挙げて、開口部10aの機能を詳細に説明する。
図2は、開口部10aの配置の一例を示し、開口部10aを光軸方向から見た図である。図2では、開口部10aと、標本Sから開口部10aが設けられた遮光手段10へ入射する0次光が形成する領域13と、対物レンズ6の瞳14との位置関係が示されている。なお、遮光手段10の大きさについては図示していないが瞳14より大きく、瞳14の外側にある。
ハッチングで記載した領域13は、照明光学系11の開口絞り15の投影像を示す。ここでは開口絞り15と対物レンズ6の射出瞳位置は、ほぼ光学的に共役な位置に配置されている。また、開口絞り15を所定の径に絞ることによって、対物レンズの射出瞳位置で光束が瞳のすべてを満たさない所定の径になるよう設定している。
なお、照明光学系の光源とコレクタレンズ等の設計により対物レンズの瞳径を満たさない所定の径となるよう設定されているならば、開口絞り15を省略することもできる。
このとき、標本Sは、標本Sに対して略垂直な照明光により照明されているため、0次光は対物レンズ6の瞳14の中心を含む領域である領域13を通っている。また、瞳14における0次光の光径の大きさ、即ち領域13の径は瞳14の径よりも小さい。また、本実施形態における位相物体可視化装置1の構成では、光源2の像が、瞳14における0次光の光束部分に形成されている。
開口部10aは、結像光学系12の光軸から偏心した位置にあり、開口部10aの周囲の瞳14を含む領域は、遮光手段10によって遮光される。つまり、0次光が開口部10aの一部分を通過するような位置に設けられている。そのため、標本Sのエッジ部分によって回折された特定方向の1次回折光が開口部10aを通過するようになっている。
また、開口部10aは、結像光学系12の光軸から偏心した位置であって、且つ、0次光が開口部10aの一部分を通過するような位置に設けられていればよく、図2の配置に限定されるものではない。例えば、開口部10aは図3のような位置関係であってもよい。図3は、図2とは別の開口部10aの配置の一例を示した図である。図2では、遮光手段10によって0次光の一部が開口部10aを通過せずに遮光されている例を示したが、図3のように0次光が遮光されずに、開口部10aを通過するような配置であってもよい。即ち、領域13の全てが開口部10a内に含まれている状態である。この場合においても、標本Sのエッジ部分によって回折された特定方向の1次回折光が開口部10aの一部分の領域を通過する。
以上の構成を有する位相物体可視化装置1によれば、照明光学系11によって標本Sに対して略垂直に照明される場合であっても、遮光手段10が有する開口部10aを標本Sのエッジ部分で回折した特定方向の1次回折光が通過するような構成となる。従って、標本Sの特定方向のコントラストを際立たせるような像を撮像素子9に結像させることができ、偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる。
一般に、偏斜照明を用いた位相物体の可視化方法では、偏斜させた照明光が生体標本へ入射されるまでの光路中に存在する培養液や培養容器に付着した水滴等によって屈折されて、照明光の角度が変わることがある。即ち、生体標本の周りの状態によって照明光の角度、ひいては生成される像コントラストが変動してしまうことがあり、安定した標本の可視化が妨げられるといった問題も生じていた。一方で、位相物体可視化装置1では、標本Sに垂直に照明される光によって標本Sで生じる回折光を検出しているとともに、照明光が標本Sを照射するまでの光路上において標本S以外の要素で屈折された光については、遮光手段10によって遮断されるため、像形成に影響しない。従って、位相物体可視化装置1を用いた位相物体の可視化を行う方法では、標本Sの周りの状態によって生成される像コントラストが変動してしまうといったことが少ない。
また、位相物体可視化装置1によれば、標本Sに略垂直に照明される光によって標本Sで生じる回折光を検出していることから、偏斜照明を用いた場合のように、標本Sを保持するウェルの端部によって照明光が遮られてしまうといった問題が起こり得ない。そのため、ウェル端部に近い領域を含め、標本Sを余すことなく可視化することができる。
また、開口部10aは、光軸に垂直な平面上で位置が可変であるため、開口部10aに対する、0次光が通過する領域を調整することができる。それにより、開口部10a内において、どの方向の1次回折光を通過させるかを選択することができる。
また、開口部10aは、例えば絞り等によって大きさが可変な構造であってもよい。それにより、照明光の光束径の変更に応じて開口部10aの大きさを調整することができる。
また、開口部10aは、特定方向の1次回折光が開口部10aを通過するような、標本Sと像面に設置された撮像素子9との間の光軸から偏心した位置であり、0次光が開口部10aの一部分を通過するような位置にあればよい。開口部10aは、瞳位置若しくはその近傍又は瞳位置と光学的に共役な位置若しくはその近傍に配置されれば良く、開口部10aが配置される位置は対物レンズ6の瞳位置に限らない。
また、0次光が開口部10aを通過する面積、つまり開口部10a内の領域13の面積は、望ましくは、開口部10aの面積の50パーセント以下に調整されることで、標本Sを可視化する上で十分なコントラストを有する画像信号を取得することができる。
また、遮光手段10が有する開口部10aは、物理的な開口に限定されない。例えば、遮光手段10の構成として、光を選択的に通過、及び、遮光するような液晶パネルであってもよい。その場合には、遮光手段10が光を選択的に通過している領域が、開口部10aに該当する。
以下、第2の実施形態における位相物体可視化装置について図面を用いて説明する。図4は、第2の実施形態における位相物体可視化装置20を示す。位相物体可視化装置20は、照明光学系11の代わりに照明光学系21と、導光ファイバー24と、ホログラム素子25とを備えている点で位相物体可視化装置1の構成と異なるが、それ以外の構成は位相物体可視化装置1と同様である。
照明光学系21は、光源22とレンズ23を備え、照明光学系21によって形成された光束は、導光ファイバー24によってホログラム素子25へ導光される。
ホログラム素子25は、導光ファイバー24により入射した光を入射した方向とは略直交する方向を中心に放射するよう設計された素子である。設計された放射角度によって、対物レンズ6の射出瞳位置での0次光の径が決定する。そのため、対物レンズ6の射出瞳を全部満たさない所定の径となるよう設計されている。ここでは、ホログラム素子25は、標本Sを保持するウェルプレートに対して略垂直に光を照射する。即ちホログラム素子25は、ウェルプレート内の標本Sに対して略垂直な照明光を照射するように機能する。
以上の構成を有する位相物体可視化装置20によっても、偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる。
以下、第3の実施形態における位相物体可視化装置について図面を用いて説明する。図5は、第3の実施形態における位相物体可視化装置30を示す。位相物体可視化装置30は、撮像素子9に接続された演算装置31を含む点で位相物体可視化装置1の構成と異なるが、それ以外の構成は位相物体可視化装置1と同様である。遮光手段10は、第1の実施形態同様対物レンズ6の瞳位置に設けられている。また、開口部10aについても第1の実施形態と同じように、結像光学系12の光軸と垂直な面上において位置が可変な構成であるものとする。
図6は、本実施形態における開口部10aの配置の一例を示し、開口部10aを光軸方向から見た図である。第1の実施形態において図2を用いた説明と同様に、まず開口部10aは、結像光学系12の光軸から偏心した位置であって、且つ、0次光が開口部10aの一部分を通過するような位置(第1の領域とする)に設けられている。位相物体可視化装置30では、さらに、開口部10aの位置が、点線で示される第1の領域と光軸に対して対称な位置(第2の領域とする)に開口部10aが可変される。位相物体可視化装置30では、開口部10aが第1、2の領域のそれぞれの位置に変更された状態において、撮像素子9によって画像信号(第1の画像信号である)が取得される。二つの第1の画像信号は、いずれも標本Sのエッジ部分で回折された回折光が結像されることにより、標本Sの特定方向のコントラストが際立ったものである。また、二つの第1の画像信号は、それぞれコントラスト、すなわち輝度情報が反転した画像信号でもある。
演算装置31は、撮像素子9で取得した画像信号を受信して、受信した画像信号を用いて演算処理を行う演算装置である。
図7は、演算装置31が有する機能を機能構成として示した図である。演算装置31はその機能構成として、通信部32と、記憶部33と、演算部34とを有している。
通信部32は、撮像素子9から画像信号を受信し、不図示のモニタ等の画像表示媒体へ画像信号の出力を行う。通信部32は、上述した第1の領域と、第2の領域とでそれぞれ取得された第1の画像信号を受信する。また、通信部32は、不図示のモニタ等の画像表示媒体へ第2の画像信号の出力を行う。
記憶部33は、通信部32が受信した第1の画像信号を一時的に記憶する記憶手段である。例えば、光軸に対して対称な位置である第1の領域と、第2の領域とで取得される対となる第1の画像信号が揃った状態で、後述する演算部34に向けて対となる第1の画像信号を送信する。
演算部34は、受信した上記の対となる第1の画像信号を用いて演算処理を行い、新たな画像信号(第2の画像信号)を生成する。演算部34は、生成した第2の画像信号を通信部32に送信する。
以下、位相物体可視化装置30における演算装置31を含む構成を用いて標本Sの可視化を行う方法を、図8を用いて説明する。図8は、位相物体可視化装置30を用いて標本Sの可視化を行うフローチャートを示す。
図8のステップS1では、開口部10aが図6に示されるような結像光学系12の光軸から偏心した位置であって、且つ、0次光が開口部10aの一部分を通過するような位置(第1の領域)に配置されるように、開口部10aをユーザが調整する。
ステップS2では、撮像素子9が第1の画像信号を取得する。取得された画像信号は、演算装置31の通信部32を介して記憶部33に記憶される。
ステップS3では、開口部10aが図6に示されるような第1の領域と光軸に対して対称な第2の領域に配置されるように、開口部10aをユーザが調整する。
ステップS4では、撮像素子9が第1の画像信号を取得する。取得された画像信号は、演算装置31の通信部32を介して記憶部33に記憶される。
ステップS5では、ステップS2及びS4で記憶部33に記憶された二つの第1の画像信号を用いて、演算部34において演算処理が実行されることで、第2の画像信号が生成される。第2の画像信号は、二つの第1の画像信号を用いて演算処理を行うことで、以下の画像情報が生成される。
先ず、二つの第1の画像信号を用いて差演算処理を実行することでコントラスト強調した画像が形成される。二つの第1の画像信号は、それぞれコントラストが反転した画像信号であるため、差演算処理を実行することで、標本Sの特定方向のコントラストがより強調された画像信号が生成される。例えば、図6において第1の領域に開口部10aを設置した状態で取得した第1の画像信号から、第2の領域に開口部10aを設置した状態で取得した第1の画像信号を差し引くような差演算処理を実行した場合には、第1の領域に開口部10aを設置した状態で取得した第1の画像信号、即ち差し引かれる側の画像信号で際立つコントラストがより強調された第2の画像信号が生成される。
更に、差演算した画像情報は観察物体の位相分布を微分した情報であることから、積分変換を行うことで観察物体の位相分布情報が形成できる。
次に、片方の第1の画像信号を、コントラストを反転させた画像信号(第3の画像信号)として、他方のコントラストを反転させない第1の画像信号と第3の画像信号とは同じコントラストのステレオ画像となることから、第1の画像信号と第3の画像信号にステレオ計測手法を適応することで、観察物体の各点の合焦位置からの光軸方向の位置ズレ量を求めることが可能であり、観察物体の3次元位置情報の計測が可能になる。第2の画像信号として観察物体の3次元位置情報を生成することができる。
ステップS6では、通信部32によって、生成された第2の画像信号を含む画像情報がモニタ等の画像表示媒体へ出力される。以上のステップをもって、フローチャートは終了する。
以上の構成を有する位相物体可視化装置30によっても、偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる。位相物体可視化装置30では、位相物体可視化装置1と比較してよりコントラストが強調された画像信号が得られるため、さらに明瞭に位相物体を可視化することができる。
また、上記の説明では、第1の領域と第2の領域は、光軸に対して対称な領域としたが、実際には、標本Sの対称的な方向の1次回折光をそれぞれ含むような領域であればよい。即ち、第2の領域は、第1の領域と光軸に対して対称な領域の少なくとも一部を含む領域であれば発明の効果を奏するものである。
以下、第4の実施形態における位相物体可視化装置について図面を用いて説明する。図9は、第4の実施形態における位相物体可視化装置40を示す。
位相物体可視化装置40は、標本Sに対して落射照明を行う落射型の顕微鏡である。そのため、照明光路と標本Sからの光を結像するための光路が一部共通している。
位相物体可視化装置40は、標本Sを照明するための照明光路上に光源41と、レンズ42と、ハーフミラー43と、遮光手段44と、対物レンズ45を備える。尚、ハーフミラー43と、遮光手段44と、対物レンズ45は、標本Sからの光を結像するための光路上に設置されたものでもある。位相物体可視化装置40は、標本Sからの光を結像するための光路上にさらに結像レンズ46と撮像素子47を備えている。位相物体可視化装置40は、撮像素子47と接続された演算装置48を備えている。
遮光手段44は、対物レンズ45の瞳位置に配置されており、第1の実施形態で説明した遮光手段10と同様の構造を有するものである。即ち、遮光手段44は、開口部44aを備えている。尚、本実施形態において開口部44aは、位相物体可視化装置40が有する光を結像するための光路上の光学系の光軸から偏心した位置にあり、また光軸を含むような位置に備えられている。
標本Sは、位相物体であることについては他の実施形態と変わりは無いが、標本Sが培養細胞等の生体標本である場合には、標本Sを収容したウェルプレート等の培養容器の蓋で照明光を反射させることで標本Sからの光を結像する。また、本実施形態では、標本Sは、表面に微細加工を施された金属等の位相物体であってもよい。
演算装置48は、第3の実施形態で示した演算装置31と同様の機能を有する。
図10と図11は、開口部44aの配置の一例を示し、開口部44aを光軸方向から見た図である。特に、図10は、照明時に光源41からの照明光(0次光)が開口部44aを通過する様子を示し、図11は、結像時に標本Sからの0次光が開口部44aを通過する様子を示している。以下、位相物体可視化装置40において、標本Sへ照明し、標本Sからの光が撮像素子47に結像される流れを、図10と図11を用いて説明する。
位相物体可視化装置40では、まず、照明時に開口部44aを通過して標本Sに照明光が照射される。このときの開口部44aと、対物レンズ45の瞳位置51へ入射する0次光が形成する領域50と、瞳位置51との位置関係は、図10のようになる。瞳位置51へ入射した照明光である0次光は、光軸から偏心した位置にある開口部44aを通るため、標本Sに対して偏斜して照明される。同時に、開口部44aは光軸を含むような位置に配置されていることから標本Sに対して垂直に照射される照明光が存在することになる。
次に、標本Sからの光が開口部44aに到達する。このときの標本Sから開口部44aへ入射する0次光が形成する領域50の位置は、図11に示される位置となる。ここで、標本Sに対して垂直に照明される光が存在しているため、0次光は瞳位置51の中心を通っている。また、開口部44aが光軸を含むような位置に備えられているため、瞳位置51の中心付近に入射する0次光(即ち、標本Sからの垂直方向の成分を含む光)は、開口部44aの一部分を通過する。
従って、位相物体可視化装置40の構成によっても、図2等で示した開口部の配置と同じく、標本Sに照射された垂直な照明光により、標本Sのエッジ部分によって回折された特定方向の1次回折光が開口部44aの一部分の領域を通過するようになっている。また、瞳位置51の中心付近から外れた、偏斜照明による回折光や0次光は遮光手段44によって遮断されるため、撮像素子47において結像されることはない。
以上の構成を有する位相物体可視化装置40によっても、偏斜照明を用いずとも、明瞭に位相物体を可視化することができる。言い換えるならば、偏斜照明を行うような場合においても、位相物体可視化装置40のように、開口部44aが光学系の光軸を含むような位置に備えられることで標本Sに対して略垂直に照明される光が存在するため、前述した各実施形態の位相物体可視化装置と同様の原理で、明瞭に位相物体を可視化することができる。
また、位相物体可視化装置40においても演算装置48を用いて、よりコントラストが強調された画像信号を得ることができる。例えば、図11のような位置に開口部44aが配置されたとき、その開口部44aが配置された領域を第1の領域として画像信号(第1の画像信号)を取得する。また、図12のように、開口部44aを第1の領域と光軸に対して対称な領域を含む第2の領域に変更して画像信号(第1の画像信号)を取得する。第1、2の領域のそれぞれで取得した画像信号を用いて標本Sを可視化する手順については、第3の実施形態の図8等で示した手順と同様である。以上のように、位相物体可視化装置40においても、よりコントラストが強調された画像信号を得ることで、さらに明瞭に位相物体を可視化することができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。位相物体可視化装置は、特許請求の範囲に記載した本発明を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
1、20、30、40 位相物体可視化装置
2、22、41 光源
3、4、6、8、23、42、45、46 レンズ
5、7 ミラー
9、47 撮像素子
11、21 照明光学系
12 結像光学系
13、50 領域
14、51 瞳位置
25 ホログラム素子
31、48 演算装置
32 通信部
33 記憶部
34 演算部
S 標本

Claims (7)

  1. 位相物体を照明する照明光学系と、
    前記位相物体からの光を結像する結像光学系と、
    前記位相物体と前記結像光学系によって結像される像面との間に配置された、光を遮断する遮光手段であって、前記結像光学系の光軸から偏心した位置に開口部を有する遮光手段と、を備え、
    前記開口部は、前記照明光学系により照明された前記位相物体からの0次光が前記開口部を通過し、前記開口部を通過する前記0次光の面積が、前記開口部の面積よりも小さくなるような位置に設けられた
    ことを特徴とする位相物体可視化装置。
  2. 請求項1に記載の位相物体可視化装置であって、
    前記開口部は、前記光軸を含む
    ことを特徴とする位相物体可視化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の位相物体可視化装置であって、
    前記開口部は、前記結像光学系の光軸と垂直な面上において位置が変更される
    ことを特徴とする位相物体可視化装置。
  4. 請求項3に記載の位相物体可視化装置であって、さらに、
    前記像面に設けられる、前記位相物体の像を画像信号に変換する撮像素子と、
    前記画像信号を用いて演算を行う演算装置と、を備え、
    前記演算装置は、前記開口部が第1の領域に配置された状態で取得される第1の画像信号と、前記開口部が前記第1の領域と光軸に対して対称な領域を含む第2の領域に配置された状態で取得される第1の画像信号とを用いて差演算処理を行い、第2の画像信号を生成する
    ことを特徴とする位相物体可視化装置。
  5. 請求項3に記載の位相物体可視化装置であって、さらに、
    前記像面に設けられる、前記位相物体の像を画像信号に変換する撮像素子と、
    前記画像信号を用いて演算を行う演算装置と、を備え、
    前記演算装置は、前記開口部が第1の領域に配置された状態で取得される第1の画像信号の像コントラストを反転させた第3の画像信号と、前記開口部が前記第1の領域と光軸に対して対称な領域を含む第2の領域に配置された状態で取得される第1の画像信号とを用いて観察物体の3次元位置情報を算出した第2の画像信号を生成する。
    ことを特徴とする位相物体可視化装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の位相物体可視化装置であって、
    前記開口部における前記0次光が通過する領域の面積は、前記開口部の面積の50%以下である
    ことを特徴とする位相物体可視化装置。
  7. 照明光学系によって位相物体を照明し、結像光学系を用いて前記位相物体からの光を像面に結像して前記位相物体を可視化する位相物体可視化方法であって、
    前記位相物体と前記像面の間において、光を遮光するとともに、前記結像光学系の光軸から偏心した位置に設けられる開口部において前記照明光学系によって照明された前記位相物体からの0次光を通過させ、
    前記開口部を通過する前記0次光の面積が、前記開口部の面積よりも小さくなるように前記開口部を配置する
    ことを特徴とする位相物体可視化方法。
JP2016110169A 2016-06-01 2016-06-01 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法 Active JP6797564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110169A JP6797564B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法
US15/607,223 US10884230B2 (en) 2016-06-01 2017-05-26 Phase object visualization apparatus and phase object visualization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110169A JP6797564B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215521A true JP2017215521A (ja) 2017-12-07
JP6797564B2 JP6797564B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60482289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110169A Active JP6797564B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10884230B2 (ja)
JP (1) JP6797564B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167746A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 撮像装置
US20130258090A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Light microscope and method for recording images with a light microscope

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751475A (en) 1993-12-17 1998-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Phase contrast microscope
JP3540352B2 (ja) 1993-12-17 2004-07-07 オリンパス株式会社 位相差顕微鏡
JP3415294B2 (ja) 1994-10-18 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 微分干渉顕微鏡
JPH09197289A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Nikon Corp 顕微鏡
US6765857B2 (en) * 1996-09-03 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
JP3708246B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-19 オリンパス株式会社 光制御部材を有する光学顕微鏡
JP3958554B2 (ja) 2001-10-24 2007-08-15 オリンパス株式会社 変調コントラスト顕微鏡
US20050083535A1 (en) * 2001-11-27 2005-04-21 Kamshilin Alexei A. Detection of transient phase shifts in any optical wave front with photorefractive crystal and polarized beams
JP4119210B2 (ja) * 2002-09-11 2008-07-16 浜松ホトニクス株式会社 三次元像表示装置および三次元像表示方法
JP4222877B2 (ja) 2003-05-28 2009-02-12 オリンパス株式会社 顕微鏡観察方法及びそれに用いる顕微鏡
JP4582762B2 (ja) 2003-12-12 2010-11-17 オリンパス株式会社 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡
US7564622B2 (en) 2003-12-12 2009-07-21 Olympus Corporation Methods for implement microscopy and microscopic measurement as well as microscope and apparatus for implementing them
JP2006296806A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Topcon Corp 手術用顕微鏡装置
EP1930717B1 (en) * 2005-09-29 2019-06-19 Olympus Corporation Focal position determining method and apparatus
CN101438147B (zh) * 2006-05-31 2011-09-28 奥林巴斯株式会社 生物试样摄像方法及生物试样摄像装置
JP5112832B2 (ja) 2006-12-11 2013-01-09 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置
US7633631B2 (en) 2007-04-04 2009-12-15 Nikon Corporation Three-dimensional microscope and method for obtaining three-dimensional image
DE102008062879B4 (de) * 2008-10-10 2010-10-28 Universität Stuttgart Verfahren und Anordnung zur skalierbaren Interferometrie
JP5385652B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-08 キヤノン株式会社 位置検出装置、露光装置、位置検出方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP5814684B2 (ja) 2010-09-03 2015-11-17 オリンパス株式会社 位相物体の可視化方法及び可視化装置
DE102010042351B4 (de) 2010-10-12 2014-02-13 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopbeleuchtungssystem, Mikroskop und Verfahren zur schrägen Auflichtbeleuchtung
JP6727880B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-22 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167746A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nikon Corp 撮像装置
US20130258090A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Light microscope and method for recording images with a light microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP6797564B2 (ja) 2020-12-09
US10884230B2 (en) 2021-01-05
US20170351083A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2553513B1 (en) Complex index refraction tomography with improved resolution
JP5357329B2 (ja) 観察装置
US7564622B2 (en) Methods for implement microscopy and microscopic measurement as well as microscope and apparatus for implementing them
JP6546989B2 (ja) 標本観察装置及び標本観察方法
JPWO2008123408A1 (ja) 3次元顕微鏡および3次元画像取得方法
JPWO2006109448A1 (ja) 画像作成方法および顕微鏡装置
JP2015158570A (ja) 合焦方法、計測方法、主点検出方法、合焦装置、計測装置及び主点検出装置
JP2018000048A (ja) 多能性幹細胞の無染色評価支援方法、プログラム、演算装置
KR20150087578A (ko) 회절 위상 현미경 시스템 및 이를 이용한 측정방법
JP4689171B2 (ja) 培養細胞の状態計測方法及び計測装置
JP2015152650A (ja) 位相差顕微鏡
JP4582762B2 (ja) 顕微鏡観察方法及びそれを用いるための顕微鏡
JP5450975B2 (ja) 測定装置および測定方法
TW546468B (en) Focus error correction method and apparatus
JP6555502B2 (ja) 位相差顕微鏡
JP6797564B2 (ja) 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法
JP2015152649A (ja) 位相差顕微鏡
US20220244516A1 (en) Microscope device and data generation method using microscope
JP6554757B2 (ja) 位相差顕微鏡
WO2017159387A1 (ja) 観察装置および観察方法
JP6436753B2 (ja) 位相差干渉顕微装置
JP5590434B2 (ja) 観察装置
US20210096349A1 (en) Imaging device and method for imaging an object using a microscope
JP2009086392A (ja) 位相差顕微鏡
JP2011022204A (ja) 軸外しホログラフィック顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200915

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6797564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250