JP2017213707A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213707A
JP2017213707A JP2016107438A JP2016107438A JP2017213707A JP 2017213707 A JP2017213707 A JP 2017213707A JP 2016107438 A JP2016107438 A JP 2016107438A JP 2016107438 A JP2016107438 A JP 2016107438A JP 2017213707 A JP2017213707 A JP 2017213707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
printing
printed
image
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6660657B2 (ja
Inventor
近藤 大介
Daisuke Kondo
大介 近藤
彬 武内
Akira Takeuchi
彬 武内
清澄 依田
Kiyosumi Yoda
清澄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016107438A priority Critical patent/JP6660657B2/ja
Publication of JP2017213707A publication Critical patent/JP2017213707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660657B2 publication Critical patent/JP6660657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 印刷すべき模様を被印刷体に投影して確認しながら、適切な位置に模様を印刷すること。【解決手段】 印刷データに基づいて、被印刷体に印刷すべき模様または模様と関連づけられたマークの画像を生成し、等倍でプロジェクタ103から被印刷体上に投影し、オペレータは投影された画像と被印刷体とを見比べて、模様の印刷される位置を変更するように指示する。位置変更指示は、携帯端末501から無線で操作端末201に送られ、指示を受信した操作端末201ではメモリに格納された印刷データを指示に基づいて変更し、位置が変更された画像を生成して図7に示す制御部701に送り、制御部701では生成された画像をプロジェクタ103から投影して、被印刷体に結像させる。【選択図】 図6

Description

本発明は、投影装置を用いたプリンタ装置に関し、より具体的には、被印刷体に印刷する模様を投影して位置決めを行う投影装置を用いたプリンタ装置に関する。
特定の形状や、模様などの外見的特徴を有する様々な被印刷体に印刷を行う場合、印刷位置を調整して適切な位置に印刷する必要がある場合が少なくなく、従来から位置決め装置や、位置決め方法が提案されている。例えば、被印刷体Wを保持する保持部とキャリッジ103と投影手段40を備えるインクジェットプリンタにおいて、投影手段40が保持部に保持された被印刷体Wの外表面WSに既存の模様の少なくとも一部と印刷対象の新規の模様とを合わせて投影することによって、既存の模様に対して適切な位置に印刷対象の新規の模様を印刷することができるインクジェットプリンタ及び印刷方法が提案されている(特許文献1)。
特開2015−202490号公報
しかし、上述の特許文献1のプリンタでは、新規の模様を投影しても、位置合わせに際しては被印刷体の位置を調整する必要があり、重量のある物や、すでに治具等により固定されており移動ができない等、被印刷体自体の移動が困難な場合があり、適切な位置調整ができない恐れがある。また、複数の被印刷体が1つの治具により保持されて印刷される場合、治具自体の遊びや、治具の経年変化により、被印刷体を治具に載置したときに各被印刷体の位置にばらつきが出ることにより、適切な位置に印刷ができない恐れがある。
本発明は上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、模様又は模様と関連付けられたマークを被印刷体に投影して確認しながら、印刷データを変更して適切な位置に模様を印刷するようにして位置決めすることが可能な投影装置を用いた印刷装置及び印刷システムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本願の請求項1に記載の発明は、被印刷体に所定の模様を印刷するプリンタ装置であって、模様を印刷するための印刷データを取得するデータ取得手段と、模様または模様と関連づけられたマークを被印刷体上に投影する投影手段と、投影手段によって記被印刷体上に投影された模様または模様と関連づけられたマークの投影位置の変更を指示する位置変更指示手段と、位置変更指示手段によって変更を指示された投影位置に印刷手段によって印刷するために印刷データを変更する印刷データ変更手段とを有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のプリンタ装置であって、位置変更指示手段は、無線通信機能を有する携帯端末であって、変更の指示は無線通信で送信され、印刷データ変更手段は、無線通信機能を有し、携帯端末から変更の指示を受信すると、データ格納手段に格納された印刷データを変更することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のプリント装置であって、マークは、トンボマーク又は被印刷体の形状若しくは模様の一部であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のプリント装置であって、被印刷体は複数であり、印刷位置を各々変更可能であることを特徴とする。
本発明によると、被印刷体に所定の模様を印刷するプリンタ装置であって、模様を印刷するための印刷データを取得するデータ取得手段と、模様または模様と関連づけられたマークを被印刷体上に投影する投影手段と、投影手段によって記被印刷体上に投影された模様または模様と関連づけられたマークの投影位置の変更を指示する位置変更指示手段と、位置変更指示手段によって変更を指示された投影位置に印刷手段によって印刷するために印刷データを変更する印刷データ変更手段とを備えるので、模様と関連づけられたマークを被印刷体に投影して確認しながら、印刷データを変更して適切な位置に模様を印刷することが可能な投影装置を用いた印刷装置及び印刷システムを提供することができる。
本発明の一実施形態の全体の構成を示す図である。 本発明の一実施形態のデータ変更端末の一例を示す図である。 本発明の一実施形態プリンタの一例を示す図である。 本発明の一実施形態の治具の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の携帯端末の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の携帯端末の操作画面例を示す図である。 本発明の一実施形態の制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態のシステム全体の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の被印刷体の印刷データの例を示す図である。 本発明の一実施形態の治具の特徴データの例を示す図である。
以下、本発明の投影装置を用いた印刷装置及び印刷システムについて図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態の全体の構成を示す図である。本実施形態で、図3に示すようなインクジェットプリンタ101は、被印刷体を載置する載置台102を前面に有し、載置台102上部に配置された投影手段であるプロジェクタ103により投影された像104は載置台に載置された被印刷体105に結像するようになっている。ここで、プロジェクタ103は、被印刷体に等倍、すなわち、実際に印刷されるのと同じ大きさで結像するように載置台102からの高さが調整される。例えば、治具の上に被印刷体を配置した場合は、被印刷体の厚みに治具の厚みを加えた分プロジェクタ103に近づくので、その分を図示しない高さ調整機構により調整し、等倍で像が被印刷体に表示されるようにする。この高さの調節は手動でも、自動でも行うことができ、その方法は本技術分野で知られた同様の機構で実現することができる。また、高さの差を補償するように投影される画像の方の倍率を変更することもできる。さらに、本実施形態ではプロジェクタ103は載置台102の上部に配置されているが、これに限られず、斜め横など本発明が実施可能な場所に配置することができる。
本実施形態では、以上のような構成で、後述するように予め作成された印刷データに基づいて、被印刷体の模様と関連付けられたマーク又は被印刷体に印刷すべき模様の画像を生成し、等倍でプロジェクタ103から被印刷体上に投影する。オペレータは投影された画像と被印刷体とを見比べて、例えば図5に示すような携帯端末501の図6に示すような操作画面601から、模様の印刷される位置を、回転、平行移動などにより変更するように指示する。位置変更指示は、携帯端末501から無線で操作端末201に送られ、指示を受信した操作端末201ではメモリに格納された印刷データを指示に基づいて変更し、位置が変更された画像を生成して図7に示す制御部701に送り、制御部701では生成された画像をプロジェクタ103から投影して、被印刷体に結像させる。以上の処理はほぼリアルタイムで実行されるので、被印刷体に結像している印刷予定の画像を確認しつつ、オペレータは携帯端末105を操作して徐々に最適な位置になるまで印刷データを変更するよう指示することができる。
(本実施形態の印刷位置決め)
本実施形態で、プロジェクタ103から投影される画像は、被印刷体に印刷される模様または被印刷体の模様と関連付けられたマークも含む。すなわち、印刷データには被印刷体に印刷する模様のデータのほかに、模様の印刷位置を指定する印刷位置情報および被印刷体の模様と関連付けられたマークのデータといった付帯情報が含まれており、プロジェクタ103から投影される画像には、被印刷体に印刷されるべき位置関係で模様またはマーク、あるいは両方が含まれることとなる。ここで、被印刷体の模様と関連付けられたマークは、被印刷体の位置を指定するトンボマークの画像並びに被印刷体の形状及び模様の一部を含むがこれに限られない。
オペレータは主にこの被印刷体の模様と関連付けられたマークを頼りに上述のような操作を行って位置合わせをすることができるが、模様が被印刷体全面に印字される場合など、模様のみで適切な印字位置を判定できる場合は模様のみを投影するようにすることもできる。
位置決め方法は具体的には、被印刷体の位置を定める、例えばトンボマークと、実際の被印刷体とをあわせるよう、印刷位置の変更を指示すると、それに合わせて印刷データが変更されて被印刷体の位置を定めるトンボマークの位置が変更され、この操作を繰り返して最終的にトンボマークの位置が正しく位置決めされた位置になる。このときの印刷データを用いて実際に印刷することより、被印刷体の所望の位置に模様を印刷することができる。
また、被印刷体の形状の一部を投影した場合、結像している被印刷体の形状の一部と、実際の被印刷体の対応する部分とが一致するよう、同様に印刷位置の変更を指示すると、それに合わせて印刷データが変更されて結像している被印刷体の一部の位置が変更され、この操作を繰り返して最終的に一致した位置が正しく位置決めされた位置になる。
以上説明したように、本発明は模様などの印刷イメージ、または被印刷体の模様と関連付けられたマークをプロジェクタから投影させて、位置調整するものであり、重量があって被印刷体を動かすのが困難な場合や、すでに治具等により固定されており移動ができない等の場合に適切な位置に模様を印刷することができるが、次に説明する例は、複数の被印刷体が治具に固定されていて位置調整が困難な場合であり、スマートフォンのケースの印刷を例に、本実施形態の概要を説明する。基本的には、本例では各被印刷体ごとに本発明を適用して位置調整を行い、最終的に全体として適切な位置に印刷が可能となる。
本例のスマートフォンケースは、例えば図4に示すような、ケース402の寸法に合わせた開口部を有するケース保持部403を一度に印刷するケース分有する治具401に1つ1つ嵌め込んで印刷を行う。治具401と載置台102との位置関係は予め設定、あるいは調整されているので、基本的には所望の位置に印刷するよう作成された印刷データに基づけば、最適な位置に模様を印刷できるとも考えられる。しかし、実際にはこの種の治具401の各保持部403の開口寸法には、取り外しができるように元々一定の遊びがあり、また経年変化で開口部の形状や寸法も変化するため、単にケース402を嵌め込んだだけでは印刷データに含まれる理論上の位置にケース402が正確に置かれない恐れがある。そこで、本実施形態では被印刷体上にプロジェクタ103から、その時点の印刷データに基づいて印刷した場合の模様または被印刷体の模様と関連付けられたマークを投影することにより、適切な印刷位置をオペレータに認識させ、印刷データを変更して最適な位置に変更させる。
ここで、図2の画面202に示すように、治具203に置かれたスマートフォンのケース204のイメージが表示され、各保持部403に相当するマス目205にはその時点の印刷データに基づいて印刷される模様が印刷データで指定された位置に表示されており、操作端末201上で印刷データの変更を指示することもできる。なお、図2を参照すると、本例の場合56個のケース204を一度に印刷することができ、各保持部ごとに文字の印刷位置を変更するよう指定することができるが、画面上に表示されている治具は上述の寸法の遊びや経年変化などがないただのマス目205であるので、オペレータは実際の治具(およびスマートフォンケース)に投影された模様またはマークを確認しながら位置決めをしなければならない。
(プロジェクタ投影画像の生成と変更)
図5は、本発明の一実施形態の携帯端末の一例を示す図である。図6は、本発明の一実施形態の携帯端末の操作画面例を示す図である。図7は、本実施形態の処理を実行するための機能ブロック図である。図7に示す制御部701は、例えばインクジェットプリンタ101のCPUとすることができ、操作端末201から受け取る指示、及びファームウェア等のプログラム等に基づき、インクジェットプリンタ101の各部の動作を制御する。例えば、制御部701は、インクジェットヘッド及び搬送部301の動作を制御することにより、被印刷体に対し、インクジェットヘッドに印刷を行わせる。また、紫外線照射部を制御して紫外線硬化インクを使用する場合インク吐出後紫外線を照射して硬化させることができる。
上述の通り、本実施形態のプリンタ装置で印刷を行う場合、先ず被印刷体に印刷しようとする模様の印字情報、マークのデータおよび印刷位置などを指定する付帯情報を含む印刷データをメモリ702に格納する。インクジェットプリンタ101の載置台102に治具401を設置し、さらに治具の保持部403に被印刷体を載置する。操作端末201でメモリ702から所望の印刷データを読み込み、実際に印刷される模様または被印刷体の模様と関連付けられたマークのイメージを生成して、制御部701を介してプロジェクタ103に送信し、被印刷体に投影させる。
すなわち、本実施形態では各ケース402ごとに印刷データを有しており、各印刷データを変更することにより、各ケース402ごとに模様の位置を変化させることができる。ここで、印刷データは、被印刷体に印字される模様のデータ、模様の印刷位置を指定する印刷位置情報および模様と関連付けられたマークのデータといった付帯情報が含まれており、被印刷体の位置や向きを変更しても、模様を印刷すべき位置をその都度算出できるようになっている。
本実施形態ではさらに、治具の各種情報、被印刷体と治具との関係を示す情報も含まれており、載置台102上の治具の位置が設定されれば、指定した被印刷体が載置台102のどの位置にどのような向きで載置されているかを大まかに算出することができる。これにより、プロジェクタでマークのイメージを投影する際、各被印刷体の模様を最初から正しい位置の近くに投影することができる。
逆に、本例のような複数の被印刷体を1つの治具で固定するような場合、このような治具と被印刷体との関係を示す情報がないと、実際に被印刷体が置かれた位置から遠い箇所にマークが投影されてしまい、位置決めに時間がかかる恐れがある。ただし、治具に関する情報が無くても、マークの位置が特定できれば、本発明の原理に従って印刷データを変更することにより位置決めをすることができるのはいうまでもない。
以上の点を図4に示すような本実施形態のスマートフォンケース402に具体的に適用すると、印刷データには、被印刷体に印字される模様のデータ、模様の印刷位置を指定する印刷位置情報および模様と関連付けられたマークのデータといった付帯情報に加え、治具の各種情報、被印刷体と治具との関係を示す情報として、例えば各保持部403の治具401上の位置や寸法など、および被印刷体がどの保持部403に載置されるかを示す情報が含まれる。
ここで、本例で使用する具体的なデータを図9及び10に示す。図9は、本実施形態の被印刷体の印刷データの例を示す図であり、図10は、本実施形態の治具の特徴データの例を示す図である。図9を参照すると、被印刷体の各スマホケースについて印刷データが記憶されており、ここでは印刷データ名901がcasedata002というデータが後述するように、操作端末201の画面202に表示されている治具203の最上段の2列目のマス目に固定されるスマートフォンケースに印刷される印刷データである。
印刷データには、模様と関連付けられたマークのデータ902、印刷する模様のデータを指定する模様データ903、模様を被印刷体のどこに印刷するかを指定する印刷位置情報904等が含まれており、これらをもとに被印刷体に実際に印字されるイメージやマークの投影画像を算出することができる。ここで、マークデータ902には、模様と関連付けられたマークのデータが格納されているが、マークデータは被印刷体に模様を印刷する際の目印になるものであれば本技術分野で知られたいずれかの情報を用いることができるが、例えばトンボマークの画像及びその印刷位置を指定する位置データとすることができる。
また、上述のようにトンボマーク以外にも被印刷体の形状や既存の模様を格納しておき、トンボマークと同様に、被印刷体の形状や模様の一部の投影画像を生成して、被印刷体上に投影し位置決め処理をすることができる。さらに、本実施形態では、実際に印字される模様の画像か、模様と関連付けられたマークを投影するように説明したが、印字される模様の画像、および模様と関連付けられたマークの両方を投影することもできる。これにより、オペレータは実際の印刷した状態を確認しながら位置決めすることができる。
また、本実施形態では、図10に示すような治具のどこにどのような印刷を行うかを指定する情報を有し、この情報に基づいてどのマス目にどの模様を印刷するかを指定することができるから、対象となる被印刷体の大まかな位置にその印字イメージを投影することができる。具体的には、治具203の最上段左端を起点として各マス目(番号01〜56)の位置データ1001、各マス目のサイズ1002(本例では、すべて同じ大きさになっている)、そのマス目に固定されたスマートフォンケースに印刷すべき印刷データ名1003等が格納されている。
図10に示すようなデータを用いて、治具の画像203を生成し、操作端末201の画面202に表示する。模様自体を投影する場合には、図10に示すようなデータを用いて、例えば番号02が指定されると、その印刷データ名である図9に示すようなcasedata002のデータを読み込んで実際のイメージデータを生成する。番号02のマス目は最上段の左から2番目だから、番号01のマス目位置を基準に位置データ1002に基づいて、治具とプリンタとの予め設定された位置関係から、本技術分野で知られたいずれかの手法でその位置を算出する。模様と関連付けられたマークを使用せず、実際に印刷される模様の投影画像で位置決めする場合、各マス目の位置を予め、あるいはその都度算出し、各マス目に対応する印刷データから算出した上述の印字イメージを嵌め込んでプロジェクタで投影する画像を生成する。このような印刷データに基づき、各被印刷体について実際に印刷されるイメージを生成して、画面202に表示するが、画面202は主にマス目位置を指定するために表示しているので、実際の印字イメージまでは表示しないようにすることもできる。
次に、操作端末201の画面上で治具を表す画像203の中から被印刷体として特定のケースを指定して、その位置の変更を指示する場合を想定すると、上述のマークデータ902を読み込んで、その位置データに基づき、指定された被印刷体の印刷位置を示すマークを含むプロジェクタに投影させる画像データを生成し、制御部701を介してプロジェクタ103に送信し、被印刷体上に投影させる。オペレータが投影されたマークと被印刷体とを見比べて、マークが被印刷体から離れ、適切な印字位置を示していない場合は、マークの位置を変更するよう指示を出す。
変更指示が出ると、指示されたマークの位置の変更指示に基づき、本技術分野で知られた手法により、そのケースの(保持されている箇所に印刷する)ための印刷データ、具体的にはマークデータ902の位置データを変更するとともに、印刷位置情報904に対応する変更を加える。マークデータ902の位置データが変更されると、再度、被印刷体の印刷位置を示すマークを含むプロジェクタに投影させる画像データを生成し、制御部701を介してプロジェクタ103に送信し、被印刷体上に投影させる。変更した印刷データはメモリ702で保存してもいいが、操作端末201内で一時的に管理することもでき、最終的に位置決めが終了すればその印刷データ、あるいは印刷イメージのような中間データを制御部701に送り、プリンタ101により印字処理されることとなる。
以上、操作端末201を用いて位置や向きの変更を指示するように説明したが、実際にはプロジェクタ103の投影する画像を見ながら操作端末201を操作するのは困難なので、本実施形態では、携帯端末501を使用して、操作を行うことができる。携帯端末501は、ブルートゥース(登録商標)などの無線通信機能を有しており、例えば、操作画面601を操作しながら印刷位置の変更を行うと、無線通信により指示データを送れるので、オペレータはプリンタ101の前で、プロジェクタで投影される画像を確認しながら位置決めを実行することができる。具体的には、例えば操作画面601には操作端末201の画面と同様治具の画像202またはその一部が表示されており、携帯端末上で位置変更をするスマートフォンケースを選択し、位置を変更する。この場合、操作端末201も無線通信機能を有しており、携帯端末501から対象となるケースと、移動指示とを受信すると、上述した処理を行って印刷データを変更し、プロジェクタ103に変更した画像を送信して投影させる。また、本実施形態では無線通信機能付き携帯端末501で指示を行ったが、この操作は画面が無くても対応可能なので、専用のリモコンなど入力だけができる機器を用いることもできる。
なお、上述のスマートフォンケースの例ではほぼ同じ形態の複数の被印刷体を位置決めして印刷したが、本発明を適用すれば、これに限らず1つの被印刷体しかない場合でも位置決めに適用することができる。例えば、重量のある被印刷体に印刷する場合、プロジェクタ103でマークを投影して位置決めしようとしても、重量のある被印刷体は容易に移動できないので、位置調整のための複雑な機構が必要となる。しかし、本発明によればプロジェクタ103による投影画像に基づいて印刷データ自体を変更し、変更された印刷データに基づいてプロジェクタ103で投影されたマークで位置を確認しつつ最適な印刷位置になるよう印刷データを変更して位置決めできるので、重量のある被印刷体を移動させる機構などを設ける必要がない。
また、形状や大きさの異なる複数の被印刷体を同時に治具等により載置台102に固定して一度に印字を行う場合も、本発明によれば各被印刷体で個別に印刷データを有するので、同様の手法により位置決めして各被印刷体の所望の位置に印刷を実行することができる。この場合、治具に関するデータはここでは説明しないが、使用する治具や、被印刷体の保持形態などに応じて本技術分野で知られたいずれかの手法を用いて決定することができる。
本実施形態では、印刷データとして、被印刷体ごとに被印刷体に印刷する模様のデータのほかに、模様の印刷位置を指定する印刷位置情報および模様と関連付けられたマークのデータが含まれるが、これに限られず、被印刷体上の模様を印刷すべき位置が算出できれば本技術分野で知られる特性データを含むことにより本発明を実施することができる。また、治具の各種情報、被印刷体と治具との関係を示す情報についても、上記の例では治具の各保持部の治具上の位置や寸法、および被印刷体がどの保持部に載置されるかを示す情報を用いているが、これに限られず、被印刷体の大まかな位置が算出できれば、システム、被印刷体の特性に合わせて種々の情報を用いることができる。
(本実施形態の処理)
図8を参照して、本実施形態の全体の処理を説明する。上述の通り、本実施形態のプリンタ装置で印刷を行う場合、先ず被印刷体に印刷しようとする模様の印字情報および印刷位置などを指定する付帯情報を含む印刷データをメモリ702に格納しておく。操作端末201においては、メモリ702から所望の印刷データを読み込み、投影するマークのイメージを生成する(S801)。生成されたマークの投影画像は制御部701を介してプロジェクタ103に送信され、被印刷体に投影させる(S802)。印刷データは、被印刷体に印字される模様のデータ、模様と関連付けられたマーク、例えば印刷位置を指定するトンボマーク、被印刷体の形状や既存の模様など、および印字される模様を被印刷体のどこに印字するかを示す情報が含まれている。オペレータは投影されたマークと被印刷体とを見比べて、実際の被印刷体上に印字する模様の印刷位置が適切に指定されているか否かを判断する。適切でない場合は(S803のNo)、位置変更を指示する(S804)。位置変更指示は、操作ボタンを一度押下すると予め決まった量だけ平行移動あるいは回転移動などを行うようしてもいいし、オペレータが移動量を設定して指示する方法を取ることもできる。システム構成にもよるが、このような指示により基本的には瞬時に指示の結果変更されたマークの投影イメージが算出され、プロジェクタから投影されるから、オペレータは操作ボタンを押下しながら徐々に適切な位置が指定されるまで携帯端末を操作することになる。
位置変更指示は、携帯端末501から無線で操作端末201に送られ、指示を受信した操作端末201ではメモリに格納された印刷データを指示に基づいて変更する(S805)。位置が変更された印刷データが作成されると、この印刷データに基づいてマークの投影画像を生成して(S801)、生成された画像をプロジェクタ103から投影し、被印刷体に結像させる(S802)。
オペレータの判断により適切な位置にあると判断した場合は(S803のYes)、被印刷体の位置決めが完了したので次に印刷処理に移行する(S806〜S808)。プリンタ101は、載置台102とともに搬送部301を備えており、載置台102に載置された被印刷体は搬送部301により搬送されて、プリンタ101の図示しない印字ヘッドにより印刷される。
まず、搬送部301は、プリンタ101の副走査方向へ、載置台102を移動させることができ、これにより、被印刷体は副走査方向へ順次送られる。本実施形態の印刷処理の例では、M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)、K(ブラック)のインクジェットヘッドを有し、使用されるインクは、紫外線が照射されて露光することで硬化度が変化するインクである。インクジェットヘッドは、図示しないインク吐出部と紫外線照射部を主走査方向に移動させながら、上述のように位置決めされた被印刷体に模様を印刷する。紫外線照射部は、被印刷体に吐出されたインクに対して露光可能である。制御部701は、プロジェクタ103から投影する画像を送信し、プロジェクタ103をコントロールするプロジェクタ制御部703、搬送部301等の種々の駆動部をコントロールする駆動制御部704、印刷パターンを生成し、インクの吐出量、タイミング等をコントロールする吐出制御部705、紫外線の強度、露光タイミング等をコンロトロールする露光制御部706等を含んでいる。
これらのように構成されるインクジェットプリンタ101は、制御手段104による制御に応じて、位置決めされた被印刷体に対してインクジェットヘッドが主走査方向に往復移動しつつ、被印刷体に対して所定の印刷幅でインクを吐出する(S808)。そして、インクジェットプリンタ101は、紫外線照射部が所定のタイミングで、紫外線を照射し露光することで被印刷体に着弾したインクを硬化させ、被印刷体に模様を印刷する(S809)。
より具体的には、制御部701は、被印刷体を載置した載置台102を搬送部301に印刷位置に移動させる。インクジェットヘッドを主走査方向に移動させ、搬送部301に被印刷体を副走査方向に移動させるとともに、被印刷体にインクジェットヘッドにより模様を印刷し、印刷が完了すると、インクジェットヘッドの主走査方向の移動を停止させた後に、被印刷体を載置した載置台102をもとの投影位置に移動させ、オペレータが、模様が印刷された被印刷体を治具から取り外して印刷を終了する。ここで、本例の制御部701は、特定の制御部により構成されるように説明したが、これに限られず、操作端末201等他の機器に処理の一部を有してもいいし、上記で操作端末201が実行していた機能を制御部701が実行してもいい。例えば、プロジェクタ103は制御部701が制御するように説明したが、操作端末201、あるいはその他の端末が制御するよう構成することもできる。
また、逆に操作端末201は、入出力の機能しかなく、印刷データから印刷イメージの生成、印刷まで制御部701で実現するようにすることもできる。
前述したように、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、これらに限定されない。本発明では、実施形態をその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせの変更等を行うことができる。

Claims (4)

  1. 被印刷体に所定の模様を印刷する印刷手段を有するプリンタ装置であって、
    前記模様を印刷するための印刷データが保存された保存手段と、
    前記印刷データに基づいて、前記模様または模様と関連づけられたマークを前記被印刷体上に投影する投影手段と、
    当該投影手段によって前記被印刷体上に投影された前記模様または模様と関連づけられたマークの投影位置の変更を指示する位置変更指示手段と、
    前記位置変更指示手段によって変更を指示された投影位置に前記印刷手段によって印刷するために前記印刷データを変更する印刷データ変更手段と
    を有することを特徴とするプリンタ装置。
  2. 前記位置変更指示手段は、無線通信機能を有する携帯端末であって、前記変更の指示は無線通信で送信され、
    前記印刷データ変更手段は、無線通信機能を有し、前記携帯端末から前記変更の指示を受信すると、データ格納手段に格納された印刷データを変更することを特徴とする請求項2に記載のプリンタ装置。
  3. 前記マークは、トンボマーク又は前記被印刷体の形状若しくは模様の一部であることを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ装置。
  4. 前記被印刷体は複数であり、前記印刷位置を各々変更可能であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリンタ装置。
JP2016107438A 2016-05-30 2016-05-30 プリンタ装置 Active JP6660657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107438A JP6660657B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107438A JP6660657B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213707A true JP2017213707A (ja) 2017-12-07
JP6660657B2 JP6660657B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60576255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107438A Active JP6660657B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660657B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088292A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 ハイドロゲル粒子およびその製造方法、ハイドロゲル粒子を内包する細胞または細胞構造体、ハイドロゲル粒子を用いた細胞活性の評価方法、並びにハイドロゲル粒子の徐放性製剤としての使用
JP2019204317A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ローランドディー.ジー.株式会社 ウェブカタログ生成装置及びそれを備えた印刷オーダー装置、印刷システム、並びにウェブカタログ作成用のコンピュータプログラム
JP2020040216A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140026769A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Nike, Inc. Projection Assisted Printer Alignment Using Remote Device
JP2014043051A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ、被印刷体保持部材、及び印刷方法
JP2014211769A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US20150256691A1 (en) * 2012-07-25 2015-09-10 Nike, Inc. Graphic Alignment For Printing to An Article Using A First Display Device And A Second Display Device
JP2015184933A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ブラザー工業株式会社 投影データ作成装置、および投影システム
JP2015202490A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2016193560A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140026769A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Nike, Inc. Projection Assisted Printer Alignment Using Remote Device
US20150256691A1 (en) * 2012-07-25 2015-09-10 Nike, Inc. Graphic Alignment For Printing to An Article Using A First Display Device And A Second Display Device
JP2014043051A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ、被印刷体保持部材、及び印刷方法
JP2014211769A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2015184933A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ブラザー工業株式会社 投影データ作成装置、および投影システム
JP2015202490A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP2016193560A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019088292A1 (ja) 2017-11-06 2019-05-09 コニカミノルタ株式会社 ハイドロゲル粒子およびその製造方法、ハイドロゲル粒子を内包する細胞または細胞構造体、ハイドロゲル粒子を用いた細胞活性の評価方法、並びにハイドロゲル粒子の徐放性製剤としての使用
JP2019204317A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ローランドディー.ジー.株式会社 ウェブカタログ生成装置及びそれを備えた印刷オーダー装置、印刷システム、並びにウェブカタログ作成用のコンピュータプログラム
JP2020040216A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7075315B2 (ja) 2018-09-06 2022-05-25 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6660657B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11559979B2 (en) Method of printing objects in a pad printing machine in two stages
US8632266B1 (en) Printer for a mobile device
JP6040755B2 (ja) 曲面印刷装置
TWI627006B (zh) Marking device and pattern generating device
US20080112609A1 (en) Position detecting method and device, patterning device, and subject to be detected
JP6660657B2 (ja) プリンタ装置
JP6334240B2 (ja) インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP6848663B2 (ja) 印刷装置、及び、制御方法
US11292203B2 (en) Solid object printing system and solid object printing method
JP6999873B2 (ja) 印刷装置、及び、制御方法
JP6536133B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2018008334A (ja) 裁断装置及び裁断方法
JP2013188647A (ja) プリント装置
US11878503B2 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
US8000740B1 (en) Image translation device for a mobile device
JP6529738B2 (ja) プリント位置とカット位置との調整方法
US10639909B1 (en) System and method for printing on three-dimensional objects with ultraviolet curable inks in a direct-to-object printer
JPWO2019163852A1 (ja) ポータブルプリンタ
JP2021049716A (ja) 三次元造形方法及び三次元造形システム
KR102105765B1 (ko) 묘화 장치 및 묘화 방법
JP2004106330A (ja) 印刷装置
JP2017532227A (ja) 整合アンカー
US11780241B2 (en) Liquid discharging apparatus, provided with ultraviolet irradiator, liquid discharging method using liquid discharging apparatus provided with ultraviolet irradiator and storage medium storing program for liquid discharging apparatus provided with ultraviolet irradiator
JP6303533B2 (ja) 加工システム
JP4156497B2 (ja) 瓦記名システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250