JP2017205055A - 皮剥き装置 - Google Patents

皮剥き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205055A
JP2017205055A JP2016099562A JP2016099562A JP2017205055A JP 2017205055 A JP2017205055 A JP 2017205055A JP 2016099562 A JP2016099562 A JP 2016099562A JP 2016099562 A JP2016099562 A JP 2016099562A JP 2017205055 A JP2017205055 A JP 2017205055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeler
shaft
rotation
rotation motor
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016099562A
Other languages
English (en)
Inventor
孝弘 狩野
Takahiro Kano
孝弘 狩野
浩孝 一條
Hirotaka Ichijo
浩孝 一條
眞邦 穴田
Masakuni Anada
眞邦 穴田
勝一 笹原
Katsuichi Sasahara
勝一 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASTRA KK
Astrakk
Original Assignee
ASTRA KK
Astrakk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASTRA KK, Astrakk filed Critical ASTRA KK
Priority to JP2016099562A priority Critical patent/JP2017205055A/ja
Publication of JP2017205055A publication Critical patent/JP2017205055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J17/00Household peeling, stringing, or paring implements or machines
    • A47J17/14Machines for peeling
    • A47J17/16Peeling machines with rotary fruit-holding spindles and fixed or movable peeler blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N7/00Peeling vegetables or fruit
    • A23N7/02Peeling potatoes, apples or similarly shaped vegetables or fruit
    • A23N7/023Peeling potatoes, apples or similarly shaped vegetables or fruit one by one
    • A23N7/026Peeling machines therefor with rotary fruit holding spindles and fixed or movable peeler blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

【課題】 設定調整も簡単で、様々な大きさや形状の果菜はもちろんのこと、除去する表皮が厚い果菜や、実や表皮が柔らかい果菜であっても見栄えよく確実に皮剥きを行うことができる構成を備えた皮剥き装置を提供すること。【解決手段】 皮剥き対象の果菜Wを仮想中心軸で回転させる機構160と、ピーラ101のピーラ刃102を前記果菜Wに押圧させるとともに、果菜Wの外周に沿って移動させる機構100と、ピーラ101をその移動方向に振動させる機構200とを備える。【選択図】 図4

Description

本発明は、オレンジ、グレープフルーツ、桃、トマトなどのような果物や野菜(以下、果菜という)の皮剥きに好適な卓上型の皮剥き装置に関する。
従来より、果菜の加工処理時における皮剥き工程において、高速・簡便にその加工処理を行うべく、様々な構成の皮剥き装置が使用されている。
例えば、干し柿を作る際に効率よく柿の表皮を剥くための装置として、吸着パッドで柿のへた側を吸着させて柿の実を保持して回転させる真空吸着回転機構と、前記吸着パッドの下方に位置して柿の外周に沿って回転移動する全周皮剥き刃を取付けた全周皮剥き機構とを備え、前記吸着パッドで柿のへたの周囲を吸引して上昇させ傾動させ、前記全周皮剥き刃を回転させて全周皮剥きをするように構成された装置がある(特許文献1)。
また、一般家庭での使用に好適な手動式の果菜の皮剥き装置として、一対のクランプ部材により果菜の両端を保持した状態でハンドルを回転させ、そのハンドルの回転力を伝達系を介して前記クランプ部材の回転軸に伝達して前記果菜を回転させ、更に、カップ状の回転刃の回転軸に伝達して前記回転刃を回転させ、回転刃支持アームを揺動させながらスプリングを用いて前記回転刃を前記クランプ部材に保持された果菜に押しつけることで皮を剥くように構成された装置がある(特許文献2)。
特開2011−125299号公報 特開2005−118010号公報
ところが、特許文献1で開示されたように、皮剥き用の刃を回転する果菜の表面に押し当てた状態でその表皮を剥く構成の装置の場合、例えば、表皮の下に白皮の層(内果皮:アルベド)を有する夏みかんの様な柑橘類や、完熟したトマトのように除去する皮自体は薄くても実や表皮が柔らかい果菜は、皮剥き用の刃との接触抵抗が大きくなり、良好な皮剥きを実行することが困難であった。また、特許文献2の装置は、刃側が回転する機構のため刃の接触抵抗は小さいが、回転刃の果菜回転に対する送り量、回転刃の外径、切込み深さから、果菜の剥き厚を自在に調整することは難しく、果菜の表面が回転刃由来の曲面の連続(ギザギザ)になって剥き上がりの外観を損ねたものとなるなどの問題点がある。
そこで、本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、除去する表皮が厚かったり、除去する皮自体は薄くても実や表皮が柔らかいような果菜であっても、その皮剥きを見栄えよく確実に行うことができ、調整も簡単な構成を備えた皮剥き装置を提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る皮剥き装置は、皮剥き対象の果菜を仮想中心軸で回転させる機構と、ピーラのピーラ刃を前記果菜に押圧させるとともに、前記果菜の外周に沿って移動させる機構と、前記ピーラをその移動方向に振動させる機構とを備えることを特徴とする。
このような構成を備えた皮剥き装置は、回転する果菜の表皮に対してピーラのピーラ刃を押圧させ、前記ピーラを前記ピーラの移動方向に振動させた状態で、皮剥きを実行することができる。
具体的には、本発明に係る皮剥き装置は、皮剥き対象の果菜を皮剥き可能に仮想中心上で支承するワークホルダがワーク回転モータの駆動により回転自在に配設されたワーク支承部と、ピーラ刃をピーラムで支持するピーラを保持し、ピーラ回転モータの駆動により回転して前記ピーラを前記ワークホルダに支承される果菜の外周に沿って移動させるピーラ軸、及び、前記ピーラ軸と同軸配置され、前記ピーラに一端を接続した付勢部材の他端が前記ピーラ軸上から径方向へ離間させた位置に接続され、シャフト回転モータの駆動により回転する中心シャフトを回転自在に支承するピーラ駆動部と、前記ワーク回転モータ、ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータの駆動を制御する制御部とを備え、前記ピーラ駆動部は、前記ピーラ軸と中心シャフトの回転角度差により前記付勢部材の緊張状態を調整して前記ピーラ刃をピーラ軸の仮想軸線に対して接離させるように揺動可能に構成されており、前記制御部は、前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータの駆動(位置(回転方向、量)や速度)を制御することにより、前記ピーラを移動方向に振動させながら移動可能に構成されていることを特徴とする。
さらに詳しくは、前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータはステッピングモータであり、前記制御部は、前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータに対し、一定の振幅および周期を以て回転方向を逆転させ、かつ、前記ピーラを移動方向へ移動させる正回転の回転時間を逆方向への回転時間より僅かに多くする駆動制御信号を出力可能に構成されていることを特徴とする。
またさらに詳しくは、前記ピーラは、前記ピーラ刃を前記ピーラ軸の回転による移動方向に延在させて前記ピーラムに支持されており、前記ピーラ駆動部は、前記ピーラ軸及び中心シャフトが、その軸方向を前記ワークホルダの回転軸方向に直交する面から仰角20°〜25°に延在し、かつ、前記ワークホルダに保持される果菜の中心方向へ指向するようにして配設されていることを特徴とする。
このような具体的構成を備えた皮剥き装置は、各モータの駆動を制御することにより、次のような動作を可能とする。
1)果菜を保持したワークホルダの回転/停止させることができる。
2)中心シャフトを先行して第1の角度を正回転させ、前記付勢部材を緊張状態を強めることにより、ピーラを花弁方向へ引き寄せる。これによって、ピーラを該果菜に当接させることができる。つまり、第1の角度は、ピーラを果菜に当接させるため、さらには、その当接の圧力を調整するための角度である。また、第1の角度は、前述のように、前記ピーラ軸と中心シャフトの回転角度差となる。
3)中心シャフトとピーラ軸を同期させて第2の角度を正回転させることにより、前記ピーラを移動方向(皮剥き方向)へ移動させることができる。このピーラ軸の回転中に皮剥きを実行する。この間、中心シャフトとピーラ軸との回転角度差は変化しないので、ピーラが果菜に当接している状態(圧力)に変わりはない。前記第2の角度は、ピーラを果菜に当接させた状態における、ピーラの回転軌跡(円弧)上の移動角度を意味する。
そして、本発明においては、この第2の角度の回転時に、前記制御部より、前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータとしてのそれぞれのステッピングモータに対し、一定の振幅および周期を以て回転方向を頻繁に逆転させ、しかも、前記ピーラを移動方向へ移動させる正回転の回転時間を逆方向への回転時間より僅かに多くする駆動制御信号を出力することにより、前記ピーラを移動方向に振動させながら、皮剥き方向へ移動させ、皮剥きを実行する。
4)ピーラ軸と中心シャフトの回転角度差が生じている状態から、前記中心シャフトを前記第1の角度だけ逆回転させる。これにより、ピーラの果菜に対する当接を解除することができる。
そして、本発明のように振動しながら本来の移動方向(正方向)へ回転するピーラは、ピーラ刃の果菜への接触機会を増やし、引き切りのような抵抗減少効果を発生させつつ果菜へ切込むため、従来は困難であった除去する表皮が厚かったり、除去する皮自体は薄くても実や表皮が柔らかいような果菜であっても、その皮剥きを見栄えよく確実に行うことができる。
なお、ピーラの振動は機械的構成によっても、電気的制御によっても発生させることは可能であるが、制御部を介するステッピングモータ(前記ワーク回転モータおよびシャフト回転モータ)の回転方向や回転量と速度の制御とすることにより、駆動の調整も簡便なものとなる。
そして、ピーラの回転軸方向を傾斜させて配置したことにより、果菜の表皮への当接は常には点または短寸法での当接であっても、その当接する部位がピーラ刃の刃渡り方向の長領域に亘ることを可能とする。これにより、果菜の形状に対するピーラ刃の適合(当接)性が向上し、様々な大きさや形状の果菜の皮剥きに対応することが可能となる。
本発明によれば、設定調整も簡単で、様々な大きさや形状の果菜はもちろんのこと、除去する表皮が厚かったり、除去する皮自体は薄くても実や表皮が柔らかい果菜であっても見栄えよく確実に皮剥きを行うことができる。
本発明の一実施形態の皮剥き装置の積載基板の表面側の各部品を示す説明図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の積載基板の裏面側の各部品を示す説明図 本発明の一実施形態の皮剥き装置における、ピーラ軸の傾斜角を求めるためのイメージ図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の蓋部を開とした状態を示す斜視図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の蓋部を閉とした状態を示す斜視図 本発明の一実施形態の皮剥き装置において、振動駆動時に出力される駆動制御信号の周期と時間との関係を説明する時系列チャート図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の皮剥き時の動作の流れ図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の動作スイッチのON操作の待機状態を示す要部縦断面図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の果菜にピーラ刃を押圧させた初期状態を示す要部縦断面図 本発明の一実施形態の皮剥き装置の果菜にピーラ刃を押圧させた、皮剥き終了状態を示す要部縦断面図 本発明の一実施形態の皮剥き装置のイジェクタ動作において、果菜がピン部材から抜ける方向へ導かれた状態を示す要部縦断面図 本発明の一実施形態の皮剥き装置から皮剥きが終了した果菜を回収した状態を示す要部縦断面図
以下、本発明に係る皮剥き装置の一実施形態として、オレンジなどの略球形状の果菜の全周皮剥き処理装置として使用される卓上用の皮剥き装置を、図1乃至図12を参照して説明する。
本実施形態の皮剥き装置は、図1および図2に示すように、後述の装置本体1内に配設される薄板状略長方形状の積載基板20を備えており、長手方向一端側には、ピーラ刃102を備えるピーラ101を後述するワークホルダ161に支承された果菜W(本明細書において、皮剥きの対象として供給される果菜を「ワーク」と称する)に接離自在とし、かつ、ピーラ101を該ワークWの外周に沿って回転自在に保持する機構としてのピーラ駆動部100が配置されている。
ピーラ駆動部100は、ピーラ回転モータ110の駆動により回転自在とされ、内孔を備えた中空のピーラ軸111を軸ラック108に支承しており、ピーラ軸111は、軸ラック108に載置されたピーラ回転モータ110の回転軸110aに配設されたモータプーリ112と、ピーラ軸111に配設されたピーラ軸プーリ113との間に巻回されたテンションベルト114からなる駆動伝達系を介してピーラ回転モータ110の駆動力が伝達され、回動可能とされている。そして、ピーラ軸111には、軸ラック108に配設された検出光の発光部と受光部とを有する光センサ(ピーラ軸位置検出センサ)116の前記検出光を通過させる不図示のスリットが、円形の回転体の円周上に2つ(180°間隔)形成されたピーラ軸センサ板115が配設されており、前記ピーラ軸位置検出センサ116が前記検出光を検出することにより、回転位置(回転量)を検出可能とされている。前記スリットの形成角度は、前述の第2の角度に対応している。
ここで、ピーラ101は、ピーラ刃102と、ピーラ刃102をワークWの表面に沿わせて揺動可能に支承する腕状の一対のピーラム103を有している。そして、ピーラ駆動部100は、ピーラム103の基端部を一対のヒンジ104を介して接続させるためのピーラ取付板105を備えている。このピーラ取付板105はピーラ101の先端側に位置するピーラ刃102をピーラ軸111の仮想軸線に対して接離させるように揺動可能に支持している。そして、ピーラ取付板105は、ピーラ軸111の先端部に形成されたピーラ取付部111aに、一対のヒンジ104の中間部がピーラ軸111の回転軸上に位置するようにして着脱自在に配設されている。
また、軸ラック108には、回転ロック部材120の係合ピン121が、その後端を軸支されることによりピーラ軸111に対して接離する方向に揺動自在とされ、その先端と軸ラック108との間に張設されたばね部材122により、常にはピーラ軸方向へ付勢するようにして配設されている。また、ピーラ軸111には、略円形の回転体からなり、ピーラ軸111の一回転方向への回転時に、係合ピン121が係合して該ピーラ軸111の回転をロックさせる、回転ロック部材120のロック回転体123が配設されている。本実施形態において、ロック回転体123は、前記一回転方向において漸次径寸法を小さくする円周領域を有し、前記一回転方向への回転時に、係合ピン121が回転方向下流に位置する該円周領域の図示しない当接壁に当接するように形成されている。
なお、本実施形態において、ロック回転体123は、その円周領域に係合ピン121が係合して回転がロックされたときに、前記ピーラ軸111が、原点であって、ピーラ刃102の回動軌跡における最下部に最も近接させる角度位置に位置するように配設されている。
また、ピーラ駆動部100は、一端をピーラ取付板105からワーク支承部160側へ臨ませるようにしてピーラ軸111の軸内孔内に同軸上に延在し、シャフト回転モータ140により回転自在とされた中心シャフト141を軸ラック108に支承している。中心シャフト141は、ピーラ101をワークWに接触させるための付勢部材としてのコイルばね148を作動させるための回転軸であり、軸ラック108に載置されたシャフト回転モータ140の駆動軸140aに配設されたモータプーリ142と、中心シャフト141に配設されたシャフト軸プーリ143との間に巻回されたテンションベルト144からなる駆動伝達系を介して、シャフト回転モータ140の駆動力が伝達され、回動可能とされている。
中心シャフト141には、軸ラック108に配設された、検出光の発光部と受光部とを有する光センサ(シャフト位置検出センサ)146の前記検出光を通過させるスリット145aが、円形の回転体の円周上に1つ形成されたシャフト軸センサ板145が配設されており、シャフト位置検出センサ146が前記検出光を検出することにより、回転位置(回転量)を検出可能とされている。
そして、中心シャフト141のピーラ取付板105からワーク支承部160側へ臨ませた一端には先端フランジ141aが形成されている。先端フランジ141aの外周部には付勢部材連結部147が形成されており、この付勢部材連結部147には、ピーラ101との間に張設され、中心シャフト141および/またはピーラ軸111の回転によって緊張状態を変化させるとともに、ピーラ101のワークWに対する接離状態を調整可能とされた付勢部材としてのコイルばね148の一端が連接されている。なお、図2には付勢部材連結部147とコイルばね148の一端との連結させるネジ部材の図示を省略している。本実施形態においては、コイルばね148の他端は、ピーラ101のピーラム103間にピーラ刃102と平行に延在させて配設されたピーラリブ106の中央部に形成された付勢部材係合部107に接続されている。
そして、本実施形態において、ピーラ駆動部100は、軸ラック108を、ピーラ軸111が後述するワークホルダ161の軸方向に直交する面(積載基板20と平行な面)からの仰角を25°としつつ、ワークホルダ161に保持されるワークWの中心方向へ指向するようにして積載基板20上に支持している。これにより、球形状のワークWの表皮へのピーラ刃102の当接領域をピーラ刃102の刃渡り方向の長い範囲に亘らせることが可能となる。
図3は、ワークW(図3中には平柿を実線で図示)と、その皮剥きに最適なピーラ軸111の傾斜角を決定するための概念説明図である。
ピーラ軸111の傾斜角を決定する際には、皮剥き対象となるワークWが1種である場合には標準的な大きさ(軸方向高さ)のワークW、皮剥き対象となるワークWが複数種である場合には、その中で標準的な大きさが最も小さいワークWを基準として決定する(以下、基準とするワークWをサンプルワークSWという)。
この図3において、点AはサンプルワークSWの皮剥き開始点を示す。点AはサンプルワークSWを回転可能に支承するワーク支承部160との緩衝を回避可能で、かつ、最も軸寄りの位置に取る。点BはサンプルワークSWの皮剥き終了点を示し、サンプルワークSWの回転軸上、すなわち、後述するワーク支承部161の回転軸上に取る。また、点Aと点Bとを含む円の中心点をサンプルワークSWに対する点A側に取り、点Cとするとともに、点Aと点Bの中間点を点Dとする。
前記円は点Cを中心に揺動(回転)するピーラ101のピーラ刃102の軸平面上における軌道、すなわち、ピーラ刃102の長さ方向中央の軌道を示している。本実施形態において、前記点Cは、ピーラム103をピーラ取付板105に揺動自在に取付ける一対のヒンジ104の軸(軸の仮想部分)とピーラ軸111との交点の位置となる。
そして、点Cと点Dとを結ぶ線分をピーラ軸111の軸方向として、ワークホルダ161の回転軸方向に直交する面からの傾斜角(仰角)を求める。
前述のように、点Cと点Aと点Bの中間点(点D)とを結ぶ線分をピーラ軸111の軸方向とする理由は、ピーラ101のピーラ刃102のワークWへのテンションを均一化するためである。例えば、点DをB点寄りに設定した場合(ピーラ軸111の傾斜角としては,点Dを中間点に取った場合よりも小さい角度となる)には、ワークWに対する点B側におけるテンションが弱く、点A側のテンションが強くなり、テンションが弱いB側においては皮剥きが不良となる等の弊害がでやすい。剥き残りの現象は特に皮剥き終了点となる天頂部分で生じることが多いため、ピーラ101のテンションは、ワークWに対し、均一か若しくは皮剥き終了点側が強くなるような設定が望ましい。
そして、前述のようにサンプルワークSWに合わせて設定された装置において、サンプルワークSWよりも大きいワークWの皮剥きを行う場合(図3中には蜂屋柿を2点破線で図示)、図3の前記円上に点Eで示す、大きいワークWの皮剥き終了点が、該ワークWの頂部から外れており、軸平面上では柿先端にピーラ刃102が届かずに皮剥きができないように見える。しかしながら、ピーラ軸101を前述の様な傾斜角で支承することにより、ピーラ101のピーラ刃102の中央が点Eに到達する直前にピーラ刃102の前端部が点Eへ届くため、結果としては、点E部分の皮も剥くことができる。
このように、ワークWの回転軸に対して一定の角度で傾斜するピーラ軸111に保持されたピーラ101を用いると、表皮の略全面にピーラ刃102の長さ方向におけるいずれかの部分を当接させることができ、剥き残しのない皮剥きを実現させることができる。
なお、本実施形態の装置は、ピーラ軸111の位置や傾斜角を調整可能な構成を備えるものであってもよい。例えば、軸ラック108を図示しない支持部材により支持し、軸ラック108を前記支持部材ごと、装置本体1の長手方向に移動可能としたり、積載基板20に対する直交方向に移動可能としたり、ピーラ軸111の傾斜角(仰角)を20°〜25°で調整可能な構成としてもよい。
また、積載基板20の長手方向の他端側には、皮剥き対象の果菜を仮想中心軸で回転させる機構としてのワーク支承部160を構成し、ワークWを皮剥き可能に支承するためのワークホルダ161が軸方向周りに回転自在に配設されている。
本実施形態のワークホルダ161は、円筒状に形成されたホルダ本体162の上面に円周方向にワークWを突き刺す固定針としてのワークピン163が等間隔(120°ずつ)で3本配設されている。ワークホルダ161は、積載基板20の表・裏面へ軸を垂直に突出させて回転自在に配設されたワーク回転軸165の前記積載基板20の表面へ垂直に突出させた部分に対し、着脱自在に形成されている。なお、ワークピン163の配設本数や、長さは適宜変更可能である。
また、ワーク回転軸165の積載基板20の裏面から垂直に突出させた部分には、一方向への回転を拘束する構成(例えば、ワンウェイクラッチ機構等)を備えた1つのワークプーリ166が配設されている。
さらに、本実施形態においては、ワーク支承部160には、積載基板20の長手方向に延在して揺動自在に配設されたイジェクトレバー170を備えている。イジェクトレバー170は、ワークホルダ161の配置側となる一端部に形成されたワーク当接部材175を、保持されているワークWのホルダ本体162の近傍部分に当接させ、該ワークWをワークピン163から抜ける方向へ移動させ、該ワークWのワークピン163からの離脱を促すように作用する。本実施形態において、イジェクトレバー170は薄板状のレバー本体171を備えており、このレバー本体171は、積載基板20の裏面中央に垂設された一対の揺動軸取付板172間に積載基板20の幅方向へ延在させて配設された揺動軸173によって、長手方向中央部を揺動可能に軸支されている。
前記レバー本体171の長手方向一端側はワーク当接部として作用する部位である。本実施形態においては、レバー本体171の長手方向一端側は積載基板20の方向へ屈曲させて形成され、その先端部にはワーク当接部材175が配設されている。本実施形態において、ワーク当接部材175は、図1に示すように、積載基板20の幅方向においてワークホルダ161を挟んで位置するワーク当接面176aを有するワーク当接部材本体176と、このワーク当接部材本体176をレバー本体171と連接させる支柱部177とからなる。そして、イジェクトレバー170の揺動により、積載基板20に形成された開口部20aから積載基板20の上面側へ臨ませた前記ワーク当接部材本体176のワーク当接面176aを、ホルダ本体162の上面と略面一で、ワークホルダ161に支承されるワークWには当接しないイジェクト動作初期位置から、ワークWのホルダ本体162の近傍の部分に当接する位置を経て、ワークピン163の長手方向中間位置近傍とされたイジェクト動作完了位置まで往復移動可能に形成されている。
本実施形態においては、レバー本体171の長手方向他端部も、積載基板20に形成された開口部20bから積載基板20の上面側へ臨ませるように屈曲させて形成されており、その先端部には後述のレバー揺動ギア部190の揺動部側係合部としての係合ピン195aを係合させ、係合ピン195aを揺動に伴って移動させる、レバー側係合部としての長孔171aが形成されている。
またさらに、レバー本体171の長手方向他端部には、積載基板20に配設された検出光の発光部と受光部とを有する光センサ(レバー駆動検出センサ)180が、イジェクトレバー170が揺動してワーク当接面176aがイジェクト動作完了位置へ移動したときに、レバー駆動検出センサ180の受・発光の光路を開放するホール171bが形成されている。これにより、イジェクトレバー170の駆動動作が終了したことを判断することができる。
さらに、ワーク支承部160はワーク回転モータ167を備えており、本実施形態においては、ワーク回転モータ167は、積載基板20の長手方向におけるワークホルダ161の配設位置とは反対側、すなわち、積載基板20におけるピーラ駆動部100側に配設されている。ワーク回転モータ167の回転軸167aは、積載基板20の裏面から垂直に突出しており、この回転軸167aには1つのモータプーリ168が配設されている。
また、ワーク支承部160は、積載基板20におけるピーラ駆動部100側に載置され、イジェクトレバー170を揺動させるレバー揺動ギア部190を備えている。
レバー揺動ギア部190は、積載基板20に配設されたブラケット191の天板191aと積載基板20との間に歯部192aを位置させ、回転自在に軸支された第1ギア192を備えている。第1ギア192の第1ギア回転軸192bは積載基板20の裏面から垂直に突出しており、この第1ギア回転軸192bには、ワークプーリ166とは逆方向への回転が拘束される構成(ワンウェイクラッチ)を備えるイジェクタプーリ193が配設されている。
また、レバー揺動ギア部190は、第1ギア192の歯部192aに噛合する歯部194aを有する第2ギア194を備えている。第2ギア194の第2ギア回転軸194bは、積載基板20に対して垂設されるブラケット191の一対の壁板191bに積載基板20と平行に回転自在に配設されている。そして、ブラケット191の一方の壁板191bから外方へ突出させた第2ギア回転軸194bの先端部分に、イジェクトレバー170の他端部に形成された長孔171aに係合させる係合ピン195aを備えた揺動部側係合部195が第2ギア回転軸194bの軸周りに回転可能に配設されている。
そして、ワーク支承部160は、積載基板20の裏面において、モータプーリ168、ワークプーリ166およびイジェクタプーリ193に1本のタイミングベルト197を巻回することで、ワーク回転モータ167の一方向への駆動力をワークプーリ168へ伝達してワークホルダ161を回転させ、他方向への駆動力をイジェクタプーリ193に伝達してレバー揺動ギア部190を介してイジェクトレバー170を揺動させるように構成されている。
そして、皮剥き装置は、前記各光センサ116,146,180の検出を判断し、ピーラ回転モータ110、シャフト回転モータ140、ワーク回転モータ167のそれぞれの駆動(速度、回転量、回転方向、同期など)を制御する制御部200を備えている。なお、制御部200は、駆動に必要な設定内容を変更可能に構成されているものとする。
本実施形態において、皮剥き装置は、ピーラ101のピーラ刃102をワークWの外周に沿って刃長方向に前記第2の角度ほど揺動させる際に、作業者の選択入力により、回転するワークWの表皮に対してピーラ101のピーラ刃102を押圧させ、当該ピーラ101の移動方向に振動させつつ移動させて皮剥きを実行する振動駆動と、振動をさせずに移動させて皮剥きを実行する通常駆動とを選択可能とされており、制御部200は、作業者が選択入力した駆動方法に基づいて、ピーラ回転モータ110およびシャフト回転モータ110の駆動を制御可能とされている。
具体的には、振動駆動が選択された場合には、制御部200は、第2の角度の回転時に、ワーク回転モータ164の駆動の調整入力手段210から入力され、設定された条件に従い、ワーク回転モータ164に駆動制御信号を出力するとともに、ピーラ回転モータ110およびシャフト回転モータ140としてのそれぞれのステッピングモータに対し、一定の振幅および周期を以て回転方向を頻繁に逆転させ、かつ、ピーラ101を移動方向へ移動させる正回転の回転時間を逆方向への回転時間より僅かに多くする駆動制御信号を出力し、前記ピーラ101を移動方向に振動させながら、皮剥き方向へ移動させ、皮剥きを実行する。
また、通常駆動が選択された場合には、制御部200は、第2の角度の回転時に、ワーク回転モータ164の駆動(速度)の調整入力手段210から入力され、設定された条件に従い、ワーク回転モータ164に駆動制御信号を出力するとともに、ピーラ回転モータ110の駆動の調整入力手段220から入力され、設定された条件に従い、ピーラ回転モータ110およびシャフト回転モータ140としてのそれぞれのステッピングモータに対し、ピーラ101を移動方向へ移動させる正回転の駆動信号を出力し、ピーラ101を振動させずに皮剥き方向へ移動させて皮剥きを実行する。
なお、前記各モータ110,140,167や各光センサ116,146,180へ電力を供給するための電気配線や電源等、一般的な電気装置に必要な構成を備えるものとし、図示および説明は省略する。
そして、本実施形態において、ピーラ駆動部100、ワーク支承部160を積載した積載基板20、制御部200、電気配線等は、図4および図5に示すような、回動式の蓋部3を備えた本体ケース2内に収納され、装置本体1を構成している。
本体ケース2は、積載基板20を水平に収納可能とされた装置基部2aと、装置基部2aの長手方向一端側において装置基部2aの上方へ延出し、積載基板20のピーラ駆動部100とその近傍に配設されたワーク支承部160のワーク回転モータ167及びレバー揺動ギア部190を収納可能とされた装置上部2bとから構成されている。
装置基部2aは、底面を卓上に載置する際の載置部となる平面視略長方形状の函状に形成されており、ワークホルダ161を着脱自在とされたワーク回転軸165を本体ケース2外へ突出させて回転自在に軸支するとともに、ワーク当接部材175の支柱部177を長手方向他端側に形成された開口部2cから突出させ、イジェクトレバー170の揺動に合わせてワーク当接面176aを前記イジェクト動作初期位置とイジェクト動作完了位置との間で移動可能に形成されている。
また、装置基部2aの長手方向一端側において装置基部2aの上方へ連接された装置上部2bは、円筒を扇形に略4等分した側面視形状とされ、円弧部分を装置本体1の外側面とするように形成されており、その場合において装置基部2aの長手方向他端側へ指向する面から、ピーラ軸111のピーラ取付部111aと中心シャフト141の先端フランジ141aを本体ケース1a外へ突出させ、ピーラ軸111及び中心シャフト141を回転自在に軸支している。
装置基部2aのピーラ駆動部100側の上面には、該装置基部2aの長手方向に直交する方向に円弧状の浅溝2dが形成されており、装置基部2aの上面は、装置基部2aの長手方向他端側へ指向する面とこの浅溝2dにより連接されて形成されている。この浅溝2dにより、ピーラ101の回転駆動の空間領域を確保するとともに、該装置を駆動させた際の皮剥きにともなって生じる果汁の除去等を容易とすることが可能となる。
また、本実施形態においては、この本体ケース2には、不図示の主電源スイッチ、前記通常駆動と振動駆動とを選択可能な表示画面や動作スイッチ等の各種スイッチ画面が適宜表示されるタッチ式の液晶表示パネルからなる表示・選択装置5、ワーク回転モータ167の駆動(速度)の調整入力手段210としてのスイッチボタン、ピーラ回転モータ110の駆動(速度)の調整入力手段220としてのスイッチボタン、不図示の電源コンセント等が適宜配設されている。
また、皮剥き装置は、蓋部3を備えている。蓋部3は、円筒を扇形に略4等分した側面視形状とされ、その頂部部分を本体ケース1aの側面に形成された回動軸部2eに回動自在に接続され、前記装置上部2bの円弧部分の外方に自身の円弧部分を沿わせて位置する開状態(図4参照)と、装置基部2aの長手方向他端側の上方を覆い、円弧部分を装置本体1の外側面とする閉状態(図5参照)とを形成可能とされている。
装置本体1の本体ケース2及び蓋部3は樹脂により成形されており、蓋部3には、該装置を吊り下げてハンドリングを補助する持ち手4が形成されている。さらに、該装置には、蓋部3の閉状態においてその開閉移動をロックする図示しないロック部材が配設されている。
次に、オレンジのように、果皮により果実の強度(剛性)を担保している略拳大の球形状のワークWの皮剥きをする場合を例に、本実施形態の装置の駆動制御と作用について説明する。
前述の通り、球形状のワークWの皮剥きには、前述の第1の角度、第2の角度はそれぞれ180°が好適である。故に、オレンジのように果皮により果実の強度(剛性)を担保しているワークWの皮剥きを実行する本実施形態においては、ピーラ駆動部100のピーラ回転モータ110については、ピーラ101のピーラ刃102を回動軌跡における最下部において装置基部2aの幅方向に延在させた状態のピーラ軸111の角度位置を原点(0°と定義する)とし、一旦、原点から第2の角度(180°)ほど回転させて最上部に位置させ、その位置から該ピーラ駆動部100に面した状態における反時計回りに180°ほど回転させ、ピーラ刃102を原点にまで戻したときに回転を停止させるように、その駆動を制御する。因みに、柿などのように果実自体で強度(剛性)を担保しているワークWの場合には、前記原点から該ピーラ駆動部100に面した状態における反時計回りに180°ほど回転させ、ピーラ刃102を最上部にまで移動させたときに回転を停止させるようにその駆動を制御してもよい。
また、シャフト回転モータ140は、中心シャフト141をその先端フランジ141aに形成された付勢部材連結部147が、ピーラ刃102の回動軌跡における最下部に最も近接させる状態の角度位置、すなわち、前記原点を基準として軸周りに回転するように、その駆動を制御する。なお、ピーラ回転モータ110とシャフト回転モータ140は電気的に同期させる。
ワーク回転モータ164は、調整入力手段210から制御部200へ送信される入力信号によってその回転速度が調整可能とされているが、初期設定としては、通常駆動の場合には、ワーク回転モータ164の回転を300回転/分程度に制御し、ワークWの10〜50回転程度の間に、ピーラ刃102が前記最上部から前記最下部の原点へ移動するように設定し、振動駆動の場合には、ワーク回転モータ164の回転を60回転/分程度に制御し、ワークWの 10〜20回転程度の間に、ピーラ刃102が前記最上部から前記最下部の原点へ移動するように設定することが、効率上望ましい。
また、振動駆動の際、ピーラ回転モータ110(とシャフト回転モータ140)は、ピーラ101を1/50秒間に±2〜5°程度に振動させるように制御することが望ましい(振幅)。
図6は振動駆動時にピーラ回転モータ110とこれに同期するシャフト回転モータ140に対して制御部200から出力される駆動制御信号が示す回転方向(正逆方向)の逆転の周期と時間との関係を説明するための時系列チャート図である。この図に示す振幅(W)の単位はステップ数であり、使用するモータ固有のパルスあたりステップ角度とピーラアーム長により移動量が決定する。図に示す送り信号は、正転時にのみ送り量に応じた個数が発生し、送り信号個数分だけ正転時の制御パルスが追加される。なお、本図においては時間tに対し制御パルスを等間隔とし、のこぎり状の波形としたが、正弦波等の制御としてもよい。そして、このように、本実施形態においては、ピーラ101を移動方向へ移動させる正回転の回転時間を逆方向への回転時間より僅かに多くする駆動制御を制御部200に管理されたプログラムによって行うことで、ワークWの10〜20回転程度の間にピーラ刃102を前記最下部の原点に移動させることができ、前記プログラムの変更も簡便であるので、適宜、ワークWの種別に合わせた設定調整が可能となる。
ピーラ回転モータ110とワーク回転モータ164の回転は、それぞれの調整入力手段220,210から入力された入力信号によって、制御部200はそれらの回転速度を微調整することで、よりワークWに適した皮剥きを行う。
ワーク回転モータ164の駆動により回転する果菜などのワークWは、寸法・重量・固さに応じ、1つ1つが異なった固有の振動数を持つことになるので、特に、振動駆動の際には、ピーラ101の振動とワークWの振動とが一致(共振)すると相対的にピーラ101が振動していないのと同じ状況になることから、これを防止する為、ピーラ回転モータ110とワーク回転モータ164の回転を適宜調整することが望ましい。
また、既に皮剥きが完了している部分、すなわち、1周前の沿面にはピーラ101のピーラ刃102が接触せずに、全周の皮剥きを行えるように設定することが望ましい。皮剥きが完了した部分はピーラ刃102の接触圧力に対して無抵抗状態となり、その圧力を直に受ける。これにより、ワークWとしての果菜の身がダメージを受けて損傷することが危惧されるため、ピーラの振動の振幅は大き過ぎないことが肝要である。
なお、本実施形態において、ピーラ軸111、中心シャフト141が所定の角度を回転したことは、前述の各光センサ116,146を用いた回転量の検出結果により制御部200が判断するものとする。勿論、各軸の回転量の検出方法は、この方法に限るものではない。
以下、図7のフローチャートを用いて説明する。
まず、皮剥き装置を卓上に載置し、蓋部3を開状態とし、主電源を投入し、選択・表示装置5に表示された通常駆動と振動駆動とを選択可能な表示画面からいずれかの駆動(本実施形態においては、振動駆動)を選択し、続く皮剥きの動作スイッチのON操作の待機状態とする(図8参照)。
また、使用者は前記ワークホルダ161のワークピン163にワークWを突き刺し、ワークホルダ161の回転中のワークWの位置を保持させる。このとき、ワークWの重心をワークピン163で突き刺すようにする。
ワークホルダ161にワークWが保持されたところで、振動駆動の動作スイッチをON操作する。なお、皮剥き動作中の前記動作スイッチの更なるスイッチ操作は、皮剥き中止操作(OFF操作)として駆動を制御する。
ON操作を検出すると、制御部200はシャフト回転モータ140とピーラ回転モータ110とを電気的に同期させつつ駆動させる。シャフト回転モータ140の駆動力は、その駆動軸からモータプーリ147、テンションベルト144、シャフト軸プーリ143へと伝達される。これにより、中心シャフト141を該ピーラ駆動部100に面した状態における反時計回りに180°(第2の角度)回転させる。また、ピーラ回転モータ110の駆動力は、その回転軸110aからモータプーリ112、テンションベルト114、ピーラ軸プーリ113へと伝達される。これにより、ピーラ軸111を該ピーラ駆動部100に面した状態における反時計回りに180°(第2の角度)回転させる。
続いて制御部200は、ワーク回転モータ164を駆動させる。ワーク回転モータ167の駆動力は、その回転軸167aからモータプーリ168、タイミングベルト197、ワークプーリ166、ワーク回転軸165と伝達され、ワークホルダ161とともにワークWを回転させる。この間、前記タイミングベルト197が巻回された前記イジェクタプーリ193は回転が拘束されるため、イジェクトレバー170が揺動することは無い。
また、制御部200はシャフト回転モータ140を駆動させ、中心シャフト141を該ピーラ駆動部100に面した状態における時計回りに180°(第1の角度)の位置、すなわち原点まで回転させる。
この回転により、ピーラ軸111に保持されたピーラ101の付勢部材係合部107と中心シャフト141の付勢部材連結部147との間に張設されていたコイルばね148は伸張され、ピーラ101の先端側をピーラ軸111の仮想軸線に対して引き寄せる強い張力を発揮させる。ピーラ101はこの張力によりピーラアーム103の基部分で揺動し、回転するワークWの頂上付近へピーラ刃102を押しつける(図9参照)。
続いて、制御部200は、シャフト回転モータ140とピーラ回転モータ110とを電気的に同期させつつ駆動させる。このシャフト回転モータ140の駆動により、中心シャフト141を更に同方向へ180°(第2の角度)回転させ、ピーラ軸111を該ピーラ駆動部100に面した状態における時計回りに180°(第2の角度)回転させ、原点位置まで回転させる。
このとき、前記通常駆動と振動駆動とを選択可能な表示画面において選択された駆動方式が通常駆動である場合には、ピーラ101を移動方向に振動させないように、シャフト回転モータ140とピーラ回転モータ110の回転方向を一方向(移動方向である正方向)に回転させ、振動駆動である場合には、ピーラ101を移動方向に振動させるように、シャフト回転モータ140とピーラ回転モータ110の回転方向を共に正逆方向に頻繁に切換えつつ回転させる。
ピーラ101は、前記ピーラ軸111の回転により、ピーラ刃102を原点にまで移動する(図10参照)。本実施形態においては、この間、中心シャフト141がピーラ軸111と共に回転することにより、ピーラ101をワークWに押しつけるコイルばね148の緊張状態は大きく変化しないので、ピーラ101をワークWに押しつけた状態を保持することができる。ピーラ軸111の回転によりワークWに対する当接位置を徐々に下方へ移動するピーラ101は、ワーク回転軸164aの回転により回転しているワークWの表皮を連続的に剥き続ける。
また、振動駆動の場合、振動しながら本来の移動方向(正方向)へ回転するピーラ101は、ピーラ刃102のワークWへの接触機会を増やし、引き切りのような抵抗減少効果を発生させつつワークWの表皮へ切込むようにしながら皮剥きを行う。よって、譬え、ワークWが、従来は困難であった除去する表皮が厚かったり、除去する皮自体は薄くても実や表皮が柔らかいような果菜であっても、その皮剥きを見栄えよく確実に行うことができる。
そして、ピーラ軸111が180°回転して原点に戻り、中心シャフト141は、通算360°回転して最上部に位置したところで、制御部200は、シャフト回転モータ140とピーラ回転モータ110の駆動を一旦停止させる。ピーラ軸111が原点に戻った際に、ピーラ軸111に配設された前記ロック回転体123の円周領域に形成された当接壁に係合ピン121が係合し、機械的な原点位置合わせ(ロック)がなされる。
なお、前述した皮剥き動作中に前記動作スイッチの更なるスイッチ操作による皮剥き中止操作(OFF操作)がされた場合の他、本実施形態の装置においては、例えば、ワークホルダ161のワークピン163とピーラ101とが接触する等、制御部200が事後の動作に支障を及ぼすことが予測可能であると機械的/電気的に判断した場合や、装置内部において、機械的/電気的/熱的問題が生じた場合は、制御部200が各モータの駆動の停止、すなわち、各部材の動作の中止を判断する。この判断による中止指令は、上記動作中において常時受け付け、優先的に処理する。
続いて、シャフト回転モータ140を駆動させ、中心シャフト141を反時計回りに180°(第1の角度)回転させ、ピーラ101をワークWに押しつけるコイルばね148の緊張状態を弛緩させ、ピーラ101のワークWに対する当接を解除する。
続いて、制御部200はワーク回転モータ164の駆動を停止させる。
以上でワークWの全周の皮剥き処理は終了しているが、本実施形態においては、皮剥きが施されたワークWのイジェクトレバー170を用いたイジェクト動作が実行される。なお、イジェクト動作とは、ワーク当接部材本体176のワーク当接部176aが、前記イジェクト動作初期位置から前記イジェクト動作完了位置へ移動し、再び、前記イジェクト動作初期位置へ戻って位置するまでの動作をいう。
前記イジェクト動作初期位置は、本実施形態においてはホルダ本体162上面の近傍位置である。また、前記イジェクト動作完了位置はワークWを片手で抜くのに必要十分な位置であり、本実施形態においては、ワークピン163の1/2長さ位置近傍とする。
本実施形態において、制御部200はワーク回転モータ167を皮剥き動作時とは逆回転するように駆動させる。ワーク回転モータ167の駆動力は、その回転軸167aからモータプーリ168、タイミングベルト197、イジェクタプーリ193、レバー揺動ギア部190の第1ギア192と伝達され、第1ギア192に噛合する第2ギア194の回転軸194bを一方向へ回転させるとともに、その回転軸194bに配設された揺動部側係合部195を揺動させる。揺動する揺動部側係合部195の係合ピン121は半回転毎に上限と下限とに位置することとなるが、揺動部側係合部195の係合ピン195aが、イジェクトレバー170の長孔171a内を移動しつつ、前記下限に位置するべく移動することによりイジェクトレバー170を揺動軸173で揺動させ、ワーク当接部材175を押しあげる(図11参照)。ワーク当接部材175は、そのワーク当接面176aを前記イジェクト動作初期位置からイジェクト動作完了位置まで移動させる際に、皮剥きが終了したワークWの前記ワークピン163の基部近傍部分に当接し、そのまま該ワークWを前記ワークピン163から抜ける方向へ移動させ、該ワークWの前記ワークピン163からの離脱を促す。また、揺動部側係合部195の係合ピン195aが、イジェクトレバー170の長孔171a内を移動しつつ、前記上限に位置するべく移動することによりイジェクトレバー170を揺動軸173で揺動させ、ワーク当接部材175をもとの位置に戻す。
なお、このイジェクタ動作の間、前記タイミングベルトが巻回されたワークプーリ166は回転が拘束されるため、ワークホルダ161が回転することは無い。そして、このイジェクト動作を実行することで、ワークホルダ161がワークピン163からなる場合であっても、皮剥きが完了したワークWを前記ワークピン163に浅く挿した状態とすることができる。このようにワークピン163から機械的に完全に引き抜かれることなく、浅く挿した状態に保持されたワークWは不用意に転動することがない。また、ワークピン163とワークWとの密着を分離することでワークWを作業者が引き抜く際の抵抗が小さくなるので、ワークWを簡単に引き抜くことができ、安全かつ衛生的に作業を進めることができる。
皮剥きがされたワークWをワークホルダから回収した後(図12参照)、皮剥き作業を継続する場合には、ワークピン163に次のワークWを突き刺し、動作スイッチをON操作する一連の動作を繰り返す。なお、前記イジェクト動作の際に、積載基板20に配設されたレバー駆動検出センサ180がレバー本体171の長手方向他端部に形成されたホール171bを通して発光・受光することでイジェクトレバー170の駆動動作が行われたことを判断し、中心シャフト141の角度位置を原点へ戻す制御を行う。
皮剥き動作を終了する場合には、前記主電源をOFFとし、蓋部3を装置基部2aの長手方向他端側の上方を覆うように回動させる。そして、本実施形態の皮剥き装置を他の保管場所等に移す場合には、蓋部3の閉状態においてその開閉移動をロックする図示しないロック部材を作用させ、持ち手4を把持してぶら下げて運ぶことができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。
例えば、本実施形態においては、ピーラ101をその移動方向に振動させる機構200として、ステッピングモータの駆動(位置(回転方向、量)、時間)を制御して振動駆動を実行させるプログラムソフトを動かす制御部200を用いたが、このようなソフト的な機構ではなく、回転軸等に配設したギアやバネ等の部材を用いたメカ的な機構であってもよい。
また、前述の実施形態においては、球形状の果菜の皮剥きを行う装置を想定しているが、仮に、円筒状の果菜、例えば厚く輪切りにした大根の皮剥きをする場合を想定すると、原点を、球形状の果菜の場合における45°の位置に設定し、135°の位置で皮剥きを終了するように設定することで、前記大根の側面の皮剥きも実現できる。
1 装置本体
2 本体ケース
2a 基部
2b 上部
2c 開口部
2d 浅溝
2e 回動軸部
3 蓋部
4 持ち手
5 表示・選択装置
20 積載基板
20a 果菜支承部開口部
20b ワーク支承部開口部
100 ピーラ駆動部
101 ピーラ
102 ピーラ刃
103 ピーラム
104 ヒンジ
105 ピーラ取付板
106 ピーラリブ
107 付勢部材係合部
108 軸ラック
110 ピーラ回転モータ
110a 回転軸
111 ピーラ軸
111a ピーラ取付部
112 モータプーリ
113 ピーラ軸プーリ
114 テンションベルト
115 ピーラ軸センサ板
116 ピーラ位置検出センサ
120 回転ロック部材
121 係合ピン
122 ばね部材
123 ロック回転体
140 シャフト回転モータ
140a 駆動軸
141 中心シャフト
141a 先端フランジ
142 モータプーリ
143 シャフト軸プーリ
144 テンションベルト
145 シャフト軸センサ板
145a スリット
146 シャフト位置検出センサ
147 付勢部材連結部
148 付勢部材(コイルばね)
160 ワーク支承部
161 ワークホルダ
162 ホルダ本体
163 ワークピン
165 ワーク回転軸
166 ワークプーリ
167 ワーク回転モータ
167a 回転軸
168 プーリモータ
170 イジェクトレバー
171 レバー本体
171a 長孔(レバー側係合部)
171b ホール
172 揺動軸取付板
173 揺動軸
175 ワーク当接部材
176 ワーク当接部材本体
176a ワーク当接面
177 支柱部
180 レバー駆動検出センサ
190 レバー揺動ギア部
191 ブラケット
191a 天板
191b 壁板
192 第1ギア
192a 歯部
192b 第1ギア回転軸
193 イジェクタプーリ
194 第2ギア
194a 歯部
194b 第2ギア回転軸
195 揺動側係合部
195a 係合ピン
197 タイミングベルト
200 制御部
210 (ワーク回転モータの)調整入力手段(スイッチボタン)
220 (ピーラ軸回転モータの)調整入力手段(スイッチボタン)

Claims (4)

  1. 皮剥き対象の果菜を仮想中心軸で回転させる機構と、
    ピーラのピーラ刃を前記果菜に押圧させるとともに、前記果菜の外周に沿って移動させる機構と、
    前記ピーラをその移動方向に振動させる機構とを備えることを特徴とする皮剥き装置。
  2. 皮剥き対象の果菜を皮剥き可能に支承するワークホルダがワーク回転モータの駆動により回転自在に配設されたワーク支承部と、
    ピーラ刃をピーラムで支持するピーラを保持し、ピーラ回転モータの駆動により回転して前記ピーラを前記ワークホルダに支承される果菜の外周に沿って移動させるピーラ軸、及び、前記ピーラ軸と同軸配置され、前記ピーラに一端を接続した付勢部材の他端が前記ピーラ軸上から径方向へ離間させた位置に接続され、シャフト回転モータの駆動により回転する中心シャフトを回転自在に支承するピーラ駆動部と、
    前記ワーク回転モータ、ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータの駆動を制御する制御部とを備え、
    前記ピーラ駆動部は、前記ピーラ軸と中心シャフトの回転角度差により前記付勢部材の緊張状態を調整して前記ピーラ刃をピーラ軸の仮想軸線に対して接離させるように揺動可能に構成されており、
    前記制御部は、前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータの駆動を制御することにより、前記ピーラを移動方向に振動させながら移動可能に構成されていることを特徴とする皮剥き装置。
  3. 前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータはステッピングモータであり、前記制御部は、前記ピーラ回転モータおよびシャフト回転モータに対し、一定の振幅および周期を以て回転方向を逆転させ、かつ、前記ピーラを移動方向へ移動させる正回転の回転時間を逆方向への回転時間より僅かに多くする駆動制御信号を出力可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の皮剥き装置。
  4. 前記ピーラは、前記ピーラ刃を前記ピーラ軸の回転による移動方向に延在させて前記ピーラムに支持されており、前記ピーラ駆動部は、前記ピーラ軸及び中心シャフトが、その軸方向を前記ワークホルダの回転軸方向に直交する面から仰角20°〜25°に延在し、かつ、前記ワークホルダに保持される果菜の中心方向へ指向するようにして配設されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の皮剥き装置。
JP2016099562A 2016-05-18 2016-05-18 皮剥き装置 Pending JP2017205055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099562A JP2017205055A (ja) 2016-05-18 2016-05-18 皮剥き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099562A JP2017205055A (ja) 2016-05-18 2016-05-18 皮剥き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017205055A true JP2017205055A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60414569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099562A Pending JP2017205055A (ja) 2016-05-18 2016-05-18 皮剥き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017205055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014408A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 吉泉産業株式会社 被加工野菜の皮剥き装置
WO2020208840A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社アストラ 皮剥き装置
JP7525165B2 (ja) 2021-03-17 2024-07-30 株式会社アストラ 皮剥き装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014408A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 吉泉産業株式会社 被加工野菜の皮剥き装置
JP7089753B2 (ja) 2018-07-25 2022-06-23 吉泉産業株式会社 被加工野菜の皮剥き装置
WO2020208840A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 株式会社アストラ 皮剥き装置
CN112087957A (zh) * 2019-04-12 2020-12-15 阿司托拉股份有限公司 剥皮装置
JP6837691B1 (ja) * 2019-04-12 2021-03-03 株式会社アストラ 皮剥き装置
KR20210023787A (ko) * 2019-04-12 2021-03-04 가부시키가이샤 아스트라 필링 장치
EP3954227A4 (en) * 2019-04-12 2023-01-04 Astra Co., Ltd. PEELING DEVICE
TWI809259B (zh) * 2019-04-12 2023-07-21 日商阿司托拉股份有限公司 剝皮裝置
US11766064B2 (en) 2019-04-12 2023-09-26 Astra Co., Ltd. Peeling device
KR102584669B1 (ko) 2019-04-12 2023-10-04 가부시키가이샤 아스트라 필링 장치
JP7525165B2 (ja) 2021-03-17 2024-07-30 株式会社アストラ 皮剥き装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382077B2 (ja) 皮剥き装置
US20190037905A1 (en) Peeling device
JP2017205055A (ja) 皮剥き装置
US20180325159A1 (en) Fruit and vegetable rotation mechanism and peeling device
JP4907697B2 (ja) 果物加工機
JP6910644B2 (ja) 果菜の皮剥装置
WO2016127703A1 (zh) 电动水果削皮器
JP2019182713A (ja) SiC単結晶の製造装置の監視方法
JP2020018254A (ja) 果実野菜皮むき装置及び果実野菜皮むき方法
JP6837691B1 (ja) 皮剥き装置
JP2009291117A (ja) 果実皮剥き機
JP3185132U (ja) ヘタ剥き機
TR201707474A2 (tr) Bi̇r nesneni̇n yüzeyi̇ni̇n soyulmasina yöneli̇k ci̇haz ve bu ci̇hazin üreti̇lmesi̇ne yöneli̇k bi̇r yöntem
JP2022143016A (ja) 皮剥き装置
CN220446582U (zh) 一种水果果皮处理器
CN219661407U (zh) 用于多种果蔬削皮的削皮刀组
JP3119247U (ja) 実演用野菜切断装置
JP3002155B2 (ja) 景品懸吊装置
JP2008020289A (ja) 開栓前処理装置
TWM657557U (zh) 水果切片裝置
WO2020169766A1 (en) Handheld cutting device
CN116476149A (zh) 一种水果果皮处理器
JP2023023435A (ja) 果菜ホルダ
JPH07111951A (ja) 野菜加工装置
TW202037319A (zh) 自動容器供應裝置