JP2017202616A - 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017202616A
JP2017202616A JP2016095348A JP2016095348A JP2017202616A JP 2017202616 A JP2017202616 A JP 2017202616A JP 2016095348 A JP2016095348 A JP 2016095348A JP 2016095348 A JP2016095348 A JP 2016095348A JP 2017202616 A JP2017202616 A JP 2017202616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
base film
substrate
layer containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679411B2 (ja
Inventor
康亮 富永
Yasusuke Tominaga
康亮 富永
石川 哲史
Tetsushi Ishikawa
哲史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016095348A priority Critical patent/JP6679411B2/ja
Priority to US15/589,682 priority patent/US10315425B2/en
Publication of JP2017202616A publication Critical patent/JP2017202616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679411B2 publication Critical patent/JP6679411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber

Abstract

【課題】良好な開口形状を有する蓋構造体を備える構造体を提供する。
【解決手段】第一の面に複数の開口が形成された基板と、前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成された蓋構造体と、を有する構造体の製造方法であって、ベースフィルム上に感光性樹脂組成物を含む層を形成した積層体を準備する工程と、前記基板の前記第一の面上に、前記第一の面と前記感光性樹脂組成物を含む層とが接するように、前記積層体を積層する工程と、前記感光性樹脂組成物を含む層に対して前記ベースフィルムを介してパターン露光し、前記感光性樹脂組成物を含む層に前記蓋構造体の前記開口部となるパターンを形成する工程とを有し、前記ベースフィルムは、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムである方法。
【選択図】図2

Description

本発明は構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
近年、インク等の液体を吐出して記録を行うインクジェット記録装置(液体吐出記録装置)においては、印字性能の向上、特に高解像度及び高速印刷が求められている。これらの要求を満たす方法の一つとして、吐出されるインクの微小化とともに、吐出口配列の高密度化を達成し、単位面積当たりの画素数を多くすることで高解像度及び高速印刷を実現することが考えられる。しかしながら、吐出口配列の高密度化に伴い、該吐出口とは反対側の基板面に設けられた、インクを供給するための開口部も高密度化するため、該開口部を形成するための部材と、基板との接着面積を確保し、かつインクの混合を抑制することは困難である。
特許文献1には、インク供給導管と液体吐出ヘッドとを接着する方法として、レーザーで流路マニホールドを加工したポリマーフィルムを、接着層を介してピッチ変換用に支持部材と接着する方法が開示されている。また、特許文献2には、精密微小凹部に天板部を布設し精密微小空間を形成する方法として、支持フィルムと感光性樹脂組成物からなる感光性積層フィルムを凹部に貼り付け、支持フィルムをはがすことなくパターン露光する方法が開示されている。
特表2008−526553号公報 特開2006−227544号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、ポリマーフィルムをレーザーで加工し、支持部材に貼り付けるため、加工精度と高密度化に制限がある。一方、特許文献2に記載の方法においては、本発明者らが詳細に検討したところ、支持フィルム(ベースフィルム)に含まれるフィラーにより、露光が散乱してパターニング精度が低下するため、開口すべき部分が閉塞する場合があることを見出した。
感光性樹脂組成物を含む層が形成されるベースフィルムとしては、光線透過率および耐薬品性に優れることから、一般的にPETフィルムが用いられる。PETフィルムには、フィルム同士のブロッキングを防止するために、通常アンチブロッキング材としてフィラーが添加されており、表面に突起を有する。そのため、PETフィルムを介して感光性樹脂組成物を含む層をパターン露光する場合、表面突起に起因する光散乱、およびフィルム材料とフィラーとの屈折率差に起因する光散乱により、良好な開口部のパターン形状が得られない。本発明は、良好な開口形状を有する蓋構造体を備える構造体を提供することを目的とする。
本発明に係る構造体の製造方法は、第一の面に複数の開口が形成された基板と、前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成された蓋構造体と、を有する構造体の製造方法であって、ベースフィルム上に感光性樹脂組成物を含む層を形成した積層体を準備する工程と、前記基板の前記第一の面上に、前記第一の面と前記感光性樹脂組成物を含む層とが接するように、前記積層体を積層する工程と、前記感光性樹脂組成物を含む層に対して前記ベースフィルムを介してパターン露光し、前記感光性樹脂組成物を含む層に前記蓋構造体の前記開口部となるパターンを形成する工程と、をこの順に有し、前記ベースフィルムは、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムであることを特徴とする。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、第一の面に複数の開口が形成され、前記第一の面とは反対側の第二の面に液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配置された基板と、前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成された蓋構造体と、前記基板の前記第二の面上に形成され、液体を吐出する吐出口と、液体の流路とが形成された流路形成部材と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、ベースフィルム上に感光性樹脂組成物を含む層を形成した積層体を準備する工程と、前記基板の前記第一の面上に、前記第一の面と前記感光性樹脂組成物を含む層とが接するように、前記積層体を積層する工程と、前記感光性樹脂組成物を含む層に対して前記ベースフィルムを介してパターン露光し、前記感光性樹脂組成物を含む層に前記蓋構造体の前記開口部となるパターンを形成する工程と、をこの順に有し、前記ベースフィルムは、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムであることを特徴とする。
本発明によれば、良好な開口形状を有する蓋構造体を備える構造体を提供することができる。
本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例を示す模式的断面図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す模式的断面図である。 各ベースフィルムにおける、散乱角度と散乱光強度/散乱角度0度の光強度との関係を示すグラフである。 実施例および比較例における蓋構造体の開口部の形状を示す模式図である。
本発明に係る構造体の製造方法は、第一の面に複数の開口が形成された基板と、前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成された蓋構造体と、を有する構造体の製造方法である。該方法は、以下の工程をこの順に有する。ベースフィルム上に感光性樹脂組成物を含む層を形成した積層体を準備する工程。前記基板の前記第一の面上に、前記第一の面と前記感光性樹脂組成物を含む層とが接するように、前記積層体を積層する工程。前記感光性樹脂組成物を含む層に対して前記ベースフィルムを介してパターン露光し、前記感光性樹脂組成物を含む層に前記蓋構造体の前記開口部となるパターンを形成する工程。前記ベースフィルムは、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムである。
本発明に係る構造体の製造方法では、ベースフィルムとして、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムを用いる。これにより、該ベースフィルムを介して、感光性樹脂組成物を含む層に対してパターン露光を行う場合にも、露光の散乱が抑制される。したがって、蓋構造体の開口部のパターニング精度が向上し、良好な開口形状を有する蓋構造体を形成することができる。本発明に係る構造体の製造方法は、以下に示す液体吐出ヘッドの製造方法として好適に用いることができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、基板と、蓋構造体と、流路形成部材とを有する液体吐出ヘッドの製造方法である。該基板には、第一の面に複数の開口が形成され、前記第一の面とは反対側の第二の面に液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配置されている。該蓋構造体は、前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成されている。該流路形成部材は、前記基板の前記第二の面上に形成され、液体を吐出する吐出口と、液体の流路とが形成されている。本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、前記構造体の製造方法と同様の工程を有する。該方法によれば、高精度の開口部を有する蓋構造体を備える液体吐出ヘッドを簡便に製造することができる。
以下、本発明に係る構造体の製造方法の一例として、液体吐出ヘッドの製造方法の実施形態を、図面を参照して説明するが、本発明はこれらに限定されない。また、以下の実施形態では、本発明の適用例としてインクジェット記録ヘッドを例に挙げて説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、バイオチップ作製や電子回路印刷用途の記録ヘッド等にも適用できる。液体吐出ヘッドとしては、インクジェット記録ヘッドの他にも、例えばカラーフィルター製造用ヘッド等も挙げられる。また、本発明により得られる液体吐出ヘッドは、例えば、プリンター、複写機、ファクシミリ、プリンター部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に搭載可能である。例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷、薬物噴霧などの用途の装置にも用いることができる。
本発明に係る方法により製造される液体吐出ヘッドの一例を図1に示す。図1において基板1には、インク等の液体に吐出のためのエネルギーを付与するエネルギー発生素子2、液体を保持する共通液室3、共通液室3から流路14へ液体を供給する供給路6、およびエネルギー発生素子2に接続された配線(不図示)が形成されている。なお、本発明では、基板1において、エネルギー発生素子2が設けられている側の面を第二の面、該第二の面とは反対側の面を第一の面とそれぞれ示す。また、エネルギー発生素子2が配置された基板1の第二の面上には、液体を吐出する吐出口4、および吐出口4に液体を供給する液体の流路14が形成された流路形成部材7が設けられている。また、前記第二の面とは反対側の基板1の第一の面上には、液体を共通液室3へ導入するための開口部13が形成された蓋構造体12が設けられている。蓋構造体12は、基板1の共通液室3により形成される複数の開口の一部を塞いでおり、開口部13においては共通液室3と連通している。
蓋構造体12の開口部13から導入された液体は、共通液室3において保持され、供給路6を通じて流路14へ供給される。記録信号に応じてエネルギー発生素子2により該液体にエネルギーが付与され、該液体は吐出口4から吐出される。例えば、エネルギー発生素子が電気熱変換体である場合には、液体内に気泡を瞬間的に発生させ、該気泡の成長によって生じる圧力変化を利用して、液滴を吐出口4から吐出させる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法の一例を図2に示す。図2(a)〜(h)は、本実施形態における液体吐出ヘッドの製造方法の各工程を示すフロー図であり、図1の液体吐出ヘッドを破線A−A’で基板1面に対して垂直な方向に切断した場合の各工程での断面の一部を示している。
まず、図2(a)に示されるように、エネルギー発生素子2を有する基板1を準備する。基板1には、エネルギー発生素子2以外に、エネルギー発生素子2を駆動するための制御信号入力用電極等、不図示の電気的接続が備えられている。基板1としては、エネルギー発生素子2や電極等の形成の際に、既存の半導体製造の技術を容易に用いることができるため、シリコン基板が好ましい。エネルギー発生素子2としては、電気熱変換体等を用いることができる。また、エネルギー発生素子2が配置された基板1の第二の面上には、エネルギー発生素子2の耐久性の向上を目的とした保護層が形成されていてもよい。なお、以降の説明では1つの液体吐出ヘッド単位を図示して説明を行う。しかし、基板1として6〜12インチのウェハを使用して、複数の液体吐出ヘッド単位を一枚のウェハ上で、一括で製造して、それを最後に切り分けることで一つの液体吐出ヘッドを得ることもできる。
次に、図2(b)に示されるように、基板1の第二の面上に流路14のパターンが形成された型材8を形成する。型材8の材料としては、例えば、感光性樹脂等の樹脂材料、金属等の無機物を用いることができる。該感光性樹脂としては特に限定されないが、ポジ型感光性樹脂が好ましい。ポジ型感光性樹脂としては、例えば、ポリメチルイソプロペニルケトンやメタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型の感光性樹脂が用いられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。ポジ型感光性樹脂に最適な露光波長を選択して露光することで、該ポジ型感光性樹脂を含む層に所望のパターンを形成できる。型材8の材料として感光性樹脂を用いる場合には、例えば感光性樹脂を塗布したり、感光性樹脂のフィルムを積層したりすることで感光性樹脂を含む層を基板1上に設け、フォトリソグラフィー等により流路14の形状にパターニングすることで型材8を形成できる。
次に、図2(c)に示されるように、基板1および型材8上に、吐出口4が形成された流路形成部材7を形成する。流路形成部材7の材料は特に限定されないが、吐出口4を形成する観点から、ネガ型感光性樹脂組成物が好ましい。ネガ型感光性樹脂組成物としては、例えば後述するラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物や、カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物が挙げられる。市販品では、例えば「SU−8シリーズ」、「KMPR−1000」(以上商品名、日本化薬社製)、「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(以上商品名、東京応化工業製)等を用いることができる。これらのネガ型感光性樹脂組成物は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。さらに、ネガ型感光性樹脂組成物には必要に応じて添加剤等を添加することができる。流路形成部材7の材料としてネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合には、該ネガ型感光性樹脂組成物を基板1および型材8上に被覆させる方法としては特に限定されず、例えばスピンコート法、ラミネート法、スプレーコート法等から適宜選択することができる。流路形成部材7に吐出口4を形成する方法としては、フォトマスクを介して流路形成部材となる層に露光処理を施し、現像することで、吐出口4を形成することができる。なお、図2(c)には示されていないが、基板1と流路形成部材7との密着性の向上を目的として、基板1と流路形成部材7との間に中間層を形成してもよい。
次に、図2(d)に示されるように、基板1の第一の面側に共通液室3および供給路6を形成する。基板1に共通液室3および供給路6を形成する方法としては、基板1がシリコン基板である場合には、Boschプロセスを用いたドライエッチングが高アスペクト比の加工を効果的に行うことができるため好ましい。また、その他のドライエッチング、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いた異方性ウェットエッチング等により、共通液室3および供給路6を形成してもよい。なお、エッチング処理により共通液室3および供給路6を形成する場合には、流路形成部材7を保護する観点から、予め基板1の表面及び周囲にゴム樹脂をコーティングし、エッチング処理後にゴム樹脂を除去することができる。
次に、図2(e)に示されるように、ベースフィルム9上に感光性樹脂組成物を含む層5が形成された積層体15を準備し、積層体15を、基板1の第一の面上に、第一の面と感光性樹脂組成物を含む層5とが接するように積層する。蓋構造体12となる感光性樹脂組成物を含む層5は、感光性樹脂組成物を含み、感光性樹脂組成物からなってもよい。該感光性樹脂組成物は特に限定されないが、後工程で開口部を形成し蓋構造体として機能させる観点からネガ型感光性樹脂組成物が好ましい。ネガ型感光性樹脂組成物としては、例えばラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物や、カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物が挙げられる。
ラジカル重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物は、その感光性樹脂組成物中に含まれる光重合開始剤から発生するラジカルにより、感光性樹脂組成物中に含まれるラジカル重合可能なモノマーやプレポリマーの分子間での重合や架橋が進むことで硬化する。光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アントラキノン類、アシルフォスフィンオキサイド類、チタノセン類、アクリジン類等が挙げられる。ラジカル重合可能なモノマーやプレポリマーとしては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、マレイン酸ジエステル、アリル基等を有するモノマーやプレポリマーが好ましい。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
カチオン重合反応を利用したネガ型感光性樹脂組成物は、その感光性樹脂組成物中に含まれる光カチオン開始剤から発生するカチオンにより、感光性樹脂組成物中に含まれるカチオン重合可能なモノマーやプレポリマーの分子間での重合や架橋が進むことで硬化する。光カチオン開始剤としては、例えば、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等が挙げられる。カチオン重合可能なモノマーやプレポリマーとしては、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタン基等を有するモノマーやプレポリマーが好ましい。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
ネガ型感光性樹脂組成物としては、市販品では、例えば「SU−8シリーズ」、「KMPR−1000」(以上商品名、日本化薬社製)、「TMMR S2000」、「TMMF S2000」(以上商品名、東京応化工業製)等を用いることができる。これらのネガ型感光性樹脂組成物は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。さらに、ネガ型感光性樹脂組成物には必要に応じて添加剤等を添加することができる。
本発明では、ベースフィルム9として、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下(以下、強度比とも示す)のベースフィルムを用いる。該強度比が1/10万以下であることにより、散乱角度10度以上の散乱光による感光性樹脂組成物のゲル化を十分に抑制でき、蓋構造体12となる感光性樹脂組成物を含む層5のパターニング精度が向上する。したがって、良好な開口形状を有する蓋構造体12を形成することができる。一方、該強度比が1/10万を超えると、蓋構造体12となる感光性樹脂組成物を含む層5のパターニング精度が低下し、所望の形状の開口部13を有する蓋構造体12を得ることが困難になる。さらに、密着性を得るためなどの理由により高い露光量で露光を行う場合には、開口部13に閉塞が生じる場合がある。該強度比は1/20万以下であることが好ましく、1/30万以下であることがより好ましく、1/40万以下であることがさらに好ましい。なお、該強度比の値は小さい方が好ましく、該強度比の範囲の下限は特に限定されない。また、該強度比は、GCMS−3B(商品名、村上色彩技術研究所製)を用いて、波長400nmにおける、散乱角度10度以上の散乱光強度と、散乱角度0度の光の強度とを測定することで得られる値である。
ベースフィルム9の表面粗さSaは、10.0nm以下であることが好ましく、5.0nm以下であることがより好ましく、3.0nm以下であることがさらに好ましく、2.0nm以下であることが特に好ましい。一般的なPETフィルムのようにベースフィルム9がフィラーを含む場合、該フィラーによりベースフィルム9の表面に突起が形成されている場合がある。この場合、ベースフィルム9を介して感光性樹脂組成物を含む層5をパターン露光すると、表面突起に起因する光散乱が生じる場合がある。しかし、表面粗さSaが10.0nm以下であることにより、光散乱が抑制され、蓋構造体12の開口部13をより精度よく形成することができる。また、密着性を得るためなどの理由により高い露光量で露光する場合にも、開口部13の閉塞の発生をより抑制できる。なお、表面粗さSaは、バートスキャン(商品名、菱化システム製)を用い、縦936.70μm、横703.78μmの画像から算出される値である。
ベースフィルム9の純水の接触角は、80度以上120度未満であることが好ましく、90度以上110度以下であることがより好ましく、95度以上105度以下であることがさらに好ましい。純水の接触角が80度以上であることにより、露光およびPEB(Post Exposure Bake)後に、ベースフィルム9を感光性樹脂組成物を含む層5から容易に離型できる。したがって、離型時に感光性樹脂組成物を含む層5の破損を防ぐことができる。また、純水の接触角が120度未満であることにより、感光性樹脂組成物をベースフィルム9の表面に付与する際に、ベースフィルム9の表面で感光性樹脂組成物が弾かれず、均一な層を形成することができる。なお、純水の接触角は、接触角計CA−X150(商品名、共和界面化学製)により測定される値である。
ベースフィルム9は、離型処理が施されていないことが好ましい。ここで、離型処理とはベースフィルム9の表面に離型剤が付与されることを示す。一般的に、感光性樹脂組成物を含む層5が形成されるベースフィルム9には、感光性樹脂組成物を含む層5とベースフィルム9との離型性を向上させることを目的として、離型処理が行われている。しかしながら、ベースフィルム9に離型処理が施されていると、離型剤が感光性樹脂組成物を含む層5へ移行し、感光性樹脂組成物を含む層5と基板1との接着性が低下するため、歩留まりが低下する場合がある。本発明では、ベースフィルム9に離型処理が施されていないことにより、離型剤が感光性樹脂組成物を含む層5へ移行せず、感光性樹脂組成物を含む層5と基板1との接着性の低下を防ぐことができる。
ベースフィルム9に含まれるフィラーの量は、ベースフィルム9を構成する高分子、フィラーの種類にもよるが、3000質量ppm以下が好ましく、1000質量ppm以下がより好ましく、500質量ppm以下がさらに好ましい。なお、該フィラーの量の値は小さい方が好ましく、該フィラーの量の範囲の下限は特に限定されない。ベースフィルム9に含まれるフィラーの量が3000質量ppm以下であることにより、散乱角度10度以上の散乱光強度と、散乱角度0度の光の強度との比を本発明に係る範囲内にすることができる。また、ベースフィルム9を感光性樹脂組成物を含む層5から離型する際に、フィラーが感光性樹脂組成物側に脱落することを防ぐことができる。ベースフィルム9に含まれるフィラーとしては、ベースフィルム9のアンチブロッキング性能を満たすフィラーが挙げられる。例えば、タルク、珪藻土、炭酸カルシウム等の鉱物、凝集シリカ、球状シリカ等のシリカ類、懸濁重合、乳化重合等の方法で重合されたPMMA(Polymethyl methacrylate)等のポリマービーズが挙げられる。ベースフィルム9はこれらのフィラーを一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
ベースフィルム9に含まれる高分子としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマーが好ましい。ベースフィルム9はこれらのポリマーを一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。これらの中でも、シクロオレフィンポリマー及びシクロオレフィンコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種がより好ましい。これらのポリマーを用いることにより、散乱角度10度以上の散乱光強度と、散乱角度0度の光の強度との比、および純水の接触角を本発明に係る範囲内にすることができる。ベースフィルム9は、シクロオレフィンポリマー及びシクロオレフィンコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種を80質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、95質量%以上含むことがさらに好ましい。また、ベースフィルム9は、シクロオレフィンポリマー及びシクロオレフィンコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種からなってもよい。シクロオレフィンポリマーフィルム、シクロオレフィンコポリマーフィルムとしては、市販品では、例えばゼオノアフィルムZF14、ゼオノアフィルムZF16(以上商品名、日本ゼオン製)、耐熱透明COCフィルム(Fフィルム)(商品名、グンゼ製)、アートンフィルム(商品名、JSR製)、アペル(商品名、三井化学製)等が挙げられる。
ベースフィルム9の厚みは10〜200μmであることが好ましく、20〜100μmであることがより好ましく、30〜70μmであることがさらに好ましい。
ベースフィルム9上に感光性樹脂組成物を含む層5を形成する方法としては特に限定されず、例えばスピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法等により、ベースフィルム9上に感光性樹脂組成物を付与することで形成できる。感光性樹脂組成物を含む層5の厚みは2〜200μmであることが好ましく、3〜100μmであることがより好ましく、5〜30μmであることがさらに好ましい。
基板1の第一の面上に積層体15を積層する方法としては、ラミネート装置を用いる方法が挙げられる。例えば、基板1の第一の面上に、該第一の面と感光性樹脂組成物を含む層5とが接するように積層体15を配置した後、ラミネート装置によりラミネートを行うことができる。ラミネートの条件は特に限定されず、適宜選択することができる。
次に、図2(f)に示されるように、蓋構造体12の開口部13のパターンが描かれたマスク10を介して、積層体15に対して露光11を照射する。この時、感光性樹脂組成物を含む層5はベースフィルム9を介してパターン露光される。これにより、感光性樹脂組成物を含む層5に蓋構造体12の開口部13となるパターンが形成される。露光光源の種類は、感光性樹脂組成物を含む層5を硬化でき、且つベースフィルム9を透過するものであれば特に限定されないが、紫外線が好ましく用いられる。具体的には、露光11の波長は250〜450nmが好ましく、300〜400nmがより好ましい。特に、露光11としてi線(波長365nm)を用いることが好ましい。露光11による露光量は、用いる感光性樹脂組成物に応じて適宜選択することができる。
次に、図2(g)に示されるように、ベースフィルム9を感光性樹脂組成物を含む層5から剥離した後、必要に応じてPEBを行い、感光性樹脂組成物を含む層5に対して現像処理を行うことで、開口部13を有する蓋構造体12を形成する。PEBおよび現像処理の条件は、用いる感光性樹脂組成物に応じて適宜選択することができる。蓋構造体12の厚さは、開口部13の大きさ、供給される液体の流量および粘度にもよるが、2〜200μmであることが好ましく、3〜100μmであることがより好ましく、5〜30μmであることがさらに好ましい。開口部13の大きさは特に限定されない。
次に、図2(h)に示されるように、型材8を除去して流路14を形成する。例えばDeep−UV光を照射した後、溶媒に浸漬することで、型材8を溶解除去することができる。型材8を除去した後、キュア工程を行ってもよい。以上の工程により、液体吐出ヘッドが得られる。
以下、実施例を用いて本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されない。
(実施例1)
本実施例では、図2(a)〜(h)に示される工程に従って、液体吐出ヘッドを作製した。まず、図2(a)に示されるように、エネルギー発生素子2を有する8インチのシリコンからなる基板1を準備した。
次に、図2(b)に示されるように、基板1の第二の面上に流路14のパターンが形成された型材8を形成した。具体的には、基板1の第二の面上に、ODUR−1010(商品名、東京応化工業(株)製)をスピンコート法により塗布した。その後、ホットプレート上にて120℃で3分間、引き続き窒素置換されたオーブンにて、150℃で30分間プリベークを行い、14μmの膜を形成した。該膜に対して、Deep−UV露光装置UX−3000(商品名、ウシオ電機製)を用い、流路パターンの描かれたマスクを介して、18000mJ/cmの露光量でDeep−UV光を照射した。その後、メチルイソブチルケトン(MIBK)とキシレン(Xylene)とからなる溶液(MIBK/Xylene=2/3(体積比))により現像処理を行った。さらに、キシレン(Xylene)を用いてリンス処理を行うことで、流路の型材8を形成した。
次に、図2(c)に示されるように、基板1および型材8上に、吐出口4が形成された流路形成部材7を形成した。具体的には、下記組成を有するネガ型感光性樹脂組成物を、スピンコート法によって基板1及び型材8上に塗布し、ホットプレート上にて90℃で3分間プリベークを行うことで、厚さ10μmの樹脂層を形成した。
EHPE(商品名、ダイセル化学工業製) 100質量部
SP−172(商品名、アデカ製) 5質量部
A−187(商品名、東レ・ダウコーニング製) 5質量部
メチルイソブチルケトン 100質量部
その後、前記樹脂層に対して、マスクアライナーMPA600FA(商品名、キヤノン製)を用い、吐出口パターンが描かれたフォトマスクを介して、3000mJ/cmの露光量で紫外線を照射した。そして、90℃で180秒PEBを行い、前記樹脂層を硬化させた。次に、メチルイソブチルケトンとキシレンとからなる溶液(メチルイソブチルケトン/キシレン=2/3(体積比))を用いて現像処理を行い、キシレンを用いてリンス処理を行うことで、吐出口4を有する流路形成部材7を形成した。
次に、図2(d)に示されるように、基板1の第一の面側に共通液室3および供給路6を形成した。具体的には、まず、流路形成部材7を保護するため、基板1の第二の面側及び周囲にゴム樹脂をコーティングした。その後、基板1の第一の面に対してエッチング処理を施し、該ゴム樹脂を除去することにより、共通液室3および供給路6を形成した。
次に、図2(e)に示されるように、ベースフィルム9上に感光性樹脂組成物を含む層5が形成された積層体15を準備し、積層体15を、基板1の第一の面上に、第一の面と感光性樹脂組成物を含む層5とが接するように積層した。具体的には、まず、ベースフィルム9上に感光性樹脂組成物を含む層5を形成した。ベースフィルム9としては、シクロオレフィンポリマーを含むゼオノアフィルムZF16 50μm(商品名、日本ゼオン製)を用いた。感光性樹脂組成物としては、ネガ型感光性樹脂組成物であるTMMR S2000(商品名、東京応化工業製)を用いた。ベースフィルム9上に前記ネガ型感光性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布することで、厚さ10μmの感光性樹脂組成物を含む層5を形成した。
なお、GCMS−3B(商品名、村上色彩技術研究所製)を用いて測定したゼオノアフィルムZF16の、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度は、散乱角度0度の光の強度の1/480000倍であった(図3)。また、バートスキャン(商品名、菱化システム製)を用い、縦936.70μm、横703.78μmの画像から算出したゼオノアフィルムZF16の表面粗さSaは、1.4nmであった。また、接触角計CA−X150を用いて測定したゼオノアフィルムZF16の純水の接触角は100度であった。なお、ゼオノアフィルムZF16にはフィラーは含まれていない。また、ゼオノアフィルムZF16には離型処理は施されていない。
次に、基板1の第一の面上に、該第一の面と感光性樹脂組成物を含む層5とが接するように積層体15を配置した後、ラミネート装置によりラミネートを行った。ラミネートの条件は、ステージ温度40℃、ローラー温度40℃、ローラー圧力0.1MPa、ローラー速度50mm/sとした。これにより、積層体15を基板1の第一の面上に積層した。
次に、図2(f)に示されるように、蓋構造体12の開口部13のパターンが描かれたマスク10を介して、積層体15に対して露光11を照射した。具体的には、アライメントが可能なi線露光機を用い、蓋構造体12の開口部13のパターンが描かれたマスク10を介して、ベースフィルム9および感光性樹脂組成物を含む層5に対して露光11を1000mJ/cmの露光量で照射した。
次に、図2(g)に示されるように、ベースフィルム9を感光性樹脂組成物を含む層5から剥離し、開口部13を有する蓋構造体12を形成した。具体的には、ベースフィルム9を剥離した後、90℃で300秒PEBを行い、感光性樹脂組成物を含む層5を硬化させた。その後、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタートにより現像し、開口部13を有する厚さ10μmの蓋構造体12を形成した。
次に、図2(h)に示されるように、型材8を除去して流路14を形成した。具体的には、Deep−UV光を照射し、乳酸メチルで型材8を除去して流路14を形成した後、200℃で1時間キュア工程を行った。以上により、液体吐出ヘッドを製造した。以上のように作製された液体吐出ヘッドについて、蓋構造体12の開口部13を評価したところ、パターン形状は良好であった(図4(a))。
(実施例2)
ベースフィルム9として、シクロオレフィンコポリマーを含む耐熱透明COCフィルム(Fフィルム) 50μm(商品名、グンゼ製)を用いた以外は、実施例1と同様にして液体吐出ヘッドを作製した。なお、GCMS−3Bを用いて測定した耐熱透明COCフィルム(Fフィルム)の、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度は、散乱角度0度の光の強度の1/410000倍であった(図3)。また、バートスキャンを用い、縦936.70μm、横703.78μmの画像から算出した耐熱透明COCフィルム(Fフィルム)の表面粗さSaは3.4nmであった。また、CA−X150を用いて測定した耐熱透明COCフィルム(Fフィルム)の接触角は100度であった。なお、耐熱透明COCフィルム(Fフィルム)には離型処理は施されていない。該液体吐出ヘッドについて、蓋構造体12の開口部13を評価したところ、パターン形状は良好であった(図4(a))。
(比較例1)
ベースフィルム9として、ポリエチレンテレフタラートポリマーを含むピューレックスA−53 50μm(商品名、帝人デュポン製)を用いた以外は、実施例1と同様にして液体吐出ヘッドを作製した。なお、GCMS−3Bを用いて測定したピューレックスA−53の、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度は、散乱角度0度の光の強度の1/2600倍であった(図3)。また、バートスキャンを用い、縦936.70μm、横703.78μmの画像から算出したピューレックスA−53の表面粗さSaは36.0nmであった。また、CA−X150を用いて測定したピューレックスA−53の純水の接触角は110度であった。該液体吐出ヘッドについて、蓋構造体12の開口部13を評価したところ、部分的に開口すべきパターンに閉塞が確認された(図4(b))。
(比較例2)
ベースフィルム9として、ポリエチレンテレフタラートポリマーを含むコスモシャインA4100 50μm(商品名、東洋紡製)を用いた以外は、実施例1と同様にして液体吐出ヘッドを作製した。なお、GCMS−3Bを用いて測定したコスモシャインA4100の、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度は、散乱角度0度の光の強度の1/21000倍であった(図3)。また、バートスキャンを用い、縦936.70μm、横703.78μmの画像から算出したコスモシャインA4100の表面粗さSaは1.1nmであった。また、CA−X150を用いて測定したコスモシャインA4100の純水の接触角は77度であった。なお、コスモシャインA4100には離型処理は施されていない。該液体吐出ヘッドについて、蓋構造体12の開口部13を評価したところ、部分的に開口すべきパターン形状に不良が確認された(図4(c))。
1 基板
2 エネルギー発生素子
3 共通液室
4 吐出口
5 感光性樹脂組成物を含む層
6 供給路
7 流路形成部材
8 型材
9 ベースフィルム
10 マスク
11 露光
12 蓋構造体
13 開口部
14 流路
15 積層体

Claims (8)

  1. 第一の面に複数の開口が形成された基板と、前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成された蓋構造体と、を有する構造体の製造方法であって、
    ベースフィルム上に感光性樹脂組成物を含む層を形成した積層体を準備する工程と、
    前記基板の前記第一の面上に、前記第一の面と前記感光性樹脂組成物を含む層とが接するように、前記積層体を積層する工程と、
    前記感光性樹脂組成物を含む層に対して前記ベースフィルムを介してパターン露光し、前記感光性樹脂組成物を含む層に前記蓋構造体の前記開口部となるパターンを形成する工程と、
    をこの順に有し、
    前記ベースフィルムは、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムであることを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記ベースフィルムの表面粗さSaが10.0nm以下である請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 前記ベースフィルムの純水の接触角が80度以上120度未満である請求項1又は2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記ベースフィルムは離型処理が施されていない請求項1から3のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記ベースフィルムに含まれるフィラーの量が3000質量ppm以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記ベースフィルムが、シクロオレフィンポリマー及びシクロオレフィンコポリマーからなる群から選択される少なくとも一種を含む請求項1から5のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  7. 前記感光性樹脂組成物がネガ型感光性樹脂組成物である請求項1から6のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  8. 第一の面に複数の開口が形成され、前記第一の面とは反対側の第二の面に液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子が配置された基板と、
    前記基板の前記第一の面上に形成され、前記開口の一部と連通する開口部が形成された蓋構造体と、
    前記基板の前記第二の面上に形成され、液体を吐出する吐出口と、液体の流路とが形成された流路形成部材と、
    を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    ベースフィルム上に感光性樹脂組成物を含む層を形成した積層体を準備する工程と、
    前記基板の前記第一の面上に、前記第一の面と前記感光性樹脂組成物を含む層とが接するように、前記積層体を積層する工程と、
    前記感光性樹脂組成物を含む層に対して前記ベースフィルムを介してパターン露光し、前記感光性樹脂組成物を含む層に前記蓋構造体の前記開口部となるパターンを形成する工程と、
    をこの順に有し、
    前記ベースフィルムは、波長400nmにおける、散乱角度10度以上において最大の散乱光強度が、散乱角度0度の光の強度の1/10万以下のベースフィルムであることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2016095348A 2016-05-11 2016-05-11 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6679411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095348A JP6679411B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US15/589,682 US10315425B2 (en) 2016-05-11 2017-05-08 Method of producing structure and method of producing liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095348A JP6679411B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202616A true JP2017202616A (ja) 2017-11-16
JP6679411B2 JP6679411B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60296843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095348A Active JP6679411B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10315425B2 (ja)
JP (1) JP6679411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11465418B2 (en) 2020-03-25 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for structure and manufacturing method for liquid ejection head

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661157B1 (en) * 1993-12-28 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, ink jet recording apparatus having same, and ink jet head manufacturing method
US7571541B2 (en) 2005-01-10 2009-08-11 Silverbrook Research Pty Ltd Method of producing an inkjet printhead for an inkjet printer with a print engine controller
JP4593309B2 (ja) 2005-01-21 2010-12-08 東京応化工業株式会社 精密微細空間の天板部形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11465418B2 (en) 2020-03-25 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for structure and manufacturing method for liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679411B2 (ja) 2020-04-15
US20170326880A1 (en) 2017-11-16
US10315425B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191260B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
US8613141B2 (en) Manufacturing method of liquid ejection head
US8273524B2 (en) Liquid discharging head, producing method thereof, structure, and producing method thereof
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5279686B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR101232472B1 (ko) 액체 토출 헤드 제조 방법
JP6238760B2 (ja) 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6700977B2 (ja) 構造体の製造方法
US8481249B2 (en) Method for manufacturing recording head
JP4942218B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5701000B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2013052536A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP6679411B2 (ja) 構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013215954A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8097118B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP2017030302A (ja) 構造物の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP5744653B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6128887B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10303062B2 (en) Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head
JP2017047612A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6071560B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006069009A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2018161810A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010142967A (ja) ノズルプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151