JP2017208376A - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208376A
JP2017208376A JP2016097809A JP2016097809A JP2017208376A JP 2017208376 A JP2017208376 A JP 2017208376A JP 2016097809 A JP2016097809 A JP 2016097809A JP 2016097809 A JP2016097809 A JP 2016097809A JP 2017208376 A JP2017208376 A JP 2017208376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
solid
metal oxide
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799386B2 (ja
Inventor
萩原 啓
Hiroshi Hagiwara
啓 萩原
成亨 為村
Shigeaki Tamemura
成亨 為村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2016097809A priority Critical patent/JP6799386B2/ja
Publication of JP2017208376A publication Critical patent/JP2017208376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799386B2 publication Critical patent/JP6799386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも感度が高くノイズの少ない固体撮像素子及びその製造方法を提供すること。【解決手段】信号読み出し回路基板11と、信号読み出し回路基板11上に配置された結晶Se膜13と、結晶Se膜13上に配置された金属酸化物膜14と、を備える固体撮像素子1である。信号読み出し回路基板11上に第1アモルファスSe膜13aを形成する第1アモルファスSe膜形成工程と、金属酸化物膜14上に第2アモルファスSe膜13bを形成する第2アモルファスSe膜形成工程と、信号読み出し回路基板11上に形成された第1アモルファスSe膜13aと、金属酸化物膜14上に形成された第2アモルファスSe膜13bと、を加圧接合する接合工程と、加圧接合されたアモルファスSe膜を結晶化して結晶Se膜13を形成する結晶化工程と、を有する固体撮像素子1の製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関する。より詳しくは、光電変換部に結晶Seを用いた固体撮像素子及びその製造方法に関する。
近年、固体撮像素子の高解像度化が進められており、それに伴って光電変換部の面積縮小による受光感度低下の問題が顕在化してきている。これを解決するための手法の一つとして、裏面照射構造を備えたCMOS固体撮像素子が開発され、実用化されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、同手法は、Siを用いた光電変換部への光の到達率を高めることを目的としたものであり、Siの本来的な物性である量子効率や光吸収係数に基づく受光感度を高めることは原理的に不可能である。従って、将来のさらなる高解像度化に伴う受光感度低下の問題を解決するためには、光電変換部にSiを用いることを根本から見直し、Siの量子効率や光吸収係数を超える材料を光電変換部に用いる手法が不可欠となる。
上述のような材料の候補としては複数あり、主に有機材料(例えば、非特許文献2参照)と無機材料に分類され、無機材料としては結晶Se(例えば、非特許文献3参照)が挙げられる。結晶Seは、優れた量子効率及び光吸収係数と、安定性とを兼ね備えており、将来の固体撮像素子の光電変換部用材料として期待されている。また、結晶Seは、例えば数百nm程度の薄い膜厚でも可視光を十分に吸収することができるため、低い印加電圧で高い内部電界を与えることができる。さらには、内部電界によりキャリア(正孔又は電子)が光電変換膜中を走行することでキャリア増倍作用が生じ、感度をさらに高めることができる。
特開2014−017440号公報 特開2014−209538号公報 特開2015−099915号公報
A Back-illuminated Megapixel CMOS Image Sensor, B. Pain et al., Proc. Of International Image Sensor Workshop, pp.35-38 (2005) CMOS Image Sensor with an Overlaid Organic Photoelectric Conversion Layer: Optical Advantages of Capturing Slanting Rays of Light, M. Ihama et al., Proc. Of International Image Sensor Workshop, pp.153-156 (2011) Low-voltage-operation avalanche photodiode based on n-gallium oxide/p-crystalline selenium heterojunction, S. Imura et al., Appl. Phys. Lett. 104, 242101 (2014) カルコパイライト系材料を適用した低電圧増倍型光電変換膜の開発,菊地健司他,NHK技研R&D, No.153, pp. 35-40 (2015) PLD法によるα−Al2O3(001)基板上へのGa2O3薄膜作製及び評価,若松剛次他,平成25年度電気関係学会九州支部連合大会予稿集,08-1P-07, p.238 (2013)
ここで、図5は、結晶Seを用いた従来の固体撮像素子8の断面模式図である。
図5に示すように、結晶Seを用いた従来の固体撮像素子8は、下層側から順に、信号読み出し回路基板81と、Ga膜82と、下地膜83と、結晶Se膜84と、ITO膜85と、を備える。この固体撮像素子8では、ITO膜85側から光が入射される。信号読み出し回路基板81には図示しない下部電極が設けられ、この下部電極とITO膜85とに電源が接続される。この信号読み出し回路基板81により、光電変換部としての結晶Se膜84から発生したキャリアは、画素毎にキャリアに応じた電圧に変換されて増幅器で増幅され、外部の電子機器の信号処理部に送信される。
この固体撮像素子8は、例えば次のようにして製造される。
先ず、信号読み出し回路基板81上に、Ga膜82をスパッタ法やPLD(パルスレーザー蒸着)法等で成膜する。次いで、下地膜(例えばTe膜)83を極めて薄く蒸着した後、アモルファスSe膜を蒸着する。そして、例えば200℃程度で加熱することによりアモルファスSe膜を結晶化させて結晶Se膜84を成膜した後、ITO膜85をスパッタ法等により成膜する。以上により、固体撮像素子8が製造される。
この固体撮像素子8において、Ga膜82はn型半導体として動作する一方で、結晶Se膜はp型半導体として動作し、両者の接合界面には空乏層が形成される。同時に、Ga膜82膜は正孔障壁として機能し、結晶Se膜84は光を吸収してキャリアを生成する光電変換部として機能する。Ga膜82は従来公知の成膜方法により、可視光域において透明化される。
しかしながら、結晶Seを用いた従来の固体撮像素子8では、次のような種々の課題がある。
第一に、入射した光は、空乏層に到達する前に結晶Se膜84中で減衰するため、感度を十分に大きくできない。すなわち、空乏層以外の部分である結晶Se膜84中で吸収された光はキャリアを発生させるが、すぐに再結合して光の検出には寄与できないため、十分な感度が得られない。
第二に、構造上、結晶Se膜84中に発生したキャリアのうち電子を信号として読み出すことしかできず、正孔(ホール)を信号として読み出すことができない。すなわち、結晶Se膜84中におけるキャリアの増倍作用は、正孔に比べて電子の方が小さいため、感度を十分に上げられない要因となっている。
第三に、アモルファスSe膜を結晶化する際には、膜剥がれを防ぐために下層(Ga膜82上)の上に下地膜83を成膜する必要がある。すなわち、結晶Se膜84とGa膜82との境界の空乏層に隣接して下地膜83が配置されるため、下地膜83が結晶Se膜84内で不純物として振る舞う結果、暗電流が増加する。
第四に、アモルファスSe膜を結晶化すると、結晶粒の発生により膜の厚みの均一性が失われる。膜の厚みが部分的に異なると、電圧を印加した際の膜中の電界が不均一となるため、取得する画像に固定ノイズパターンが含まれる結果となる。
これに対して、Siの量子効率や光吸収係数を超える無機材料として、CIGS(Cu、In、Ga、Se又はSの化合物)を光電変換部に用いた固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1〜3及び非特許文献4参照)。ここで、図6は、CIGSを用いた従来の固体撮像素子9の断面模式図である。
図6に示すように、CIGSを用いた従来の固体撮像素子9は、下層側から順に、信号読み出し回路基板91と、CIGS膜92と、Ga膜93と、ITO膜94と、を備える。この固体撮像素子9では、ITO膜94側から光が入射される。
この固体撮像素子9は、例えば次のようにして製造される。
先ず、信号読み出し回路基板91上に、CIGS膜92をスパッタ法やMBE(分子線エピタキシー)法、多元蒸着法等で成膜する。次いで、Ga膜93をスパッタ法やPLD法等で成膜した後、ITO膜をスパッタ法等により成膜する。以上により、固体撮像素子9が製造される。
この固体撮像素子9において、Ga膜93はn型半導体として動作する一方で、CIGS膜92はp型半導体として動作し、両者の接合界面には空乏層が形成される。同時に、Ga膜93は正孔障壁として機能し、CIGS膜92は光を吸収してキャリアを生成する光電変換部として機能する。
この固体撮像素子9は、上述の固体撮像素子8と比べると、n型半導体膜とp型半導体膜の位置が入れ替わっている。具体的には、n型半導体膜としてのGa膜93が、p型半導体膜としてのCIGS膜92よりも、光が入射するITO膜94側(上層側)に配置されている。Ga膜は可視光に対して透明であるため、ITO膜94側から入射した光は、減衰することなくn型半導体膜としてのGa膜93を通過して空乏層に到達できる。従って、上述の第一の課題は生じず、感度を十分に高められる。
また、p型半導体膜としてのCIGS膜92が、n型半導体膜としてのGa膜93の下層側の読み出し回路基板91側に配置されるため、正孔読み出しが可能となり、上述の第二の課題は生じず、感度を十分に高められる。
さらには、下地膜を用いる必要が無いため、上述の第三の課題は生じず、暗電流が増加することもない。
一方、CIGSを用いた従来の固体撮像素子9では、上述の固体撮像素子8における第四の課題とは理由は異なるものの、成膜時に結晶粒が発生して膜厚の均一性が失われる。また、CIGS膜92の成膜温度が300℃以上と高いため、信号読み出し回路基板91を劣化させるおそれがある。
そこで、図6に示したようなp型半導体膜がn型半導体膜の下層となる構造の固体撮像素子9において、その光電変換部であるp型半導体膜に結晶Se膜を適用することが考えられるが、実際には困難であった。これは、Ga膜の透明性を高めるには、一般的に200℃以上の高い成膜温度を必要とするためである。非特許文献5に示されたように、成膜温度が高くなるにつれて透過率は高まる。成膜温度が550度の場合、緑色に相当する550nmにおける透過率は成膜温度が350℃の場合に比べて、約9.5倍高い。しかしながら、結晶Se膜の融点は200℃程度であるため、結晶Se膜上に透明なGa膜を成膜することは不可能である。従って、従来の固体撮像素子では、図5に示したようにGa膜上に結晶Se膜を配置した構造を取らざるを得ないのが現状である。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも感度が高くノイズの少ない固体撮像素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る固体撮像素子(例えば、後述の固体撮像素子1,2)は、信号読み出し回路を有する基板(例えば、後述の信号読み出し回路基板11,21)と、前記基板上に配置され、結晶Seからなる結晶Se膜(例えば、後述の結晶Se膜13,23)と、前記結晶Se膜上に配置され、金属酸化物からなる金属酸化物膜(例えば、後述の金属酸化物膜14)又は金属酸化物基板(例えば、後述の金属酸化物基板24)と、を備える。
前記金属酸化物は、Gaであることが好ましい。
前記基板と前記結晶Se膜との間に配置され、Te、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる下地膜(例えば、後述の下地膜12,22)と、を備えることが好ましい。
また本発明に係る固体撮像素子(例えば、後述の固体撮像素子1,2)は、信号読み出し回路を有する基板(例えば、後述の信号読み出し回路基板11,21)上に形成された第1アモルファスSe膜(例えば、後述の第1アモルファスSe膜13a,23a)と、金属酸化物膜(例えば、後述の金属酸化物膜14)又は金属酸化物基板(例えば、後述の金属酸化物基板24)上に形成された第2アモルファスSe膜(例えば、後述の第2アモルファスSe膜13b,23b)と、を加圧接合した後に結晶化させて得られた結晶Se膜(例えば、後述の結晶Se膜13,23)を備える。
また本発明に係る固体撮像素子の製造方法は、信号読み出し回路を有する基板(例えば、後述の信号読み出し回路基板11,21)上に第1アモルファスSe膜(例えば、後述の第1アモルファスSe膜13a)を形成する第1アモルファスSe膜形成工程と、金属酸化物膜(例えば、後述の金属酸化物膜14)又は金属酸化物基板(例えば、後述の金属酸化物基板24)上に第2アモルファスSe膜を形成する第2アモルファスSe膜形成工程と、前記基板上に形成された第1アモルファスSe膜と、前記金属酸化物膜又は金属酸化物基板上に形成された第2アモルファスSe膜と、を加圧接合する接合工程と、前記加圧接合されたアモルファスSe膜を結晶化して結晶Se膜を形成する結晶化工程と、を有する。
前記基板と前記第1アモルファスSe膜との間に、Te、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる下地膜(例えば、後述の下地膜12,22)を形成する下地膜形成工程をさらに有することが好ましい。
本発明によれば、従来よりも感度が高くノイズの少ない固体撮像素子及びその製造方法を提供できる。
第1実施形態に係る固体撮像素子の断面模式図である。 第1実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子の断面模式図である。 第2実施形態に係る固体撮像素子の製造工程を示す図である。 結晶Seを用いた従来の固体撮像素子の断面模式図である。 CIGSを用いた従来の固体撮像素子の断面模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、第2実施形態以後の説明において、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体撮像素子1の断面模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子1は、下層側から順に、信号読み出し回路基板11と、下地膜12と、結晶Se膜13と、金属酸化物膜14と、ITO膜15と、透明基板16と、を備える。なお、信号読み出し回路基板11とITO膜15には、電源17が接続される。
信号読み出し回路基板11は、Si基板上にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor、相補型金属酸化膜半導体)構造が形成されたものである。信号読み出し回路基板11には、Al、W、Mo、Ti等で形成される図示しない下部電極が設けられており、この下部電極に電源17が接続される。この信号読み出し回路基板11により、光電変換部としての結晶Se膜13に蓄積された電荷は、画素毎に発生したキャリアに応じた電圧に変換されて増幅器で増幅され、外部の電子機器の信号処理部に送信される。
下地膜12は、信号読み出し回路基板11と結晶Se膜13との間に配置される。この下地膜12は、信号読み出し回路基板11と結晶Se膜13との密着性を向上させる機能を有する。そのため、この下地膜12により、後述する結晶Se膜13形成用の第1アモルファスSe膜13aが信号読み出し回路基板11上で凝集するのを回避でき、第1アモルファスSe膜13aを確実に成膜できるようになっている。
下地膜12は、Te、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる下地膜であることが好ましい。中でも、TeからなるTe膜がより好ましく用いられる。この下地膜12は、例えば真空蒸着により、信号読み出し回路基板11上に成膜される。下地膜12の膜厚は、0.001〜10nmの範囲が好ましい。この範囲内であれば、固体撮像素子1の感度等に悪影響を及ぼすことなく、信号読み出し回路基板11と結晶Se膜13との密着性を向上できる。
結晶Se膜13は、信号読み出し回路基板11上に配置され、より詳しくは下地膜12と金属酸化物膜14との間に配置される。この結晶Se膜13は、p型半導体層として機能し、光電変換部を構成する。すなわち、この結晶Se膜13と、n型半導体層として機能する後述の金属酸化物膜14との境界には、図示しない空乏層が形成されている。ITO膜15側(図1中の上側)から入射される光によって空乏層には多数のキャリアが生成され、キャリアのうち正孔(ホール)が、電源17に接続された信号読み出し回路基板11側に向かって結晶Se膜13中を走行する。
また、正孔が空乏層側から信号読み出し回路基板11側に向かって走行する際に、結晶Se膜13中のSe原子に衝突することで、正孔が増倍される所謂キャリア増倍作用が生じる。この点、従来公知のアモルファスSe膜では、このような増倍作用を得るためには高電圧を印加する必要があり、耐電圧の観点から通常の読み出し回路基板の使用は不可能であったところ、結晶Se膜13であれば低電圧の印加でキャリア増倍作用が生じるため、通常の読み出し回路基板を用いることが可能となっている。
また、結晶Seは優れた量子効率と光吸収係数を有するため、薄い膜厚でも可視光を十分吸収できる特性を有する。そのため、結晶Se膜13の膜厚は、薄くてよく、具体的には20〜1000nmの範囲が好ましい。
また、結晶Se膜13は、後段で詳述するように、例えば真空蒸着法により信号読み出し回路基板11上に形成された第1アモルファスSe膜13aと、例えば真空蒸着法により金属酸化物膜14上に形成された第2アモルファスSe膜13bと、を加圧接合した後に結晶化することにより形成される。そのため、結晶Se膜13は、下地膜12側の表面及び金属酸化物膜14側の表面いずれも、従来の結晶Se膜と比べてより平滑化されている。膜の厚みが部分的に異なる膜に対して電圧を印加すると、電位V/距離d(結晶Se膜の膜厚)で表される膜中の電界Eが不均一となり、取得する画像に固定ノイズパターンが含まれてしまうところ、本実施形態によれば、膜厚が均一で電界Eが均一化されているため、ノイズが低減され、感度が向上している。
金属酸化物膜14は、結晶Se膜13とITO膜15との間に配置される。この金属酸化物膜14は、n型半導体層として機能する。本実施形態の固体撮像素子1では、金属酸化物膜14が結晶Se膜13に対して光が入射されるITO膜15側(図1中の上側)に配置されるところ、結晶Se膜13と異なり金属酸化物膜14は光を吸収しないため、空乏層に到達する前に光が減衰するのが回避される。
金属酸化物膜14は、金属酸化物からなり、Ga、ZnO、InZnO、CeO、Y、In等を用いることができる。中でも、GaからなるGa膜を金属酸化物膜14として用いることが好ましい。金属酸化物膜14は、例えばPLD(パルスレーザー蒸着)法により、ITO膜15上に成膜される。金属酸化物膜14の膜厚は、2nm〜2μmの範囲が好ましい。
また、金属酸化物膜14としては、例えば、キャリア濃度の調節の必要性に応じてSnをドープしたGa:Sn膜を用いてもよい。また、金属酸化物膜14として、Ga膜とGa:Sn膜とを積層したものを用いてもよい。
ITO膜15は、金属酸化物膜14と透明基板16との間に配置される。ITO膜15は、上部電極として機能し、電源17が接続される。ITO膜15は、例えば後述の透明基板16上に、真空蒸着法又はスパッタ法により成膜される。ITO膜15の膜厚は、5nm〜200nmの範囲が好ましい。また、ITO膜15は、そのシート抵抗が300Ω/cm以下であることが好ましい。
透明基板16は、透明性を有する基板である。透明基板16としては、例えばソーダライムガラス、石英、無アルカリガラス、珪ホウ酸ガラス等が用いられる。
次に、本実施形態に係る固体撮像素子1の製造方法について、図2を参照しながら詳しく説明する。
図2は、本実施形態に係る固体撮像素子1の製造工程を示す図である。本実施形態に係る固体撮像素子1の製造方法は、第1アモルファスSe膜形成工程と、金属酸化物膜形成工程と、第2アモルファスSe膜形成工程と、接合工程と、結晶化工程と、を有する。
先ず、図2の(a)に示すように、Si基板上に形成された信号読み出し回路基板11上に、例えば真空蒸着法により膜厚0.001nm〜10nmの下地膜12を成膜する。次いで、該下地膜12上に、例えば真空蒸着法により膜厚10nm〜500nmの第1アモルファスSe膜13aを成膜する(第1アモルファスSe膜形成工程)。
なお、第1アモルファスSe膜13aの膜厚は、結晶Se膜13の膜厚の半分であることが好ましく、後述の第2アモルファスSe膜形成工程で成膜する第2アモルファスSe膜13bの膜厚と略同一であることが好ましい。
一方、図2の(b)に示すように、透明基板16上に、例えば真空蒸着法又はスパッタ法により膜厚5〜200nmのITO膜15を成膜する。次いで、該ITO膜15上に、例えばPLD(パルスレーザー蒸着)法により膜厚2nm〜2μmの金属酸化物膜14を成膜する。このとき、金属酸化物膜14の透過率を高める観点から、透明基板を30℃〜1000℃に加熱することが好ましく、200℃〜1000℃に加熱することがより好ましい。また、O分圧を1×10−4Pa〜1×10−2Paとすることが好ましい。
次いで、金属酸化物膜14上に、例えば真空蒸着法により膜厚10nm〜500nmの第2アモルファスSe膜13bを成膜する(第2アモルファスSe膜形成工程)。
なお、第2アモルファスSe膜13bの膜厚は、結晶Se膜13の膜厚の半分であることが好ましく、上述の第1アモルファスSe膜形成工程で成膜する第1アモルファスSe膜13aの膜厚と略同一であることが好ましい。
次いで、図2の(c)に示すように、信号読み出し回路基板11上に形成した第1アモルファスSe膜13aと、透明基板16上に形成した第2アモルファスSe膜13bと、を加圧接合する(接合工程)。具体的には、これらアモルファスSe膜13a,13b同士を接触させた後、0.01MPa〜100MPaの圧力で加圧接合する。このとき、アモルファスSe膜を軟化させるため、加圧前に必要に応じて加熱してもよい。ただし、このときの加熱温度は50℃以下とすることが好ましい。
次いで、図2の(d)に示すように、接合したアモルファスSe膜を結晶化させることにより結晶Se膜13を形成する(結晶化工程)。具体的には、例えばこれらの接合体を、100℃〜200℃に設定したホットプレート上に載置することで、アモルファスSeを結晶化させて結晶Seとする。
以上により、本実施形態に係る固体撮像素子1が製造される。なお、図2の(d)に示すように、信号読み出し回路基板11に設けられている図示しない下部電極とITO膜15には、電源17が接続される。
本実施形態に係る固体撮像素子1及びその製造方法によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態に係る固体撮像素子1は、信号読み出し回路基板11と、信号読み出し回路基板11上に配置され、結晶Seからなる結晶Se膜13と、結晶Se膜13上に配置され、金属酸化物からなる金属酸化物膜14と、を備える。
また、信号読み出し回路基板11と結晶Se膜13との間に配置され、Te、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる下地膜12を備える。
これにより、ITO膜15側から入射した光は、光を吸収しない金属酸化物膜14と通過する際に減衰することなく空乏層に到達する。そのため、キャリアを効率良く生成でき、十分大きな感度が得られる。
また、構造上、キャリアのうち正孔が電源17に接続された信号読み出し回路基板11側に向かって結晶Se膜13中を走行し、効率良く信号として読み出すことができる。また、正孔が空乏層側から信号読み出し回路基板11側に向かって走行する際に、結晶Se膜13中のSe原子に衝突することで、正孔が増倍される所謂キャリア増倍作用が生じる。この点、従来公知のアモルファスSe膜では、このような増倍作用を得るためには高電圧を印加する必要があり、耐電圧の観点から通常の読み出し回路基板の使用は不可能であったところ、結晶Se膜13であれば低電圧の印加でキャリア増倍作用が生じるため、通常の読み出し回路基板を用いつつ、感度を向上できる。
また、従来のように結晶Se膜84とGa膜82との境界の空乏層に隣接して下地膜が配置されることがないため、下地膜が結晶Se膜内で不純物として振る舞い暗電流が増加することも無い。
そして、本実施形態に係る固体撮像素子1は、信号読み出し回路基板11上に形成された第1アモルファスSe膜13aと、金属酸化物膜14上に形成された第2アモルファスSe膜13bと、を加圧接合した後に結晶化させて得られた結晶Se膜13を備える。
これにより、結晶Se膜13は、下地膜12側の表面及び金属酸化物膜14側の表面いずれも、従来の結晶Se膜と比べてより平滑化されている。膜の厚みが部分的に異なる膜に対して電圧を印加すると、電位V/距離d(結晶Se膜の膜厚)で表される膜中の電界Eが不均一となり、取得する画像に固定ノイズパターンが含まれてしまうところ、本実施形態によれば、膜厚が均一で電界Eが均一化されているため、ノイズが低減され、感度がさらに向上している。
また本実施形態に係る固体撮像素子1の製造方法は、信号読み出し回路基板11上に第1アモルファスSe膜13aを形成する第1アモルファスSe膜形成工程と、ITO膜15上に金属酸化物からなる金属酸化物膜14を形成する金属酸化物膜形成工程と、金属酸化物膜14上に第2アモルファスSe膜を形成する第2アモルファスSe膜形成工程と、信号読み出し回路基板11上に形成された第1アモルファスSe膜13aと、金属酸化物膜14上に形成された第2アモルファスSe膜13bと、を加圧接合する接合工程と、加圧接合されたアモルファスSe膜を結晶化して結晶Se膜13を形成する結晶化工程と、を有する。
本実施形態に係る固体撮像素子1の製造方法によれば、上述の効果が確実に得られる。
また、金属酸化物膜形成工程では、200℃以上に加熱して金属酸化物膜14を形成し、結晶化工程では、100℃〜200℃に加熱して結晶Se膜13を形成する。
そして、信号読み出し回路基板11と第1アモルファスSe膜13aとの間に、下地膜12を形成する下地膜形成工程をさらに有する。
これにより、上述の効果がより確実に得られる。
[第2実施形態]
図3は、本発明の第2実施形態に係る固体撮像素子2の断面模式図である。
図3に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子2は、第1実施形態に係る固体撮像素子1と比べて、金属酸化物膜14の代わりに金属酸化物基板24を用いる点と、透明基板16を備えていない点と、上部電極としてITO膜15の代わりにAu/Ti膜26を用いる点が相違する以外は同一の構成である。
金属酸化物基板24は、金属酸化物膜14と同様にn型半導体として機能する。金属酸化物基板24としては、金属酸化物膜14に用いられるGa、ZnO、InZnO、CeO、Y、In等の透明性を有する単結晶基板が用いられる。中でも、Ga単結晶基板が好ましく用いられ、金属酸化物膜14よりも高い性能を有し、感度が向上している。金属酸化物基板24の厚みは、100μm〜1000μmの範囲が好ましい。
また、本実施形態の固体撮像素子2では、上述した通り透明基板16を備えていない。これは、金属酸化物膜14の代わりに十分な厚み及び強度を有する金属酸化物基板24を用いることで、十分な強度が確保されるからである。
Au/Ti膜26は、上部電極として機能し、電源27が接続される。Au/Ti膜26は、Au膜とTi膜の積層体であり、例えばスパッタ法により金属酸化物基板24上に形成される。具体的には、金属酸化物基板24側から順にTi層とAu層が形成される。Au/Ti膜26の膜厚は、それぞれ10nm〜200nmの範囲が好ましい。
なお図3に示すように、必要に応じてAu/Ti膜26を形成した金属酸化物基板24上に、ITO膜25を配置してもよい。図3では便宜上、ITO膜25の一部にAu/Ti膜26を配置して示しているが、これに限定されない。このITO膜25は、ITO膜15と同様の構成であり、同様の手法により形成される。
次に、本実施形態に係る固体撮像素子2の製造方法について、図4を参照しながら詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係る固体撮像素子2の製造工程を示す図である。本実施形態に係る固体撮像素子2の製造方法は、第1アモルファスSe膜形成工程と、第2アモルファスSe膜形成工程と、接合工程と、結晶化工程と、を有する。
先ず、図4の(a)に示すように第1アモルファスSe膜形成工程は、第1実施形態の第1アモルファスSe膜形成工程と同様である。
一方、図4の(b)に示すように第2アモルファスSe膜形成工程では、先ず、厚さ100μm〜1000μmの透明な金属酸化物基板24上に、例えばスパッタ法により各10〜200nmの膜厚を有するTi層とAu層とを順に成膜し、Au/Ti膜26を形成する。また、Au/Ti膜26を形成した金属酸化物基板24上に、必要に応じて、例えば真空蒸着法又はスパッタ法により膜厚5nm〜200nmのITO膜25を成膜する。
次いで、Au/Ti膜26及びITO膜25を形成した側とは反対側の金属酸化物基板24上に、例えば真空蒸着法により膜厚10nm〜500nmの第2アモルファスSe膜23bを成膜する。
次いで、図4の(c)に示すように接合工程では、信号読み出し回路基板21上に形成した第1アモルファスSe膜23aと、金属酸化物基板24上に形成した第2アモルファスSe膜23bと、を加圧接合する。加圧接合の条件は、第1実施形態に係る固体撮像素子1の製造方法における接合工程と同様である。
次いで、図4の(d)に示すように結晶化工程では、接合したアモルファスSe膜を結晶化させることにより結晶Se膜23を形成する。結晶化の条件は、第1実施形態に係る固体撮像素子1の製造方法における結晶化工程と同様である。
以上により、本実施形態に係る固体撮像素子2が製造される。なお、図4の(d)に示すように、信号読み出し回路基板21に設けられている図示しない下部電極とAu/Ti膜26には、電源27が接続される。
以上説明した本実施形態に係る固体撮像素子2及びその製造方法によれば、第1実施形態と同様の効果が奏される。特に、金属酸化物膜14の代わりに金属酸化物基板24を用いることにより、感度をより向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
[実施例1]
上述の第1実施形態に係る固体撮像素子1を製造した。製造手順は、上述の第1実施形態に係る固体撮像素子1の製造手順に従った。
具体的には、先ず、信号読み出し回路基板上に、真空蒸着により膜厚0.01nmのTe膜を成膜した。次いで、該Te膜上に、真空蒸着により膜厚250nmの第1アモルファスSe膜を成膜した。
一方、透明基板上に、真空蒸着又はスパッタ法により膜厚100nmのITO膜を成膜した。次いで、該ITO膜上に、PLD(パルスレーザー蒸着)法により膜厚1μmのGa膜を成膜した。成膜は、加熱温度を600℃とし、O分圧を1×10−3Paとして実施した。
次いで、該Ga膜上に、真空蒸着法により膜厚250nmの第2アモルファスSe膜を成膜した。
次いで、信号読み出し回路基板上に形成した第1アモルファスSe膜と、透明基板上に形成した第2アモルファスSe膜と、を加圧接合した。具体的には、これらアモルファスSe膜同士を接触させた後、2MPaの圧力で加圧接合した。
次いで、接合したアモルファスSe膜を結晶化させて結晶Se膜を形成した。具体的には、これらの接合体を、200℃に設定したホットプレート上に載置することで、アモルファスSeを結晶化させて結晶Se膜を形成した。
以上により、上述の第1実施形態に係る固体撮像素子1を得た。
[実施例2]
上述の第2実施形態に係る固体撮像素子2を製造した。製造手順は、上述の第2実施形態に係る固体撮像素子2の製造手順に従った。
具体的には、先ず、信号読み出し回路基板上に、真空蒸着により膜厚0.01nmのTe膜を成膜した。次いで、該Te膜上に、真空蒸着により膜厚250nmの第1アモルファスSe膜を成膜した。
一方、厚さ500μmの透明なGa単結晶基板上に、スパッタ法により各100nmの膜厚を有するTi層とAu層とを順に成膜したAu/Ti膜を形成した。また、Au/Ti膜を形成したGa単結晶基板上に、真空蒸着法により膜厚100nmのITO膜を成膜した。
次いで、Au/Ti膜及びITO膜を形成した側とは反対側のGa単結晶基板上に、真空蒸着法により膜厚250nmの第2アモルファスSe膜を成膜した。
次いで、信号読み出し回路基板上に形成した第1アモルファスSe膜と、Ga単結晶基板上に形成した第2アモルファスSe膜と、を加圧接合した。加圧接合の条件は、実施例1と同様とした。
次いで、接合したアモルファスSe膜を結晶化させることにより結晶Se膜を形成した。結晶化の条件は、実施例1と同様とした。
以上により、上述の第2実施形態に係る固体撮像素子2を得た。
[評価]
実施例1及び実施例2で得た各固体撮像素子について、感度の評価を実施した。
比較例として、上述の図6に示した構造の固体撮像素子において、下層側のp型半導体膜として結晶Se膜を用い、上層側のn型半導体膜として低温の350℃で成膜したGa膜を用いたものを作製して評価した。その結果、実施例1及び実施例2の固体撮像素子におけるGa膜は、比較例の固体撮像素子におけるGa膜と比べて、緑色に相当する550nmにおける透過率が約9.5倍高いことが分かった。従って、実施例1及び実施例2の固体撮像素子は、キャリアの増倍作用も加わることで、比較例の固体撮像素子よりも10倍以上高い感度を有することが確認された。
1,2 固体撮像素子
11,21 信号読み出し回路基板(信号読み出し回路を有する基板)
12,22 下地膜
13,23 結晶Se膜
13a,13b 第1アモルファスSe膜
23a,23b 第2アモルファスSe膜
14 金属酸化物膜
15,25 ITO膜
16 透明基板
17,27 電源
24 金属酸化物基板

Claims (6)

  1. 信号読み出し回路を有する基板と、
    前記基板上に配置され、結晶Seからなる結晶Se膜と、
    前記結晶Se膜上に配置され、金属酸化物からなる金属酸化物膜又は金属酸化物基板と、を備える固体撮像素子。
  2. 前記金属酸化物は、Gaである請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記基板と前記結晶Se膜との間に配置され、Te、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる下地膜と、を備える請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 信号読み出し回路を有する基板上に形成された第1アモルファスSe膜と、金属酸化物膜又は金属酸化物基板上に形成された第2アモルファスSe膜と、を加圧接合した後に結晶化させて得られた結晶Se膜を備える固体撮像素子。
  5. 固体撮像素子の製造方法であって、
    信号読み出し回路を有する基板上に第1アモルファスSe膜を形成する第1アモルファスSe膜形成工程と、
    金属酸化物膜又は金属酸化物基板上に第2アモルファスSe膜を形成する第2アモルファスSe膜形成工程と、
    前記基板上に形成された第1アモルファスSe膜と、前記金属酸化物膜又は金属酸化物基板上に形成された第2アモルファスSe膜と、を加圧接合する接合工程と、
    前記加圧接合されたアモルファスSe膜を結晶化して結晶Se膜を形成する結晶化工程と、を有する固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記基板と前記第1アモルファスSe膜との間に、Te、Bi及びSbからなる群より選ばれる少なくとも1種からなる下地膜を形成する下地膜形成工程をさらに有する請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2016097809A 2016-05-16 2016-05-16 固体撮像素子及びその製造方法 Active JP6799386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097809A JP6799386B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 固体撮像素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097809A JP6799386B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208376A true JP2017208376A (ja) 2017-11-24
JP6799386B2 JP6799386B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60416504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097809A Active JP6799386B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6799386B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082428A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 株式会社マイトス 認知症の予防及び/又は治療剤
JP2021027156A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本放送協会 固体撮像素子および撮像装置
JP7457508B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-28 日本放送協会 固体撮像素子およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128513A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2007250676A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 異種材料の積層基板の製造方法
JP2010029870A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
JP2014017440A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換素子、及び、イメージセンサ
JP2015216271A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 日本放送協会 固体撮像素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128513A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体基板の製造方法
JP2007250676A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd 異種材料の積層基板の製造方法
JP2010029870A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
JP2014017440A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換素子、及び、イメージセンサ
JP2015216271A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 日本放送協会 固体撮像素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082428A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 株式会社マイトス 認知症の予防及び/又は治療剤
JP2021027156A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本放送協会 固体撮像素子および撮像装置
JP7402635B2 (ja) 2019-08-05 2023-12-21 日本放送協会 固体撮像素子および撮像装置、ならびに白キズ抑制方法
JP7457508B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-28 日本放送協会 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6799386B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536488B2 (ja) カラー用固体撮像装置
US8592933B2 (en) Photoelectric conversion device, fabrication method for the same, and solid state imaging device
JP2010503991A (ja) 薄膜soiを用いるイメージセンサ
TWI424574B (zh) 數位x光探測面板及其製作方法
JP2011151271A (ja) 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JPWO2008093834A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2001242255A (ja) 放射線検出器および放射線撮像装置
US10386503B2 (en) Array substrate for digital X-ray detector, digital X-ray detector including the same, and method for manufacturing the same
JP2014017440A (ja) 光電変換素子、及び、イメージセンサ
JP6799386B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
Imura et al. High-sensitivity image sensors overlaid with thin-film gallium oxide/crystalline selenium heterojunction photodiodes
KR100598577B1 (ko) 방사선 검출기
US20230178675A1 (en) Detection substrate and manufacturing method therefor, and ray detection apparatus
CN207719212U (zh) 背照式图像传感器
Imura et al. Low-dark-current photodiodes comprising highly (100)-oriented hexagonal selenium with crystallinity-enhanced tellurium nucleation layers
US20220085310A1 (en) Photodetectors With Semiconductor Active Layers For Under-Display Fingerprint And Gesture Sensors
KR101206758B1 (ko) 이종 적층형 박막 태양전지 및 그 제조방법
KR20120038999A (ko) 박막 광전 변환 소자와 박막 광전 변환 소자의 제조 방법
JP2015225886A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、積層型固体撮像素子および太陽電池
Imura et al. High sensitivity image sensor overlaid with thin-film crystalline-selenium-based heterojunction photodiode
KR101486250B1 (ko) 이미지센서와 그 제조방법
FR3053838A1 (fr) Procede de fabrication de photodetecteur comprenant un empilement de couches superposees
JPH1070303A (ja) 半導体受光素子
JPS63174480A (ja) 光電変換装置
JP2023069531A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150