JP2017201055A - 石英起因汚染物低減pe−ald法 - Google Patents

石英起因汚染物低減pe−ald法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201055A
JP2017201055A JP2017027413A JP2017027413A JP2017201055A JP 2017201055 A JP2017201055 A JP 2017201055A JP 2017027413 A JP2017027413 A JP 2017027413A JP 2017027413 A JP2017027413 A JP 2017027413A JP 2017201055 A JP2017201055 A JP 2017201055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
quartz
nitrogen
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450787B2 (ja
Inventor
ソワ、ジェイ、マーク
J Sowa Mark
ベルツフ、アダム
Bertuch Adam
バティア、リッティク
Bhatia Ritwik
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultratech Inc
Original Assignee
Ultratech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultratech Inc filed Critical Ultratech Inc
Publication of JP2017201055A publication Critical patent/JP2017201055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450787B2 publication Critical patent/JP6450787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】石英起因汚染物を減少させながら基板上にプラズマ助長原子層堆積(PE−ALD)を実行する方法の提供。【解決手段】石英プラズマ管120内で、供給ガスから、水素系プラズマを誘導的に形成することを含み。供給ガスが、基本的に、水素110H及び窒素110N、又は、水素110H、アルゴン110Ar及び窒素110Nの何れかから成り、窒素が、供給ガス112中に2体積%以下で含まれ、水素系プラズマが、一つ以上の反応種を含み、水素系プラズマ中の一つ以上の反応種が、基板へ向けられ、前記一つ以上の反応種を基板40上の初期薄膜と反応させる。【効果】微量の窒素110Nが、供給ガス112に窒素を使用しない場合と比較して、初期薄膜における石英起因汚染物量を減少させるように作用する。【選択図】図1

Description

本開示は、原子層堆積(ALD)に関する。具体的には、本開示は、プラズマ助長ALD(PE−ALD)に関する。より具体的には、本開示は、誘導結合プラズマ源に用いられる石英プラズマ管とプラズマとの相互反応が原因となる石英起因汚染物を低減させるようにPE−ALDを実行する方法に関する。
原子層堆積(ALD)は、非常に制御された方法で基板上に薄膜を堆積させる方法である。堆積処理は、蒸気状態の1つ以上の化学物質(「前駆体」)を使用し、それらを基板の表面上で、連続的かつ自己制御された方法で反応させることによって制御される。一連の処理は繰り返され、層単位に薄膜を積み重ねる。これらの層は、原子スケールである。
ALDは、例えば、高度なゲートおよびキャパシタ誘電体用の二元酸化物、三元酸化物および四元酸化物、および、相互接続バリアおよびキャパシタ電極用の金属系化合物などの多種の薄膜を形成するために用いられる。ALD処理の概要は、Georgeによる「原子層堆積:概要」という名称の論文(Chem.Rev.2010、110、111−113頁、2009年11月20日にウエブ上で公開)に掲載されている。また、ALD処理は、米国特許第7,128,787号にも記載されている。ALDシステムの一例は、米国特許出願公開第US2006/0021573号に開示されている。
ある種のALDは、プラズマ助長ALDまたは「PE−ALD」と呼ばれる。プラズマは、プラズマ源によって生成される。プラズマは、分子供給ガスの分離によって生成されたラジカルを含む。そのため、PE−ALDは、ラジカル助長ALDまたは「RE−ALD」とも呼ばれ得る。ラジカルは、反応チャンバ内の圧力差によってターゲット基板へ向けられる。PE−ALDシステムの一例は、国際公開公報WO2015/080979号に記載されている。
種々のプラズマ源は、PE−ALD用に使用可能である。一例のプラズマ源は、誘導結合プラズマ(ICP)源である。ある種のICP源は、誘電性プラズマ管を利用している。この処理(前駆体)ガスは、減圧下(例えば、1mトール(Torr)から10トール(Torr))で、誘電性プラズマ管を流れる。誘電性プラズマ管は、一般的には、石英(SiO)で形成される。誘導コイルは、誘電性プラズマ管の周囲を取り囲み、無線周波数(RF)電力が、RF電力供給部からコイルへ伝達される。これにより、低圧供給ガスから高密度プラズマが形成される。低圧供給ガスは、誘電性プラズマ管を流れる。一般的なプラズマガスは、アルゴン、窒素、酸素、水素、アンモニアなどを含む。
プラズマが、水素から、あるいは水素およびアルゴンの混合物から形成されるとき、および誘電性プラズマ管が石英であるとき、プラズマと石英との物理的および化学的相互反応に起因して、石英のシリコン(Si)原子および酸素(O)原子は(個々に、あるいはSi群で)、種々の状態(例えば、種々の分子化合物、および原子の形態で)で石英プラズマ管の内壁からターゲット基板へ移送される。この石英に起因する汚染物は、基板上に形成された薄膜の特性に、悪影響を与え得る。
本開示の一局面は、石英起因汚染物を減少させながらPE−ALDを実行する方法である。この方法は、前駆体ガスを用いて基板上に初期薄膜を形成することと、前記前駆体ガスをパージ(除去)することと、石英プラズマ管内で、供給ガスから、一つ以上の反応種(スピーシーズ)を含む水素系(H系)プラズマを誘導的に形成することと、前記一つ以上の反応種を前記基板へ向け、前記一つ以上の反応種を前記初期薄膜と反応させることとを含む。前記供給ガスは、基本的に、水素および窒素、または、水素、アルゴンおよび窒素の何れかから成り、前記窒素は、前記供給ガス中に2体積%(vol%)以下で含まれる。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記基板は、反応チャンバの内部に存在し、前記水素系プラズマは、前記反応チャンバの内部に接続されたプラズマ源中で形成され、前記一つ以上の反応種を前記基板へ向ける工程は、前記水素系プラズマと前記反応チャンバの内部との間の圧力差を形成することを含む。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、窒素および水素、または、窒素、水素およびアルゴンを混合することによって、前記供給ガスを形成することをさらに含み、前記窒素は、NガスまたはNHガスの形態で添加され、前記水素は、Hガスの形態で添加される。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記窒素は、前記供給ガス中に0.1体積%から2体積%の間で含まれる。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記窒素は、前記供給ガス中に0.5体積%から1.5体積%の間で含まれる。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記窒素は、前記供給ガス中に1体積%以下の割合で含まれる。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記前駆体ガスは、ニオブ、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、銅、ガドリニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、チタン、バナジウムおよびジルコニウムのうちの少なくとも一つを含む。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記石英起因汚染物の減少量は、前記供給ガスに窒素(N)を使用しない場合と比較して50倍以上である。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記石英起因汚染物の減少量は、前記供給ガスに窒素(N)を使用しない場合と比較して20倍以上である。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記石英起因汚染物の減少量は、前記供給ガスに窒素(N)を使用しない場合と比較して2倍以上である。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、石英プラズマ管を含むプラズマ反応システムで用いる水素系(H系)プラズマを形成する方法である。この方法は、前記石英プラズマ管内に供給ガスを流すことと、前記石英プラズマ管内を流れる前記供給ガスから前記H系プラズマを誘導的に形成することとを含む。ここで、前記供給ガスは、HおよびN、または、H、ArおよびNの何れかから成る。また、前記供給ガス中の前記Nの量は、前記供給ガスの0.1体積%から2体積%の間である。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記供給ガス中の前記Nは、前記供給ガス中に0.5体積%から1.5体積%の間で含まれる。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記供給ガス中の前記Nは、前記供給ガス中に0.1体積%から1体積%の間で含まれる。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記H系プラズマは、少なくとも一つの反応種(スピーシーズ)を含み、プラズマ助長原子層堆積(PE−ALD)処理において前記少なくとも一つの反応種を使用して、基板上に薄膜を形成することをさらに含む。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記H系プラズマを使用することにより、前記PE−ALD処理において形成される前記薄膜の石英起因汚染物量が、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して50倍以上減少する。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記H系プラズマを使用することにより、前記PE−ALD処理において形成される前記薄膜の石英起因汚染物量が、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して20倍以上減少する。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記H系プラズマを使用することにより、前記PE−ALD処理において形成される前記薄膜の石英起因汚染物量が、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して2倍以上減少する。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記PE−ALD処理は、ニオブ、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、銅、ガドリニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、チタン、バナジウムおよびジルコニウムのうちの少なくとも一つを有する前駆体ガスを使用することを含む。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、NおよびH、または、N、H、およびArを混合することによって前記供給ガスを形成することをさらに含み、前記Nは、NガスまたはNHガスの形態で添加され、前記Hは、Hガスの形態で添加される。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記少なくとも一つの反応種は、Hであり、前記方法は、前記Hを初期薄膜と反応させ、前記基板上に前記薄膜を形成することをさらに含む。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記供給ガスは、基本的に、HおよびN、または、H、NおよびArの何れかから成る。
本開示の他の局面は、上述の方法であって、前記少なくとも一つの反応種は、H、並びに、O、CおよびSのうちの少なくとも一つを含む。
さらなる特徴点及び利点は、以下の詳細な説明に明記される。また、それらの一部は詳細な説明の記載内容から当業者にとって直ちに明白となるか、詳細な説明、特許請求の範囲、添付図面に記載された実施形態を実施することによって認識されるであろう。上記の概要及び下記の詳細な説明に関する記載は、単なる例示であって、特許請求の範囲に記載されている本発明の本質及び特徴を理解するための概略または枠組みを提供するものであることを理解すべきである。
添付図面は、さらなる理解を提供するために含まれており、本明細書の一部を構成すると共に本明細書の一部に組み込まれる。図面は、1または複数の実施形態を示しており、詳細な説明と共に種々の実施形態の原理や動作を説明する役割を担う。このように、本開示は、添付図面と共に以下に示す詳細な説明からより完全に理解されることになるであろう。
図1は、本明細書に開示されるPE−ALD法を実行するために使用されるPE−ALDシステムの一例を示す模式図である。このPE−ALD法は、PE−ALD処理によって形成される薄膜の石英起因汚染物を低減させる。 図2は、図1に示すPE−ALDシステムのプラズマシステムの拡大断面図である。図2では、薄膜の石英起因汚染物を低減させるために、水素系プラズマに添加される少量の窒素を図示する。 図3は、水素系プラズマを形成するために使用される供給ガスの立法センチメートル/分(sccm)単位の水素流量H−FRに対するサイクル毎のオングストローム(Å/サイクル)で測定されるSi堆積物のサイクル毎成長(GPC)のプロット図である。ここで、プロットは、プラズマに添加されるHの量が増加するにしたがって、基板上の石英起因汚染物量が増加することを示す。 図4は、Nガスの流量N−FR(sccm)に対する水素系プラズマについてのサイクル毎のオングストローム(Å/サイクル)単位で測定されるSi堆積物のサイクル毎成長(GPC)のプロット図である。この図では、水素系プラズマを形成する供給ガスに添加される微量のNガスが、基板の石英起因汚染物量をどの程度減少させるかを示す。
以降、本開示の様々な実施形態、および、添付の図面に示される複数の例について詳述する。図面において可能な限り、同一または類似の部分には、同一または類似の参照番号および参照符号が用いられる。図面には決まった縮尺がなく、当業者であれば、図面は本開示の主要な部分を説明するために簡略化されていることに気づくであろう。
下記の特許請求の範囲の記載は、発明の詳細な説明に組み込まれると共にその一部を構成する。
以下の説明では、「石英起因汚染物群」または「石英起因汚染物」という語句、およびそれと同様の用語は、石英プラズマ管と水素系(H系)プラズマの相互作用の結果としての石英プラズマ管の石英(SiO)由来の汚染物群または汚染物を意味する。石英起因汚染物は、石英そのものだけでなく、石英を形成するSi原子およびO原子、並びに、SiおよびOから形成されるSiO、O、Siクラスター(群)などのこれらの原子の組み合わせに基づく分子を含み得る。また、石英起因汚染物は、H系プラズマ由来のHを含む分子を含み得る。
本明細書中に記載の石英起因汚染物(または、石英に起因する汚染物群)の「減少(低減)」は、H系プラズマ中に窒素が使用されない場合を基準にして測定される。
供給ガス中のNガスの割合は、供給ガス中の原子の総数nに対する供給ガス中のN原子の数nを単位としている。すなわち、供給ガス中のNガスの割合は、[n/n]×100である。H原子の数がnであり、Ar原子の数がnArである例では、原子の総数nは、n=n+n、あるいはn=n+n+nArで求められる。
以下の説明および特許請求の範囲では、供給ガスに関して用いられる「基本的に、〜から成る」という表現は、供給ガスが、言及されたガスと、PE−ALD薄膜形成処理における石英起因汚染物の減少に関して供給ガスの基本的で新規な特徴に実質的に影響を及ぼさないガスとに限定されることを意味する。一例では、供給ガスは、窒素および水素、あるいは、窒素、水素、およびアルゴンの何れかから成る。他の例では、供給ガスは、以下のような一つ以上のガスをさらに含み得る。すなわち、供給ガスから形成されるプラズマの形成に実質的な影響を与えないガス、PE−ALD処理および形成される薄膜の品質に実質的な影響を与えないガス、具体的には、石英起因汚染物を減少させるために与えられるプラズマの特性に実質的な影響を与えないガスである。
本明細書中で使用される用語「プラズマ」は、HおよびN(および、選択的にAr)などの反応種(スピーシーズ)または反応性ラジカル、並びに、イオン、電子などの他の帯電粒子を含む。基板表面または基板表面上の薄膜層とプラズマとが反応することは、一般に、プラズマ中の反応種が、基板表面または薄膜層と反応することを意味すると解される。したがって、プラズマを基板に向けることは、通常、プラズマの他の構成要素が、基板表面または薄膜層と反応し、実質的な反応を引き起こさない場合であっても、プラズマの反応種を基板表面または薄膜層と反応させる目的で実行される。
PE−ALDシステム
図1は、PE−ALDシステム10の一例を示す模式図である。PE−ALDシステム10に関しては種々の構成が可能であり、図1に示すPE−ALDシステム10は、採用可能な基本的な構成の一つである。PE−ALDシステム10は、反応チャンバ20を備えている。反応チャンバ20は、頂壁22、底壁23および円筒状側壁24を有する。頂壁22、底壁23および円筒状側壁24は、反応チャンバ内部26を規定する。ステージ30は、反応チャンバ内部26内に存在する。ステージ30は、基板40を支持する。基板40は、上面42を有する。上面42には、後述するように、PE−ALD処理を介して薄膜層(「薄膜」)142が形成される。一例では、基板40は、半導体製造に用いられるシリコンウエハである。真空ポンプ46は、反応チャンバ内部26に接続され、反応チャンバ内部26の圧力を、(例えば、約10ミリトール(mTorr)から約500ミリトール(mTorr)の範囲内で)制御する。また、真空ポンプ46は、反応チャンバ内部26における、基板40の領域と頂壁22に近い領域との間に圧力差を規定するために使用される。
また、PE−ALDシステム10は、前駆体ガス源50を備えている。前駆体ガス源50は、反応チャンバ内部26に接続され、PE−ALD処理の一部として反応チャンバ内部26に前駆体ガス52を供給する。
PE−ALDシステム10は、任意の第2ガス源60をさらに備えている。第2ガス源は、反応チャンバ内部26に接続され、反応チャンバ内部26に不活性ガス62を供給する。不活性ガス62は、処理工程間のパージ(浄化)ガスとして機能し、薄膜142を形成する際の連続的な積層処理を迅速化する。なお、第2ガス源60は、前駆体ガス源50と組み合わせることができる。これにより、前駆体ガス52および不活性ガス62は、同一の導管で反応チャンバ内部26に流入可能となる。
また、PE−ALDシステム10は、プラズマシステム100を備えている。プラズマシステム100は、頂壁22において、反応チャンバ内部26に空気圧で接続されている。図2は、一例のプラズマシステム100の一部分の拡大断面図である。一例のプラズマシステム100は、ガス源システム110を備えている。ガス源システム110は、水素(H)ガス源110H、窒素(N)ガス源110Nを含み、選択的にアルゴン(Ar)ガス源110Arを含んでいる。ガス源システム110は、供給ガス112を放出する。例えば、供給ガス112は、後述するように、基本的に、HおよびN、あるいは、H、ArおよびNから成る。一例では、ガス源110NからのNガスは、Nとして供給され、ガス源110HからのHは、Hとして供給される。他の例では、ガス源110NからのNガスは、NHガスとして供給される。
プラズマシステム100は、プラズマ管120を備えている。プラズマ管120は、流入端122、流出端123、外側表面124、内側表面125、および内部126を有する。プラズマ管120は、石英で形成され、実質的に円筒形状を有する。ガス源システム110は、プラズマ管120の流入端122に空気圧で接続される。プラズマシステム100は、複数巻コイル130をさらに備えている。複数巻コイル130は、プラズマ管120の外側表面124の周囲に存在し、RF源134およびRF整合回路に動作可能に接続される。プラズマ管120および複数巻コイル130は、誘導結合プラズマ源としてガス源システム110を規定する。
PE−ALDシステム10は、多数のバルブ150を含み得る。バルブ150は、前駆体ガス52、不活性ガス(パージガス)62、および供給ガス112の流量、並びに、真空ポンプ46の反応チャンバ内部26への空気圧接続を制御するために使用される。反応チャンバ20に隣接するガス源システム110の流出端123におけるバルブ150は、任意であり、反応チャンバ内部26において既定の低圧は要求されないこともあり得る。
また、PE−ALDシステム10は、制御部200を備えている。制御部200は、プラズマシステム100およびバルブ150に動作可能に接続される。制御部200は、PE−ALDシステム10の動作を制御するように構成され、基板40の上面42に薄膜142を形成する。具体的には、制御部200は、バルブ150の開閉を制御するように構成され、必要に応じて、反応チャンバ内部26への前駆体ガス52およびプラズマ114の連続導入を実行する。この連続導入には、前駆体工程とプラズマ工程との間に行われる不活性ガス62を用いたパージ工程が含まれる。薄膜142の形成工程は、前駆体ガス52およびプラズマ114の連続導入を介して、(これらの2つの工程の間でパージを行い、反応副産物、未反応前駆体ガス52、未反応プラズマなどを除去しながら)初期薄膜を形成し、その薄膜142を成長させ、所望の厚さの最終薄膜を形成することを含む。
動作方法
図2に示すように、供給ガス112は、供給ガスとしてプラズマ管120の流入端122に入り、プラズマ管120の内部126を進む。RF源134は、RF周波数信号を複数巻コイル130に供給する。RF周波数信号は、プラズマ管120の内部126において、供給ガス112からH系プラズマ114を誘導形成する。より具体的には、供給ガス112が流出端123へ流れると、複数巻コイル130からのRFエネルギーは、(希薄化された)供給ガス112中で方位角電流を駆動する。これにより、H系プラズマ114の形成が開始される。H系プラズマ114は、一つ以上の反応種116を含む。反応種116は、例えば、HラジカルおよびNラジカル(すなわち、HおよびN)、あるいは、H、ArおよびNラジカル(すなわち、H、ArおよびN)である。これらは、反応チャンバ内部26へ流入する。Arは、一般に、供給ガス112中でのHと組み合わせて用いられ、HガスからのHの形成を促進する。したがって、一例では、H系プラズマにおける主たる反応物(すなわち、反応種)は、Hである。Nラジカルは、実際には、反応種116の一つではない。そのため、図2では、括弧書き「(N)」で示される。なぜなら、ラジカルNは、実際には、基板40の上面42または薄膜142と、あらゆる実質的な方法では反応しないからである。このことは、通常、Arについても当てはまる。Arは、プラズマ形成処理の副産物である。ここで、供給ガス112中のArは、Hの形成を促進するために使用される。上述したように、Hが、H系プラズマ114中の唯一の反応種116ではないにしても、最も重要なものである。他の例では、供給ガス112は、O、CHまたはHSなどの追加のガスを含み得る。O、CHまたはHSは、H系プラズマ114中で、追加の反応種O、CおよびSをそれぞれ生成する。
プラズマ管120の流出端123は、反応チャンバ内部26に空気圧で接続され、反応チャンバ内部26は、比較的低圧であるため、H系プラズマ114、およびそれに付随する反応種116、および他の帯電された成分は、反応チャンバ内部26に流入する。少なくとも一つの反応種116(例えば、単にH)は、基板40の上面42上の薄膜142の形成における化学反応を誘導する。例えば、H系プラズマ114からの反応種116は、ニオブ(Nb)系前駆体ガス52(例えば、(t−ブチルイミド)トリス(ジエチルアミド)ニオブ(V)、(tBuN=)Nb(NEt、TBTDEN)を用いて形成された初期薄膜142と反応し得る。ニオブ(Nb)系前駆体ガス52は、化学吸着Nb前駆体リガンドを有するNb系薄膜142を形成する。この例では、H系プラズマ114における少なくとも一つの反応種116は、Hである。Hは、Nb前駆体リガンドと反応することができ、初期薄膜142からこれらを除去し、より純粋なNb系薄膜142を形成する。他の例では、前駆体ガス52は、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)を含み得る。タングステン(W)またはモリブデン(Mo)は、H系プラズマ114を用いて、WNまたはMoNを形成するために使用され得る。一例では、前駆体ガス52は、ニオブ、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、銅、ガドリニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、チタン、バナジウムおよびジルコニウムのうちの少なくとも一つを含む。
H系プラズマ114を形成するために用いられる供給ガス112が、基本的(実質的)に純粋なHから成るか、あるいは、基本的(実質的)にHおよびArから成るとき、H系プラズマ114は、プラズマ管120の内部表面125と反応し、石英起因汚染物を生成し得る。これらの石英起因汚染物は、反応チャンバ内部26を通過し、基板40の上面42上に堆積するか、基板40の上面42上に形成されている薄膜142上に堆積するか、あるいは、基板40の上面42上に形成されている薄膜142に取り込まれる。これにより、薄膜142の汚染が生じる。
図3は、水素系プラズマ114を形成するために使用される供給ガス112の立法センチメートル/分(sccm)単位の水素流量H−FRに対するサイクル毎のオングストローム(Å/サイクル)単位で測定されたSiO堆積物のサイクル毎成長(GPC)のプロット図である。成長測定は、図1に示すPE−ALDシステム10などのPE−ALDシステムに配置された基板上で行われた。基板は、一連のプラズマサイクルに曝された。ここで、供給ガスは、200sccmのアルゴン、および0から60sccmの水素で構成された。PE−ALD条件は、6秒のプラズマ照射間隔で、300ワット(W)20秒間とした。
純粋なアルゴンプラズマは、20秒の各プラズマ照射で、Si材料の0.055Åの堆積物を生成した。アルゴンプラズマに水素を添加することによって、20sccmの水素添加における0.385Å/サイクルから、60sccmの水素添加における1.25Å/サイクルへの堆積速度の線形的増加が確認された。1.25Åという堆積速度は、多くの場合、形成される薄膜の予測PE−ALD成長速度よりも大きい。このことは、この種の堆積条件が実質的な薄膜汚染につながり得ることを意味する。
比較的少量のNガスを、水素または水素/アルゴンの供給ガス112へ添加することによって、石英起因汚染物の堆積速度が劇的に減少することが確認された。結果として、堆積される薄膜142の特性は、実質的に改良され、理想に近づく。
種々の例では、供給ガス112中のNガスの割合は、0.1体積%以上2体積%以下の範囲内、あるいは、0.5体積%以上1.5体積%以下の範囲内、あるいは、通常1堆積%未満である。
実験では、200sccmアルゴン/60sccm水素のプラズマ形成条件でのSi堆積速度が、供給ガス112中に窒素ガスを様々な量で少量添加して観察された。図4は、20/200/60のプラズマ形成条件でのNガス流量N−FR(sccm)に対するGPC(Å/サイクル)のプロット図である。200sccmアルゴン/60sccm水素に2.5sccmの窒素を添加することにより、1.25Å/サイクルから0.015Å/サイクルへSi堆積速度が減少した。総ガス流量の1%未満の窒素ガスを添加することによって、プラズマ管120から基板40へのケイ素および酸素の移行が83倍低減されることが確認された。
石英起因汚染物の減少におけるH系プラズマ114中の窒素の役割は、完全には解明されていない。しかしながら、理論にとらわれないのであれば、プラズマ管120の内側表面125は、供給ガス112中の微量のNに起因するH系プラズマ114中の窒素ラジカルNによって不働態化され、内側表面125をSiNまたはSiONのようにさせると考えられる。SiNまたはSiONは、SiOと比較して、H系プラズマ114から化学的相互作用またはエネルギー的相互作用を除去しない傾向にある。H系プラズマ114中の微量のNは、通常、PE−ALD処理に実質的な悪影響を与えない。すなわち、薄膜142の実質的な汚染源とはならない。
種々の例では、石英起因汚染物の減少量は、70倍(70×)または50倍(50×)よりも大きく、20倍(20×)または10倍(10×)または5倍(5×)よりも大きく、あるいは2倍(2×)よりも大きい。一例では、H系プラズマ114を形成するために供給ガス112に使用される窒素の正確な量は、石英起因汚染物に対する所望の減少量と、(もしあるのであれば)任意に、H系プラズマ114における微量のNの存在に対する薄膜142の感度に基づく。上述したように、ほとんどではないが多くの場合、本明細書中で考慮されるH系プラズマ114中の微量のNは、薄膜142の品質に実質的な影響を及ぼさないであろう。
種々のPE−ALD処理は、本明細書中で開示される方法によって利益を得ることができる。種々のPE−ALD処理には、NbN、WNおよびMoNの薄膜142の形成が含まれるが、これに限定はされない。
当業者には明白であるが、添付される特許請求の範囲で規定された本開示の精神または範囲から逸脱することなく、本明細書中に記載された本開示の好ましい実施形態に対して様々な変更を加えることができる。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等範囲内で行われる本開示の修正及び変更を包含する。

Claims (22)

  1. 石英起因汚染物を減少させながらプラズマ助長原子層堆積を実行する方法であって、
    前駆体ガスを用いて基板上に初期薄膜を形成することと、
    前記前駆体ガスをパージすることと、
    石英プラズマ管内で、供給ガスから、一つ以上の反応種を含む水素系(H系)プラズマを誘導的に形成することと、
    前記一つ以上の反応種を前記基板へ向け、前記一つ以上の反応種を前記初期薄膜と反応させることと
    を備え、
    前記供給ガスは、基本的に、水素および窒素、または、水素、アルゴンおよび窒素の何れかから成り、前記窒素は、前記供給ガス中に2体積%以下で含まれる、方法。
  2. 前記基板は、反応チャンバの内部に存在し、前記水素系プラズマは、前記反応チャンバの内部に接続されたプラズマ源中で形成され、
    前記一つ以上の反応種を前記基板へ向ける工程は、前記水素系プラズマと前記反応チャンバの内部との間の圧力差を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 窒素および水素、または、窒素、水素およびアルゴンを混合することによって、前記供給ガスを形成することをさらに備え、前記窒素は、NガスまたはNHガスの形態で添加され、前記水素は、Hガスの形態で添加される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記窒素は、前記供給ガス中に0.1体積%から2体積%の間で含まれる、請求項1から3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記窒素は、前記供給ガス中に0.5体積%から1.5体積%の間で含まれる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記窒素は、前記供給ガス中に1体積%以下の割合で含まれる、請求項1から3の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記前駆体ガスは、ニオブ、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、銅、ガドリニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、チタン、バナジウムおよびジルコニウムのうちの少なくとも一つを含む、請求項1から6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記石英起因汚染物の減少量は、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して50倍以上である、請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記石英起因汚染物の減少量は、前記供給ガスに窒素を使用しない場合と比較して20倍以上である、請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記石英起因汚染物の減少量は、前記供給ガスに窒素を使用しない場合と比較して2倍以上である、請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  11. 石英プラズマ管を含むプラズマ反応システムで用いる水素系(H系)プラズマを形成する方法であって、
    前記石英プラズマ管内に供給ガスを流すことと、
    前記石英プラズマ管内を流れる前記供給ガスから前記H系プラズマを誘導的に形成することと
    を備え、
    前記供給ガスは、HおよびN、または、H、ArおよびNの何れかから成り、
    前記供給ガス中の前記Nの量は、前記供給ガスの0.1体積%から2体積%の間である、方法。
  12. 前記供給ガス中の前記Nは、前記供給ガス中に0.5体積%から1.5体積%の間で含まれる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記供給ガス中の前記Nは、前記供給ガス中に0.1体積%から1体積%の間で含まれる、請求項11に記載の方法。
  14. 前記H系プラズマは、少なくとも一つの反応種を含み、
    プラズマ助長原子層堆積(PE−ALD)処理において前記少なくとも一つの反応種を使用して、基板上に薄膜を形成することをさらに備える、請求項11から13の何れか1項に記載の方法。
  15. 前記H系プラズマを使用することにより、前記PE−ALD処理において形成される前記薄膜の石英起因汚染物量が、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して50倍以上減少する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記H系プラズマを使用することにより、前記PE−ALD処理において形成される前記薄膜の石英起因汚染物量が、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して20倍以上減少する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記H系プラズマを使用することにより、前記PE−ALD処理において形成される前記薄膜の石英起因汚染物量が、前記供給ガスにNを使用しない場合と比較して2倍以上減少する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記PE−ALD処理は、ニオブ、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ホウ素、銅、ガドリニウム、ハフニウム、ケイ素、タンタル、チタン、バナジウムおよびジルコニウムのうちの少なくとも一つを有する前駆体ガスを使用することを含む、請求項14から17の何れか1項に記載の方法。
  19. NおよびH、または、N、H、およびArを混合することによって前記供給ガスを形成することをさらに備え、前記Nは、NガスまたはNHガスの形態で添加され、前記Hは、Hガスの形態で添加される、請求項14から18の何れか1項に記載の方法。
  20. 前記少なくとも一つの反応種は、Hであり、前記方法は、前記Hを初期薄膜と反応させ、前記基板上に前記薄膜を形成することをさらに備える、請求項14から19の何れか1項に記載の方法。
  21. 前記供給ガスは、基本的に、HおよびN、または、H、NおよびArの何れかから成る、請求項14から20の何れか1項に記載の方法。
  22. 前記少なくとも一つの反応種は、H、並びに、O、CおよびSのうちの少なくとも一つを含む、請求項14に記載の方法。
JP2017027413A 2016-02-22 2017-02-17 石英起因汚染物低減pe−ald法 Expired - Fee Related JP6450787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662298402P 2016-02-22 2016-02-22
US62/298,402 2016-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201055A true JP2017201055A (ja) 2017-11-09
JP6450787B2 JP6450787B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59522584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027413A Expired - Fee Related JP6450787B2 (ja) 2016-02-22 2017-02-17 石英起因汚染物低減pe−ald法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170241019A1 (ja)
JP (1) JP6450787B2 (ja)
KR (1) KR20170098710A (ja)
CN (1) CN107099783A (ja)
DE (1) DE102017201925A1 (ja)
FI (1) FI20175156A (ja)
SG (1) SG10201701259WA (ja)
TW (1) TWI613315B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10840068B2 (en) * 2017-02-15 2020-11-17 Yield Engineering Systems, Inc. Plasma spreading apparatus and method of spreading plasma in process ovens
DE102022102768A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Stephan Wege Symmetrischer Prozessreaktor

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166971A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Anelva Corp 表面処理方法および装置
JPH05160042A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ生成装置および半導体薄膜のプラズマ処理方法
JPH088212A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp プラズマcvd方法
JPH08188877A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd TiN膜の成膜方法及び装置
JP2002299263A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004263306A (ja) * 1994-06-03 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2005133217A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 窒化タンタルおよび二重層のプラズマ強化原子層堆積法
US20100092696A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Asm Japan K.K. Method for forming metal film by ald using beta-diketone metal complex
JP2011097096A (ja) * 2007-08-31 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び酸化膜の形成方法
JP2014156622A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Riverbell Kk 大気圧誘導結合プラズマによる薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2015120977A (ja) * 2013-11-27 2015-07-02 ビーコ・エーエルディー インコーポレイテッド 還元プロセスを用いた分子層堆積
JP2015188065A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 ウルトラテック インク オゾンプラズマを用いた酸素ラジカル強化原子層蒸着

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150789B2 (en) 2002-07-29 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods
US8679287B2 (en) * 2005-05-23 2014-03-25 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for preventing ALD reactants from damaging vacuum pumps
US20070069383A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Tokyo Electron Limited Semiconductor device containing a ruthenium diffusion barrier and method of forming
US20100183825A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-22 Cambridge Nanotech Inc. Plasma atomic layer deposition system and method
JP5193913B2 (ja) * 2009-03-12 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
TWI588286B (zh) 2013-11-26 2017-06-21 烏翠泰克股份有限公司 經改良的電漿強化原子層沉積方法、周期及裝置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166971A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Anelva Corp 表面処理方法および装置
JPH05160042A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ生成装置および半導体薄膜のプラズマ処理方法
JP2004263306A (ja) * 1994-06-03 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JPH088212A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp プラズマcvd方法
JPH08188877A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd TiN膜の成膜方法及び装置
JP2002299263A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2005133217A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 窒化タンタルおよび二重層のプラズマ強化原子層堆積法
JP2011097096A (ja) * 2007-08-31 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び酸化膜の形成方法
US20100092696A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Asm Japan K.K. Method for forming metal film by ald using beta-diketone metal complex
JP2014156622A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Riverbell Kk 大気圧誘導結合プラズマによる薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2015120977A (ja) * 2013-11-27 2015-07-02 ビーコ・エーエルディー インコーポレイテッド 還元プロセスを用いた分子層堆積
JP2015188065A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 ウルトラテック インク オゾンプラズマを用いた酸素ラジカル強化原子層蒸着

Also Published As

Publication number Publication date
CN107099783A (zh) 2017-08-29
SG10201701259WA (en) 2017-09-28
TWI613315B (zh) 2018-02-01
US20170241019A1 (en) 2017-08-24
TW201741493A (zh) 2017-12-01
FI20175156A (fi) 2017-08-23
KR20170098710A (ko) 2017-08-30
JP6450787B2 (ja) 2019-01-09
DE102017201925A1 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210320003A1 (en) Method of forming a nitrogen-containing carbon film and system for performing the method
US9318319B2 (en) Radical-enhanced atomic layer deposition using CF4 to enhance oxygen radical generation
TWI816783B (zh) 用於基板上形成摻雜金屬碳化物薄膜之方法及相關半導體元件結構
US9583337B2 (en) Oxygen radical enhanced atomic-layer deposition using ozone plasma
KR102608585B1 (ko) Ale (atomic layer etch) 리셋을 사용한 선택적인 증착
TWI655309B (zh) 來自金屬脒鹽前驅物與鋁前驅物的金屬鋁合金膜
US6305314B1 (en) Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
TW201903190A (zh) 使用反應物氣體之緩慢下降流量之電漿輔助循環沉積方法
US20020162506A1 (en) Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
CN105420685B (zh) 用于减少背面沉积和减少基片边缘处的厚度变化的系统和方法
TW202209483A (zh) GaN及其他Ⅲ-Ⅴ族材料之原子層蝕刻
JP2015159282A (ja) コンフォーマルな窒化アルミニウムに関する高い成長速度のプロセス
JP2015061075A (ja) プラズマアシストプロセスにより酸化膜を生成する方法
KR100606398B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법
KR20050108395A (ko) 처리장치 및 처리방법
JP7366234B2 (ja) 処理チャンバ部品のための保護用多層コーティング
US9741556B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6450787B2 (ja) 石英起因汚染物低減pe−ald法
JP5073696B2 (ja) 処理装置
US11164742B2 (en) Selective deposition using methylation treatment
TW202212623A (zh) 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
TW202117052A (zh) Peald氮化物膜
WO2021199420A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20230395372A1 (en) Method and system for forming patterned structures using multiple patterning process
TW202342787A (zh) 區域選擇性碳基薄膜沉積

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees