JP2017200772A - 頁めくり装置及び頁めくり方法 - Google Patents
頁めくり装置及び頁めくり方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017200772A JP2017200772A JP2017153779A JP2017153779A JP2017200772A JP 2017200772 A JP2017200772 A JP 2017200772A JP 2017153779 A JP2017153779 A JP 2017153779A JP 2017153779 A JP2017153779 A JP 2017153779A JP 2017200772 A JP2017200772 A JP 2017200772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- page
- predetermined member
- destination position
- book
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】開かれた本Bの頁Pをめくるべく、頁Pのめくり元位置で所定の部材に本Bの頁Pを接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた本Bの頁Pを頁のめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置3である。頁めくり装置3は、頁のめくり元位置と頁のめくり先位置との間を所定の部材を往復運動させるとともに、頁のめくり元位置から頁のめくり先位置への往路途中で所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部を備えている。
【選択図】図1
Description
このため、本発明の課題は、複数の頁が重なってめくられることを抑制することである。
また、本発明の他の態様によれば、本の頁をめくる頁めくり装置であって、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、前記駆動部を制御し、前記所定の部材が頁に接触する圧力を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、を備えることを特徴とする頁めくり装置が提供される。
また、本発明の更なる他の態様によれば、本の頁をめくる頁めくり装置であって、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、前記駆動部を制御し、頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、を備えることを特徴とする頁めくり装置が提供される。
図1に示すように、書画カメラシステム1には、本Bの頁Pを撮像する撮像手段としての書画カメラ2と、本Bの頁Pをめくる頁めくり装置3と、書画カメラ2及び頁めくり装置3に通信自在に接続されたパソコン4とを備えている。
これにより、保持台6は、めくり元位置にある頁Pよりもめくり先にある頁Pの方が本Bの綴じ目b2に対して起きる方向に傾斜するように本Bを保持することになる。なお、一対の保持板61,62がヒンジにより折り畳み自在となっているので、一対の保持板61,62のなす角度も調整することができ、めくり先位置にある頁Pの水平面に対する傾斜角度θが調整自在となっている。傾斜角度θとしては30〜45度内の範囲で調整することが好ましい。
図1〜図5に示すように、めくり装置本体30は、略直方体形状の収納ケース31と、駆動軸32を有するモータなどの第一駆動部(駆動部)33と、駆動軸32を中心に揺動するアーム部34と、アーム部34の先端に取り付けられ、本Bの頁Pに対して付着する付着部35と、第一駆動部33、アーム部34及び付着部35を支持する台座部38と、めくり元位置にある頁Pの上方に風を通過させることでめくり先位置にある頁Pに対して風を当てる送風部5と、各部を制御する図示しない制御部36(図18参照)とを備えている。
第一収納凹部311は、不使用時のアーム部34を収納するための第一凹部313と、揺動時のアーム部34の動作を妨げないように形成された第二凹部314とを備えている。第一凹部313は収納ケース31の底部に沿って矩形状に形成されている。第二凹部314は第一凹部313の一端部から連続して扇状に形成されている。また第二凹部314の側部は開放されている。
第二収納凹部312は、第一凹部313の上方に矩形状に形成されている。
図8は蓋部42が閉状態となった場合の収納ケース31を示す斜視図である。第一駆動部33、アーム部34、付着部35及び台座部38が第一収納凹部311内に収納されると、蓋部42を閉状態とすることによって第一駆動部33、アーム部34、付着部35及び台座部38が覆い隠されることになる。
しかし、スムーズに頁Pがめくれない場合があることがわかった。この原因としては頁めくりの前半から中盤(楕円S部分)で本Bと付着部35との距離が長くなってしまうことが一因だと考えられる。
具体的には、図10は駆動軸32が水平な場合と、水平面に対して傾かせた場合とによって付着部35の経路の異なりを示す模式図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。図10では、本Bの左右方向をx方向、本Bの上下方向をy方向、本Bの鉛直方向をz方向としている。図10においては、駆動軸32を水平面に対して傾かせた点を明確にするため、駆動軸32と本Bの綴じ目b2とが一直線上に並んだ場合を示している。図10に示すように、駆動軸32が水平な場合(図中、点線部)には付着部35の軌跡n1は、上面から見ると左右方向に沿った直線状となり(図10(a))、側面から見ると鉛直線方向に沿った直線状となり(図10(b))、正面から見ると半円状となっている(図10(c))。一方、水平面に対して駆動軸32を傾かせた場合(図中、実線部)には付着部35の軌跡n2は、上面から見ると後側を凸にする弧状となり(図10(a))、側面から見ると上端が後側に傾いた直線状となり(図10(b))、正面から見ると半円がつぶれた弧状となっている(図10(c))。図10(b)に示す軌跡n2は、付着部35の駆動軌跡平面を側方から見た状態を示しているが、本Bの左右方向と、本Bの鉛直法線とを含む面(xz平面)に対して傾いていることが分かる。
また、図10(c)から明らかなように、付着部35から綴じ目b2までの距離は、付着部35が綴じ目b2上方を通過する際の方が、めくり元位置で頁Pに付着したときよりも短くなる。つまり、付着部35が綴じ目b2上方を通過する際においては、軌跡n2の方が軌跡n1よりも本Bから付着部35までの距離を短くすることが可能となっている。
このことから、図9(c)に示す本実施形態の場合では、頁めくりの後半で本B(綴じ目b2)と付着部35との距離を長くし、付着していた頁Pから付着部35を分離させやすくするとともに、頁めくりの前半から中盤(楕円S部分)での本B(綴じ目b2)と付着部35との距離を短くすることができ、頁Pを適度にたるませることができるので、確実に頁Pをめくることが可能となる。
そして、復動時では、往動時と進行方向は逆であり、同経路で付着部35は頁Pから分離した状態で移動し、最終的に頁Pのめくり元位置で新たな頁Pに付着する。この往復動作を繰り返すことで頁Pのめくり動作が進行する。
駆動軸32が水平面だけに対して傾いている場合については、後述するように、第二駆動部37を駆動させたり、右側では付着部35が左側よりも高い位置で止まるようにしたりして、付着部35を頁から分離させやすくすればよい。
第二駆動部37はその駆動軸39がアーム部34の長手方向に対して直交する方向に沿うように配置されている。この駆動軸39には付着部35が着脱自在に取り付けられていて、当該駆動軸39の回転に伴って付着部35が回転するようになっている。
ここで、第二駆動部37の駆動軸39に対する付着部35の交換作業効率を向上させたいという要望がある。このため、回転ローラ351を例えばスポンジなどのような弾性体から形成し、その中心部に駆動軸39が嵌合する嵌合穴353を形成している。スポンジ以外の弾性体としてはゴムや発泡体等が挙げられる。嵌合穴353の内径は駆動軸39の外径よりも小さく形成されていて、嵌合穴353に駆動軸39を押し込むことにより回転ローラ351が収縮して嵌合穴353内に駆動軸39が嵌合する。したがって、交換時においても駆動軸39から回転ローラ351を引き抜くだけで取り外せることが可能となっている。このように、回転ローラ351が弾性体であるため、駆動軸39に対する付着部35の着脱動作を容易に行うことができ、交換作業を容易化することができる。
このように有効面が頁Pに対して斜めに当たっていれば、接触当初においては頁Pに対する接触面積が小さいために、高い圧力が頁Pに作用することになり、確実に付着部35を頁Pに付着(粘着)させることができる。
このように、付着時に、付着部35が2段階で頁Pに付着するように動作するので、付着部35を確実に頁Pに付着させることができる。
操作部365には、頁めくり処理を開始させるための開始スイッチ365aと、頁めくり処理を停止させるための停止スイッチ365b等が設けられている。CPU366は、開始スイッチ365aが操作されてから、停止スイッチ365bが操作されるまでにめくられた頁数をN値としてカウントする。このN値はRAM364に記憶されている。
第一所定時間は、復動の起点から終点までアーム部34を移動させることのできる時間に設定されている。この第一所定時間を異ならせれば、復動時におけるアーム部34の揺動周期を調整することができる。
ここで、紙種によって付着部35に対する付着度合いが異なる。例えば、上質紙の場合、付着部35に付着されやすいが付着部35から分離しづらいという特性がある。他方、粗悪紙の場合、付着部35に付着されづらいが、付着部35から離脱しやすいという特性がある。普通紙は、上質紙と粗悪紙とのほぼ中間の特性を有する。紙種によっては付着及び分離がスムーズに行えないおそれがある。このため、紙種毎に付着度合いを調整することが望まれる。上述した復動時におけるアーム部34の揺動周期を調整すれば頁Pに対する圧力を調整することができ、結果的に付着度合いを調整することができる。
ここで、第一所定時間の冗長化を防止すべく、アーム部34の揺動周期の全体の20%の範囲で当該揺動周期を調整することが好ましい。
なお、第一所定時間は、周囲の温度や湿度の変化に応じて調整するようにしてもよい。
第三所定時間は、アーム部34を所定位置で一時停止する時間であり、この第三所定時間だけアーム部34が停止すると、重なった頁Pが分離する時間に設定されている。
第四所定時間は、アーム部34が所定位置から往動を再開した後に、第二駆動部37を駆動するまでの時間である。第四所定時間は、アーム部34が所定位置から往動を再開し始めてから残りの半分地点を通過する付近から往動を終える前までの時間に設定されていることが好ましい。
第五所定時間とは、往動の起点から終点までアーム部34を一時停止しつつ移動させることのできる時間に設定されている。つまり、第五所定時間は、第二所定時間と第三所定時間と第四所定時間との合計の時間よりも大きく設定されている。
まず、処理が実行される前の準備について説明する。
収納状態にあるめくり装置本体30から蓋部42を開いて開状態とし、さらに回動軸384を中心にして台座部38を収納ケース31から引き出すように回動させて、アーム部34が動作する動作状態へと切り替える(図1及び図2参照)。その後、開状態にある蓋部42上に保持台6を設置して、当該保持台6上に本Bを設置する。そして、送風部5からの風が、頁Pのめくり元位置にある頁Pの上方を通過するとともに、頁のめくり先位置にある頁Pに当たるように送風部5の風の進行方向を調整する。図中、矢印Y2は風の進行方向を示している。
この際、ユーザーは粘着部材352の粘着性を確認し、粘性が弱い場合には当該弱い部分を剥がし、新たな粘着部材352を露出させておく。そして、本Bを開き、取り込み始めたい頁Pの一頁前の頁Pを開いて、付着部35を往動の終点位置(復動の起点位置)に移動させておく。この際、図20に示すように、ストッパー383によってアーム部34が支持される位置が往動の終点位置(復動の起点位置)となる。
ユーザーは、これから頁めくりを行う頁Pの紙種に対応するスイッチ365c,365d,365eの何れか一つを押下して、頁めくり装置3に紙種を入力する。
ステップS1では、CPU366は、普通紙スイッチ365cが押下されているか否かを判断し、押下されている場合にはステップS2に移行し、押下されていない場合にはステップS3に移行する。
ステップS2では、CPU366は、第一所定時間を普通紙用の値に設定し、ステップS6に移行する。
ステップS4では、CPU366は、第一所定時間を上質紙用の値に設定し、ステップS6に移行する。
ステップS5では、CPU366は、第一所定時間を粗悪紙用の値に設定し、ステップS6に移行する。
ステップS6では、頁めくり処理を実行する。
図22に示すようにステップS61では、CPU366は開始スイッチ365aが操作されたか否かを判断し、操作されていない場合はそのままの状態を継続し、操作された場合はステップS62に移行する。
ステップS62では、CPU366は、RAM364に記憶されているN値を0にリセットする。
ステップS63では、CPU366は、送風部5を駆動して当該送風部5からの送風を実行する。
ステップS65では、CPU366は第一駆動部33の駆動時間が第一所定時間を超えたか否かを判断し、第一所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の駆動を継続し、第一所定時間を超えた場合にはステップS66に移行する。
ステップS66では、CPU366は第一駆動部33を停止する。これにより、付着部35の回転が停止された状態で左側の頁Pに付着することになる(図1及び図2参照)。
ステップS68では、CPU366は第一駆動部33の駆動時間が第二所定時間を超えたか否かを判断し、第二所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の駆動を継続し、第二所定時間を超えた場合にはステップS69に移行する
ステップS70では、CPU366は第一駆動部33の停止時間が第三所定時間を超えたか否かを判断し、第三所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の停止を継続し、第三所定時間を超えた場合にはステップS71に移行する。この第三所定時間が経過するまでの間、頁P,P1との間に空気が送られることになる。
ステップS72では、CPU366は第一駆動部33の駆動時間が第四所定時間を超えたか否かを判断し、第四所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の駆動を継続し、第四所定時間を超えた場合にはステップS73に移行する。
ステップS75では、CPU366は第一駆動部33及び第二駆動部37を停止する。このとき、アーム部34は慣性力によってそのまま時計回りの回転を続けようとするが、ストッパー383によってそれ以上の回転が規制される。つまり、ストッパー383は、アーム部の往復動作のうち、頁送り側の動作範囲を規制するものである。
そして、第二駆動部37が回転している期間内で、頁Pは付着部35から分離される。この際、送風部5からの風が付着部35から分離した頁Pに当たるため、当該頁Pはめくり先位置へと案内された上で、当該頁Pがめくり元位置に戻ってしまうことを防止することができる。また、付着部35はめくり先位置の頁Pから離れた位置に頁Pから分離した状態で配置されることになる。この位置であると付着部35及びアーム部34はカメラ22の画角から外れることになる。
ステップS77では、パソコン4は、入力された頁めくり完了信号に基づいてカメラ22を制御し、現在開かれている頁P(見開きの状態)の撮像を行う。このとき、付着部35、アーム部34及び送風部5はカメラ22の画角から離れているので、現在開かれている頁Pのみが撮像されることになる。カメラ22での撮像画像データは、一枚毎(一撮像毎)にナンバリングされてパソコン4の記録部41に記録される。
なお、ステップS77では、現在開かれている見開きの状態の両方の頁Pを撮像してもよいが、傾斜していないめくり元位置に対応する頁P、例えば奇数頁のみを撮像するようにし、別途めくり元位置の頁Pが偶数頁になるようにして偶数頁のみを撮像した画像とともに、互い違いに頁順に並び替えるようにして、全頁のスキャン画像としてまとめるようにすることが望ましい。
ステップS79では、CPU366は停止スイッチ365bが操作されたか否かを判断し、操作されていない場合にはステップS2に移行し、操作されている場合には頁めくり処理を終了する。これにより、頁めくり動作と撮像動作が繰り返され、所望の頁Pの撮像が完了する。
さらに、アーム部34が一時停止することにより複数の頁P,P1が分離した際に、これらの頁P,P1との間に送風部5からの空気が進入することになり、その空気の勢いによって頁P1がより確実に離脱することになる。
これらにより、頁めくりの確実性を高めることが可能となる。
例えば、上記実施形態では、付着部35が粘着部材352を備えていて当該粘着部材352の粘着性によって頁Pに付着する場合を例示して説明したが、吸引等によって頁Pに付着部を付着させることも可能である。この場合、例えば付着部の周面に内部空間と連通する連通孔を形成し、付着部の内部空間とポンプとを連通させることによって、ポンプを駆動し内部空間を負圧にすれば連通孔に対して吸引力が作用することになる。この吸引力を用いて付着部に頁Pを付着させることが可能である。
また、吸引、粘着以外にも静電吸着による付着を付着部に適用することも可能である。
また、上記実施形態では、アーム部34の揺動周期を調整することで付着部35の付着度合いを調整する場合を例示して説明したが、第一駆動部33の電圧を調整することでも頁Pに対する付着部35の付着度合いを調整することができる。具体的には第一駆動部33の電圧を調整すれば、付着部35が頁Pに接触する際の圧力を調整することができ、結果的に頁Pに対する付着部35の付着度合いを調整することが可能となる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[請求項1]
開かれた本の頁をめくるべく、頁のめくり元位置で所定の部材に本の頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた本の頁を頁のめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置であって、
前記頁のめくり元位置と前記頁のめくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるとともに、前記頁のめくり元位置から前記頁のめくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部を備えたことを特徴とする頁めくり装置。
[請求項2]
請求項1記載の頁めくり装置において、
前記所定の部材は、先端部が円弧状の軌跡を描くように動作するアーム部の先端部に取り付けられ、
前記アーム部は、当該アーム部の動作が停止された際に前記所定の部材に基づく慣性力で前記先端部が動揺するように構成されていることを特徴とする頁めくり装置。
[請求項3]
請求項1又は2記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が本の頁に接触する時間を調整することで、前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項4]
請求項1又は2記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が本の頁に接触する圧力を調整することで、前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項5]
請求項1〜4のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記往復運動の周期を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項6]
請求項1〜5のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項7]
請求項1〜6のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が前記めくり先位置から前記めくり元位置に運動する方向のみで前記往復運動の周期を調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項8]
請求項1〜7のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記所定の部材は、粘着部材であって、当該粘着部材が前記頁に付着することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項9]
請求項1〜8のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記頁のめくり元位置にある前記頁の上方に風を通過させ、前記頁のめくり先位置にある前記頁に対して風を当てる送風部をさらに備えることを特徴とする頁めくり装置。
[請求項10]
開かれた本の頁をめくるべく、頁のめくり元位置で所定の部材に本の頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた本の頁を頁のめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置の頁めくり方法であって、
前記頁のめくり元位置と前記頁のめくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるとともに、前記頁のめくり元位置から前記頁のめくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させることを特徴とする頁めくり方法。
2 書画カメラ
3 頁めくり装置
4 パソコン
5 送風部
6 保持台
21 スタンド部
22 カメラ
30 めくり機構
31 収納ケース
32 駆動軸
33 第一駆動部(駆動部)
34 アーム部
35 付着部
36 制御部
37 第二駆動部
38 台座部
39 駆動軸
41 記録部
42 蓋部
311 第一収納凹部
312 第二収納凹部
351 回転ローラ
352 粘着部材
B 本
b2 綴じ目
P 頁
Claims (10)
- 本の頁をめくる頁めくり装置であって、
めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、
前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、
前記駆動部を制御し、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、
を備え、
前記所定の部材は、先端部が円弧状の軌跡を描くように動作するアーム部の先端部に取り付けられ、
前記アーム部は、当該アーム部の動作が停止された際に前記所定の部材に基づく慣性力で前記先端部が動揺するように構成されていることを特徴とする頁めくり装置。 - 請求項1記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が頁に接触する時間を調整することで、前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。 - 本の頁をめくる頁めくり装置であって、
めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、
前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、
前記駆動部を制御し、前記所定の部材が頁に接触する圧力を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、
を備えることを特徴とする頁めくり装置。 - 本の頁をめくる頁めくり装置であって、
めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、
前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、
前記駆動部を制御し、頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、
を備えることを特徴とする頁めくり装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記往復運動の周期を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が前記めくり先位置から前記めくり元位置に運動する方向において前記往復運動の周期を調整することを特徴とする頁めくり装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記所定の部材は、粘着部材であって、当該粘着部材が前記頁に付着することを特徴とする頁めくり装置。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記めくり元位置にある前記頁の上方に風を通過させ、前記頁のめくり先位置にある前記頁に対して風を当てる送風部をさらに備えることを特徴とする頁めくり装置。 - 本の頁をめくる装置の頁めくり方法であって、
めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させるべく、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるステップと、
前記所定の部材が頁に接触する圧力を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整するステップと、
前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させるステップと、
を含むことを特徴とする頁めくり方法。 - 本の頁をめくる装置の頁めくり方法であって、
めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させるべく、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるステップと、
頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整するステップと、
前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させるステップと、
を含むことを特徴とする頁めくり方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153779A JP2017200772A (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 頁めくり装置及び頁めくり方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153779A JP2017200772A (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 頁めくり装置及び頁めくり方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014252661A Division JP6191589B2 (ja) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | 頁めくり装置及び頁めくり方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017200772A true JP2017200772A (ja) | 2017-11-09 |
JP2017200772A5 JP2017200772A5 (ja) | 2017-12-21 |
Family
ID=60264527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017153779A Ceased JP2017200772A (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 頁めくり装置及び頁めくり方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017200772A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233593A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 自動原稿頁捲り装置 |
JPH05155179A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-22 | Sharp Corp | 吸着式ページめくり装置 |
JP2014117893A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Casio Comput Co Ltd | 頁めくり装置及び書画カメラシステム |
JP2016112758A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | カシオ計算機株式会社 | 頁めくり装置及び頁めくり方法 |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017153779A patent/JP2017200772A/ja not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233593A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 自動原稿頁捲り装置 |
JPH05155179A (ja) * | 1991-12-05 | 1993-06-22 | Sharp Corp | 吸着式ページめくり装置 |
JP2014117893A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Casio Comput Co Ltd | 頁めくり装置及び書画カメラシステム |
JP2016112758A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | カシオ計算機株式会社 | 頁めくり装置及び頁めくり方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191589B2 (ja) | 頁めくり装置及び頁めくり方法 | |
JP5867453B2 (ja) | 頁めくり装置及び書画カメラシステム | |
JP5929736B2 (ja) | 頁めくり装置、書画カメラシステム、および方法 | |
JP5907216B2 (ja) | 頁めくり装置及び書画カメラシステム | |
JP6003820B2 (ja) | 頁めくり装置及び書画カメラシステム | |
JP5910575B2 (ja) | 書画カメラシステム及び画像読み取り方法 | |
US9643442B2 (en) | Page-turning device and document camera system | |
JP2017056582A (ja) | 頁押え装置、及び書画カメラシステム | |
JP2014061620A (ja) | 頁めくり装置及び書画カメラシステム | |
JP6260606B2 (ja) | 書画カメラシステム及び画像読み取り方法 | |
JP2017200772A (ja) | 頁めくり装置及び頁めくり方法 | |
JP6260612B2 (ja) | 頁めくり装置及び方法 | |
JP6471943B2 (ja) | 頁押え装置 | |
JP6372591B2 (ja) | 頁めくり装置、カメラシステム、および方法 | |
JP6260638B2 (ja) | 撮像方法及び撮像システム | |
JP6176356B2 (ja) | 撮像方法 | |
JP6341227B2 (ja) | 本の頁をめくる方法 | |
JP2016221858A (ja) | 頁めくり装置 | |
JP2017065062A (ja) | 頁押え装置、及び書画カメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20190625 |