JP2017208384A - レーザシート光源装置 - Google Patents

レーザシート光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208384A
JP2017208384A JP2016098042A JP2016098042A JP2017208384A JP 2017208384 A JP2017208384 A JP 2017208384A JP 2016098042 A JP2016098042 A JP 2016098042A JP 2016098042 A JP2016098042 A JP 2016098042A JP 2017208384 A JP2017208384 A JP 2017208384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
cylindrical lens
semiconductor laser
plano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016098042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677073B2 (ja
Inventor
俊一 森本
Shunichi Morimoto
俊一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2016098042A priority Critical patent/JP6677073B2/ja
Publication of JP2017208384A publication Critical patent/JP2017208384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677073B2 publication Critical patent/JP6677073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 CANタイプの半導体レーザ素子を複数並べた光源を使用してレーザシートを形成する場合において、レーザシートの強度が不均一となることを抑制しつつ、当該レーザシートの幅を拡大可能な技術を提供する。【解決手段】 レーザシート光源装置は、CANタイプの複数の半導体レーザ素子と、複数の半導体レーザ素子から射出された各レーザ光を、少なくとも第一の方向に一定の幅を有する平行光に変換する第一光学系と、平行光が入射される入射面を含み、平行光の、第一の方向に直交する第二の方向における幅を拡大する第二光学系と、を有する。平行光は、第二の方向に関して互いに異なる位置から第二光学系の前記入射面に向かって進行し、第二の方向に隣り合う平行光は、第二光学系の入射面で重なり合う。【選択図】 図2

Description

本発明は、レーザシート光源装置に関する。
従来、流体の流れや速度を計測する方法として、PIV(Particle Image Velocimetry)と呼ばれる技術が知られている。PIVとは、流体にトレーサ粒子と呼ばれる微小粒子を混入し、当該トレーサ粒子にシート状のレーザ光(以下、レーザシート)を照射して得られる散乱光を撮影することで、流体の流動を二次元的に計測する技術である。
上記のPIVにおいて、従来、光源として高出力を得られる固体レーザやガスレーザが用いられていた。例えば特許文献1には、PIVの光源にNd:YAGレーザを使用することが記載されている。また特許文献2には、PIVの光源にアルゴンレーザを使用することが記載されている。
特開2007−085784号公報 特開2010−117190号公報
近年、固体光源技術の進歩に伴い、PIVの光源として固体レーザやガスレーザに代わり半導体レーザを利用することが検討されてきている。特に、高出力を実現する観点から、CANパッケージに取り付けられた半導体レーザ素子(即ち、CANタイプの半導体レーザ素子)を複数並べて利用することが検討されてきている。
ところで、本発明者の鋭意研究によれば、PIVの光源として、CANタイプの半導体レーザ素子を複数並べて利用すると、レーザシートの幅が十分に拡がらず、多数のトレーサ粒子を照射することができないことが分かった。
そのため、本発明者は、各半導体レーザ素子からのレーザ光を拡大可能なレンズを用いて、レーザシートの幅を拡げることを検討した。すると、レーザシートの強度が均一とならず、バラつきが生じることが分かった。
レーザシートの強度にバラつきが生じると、各トレーサ粒子が、異なる強度のレーザ光によって照射される虞がある。即ち、比較的高い強度のレーザ光によって照射されるトレーサ粒子や、比較的低い強度のレーザ光によって照射されるトレーサ粒子が混在する。その結果、トレーサ粒子からの散乱光の強度が変動し、計測結果の精度が低下するという問題があった。そのため、レーザシートの強度を不均一にすることなく、当該レーザシートの幅を拡大可能な技術が求められる。
上記の要望は、PIVに限らず、CANタイプの半導体レーザ素子を複数並べた光源を使用してレーザシートを形成する場合に共通する。例えば、レーザシートを照射する照明装置や、レーザシートを利用して物体の形状等を計測する計測装置においても同様に求められる。
本発明は、CANタイプの半導体レーザ素子を複数並べた光源を使用してレーザシートを形成する場合において、レーザシートの強度が不均一となることを抑制しつつ、当該レーザシートの幅を拡大可能な技術を提供することを目的とする。
本発明のレーザシート光源装置は、
CANタイプの複数の半導体レーザ素子と、
複数の前記半導体レーザ素子から射出された各レーザ光を、少なくとも第一の方向に一定の幅を有する平行光に変換する第一光学系と、
前記平行光が入射される入射面を含み、前記平行光の、前記第一の方向に直交する第二の方向における幅を拡大する第二光学系と、を有し、
前記平行光は、前記第二の方向に関して互いに異なる位置から前記第二光学系の前記入射面に向かって進行し、
前記第二の方向に隣り合う前記平行光は、前記第二光学系の前記入射面で重なり合うことを特徴とする。
上記構成によれば、各半導体レーザ素子から射出されたレーザ光は、少なくとも第一の方向に一定の幅を有する平行光に変換される。また、平行光の、第一の方向に直交する第二の方向における幅が、第二光学系によって拡大される。これにより、レーザシートの第二の方向における幅を拡大できる。
また、上記構成によれば、第二の方向に隣り合う平行光は、互いに重なり合って第二光学系の入射面に入射する。これにより、第二光学系に入射する光の強度のバラつきを抑制できるため、第二光学系から射出される光の強度のバラつきも抑制できる。
以上のように、上記構成によれば、レーザシートの幅を拡大可能であるとともに、レーザシートの強度が不均一になることを抑制できる。
上記構成において、
前記第二の方向に隣り合う前記平行光において、前記第二光学系の前記入射面に向かうほど前記平行光の各主光線が近付くように、一方の前記平行光の主光線が他方の前記平行光の主光線に対して傾斜しているものとしても構わない。
上記構成によれば、第二の方向に隣り合う平行光の各主光線が近付くように、一方の平行光の主光線を、他方の平行光の主光線に対して傾斜させることにより、隣り合う二つの平行光を第二光学系の入射面で重ねることが可能となる。
上記構成において、
前記平行光のうち少なくとも一部の前記平行光の主光線は、前記第二光学系の前記入射面に向かうほど前記第二光学系の光軸に近付くように、前記光軸に対して傾斜し、
前記平行光が前記第二の方向に関して前記光軸から離れるほど、前記平行光の主光線が前記光軸に対して傾斜する角度が大きいものとしても構わない。
上記構成によれば、第二光学系の光軸から離れた平行光であっても、第二の方向に隣り合う平行光と第二光学系の入射面で重ねることが可能となる。
上記構成において、
前記半導体レーザ素子は、前記第二の方向に関して互いに異なる位置に配置され、
前記第二の方向に隣り合う前記半導体レーザ素子において、一方の前記半導体レーザ素子の光射出面が他方の前記半導体レーザ素子の光射出面に対して傾斜しているものとしても構わない。
上記構成によれば、第二の方向に隣り合う半導体レーザ素子において、一方の半導体レーザ素子の光射出面を、他方の半導体レーザ素子の光射出面に対して傾斜させることにより、隣り合う二つの平行光を、第二光学系の入射面で重ねることが可能となる。
上記構成において、
前記第一光学系は、
前記半導体レーザ素子から射出された前記レーザ光を、前記第一の方向に一定の幅を有するように変換する第一凸型シリンドリカルレンズと、
前記凸型シリンドリカルレンズから射出された前記レーザ光を、前記第二の方向に一定の幅を有するように変換する第二凸型シリンドリカルレンズと、を含み、
前記二凸型シリンドリカルレンズは、前記第二の方向に関して互いに異なる位置から前記レーザ光を入射され、入射された前記レーザ光を変換後、前記第二光学系の前記入射面に向かって集光するものとしても構わない。
上記構成によれば、半導体レーザ素子の光射出面を傾斜させることなく、凸型シリンドリカルレンズ及び凸レンズを利用することで、隣り合う二つの平行光を、第二光学系の入射面で重ねることが可能となる。
上記構成において、
前記第一光学系は、
前記半導体レーザ素子から射出された前記レーザ光を、前記平行光に変換するコリメータレンズと、
複数の前記半導体レーザ素子に対応して配置され、前記コリメータレンズにより変換後の前記平行光を反射して前記第二光学系の前記入射面に入射させる複数の反射ミラーと、を含み、
前記反射ミラーは前記第二の方向に関して互いに異なる位置に配置され、
前記第二の方向に隣り合う前記反射ミラーにおいて、一方の前記反射ミラーの反射面が他方の前記反射ミラーの反射面に対して傾斜しているものとしても構わない。
上記構成によれば、半導体レーザ素子の光射出面を傾斜させることなく、第二の方向に隣り合う反射ミラーにおいて、一方の反射ミラーの反射面を、他方の反射ミラーの反射面に対して傾斜させることで、隣り合う二つの平行光を、第二光学系の入射面で重ねることが可能となる。
上記構成において、
前記第二光学系は、平凹シリンドリカルレンズ又は両凹シリンドリカルレンズであるものとしても構わない。
上記構成において、
前記第一の方向は、前記半導体レーザ素子から射出される前記レーザ光の速軸方向と光学的に等価な方向であり、
前記第二の方向は、前記半導体レーザ素子から射出される前記レーザ光の遅軸方向と光学的に等価な方向であるものとしても構わない。
本発明のレーザシート光源装置によれば、CANタイプの半導体レーザ素子を複数並べた光源を使用してレーザシートを形成する場合において、レーザシートの強度が不均一となることを抑制しつつ、当該レーザシートの幅を拡大することができる。
PIVの概要を説明するための模式図である。 第一実施形態のレーザシート光源装置の構成を示す模式図である。 半導体レーザ素子から射出されるレーザ光を示す模式図である。 第一実施形態の半導体レーザ素子、平凸シリンドリカルレンズ、及び平凹シリンドリカルレンズを−y方向にみたときの模式図である。 第一実施形態の各半導体レーザ素子の光射出面の傾斜について説明するための模式図である。 参考例のレーザシート光源装置を説明するための模式図である。 第一実施形態のレーザシート光源装置の作用効果を説明するための図である。 第二実施形態のレーザシート光源装置の構成を示す模式図である。 第二実施形態の各半導体レーザ素子の光射出面の傾斜について説明するための模式図である。 第三実施形態のレーザシート光源装置の構成を示す模式図である。 第三実施形態の半導体レーザ素子、2つの平凸シリンドリカルレンズ、及び平凹シリンドリカルレンズを−y方向にみたときの模式図である。 第三実施形態の各平行光の傾斜について説明するための模式図である。 第四実施形態のレーザシート光源装置の構成を示す模式図である。 第四実施形態の各平行光の傾斜について説明するための模式図である。
実施形態のレーザシート光源装置につき、図面を参照して説明する。なお、各図において図面の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致しない。また、各実施形態で図示している半導体レーザ素子や光学系の数はあくまで一例である。
(第一実施形態)
[PIVの概要]
第一実施形態におけるレーザシート光源装置1は、PIV(Particle Image Velocimetry)の光源に使用される。まず初めに図1を参照してPIVの概要について説明する。
図1に示すように、レーザシート光源装置1は、シート状のレーザ光LSを射出する。以下、シート状のレーザ光LSを「レーザシートLS」と呼ぶ。
図1では、レーザシート光源装置1に含まれる複数の半導体レーザ素子(詳細は後述)が並ぶ方向をy方向とし、レーザシート光源装置1に含まれる平凹シリンドリカルレンズ(詳細は後述)の光軸と平行な方向をz方向とし、y方向及びz方向に直交する方向をx方向としている。なお、x方向が「第一の方向」に対応し、y方向が「第二の方向」に対応する。
レーザシートLSは、x方向に一定の幅を有し、y方向に拡がりつつ進行する光である。なお図1では、レーザシートLSのx方向の幅の図示を省略している。一例として、レーザシートLSのx方向の幅は、1mmである。またレーザシートLSは、レーザシート光源装置1からz方向に少なくとも1〜2m離れた領域において、y方向に0.5m〜2m程度の幅を有している。すなわち、この領域においては、レーザシートLSのy方向の幅はx方向の幅と比較して極めて大きい。
計測対象の流体には、トレーサ粒子12が混入されている。なお、図1では、流体自体は図示していないが、所定の流体内に多数のトレーサ粒子12が混入されており、この流体に対してレーザシートLSが照射された状況において、当該レーザシートLSが照射された領域内に位置しているトレーサ粒子12の一部のみが図示されている。トレーサ粒子12は、一例として、ポリスチレン等の樹脂からなる微小粒子、水及びオイルを噴霧化した微小な液滴、プラスチック製の微小粒子、煙等である。レーザシート光源装置1から射出されたレーザシートLSが、流体内のトレーサ粒子12を照射すると、散乱光が生成される。
撮影装置14は、トレーサ粒子12からの散乱光を撮影し、撮影した画像を画像処理装置16に出力する。なお、一例として撮影装置14は1秒間に1000フレームの画像を撮影する。画像処理装置16は、入力された画像を基に、流体の速度を算出する。なお、流体の速度の算出方法は既知の技術であるため(例えば上記の特許文献1及び特許文献2を参照)、本明細書では説明を省略する。
[構成]
続いて、レーザシート光源装置1の構成について説明する。図2は、第一実施形態のレーザシート光源装置1を−x方向にみたときの模式図である。なお図2では、レーザシート光源装置1の内部の構成を示している。
レーザシート光源装置1は、複数の半導体レーザ素子3、複数の平凸シリンドリカルレンズ5、及び平凹シリンドリカルレンズ7を有する。
半導体レーザ素子3は、CANパッケージ(一例として、金属製のパッケージ)に取り付けられた半導体レーザ素子である。即ち、半導体レーザ素子3は、CANタイプの半導体レーザ素子である。図3は、一つの半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lを示す模式図である。
図3に示すように、半導体レーザ素子3は、x方向及びy方向の双方に拡がりつつ進行するレーザ光Lを射出する。即ち、レーザ光Lは、x方向及びy方向の双方に発散する。またレーザ光Lは、y方向に比べてx方向に大きく発散する。即ち、レーザ光Lのx方向における発散角は、y方向における発散角に比べて大きい。つまり、x方向が「速軸方向」に対応し、y方向が「遅軸方向」に対応する。なお図3では、レーザ光Lのy方向における発散角を角度θとしている。
図2に戻って、半導体レーザ素子3について説明を続ける。半導体レーザ素子(31、32、33、34)は、y方向に関して互いに異なる位置に配置されている。半導体レーザ素子(31、32、33、34)は、光射出面(31A、32A、33A、34A)が後述の平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜するように配置されている。より具体的には、各半導体レーザ素子3は、レーザ光Lの主光線(例えばL1、L4)が後述の平凹シリンドリカルレンズ7に向かって進行するほど平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに近付くように配置されている。なお、以下では、半導体レーザ素子(31、32、33、34)を総称して「半導体レーザ素子3」と記載することがある。
なお、本明細書において、「主光線」とは、レーザ光Lのうち最も光強度の高い光線を指す。また、「半導体レーザ素子3の光射出面」とは、半導体レーザ素子3がレーザ光Lを射出する面であり、主光線に垂直な面を指す。
また、図2では便宜的に半導体レーザ素子31から射出されたレーザ光Lの主光線L1、及び、半導体レーザ素子34から射出されたレーザ光Lの主光線L4のみを一点鎖線で示し、半導体レーザ素子(32、33)から射出されたレーザ光Lの主光線の図示を省略している。
続いて、図2及び図4を参照して、平凸シリンドリカルレンズ5及び平凹シリンドリカルレンズ7について説明する。図4は、半導体レーザ素子31、半導体レーザ素子31に対応する平凸シリンドリカルレンズ5、及び平凹シリンドリカルレンズ7を−y方向にみたときの模式図である。
平凸シリンドリカルレンズ5は、円柱の側面の一部を切り出した形状を有するレンズである。上述したように、レーザシート光源装置1は、複数の平凸シリンドリカルレンズ5を有し、各平凸シリンドリカルレンズ5は各半導体レーザ素子3に対応して配置されている。各平凸シリンドリカルレンズ5は、対応する半導体レーザ素子3から射出されたレーザ光Lを、平行光LPに変換する。なお、本明細書において、「平行光」とは、特定の方向(本実施形態では、x方向)に一定の幅を有して進行する光である。即ち、「平行光」とは、特定の平面(本実施形態では、yz平面)に平行に進行する光である。
図4に示すように、平凸シリンドリカルレンズ5は、レーザ光Lを、x方向に一定の幅(一例として、1mm)を有するように変換する。なお、図示を省略するが、他の半導体レーザ素子(32、33、34)から射出されたレーザ光Lも、対応する平凸シリンドリカルレンズ5により、x方向に一定の幅(一例として、1mm)を有するように変換される。
一方、図2に示すように、平凸シリンドリカルレンズ5は、レーザ光Lのy方向における発散を保持する。即ち、平凸シリンドリカルレンズ5は、レーザ光Lのy方向における発散角θ(図2、図3参照)を保持する。
このように、平凸シリンドリカルレンズ5は、各半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lを、x方向に一定の幅(一例として、1mm)を有し、y方向に拡がりつつ進行する光に変換する。なお、平凸シリンドリカルレンズ5が「第一光学系」に対応する。
平凹シリンドリカルレンズ7は、図2に示すように、平凸シリンドリカルレンズ5から射出された平行光LPのy方向における幅を拡大する。即ち、平凹シリンドリカルレンズ7は、入射された平行光LPのy方向における発散角を拡大する。一方、平凹シリンドリカルレンズ7は、図4に示すように、平行光LPのx方向における幅(一例として、1mm)を保持する。即ち、平凹シリンドリカルレンズ7は、平行光LPのx方向における発散角(本実施形態では、0度)を拡大しない。
このように、平凹シリンドリカルレンズ7は、入射された各平行光LPに対し、x方向における幅を維持しつつ、y方向における幅を拡大する。なお、平凹シリンドリカルレンズ7が「第二光学系」に対応する。
平凹シリンドリカルレンズ7は、平凸シリンドリカルレンズ5から射出された平行光LPが入射する入射面7A、変換後の平行光LPを射出する射出面7Bを含む。図2に示すように、y方向に隣り合う平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合っている。
平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bから射出された後、y方向に隣り合う平行光LPと重なり合って、レーザシートLSを形成する。レーザシートLSは、レーザシート光源装置1の外側へと射出される。
[半導体レーザ素子の傾斜]
続いて、図5を参照して、半導体レーザ素子(31、32、33、34)の光射出面(31A、32A、33A、34A)の傾斜について説明する。なお、説明の都合上、図5では、y方向に隣り合う平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで初めて重なり合う場合を図示している。また、図5において、各レーザ光Lの主光線を一点鎖線で示している。
図5に示すように、半導体レーザ素子3から平凹シリンドリカルレンズ7までの距離をD1、半導体レーザ素子3の間隔をP1とする。なお、距離D1は、半導体レーザ素子3がレーザ光Lを射出する射出点Qと、平凹シリンドリカルレンズ7の中心Oとがz方向に離間する距離を表している。このとき、半導体レーザ素子(31、32)の光射出面(31A、32A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7B(即ち、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して直交する平面)に対して傾斜する角度(α1、α2)は、以下の式(1)を満たす。

1・tan{(θ/2)+α1}+D1・tan{(θ/2)−α2}>P1 ・・・式(1)
式(1)の左辺において、第一項は、半導体レーザ素子31に対応するレーザ光L及び平行光LPがz方向に距離D1だけ進行したとき、平行光LPのうち最もy方向側(即ち、紙面下側)を進行する光と、半導体レーザ素子31とがy方向に離間する距離を表している。また、第二項は、半導体レーザ素子32に対応するレーザ光L及び平行光LPがz方向に距離D1だけ進行したとき、平行光LPのうち最も−y方向側(即ち、紙面上側)を進行する光と、半導体レーザ素子32とがy方向に離間する距離を表している。
仮に角度(α1、α2)が式(1)を満たさない場合、半導体レーザ素子(31、32)から射出されたレーザ光Lが平凹シリンドリカルレンズ5によって変換された後の平行光(LP、LP)は、半導体レーザ素子3からz方向に距離D1だけ離れた地点で初めて重なり合い、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aでは重ならない。
同様に、半導体レーザ素子(32、33)の光射出面(32A、33A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α2、α3)は、以下の式(2)を満たす。

1・tan{(θ/2)+α2}+D1・tan{(θ/2)+α3}>P1 ・・・式(2)
同様に、半導体レーザ素子(33、34)の光射出面(33A、34A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α3、α4)は、以下の式(3)を満たす。

1・tan{(θ/2)−α3}+D1・tan{(θ/2)+α4}>P1 ・・・式(3)
なお、図5を参照して式(1)から(3)について説明したが、図2の場合(即ち、平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7に入射する前に、y方向に隣り合う平行光LPと重なり合う場合)においても、当該式(1)から(3)を満たす。
なお、図5に示すように、半導体レーザ素子(31、32)の光射出面(31A、32A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α1、α2)を比較すると、角度α1は角度α2よりも大きい。また、半導体レーザ素子(33、34)の光射出面(33A、34A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α3、α4)を比較すると、角度α4は角度α3よりも大きい。即ち、半導体レーザ素子3が凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAからy方向または−y方向に離れるほど、光射出面は、平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して大きく傾斜する。
[作用効果]
続いて、図6及び図7を参照して、本実施形態のレーザシート光源装置1による作用効果について説明する。説明の都合上、初めに参考例のレーザシート光源装置について図6を参照して説明する。
図6(a)は、参考例のレーザシート光源装置の構成を示す模式図である。参考例のレーザシート光源装置は、半導体レーザ素子3、及び平凹シリンドリカルレンズ7を有する。なお、図6(a)では図示を省略しているが、参考例のレーザシート光源装置は、半導体レーザ素子3と平凹シリンドリカルレンズ7との間に、半導体レーザ素子3から射出されたレーザ光Lを平行光LPに変換する平凸シリンドリカルレンズ(例えば、図2の平凸シリンドリカルレンズ5)を有する。
図6(a)に示すように、参考例のレーザシート光源装置では、本実施形態のレーザシート光源装置1と異なり、各平行光LPは互いに重なり合うことなく平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する。即ち、各平行光LPは、他の平行光LPの影響を受けることなく平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する。そのため、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する光の強度は、y座標に応じて大きく変動する。
図6(b)に、図6(a)のA−A線で各平行光LPを切断したときの各平行光LPの強度を示す。なお、A−A線は、y方向に平行であり、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aを二分する線である。図6(b)に示すように、半導体レーザ素子3の個数分(図6(a)では、5個)、強度に鋭いピークが現れる。その結果、平凹シリンドリカルレンズ7から射出される平行光LPの強度も、y座標に応じて大きく変動する。
図6(c)に、図6(a)のB−B線で各平行光LPを切断したときの各平行光LPの強度を示す。図6(c)に示すように、平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7から射出された後においても、強度の変動は大きい。
以上のように、参考例のレーザシート光源装置では、y座標に応じて強度が大きく変動する平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する。その結果、平凹シリンドリカルレンズ7から射出される平行光LPの強度も、y座標に応じて大きく変動する。そのため、y座標に応じて強度にバラつきが生じたレーザシートLSが形成される。発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、レーザシートLSの強度にバラつきが生じると、PIVの測定結果の精度が低下するという問題がある。
これに対し、本実施形態のレーザシート光源装置1によれば、各平行光LPは、y方向に隣り合う平行光LPと重なり合った状態で平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する(図2参照)。そのため、本実施形態のレーザシート光源装置1では、参考例のレーザシート光源装置に比べ、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する光の強度の変動が小さい。
図7(a)に、図2のC−C線で各平行光LPを切断したときの各平行光LPの強度を示す。なお、C−C線は、y方向に平行であり、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aを二分する線である。また、図7(a)では、各平行光LPが重なり合った状態の強度を実線で示し、1つの半導体レーザ素子3から射出されたレーザ光Lが平凸シリンドリカルレンズ5により変換された後の平行光LPの強度を破線で示している。
図7(a)に示すように、強度の変動は、参考例の図6(b)に比べて小さい。即ち、本実施形態のレーザシート光源装置1によれば、強度の変動が比較的小さい状態で平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射する。そのため、平凹シリンドリカルレンズ7から射出される平行光LPにおいても、強度の変動が小さくなる結果、レーザシートLSの強度のバラつきを抑制できる。
図7(b)に、図2のD−D線でレーザシートLSを切断したときのレーザシートLSの強度を示す。なお図7(b)では、レーザシートLSの強度を実線で示し、1つの半導体レーザ素子3から射出されたレーザ光Lが平凸シリンドリカルレンズ5及び平凹シリンドリカルレンズ7により変換された後の平行光LPの強度を破線で示している。図7(b)に示すように、レーザシートLSの強度の変動は、参考例の図6(c)に比べて小さい。
以上のように、本実施形態のレーザシート光源装置1によれば、参考例に比べて強度が均一なレーザシートLSを形成できる。
なお、半導体レーザ素子3の配置間隔(即ち、図5のP1)を小さくすることにより、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで、y方向に隣り合うレーザ光LPを重ねることができる、とも思われる。しかし、本実施形態のレーザシート光源装置1は、CANタイプの半導体レーザ素子3を複数有する。上記のようにCANタイプの半導体レーザ素子3はCANパッケージに取り付けられていることから、当該半導体レーザ素子3を小さな間隔で配置することは物理的に困難である。
一例として、半導体レーザ素子3のy方向における幅は9mmであり、図2の場合において、半導体レーザ素子3を隙間なく並べたとしても、半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lには、少なくとも9mmの間隔が生じてしまう。そのため、半導体レーザ素子3の配置間隔を可能な限り小さくしたとしても、レーザ光Lの間隔は未だ大きく、平行光LPの間隔も大きくなる結果、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで、y方向に隣り合うレーザ光LPを重なり合わせることはできない。
これに対し、本実施形態のレーザシート光源装置1によれば、各平行光LPは、主光線が平凹シリンドリカルレンズ7に向かって進行するほど平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに近付くように傾斜する。これにより、y方向に隣り合う平行光LPの間隔を狭くすることができるため、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで隣り合う平行光LPを重ねることが可能となる。即ち、本実施形態のレーザシート光源装置1によれば、平凹シリンドリカルレンズ7を用いてレーザシートLSの幅を拡大するにあたり、レーザシートLSの強度が不均一となることを抑制できる。
(第二実施形態)
[構成]
続いて、第二実施形態のレーザシート光源装置20について説明する。第二実施形態のレーザシート光源装置20は、第一実施形態のレーザシート光源装置1と比較して、平凸シリンドリカルレンズ5に代わり凸レンズを有する点で異なる。以下、第二実施形態について第一実施形態と異なる点について、図8を参照して説明する。
図8は、第二実施形態のレーザシート光源装置20の構成を示す模式図である。レーザシート光源装置20は、半導体レーザ素子3、凸レンズ21、及び平凹シリンドリカルレンズ7を有する。図8に示すように、レーザシート光源装置20は、半導体レーザ素子3と同数の凸レンズ21を有しており、各凸レンズ21は、各半導体レーザ素子3に対応して配置されている。
図8に示すように、各凸レンズ21は、各半導体レーザ素子3から射出される各レーザ光Lを、y方向に一定の幅(一例として、3mm)を有して進行する光に変換する。また、図示を省略するが、半導体レーザ素子(31、32、33、34)、凸レンズ21、及び平凹シリンドリカルレンズ7を−y方向にみたとき、第一実施形態の図4と同様の状態となっている。即ち、凸レンズ21は、−y方向にみたとき、第一実施形態の平凸シリンドリカルレンズ5と同様に、z方向に突き出す曲面を有する。また、凸レンズ21は、半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lを、x方向に一定の幅(一例として、1mm)を有して進行する光に変換する(第一実施形態の図4参照)。
このように、凸レンズ21は、各レーザ光Lを、x方向及びy方向に一定の幅を有して進行する平行光LPに変換する。なお、第二実施形態において、凸レンズ21が「第一光学系」に対応し、平凹シリンドリカルレンズ7が「第二光学系」に対応する。
図8に示すように、第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、半導体レーザ素子(31、32、33、34)は、光射出面(31A、32A、33A、34A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜するように配置されている。また、y方向に隣り合う平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合っている。
[半導体レーザ素子の傾斜]
続いて、図9を参照して、第二実施形態における半導体レーザ素子(31、32、33、34)の光射出面(31A、32A、33A、34A)の傾斜について説明する。なお、説明の都合上、図9では、y方向に隣り合う平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで初めて重なり合う場合を図示している。
図9に示すように、凸レンズ21から平凹シリンドリカルレンズ7までの距離をD2、凸レンズ21の間隔をP2、凸レンズ21から射出される平行光LPのy方向における幅をSとする。このとき、半導体レーザ素子(31、32)の光射出面(31A、32A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α1、α2)は、以下の式(4)を満たす。

2・tanα1−D2・tanα2>P2−S ・・・式(4)
式(4)の左辺において、第一項は、半導体レーザ素子31に対応するレーザ光LPがz方向に距離D2だけ進行したとき、当該平行光LPがy方向に進行した距離を表している。第二項は、半導体レーザ素子32に対応するレーザ光LPがz方向に距離D2だけ進行したとき、当該平行光LPがy方向に進行した距離を表している。
仮に角度(α1、α2)が式(4)を満たさない場合、半導体レーザ素子(31、32)から射出されたレーザ光Lが凸レンズ21によって変換された後の平行光(LP、LP)は、凸レンズ21からz方向に距離D2だけ離れた地点で初めて重なり合い、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aでは重ならない。
同様に、半導体レーザ素子(32、33)の光射出面(32A、33A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α2、α3)は、以下の式(5)を満たす。

2・tanα2+D2・tanα3>P2−S ・・・式(5)
同様に、半導体レーザ素子(33、34)の光射出面(33A、34A)が平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して傾斜する角度(α3、α4)は、以下の式(6)を満たす。

2・tanα4−D2・tanα3>P2−S ・・・式(6)
なお、図9を参照して式(4)から(6)について説明したが、図8の場合(即ち、平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7に入射する前に、y方向に隣り合う平行光LPと重なり合う場合)においても、当該式(4)から(6)を満たす。よって、第二実施形態のレーザシート光源装置20によっても、第一実施形態のレーザシート光源装置1と同様にレーザシートLSの強度のバラつきを抑制できる。
また、第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、角度α1は角度α2よりも大きく、また、角度α4は角度α3よりも大きい。即ち、半導体レーザ素子3が平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAからy方向または−y方向に離れるほど、半導体レーザ素子3の光射出面は、平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bに対して大きく傾斜する。
(第三実施形態)
[構成]
続いて、第三実施形態のレーザシート光源装置30について説明する。第三実施形態のレーザシート光源装置30は、第一実施形態のレーザシート光源装置1と比較して、平凸シリンドリカルレンズ5に代わり、二つの平凸シリンドリカルレンズを有する点で異なる。以下、第三実施形態について第一実施形態と異なる点について、図10を参照して説明する。
図10は、第三実施形態のレーザシート光源装置30の構成を示す模式図である。レーザシート光源装置30は、半導体レーザ素子3、平凸シリンドリカルレンズ35、平凸シリンドリカルレンズ37、平凹シリンドリカルレンズ7を有する。
図10に示すように、半導体レーザ素子(31、32、33、34)の光射出面(31A、32A、33A、34A)は、平凹シリンドリカルレンズ7の射出面7Bと平行である。即ち、当該光射出面(31A、32A、33A、34A)は、当該射出面7Bに対して傾斜していない。
平凸シリンドリカルレンズ35及び平凸シリンドリカルレンズ37は、第一実施形態の平凸シリンドリカルレンズ5と同様に、円柱の側面の一部を切り出した形状を有するレンズである。図10及び図11を参照して、平凸シリンドリカルレンズ35及び平凸シリンドリカルレンズ37について説明する。図11は、半導体レーザ素子3、平凸シリンドリカルレンズ35、平凸シリンドリカルレンズ37、及び平凹シリンドリカルレンズ7を、−y方向にみたときの模式図である。
平凸シリンドリカルレンズ35は、図10に示すように、各半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lのy方向における発散を保持する。また、平凸シリンドリカルレンズ35は、図11に示すように、各半導体レーザ素子3から射出されたレーザ光Lを、x方向に一定の幅(一例として、1mm)を有するように変換する。このように、平凸シリンドリカルレンズ35は、各レーザ光Lを、x方向に発散せず、かつ、y方向に発散する平行光LPに変換する。
平凸シリンドリカルレンズ37は、図10に示すように、平凸シリンドリカルレンズ35から射出された各平行光LPを、y方向に一定の幅(一例として、3mm)を有するように変換する。また、平凸シリンドリカルレンズ37は、変換後の各平行光LPを、平凸シリンドリカルレンズ37の焦点fに向かうように集光する。
なお、図10では、平凸シリンドリカルレンズ37の焦点fを説明するために、二本の破線を図示している。仮に平凹シリンドリカルレンズ7が存在しなかった場合、半導体レーザ素子(31、32)から射出されたレーザ光Lの主光線は、当該破線で示された光路上を進行する。
また、平凸シリンドリカルレンズ37は、図11に示すように、平行光LPのx方向における幅(一例として、1mm)を保持する。即ち、平凸シリンドリカルレンズ37は、平行光LPのx方向における発散角(本実施形態では、0度)を拡大しない。
なお、図10に示すように、第三実施形態においても、第一実施形態及び第二実施形態と同様に、y方向に隣り合う平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合っている。
また、第三実施形態において、平凸シリンドリカルレンズ35が「第一凸型シリンドリカルレンズ」に対応し、平凸シリンドリカルレンズ37が「第二凸型シリンドリカルレンズ」に対応する。また、平凸シリンドリカルレンズ35及び平凸シリンドリカルレンズ37の双方が、「第一光学系」に対応し、平凹シリンドリカルレンズ7が「第二光学系」に対応する。
[平行光LPの傾斜]
図10に示すように、平凸シリンドリカルレンズ37から射出された平行光LPは、主光線が平凹シリンドリカルレンズ7に向かって進行するほど当該平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに近付くように傾斜している。以下、図12を参照して、平行光LPの傾斜について説明する。なお、説明の都合上、図12は、y方向に隣り合う平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで初めて重なり合う場合を図示している。
図12に示すように、平凸シリンドリカルレンズ37から平凹シリンドリカルレンズ7までの距離をD3、半導体レーザ素子3の間隔をP1、平凸シリンドリカルレンズ37から射出される平行光LPのy方向における幅をSとする。また、半導体レーザ素子(31、32、33、34)から射出されたレーザ光Lが平凸シリンドリカルレンズ(35、37)によって変換された後の平行光LPを、「半導体レーザ素子(31、32、33、34)に対応する平行光LP」と呼ぶ。
このとき、半導体レーザ素子(31、32)に対応する平行光LPが、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して傾斜する角度(α1、α2)は、以下の式(7)を満たす。

3・tanα1−D3・tanα2>P1−S ・・・式(7)
同様に、半導体レーザ素子(32、33)に対応する平行光LPが、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して傾斜する角度(α2、α3)は、以下の式(8)を満たす。

3・tanα1+D3・tanα2>P1−S ・・・式(8)
同様に、半導体レーザ素子(33、34)に対応する平行光LPが、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して傾斜する角度(α3、α4)は、以下の式(9)を満たす。

3・tanα4−D3・tanα3>P1−S ・・・式(9)
上記式(7)、(8)、(9)は、それぞれ第二実施形態の式(4)、(5)、(6)と同等である。よって、第三実施形態のレーザシート光源装置30によっても、第一実施形態のレーザシート光源装置1と同様にレーザシートLSの強度のバラつきを抑制できる。さらに、第三実施形態のレーザシート光源装置30によれば、半導体レーザ素子(31、32、33、34)を傾斜する必要がない。そのため、半導体レーザ素子(31、32、33、34)を容易に固定できるとともに、レーザシート光源装置30のパッケージを小さくすることが可能となる。なお、図12を参照して式(7)から(9)について説明したが、図10の場合(即ち、平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7に入射する前に、y方向に隣り合う平行光LPと重なり合う場合)においても、当該式(7)から(9)を満たす。
また、第三実施形態においても、第一実施形態及び第二実施形態と同様に、角度α1は角度α2よりも大きく、また、角度α4は角度α3よりも大きい。即ち、半導体レーザ素子3が平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OA(図示略)からy方向または−y方向に離れるほど、当該半導体レーザ素子3に対応する平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して大きく傾斜する。
(第四実施形態)
[構成]
続いて、第四実施形態のレーザシート光源装置40について説明する。第四実施形態のレーザシート光源装置40は、第一実施形態のレーザシート光源装置1と比較して、平凸シリンドリカルレンズ5に代わり、凸レンズ及び反射ミラーを有する点で異なる。以下、第四実施形態について第一実施形態と異なる点について、図13を参照して説明する。なお、図13及び次の図14では、図示の都合上、反射ミラーに入射する光線と、反射ミラーから射出した光線の角度が必ずしも一致していないが、これらはあくまで模式的に図示されたものである。
図13は、第四実施形態のレーザシート光源装置40の構成を示す模式図である。レーザシート光源装置40は、半導体レーザ素子3、凸レンズ41、反射ミラー9、及び平凹シリンドリカルレンズ7を有する。レーザシート光源装置40は、半導体レーザ素子3と同数の凸レンズ41及び反射ミラー9を有しており、各凸レンズ41及び各反射ミラー9は、各半導体レーザ素子3に対応して配置されている。
図13に示すように、凸レンズ41は、半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lを、z方向に一定の幅(一例として、3mm)を有するように変換する。また、図示を省略するが、凸レンズ41は、各レーザ光Lを、x方向に一定の幅(一例として、1mm)を有するように変換する。このように、凸レンズ41は、各レーザ光Lを、x方向及びz方向に発散しない平行光LPに変換する。
反射ミラー9は、凸レンズ41から射出された平行光LPを反射して平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aに入射させる。図13に示すように、反射ミラー(91、92、93、94)は、反射面(91A、92A、93A、94A)が平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して互いに異なる角度をなすように配置されている。即ち、各反射ミラー9は、反射面が互いに非平行となるように配置されている。
なお、図13に示すように、第四実施形態においても、第一実施形態から第三実施形態と同様に、y方向に隣り合う平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合っている。
また、第四実施形態において、凸レンズ41が「コリメータレンズ」に対応し、凸レンズ41及び反射ミラー9の双方が、「第一光学系」に対応し、平凹シリンドリカルレンズ7が「第二光学系」に対応する。また、第四実施形態において、x方向が「第一の方向」に対応し、y方向が「第二の方向」に対応する。x方向は、半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lの速軸方向と光学的に等価な方向である。y方向は、半導体レーザ素子3から射出されるレーザ光Lの遅軸方向と光学的に等価な方向である。
[平行光LPの傾斜]
図13に示すように、反射ミラー9により反射後の各平行光LPは、主光線(図示略)が平凹シリンドリカルレンズ7に向かって進行するほど当該平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに近付くように傾斜している。以下、図14を参照して、平行光LPの傾斜について説明する。なお、説明の都合上、図14では、y方向に隣り合う平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで初めて重なり合う場合を図示している。
図14に示すように、反射ミラー(91、92、93、94)から平凹シリンドリカルレンズ7までの距離を(D4、D5、D6、D7)、反射ミラー9のy方向における間隔をP3、平行光LPのz方向における幅をSとする。また、半導体レーザ素子(31、32、33、34)から射出されたレーザ光Lがレンズ41により変換後、反射ミラー9により反射された後の平行光LPを、「半導体レーザ素子(31、32、33、34)に対応する平行光LP」と呼ぶ。
このとき、半導体レーザ素子(31、32)に対応する平行光LPが、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して傾斜する角度(α1、α2)は、以下の式(10)を満たす。

4・tanα1−D5・tanα2>P3−S ・・・式(10)
同様に、半導体レーザ素子(32、33)に対応する平行光LPが、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して傾斜する角度(α2、α3)は、以下の式(11)を満たす。

5・tanα2+D6・tanα3>P3−S ・・・式(11)
同様に、半導体レーザ素子(33、34)に対応する平行光LPが、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して傾斜する角度(α3、α4)は、以下の式(12)を満たす。

7・tanα4−D6・tanα3>P3−S ・・・式(12)
上記式(10)、(11)、(12)は、それぞれ第二実施形態の式(4)、(5)、(6)と同等である。よって、第四実施形態のレーザシート光源装置40によっても、第一実施形態のレーザシート光源装置1と同様にレーザシートLSの強度のバラつきを抑制できる。さらに、第四実施形態のレーザシート光源装置40によれば、第三実施形態と同様に、半導体レーザ素子3を傾斜する必要がないため、半導体レーザ素子3を容易に固定できるとともに、レーザシート光源装置40のパッケージを小さくすることが可能となる。なお、図14を参照して式(10)から(12)について説明したが、図13の場合(即ち、平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7に入射する前に、y方向に隣り合う平行光LPと重なり合う場合)においても、当該式(10)から(12)を満たす。
また、第四実施形態においても、第一実施形態及から第三実施形態と同様に、角度α1は角度α2よりも大きく、また、角度α4は角度α3よりも大きい。即ち、反射ミラー9が平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAからy方向または−y方向に離れて位置するほど、当該反射ミラー9により反射された平行光LPは、平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに対して大きく傾斜する。
第四実施形態のレーザシート光源装置40によれば、反射ミラー9の間隔P3を小さくすることにより、反射後の平行光LPの間隔(即ち、反射ミラー9の間隔P3)を、反射前の平行光LPの間隔(即ち、半導体レーザ素子3の間隔)に比べて小さくすることができる。これにより、反射ミラー(91、92、93、94)の反射面(91A、92A、93A、94A)が平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAとなす角(α1、α2、α3、α4)を第一実施形態から第三実施形態における(α1、α2、α3、α4)に比べて小さくすることができる。
[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。
〈1〉上述した各実施形態のレーザシート光源装置(1、20、30、40)では、各平行光LPは、主光線が平凹シリンドリカルレンズ7に向かって進行するほど当該平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAに近付くように傾斜している(図2、図6、図8、図11参照)。しかし、これは一例であり、一部の平行光LPにおいて、主光線が平凹シリンドリカルレンズ7に向かって進行するほど当該平凹シリンドリカルレンズ7の光軸OAから離れるように傾斜しても構わない。より一般的には、隣り合う平行光LPが平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合うように、一方の平行光LPの主光線が他方の平行光LPの主光線に対して傾斜していれば構わない。
〈2〉各実施形態のレーザシート光源装置(1、20、30、40)では、y方向に隣り合う平行光(LP、LP)が平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合うが、これに限らない。即ち、y方向に隣り合う平行光(LP、LP)のうちの一部の平行光(LP、LP)において、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合っていなくても構わない。換言すると、y方向に隣り合う平行光(LP、LP)のうち、少なくとも一部の平行光(LP、LP)において、平凹シリンドリカルレンズ7の入射面7Aで重なり合っていれば構わない。
〈3〉各実施形態のレーザシート光源装置(1、20、30、40)では、平行光LPのy方向における発散角を拡大するレンズとして、平凹シリンドリカルレンズ7を使用したが、両凹シリンドリカルレンズを使用しても構わない。また、複数の平凹シリンドリカルレンズからなる平凹シリンドリカルレンズアレイを使用しても構わない。また、z方向に平凹シリンドリカルレンズ7を複数配置しても構わない。即ち、平行光LPのy方向における発散角を拡大可能なレンズであれば、何れのレンズを使用しても構わない。
〈4〉第一実施形態及び第三実施形態において、半導体レーザ素子3から射出されたレーザ光Lを平行光LPに変換するレンズとして平凸シリンドリカルレンズ(5、35)を使用したが、これに限らない。即ち、平行光LPに変換可能なレンズであれば、何れのレンズを使用しても構わない。
〈5〉各実施形態のレーザシート光源装置(1、20、30、40)は、PIVの光源に使用されると説明したが、これに限らず、例えばレーザシートLSを照射する照明装置や、レーザシートLSを利用して物体の形状等を計測する計測装置にも使用可能である。
1 : レーザシート光源装置
3(31、32、33、34):半導体レーザ素子
31A、32A、33A、34A:光射出面
5 : 平凸シリンドリカルレンズ
7 : 平凹シリンドリカルレンズ
21 : 凸レンズ
35、37 : 平凸シリンドリカルレンズ
9(91、92、93、94):反射ミラー
91A、92A、93A、94A:反射面
L : レーザ光
L1、L4 : 主光線
LP : 平行光
LS : レーザシート

Claims (8)

  1. CANタイプの複数の半導体レーザ素子と、
    複数の前記半導体レーザ素子から射出された各レーザ光を、少なくとも第一の方向に一定の幅を有する平行光に変換する第一光学系と、
    前記平行光が入射される入射面を含み、前記平行光の、前記第一の方向に直交する第二の方向における幅を拡大する第二光学系と、を有し、
    前記平行光は、前記第二の方向に関して互いに異なる位置から前記第二光学系の前記入射面に向かって進行し、
    前記第二の方向に隣り合う前記平行光は、前記第二光学系の前記入射面で重なり合うことを特徴とするレーザシート光源装置。
  2. 前記第二の方向に隣り合う前記平行光において、前記第二光学系の前記入射面に向かうほど前記平行光の各主光線が近付くように、一方の前記平行光の主光線が他方の前記平行光の主光線に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のレーザシート光源装置。
  3. 前記平行光のうち少なくとも一部の前記平行光の主光線は、前記第二光学系の前記入射面に向かうほど前記第二光学系の光軸に近付くように、前記光軸に対して傾斜し、
    前記平行光が前記第二の方向に関して前記光軸から離れるほど、前記平行光の主光線が前記光軸に対して傾斜する角度が大きいことを特徴とする請求項2に記載のレーザシート光源装置。
  4. 前記半導体レーザ素子は、前記第二の方向に関して互いに異なる位置に配置され、
    前記第二の方向に隣り合う前記半導体レーザ素子において、一方の前記半導体レーザ素子の光射出面が他方の前記半導体レーザ素子の光射出面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレーザシート光源装置。
  5. 前記第一光学系は、
    前記半導体レーザ素子から射出された前記レーザ光を、前記第一の方向に一定の幅を有するように変換する第一凸型シリンドリカルレンズと、
    前記凸型シリンドリカルレンズから射出された前記レーザ光を、前記第二の方向に一定の幅を有するように変換する第二凸型シリンドリカルレンズと、を含み、
    前記第二凸型シリンドリカルレンズは、前記第二の方向に関して互いに異なる位置から前記レーザ光を入射され、入射された前記レーザ光を変換後、前記第二光学系の前記入射面に向かって集光することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレーザシート光源装置。
  6. 前記第一光学系は、
    前記半導体レーザ素子から射出された前記レーザ光を、前記平行光に変換するコリメータレンズと、
    複数の前記半導体レーザ素子に対応して配置され、前記コリメータレンズにより変換後の前記平行光を反射して前記第二光学系の前記入射面に入射させる複数の反射ミラーと、を含み、
    前記反射ミラーは前記第二の方向に関して互いに異なる位置に配置され、
    前記第二の方向に隣り合う前記反射ミラーにおいて、一方の前記反射ミラーの反射面が他方の前記反射ミラーの反射面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレーザシート光源装置。
  7. 前記第二光学系は、平凹シリンドリカルレンズ又は両凹シリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレーザシート光源装置。
  8. 前記第一の方向は、前記半導体レーザ素子から射出される前記レーザ光の速軸方向と光学的に等価な方向であり、
    前記第二の方向は、前記半導体レーザ素子から射出される前記レーザ光の遅軸方向と光学的に等価な方向であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のレーザシート光源装置。
JP2016098042A 2016-05-16 2016-05-16 レーザシート光源装置 Active JP6677073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098042A JP6677073B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 レーザシート光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098042A JP6677073B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 レーザシート光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208384A true JP2017208384A (ja) 2017-11-24
JP6677073B2 JP6677073B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60416399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098042A Active JP6677073B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 レーザシート光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677073B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988390A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于piv测量的片光装置
US10739244B2 (en) 2018-03-29 2020-08-11 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD System and method for monitoring contaminants in fluid passing through pipe in gas turbine
US11013153B2 (en) 2018-01-30 2021-05-18 Lsis Co., Ltd. Inverter and method of controlling the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285648A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toshiba Corp 流量計
JP2004064066A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
JP2011180028A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Photron Ltd 流体解析装置および流体解析方法
JP2015153889A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱電機株式会社 レーザ合成光学装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285648A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toshiba Corp 流量計
JP2004064066A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd レーザアニール装置
JP2011180028A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Photron Ltd 流体解析装置および流体解析方法
JP2015153889A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 三菱電機株式会社 レーザ合成光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11013153B2 (en) 2018-01-30 2021-05-18 Lsis Co., Ltd. Inverter and method of controlling the same
US10739244B2 (en) 2018-03-29 2020-08-11 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD System and method for monitoring contaminants in fluid passing through pipe in gas turbine
CN110988390A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于piv测量的片光装置
CN110988390B (zh) * 2019-12-26 2023-12-22 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 适用于piv测量的片光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677073B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469483B2 (ja) 流体解析装置および流体解析方法
JP5689542B2 (ja) 強度分布が回転対称であるレーザビームにレーザビームの形状を変換するための装置
JP2010091855A (ja) レーザビーム照射装置
US9448410B2 (en) Device for converting laser radiation into laser radiation having an M profile
JP2010156670A (ja) 焦点センサ
JP2017208384A (ja) レーザシート光源装置
KR20160036003A (ko) 물체의 기하학적 특징을 측정하는 시스템 및 방법
JP2016075564A (ja) 投射光学系、物体検出装置
JP2022141754A (ja) 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
JP5744232B2 (ja) レーザ光源装置及び映像表示装置
KR101415918B1 (ko) 레이저 멀티 스캔 장치
JP2009198241A (ja) 計測器
WO2017135366A1 (ja) 半導体レーザ光源装置
KR102631210B1 (ko) Euv 투영 리소그래피용 패싯 미러 및 이러한 패싯 미러를 포함하는 조명 광학 유닛
US9625727B2 (en) Device for homogenizing a laser beam
JP2005156733A (ja) ビーム集光用レンズ
KR20130083118A (ko) 라인 레이저 빔 제너레이터
CN110032033B (zh) 光射出装置以及图像显示系统
JP6376412B2 (ja) レーザシート光源装置
JP6658025B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2015132577A (ja) 画像ピックアップ構造、該構造を適用した画像ピックアップヘッドおよび3次元形状計測装置
CN113260893B (zh) 光学系统
JP2009251381A (ja) レーザ照射装置
CN111964866A (zh) 基于纹影法的多维成像系统及方法
JP5430510B2 (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250