JP2017213987A - タッチセンサユニット - Google Patents

タッチセンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017213987A
JP2017213987A JP2016109015A JP2016109015A JP2017213987A JP 2017213987 A JP2017213987 A JP 2017213987A JP 2016109015 A JP2016109015 A JP 2016109015A JP 2016109015 A JP2016109015 A JP 2016109015A JP 2017213987 A JP2017213987 A JP 2017213987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor unit
sensor
touch sensor
protrusion
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016109015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634345B2 (ja
Inventor
晃弘 飯野
Akihiro Iino
晃弘 飯野
岡田 光弘
Mitsuhiro Okada
岡田  光弘
健太 小野寺
Kenta Onodera
健太 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016109015A priority Critical patent/JP6634345B2/ja
Priority to US15/606,010 priority patent/US10745959B2/en
Publication of JP2017213987A publication Critical patent/JP2017213987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634345B2 publication Critical patent/JP6634345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/654Power or signal transmission by electrical cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/50Mounting methods; Positioning
    • E05Y2600/52Toolless
    • E05Y2600/526Gluing or cementing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】感度を低下させること無く、障害物の接触による損傷を抑える。
【解決手段】ブラケット本体41に、土台部32bを中心とした両側のうちの車室内側に配置された第1突出部42が設けられ、第1突出部42と土台部32bとの間に間隙部43が設けられ、ブラケット本体41から第1突出部42の先端までの高さ寸法h1の方が、ブラケット本体41からセンサ部32aまでの高さ寸法h2よりも小さい。これにより、障害物の接触によりセンサ部32aおよび土台部32bが弾性変形されると、弾性変形されたセンサ部32aおよび土台部32bが間隙部43に入り込む。よって、センサ部32aや土台部32bの剛性を高めなくても、センサ部32aや土台部32bが従前のようにブラケットの角部に押し付けられることを抑制できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、障害物の接触を検出するのに用いられるタッチセンサユニットに関する。
従来、自動車等の車両に設けられる自動開閉装置は、開口部を開閉する開閉体と、開閉体を駆動する電動モータと、電動モータをオンまたはオフする操作スイッチと、を備えている。そして、操作者により操作スイッチが操作されることで電動モータが駆動され、これにより開閉体が開駆動または閉駆動される。また、自動開閉装置は、操作スイッチの操作以外の条件によっても、開閉体を駆動できるようにしている。
例えば、自動開閉装置は、開口部と開閉体との間に障害物が挟まれたことを検出するのにタッチセンサユニットを用いている。タッチセンサユニットは、開口部または開閉体に固定されて、障害物の接触を検出するようになっている。そして、自動開閉装置は、タッチセンサユニットからの検出信号の入力に基づいて、操作スイッチの操作に依らず閉駆動されている開閉体を開駆動させたり、閉駆動されている開閉体をその場で停止させたりする。
このような自動開閉装置に用いられるタッチセンサユニットの一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された異物検知センサ(タッチセンサユニット)は、長尺な紐状をなすセンサ部と、センサ部を内部に保持する長尺状の保持部材と、を備えている。また、保持部材は、センサ部を収容する収容部と、センサ部をブラケットに取り付けるための幅広の取付部と、を備えている。そして、取付部の当接面をブラケットの位置決め面に当接させることで、保持部材をブラケットに対して位置決めしている。
特開2013−228299号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたタッチセンサユニットでは、障害物が保持部材に接触して、当該保持部材が変形させられると、位置決め面を形成する位置決め突起の角部に保持部材が押し付けられることになる。したがって、障害物が勢い良く接触する場合等においては、角部によって保持部材に傷が付く虞があった。そこで、保持部材の剛性を高めて、保持部材に傷が付くのを防止することが考えられるが、単に保持部材の剛性を高めたのでは、今度はタッチセンサユニットの感度が低下すると言う別の問題を生じ得る。
本発明の目的は、感度を低下させること無く、障害物の接触による損傷を抑えることができるタッチセンサユニットを提供することにある。
本発明の一態様では、障害物の接触を検出するのに用いられるタッチセンサユニットであって、外力の負荷により弾性変形される中空のセンサ部と、前記センサ部の内部に設けられ、前記センサ部の弾性変形により互いに接触される複数の電極と、前記センサ部にその長手方向に沿うよう一体に設けられた弾性基部と、前記弾性基部が取り付けられる被取付体と、前記被取付体に設けられ、前記弾性基部を中心とした両側のうちの一方側に配置された突出部と、前記突出部と前記弾性基部との間に設けられる間隙部と、を有し、前記被取付体から前記突出部の先端までの高さ寸法の方が、前記被取付体から前記センサ部までの高さ寸法よりも小さい。
本発明の他の態様では、前記突出部の高さ方向と交差する方向に沿う前記センサ部の幅寸法の方が、前記突出部の高さ方向と交差する方向に沿う前記弾性基部の幅寸法よりも小さく、前記センサ部と前記弾性基部との間に傾斜面が設けられている。
本発明の他の態様では、固定対象物が車両の車体または開閉体であって、前記被取付体の前記弾性基部を中心とした両側のうちの他方側にも突出部が設けられ、一方側の前記突出部が車室内側に配置されるとともに、他方側の前記突出部が車室外側に配置され、一方側の前記突出部の高さ寸法の方が、他方側の前記突出部の高さ寸法よりも大きい。
本発明の他の態様では、他方側の前記突出部の先端に、他方側の前記突出部の車室外側から一方側の前記突出部の先端側に向けて傾斜されたテーパ面が設けられている。
本発明の他の態様では、前記被取付体は、固定対象物に固定されるブラケットである。
本発明によれば、被取付体に、弾性基部を中心とした両側のうちの一方側に配置された突出部が設けられ、突出部と弾性基部との間に間隙部が設けられ、被取付体から突出部の先端までの高さ寸法の方が、被取付体からセンサ部までの高さ寸法よりも小さい。これにより、障害物の接触によりセンサ部および弾性基部が弾性変形されると、弾性変形されたセンサ部および弾性基部が間隙部に入り込む。よって、センサ部や弾性基部の剛性を高めなくても、センサ部や弾性基部が従前のように被取付体の角部に押し付けられることを抑制できる。したがって、感度を低下させること無く、センサ部および弾性基部に傷が付くのを防止して、タッチセンサユニットの寿命を延ばすことができる。
タッチセンサユニットを備えたテールゲートの正面図である。 図1の車両の後方側を側方から見た側面図である。 センサ本体の基端側を示す斜視図である。 センサ本体の先端側を示す斜視図である。 図4のA−A線に沿う断面図である。 センサ本体のブラケット本体への固定構造を示す斜視図である。 図6のタッチセンサユニットを裏側から見た斜視図である。 図6のB矢視図である。 センサ本体に斜め方向から負荷を掛けた場合の説明図である。 センサ本体に垂直方向から負荷を掛けた場合の説明図である。 図9および図10に示す状態においてタッチセンサユニットが損傷しないことを説明するグラフである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1はタッチセンサユニットを備えたテールゲートの正面図を、図2は図1の車両の後方側を側方から見た側面図を、図3はセンサ本体の基端側を示す斜視図を、図4はセンサ本体の先端側を示す斜視図を、図5は図4のA−A線に沿う断面図を、図6はセンサ本体のブラケット本体への固定構造を示す斜視図を、図7は図6のタッチセンサユニットを裏側から見た斜視図を、図8は図6のB矢視図を、図9はセンサ本体に斜め方向から負荷を掛けた場合の説明図を、図10はセンサ本体に垂直方向から負荷を掛けた場合の説明図を、図11は図9および図10に示す状態においてタッチセンサユニットが損傷しないことを説明するグラフをそれぞれ示している。
図1および図2に示す車両10は、所謂ハッチバックタイプの車両であり、当該車両10の後方側には、大きな荷物を車室内に出し入れし得る開口部11が形成されている。開口部11は、車両10の天井部の後方側に設けられたヒンジ(図示せず)を中心に回動されるテールゲート(開閉体)12により、図2の実線矢印および破線矢印に示すように開閉される。
また、本実施の形態に係る車両10には、パワーテールゲート装置13が搭載されている。パワーテールゲート装置13は、テールゲート12を開閉させる減速機付きのアクチュエータ13aと、操作スイッチ(図示せず)の操作信号に基づいてアクチュエータ13aを制御するコントローラ13bと、障害物BLの接触を検出する一対のタッチセンサユニット20と、を備えている。
図1に示すように、タッチセンサユニット20は、固定対象物であるテールゲート12の車幅方向両側(図中左右側)にそれぞれ設けられている。より具体的には、一対のタッチセンサユニット20は、テールゲート12の車幅方向両側のドア枠の湾曲形状に沿わせて配置されている。つまり、一対のタッチセンサユニット20は、ドア枠の湾曲形状に倣って湾曲状態とされ、当該湾曲状態のもとで、テールゲート12にそれぞれ固定されている。これにより、開口部11とテールゲート12との間において、障害物BLがタッチセンサユニット20に接触すると、当該タッチセンサユニット20は直ぐに弾性変形される。
そして、各タッチセンサユニット20は、それぞれコントローラ13bに電気的に接続されており、各タッチセンサユニット20の弾性変形時に発生する検出信号は、コントローラ13bに入力されるようになっている。コントローラ13bは、各タッチセンサユニット20からの検出信号の入力に基づいて、操作スイッチの操作に依らず閉駆動されているテールゲート12を開駆動させるか、または閉駆動されているテールゲート12をその場で停止させる。これにより、障害物BLの挟み込みが未然に防止される。
ここで、タッチセンサユニット20には、図4に示すように、一対の電極31b,31cが設けられ、その先端側(図中右側)には抵抗Rが電気的に接続されている。これにより、タッチセンサユニット20が弾性変形されていない状態では、一対の電極31b,31cは互いに接触しておらず、コントローラ13bには、抵抗Rの抵抗値が入力される。つまり、コントローラ13bは、抵抗Rの抵抗値が入力されている場合には、障害物BLの挟み込みが無いと判断して、テールゲート12の閉駆動を継続して実行する。
これに対し、タッチセンサユニット20に障害物BLが接触して、タッチセンサユニット20が弾性変形されると、一対の電極31b,31cが互いに接触して短絡される。すると、コントローラ13bには、抵抗Rを介さない抵抗値(無限大)が入力されるようになる。これにより、コントローラ13bは抵抗値の変化を検出して、当該抵抗値の変化をトリガにテールゲート12を開駆動させるか、またはテールゲート12をその場で停止させる制御を実行する。
図3ないし図8に示すように、タッチセンサユニット20は、長尺の紐状に形成されたセンサ30と、当該センサ30をテールゲート12(図1参照)に固定するためのセンサブラケット40と、を備えている。
図5に示すように、センサ30は、センサ本体31と、当該センサ本体31を保持するセンサホルダ32と、を備えている。また、図3に示すように、センサ30の基端側には、一対の電極31b,31cの基端側が配置されており、各電極31b,31cの基端部分には、コントローラ13bのメス型コネクタ(図示せず)に装着されるオス型コネクタ30aが設けられている。
図5に示すように、センサ本体31は、可撓性を有する絶縁ゴム材等よりなる絶縁チューブ31aを備えている。絶縁チューブ31aは外力の負荷により弾性変形され、絶縁チューブ31aの径方向内側(内部)には一対の電極31b,31cが螺旋状に固定されている。これらの電極31b,31cは、可撓性を有する導電ゴム等よりなる導電チューブ31dを備えており、その内部には複数の銅線を束ねてなる導電線31eが設けられている。そして、図5に示すように、絶縁チューブ31aの内径寸法は、各電極31b,31cの直径寸法の略3倍となっている。すなわち、絶縁チューブ31aの軸心を中心に互いに対向する各電極31b,31cの間には、各電極31b,31cが略1本入る程度の隙間が形成されている。
このように、絶縁チューブ31aの径方向内側には、各電極31b,31cが、絶縁チューブ31aの周方向に180度間隔で配置されるとともに、絶縁チューブ31aの長手方向に螺旋状に固定され、さらに絶縁チューブ31aの軸心を中心として互いに対向する各電極31b,31cの間には、各電極31b,31cが略1本入る程度の隙間が形成されている。これにより、センサ本体31の周方向に沿うどの位置に障害物BL(図1参照)が接触して、絶縁チューブ31aが弾性変形されたとしても、略同じ条件(押圧力)のもとで、各電極31b,31cは互いに接触して短絡するようになっている。
ここで、テールゲート12に用いられるタッチセンサユニット20においては、絶縁チューブ31aの直径寸法は約5mm程度とされる。したがって、タッチセンサユニット20のテールゲート12に対する取り廻しや、検出感度を考慮すると、直径寸法が1mm程度の一対の電極31b,31cを、絶縁チューブ31aの内部に螺旋状に設けるのが望ましい。例えば、本実施の形態においては、半径が4mmの支柱に巻き掛けた場合でも、各電極31b,31cは互いに短絡しなかった。これに対し、比較例として、同じ絶縁チューブ31aの内部に4本の同じ電極を平行に設けたものでは、半径が7.5mmの支柱に巻き掛けた状態において、各電極が短絡した。換言すれば、前者の構造を採用する本実施の形態においては、鋭角から鈍角まであらゆるテールゲート12のドア枠の湾曲形状に対応することができる。
図4および図5に示すように、センサホルダ32は、可撓性を有する絶縁ゴム材を押し出し成形等することで長尺に形成され、内部にセンサ本体31が保持された中空のセンサ部32aと、センサブラケット40(図8参照)のブラケット本体41に固定される土台部32bと、を備えている。なお、図5中二点鎖線は、センサ部32aと土台部32bとの境界部分を示している。
センサホルダ32の長手方向と交差する方向(短手方向)に沿うセンサ部32aの断面形状は、略円形形状に形成されている。また、センサ部32aの肉厚は、絶縁チューブ31aの肉厚よりも薄くされている。すなわち、センサ部32aは、外力の負荷により容易に弾性変形可能となっている。したがって、絶縁チューブ31aを介してセンサ部32aに保持された各電極31b,31cは、センサ部32aの弾性変形により互いに容易に接触することができ、センサ本体31の十分な検出性能を確保している。
土台部32bは、センサ部32aにその長手方向に沿うよう一体に設けられ、センサ部32aをブラケット本体41に固定する機能を備えている。ここで、土台部32bは、本発明における弾性基部を構成している。この土台部32bは、センサホルダ32の短手方向に沿う断面形状が、略台形形状に形成され、土台部32bの底面32cには、センサホルダ32をブラケット本体41に固定するための両面テープ(粘着テープ)32dが貼付されている。
ここで、図5に示すように、図中上下方向を高さ方向としたときに、センサ部32aおよび土台部32bは、互いに高さ方向に重ねられている。また、この高さ方向と交差する方向である図中左右方向を幅方向としたときに、センサ部32aの幅寸法W1は、土台部32bの幅寸法W2よりも小さい幅寸法となっている(W1<W2)。
そして、センサ部32aおよび土台部32bは、互いに滑らかに連結されるように、一対の傾斜面TPを介して連結されている。このように、センサ部32aと土台部32bとの間に傾斜面TPを設けることで、センサ部32aと土台部32bとの間に応力が集中して亀裂等が生じるのを抑制している。これにより、センサホルダ32の耐久性を向上させている。
上述のように、センサホルダ32においては、センサ本体31(絶縁チューブ31a)の長手方向と交差する方向(短手方向)の断面形状が非円形とされ、これによりセンサ部32aを弾性変形し易くするとともに、土台部32bの剛性を十分なものとして、両面テープ32dによるブラケット本体41への固定強度を確保している。
ここで、図4に示すように、センサ30の先端側には、絶縁体よりなるセパレータSPと、1つの抵抗Rと、2つのかしめ部材SWと、が設けられている。そして、これらのセパレータSP,抵抗Rおよび各かしめ部材SWは、モールド樹脂MRの内部にインサート成形により埋設されている。
抵抗Rの両端部には、長尺接続部P1と短尺接続部P2とが設けられている。そして、長尺接続部P1を短尺接続部P2に対して180度折り返すことで、長尺接続部P1および短尺接続部P2は、各電極31b,31cの導電線31eに対して、各かしめ部材SWによりそれぞれ電気的に接続されている。このように、各電極31b,31cの端部は、抵抗Rを介して互いに電気的に接続されている。
なお、各かしめ部材SWは、電工ペンチ等のかしめ治具(図示せず)によりかしめられるもので、これにより抵抗Rは、各電極31b,31cのそれぞれの導電線31eに強固に電気的に接続される。また、各かしめ部材SWは、セパレータSPを中心としてその両側に対称となるようにそれぞれ配置され、当該セパレータSPの部分において互いに短絡されることが防止されている。
図6ないし図8に示すように、センサブラケット40は、プラスチック等の樹脂材料を押し出し成形することにより、複数の屈曲部分を備えた略板状に形成されている。すなわち、センサブラケット40の硬度の方が、センサ30の硬度よりも高く設定されている。センサブラケット40は、テールゲート12(図1参照)が固定される側の裏面部40aと、センサ30が固定される側の表面部40bとを備えている。ここで、センサブラケット40は、裏面部40aに形成される固定爪(図示せず)や、裏面部40aに貼付される両面テープ(図示せず)等によって、テールゲート12に固定される。
センサブラケット40は、センサ30の土台部32bが装着される平板状のブラケット本体41を備えている。ブラケット本体41は、センサブラケット40をテールゲート12の固定面(図示せず)に固定した状態のもとで、テールゲート12の固定面の延在方向に沿って延びている。
図8に示すように、センサ30の長手方向と交差する方向に沿うブラケット本体41の幅寸法W3は、土台部32bの幅寸法W2(図5参照)と略同じ幅寸法となっている(W3≒W2)。これにより、ブラケット本体41に対するセンサ30の位置決めを容易に行えるようにしている。すなわち、図8の破線で囲まれた部分が、ブラケット本体41とされ、当該ブラケット本体41は、本発明における被取付体およびブラケットを構成している。そして、ブラケット本体41の表面部40b側に、両面テープ32dを介して、土台部32bの底面32cが固定されている。
ブラケット本体41の幅方向に沿う一方側(図8中左側)には、第1突出部42が一体に設けられている。第1突出部42は、センサ30が配置された側(表面部40b側)に向けて突出されている。ここで、第1突出部42は、本発明における一方側の突出部を構成しており、当該第1突出部42は、センサ30の土台部32bを中心とした両側のうちの車室内側(一方側)に配置されている。
第1突出部42の高さ寸法はh1とされ、具体的には、ブラケット本体41から第1突出部42の先端までの高さ寸法がh1となっている。この第1突出部42の高さ寸法h1は、ブラケット本体41からセンサ部32aまでの高さ寸法h2よりも小さく設定されている(h1<h2)。これにより、障害物BL(図2参照)が第1突出部42に接触する前の段階において、センサ30を確実に反応(各電極31b,31cを確実に短絡)させるようにしている。換言すれば、本実施の形態のように第1突出部42を設けたことで、センサ30の感度が低下するようなことは無い。
また、第1突出部42と土台部32bとの間には、図8の網掛け部分に示すように、間隙部43が形成されている。ここで、間隙部43は、第1突出部42の土台部32b側に傾斜部42aを設けたこと、および土台部32bの第1突出部42側に傾斜面TPを設けたことにより形成されている。そして、間隙部43には、障害物BLの接触によりセンサ部32aおよび土台部32bが弾性変形された場合に、当該弾性変形されたセンサ部32aおよび土台部32bが入り込むようになっている。このとき、弾性変形されたセンサ部32aおよび土台部32bは、第1突出部42の傾斜部42aに緩やかに接触されるため、センサ部32aおよび土台部32bの双方に応力が集中するのを抑制して、センサホルダ32を保護することができる。
ブラケット本体41の幅方向に沿う他方側(図8中右側)には、第2突出部44が一体に設けられている。この第2突出部44においても、第1突出部42と同様に、センサ30が配置された側(表面部40b側)に向けて突出されている。ここで、第2突出部44は、本発明における他方側の突出部を構成しており、当該第2突出部44は、センサ30の土台部32bを中心とした両側のうちの車室外側(他方側)に配置されている。
第2突出部44の高さ寸法はh3とされ、具体的には、ブラケット本体41に貼付された両面テープ32dの肉厚寸法tと略同じ寸法に設定されている(h3≒t)。つまり、第1突出部42の高さ寸法h1の方が、第2突出部44の高さ寸法h3よりも大きく設定されている(h1>h3)。これにより、第1突出部42の作用効果と同様にセンサ30を確実に反応させることができ、さらにはセンサブラケット40に障害物BLを接触し難くできる。よって、障害物BLに傷が付くことが抑制される。
また、第2突出部44の先端には、テーパ面44aが設けられている。このテーパ面44aは、車室外側に向けて下るよう滑り台状に傾斜している。換言すれば、テーパ面44aは、第2突出部44の車室外側から第1突出部42の先端側に向けて傾斜されている。これにより、図9に示すように、テーパ面44a上を通過する第1仮想線C1が、第2突出部44の車室外側から第1突出部42の先端側に向けて傾斜することになる。よって、図9に示すような、断面が略長方形の障害物BL等の場合において、当該障害物BLをテーパ面44aに沿わせて傾斜させることができる。
図6および図7に示すように、センサブラケット40には、センサ本体31の基端側(図3参照)を、表面部40b側から裏面部40a側に引き出す引き出し部45が一体に設けられている。ここで、センサ30の基端側にも、センサ30の先端側と略同じ形状のモールド樹脂MRが設けられ、引き出し部45は、このセンサ30の基端側に設けられたモールド樹脂MRと略同じ形状に形成されている。これにより、デザイン性を向上させつつ、センサ本体31の基端側を覆い隠せるようにしている。
また、図7に示すように、引き出し部45の内側には、センサブラケット40の表面部40bと裏面部40aとの間を連通する連通孔45aが形成されている。そして、この連通孔45aを介して、センサ本体31の基端側が、表面部40b側から裏面部40a側に引き出されている。そして、連通孔45aから引き出されたセンサ本体31の基端側は、テールゲート12(図1参照)に設けられた挿通穴に装着されグロメットGM(図3参照)を介して車室内に導かれている。
次に、以上のように形成したタッチセンサユニット20の動作について、図面を用いて説明する。特に、障害物BLの挟み込み状態について、図9ないし図11を用いて詳細に説明する。
タッチセンサユニット20のセンサ30に、障害物BLが軽く触れる程度に接触すると、図11に示すように、センサ30に比較的小さな荷重fが負荷される。すると、センサホルダ32のセンサ部32aの部分が弾性変形される。これにより、絶縁チューブ31aの内部に設けた各電極31b,31c(図5参照)が互いに接触して短絡する。このように、本実施の形態におけるタッチセンサユニット20においては、比較的小さな荷重fでもセンサ部32aの部分が所定の歪み量で撓むことができ、ひいてはセンサ30の反応する感度を良好にできる。
次に、図9に示すように、断面が略長方形の障害物BLの場合であって、センサブラケット40の斜め上方から当該障害物BLが勢い良くタッチセンサユニット20のセンサ30に接触し、かつパワーテールゲート装置13(図1参照)の挟み込み検知動作(アクチュエータ13aの反転動作等)を停止させている場合について説明する。
障害物BLがセンサ30に斜め上方から勢い良く接触すると、センサホルダ32のセンサ部32aおよび土台部32bを含む全体が、比較的大きな荷重F(過負荷)によって弾性変形される(F>f)。その後、センサホルダ32の全体の弾性変形が進むと、障害物BLは、第2突出部44のテーパ面44aに当接される。すると、障害物BLは、テーパ面44a(第1仮想線C1)に倣って傾斜され、この状態のもとでタッチセンサユニット20に対する移動が停止される。これにより、図9に示す状態となる。
このとき、センサホルダ32は、図11に示すように、過負荷領域(図中網掛け範囲)にある歪み量ε1で弾性変形されるが、弾性変形されたセンサホルダ32は、間隙部43を含む図9の網掛け部分のスペースS1に入り込む。ここで、弾性変形されたセンサホルダ32は、第1突出部42の傾斜部42aに緩やかに接触されるとともに、センサホルダ32自身には傾斜面TPが設けられているため、センサホルダ32に負荷される応力は、センサホルダ32自身の広範囲に分散される。つまり、センサホルダ32の所定箇所に応力が集中するのを抑制することができる。
したがって、図9に示すように、障害物BLがセンサ30に斜め上方から勢い良く接触して、比較的大きな荷重F(過負荷)が負荷されたとしても、タッチセンサユニット20が損傷することを抑制できる。
また、図10に示すように、断面が略長方形の障害物BLの場合であって、センサブラケット40の真上から当該障害物BLが勢い良くタッチセンサユニット20のセンサ30に接触し、かつパワーテールゲート装置13の挟み込み検知動作を停止させている場合について説明する。
障害物BLがセンサ30に真上から勢い良く接触すると、センサホルダ32のセンサ部32aおよび土台部32bを含む全体が、比較的大きな荷重F(過負荷)によって弾性変形される(F>f)。その後、センサホルダ32の全体の弾性変形が進むと、障害物BLは、第1突出部42の先端に当接される。すると、障害物BLは、第1突出部42の先端(第2仮想線C2)に倣ってブラケット本体41に対して平行となり、この状態のもとでタッチセンサユニット20に対する移動が停止される。これにより、図10に示す状態となる。
このとき、センサホルダ32は、図11に示すように、過負荷領域にある歪み量ε2(ε2>ε1)で弾性変形されるが、弾性変形されたセンサホルダ32の一部は間隙部43(図1の左側の網掛け部分)に入り込み、その他の部分は図10の右側の網掛け部分のスペースS2に逃げる。ここで、上述した図9の場合と同様に、センサホルダ32に負荷される応力を、センサホルダ32自身の広範囲に分散させることができる。つまり、センサホルダ32の所定箇所に応力が集中するのを抑制することができる。
したがって、図10に示すように、障害物BLがセンサ30に真上から勢い良く接触して、比較的大きな荷重F(過負荷)が負荷されたとしても、タッチセンサユニット20が損傷することを抑制できる。
なお、障害物BLが第2突出部44のテーパ面44aに当接した場合(図9参照)のセンサホルダ32の歪み量ε1、および障害物BLが第1突出部42の先端に当接した場合(図10参照)のセンサホルダ32の歪み量ε2は、図11に示すように、タッチセンサユニット20が損傷する程の大きな歪み量よりも小さく設定されている。
したがって、本実施の形態におけるタッチセンサユニット20においては、図9および図10に示すように比較的大きな荷重F(過負荷)が負荷されたとしても、損傷することが抑制される。
以上詳述したように、本実施の形態によれば、ブラケット本体41に、土台部32bを中心とした両側のうちの車室内側に配置された第1突出部42が設けられ、第1突出部42と土台部32bとの間に間隙部43が設けられ、ブラケット本体41から第1突出部42の先端までの高さ寸法h1の方が、ブラケット本体41からセンサ部32aまでの高さ寸法h2よりも小さい。
これにより、障害物BLの接触によりセンサ部32aおよび土台部32bが弾性変形されると、弾性変形されたセンサ部32aおよび土台部32bが間隙部43に入り込む。よって、センサ部32aや土台部32bの剛性を高めなくても、センサ部32aや土台部32bが従前のようにブラケットの角部に押し付けられることを抑制できる。
したがって、感度を低下させること無く、センサ部32aおよび土台部32bに傷が付くのを防止して、タッチセンサユニット20の寿命を延ばすことができる。
また、本実施の形態によれば、第1突出部42の高さ方向と交差する方向に沿うセンサ部32aの幅寸法W1の方が、第1突出部42の高さ方向と交差する方向に沿う土台部32bの幅寸法W2よりも小さく、センサ部32aと土台部32bとの間に傾斜面TPが設けられている。
これにより、センサホルダ32自身が弾性変形されたときに、センサ部32aと土台部32bとの間に応力が集中して亀裂等が生じるのを抑制することができる。よって、センサホルダ32の耐久性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、ブラケット本体41の土台部32bを中心とした両側のうちの車室外側に第2突出部44が設けられ、第1突出部42の高さ寸法h1の方が、第2突出部44の高さ寸法h3よりも大きい。
これにより、センサ30を確実に反応させることができるとともに、センサブラケット40に対して障害物BLを接触し難くさせることができる。したがって、障害物BLに傷が付くことを未然に防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、第2突出部44の先端に、当該第2突出部44の車室外側から第1突出部42の先端側に向けて傾斜されたテーパ面44aが設けられている。
これにより、図9に示すように、断面が略長方形の障害物BL等の場合において、当該障害物BLをテーパ面44aに沿わせて傾斜させて、センサホルダ32をそれ以上弾性変形させないようにできる。よって、荷重F(過負荷)からセンサ30を保護することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態では、絶縁チューブ31aの内部に一対の電極31b,31cを螺旋状に固定したものを示したが、本発明はこれに限らず、電極の太さや必要とされる検出性能等に応じて、4本や6本等の電極を螺旋状に設けたり平行に設けたりしても良い。
また、上記実施の形態においては、タッチセンサユニット20を、車両10のテールゲート12に固定した場合を示したが、本発明はこれに限らず、車両のサンルーフや車両の側方にあるスライドドアに固定しても良いし、車両の車体側に固定することもできる。さらには、車両10への適用に限らず、建物の出入り口を開閉するための自動ドア装置等にも適用することができる。
さらに、上記実施の形態においては、タッチセンサユニット20を、センサブラケット40を介してテールゲート12に固定した場合を示したが、本発明はこれに限らず、テールゲート自身に、一方側の突出部としての第1突出部を設けるとともに、他方側の突出部としての第2突出部を設けても良い。この場合、センサブラケット40を省略することができる。なお、この場合、本発明のタッチセンサユニットは、テールゲートに設けた第1突出部および第2突出部を含めて構成される。
その他、上記実施の形態における各構成要素の材質,形状,寸法,数,設置箇所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、上記実施の形態に限定されない。
10 車両
11 開口部
12 テールゲート(固定対象物,開閉体)
13 パワーテールゲート装置
13a アクチュエータ
13b コントローラ
20 タッチセンサユニット
30 センサ
30a オス型コネクタ
31 センサ本体
31a 絶縁チューブ
31b,31c 電極
31d 導電チューブ
31e 導電線
32 センサホルダ
32a センサ部
32b 土台部(弾性基部)
32c 底面
32d 両面テープ
40 センサブラケット
40a 裏面部
40b 表面部
41 ブラケット本体(被取付体,ブラケット)
42 第1突出部(一方側の突出部)
42a 傾斜部
43 間隙部
44 第2突出部(他方側の突出部)
44a テーパ面
45 引き出し部
45a 連通孔
BL 障害物
GM グロメット
MR モールド樹脂
P1 長尺接続部
P2 短尺接続部
R 抵抗
S1,S2 スペース
SP セパレータ
SW かしめ部材
TP 傾斜面

Claims (5)

  1. 障害物の接触を検出するのに用いられるタッチセンサユニットであって、
    外力の負荷により弾性変形される中空のセンサ部と、
    前記センサ部の内部に設けられ、前記センサ部の弾性変形により互いに接触される複数の電極と、
    前記センサ部にその長手方向に沿うよう一体に設けられた弾性基部と、
    前記弾性基部が取り付けられる被取付体と、
    前記被取付体に設けられ、前記弾性基部を中心とした両側のうちの一方側に配置された突出部と、
    前記突出部と前記弾性基部との間に設けられる間隙部と、
    を有し、
    前記被取付体から前記突出部の先端までの高さ寸法の方が、前記被取付体から前記センサ部までの高さ寸法よりも小さい、
    タッチセンサユニット。
  2. 請求項1記載のタッチセンサユニットにおいて、
    前記突出部の高さ方向と交差する方向に沿う前記センサ部の幅寸法の方が、前記突出部の高さ方向と交差する方向に沿う前記弾性基部の幅寸法よりも小さく、
    前記センサ部と前記弾性基部との間に傾斜面が設けられている、
    タッチセンサユニット。
  3. 請求項1または2記載のタッチセンサユニットにおいて、
    固定対象物が車両の車体または開閉体であって、
    前記被取付体の前記弾性基部を中心とした両側のうちの他方側にも突出部が設けられ、
    一方側の前記突出部が車室内側に配置されるとともに、他方側の前記突出部が車室外側に配置され、
    一方側の前記突出部の高さ寸法の方が、他方側の前記突出部の高さ寸法よりも大きい、
    タッチセンサユニット。
  4. 請求項3記載のタッチセンサユニットにおいて、
    他方側の前記突出部の先端に、他方側の前記突出部の車室外側から一方側の前記突出部の先端側に向けて傾斜されたテーパ面が設けられている、
    タッチセンサユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチセンサユニットにおいて、
    前記被取付体は、固定対象物に固定されるブラケットである、
    タッチセンサユニット。
JP2016109015A 2016-05-31 2016-05-31 タッチセンサユニット Active JP6634345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109015A JP6634345B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 タッチセンサユニット
US15/606,010 US10745959B2 (en) 2016-05-31 2017-05-26 Touch sensor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109015A JP6634345B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 タッチセンサユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213987A true JP2017213987A (ja) 2017-12-07
JP6634345B2 JP6634345B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60417712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109015A Active JP6634345B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 タッチセンサユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10745959B2 (ja)
JP (1) JP6634345B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135685A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ミツバ ケーブルセンサおよびその製造方法
JP2019139873A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社ミツバ タッチセンサユニット
JP2019145293A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ミツバ ケーブルセンサ
JP6705572B1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-03 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、入力ロック制御方法、及び入力ロック制御プログラム
JP2020107598A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 株式会社ミツバ センサユニットおよびその固定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996273B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-17 日立金属株式会社 戸先センサ
CN110525377A (zh) * 2019-08-26 2019-12-03 北京一数科技有限公司 一种汽车后备箱门控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050073852A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Ward Kenneth H. Pinch warning and illumination system
JP2009046038A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsuba Corp センサホルダ
JP2009301716A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsuba Corp ケーブル式スイッチ
JP2011052433A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Asmo Co Ltd 開閉装置
JP2013092019A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Asmo Co Ltd 異物検知センサの取付構造及び異物検知装置
JP2013228299A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Asmo Co Ltd 異物検知センサの固定構造
JP2014216300A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日立金属株式会社 コードスイッチ、及びコードスイッチの取付構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314459B (en) * 1995-12-04 2000-03-15 Hitachi Cable Cord Switch
EP1011184A1 (fr) * 1998-12-15 2000-06-21 Talltec Technologies Holdings S.A. Dispositif de sécurité associé à un panneau coulissant entraíné par un moteur électrique et procédé de mise en oeuvre d'un tel dispositif
JP4532511B2 (ja) * 2007-01-31 2010-08-25 アスモ株式会社 異物検出センサ
WO2015194030A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 日立金属株式会社 感圧センサ及び感圧センサユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050073852A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Ward Kenneth H. Pinch warning and illumination system
JP2009046038A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Mitsuba Corp センサホルダ
JP2009301716A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsuba Corp ケーブル式スイッチ
JP2011052433A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Asmo Co Ltd 開閉装置
JP2013092019A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Asmo Co Ltd 異物検知センサの取付構造及び異物検知装置
JP2013228299A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Asmo Co Ltd 異物検知センサの固定構造
JP2014216300A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日立金属株式会社 コードスイッチ、及びコードスイッチの取付構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135685A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ミツバ ケーブルセンサおよびその製造方法
JP2019139873A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社ミツバ タッチセンサユニット
JP2019145293A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ミツバ ケーブルセンサ
JP6705572B1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-03 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、入力ロック制御方法、及び入力ロック制御プログラム
WO2020110381A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、入力ロック制御方法、及び入力ロック制御プログラム
JP2020107598A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 株式会社ミツバ センサユニットおよびその固定方法
JP7270487B2 (ja) 2018-12-25 2023-05-10 株式会社ミツバ センサユニットおよびその固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6634345B2 (ja) 2020-01-22
US10745959B2 (en) 2020-08-18
US20170342762A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017213987A (ja) タッチセンサユニット
JP6634338B2 (ja) タッチセンサユニットおよびその製造方法
JP6650340B2 (ja) タッチセンサユニットおよびその製造方法
US10756733B2 (en) Touch sensor unit and manufacturing method thereof
JP2004124465A (ja) 開閉装置
WO2016121235A1 (ja) タッチセンサユニット
JP2016097807A (ja) センサー付きプロテクター
US10370878B2 (en) Touch sensor unit
US20160305177A1 (en) Pinching detection device
JP7016777B2 (ja) センサユニットの製造方法
JP6914172B2 (ja) タッチセンサユニット
JP7270487B2 (ja) センサユニットおよびその固定方法
US11437894B2 (en) Touch sensor unit
JP2019186064A (ja) センサユニット
JP6914214B2 (ja) ケーブルセンサ
JP5123035B2 (ja) 圧力検知スイッチ
JP6937252B2 (ja) センサユニット
JP6943784B2 (ja) ケーブルセンサおよびその製造方法
JP6895874B2 (ja) 障害物検知装置
JP2006118200A (ja) 挟み込み検知センサの取り付け構造
JP2019139873A (ja) タッチセンサユニット
JP2021012825A (ja) ケーブルセンサユニット
JP2001241262A (ja) 自動開閉装置
JP5694800B2 (ja) 異物検出装置
JP6908473B2 (ja) タッチセンサの固定構造およびタッチセンサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150