JP2017199580A - 光ファイバーの端末処理方法 - Google Patents

光ファイバーの端末処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199580A
JP2017199580A JP2016089871A JP2016089871A JP2017199580A JP 2017199580 A JP2017199580 A JP 2017199580A JP 2016089871 A JP2016089871 A JP 2016089871A JP 2016089871 A JP2016089871 A JP 2016089871A JP 2017199580 A JP2017199580 A JP 2017199580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light source
convergent
terminal processing
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766431B2 (ja
Inventor
孝政 山田
Takamasa Yamada
孝政 山田
聖始 茶座
Seishi Chaza
聖始 茶座
真吾 岡原
Shingo Okahara
真吾 岡原
慎貴 酒向
Shinki Sako
慎貴 酒向
金森 秀夫
Hideo Kanamori
秀夫 金森
篤彦 伊藤
Atsuhiko Ito
篤彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2016089871A priority Critical patent/JP6766431B2/ja
Publication of JP2017199580A publication Critical patent/JP2017199580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766431B2 publication Critical patent/JP6766431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】受光端面を有する光源接続部における光ファイバーの位置ずれを抑制できる光ファイバーの端末処理方法を提供する。【解決手段】本発明は、光源に接続されて照明装置として用いられる織布において構成糸として織り込まれている光ファイバー3の端末処理方法であって、光ファイバー3の端部5を端から所定間隔をあけ、固定部材7により外周側から束ねて固定し、収束端部9を形成する工程と、光ファイバー3の端部5を端から所定間隔をあけ、外周側から束ねて支持するスライド部材11を配する工程と、収束端部9に化学反応型接着剤13を付与する工程と、スライド部材11を先端側へ移動させて接着剤13の過剰分を除去し、外周面の接着剤15の厚みを均一化する工程と、接着剤13を硬化させ、収束端部9における光ファイバー3同士を接着する工程と、収束端部9の先端側を切断し、受光端面を有する光源接続部を形成する工程とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、光ファイバーの端末処理方法に関する。更に詳しくは、受光端面を有する光源接続部における光ファイバーの位置ずれを抑制できる光ファイバーの端末処理方法に関する。
従来、光ファイバーが織り込まれた織物を利用する照明装置が提案されている。
具体的には、光源と、光ファイバーが普通糸の間に所定の間隔で規則的に織り込まれた光ファイバー織物とを備えており、光ファイバー内に光を入光させることにより、光ファイバー織物が照明装置として機能する光ファイバー照明装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−267573号公報
従来の光ファイバー照明装置においては、複数の光ファイバーの一端側が束ねられた状態にて導光用筒体によって外周側から固定されており、この導光用筒体が光源における接続孔に接続されることで、光源の光が光ファイバーに導光される構成となっている。
しかしながら、導光用筒体による外周側からのみの固定では、何らかのテンションが光ファイバーに掛かった際に、筒体中央側の光ファイバーの位置がずれ易く、光源からの光を受光する受光面が不均一となり、受光面への入光量が一定とならずに光ムラが生じるおそれがあった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、受光端面を有する光源接続部における光ファイバーの位置ずれを抑制できる光ファイバーの端末処理方法を提供することを課題とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、光源に接続されて照明装置として用いられる織布において構成糸として織り込まれている光ファイバーの端末処理方法であって、
前記織布から露出された複数の前記光ファイバーの一端側の端部を、一端から所定の間隔をあけて、固定部材によって外周側から束ねて固定し、収束端部を形成する工程と、
複数の前記光ファイバーの一端側の端部を、一端から所定の間隔をあけて、外周側から束ねて支持するスライド部材を配する工程と、
前記収束端部に化学反応型接着剤を付与する工程と、
前記スライド部材を、先端側へ移動させることにより、前記収束端部における前記化学反応型接着剤の過剰分を除去するとともに、前記収束端部の外周面における接着剤層の厚みを均一化する工程と、
前記収束端部に付与された前記化学反応型接着剤を硬化させ、前記収束端部における光ファイバー同士を接着する工程と、
接着後の前記収束端部の先端側を輪切り状に切断することにより、前記光源からの光が入射される受光端面を有する光源接続部を形成する工程と、を備えていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記固定部材の内径は、前記収束端部の外径よりも小さいことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記スライド部材の内径は、前記収束端部の外径よりも大きいことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の発明において、前記受光端面を研磨する研磨工程を更に備えることを要旨とする。
本発明の光ファイバーの端末処理方法によれば、受光端面を有する光源接続部を構成する複数の光ファイバーの端部同士を密に接着固定することができるため、光ファイバーの位置ずれを十分に抑制することができる。そのため、光源接続部における受光端面への光源からの光の入光量を一定に保ち、光ムラの発生を十分に抑制することができる。
また、固定部材の内径が、収束端部の外径よりも小さい場合、光ファイバーの端部を確実に固定できるとともに、この固定部材が支点となって先端側の複数の光ファイバー同士の隙間が開き、接着剤付与工程において、収束端部における光ファイバー同士の隙間全体に接着剤を浸透させることができる。
更に、スライド部材の内径が、収束端部の外径よりも大きい場合、接着剤が付与された収束端部を外周側から支持した状態で、先端側へ容易に移動させることができる。
また、受光端面を研磨する研磨工程を備える場合には、光源からの光の入射効率をより向上させることができる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
光源接続後の照明装置を説明するための模式図である。 光源接続前の照明装置を説明するための模式図である。 端末処理方法(収束端部形成工程、及びスライド部材配設工程)を説明するための模式図である。 端末処理方法(接着剤付与工程)を説明するための模式図である。 端末処理方法(スライド部材移動工程)を説明するための模式図である。 端末処理方法(接着工程、及び光源接続部形成工程)を説明するための模式図である。 端末処理方法(光源接続部形成工程)を説明するための模式図である。 実施例1の光源接続部のA−A線断面を説明するための模式図である。 比較例1の端末処理工程を説明するための模式図である。 比較例1の端末処理工程を説明するための模式図である。 比較例1の端末処理工程を説明するための模式図である。 比較例1の端末処理工程を説明するための模式図である。 比較例1の光源接続部のB−B線断面を説明するための模式図である。
以下、本発明を、図も参照しながら詳しく説明する。
ここで示される事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
本発明の光ファイバーの端末処理方法は、光源(L)に接続されて照明装置(10)として用いられる織布(1)において構成糸として織り込まれている光ファイバー(3)の端末処理方法であって、
織布(1)から露出された複数の光ファイバー(3)の一端側の端部(5)を、一端から所定の間隔をあけて、固定部材(7)によって外周側から束ねて固定し、収束端部(9)を形成する工程(収束端部形成工程)と、
複数の光ファイバー(3)の一端側の端部(5)を、一端から所定の間隔をあけて、外周側から束ねて支持するスライド部材(11)を配する工程(スライド部材配設工程)と、
収束端部(9)に化学反応型接着剤(13)を付与する工程(接着剤付与工程)と、
スライド部材(11)を、先端側へ移動させることにより、収束端部(9)における化学反応型接着剤(13)の過剰分を除去するとともに、収束端部(9)の外周面における接着剤(15)の厚みを均一化する工程(スライド部材移動工程)と、
収束端部(9)に付与された化学反応型接着剤(13)を硬化させ、収束端部(9)における光ファイバー(3)同士を接着する工程(接着工程)と、
接着後の収束端部(9)の先端側を輪切り状に切断することにより、光源(L)からの光が入射される受光端面(17)を有する光源接続部(19)を形成する工程(光源接続部形成工程)と、を備えていることを特徴とする(図1〜図7参照)。
[1]織布の構成
上記織布(1)は、構成糸(タテ糸及びヨコ糸)によって製織された布帛であり、その織り組織は特に限定されない。具体的には、例えば、平織り、綾織り、朱子織り等の種々の織り組織を採用することができる。
織布(1)には、構成糸として、少なくとも光ファイバー(3)が用いられている。そして、この光ファイバー(3)の一端側は、織布(1)から露出されている。尚、露出部の長さは、光源(L)との距離等によって適宜調整される。
光ファイバー(3)としては、芯(コア層)と鞘(クラッド層)との芯鞘構造(多層構造)を有し、コア層とクラッド層との屈折率が異なっている種々の光ファイバーを採用することができる。尚、柔軟で曲げ衝撃等に優れ、容易に製織することができるという観点から、光ファイバー(3)は樹脂製であることが好ましい。
光ファイバー(3)が樹脂製の場合、コア層には、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、及びポリオレフィン系樹脂等の優れた透明性を有する樹脂を採用することができる。更に、クラッド層には、例えば、フッ化ビニリデン樹脂、フッ化ビニリデンテトラフルオロエチレン共重合樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、及びトリフルオロイソプロピルメタクリレート樹脂等の優れた透明性を有する樹脂を採用することができる。
光ファイバー(3)は、一端側から入射された光が他端側から出射される端面発光型の光ファイバーであってもよいし、一端側から入射された光が端面並びに周面の一部又は全てから出射される側面発光型の光ファイバーであってもよい。
特に、光ファイバー(3)として、側面発光型の光ファイバーが用いられている形態の場合、光源(L)からの光を他端側の端面からだけでなく、光ファイバー(3)の織り込まれた織布の表面からも出射することができるため、意匠性や演出効果をより高めることができる。
光ファイバー(3)の直径は特に限定されないが、製織性や汎用性の観点から、0.25〜3mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜1mmである。
光ファイバー(3)は、織布(1)を構成するタテ糸及びヨコ糸の少なくとも一方に用いられており、特に、ヨコ糸に用いられた形態とすることができる。
光ファイバー(3)がタテ糸として用いられている場合、タテ糸としての光ファイバーの割合は、全てのタテ糸の本数を100%とした場合に、10%以上90%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以上80%以下、更に好ましくは30%以上70%以下である。
光ファイバー(3)がヨコ糸として用いられている場合、ヨコ糸としての光ファイバーの割合は、全てのヨコ糸の本数を100%とした場合に、10%以上90%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以上80%以下、更に好ましくは30%以上70%以下である。
織布(1)を構成する光ファイバー(3)以外の構成糸(以下、「他の構成糸」ともいう)の種類は特に限定されないが、植物系及び動物系の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、合成樹脂からなる合成繊維等を材料とするものを採用することができる。
合成繊維を構成する樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂等が挙げられる。
尚、織布(1)を構成する他の構成糸において、タテ糸及びヨコ糸には、同一の糸が用いられていてもよいし、異なる糸が用いられていてもよい。また、タテ糸に用いられる他の構成糸は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されていてもよい。同様に、ヨコ糸に用いられる他の構成糸は、1種のみであってもよいし、2種以上が併用されていてもよい。
他の構成糸の繊度は特に限定されないが、例えば、100dtex以上1000dtex以下であることが好ましく、より好ましくは200dtex以上700dtex以下、更に好ましくは300dtex以上500dtex以下である。
[2]光ファイバーの端末処理方法
(2−1)収束端部形成工程
本発明における収束端部形成工程は、織布(1)から露出された複数の光ファイバー(3)の一端側の端部(5)を、一端から所定の間隔をあけて、固定部材(7)によって外周側から束ねて固定し、収束端部(9)を形成する工程である(図3参照)。
上記固定部材は、複数の光ファイバー(3)を外周側から束ねて固定できるものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、繊維、樹脂又は金属等からなる帯状部材や環状部材が挙げられる。
固定部材(7)の内径は、収束端部(9)の外径よりも小さいことが好ましい。特に、その差が、0mmより大きく2mm以下であることが好ましく、0.05mmより大きく0.5mm以下であることがより好ましい。この場合、光ファイバーの端部(5)を確実に固定できるとともに、この固定部材が支点となって先端側の複数の光ファイバー同士の隙間が開き、後工程である接着剤付与工程において、収束端部(9)における光ファイバー(3)同士の隙間全体に接着剤を浸透させることができるため好ましい。
尚、本発明において、収束端部(9)の外径とは、束ねられた光ファイバーの外周を、テンションをかけた状態の糸で1周させるのに必要な最小長さをいう。
また、固定部材で固定する際、一端からあける所定の間隔は、光源接続部(19)の設定長さに応じて適宜調整される。例えば、20〜100mmであることが好ましく、より好ましくは30〜70mmである。
(2−2)スライド部材配設工程
本発明におけるスライド部材配設工程は、複数の光ファイバー(3)の一端側の端部(5)を、一端から所定の間隔をあけて、外周側から束ねて支持するスライド部材(11)を配する工程である(図3参照)。
上記スライド部材は、複数の光ファイバー(3)を外周側から束ねて支持でき、且つ先端側へスライド移動させることができるものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、繊維、樹脂又は金属等からなる帯状部材や環状部材が挙げられる。
スライド部材(11)の内径は、収束端部(9)の外径よりも大きいことが好ましい。特に、その差が、0mmより大きく2mm以下であることが好ましく、0.05mmより大きく0.5mm以下であることがより好ましい。この場合、後工程であるスライド部材移動工程において、接着剤が付与された収束端部(9)を外周側から支持した状態で、先端側へ容易に移動させることができるため好ましい。
また、スライド部材を配する際、一端からあける所定の間隔は、上記固定部材と同様の間隔をあけることが好ましい。通常、このスライド部材は上記固定部材よりも収束端部(9)の先端側に配される。
(2−3)接着剤付与工程
本発明における接着剤付与工程は、収束端部(9)に化学反応型接着剤(13)を付与する工程である(図4参照)。
上記化学反応型接着剤(13)としては、透明度の高いものが好ましく、例えば、紫外線硬化型、付加反応型、ラジカル重合型、熱硬化型等の接着剤が挙げられる。具体的には、紫外線硬化型、付加反応型、及びラジカル重合型の接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、ポリウレタン樹脂系の接着剤が挙げられる。また、熱硬化型の接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系、レゾール型フェノール樹脂系の接着剤が挙げられる。
化学反応型接着剤の塗布方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。特に、接着剤(13)を収束端部(9)における光ファイバー(3)同士の隙間全体に浸透させるため、接着領域となる収束端部(9)を接着剤に浸漬させることが好ましい。
尚、この接着剤付与工程は、上記スライド部材配設工程の前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
(2−4)スライド部材移動工程
本発明におけるスライド部材移動工程は、スライド部材(11)を、先端側へ移動させることにより、収束端部(9)における化学反応型接着剤(13)の過剰分を除去するとともに、収束端部(9)の外周面における接着剤(15)の厚みを均一化する工程である(図5参照)。
この工程におけるスライド部材(11)の先端側への移動距離は、光源接続部(19)の設定長さ以上であり、端まで移動させることが好ましい。
また、接着剤(13)を収束端部(9)における光ファイバー(3)同士の隙間全体になじませるため、スライド部材を1回以上往復させた後、先端側へ移動させてもよい。尚、往復させる際には、接着剤付与工程を更に設けてもよい。
(2−5)接着工程
本発明における接着工程は、収束端部(9)に付与された化学反応型接着剤(13)を硬化させ、収束端部(9)における光ファイバー(3)同士を接着する工程である(図6参照)。具体的には、化学反応型接着剤の種類に応じた硬化処理(例えば、紫外線等の光線照射、加熱等)を適宜行い、収束端部(9)における各光ファイバー(3)の一端側の端部(5)同士を接着固定する。
(2−6)光源接続部形成工程
本発明における上記光源接続部形成工程は、接着後の収束端部(9)の先端側を輪切り状に切断することにより、光源(L)からの光が入射される受光端面(17)を有する光源接続部(19)を形成する工程である(図6及び図7参照)。
この光源接続部形成工程により、光ファイバー(3)の切断面が同一面に揃った受光端面(17)を有する光源接続部(19)を容易に形成することができる。
光源接続部形成工程において、接着後の収束端部(9)を切断する切断手段は特に限定されず、公知の方法により切断することができる。
接着後の収束端部(9)に対する切断位置は、光源接続部(19)の長さ設定に応じて適宜調整される。通常、先端側に移動されたスライド部材(11)と固定部材(7)との間における先端側で切断される。
光源接続部形成工程において形成される光源接続部(19)の長さは特に限定されず、光源(L)における接続孔(21)に合わせて適宜調整される。具体的には、例えば、10〜50mmであることが好ましく、より好ましくは15〜30mmである。
また、光源接続部(19)の外径は、光源(L)における接続孔(21)の内径に対応するように適宜調整されるものである。具体的には、例えば、光源(L)における接続孔(21)の内径と、光源接続部(19)の外径との比(接続孔の内径:収束部の外径)が、1:(0.90〜1.10)となるように設定することが好ましく、より好ましくは1:(0.95〜1.05)である。
(2−7)研磨工程
また、本発明においては、上記光源接続部形成工程の後に、光源接続部(19)に形成された受光端面(17)を研磨する研磨工程を備えていてもよい。
この研磨工程を備える場合、光源(L)からの光の入射効率をより向上させることができる。
研磨方法は特に限定されず、公知の光ファイバーの端面を研磨する方法を用いることができる。具体的には、例えば、研磨シート上に、必要に応じて水やアルコールを介した状態にて、受光端面(17)を押し付けて研磨することができる。
[3]照明装置
上述の端末処理がなされた光ファイバー(3)を備える織布(1)は、受光端面(17)を有する光源接続部(19)を、光源(L)に形成されている接続孔(21)に接続することで、照明装置(10)として利用される(図1及び図2参照)。この際、光源(L)の光が、光源接続部(19)における受光端面(17)に入射され、光ファイバー(3)の側面及び他端側の端面のうちの少なくとも一方から出射されて照明機能が発揮される。
上記光源(L)の種類は、光ファイバー(3)の一端側に形成された受光端面(17)に光を入射できるものである限り特に限定されず、例えば、LED等を採用することができる。
また、光源(L)の数は、織布(1)に形成される光源接続部(19)の数に応じて適宜調整される。
尚、上記実施形態で記載した各構成の括弧内の符号は、後述する実施例に記載の具体的構成との対応関係を示すものである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(1)端末処理(光源接続部の形成)
(実施例1)
織布(タテ糸;ポリエステル製フィラメント、ヨコ糸;側面発光型の光ファイバー、ポリエステル製フィラメント)から露出された光ファイバーの一端側の端末を以下のように処理し、光源接続部を形成した。
まず、図3に示すように、織布から露出された複数の光ファイバー3の端部5を、一端から所定間隔をあけ、固定部材7(金属製リング、内径;14.9mm)により外周側から束ねて固定した(収束端部の外径;15.0mm)。その後、一端から所定間隔をあけ、外周側から収束端部9を支持するように、スライド部材11(金属製リング、内径;15.1mm)を固定部材7の隣(先端側)に配設した。
次いで、収束端部9を、透明度の高い化学反応型接着剤(UV硬化型接着剤)の入った容器に浸漬し、図4に示すように、収束端部9に接着剤13を付与した。
その後、図5に示すように、スライド部材11を先端側へ移動させ、接着剤13の過剰分を除去し、収束端部9の外周面における接着剤15の厚みを均一化した。
次いで、図6及び図7に示すように、UV照射することにより接着剤13を硬化させて、収束端部9における光ファイバー3同士を接着し、収束端部9の先端側を輪切り状に切断することにより、受光端面17を有する光源接続部19を形成した。
そして、実施例1の端末処理が行われた光ファイバー(光源接続部19の中央部に繋がる光ファイバー3)を任意に選び、手で引っ張ってみたところ、光源接続部19において光ファイバー3の位置ずれは生じなかった。
また、受光端面17を目視で確認したところ、各光ファイバー3同士が接着剤により密に接着されていることが確認できた。
更に、光源接続部19の長さ方向の中心付近(図9のA−A線を参照)を輪切り状に切断し、目視で確認したところ、各光ファイバー3同士が接着剤により密に接着されていることが確認できた(図9参照)。
(比較例1)
織布(タテ糸;ポリエステル製フィラメント、ヨコ糸;側面発光型の光ファイバー、ポリエステル製フィラメント)から露出された光ファイバーの一端側の端末を以下のように処理し、光源接続部を形成した。
まず、図9に示すように、織布から露出された複数の光ファイバー31の端部33を束ねて、外周側から糸35A、35Bにより所定間隔をあけて2箇所固定した。
その後、糸35A、35Bで固定された端部33を、化学反応型接着剤(UV硬化型接着剤)の入った容器に浸漬し、図10に示すように、端部33に接着剤37を付与した。
次いで、図11及び図12に示すように、UV照射することにより接着剤37を硬化させて、端部33を接着し、自重で垂れ下がった硬化後の接着剤37を切断するとともに、先端側を輪切り状に切断することにより、受光端面39を有する光源接続部41を形成した。
そして、比較例1の端末処理が行われた光ファイバー(光源接続部41の中央部に繋がる光ファイバー31)を任意に選び、手で引っ張ってみたところ、光源接続部41において光ファイバー31の位置ずれが生じた。
また、受光端面39を目視で確認したところ、各光ファイバー31同士には隙間が生じていることが確認できた。
更に、光源接続部41の長さ方向の中心付近(図13のB−B線を参照)を輪切り状に切断し、目視で確認したところ、各光ファイバー31同士には隙間が生じていることが確認できた(図13参照)。
(2)実施例の効果
本実施例の端末処理によれば、受光端面を有する光源接続部を構成する複数の光ファイバーの端部同士を密に接着固定することができるため、光ファイバーの位置ずれを十分に抑制することができることが確認できた。
前述の記載は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態を挙げて説明したが、本発明の記述及び図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく、説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲又は精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料及び実施形態を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、寧ろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形又は変更が可能である。
本発明の光ファイバーの端末処理方法は、種々の技術分野において利用することができる。特に、車両(自動車及び鉄道車両等)、航空機、船舶、建築等の各種産業における表皮材等の織物が関わる分野において好適に利用することができる。具体的には、ドアトリム、ルーフトリム等の車両内装材の表皮材や、ソファ等の家具の表皮材等の技術分野において有用である。
1;織布、3;光ファイバー、5;端部、7;固定部材、9;収束端部、11;スライド部材、13;化学反応型接着剤、15;接着剤層、17;受光端面、19;光源接続部、21;接続孔、31;光ファイバー、33;端部、35A、35B;糸、37;接着剤、39;受光端面、41;光源接続部、10;照明装置、L;光源。

Claims (4)

  1. 光源に接続されて照明装置として用いられる織布において構成糸として織り込まれている光ファイバーの端末処理方法であって、
    前記織布から露出された複数の前記光ファイバーの一端側の端部を、一端から所定の間隔をあけて、固定部材によって外周側から束ねて固定し、収束端部を形成する工程と、
    複数の前記光ファイバーの一端側の端部を、一端から所定の間隔をあけて、外周側から束ねて支持するスライド部材を配する工程と、
    前記収束端部に化学反応型接着剤を付与する工程と、
    前記スライド部材を、先端側へ移動させることにより、前記収束端部における前記化学反応型接着剤の過剰分を除去するとともに、前記収束端部の外周面における接着剤層の厚みを均一化する工程と、
    前記収束端部に付与された前記化学反応型接着剤を硬化させ、前記収束端部における光ファイバー同士を接着する工程と、
    接着後の前記収束端部の先端側を輪切り状に切断することにより、前記光源からの光が入射される受光端面を有する光源接続部を形成する工程と、を備えていることを特徴とする光ファイバーの端末処理方法。
  2. 前記固定部材の内径は、前記収束端部の外径よりも小さい請求項1に記載の光ファイバーの端末処理方法。
  3. 前記スライド部材の内径は、前記収束端部の外径よりも大きい請求項1又は2に記載の光ファイバーの端末処理方法。
  4. 前記受光端面を研磨する研磨工程を更に備える請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の光ファイバーの端末処理方法。
JP2016089871A 2016-04-27 2016-04-27 光ファイバーの端末処理方法 Active JP6766431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089871A JP6766431B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 光ファイバーの端末処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089871A JP6766431B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 光ファイバーの端末処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199580A true JP2017199580A (ja) 2017-11-02
JP6766431B2 JP6766431B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60238034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089871A Active JP6766431B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 光ファイバーの端末処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10640894B2 (en) 2017-12-19 2020-05-05 Daiki Co., Ltd. Woven fabric

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240604A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Fujikura Ltd ファイババンドル
JP2004240152A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2006023639A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fujinon Corp 光学繊維束及びその製造方法
JP2007079275A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイババンドル及び光ファイババンドルの製造方法
JP2010267573A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 光ファイバー照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240604A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Fujikura Ltd ファイババンドル
JP2004240152A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2006023639A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fujinon Corp 光学繊維束及びその製造方法
JP2007079275A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイババンドル及び光ファイババンドルの製造方法
JP2010267573A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 光ファイバー照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10640894B2 (en) 2017-12-19 2020-05-05 Daiki Co., Ltd. Woven fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766431B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710568B2 (ja) 車両内装用表皮材
US10054729B2 (en) Illumination apparatus
JP2017214691A (ja) 織物
US10746913B2 (en) Method for producing a lighting device and resulting device
JP6853529B2 (ja) 車両内装用表皮材
JP6870824B2 (ja) 織物
JP2010084372A (ja) 織成繊維強化シート及びその製造方法
JP2017199580A (ja) 光ファイバーの端末処理方法
JP6999902B2 (ja) 車両内装用表皮材
JP2019143255A (ja) 織物及びこれを用いた表皮材の製造方法
JP6836179B2 (ja) 内装部品の組み合わせ構造
JP6672926B2 (ja) 光ファイバーの端末処理方法
JP2019074571A (ja) 光ファイバー結束体及びその製造方法並びに光ファイバー発光装置
JP2018012375A (ja) 表皮材
JP6705226B2 (ja) 車両用内装部品
US10975503B2 (en) Skin material for vehicle interior
JP2017154674A (ja) 照明装置
JP2017105093A (ja) サンドイッチパネル,一方向プリプレグの製造方法及びサンドイッチパネルの製造方法
JP2010106641A (ja) 織成繊維強化シート及びその製造方法
JP6623884B2 (ja) 車両内装収納部
DE102021213244A1 (de) Fahrzeuginnenverkleidungsteil mit optischen Fasern und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2020122240A (ja) 織物及びその製造方法
CN103741337A (zh) 一种工业用抗拉伸防辐射帆布
JP2021165437A (ja) 炭素繊維撚糸
JPS62191537A (ja) 光学繊維織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151