JP2017211554A - 表示装置及び表示制御プログラム - Google Patents

表示装置及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017211554A
JP2017211554A JP2016105526A JP2016105526A JP2017211554A JP 2017211554 A JP2017211554 A JP 2017211554A JP 2016105526 A JP2016105526 A JP 2016105526A JP 2016105526 A JP2016105526 A JP 2016105526A JP 2017211554 A JP2017211554 A JP 2017211554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
scroll
unit
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597483B2 (ja
Inventor
紀枝 藤本
Norie Fujimoto
紀枝 藤本
京勲 宮本
Kyokun Miyamoto
京勲 宮本
直人 花田
Naoto Hanada
直人 花田
卓志 段床
Takushi Dandoko
卓志 段床
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016105526A priority Critical patent/JP6597483B2/ja
Priority to EP17172519.5A priority patent/EP3249511A1/en
Priority to US15/602,609 priority patent/US20170344212A1/en
Priority to CN201710382027.5A priority patent/CN107450870B/zh
Publication of JP2017211554A publication Critical patent/JP2017211554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597483B2 publication Critical patent/JP6597483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの操作を面倒にすることなく、表示部に表示されている画像が、スクロール表示により全体が表示部に表示される画像であることを、ユーザーが容易に把握できるようにする。
【解決手段】画像形成装置1は、表示部473と、表示制御部103と、操作受付部101とを備える。表示制御部103は、表示対象とする画像がスクロール表示により表示部473に表示するスクロール画像である場合には、表示部473の表示領域に表示可能な範囲内で当該スクロール画像の予め定められた一部分を表示部473に最初に表示させてから、当該スクロール画像を、スクロール表示が可能な両方向又は一方向に、予め定められた量だけスクロール表示させ、当該スクロール画像の予め定められた一部分を表示部473に表示させる状態に戻してスクロール表示を停止させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置及び表示制御プログラムに関し、特に、表示部に表示される画像をスクロール表示させる技術に関する。
表示装置には、ユーザーが表示部の表示画面に対して行うタッチ操作に従って、表示部の表示画面をスクロール表示するものがある。スワイプ等のタッチ操作に従って実行されるスクロール表示は直感的で操作性も良く、さらにはスクロールバーの表示を無くしたり小さくできるため、表示部における画像の表示領域を大きくできるというメリットがある。
しかしながら、スクロールバーの表示が無い、あるいは小さいと、表示画面をスクロールできること、すなわち、表示部の表示領域に表示していないが更に表示すべき画像があることをユーザーが気付かないおそれがある。例えば、画像形成装置では、複数のジョブ情報が予め定められた順序で列挙されたリストを表示する場合がある。ジョブ情報は複数のジョブ名等が受付時刻順に列挙して表示されるが、スクロールバーの表示が無い、あるいは小さいと、ユーザーは、表示されずに隠れているジョブ情報に気付かない事態が生じ得る。
このため、表示部にスクロール可能な画像を表示する場合には、当該画像をその最終位置が表示されるまで一旦スクロールダウンさせる表示装置が提案されている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特開平4−234789号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される表示装置は、表示対象の画像をその最終位置が表示されるまで一旦スクロールダウンさせ、スクロール可能な画像の後端部が表示された状態となるため、ユーザーが、当該画像の先頭位置等の所望の部分から内容を確認して操作を行うためには、当該画像の先頭位置を表示部の表示画面に表示させるスクロールアップを指示する操作等を行う必要が生じ、ユーザーにとっては操作が面倒になっていた。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ユーザーの操作を面倒にすることなく、表示部に表示されている画像が、スクロール表示により全体が表示部に表示される画像であることを、ユーザーが容易に把握できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る表示装置は、画像が表示される表示部と、前記表示部の表示制御を行う表示制御部と、ユーザーからの操作を受け付ける操作受付部と、前記表示部の動作を制御し、前記操作受付部がユーザーから前記表示部の表示内容をスクロール表示させる指示を受け付けると、当該指示に応じて前記表示部の表示内容をスクロール表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、表示対象とする画像が前記スクロール表示により前記表示部に表示するスクロール画像である場合には、前記表示部の表示領域に表示可能な範囲内で当該スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に最初に表示させてから、当該スクロール画像を、スクロール表示が可能な両方向又は一方向に、予め定められた量だけスクロール表示させ、前記スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に表示させる状態に戻してスクロール表示を停止させるものである。
また、本発明の一局面に係る表示制御プログラムは、表示部の表示制御を行う表示制御部と、ユーザーからの操作を受け付ける操作受付部と、前記表示部の動作を制御し、前記操作受付部がユーザーから前記表示部の表示内容をスクロール表示させる指示を受け付けると、当該指示に応じて前記表示部の表示内容をスクロール表示させる表示制御部としてコンピューターを機能させる表示制御プログラムであって、前記表示制御部が、表示対象とする画像が前記スクロール表示により前記表示部に表示するスクロール画像である場合には、前記表示部の表示領域に表示可能な範囲内で当該スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に最初に表示させてから、当該スクロール画像を、スクロール表示が可能な両方向又は一方向に、予め定められた量だけスクロール表示させ、前記スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に表示させる状態に戻してスクロール表示を停止させるように、更に前記コンピューターを機能させるものである。
本発明によれば、スクロール表示をしなければ全体が表示領域に表示されないスクロール画像を表示部に表示させる場合には、当該スクロール画像を両方向又は一方向にスクロール表示させてから、スクロール画像の予め定められた一部分を表示部に表示させるため、当該スクロール画像が未だ表示部に表示されていない画像部分を含むことを、ユーザーが当該スクロール表示を視認することで容易に把握することができる。また、スクロール画像の上記スクロール表示が終了した後は、ユーザーが操作を行わなくても、予め定められたスクロール画像の一部分のみが表示部に表示される状態になるため、ユーザーは当該表示されている画像に基づく操作等をすぐに行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る表示装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置による表示制御時の処理を示すフローチャートである。 表示画面の一例を示した図である。 表示画面の各要素を示した図である。 表示画面の一例を示した図である。 (A)〜(D)はスクロール表示を説明するための説明図である。 表示部に表示される表示の一例を示した図である。 第2実施形態に係る画像形成装置による表示制御時の処理を示すフローチャートである。 (A)〜(D)はスクロール表示を説明するための説明図である。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、例えば、画像形成装置である。当該画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD(Hard Disk Drive)92、定着部13、給紙部14、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91を含んで構成されている。
画像形成部12は、印刷すべき画像のトナー像を用紙(記録媒体)上に形成する。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置であるとともに、本発明の一実施形態に係る表示制御プログラムを記憶する。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について、操作者から、画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネル機能を備え、当該タッチパネルにより、操作者が画面表示されるボタンやキーに触れる操作を検知して、検知した操作を示す検知信号を、後述する操作受付部101に出力する。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、又はASIC等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、ジョブ管理部102と、表示制御部103と、表示位置情報記憶部104と、ジョブ情報記憶部105と、を備えている。
制御ユニット10は、HDD92に記憶されている表示制御プログラムに従った動作により、制御部100、操作受付部101、ジョブ管理部102、表示制御部103、表示位置情報記憶部104、及びジョブ情報記憶部105として機能する。但し、制御部100等は、制御ユニット10による表示制御プログラムなどに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
表示位置情報記憶部104は、表示部473の表示領域に直近に表示させたスクロール画像の予め定められた一部分を示す表示位置情報を記憶する。制御部100は、表示部473の表示領域にスクロール画像の予め定められた一部分を表示させる度に、表示位置情報記憶部104に記憶されている表示位置情報を更新する。スクロール画像とは、表示制御部103が、スクロール表示させる対象として表示部473に表示させる画像である。すなわち、スクロール画像は、その全体が1度の表示では表示部473の表示領域に表示できず、スクロール表示をしなければ全体が表示領域に表示されない画像である。
ジョブ情報記憶部105は、各ジョブの受付時刻や種類(例えば、コピー印刷、プリンター印刷、ファクス受信印刷、ファクス送信、スキャン保存)、ジョブ名、ユーザー名、状況(例えば、待機中、処理中、完了)などのジョブ情報を記憶する。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、給紙部14、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91と接続され、これら各部の駆動制御を行う。
操作受付部101は、操作部47(タッチパネル等)から出力される検知信号に基づき、ユーザーにより入力されたユーザー操作を特定する。操作受付部101は、当該特定したユーザー操作が示す指示を受け付け、当該指示に対応する制御信号を制御部100などに出力する。
ジョブ管理部102は、発生したジョブを示すジョブ情報をジョブ情報記憶部105に記憶させるとともに、ジョブの状況変化に応じて、ジョブ情報記憶部105に記憶されるジョブ情報を適宜更新する。
表示制御部103は、表示部473の表示制御を行う。表示制御部103は、例えば、操作受付部101がユーザーからの表示部473の表示内容をスクロールさせる指示を操作部47のタッチパネル機能を介してフリック又はスワイプ操作等に基づいて受け付けると、当該要求に応じて表示部473の表示をスクロールさせる。
次に、上記の構成を備える画像形成装置1の動作について説明する。図2は、画像形成装置1による表示制御時の処理を示すフローチャートである。
例えば、操作受付部101がユーザーからのジョブリストの表示要求を受け付けると、制御部100は、ジョブ情報記憶部105からジョブ情報を読み出す(S1)。表示制御部103は、読み出したジョブ情報に基づいて、ジョブリストを含んだ表示画面を作成する(S2)。
図3は、ジョブリストを含んだ表示画面の一例を示した図である。表示画面D1は、表示領域E1に表示される複数の項目(番号、受付時刻、種類、ジョブ名、ユーザー名、状況)からなるジョブリストJ1と、タイトル名「ジョブ確認画面」及び項目名が表示された上段バーBuと、表示画面D1を閉じるための「Close」と表示されたボタンB1が形成された下段バーBdといったそれぞれの画像を含んで構成される。
ここで、例えば、上記ジョブリストJ1は、表示部473の表示領域E1内に全体を表示可能である。すなわち、ジョブリストJ1は、スクロール画像ではない。しかしながら、図4に示すジョブリストJ2のように、ジョブ情報が多い場合は、表示部473の表示領域内に収まりきらず、その全体を表示領域E1内に表示することは不可能となる。すなわち、ジョブリストJ2は、スクロール画像である。なお、図中のST、EDはそれぞれ、ジョブリストJ2の先頭位置及び最終位置を示している。
続いて、表示制御部103は、作成した上記表示画面に含まれるジョブリストがスクロール画像であるか否かを判断する(S3)。表示制御部103は、当該表示画面がスクロール画像を有していると判断すれば(S3でYES)、表示位置情報記憶部104に、当該スクロール画像に関する上述した表示位置情報(すなわち、表示部473の表示領域E1にスクロール画像のどの部分が前回表示されたかを示す位置情報)が記憶されているか否かを判断する(S4)。
表示制御部103が、表示制御部103が、上記スクロール画像に関する表示位置情報が表示位置情報記憶部104に記憶されていると判断すれば(S4でYES)、表示制御部103は、表示位置情報記憶部104に記憶されている表示位置情報に基づいて、ジョブリストJ2のうち、前回表示されていた部分を、予め定められた一部分として、今回表示領域E1に最初に表示させる初期表示部分に設定する(S5)。例えば、ジョブリストJ2についての表示位置情報が示す、前回表示された際に表示されていた部分が番号「0003」〜「0006」のジョブ情報部分である場合、図5に例を示すように、ジョブリストJ2のうち、番号「0003」〜「0006」のジョブ情報が表示される部分を上記初期表示部分に設定する。表示制御部103は、当該設定した初期表示部分のジョブリストJ2を表示領域E1に配置し、上段バーBuと下段バーBdとを含む表示画面D2を表示部473に表示させる(S5)。例えば、前回表示された際の最後に表示されていたジョブ情報が、番号「0003」〜「0006」のジョブ情報である場合、図5のような表示画面D2が表示部473に表示される。
その後、表示制御部103は、上記初期表示部分を基点に、スクロール画像であるジョブリストJ2のスクロール表示を開始し(S6)、上記初期表示部分を表示領域E1に表示させた状態で当該スクロール表示を停止させる(S7)。
図6(A)〜(D)は、スクロール表示(S6)を説明するための説明図である。まず、表示制御部103は、上記初期表示部分のジョブリストJ2を表示領域E1に配置した表示画面D2を表示部473に表示させる(図6(A))。
この状態から、表示制御部103は、まず、表示領域E1の下に隠れているジョブリストJ2部分が示すジョブ情報を表示させるためのスクロールアップ表示を行い、基点となる上記初期表示部分から予め定められた単位移動量U(例えば、ジョブリストJ2の1行分)だけジョブリストJ2をスクロールする(図6(B))。
続いて、表示制御部103は、上記スクロールによるスクロールアップ表示後に、スクロール方向を切り替え、表示領域E1の上に隠れているジョブリストJ2部分が示すジョブ情報を表示させるためのスクロールダウン表示を行い、単位移動量Uの2倍の移動量(換言すると、上記基点となる初期表示部分からの移動量は単位移動量U)だけジョブリストJ2をスクロールする(図6(C))。
この後、表示制御部103は、更にスクロール方向を切り替えてスクロールアップ表示を行い、上記基点となる初期表示部分が表示領域E1に表示される状態に戻し(図6(D))、この状態でスクロールを停止させる。つまり、表示制御部103がジョブリストJ2を表示部473に表示させるとき、ジョブリストJ2は、表示領域E1に上記基点となる初期表示部分が表示された状態から、上下にスクロールされて表示された後に停止する。これにより、ユーザーには、表示部473において、ジョブリストJ2が上下に揺れた後に予め定められた部分が表示された状態で止まったように視認される。
なお、ここでは上記のように予め定められた単位移動量UだけジョブリストJ2をスクロールさせて表示する例を示しているが、表示制御部103は、上記基点となる初期表示部分以外の部分であって、表示領域E1に表示されずに隠れているジョブリストJ2部分の全てが表示されるように、上記スクロールアップ及びスクロールダウンによる表示を行うようにしてもよい。
また、表示制御部103は、上記基点となる初期表示部分の表示時(S5)に、表示領域E1の上端にジョブリストJ2の先頭位置STが配置されておらず、かつ表示領域E1の下端にジョブリストJ2の最終位置EDが配置されていない場合に、上述したスクロールアップ及びスクロールダウンによる表示を行うが、表示領域E1の上端にジョブリストJ2の先頭位置STが配置されているのみの場合は、上述したスクロールアップのみで表示を行い、表示領域E1の下端にジョブリストJ2の最終位置EDが配置されているのみの場合には、上述したスクロールダウンのみで表示を行う。
例えば、スクロール表示の開始時に、ジョブリストJ2の最上部、例えば、番号「0001」〜「0004」のジョブ情報が表示された部分が表示領域E1に表示されている場合は、その表示状態を基点にして、ここから下側となる部分を表示するためのスクロールアップによる表示となる。また、ジョブリストJ2の最下部、例えば、番号「0007」〜「0010」のジョブ情報が表示された部分が表示領域E1に表示されている場合は、その表示状態を基点にして、ここから上側となる部分を表示するためのスクロールダウンによる表示となる。
一方、S4において、表示制御部103が、S2で制御部100が作成した表示画面に含まれる上記スクロール画像に関する表示位置情報が表示位置情報記憶部104に記憶されていないと判断すれば(S4でNO)、表示制御部103は、図7に示すように、ジョブリストJ2の先頭位置STを表示領域E1の上端に配置して、ジョブリストJ2と上段バーBuと下段バーBdとを含んで構成される表示画面D2を表示部473に表示させる(S8)。
その後、表示制御部103は、ジョブリストJ2のスクロール表示を開始する(S9)。当該スクロール表示後、スクロール表示開始時の状態(表示画面D2を表示部473に表示させた状態)でスクロール表示を停止させる(S10)。具体的には、表示制御部103は、まずスクロールアップによる表示を行い、基点となるジョブリストJ2の先頭位置STから予め定められた単位移動量Uをスクロールすると、スクロール方向を切り替えてスクロールダウンによる表示を行い、基点となるジョブリストJ2の先頭位置STを表示領域E1の上端に表示する状態に戻してから、スクロール表示を停止させる。
また、S3において、表示制御部103が、S2で制御部100が作成した表示画面がスクロール画像を有していないと判断すれば(S3でNO)、ジョブリストJ1と上段バーBuと下段バーBdとを含んで構成される表示画面D1(図3)を表示部473に表示させる(S11)。
上記第1実施形態によれば、表示部473の表示内容を表示領域E1が形成されたものにスクロールさせる場合、スクロール画像であるジョブリストJ2のスクロール表示が自動的に行われるので、スクロールバーの表示が無い、あるいは小さかったとしても、スクロール画像の存在をユーザーに気づかせることができる。また、スクロール表示開始時の状態でスクロール画像は停止されるので、スクロール画像を元の位置(例えば、先頭位置)へ戻すためのスクロール操作は不要であり、ユーザーの手間を発生させることなく、スクロール画像の存在をユーザーに気づかせることができる。
次に、第2実施形態に係る表示装置(画像形成装置1)について説明する。第1実施形態では、スクロール画像をスクロール表示させる場合、基点となる初期表示部分から予め定められた量(単位移動量U)をスクロールさせるようにしているが、第2実施形態では、表示領域E1に表示しきれず、表示領域E1の上下方向それぞれに隠れているスクロール画像部分が示す情報量に基づいてスクロール量を設定する点で第1実施形態と相違する。
第2実施形態に係る表示装置(画像形成装置1)の動作を図8に示したフローチャートに基づいて説明する。図8は、第2実施形態に係る画像形成装置1による表示制御時の処理を示すフローチャートである。但し、第1実施形態と同様の処理についてはその説明を省略する。
S5において、表示制御部103が、表示位置情報記憶部104に記憶されている表示位置情報に基づいて、上記初期表示部分として、前回表示時の状態で、図5に示したように、ジョブリストJ2の予め定められた一部分を含む表示画面D2を表示部473に表示させたとき、第2実施形態では、表示制御部103は、表示領域E1に表示しているジョブリストJ2の一部分の上端から、当該ジョブリストJ2の先頭位置ST(図4)までの距離d1、及び表示領域E1に表示しているジョブリストJ2の一部分の下端から、当該ジョブリストJ2の最終位置ED(図4)までの距離d2を算出する(S21,S22)。
次に、表示制御部103は、算出した距離d1,d2に基づいて、上下それぞれの方向のスクロール量を設定する(S23)。すなわち、表示領域E1の上側に隠れているジョブリストJ2部分が示す情報量(ここでは、番号「0001」,「0002」のジョブ情報)、及び表示領域E1の下側に隠れているジョブリストJ2部分が示す情報量(ここでは、番号「0007」〜「0010」のジョブ情報)に基づいて、基点からの上下それぞれの方向のスクロール量を設定する(S24)。
例えば、表示制御部103は、距離d1と距離d2が同じ長さである場合は、上下いずれの方向のスクロール量も予め定められた単位移動量U(例えば、ジョブリストJ2の1行分)に設定し、距離d1と距離d2が異なる長さの場合は、距離の長い方へのスクロール量を単位移動量Uの2倍に設定し、距離の短い方へのスクロール量を単位移動量Uに設定する。図5に示したように、ジョブリストJ2のうち、番号「0003」〜「0006」のジョブ情報が表示領域E1に表示されている場合、当該ジョブリストJ2では、距離d2が距離d1よりも長くなるので、表示制御部103は、基点から下方向へのスクロール量を単位移動量Uの2倍(ジョブリストJ2の2行分)に設定し、上方向へのスクロール量を単位移動量U(ジョブリストJ2の1行分)に設定する。
そして、表示制御部103は、上記設定したスクロール量でジョブリストJ2のスクロール表示を開始し(S61)、当該スクール表示の終了後、上記初期表示部分を表示領域E1に表示させる状態に戻してスクロール表示を停止させる(S7)。
図9(A)〜(D)は、第2実施形態におけるスクロール表示を説明するための説明図である。表示制御部103は、まず、図9(A)に示すように、初期表示部分となるジョブリストJ2の予め定められた一部分を表示領域E1に表示させる。ここから、表示制御部103は、表示領域E1の下に隠れているジョブリストJ2部分が示すジョブ情報を表示させるためのスクロールアップを行う。そして、表示制御部103は、基点となる上記初期表示部分から、単位移動量Uの2倍(ジョブリストJ2の2行分)をスクロールさせた時点で(図9(B))、スクロール方向を切り替え、表示領域E1の上に隠れているジョブ情報を表示させるためのスクロールダウンに切り換える。表示制御部103は、単位移動量Uの3つ分(つまり、基点から単位移動量U)を移動すると(図9(C))、スクロール方向を切り替えてスクロールアップを行い、初期表示部分となるジョブリストJ2の予め定められた一部分を表示領域E1に表示させた状態に戻してから(図9(D))、スクロール表示を停止させる。これにより、ジョブリストJ2は、初期表示部分となるジョブリストJ2部分が表示領域E1に表示されている状態から、ジョブリストJ2部分が多く隠れている側に大きくスクロールし、ジョブリストJ2部分が少なく隠れている側には、これよりも小さくスクロールする。このため、第2実施形態によれば、ジョブリストJ2について、上下いずれの方向に隠れている情報量が多いのか少ないのかを、当該スクロール量から判断することが可能になる。
なお、S21及びS22においては、表示制御部103は、距離d1及び距離d2の値に比例させて、上下それぞれの方向へのスクロール量を設定するようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る表示装置の一実施形態として画像形成装置を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、本発明に係る表示装置は、表示部を備えた、モバイル機器、医療機器、券売機、予約システム等といった機器でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図9を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
10 制御ユニット
100 制御部
101 操作受付部
103 表示制御部
104 表示位置情報記憶部
473 表示部

Claims (5)

  1. 画像が表示される表示部と、
    前記表示部の表示制御を行う表示制御部と、
    ユーザーからの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記表示部の動作を制御し、前記操作受付部がユーザーから前記表示部の表示内容をスクロール表示させる指示を受け付けると、当該指示に応じて前記表示部の表示内容をスクロール表示させる表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、表示対象とする画像が前記スクロール表示により前記表示部に表示するスクロール画像である場合には、前記表示部の表示領域に表示可能な範囲内で当該スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に最初に表示させてから、当該スクロール画像を、スクロール表示が可能な両方向又は一方向に、予め定められた量だけスクロール表示させ、前記スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に表示させる状態に戻してスクロール表示を停止させる表示装置。
  2. 前記表示部の前記表示領域に直近に表示させた前記スクロール画像の予め定められた一部分を示す表示位置情報を記憶する表示位置情報記憶部を備え、
    前記表示制御部は、前記表示位置情報記憶部に記憶されている前記表示位置情報が示す画像部分を前記表示領域に最初に表示させ、当該表示の状態を基点として、前記両方向又は一方向への前記スクロール画像のスクロール表示を行う請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記両方向又は一方向への前記スクロール画像のスクロール表示開始時、前記スクロール画像が前記表示領域に前記最初に表示される部分から、前記スクロール画像の先頭位置又は最終位置までの情報量に基づいて前記両方向又は一方向へのスクロール量を設定し、当該設定したスクロール量で、前記両方向又は一方向への前記スクロール画像のスクロール表示を行う請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記スクロール画像が前記表示領域に前記最初に表示される部分に、前記スクロール画像の先頭位置となる画像が含まれておらず、かつ前記スクロール画像の最終位置となる画像が含まれていない場合に、最初に表示されている状態から、前記両方向への前記スクロール画像のスクロール表示を行う請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 表示部の表示制御を行う表示制御部と、
    ユーザーからの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記表示部の動作を制御し、前記操作受付部がユーザーから前記表示部の表示内容をスクロール表示させる指示を受け付けると、当該指示に応じて前記表示部の表示内容をスクロール表示させる表示制御部としてコンピューターを機能させる表示制御プログラムであって、
    前記表示制御部が、表示対象とする画像が前記スクロール表示により前記表示部に表示するスクロール画像である場合には、前記表示部の表示領域に表示可能な範囲内で当該スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に最初に表示させてから、当該スクロール画像を、スクロール表示が可能な両方向又は一方向に、予め定められた量だけスクロール表示させ、前記スクロール画像の予め定められた一部分を前記表示部に表示させる状態に戻してスクロール表示を停止させるように、更に前記コンピューターを機能させる表示制御プログラム。
JP2016105526A 2016-05-26 2016-05-26 表示装置及び表示制御プログラム Active JP6597483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105526A JP6597483B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 表示装置及び表示制御プログラム
EP17172519.5A EP3249511A1 (en) 2016-05-26 2017-05-23 Display device and display control program
US15/602,609 US20170344212A1 (en) 2016-05-26 2017-05-23 Display device and non-transitory computer-readable recording medium with display control program recorded thereon
CN201710382027.5A CN107450870B (zh) 2016-05-26 2017-05-26 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105526A JP6597483B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 表示装置及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211554A true JP2017211554A (ja) 2017-11-30
JP6597483B2 JP6597483B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60476201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105526A Active JP6597483B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 表示装置及び表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468140B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ管理装置、画像形成システムおよび表示制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210524A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Seiko Epson Corp 情報表示機器
JP2007122021A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
US20110252362A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
JP2012018237A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210524A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Seiko Epson Corp 情報表示機器
JP2007122021A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
US20110252362A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
JP2012018237A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468140B2 (ja) 2020-05-21 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブ管理装置、画像形成システムおよび表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597483B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834895B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4775332B2 (ja) 画像選択装置および画像選択方法
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
US20090046057A1 (en) Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JP5817973B2 (ja) 表示制御装置、及び情報処理装置、画像処理装置
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5494872B1 (ja) 処理装置およびプログラム
JP6115256B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
JP2020030455A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019219792A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
EP3226117B1 (en) Display device and display control program
JP5901514B2 (ja) 電子機器および表示プログラム
JP6597483B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
CN107450870B (zh) 显示装置
JP2013003974A (ja) 表示領域制御装置、表示装置、表示領域制御方法および表示領域制御プログラム
JP5337504B2 (ja) 画像形成装置
JP6562006B2 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP2015167033A (ja) 表示領域制御装置、方法およびプログラム
CN107277287B (zh) 显示装置
JP6597482B2 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP5867789B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150