JP2017202898A - 両面印刷装置 - Google Patents
両面印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017202898A JP2017202898A JP2016094630A JP2016094630A JP2017202898A JP 2017202898 A JP2017202898 A JP 2017202898A JP 2016094630 A JP2016094630 A JP 2016094630A JP 2016094630 A JP2016094630 A JP 2016094630A JP 2017202898 A JP2017202898 A JP 2017202898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- stopper
- state
- reversing path
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H85/00—Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/56—Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0045—Guides for printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0045—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/60—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H15/00—Overturning articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/70—Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
- B65H2404/72—Stops, gauge pins, e.g. stationary
- B65H2404/725—Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
【課題】装置の大型化を抑制しつつ、ストッパ機構を設けることが可能な両面印刷装置を提供する。【解決手段】この両面印刷装置100は、用紙101が配置される給紙トレイ20と、給紙トレイ20に配置された用紙101をストップするストップ状態と、給紙トレイ20に配置された用紙101を通過させる通過状態との間で回転可能な用紙ストッパ70と、用紙101を順送りする際の順送り状態と、用紙101を逆送りして用紙101の反転経路61に導入する際の逆送り状態との間で回転可能な反転経路導入部80と、を備える。そして、両面印刷装置100は、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とが連動するように構成されている。【選択図】図7
Description
この発明は、両面印刷装置に関する。
従来、用紙を反転させて両面印刷を行う両面印刷装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、用紙を反転させて両面印刷を行うプリンター(両面印刷装置)が開示されている。このプリンターでは、たとえば、手差給紙部から用紙を給紙して、両面印刷を行うことが可能である。また、このプリンターでは、両面印刷を行うための両面印刷機構が装置内部に配置されている。
上記特許文献1に記載されるプリンターでは、手差給紙部に、用紙が押し込まれるのを抑制するストッパ機構が設けられていないため、手差給紙部から用紙を給紙して印刷する場合に、ユーザが用紙を押し込み過ぎる場合がある。このため、ストッパ機構を設けることが望ましい。しかしながら、上記特許文献1に記載されるような両面印刷を行うプリンターでは、両面印刷を行うための両面印刷機構が装置内部に配置されているため、ストッパ機構を配置する空間を確保することが困難な場合がある。この場合、ストッパ機構を設けるために、装置を大型化する必要があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、装置の大型化を抑制しつつ、ストッパ機構を設けることが可能な両面印刷装置を提供することである。
この発明の第1の局面による両面印刷装置は、用紙が配置される給紙トレイと、給紙トレイに配置された用紙をストップするストップ状態と給紙トレイに配置された用紙を通過させる通過状態との間で回転可能な用紙ストッパと、用紙を順送りする際の順送り状態と用紙を逆送りして用紙の反転経路に導入する際の逆送り状態との間で回転可能な反転経路導入部と、を備え、用紙ストッパと反転経路導入部とは、連動するように構成されている。
この発明の第1の局面による両面印刷装置では、上記のように、連動するように用紙ストッパと反転経路導入部とを構成する。これにより、ストッパ機構の用紙ストッパと両面印刷機構の反転経路導入部との駆動機構を共通化することができるので、ストッパ機構を設けたとしても、ストッパ機構専用の駆動機構を設ける必要がない。その結果、ストッパ機構と両面印刷機構との両方を両面印刷装置の装置内部に配置するのに要する空間を小さくことができるので、装置の大型化を抑制しつつ、ストッパ機構を設けることができる。
上記第1の局面による両面印刷装置において、好ましくは、用紙ストッパは、ストッパ側接触部を有し、反転経路導入部は、導入部側接触部を有し、ストッパ側接触部と導入部側接触部とは、連動するための接触部分において互いに接触する。このように構成すれば、用紙ストッパと反転経路導入部とを連動させるために専用の部材を設ける場合に比べて、部品点数をより削減することができる。その結果、より簡素な構成で、用紙ストッパと反転経路導入部とを連動して回転させることができる。
この場合、好ましくは、導入部側接触部は、用紙ストッパのストップ状態において、用紙ストッパを支持する。このように構成すれば、ユーザにより用紙が押し込まれる場合にも、反転経路導入部の導入部側接触部により用紙ストッパが支持されるので、用紙ストッパが用紙の押し込み力により移動されるのを抑制することができる。その結果、用紙ストッパにより用紙を確実にストップすることができる。
上記反転経路導入部の導入部側接触部が用紙ストッパのストップ状態において用紙ストッパを支持する構成において、好ましくは、接触部分は、用紙ストッパのストップ状態において、用紙ストッパの回転中心と、反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも下方に位置する。このように構成すれば、反転経路導入部により用紙ストッパを側方から支持する場合に、用紙ストッパがストップ状態から通過状態に回転する向きの力を、反転経路導入部により受けやすくすることができる。その結果、反転経路導入部による用紙ストッパの支持力を大きくすることができるので、ユーザにより用紙が押し込まれる場合にも、用紙ストッパにより用紙をより確実にストップすることができる。
上記反転経路導入部の導入部側接触部が用紙ストッパのストップ状態において用紙ストッパを支持する構成において、好ましくは、接触部分は、用紙ストッパの通過状態において、用紙ストッパの回転中心と、反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも上方に位置する。このように構成すれば、反転経路導入部により用紙ストッパを回転させる場合に、用紙ストッパが通過状態からストップ状態に回転する向きの力を、反転経路導入部から用紙ストッパに与えやすくすることができる。その結果、反転経路導入部により用紙ストッパを容易に回転させることができる。
上記反転経路導入部の導入部側接触部が用紙ストッパのストップ状態において用紙ストッパを支持する構成において、好ましくは、反転経路導入部の回転軸は、用紙ストッパの回転軸の近傍に設けられている。このように構成すれば、反転経路導入部の回転軸から接触部(導入部側接触部)までの間の部分に応力を集中させやすくすることができるので、反転経路導入部の全体に応力が分散される場合に比べて、用紙ストッパから反転経路導入部の導入部側接触部に力を伝達しやすくすることができる。その結果、用紙ストッパに作用する用紙の押し込み力を反転経路導入部の導入部側接触部により受けやすくすることができるので、反転経路導入部による用紙ストッパの支持力をより大きくすることができる。したがって、ユーザにより用紙が押し込まれる場合にも、用紙ストッパにより用紙をより一層確実にストップすることができる。
この場合、好ましくは、反転経路導入部の回転軸と、用紙ストッパの回転軸とを保持する軸受け部をさらに備える。このように構成すれば、反転経路導入部の回転軸と用紙ストッパの回転軸とを共通の軸受け部により保持することができるので、より一層部品点数を削減することができる。また、反転経路導入部の回転軸と用紙ストッパの回転軸とを共通の軸受け部により保持することによって、容易に、用紙ストッパの回転軸の近傍に反転経路導入部の回転軸を設けることができる。
上記用紙ストッパと反転経路導入部とが接触部分を有する構成において、好ましくは、ストッパ側接触部は、屈曲するように形成されている。このように構成すれば、屈曲する用紙ストッパのストッパ側接触部に沿って、用紙ストッパと反転経路導入部とを回転させることができるので、滑らかに、用紙ストッパと反転経路導入部とを連動して回転させることができる。
上記第1の局面による両面印刷装置において、好ましくは、用紙ストッパは、ストップ状態において、用紙搬送方向の下流側に向けて回転するように構成されている。このように構成すれば、用紙ストッパがストップ状態において用紙搬送方向の上流側に向けて回転する場合と異なり、用紙に遮られることなく、ストッパ状態から通過状態まで用紙ストッパを回転させることができる。
この場合、好ましくは、用紙ストッパは、ストップ状態において、用紙ストッパの回転中心よりも用紙搬送方向の下流側に重心が位置する。このように構成すれば、用紙ストッパの自重を利用して、容易に、用紙搬送方向の下流側に向けて用紙ストッパを回転させることができる。
上記第1の局面による両面印刷装置において、好ましくは、用紙ストッパは、ストップ状態において、給紙トレイにおける最大用紙積載時の用紙位置よりも、用紙搬送方向の下流側に配置されている。このように構成すれば、最大用紙積載時にも、用紙ストッパをストップ状態にして、用紙ストッパにより用紙をストップすることができる。
上記第1の局面による両面印刷装置において、好ましくは、給紙トレイに配置された用紙の下端と接触する用紙載置面をさらに備え、用紙ストッパは、通過状態において、用紙載置面よりも下方に配置されている。このように構成すれば、通過状態において、用紙ストッパが用紙載置面を通過する用紙の搬送を妨げることを抑制することができる。
上記第1の局面による両面印刷装置において、好ましくは、反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度は、用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度よりも小さい。このように構成すれば、反転経路導入部の回転角度が小さくなるので、反転経路導入部が過度に回転する(立ち上る)ことを抑制することができる。
この場合、好ましくは、反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度は、用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度の1/2以下である。このように構成すれば、反転経路導入部の回転角度がより小さくなるので、反転経路導入部が過度に回転する(立ち上る)ことをより抑制することができる。
上記反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度が用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度よりも小さい構成において、好ましくは、反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度は、用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度の1/3以下である。このように構成すれば、反転経路導入部の回転角度がより一層小さくなるので、反転経路導入部が過度に回転する(立ち上る)ことをより一層抑制することができる。
上記第1の局面による両面印刷装置において、好ましくは、反転経路導入部を回転させる駆動機構部をさらに備え、反転経路導入部の回転に応じて、用紙ストッパが回転される。このように構成すれば、用紙ストッパよりも反転経路導入部が大きい場合に、大きい部材である反転経路導入部の回転に連動して、小さい部材である用紙ストッパを回転させることができるので、用紙ストッパと反転経路導入部とを容易に連動して回転させることができる。
この場合、好ましくは、駆動機構部は、モータと、モータにより回転するギア部と、ギア部と反転経路導入部とを接続するギア接続部と、を含む。このように構成すれば、ギア部およびギア接続部を介して、モータにより発生された駆動力を反転経路導入部に伝達して、反転経路導入部および用紙ストッパを回転させることができる。
上記駆動機構部が駆動力を発生させるモータを含む構成において、好ましくは、給紙トレイに配置された用紙を給紙するための給紙ローラをさらに備え、駆動機構部のモータは、給紙ローラを回転させるように構成されている。このように構成すれば、用紙ストッパと反転経路導入部と給紙ローラとを共通の動力源(駆動機構部のモータ)により動かすことができるので、給紙ローラ用の動力源が別個に設けられる場合に比べて、部品点数を削減することができる。
上記反転経路導入部を回転させる駆動機構部をさらに備える構成において、好ましくは、駆動機構部は、駆動力を発生させるソレノイドと、ソレノイドと反転経路導入部とを接続するソレノイド接続部と、を含む。このように構成すれば、ソレノイド接続部を介して、ソレノイドにより発生された駆動力を反転経路導入部に伝達して、反転経路導入部および用紙ストッパを回転させることができる。
この発明の第2の局面による両面印刷装置は、給紙トレイと、用紙ストッパと、反転経路導入部と、を備え、用紙ストッパが給紙トレイに配置された用紙をストップするストップ状態となる場合に、連動して反転経路導入部が、用紙を逆送りして用紙の反転経路に導入する際の逆送り状態となり、用紙ストッパが給紙トレイに配置された用紙を通過させる通過状態となる場合に、連動して反転経路導入部が、用紙を順送りする際の順送り状態となる。
この発明の第2の局面による両面印刷装置では、上記のように、用紙ストッパが給紙トレイに配置された用紙をストップするストップ状態となる場合に、連動して反転経路導入部が、用紙を逆送りして用紙の反転経路に導入する際の逆送り状態となり、用紙ストッパが給紙トレイに配置された用紙を通過させる通過状態となる場合に、連動して反転経路導入部が、用紙を順送りする際の順送り状態となるように両面印刷装置を構成する。これにより、上記第1の局面による両面印刷装置と同様に、装置の大型化を抑制しつつ、ストッパ機構を設けることができる。
本発明によれば、上記のように、装置の大型化を抑制しつつ、ストッパ機構を設けることが可能な両面印刷装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(両面印刷装置の構成)
まず、図1〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による両面印刷装置100の構成について説明する。
(両面印刷装置の構成)
まず、図1〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による両面印刷装置100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による両面印刷装置100は、図1、図2、図8および図9に示すように、インクを吐出することによって、用紙101に画像を印刷するインクジェット式の両面印刷装置である。
両面印刷装置100は、図8および図9に示すように、印刷ヘッド10を備える。印刷ヘッド10は、用紙101にインクを吐出するように構成されている。また、印刷ヘッド10は、インクが充填されたインクカートリッジ(図示せず)が着脱可能に装着されるように構成されている。また、印刷ヘッド10は、図示しない駆動機構により、Y方向に沿って移動されるように構成されている。
なお、本明細書では、印刷ヘッド10の移動方向をY方向とし、水平面内でY方向と直交する用紙搬送方向をX方向とし、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向(上下方向)とする。
両面印刷装置100では、印刷ヘッド10は、Y方向に移動しながら、インクカートリッジに充填されたインクを吐出することにより、用紙101に画像を印刷するように構成されている。
両面印刷装置100は、図1および図2に示すように、給紙トレイ20を備える。給紙トレイ20は、両面印刷装置100の筐体100a内に、用紙101を給紙するために、印刷前の用紙101を配置(載置)可能に構成されている。給紙トレイ20は、水平面(XY平面)に対して傾斜するように形成されている。用紙101は、水平面に対して傾斜した状態で、給紙トレイ20上に積層して配置される。
両面印刷装置100は、給紙ローラ30を備える。給紙ローラ30は、後述する駆動機構部90により回転されることによって、給紙トレイ20に載置された用紙101を、印刷ヘッド10に向けて移動させる(給紙する)ように構成されている。
両面印刷装置100は、搬送ローラ40を備える。搬送ローラ40は、両面印刷装置100の筐体100a内で、用紙101を搬送するように構成されている。搬送ローラ40は、図8および図9に示すように、印刷ヘッド10よりも上流側(X1側)に配置された上流側搬送ローラ41と、印刷ヘッド10よりも下流側(X2側)に配置された下流側搬送ローラ42と、を含む。
上流側搬送ローラ41は、一対の搬送ローラ41aおよび41bを有している。一対の搬送ローラ41aおよび41bは、互いに上下方向(Z方向)に対向する位置に配置されている。一対の搬送ローラ41aおよび41bは、駆動機構部90とは異なる駆動機構(図示せず)により回転されることによって、一対の搬送ローラ41aおよび41bの間に用紙101を挟持して、下流側の印刷ヘッド10に向けて搬送するように構成されている。
下流側搬送ローラ42は、一対の搬送ローラ42aおよび42bを有している。一対の搬送ローラ42aおよび42bは、互いに上下方向に対向する位置に配置されている。一対の搬送ローラ42aおよび42bは、駆動機構部90とは異なる駆動機構(図示せず)により回転されることによって、一対の搬送ローラ42aおよび42bの間に用紙101を挟持して、下流側の排紙口100bに向けて搬送するように構成されている。
両面印刷装置100は、プラテン部50を備える。プラテン部50は、印刷ヘッド10の下方において、印刷ヘッド10と上下方向(Z方向)に対向する位置に配置されている。プラテン部50は、搬送ローラ40により搬送される用紙101を下方から支持するように構成されている。プラテン部50には、用紙101を下方(Z2方向)から支持するための複数のリブ51(図1〜図3参照)が設けられている。
両面印刷装置100は、図2、図8および図9に示すように、反転経路部60を備える。反転経路部60は、両面印刷やフェイスダウン印刷(印刷面とは反対の面を上面として排紙する印刷)を行う場合に、用紙101の表裏を反転させるために設けられている。両面印刷装置100では、反転経路部60は、給紙トレイ20の背面側(X1側)の下方(Z2方向)に設けられている。
両面印刷装置100は、図1〜図9に示すように、用紙ストッパ70を備える。用紙ストッパ70は、給紙トレイ20から筐体100a内に用紙101が過度に押し込まれるのを抑制するために、用紙101をストップする部材である。用紙ストッパ70は、給紙トレイ20よりも用紙搬送方向の下流側において、用紙搬送経路102(図8参照)上に設けられている。第1実施形態の両面印刷装置100では、図1〜図4に示すように、2つの用紙ストッパ70がY方向に並んで配置されている。
用紙ストッパ70は、給紙トレイ20に配置された用紙101をストップするストップ状態(ストップ位置)(たとえば、図3、図6および図9参照)と、給紙トレイ20に配置された用紙101を通過させる通過状態(通過位置)(たとえば、図4、図5および図8参照)との間で回転可能に構成されている。用紙ストッパ70のストップ状態は、用紙ストッパ70が用紙搬送経路102上に突出するように起立した状態である。また、用紙ストッパ70の通過状態は、用紙ストッパ70が用紙搬送経路102上に突出することなく、用紙搬送経路102に沿って倒れた状態である。
用紙ストッパ70は、本体部71と、回転軸72とを含んでいる。本体部71は、爪状形状を有している。爪状形状を有する本体部71は、通過状態において、用紙搬送方向に延びており、ストップ状態において、用紙搬送経路102上に突出している。回転軸72は、本体部71をY方向と平行な軸線回りに回転させるために設けられている。回転軸72は、本体部71のY方向の両側からY方向に延びるように形成されている。
両面印刷装置100は、反転経路導入部(ゲート部材)80を備える。反転経路導入部80は、用紙101の両面印刷やフェイスダウン印刷を行うために用紙101を反転させる反転経路61(図9参照)に用紙101を導入するための部材である。反転経路導入部80は、用紙搬送経路102の幅方向の一方側の端部近傍から他方側の端部近傍まで、用紙搬送方向と直交する幅方向(Y方向)に延びるように形成されている。
反転経路導入部80は、用紙101を用紙搬送方向の下流側(X2側)に順送りする際の順送り状態(順送り位置)(たとえば、図4、図5および図8参照)と、用紙101を用紙搬送方向の下流側とは反対側(X1側)に逆送りして反転経路61に導入する際の逆送り状態(逆送り位置)(たとえば、図3、図6および図9参照)との間で回転可能に構成されている。反転経路導入部80の逆送り状態は、用紙101を逆送りする際に、用紙101を反転経路61に導入するように、順送り状態に対して反転経路導入部80がやや立ち上った状態である。また、反転経路導入部80の順送り状態は、用紙101を順送りする際に、用紙101の順送りを妨げないように、逆送り状態に対して反転経路導入部80が倒れた状態である。
反転経路導入部80は、図3〜図7に示すように、ゲート部81と、回転軸82とを含んでいる。ゲート部81は、用紙搬送方向に延びるように形成されている。ゲート部81は、逆送り状態では、立ち上ることにより、用紙101を反転経路61に案内して、反転経路61に導入するように構成されている。ゲート部81は、順送り状態では、倒れることにより、用紙101の順送りを妨げないように構成されている。回転軸82は、反転経路導入部80をY方向と平行な軸線回りに回転させるために設けられている。回転軸82は、Y方向に延びるように形成されている。
両面印刷装置100は、図1および図2に示すように、駆動機構部90を備える。駆動機構部90は、反転経路導入部80に対してY2側に設けられており、反転経路導入部80を回転させるように構成されている。
駆動機構部90は、図2、図3、図5および図6に示すように、モータ91と、ギア部92と、アーム部93とを含んでいる。モータ91は、反転経路導入部80を回転させるための駆動力を発生させるように構成されている。ギア部92は、複数のギアにより構成されており、モータ91により発生された駆動力により回転するように構成されている。アーム部93は、ギア部92に設けられている。また、アーム部93は、ギア部92の回転に応じて回転するように構成されている。また、アーム部93は、反転経路導入部80のY2側の側壁部80aとギア部92とを接続するように構成されている。なお、アーム部93は、特許請求の範囲の「ギア接続部」の一例である。
(用紙ストッパおよび反転経路導入部の連動機構)
ここで、第1実施形態では、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とは、連動して回転するように構成されている。具体的には、図5〜図7に示すように、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とは、連動して回転するための接触部分103において互いに接触するように構成されている。接触部分103では、用紙ストッパ70の接触部73と、反転経路導入部80の接触部83とが互いに接触している。用紙ストッパ70の接触部73は、屈曲するように形成されている。なお、接触部73は、特許請求の範囲の「ストッパ側接触部」の一例である。また、接触部83は、特許請求の範囲の「導入部側接触部」の一例である。
ここで、第1実施形態では、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とは、連動して回転するように構成されている。具体的には、図5〜図7に示すように、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とは、連動して回転するための接触部分103において互いに接触するように構成されている。接触部分103では、用紙ストッパ70の接触部73と、反転経路導入部80の接触部83とが互いに接触している。用紙ストッパ70の接触部73は、屈曲するように形成されている。なお、接触部73は、特許請求の範囲の「ストッパ側接触部」の一例である。また、接触部83は、特許請求の範囲の「導入部側接触部」の一例である。
反転経路導入部80の接触部83は、順送り状態において、上下方向に延びる第1接触部83aと、第1接触部83aの下端からX1方向に向かって斜め下方に延びる第2接触部83bとを有している。また、用紙ストッパ70の接触部73は、通過状態において、反転経路導入部80の第2接触部83bと面接触するとともに、ストップ状態において、反転経路導入部80の第1接触部83aと面接触する第1接触部73aを有している。また、用紙ストッパ70の接触部73は、第1接触部73aに対して屈曲し、回転中に反転経路導入部80の第1接触部83aまたは第2接触部83bと接触する第2接触部73bを有している。
なお、用紙ストッパ70の第1接触部73aは、通過状態において、反転経路導入部80の第2接触部83bと面接触していなくてもよい。たとえば、用紙ストッパ70の第1接触部73aは、通過状態において、反転経路導入部80の第2接触部83bとの間に隙間を有していてもよい。この場合、用紙ストッパ70の第1接触部73aは、通過状態から隙間分だけ移動した際に、反転経路導入部80の第2接触部83bと面接触する。
また、用紙ストッパ70の第1接触部73aは、ストップ状態において、反転経路導入部80の第1接触部83aと面接触していなくてもよい。たとえば、用紙ストッパ70の第1接触部73aは、反転経路導入部80の第1接触部83aとの間に隙間を有していてもよい。この場合、用紙ストッパ70の第1接触部73aは、ストップ状態から隙間分だけ移動した際に、反転経路導入部80の第1接触部83aと面接触する。
図7(A)〜(D)を参照して、反転経路導入部80の回転に伴う用紙ストッパ70の回転を説明する。まず、図7(A)に示すように、用紙ストッパ70が通過状態で、かつ、反転経路導入部80が順送り状態である状態であるとする。この状態では、接触部分103は、用紙ストッパ70の第1接触部73aと反転経路導入部80の第2接触部83bとが面接触することにより形成されている。
この状態から、反転経路導入部80が逆送り状態に向けて回転されると、反転経路導入部80の第2接触部83bにより、用紙ストッパ70の第1接触部73aが押される。この結果、用紙ストッパ70がストップ状態に向けて回転され始める。そして、図7(B)に示すように、用紙ストッパ70の回転に伴い、用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bとが徐々に離間される。また、用紙ストッパ70の回転に伴い、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bとが徐々に接触される。これにより、接触部分103は、用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bとが接触している状態から、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bとが接触している状態に徐々に変化する。
そして、図7(B)に示す状態から反転経路導入部80がさらに回転されると、反転経路導入部80の第2接触部83bにより、用紙ストッパ70の第2接触部73bが押される。この結果、用紙ストッパ70がストップ状態に向けてさらに回転される。そして、図7(C)に示すように、用紙ストッパ70の回転に伴い、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bとが徐々に離間される。また、用紙ストッパ70の回転に伴い、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aとが徐々に接触される。これにより、接触部分103は、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bとが接触している状態から、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aとが接触している状態に徐々に変化する。
そして、図7(C)に示す状態から反転経路導入部80がさらに回転されると、反転経路導入部80の第1接触部83aにより、用紙ストッパ70の第2接触部73bが押される。この結果、用紙ストッパ70がストップ状態に向けてさらに回転される。そして、用紙ストッパ70の回転に伴い、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aとが徐々に離間される。また、用紙ストッパ70の回転に伴い、用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aとが徐々に接触される。これにより、接触部分103は、用紙ストッパ70の接触部73の第2接触部73bと、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aとが接触している状態から、用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aとが接触している状態に徐々に変化する。
そして、図7(D)に示すように、用紙ストッパ70がストップ状態で、かつ、反転経路導入部80が逆送り状態である状態に変化する。この状態では、接触部分103は、用紙ストッパ70の第1接触部73aと反転経路導入部80の第1接触部83aとが面接触することにより形成されている。
以上のように、印刷装置100では、接触部分103を変化させながら、反転経路導入部80から用紙ストッパ70に回転力が伝達されることによって、反転経路導入部80の回転に伴って、用紙ストッパ70が回転される。
第1実施形態の両面印刷装置100では、図5および図6に示すように、駆動機構部90のモータ91により発生された駆動力が、ギア部92およびアーム部93を介して、反転経路導入部80に伝達される。これにより、反転経路導入部80に伝達されたモータ91の駆動力が、接触部分103を介して、用紙ストッパ70に伝達される。この結果、駆動機構部90により反転経路導入部80が回転されるのに応じて、反転経路導入部80とともに、用紙ストッパ70が回転される。
第1実施形態では、図5および図8に示すように、反転経路導入部80が順送り状態となる場合に、連動して用紙ストッパ70が通過状態となる。また、図6に示すように、反転経路導入部80が逆送り状態となる場合に、連動して用紙ストッパ70がストップ状態となる。
図5に示すように、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bは、用紙ストッパ70の通過状態において、用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aの上側に、用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと対向するように配置されている。また、反転経路導入部80の接触部83の第2接触部83bは、用紙ストッパ70の通過状態において、上側(Z1側)から用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと接触するように構成されている。また、第1実施形態では、接触部分103は、用紙ストッパ70の通過状態において、用紙ストッパ70の回転中心C1と、反転経路導入部80の回転中心C2とを通る直線L1よりも上方に位置する。
また、両面印刷装置100には、図1〜図3に示すように、給紙トレイ20に配置された用紙101の下端と接触する用紙載置面104が、設けられている。図1および図2に示すように、用紙ストッパ70は、通過状態において、用紙載置面104よりも下方に配置されている。
図6に示すように、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aは、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙搬送方向の上流側(X1側、側方側)に、ストッパ70の接触部73の第1接触部73aに対向するように配置されている。また、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aは、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙搬送方向の上流側(X1側、側方側)から用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと接触するように構成されている。また、第1実施形態では、接触部分103は、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙ストッパ70の回転中心C1と、反転経路導入部80の回転中心C2とを通る直線L2よりも下方(Z2方向)に位置する。また、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aは、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙搬送方向の上流側(X1側、側方側)から用紙ストッパ70の接触部73の第1接触部73aと接触することによって、側方側から用紙ストッパ70を支持するように構成されている。
また、第1実施形態では、図9に示すように、用紙ストッパ70は、ストップ状態において、給紙トレイ20における最大用紙積載時の用紙101の位置よりも、用紙搬送方向の下流側(X2側)に配置されている。具体的には、用紙ストッパ70は、ストップ状態において、給紙トレイ20における最大用紙積載時の用紙101の位置から、用紙搬送方向(X方向)に距離Dだけ離間した位置に配置されている。
また、第1実施形態では、図5および図6に示すように、用紙ストッパ70は、ストップ状態において、用紙搬送方向の下流側(X2側)に向けて回転することによって、通過状態になるように構成されている。また、用紙ストッパ70は、ストップ状態において、用紙ストッパ70の回転中心C1よりも、用紙搬送方向の下流側に重心Gが位置するように構成されている。これにより、両面印刷装置100では、反転経路導入部80の接触部83の第1接触部83aによる用紙ストッパ70の支持状態が解除された場合に、用紙ストッパ70が重心の偏りにより用紙搬送方向の下流側に向けて回転させて、通過状態とすることが可能になる。
また、第1実施形態では、図7(D)に示すように、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1は、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2よりも小さい。すなわち、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1と、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2とは、1:1ではない。
具体的には、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1は、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2の1/2以下である。より具体的には、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1は、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2の1/3以下である。反転経路導入部80は、1枚の用紙101が導入可能な程度に回転すればよいので、用紙101をストップする必要がある用紙ストッパ70に比べて、回転角度は小さくても不都合は生じない。また、両面印刷装置100が上下方向に大型化することを抑制する観点から、反転経路導入部80の回転角度θ1は、小さい方が好ましい。反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1は、たとえば、約15度である。また、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2は、たとえば、約75度である。
また、第1実施形態では、図3および図4に示すように、両面印刷装置100には、軸受け部105が設けられている。軸受け部105は、用紙ストッパ70毎に設けられている。両面印刷装置100では、軸受け部105は、反転経路導入部80の回転軸82と、用紙ストッパ70の回転軸72とを回転可能に保持するように構成されている。反転経路導入部80の回転軸82は、用紙ストッパ70の回転軸72の近傍に設けられている。
これにより、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙101の押し込みによる力(概略X2方向に向かう力)が用紙ストッパ70に作用した場合に、反転経路導入部80の全体ではなく、反転経路導入部80の回転軸82から接触部83までの間の部分を概略X1方向に撓み変形させることが可能になる。反転経路導入部80の回転軸82から接触部83までの間の部分が撓み変形する場合には、反転経路導入部80の全体の撓み量が少なくなるので、用紙ストッパ70による回転力を反転経路導入部80の接触部83によってより大きく受けることが可能になる。その結果、用紙101の押し込みによる力が用紙ストッパ70に過度に作用した場合に、用紙ストッパ70から反転経路導入部80の接触部83に伝達される力が大きくなるので、反転経路導入部80を逆送り状態から順送り状態に回転させる力が大きくなる。したがって、用紙ストッパ70がストップ状態から通過状態に回転するのに伴い、反転経路導入部80を逆送り状態から順送り状態に安定して回転させることが可能になる。
また、第1実施形態では、図3に示すように、駆動機構部90のギア部92は、反転経路導入部80に加えて、給紙ローラ30に接続されている。これにより、駆動機構部90のモータ91は、給紙ローラ30を回転させるように構成されている。
(両面印刷動作)
次に、図8および図9を参照して、第1実施形態の両面印刷装置100による両面印刷動作について説明する。
次に、図8および図9を参照して、第1実施形態の両面印刷装置100による両面印刷動作について説明する。
図8に示すように、用紙ストッパ70を通過状態とし、反転経路導入部80を順送り状態とした状態で、給紙ローラ30により給紙トレイ20に配置された用紙101が給紙される。そして、搬送ローラ40により用紙搬送経路102に沿って用紙101が搬送されるとともに、印刷ヘッド10による用紙101の表面への印刷が行われる。片面印刷の場合には、印刷ヘッド10による用紙101の表面への印刷後、片面印刷された用紙101が排紙口100bから排紙される。
両面印刷の場合には、印刷ヘッド10による用紙101の表面への印刷後、搬送ローラ40が逆回転される。そして、図9に示すように、用紙ストッパ70をストップ状態とし、反転経路導入部80を逆送り状態とした状態で、用紙101が反転経路部60により形成される反転経路61に搬送される。この結果、用紙101の表面が上面である状態から、用紙101の裏面が上面である状態に用紙101が反転される。その後、裏面が上面となった用紙101が印刷ヘッド10の下方位置まで搬送される。そして、印刷ヘッド10による用紙101の裏面への印刷が行われる。これらの結果、両面印刷装置100では、用紙101への両面印刷が行われる。そして、用紙101の表面および裏面の両面に印刷後、両面印刷された用紙101が排紙口100bから排紙される。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、連動するように用紙ストッパ70と反転経路導入部80とを構成する。これにより、ストッパ機構の用紙ストッパ70と両面印刷機構の反転経路導入部80との駆動機構を共通化することができるので、ストッパ機構を設けたとしても、ストッパ機構専用の駆動機構を設ける必要がない。その結果、ストッパ機構と両面印刷機構との両方を両面印刷装置100の装置内部に配置するのに要する空間を小さくことができるので、装置の大型化を抑制しつつ、ストッパ機構を設けることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、用紙ストッパ70の接触部73と反転経路導入部80の接触部83とが、連動するための接触部分103において互いに接触する。これにより、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とを連動させるために専用の部材を設ける場合に比べて、部品点数をより削減することができる。その結果、より簡素な構成で、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とを連動して回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙ストッパ70を支持するように反転経路導入部80の接触部83を構成する。これにより、ユーザにより用紙101が押し込まれる場合にも、反転経路導入部80の接触部83により用紙ストッパ70が支持されるので、用紙ストッパ70が用紙101の押し込み力により移動されるのを抑制することができる。その結果、用紙ストッパ70により用紙101を確実にストップすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、接触部分103が、用紙ストッパ70のストップ状態において、用紙ストッパ70の回転中心C1と、反転経路導入部80の回転中心C2とを通る直線L2よりも下方に位置する。これにより、反転経路導入部80により用紙ストッパ70を側方から支持する場合に、用紙ストッパ70がストップ状態から通過状態に回転する向きの力を、反転経路導入部80により受けやすくすることができる。その結果、反転経路導入部80による用紙ストッパ70の支持力を大きくすることができるので、ユーザにより用紙101が押し込まれる場合にも、用紙ストッパ70により用紙101をより確実にストップすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、接触部分103が、用紙ストッパ70の通過状態において、用紙ストッパ70の回転中心C1と、反転経路導入部80の回転中心C2とを通る直線L1よりも上方に位置する。これにより、反転経路導入部80により用紙ストッパ70を回転させる場合に、用紙ストッパ70が通過状態からストップ状態に回転する向きの力を、反転経路導入部80から用紙ストッパ70に与えやすくすることができる。その結果、反転経路導入部80により用紙ストッパ70を容易に回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、用紙ストッパ70の回転軸72の近傍に反転経路導入部80の回転軸82を設ける。これにより、反転経路導入部80の回転軸82から接触部83までの間の部分に応力を集中させやすくすることができるので、反転経路導入部80の全体に応力が分散される場合に比べて、用紙ストッパ70から反転経路導入部80の接触部83に力を伝達しやすくすることができる。その結果、用紙ストッパ70に作用する用紙の押し込み力を反転経路導入部80の接触部83により受けやすくすることができるので、反転経路導入部80による用紙ストッパ70の支持力をより大きくすることができる。したがって、ユーザにより用紙101が押し込まれる場合にも、用紙ストッパ70により用紙101をより一層確実にストップすることができる。また、用紙101の押し込みによる力が用紙ストッパ70に過度に作用した場合には、用紙ストッパ70がストップ状態から通過状態に回転するのに伴い、反転経路導入部80を逆送り状態から順送り状態に安定して回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、反転経路導入部80の回転軸82と、用紙ストッパ70の回転軸72とを保持する軸受け部105を設ける。これにより、反転経路導入部80の回転軸82と用紙ストッパ70の回転軸72とを共通の軸受け部105により保持することができるので、より一層部品点数を削減することができる。また、反転経路導入部80の回転軸82と用紙ストッパ70の回転軸72とを共通の軸受け部105により保持することによって、容易に、用紙ストッパ70の回転軸72の近傍に反転経路導入部80の回転軸82を設けることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、屈曲するように用紙ストッパ70の接触部73を形成する。これにより、屈曲する用紙ストッパ70の接触部73に沿って、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とを回転させることができるので、滑らかに、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とを連動して回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ストップ状態において、用紙搬送方向の下流側に向けて回転するように用紙ストッパ70を構成する。これにより、用紙ストッパ70がストップ状態において用紙搬送方向の上流側に向けて回転する場合と異なり、用紙101に遮られることなく、ストッパ状態から通過状態まで用紙ストッパ70を回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ストップ状態において、用紙ストッパ70の回転中心C1よりも用紙搬送方向の下流側に重心Gが位置するように用紙ストッパ70を構成する。これにより、用紙ストッパ70の自重を利用して、容易に、用紙搬送方向の下流側に向けて用紙ストッパ70を回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ストップ状態において、給紙トレイにおける最大用紙積載時の用紙位置よりも、用紙搬送方向の下流側に用紙ストッパ70を配置する。これにより、最大用紙積載時にも、用紙ストッパ70をストップ状態にして、用紙ストッパ70により用紙101をストップすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、通過状態において、用紙載置面104よりも下方に用紙ストッパ70を配置する。これにより、通過状態において、用紙ストッパ70が用紙載置面104を通過する用紙101の搬送を妨げることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1が、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2よりも小さい。これにより、反転経路導入部80の回転角度が小さくなるので、反転経路導入部80が過度に回転する(立ち上る)ことを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1が、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2の1/2以下である。これにより、反転経路導入部80の回転角度がより小さくなるので、反転経路導入部80が過度に回転する(立ち上る)ことをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、反転経路導入部80の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度θ1が、用紙ストッパ70のストップ状態と通過状態との間の回転角度θ2の1/3以下である。これにより、反転経路導入部80の回転角度がより一層小さくなるので、反転経路導入部80が過度に回転する(立ち上る)ことをより一層抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、反転経路導入部80の回転に応じて、用紙ストッパ70が回転されるように両面印刷装置100を構成する。これにより、用紙ストッパ70よりも反転経路導入部80が大きい場合に、大きい部材である反転経路導入部80の回転に連動して、小さい部材である用紙ストッパ70を回転させることができるので、用紙ストッパ70と反転経路導入部80とを容易に連動して回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、駆動機構部90が、モータ91と、モータ91により回転するギア部92と、ギア部92と反転経路導入部80とを接続するアーム部93と、を含む。これにより、ギア部92およびアーム部93を介して、モータ91により発生された駆動力を反転経路導入部80に伝達して、反転経路導入部80および用紙ストッパ70を回転させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、給紙ローラ30を回転させるように駆動機構部90のモータ91を構成する。これにより、用紙ストッパ70と反転経路導入部80と給紙ローラ30とを共通の動力源(駆動機構部90のモータ91)により動かすことができるので、給紙ローラ30用の動力源が別個に設けられる場合に比べて、部品点数を削減することができる。
[第2実施形態]
次に、図10〜図14を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、駆動機構部がソレノイドを含む例について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
次に、図10〜図14を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、駆動機構部がソレノイドを含む例について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
(両面印刷装置の構成)
本発明の第2実施形態による両面印刷装置200は、図10に示すように、反転経路導入部180と、駆動機構部190とを備える。駆動機構部190は、反転経路導入部180に対してY1側に設けられており、反転経路導入部180を回転させるように構成されている。
本発明の第2実施形態による両面印刷装置200は、図10に示すように、反転経路導入部180と、駆動機構部190とを備える。駆動機構部190は、反転経路導入部180に対してY1側に設けられており、反転経路導入部180を回転させるように構成されている。
駆動機構部190は、図11および図12に示すように、ソレノイド191と、ソレノイド接続部192とを含んでいる。ソレノイド191は、反転経路導入部180を駆動するための駆動力を発生するように構成されている。ソレノイド191は、本体部191aと、可動鉄芯191bと、戻りバネ191cとを有している。
ソレノイド191は、本体部191a内に電流が流れている状態では、可動鉄芯191bが本体部191a内に引き込まれて、X1方向に移動するように構成されている。また、ソレノイド191は、本体部191a内に電流が流れていない状態では、戻りバネ191cの付勢力により、可動鉄芯191bが定位置(本体部191a内に電流が流れていない状態の位置)に戻るように構成されている。両面印刷装置100では、ソレノイド191は、ソレノイド固定部材193により筐体100a内に固定されている。
ソレノイド接続部192は、ソレノイド191の可動鉄芯191bと、反転経路導入部180の側壁部180aとを接続するように構成されている。また、ソレノイド接続部192は、可動鉄芯191bの先端に取り付けられており、可動鉄芯191bの移動に応じて、移動するように構成されている。
第2実施形態の両面印刷装置200では、駆動機構部190のソレノイド191により発生された駆動力が、ソレノイド接続部192を介して、反転経路導入部180に伝達される。この結果、ソレノイド191の可動鉄芯191bが移動されるのに応じて、反転経路導入部180および用紙ストッパ70が回転される。
具体的には、図13に示すように、ソレノイド191の可動鉄芯191bが本体部191a内に引き込まれた状態から定位置に向けてX2方向に移動する場合に、用紙ストッパ70および反転経路導入部180が回転して、用紙ストッパ70が通過状態となり、反転経路導入部180が順送り状態となる。また、図14に示すように、ソレノイド191の可動鉄芯191bが、定位置から本体部191a内に引き込まれてX1方向に移動する場合に、用紙ストッパ70および反転経路導入部180が回転して、用紙ストッパ70がストップ状態となり、反転経路導入部180が逆送り状態となる。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、駆動機構部190が、駆動力を発生させるソレノイド191と、ソレノイド191と反転経路導入部180とを接続するソレノイド接続部192と、を含む。これにより、ソレノイド接続部192を介して、ソレノイド191により発生された駆動力を反転経路導入部180に伝達して、反転経路導入部180および用紙ストッパ70を回転させることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、用紙ストッパと反転経路導入部とが、連動するための接触部分を有する例を示したが本発明は、これに限られない。本発明では、用紙ストッパと反転経路導入部とが、連動するための接触部分を有しなくてもよい。この場合、用紙ストッパと反転経路導入部との間に、用紙ストッパと反転経路導入部とを連動するための部材を設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、用紙ストッパと反転経路導入部との接触部分が、用紙ストッパのストップ状態において、用紙ストッパの回転中心と、反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも下方に位置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、用紙ストッパと反転経路導入部との接触部分が、用紙ストッパのストップ状態において、用紙ストッパの回転中心と、反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも上方に位置してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、用紙ストッパと反転経路導入部との接触部分が、用紙ストッパの通過状態において、用紙ストッパの回転中心と、反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも上方に位置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、用紙ストッパと反転経路導入部との接触部分が、用紙ストッパの通過状態において、用紙ストッパの回転中心と、反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも下方に位置してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、反転経路導入部の回転軸が、用紙ストッパの回転軸の近傍に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、反転経路導入部の回転軸が、用紙ストッパの回転軸の近傍に設けられなくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、両面印刷装置に、反転経路導入部の回転軸と、用紙ストッパの回転軸とを保持する軸受け部を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、両面印刷装置に、反転経路導入部の回転軸を保持する軸受け部と、用紙ストッパの回転軸とを保持する軸受け部とを別個に設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度が、用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度よりも小さい例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度と、用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度とが同じであってもよい。また、反転経路導入部の逆送り状態と順送り状態との間の回転角度が、用紙ストッパのストップ状態と通過状態との間の回転角度よりも大きくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、両面印刷装置に、2つの用紙ストッパが設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、両面印刷装置に、1つまたは3つ以上の用紙ストッパが設けられてもよい。
また、上記第1実施形態では、反転経路導入部および用紙ストッパを回転させるための動力源として、駆動機構部がモータを含み、第2実施形態では、反転経路導入部および用紙ストッパを回転させるための動力源として、駆動機構部がソレノイドを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、反転経路導入部および用紙ストッパを回転させるための動力源として、モータおよびソレノイド以外の動力源を用いてもよい。
また、上記第1実施形態では、駆動機構部のモータにより、反転経路導入部と給紙ローラとを回転(駆動)させる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、駆動機構部のモータにより、反転経路導入部と給紙ローラとに加えて、さらに搬送ローラを回転(駆動)させてもよい。
20 給紙トレイ
30 給紙ローラ
70 用紙ストッパ
72 回転軸(用紙ストッパ側)
73 接触部(ストッパ側接触部)
80、180 反転経路導入部
82 回転軸(反転経路導入部側)
83 接触部(導入部側接触部)
90、190 駆動機構部
91 モータ
92 ギア部
93 アーム部(ギア接続部)
100、200 両面印刷装置
101 用紙
103 接触部分
104 用紙載置面
105 軸受け部
191 ソレノイド
192 ソレノイド接続部
C1 回転中心
C2 回転中心
G 重心
θ1 回転角度
θ2 回転角度
30 給紙ローラ
70 用紙ストッパ
72 回転軸(用紙ストッパ側)
73 接触部(ストッパ側接触部)
80、180 反転経路導入部
82 回転軸(反転経路導入部側)
83 接触部(導入部側接触部)
90、190 駆動機構部
91 モータ
92 ギア部
93 アーム部(ギア接続部)
100、200 両面印刷装置
101 用紙
103 接触部分
104 用紙載置面
105 軸受け部
191 ソレノイド
192 ソレノイド接続部
C1 回転中心
C2 回転中心
G 重心
θ1 回転角度
θ2 回転角度
Claims (20)
- 用紙が配置される給紙トレイと、
前記給紙トレイに配置された前記用紙をストップするストップ状態と、前記給紙トレイに配置された前記用紙を通過させる通過状態との間で回転可能な用紙ストッパと、
前記用紙を順送りする際の順送り状態と、前記用紙を逆送りして前記用紙の反転経路に導入する際の逆送り状態との間で回転可能な反転経路導入部と、を備え、
前記用紙ストッパと前記反転経路導入部とは、連動するように構成されている、両面印刷装置。 - 前記用紙ストッパは、ストッパ側接触部を有し、
前記反転経路導入部は、導入部側接触部を有し、
前記ストッパ側接触部と前記導入部側接触部とは、連動するための接触部分において互いに接触する、請求項1に記載の両面印刷装置。 - 前記導入部側接触部は、前記用紙ストッパの前記ストップ状態において、前記用紙ストッパを支持する、請求項2に記載の両面印刷装置。
- 前記接触部分は、前記用紙ストッパの前記ストップ状態において、前記用紙ストッパの回転中心と、前記反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも下方に位置する、請求項3に記載の両面印刷装置。
- 前記接触部分は、前記用紙ストッパの前記通過状態において、前記用紙ストッパの回転中心と、前記反転経路導入部の回転中心とを通る直線よりも上方に位置する、請求項3または4に記載の両面印刷装置。
- 前記反転経路導入部の回転軸は、前記用紙ストッパの回転軸の近傍に設けられている、請求項3〜5のいずれか1項に記載の両面印刷装置。
- 前記反転経路導入部の回転軸と、前記用紙ストッパの回転軸とを保持する軸受け部をさらに備える、請求項6に記載の両面印刷装置。
- 前記ストッパ側接触部は、屈曲するように形成されている、請求項2〜7のいずれか1項に記載の両面印刷装置。
- 前記用紙ストッパは、前記ストップ状態において、用紙搬送方向の下流側に向けて回転する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の両面印刷装置。
- 前記用紙ストッパは、前記ストップ状態において、前記用紙ストッパの回転中心よりも前記用紙搬送方向の下流側に重心が位置する、請求項9に記載の両面印刷装置。
- 前記用紙ストッパは、前記ストップ状態において、前記給紙トレイにおける最大用紙積載時の用紙位置よりも、前記用紙搬送方向の下流側に配置されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の両面印刷装置。
- 前記給紙トレイに配置された前記用紙の下端と接触する用紙載置面をさらに備え、
前記用紙ストッパは、前記通過状態において、前記用紙載置面よりも下方に配置されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の両面印刷装置。 - 前記反転経路導入部の前記逆送り状態と前記順送り状態との間の回転角度は、前記用紙ストッパの前記ストップ状態と前記通過状態との間の回転角度よりも小さい、請求項1〜12のいずれか1項に記載の両面印刷装置。
- 前記反転経路導入部の前記逆送り状態と前記順送り状態との間の回転角度は、前記用紙ストッパの前記ストップ状態と前記通過状態との間の回転角度の1/2以下である、請求項13に記載の両面印刷装置。
- 前記反転経路導入部の前記逆送り状態と前記順送り状態との間の回転角度は、前記用紙ストッパの前記ストップ状態と前記通過状態との間の回転角度の1/3以下である、請求項14に記載の両面印刷装置。
- 前記反転経路導入部を回転させる駆動機構部をさらに備え、
前記反転経路導入部の回転に応じて、前記用紙ストッパが回転される、請求項1〜15のいずれか1項に記載の両面印刷装置。 - 前記駆動機構部は、
モータと、
前記モータにより回転するギア部と、
前記ギア部と前記反転経路導入部とを接続するギア接続部と、を含む、請求項16に記載の両面印刷装置。 - 前記給紙トレイに配置された前記用紙を給紙するための給紙ローラをさらに備え、
前記駆動機構部の前記モータは、前記給紙ローラを回転させるように構成されている、請求項17に記載の両面印刷装置。 - 前記駆動機構部は、
駆動力を発生させるソレノイドと、
前記ソレノイドと前記反転経路導入部とを接続するソレノイド接続部と、を含む、請求項16に記載の両面印刷装置。 - 給紙トレイと、
用紙ストッパと、
反転経路導入部と、を備え、
前記用紙ストッパが前記給紙トレイに配置された用紙をストップするストップ状態となる場合に、連動して前記反転経路導入部が、前記用紙を逆送りして前記用紙の反転経路に導入する際の逆送り状態となり、
前記用紙ストッパが前記給紙トレイに配置された前記用紙を通過させる通過状態となる場合に、連動して前記反転経路導入部が、前記用紙を順送りする際の順送り状態となる、両面印刷装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094630A JP2017202898A (ja) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | 両面印刷装置 |
US15/591,751 US20170327341A1 (en) | 2016-05-10 | 2017-05-10 | Printer |
CN201710325060.4A CN107352296A (zh) | 2016-05-10 | 2017-05-10 | 打印机 |
EP17170340.8A EP3251860A1 (en) | 2016-05-10 | 2017-05-10 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094630A JP2017202898A (ja) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | 両面印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017202898A true JP2017202898A (ja) | 2017-11-16 |
Family
ID=58699053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016094630A Pending JP2017202898A (ja) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | 両面印刷装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170327341A1 (ja) |
EP (1) | EP3251860A1 (ja) |
JP (1) | JP2017202898A (ja) |
CN (1) | CN107352296A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4518159B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-08-04 | ブラザー工業株式会社 | 原稿搬送装置 |
JP5641228B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP5768691B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2015-08-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
KR101812749B1 (ko) * | 2011-12-13 | 2017-12-28 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치 |
JP6149551B2 (ja) | 2013-07-03 | 2017-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2016
- 2016-05-10 JP JP2016094630A patent/JP2017202898A/ja active Pending
-
2017
- 2017-05-10 CN CN201710325060.4A patent/CN107352296A/zh active Pending
- 2017-05-10 EP EP17170340.8A patent/EP3251860A1/en not_active Withdrawn
- 2017-05-10 US US15/591,751 patent/US20170327341A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107352296A (zh) | 2017-11-17 |
EP3251860A1 (en) | 2017-12-06 |
US20170327341A1 (en) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103129129A (zh) | 喷墨记录设备 | |
JP6460311B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US8641303B2 (en) | Image recording apparatus | |
CN108688347A (zh) | 记录装置 | |
JP2015067449A (ja) | 搬送装置 | |
JP5874346B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
US10913292B2 (en) | Recording apparatus | |
JP2011143983A (ja) | ロール紙供給装置及びそれを備えた印刷装置 | |
JP2017202898A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2012148531A (ja) | 画像記録装置 | |
JP6436286B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6307955B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2021062479A (ja) | 記録装置 | |
JP6429064B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5609671B2 (ja) | 搬送装置及びインクジェット記録装置 | |
JP6237981B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4868018B2 (ja) | 両面記録装置 | |
US10467511B2 (en) | Recording apparatus with a rear feeding unit and a medium reversing unit | |
JP6222321B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2022170484A (ja) | 印刷装置 | |
JP2016000491A (ja) | 記録装置 | |
JP5685953B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP5707966B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5649495B2 (ja) | 記録装置の排紙機構 | |
JP2015067447A (ja) | インクジェット記録装置 |