JP2017199500A - 接続モジュール - Google Patents

接続モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017199500A
JP2017199500A JP2016087911A JP2016087911A JP2017199500A JP 2017199500 A JP2017199500 A JP 2017199500A JP 2016087911 A JP2016087911 A JP 2016087911A JP 2016087911 A JP2016087911 A JP 2016087911A JP 2017199500 A JP2017199500 A JP 2017199500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
isolation wall
connection module
power storage
arrangement direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016087911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579030B2 (ja
Inventor
洋樹 下田
Hiroki Shimoda
洋樹 下田
慎一 高瀬
Shinichi Takase
慎一 高瀬
暢之 松村
Nobuyuki Matsumura
暢之 松村
良典 伊藤
Yoshinori Ito
良典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016087911A priority Critical patent/JP6579030B2/ja
Priority to PCT/JP2017/015066 priority patent/WO2017187996A1/ja
Priority to US16/094,112 priority patent/US10763628B2/en
Priority to CN201780025528.6A priority patent/CN109075302B/zh
Publication of JP2017199500A publication Critical patent/JP2017199500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579030B2 publication Critical patent/JP6579030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/288Interconnections between batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造によって、バスバー毎にピッチ調整量を増加させる接続モジュールを提供すること。【解決手段】接続モジュール20は、隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子を接続する複数のバスバー40と、バスバー40を絶縁保持する複数のバスバー保持部30と、ピッチ調整部21と、を備える。ピッチ調整部21は、隣接するバスバー保持部30に渡って設けられ、隣接するバスバー保持部30を結合するとともに、複数のバスバー保持部30の配列方向(矢印X方向)に伸縮し、隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子間のピッチを調整可能にする。各バスバー保持部30は、バスバー40を絶縁隔離する隔離壁32A、32B、32Cを有するバスバー収容部32を含む。バスバー収容部32は、配列方向(矢印X方向)の一方側において、隔離壁が省略された解放部32Sを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、接続モジュールに関し、詳しくは、蓄電モジュールに使用される接続モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド車等の車両用の蓄電モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子が複数個並んで配列されており、隣り合う蓄電素子の電極端子間が接続モジュールに含まれるバスバーで接続されることにより、複数の蓄電素子が直列や並列に接続されるようになっている。通常、隣接する蓄電素子の電極の間隔(電極ピッチ)にばらつきが生じるため、接続モジュールを蓄電素子の並び方向に伸縮させて、電極ピッチを調整するピッチ調整手段を接続モジュールに設ける技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−149909号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のバッテリ接続プレート(接続モジュール)では、ピッチ調整手段の構成が、所定数の接続部(バスバー)毎に、共通の基板部に設けられるものである。そのため、ピッチ調整手段による蓄電素子の並び方向の伸縮量、すなわち、ピッチ調整量を、必ずしもバスバー毎に十分に確保できるものとは言えなかった。
そこで、本明細書では、簡易な構造によって、バスバー毎にピッチ調整量を増加させることができる接続モジュールを提供する。
本明細書によって開示される接続モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子が並べられてなる蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、前記複数の蓄電素子の隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子を接続する複数のバスバーと、前記複数の蓄電素子の並び方向に配列され、前記バスバーを絶縁保持する複数のバスバー保持部と、隣接するバスバー保持部に渡って設けられ、隣接するバスバー保持部を結合するとともに、前記複数のバスバー保持部の配列方向に伸縮し、前記隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子間のピッチを調整可能にするピッチ調整部と、を備え、各バスバー保持部は、前記バスバーを絶縁隔離する隔離壁を有するバスバー収容部を含み、前記バスバー収容部は、前記配列方向の一方側において、前記隔離壁が省略された解放部を有する。
本構成によれば、各隣接するバスバー保持部は、複数のバスバー保持部の配列方向に伸縮するピッチ調整部によって結合されている。すなわち、ピッチ調整部は各バスバー間に対応して設けられている。また、バスバー収容部は、配列方向の一方側において、隔離壁が省略された解放部を有する。すなわち、隣接する他のバスバー収容部の隔離壁に対向する二つの隔離壁のうち、一方の隔離壁が設けられていない。それによって、隣接するバスバー収容部間の間隙を隔離壁の厚みの分だけ増加させることができ、間隙の増加によって、ピッチ調整部の伸縮量、すなわち、ピッチ調整量を増加させることができる。よって、本構成の接続モジュールによれば、簡易な構造によって、バスバー毎に、詳しくは、各バスバー間におけるピッチ調整量を増加させることができる。
上記接続モジュールにおいて、各バスバー保持部は、前記バスバーが載置される底部を含み、各バスバーは、平面視において、矩形状に形成され、各バスバー収容部は、平面視において、前記配列方向の前記一方側に開口するコ型の形状に形成され、前記隔離壁は、前記底部に立設され、前記複数のバスバー収容部の前記配列方向に延びる第1隔離壁と、前記底部に、前記第1隔離壁に対向して立設され、前記配列方向に延びる第2隔離壁と、前記第2隔離壁の一端部に結合され、前記第2隔離壁の前記一端部から前記第1隔離壁の一端部に向けて前記配列方向と直交する方向に延びる第3隔離壁とを含み、前記第3隔離壁と対向する側の隔離壁が省略されているようにしてもよい。
本構成によれば、各バスバー収容部を、第1−3側壁によって、平面視において、複数のバスバー収容部の配列方向の一方側に開口するコ型の形状に形成できる。すなわち、解放部を有し、平面視、矩形状のバスバーを収容できるバスバー収容部を好適に形成できる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記隣接するバスバー収容部の間には間隙が設けられ、前記ピッチ調整部は、隣接する各バスバー保持部の前記底部の、前記間隙の近傍の部位に、前記間隙を渡って設けられているヒンジによって構成されているようにいてもよい。
本構成によれば、ピッチ調整部が隣接するバスバー収容部の各第1隔離壁の間に位置する各底部の端部に渡って設けられているため、ピッチ調整部の伸縮作用を最大限利用できる。それによって、隣接する他のバスバー収容部の収容壁に対向する二つの側壁が設けられる場合と比べて、ピッチ調整量を確実に増加させることできる。
また、上記接続モジュールにおいて、前記第1隔離壁および前記第2隔離壁の少なくとも一方は、前記配列方向において、中心部より前記第3隔離壁側に配置された前記バスバーの移動を規制する移動規制部を含み、前記バスバーは、前記移動規制部に係合する係合部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、バスバーの係合部が、第1隔離壁および第2隔離壁の少なくとも一方に形成された移動規制部に係合することによって、バスバーの、バスバー収容部の隔離壁が形成されていない解放部側への移動が、規制される。それによって、接続モジュールの運搬中におけるバスバーのバスバー収容部からの脱落が防止されるとともに、バスバーを電極端子に取付ける作業がし易くなり、作業効率が向上される。
本発明の接続モジュールによれば、簡易な構造によって、バスバー毎にピッチ調整量を増加させることができる。
一実施形態に係る接続モジュールを備えた蓄電モジュールを示す部分平面図 蓄電モジュールの正面図 一実施形態に係る接続モジュールを示す斜視図 接続モジュールの一部を示す拡大平面図 接続モジュールの一部を示す拡大斜視図 バスバーを除いた接続モジュールの一部を示す拡大斜視図 バスバーの斜視図 図4のA−A線に沿った断面図 図4のB−B線に沿った断面図 図4のC−C線に沿った断面図 図4のD−D線に沿った断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図11を参照して説明する。
図1に示されるように蓄電モジュールM1は、本実施形態の接続モジュール20と、複数の蓄電素子11を並べてなる蓄電素子群10と、を備える。
蓄電モジュールM1は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。なお、以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号および説明を省略することがある。
1.蓄電素子群
本実施形態の接続モジュール20が取り付けられる蓄電素子群10は、図1および図2に示すように、複数個(本実施形態では24個)の蓄電素子11を並べて構成される。
蓄電素子11は、内部に図示しない蓄電要素が収容された扁平な直方体状の本体部の上面12Aから垂直に上方へ突出する円筒状の正極電極端子13Aおよび負極電極端子13Bを有する。各電極端子13にはバスバー40の端子挿通孔42(図7参照)が挿通されるようになっている。なお、図1には、蓄電素子11の長手方向(図1の矢印Y方向)の両端部に設けられた電極端子13A,13Bのうちの、いずれか一方の電極端子が示され、他方の電極端子は図示されていない。
電極端子13の側壁部分には、ナット14が螺合されるねじ山(図示せず)が形成されている。電極端子13がナット14によって螺合されることによって、バスバー40と電極端子13とが電気的に接続される。複数の蓄電素子11は、図2における左右方向(矢印X方向)について隣り合う電極端子13の極性が反対になるように配置されている。なお、図1には図示されていないが、蓄電素子11の、図1の矢印Y方向の下方端にも接続モジュール20が取り付けられ、下方端に位置する隣接する電極端子も、バスバー40によって接続されている。
2.接続モジュール
接続モジュール20は、図1および図2に示すように、蓄電素子11の並び方向(矢印X方向)に沿って蓄電素子群10に取り付けられ、複数の蓄電素子11を電気的に接続する機能を有する。接続モジュール20は、図3に示されるように、複数(本実施形態では12個)のバスバー保持部30、複数(本実施形態では12個)のバスバー40、およびヒンジ21を含む。なお、図3に示す接続モジュール20は、蓄電素子群10の蓄電素子11の長手方向(図1の矢印Y方向)の一端部(上端部)に設けられる接続モジュールのみを示すものである。しかしながら、上記したように、蓄電素子群10の蓄電素子11の長手方向(図1の矢印Y方向)の他端部(下端部)にも、図3に示す接続モジュール20と同様の接続モジュールが設けられる。
また、本実施形態の接続モジュール20においては、図3に示されるように、例えば、4個のバスバー保持部30毎にユニット化されている。したがって、本実施形態の接続モジュール20は、3個のユニットからなる。各ユニットは、ユニット連結部22によって、ユニット間隔(すなわち、バスバー間隔)を調整可能に結合され、各ユニット連結部22は、ユニット係合部22Aとユニット係合受け部22Bとを含む。なお、接続モジュール20の両端部のバスバー保持部30A、30B、およびユニットの両端部のバスバー保持部30A、30Cは、中央部のバスバー保持部30とは一部構成が異なる。そのため、以下、バスバー保持部30を例に、各バスバー保持部に共通する部分について説明する。
各バスバー保持部30は、図4に示されるように、複数の蓄電素子11の並び方向(矢印X方向)に配列され、バスバー40を絶縁保持する。各バスバー保持部30は、バスバー収容部32、底部35、電線収容溝36、溝壁部37、開口部38等を含む。
バスバー収容部32は、バスバー40を絶縁隔離する三個の側壁(32A、32B、32C)を有する。また、バスバー収容部32は、複数のバスバー保持部30の配列方向(矢印X方向)の一方側(本実施形態では、図4の右側:矢印XのX1方向側)において、隔離壁32が省略された解放部32Sを有する。すなわち、バスバー収容部32は、平面視において、バスバー保持部30の配列方向(以下:保持部配列方向という)の一方側(図4の右側)に開口するコ型の形状に形成されている。なお、複数の蓄電素子11の並び方向(図2に示される矢印X方向)と、保持部配列方向(図4に示される矢印X方向)とは同一方向である。
三個の側壁(32A、32B、32C)は、第1側壁(「第1隔離壁」の一例)32A、第2側壁(「第2隔離壁」の一例)32B、および第3側壁(「第3隔離壁」の一例)32Cを含む。第1側壁32Aは、底部35の一部である端部載置部35Bに立設され、保持部配列方向(矢印X方向)に延びる。第2側壁32Bは、端部載置部35Bと対向する、部35の一部である端部載置部35Cに、第1側壁32Aに対向して立設され、保持部配列方向(矢印X方向)に延びる。第3側壁(「第3隔離壁」の一例)32Cは、第2側壁32Bの一端部に結合され、第2側壁の一端部から第1側壁32Aの一端部に向けて保持部配列方向と直交する方向(図4の矢印Y方向)に延びる。そして、第3側壁32Cと対向する側の側壁が省略され、解放部32Sとされている。
第1側壁32Aは、第1撓み係止爪33Aと、第1固定係止爪34Aとを含む。第1撓み係止爪33Aは、第1側壁32Aの、底部35の一部である中央載置部35Aに対応した部分に撓み可能に形成され、主に、バスバー40の垂直方向の移動を規制する。第1撓み係止爪33Aの周囲には係止爪33Aを逃がす逃がし空間39Aが設けられている(図6参照)。一方、第1固定係止爪34Aは、保持部配列方向(矢印X方向)において、第1側壁32Aの中心部より第3側壁側に固定して配置され(図6参照)、主に、バスバー40の水平方向の移動を規制する。第1固定係止爪34Aは、移動規制部の一例である。
第2側壁32Bは、同様に、第2撓み係止爪33B、第3撓み係止爪33C、および第2固定係止爪34Bを含む。なお、第2側壁32Bの、中央載置部35Aに対応した部分には、バスバー40のバレル部43(図7参照)を配置するための切り欠き開口部32BCが形成されている(図6参照)。言い換えれば、第2側壁32Bは、切り欠き開口部32BCによって寸断されている。
底部35は、バスバー保持部30の下部に設けられ、バスバー収容部32内においては、バスバー40を搭載する中央載置部35Aおよび端部載置部35Bを構成する。
電線収容溝36は、バスバー40にバレル部43を介して接続された、例えば、蓄電素子11の電圧を検出する検出線25を収容する溝であり、底部35および溝壁部37等によって形成されている。
開口部38(38A、38B)は、図6に示されるように、底部35の中央載置部35Aの左右に形成され、開口部(38A、38B)を介して、電極端子(13A、13B)とバスバー40とが接続される。
ヒンジ21(21A、21B)は、隣接するバスバー保持部30に渡って設けられ、隣接するバスバー保持部30を結合するとともに、保持部配列方向(矢印X方向)に伸縮し、隣接する蓄電素子11の正極及び負極の電極端子(13A、13B)間のピッチ(以下、電極間ピッチという)を調整可能にする。すなわち、電極間ピッチが標準値より小さい場合には、ヒンジ21が縮まり、隣接するバスバー保持部30間の間隙SPが狭まる。一方、電極間ピッチが標準値より大きい場合には、ヒンジ21が伸び、間隙SPが拡がる。これによって、電極間ピッチが調整される。ヒンジ21は、ピッチ調整部の一例である。
なお、本実施形態では、図4等に示されるように、ヒンジ21として、隣接するバスバー収容部32の各第1側壁32Aの間に位置する各底部35の端部に渡って設けられている第1ヒンジ21Aと、隣接するバスバー保持部30の各溝壁部37の近傍に位置する各底部35の端部に渡って設けられている第2ヒンジ21Bとが設けられている。すなわち、本実施形態では、隣接するバスバー保持部30間の間隙SPをまたぐように、各バスバー保持部30の上端部と、下端部の近傍との二か所に、ヒンジ21が設けられている。言い換えれば、ヒンジ21A、21Bが、隣接する各バスバー保持部30の底部35の、バスバー保持部30間の間隙SPの近傍の部位に、間隙SPをまたいで設けられている。
なお、バスバー保持部30Aとバスバー保持部30との相違点は、図4等に示されるように、バスバー保持部30Aの左側(図4の矢印X2側)にヒンジ21が設けられない点である。また、バスバー保持部30Bとバスバー保持部30との相違点は、バスバー保持部30Aの右側(図3の矢印X1側)に、側壁が設けられ、ヒンジ21が設けられない点である。また、バスバー保持部30Cとバスバー保持部30との相違点は、バスバー保持部30Aの右側(図3の矢印X1側)にヒンジ21が設けられない点である。
バスバー40は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、図7に示されるように、平面視で、矩形の形状を有する。バスバー40には、図7に示されるように、隣り合う電極端子13A,13Bが挿通される一対の端子挿通孔42が、貫通形成されている。端子挿通孔42の形状は、蓄電素子11の並び方向(図1の矢印X方向)に長い長円形状をなす。
また、図7に示されるように、バスバー40の、バスバー収容部32の第1固定係止爪34Aおよび第2固定係止爪34Bに対応した位置には、第1固定係止爪34Aおよび第2固定係止爪34Bに係合する一対の切り欠き部(係合部の一例)41が形成されている。また、バスバー40の幅方向の一方の端部の中心位置には、例えば、蓄電素子11の電圧を検出する検出線25を結合するバレル部43が形成されている。バレル部43は、ワイヤバレル部43Aとインシュレーションバレル部43Bとを含む。
なお、バスバー40の形状は、図7に示された形状に限られない。例えば、一対の端子挿通孔42は設けられなくてもよい。また、バレル部43の形状および位置は、任意である。さらには、バレル部43は設けられなくてもよい。
3.接続モジュールの作成方法
接続モジュール20は、バスバー40を除いて、絶縁合成樹脂によって構成され、ユニット毎に、例えば、金属金型を用いた射出成形によって一体形成される。各ユニットをユニット係合部22Aとユニット係合受け部22Bとを係合し、バスバー40をバスバー収容部32に収容することによって、図3に示されるような接続モジュール20が形成される。なお、一個の蓄電素子群10に対して、図3に示されるような接続モジュール20が二個、作成される。
バスバー40を各バスバー収容部32に収容する際、バスバー40の端部が3つの係止爪33A,33B、33Cに当接することで各係止爪33A,33B、33Cが側壁方向に撓む。バスバー40が載置部35A,35Bに載置されると各係止爪33A,33B、33Cが弾性復帰する。その際、バスバー40の一対の切り欠き部41が、固定係止爪34A、34Bとそれぞれ係合する。これによって、バスバー40がバスバー収容部32に収容状態で係止される。バスバー40のバスバー収容部32への収容状態の詳細が、図8から図11の断面図によって示される。
このようにして作成された接続モジュール20を、蓄電素子群10の上部に組み付けることによって、図1に示すような蓄電モジュールM1が得られる。その際、接続モジュール20のヒンジ31の収縮を利用して、蓄電素子群10の各電極端子13がバスバー40の端子挿通孔42に挿通され、ナット14によって螺合される。その際、本実施形態の接続モジュール20では、バスバー保持部30間の間隙SPが広く、ヒンジ31の収縮量が大きくなるため、接続モジュール20の蓄電素子群10への組み付けが容易となる。
5.本実施形態の効果
各隣接するバスバー保持部30は、保持部配列方向(図4の矢印X方向)に伸縮するヒンジ21(ピッチ調整部)によって結合されている。すなわち、ヒンジ21は、各バスバーに対応して設けられている。詳しくは、ヒンジ21は、ユニット連結部22に係るバスバー間を除いて、各バスバー間に設けられている。また、バスバー収容部32は、保持部配列方向の一方側(本実施形態では図4の右側)において、隔離壁が省略された解放部32Sを有する。すなわち、各バスバー収容部32において、隣接する他のバスバー収容部32の側壁(隔離壁)に対向する二つの側壁のうち、一方の側壁(図4の右側の側壁:矢印XのX1方向側の側壁)が設けられていない。それによって、隣接するバスバー収容部間の間隙SPを側壁の厚みの分だけ増加させることができる。間隙SPの増加によって、ヒンジ21の伸縮量、すなわち、電極間ピッチの調整量を増加させることができる。それよって、本実施形態の接続モジュール20によれば、バスバー収容部32の一つ側壁を省略するという簡易な構造によって、バスバー保持部30毎の、すなわち、バスバー40毎のピッチ調整量を増加させることができる。詳しくは、各バスバー間におけるピッチ調整量を増加させることができる。
また、第1−3側壁によって、各バスバー収容部32を、平面視において、保持部配列方向の一方側(図4の右側)に開口するコ型の形状に形成できる。すなわち、解放部32Sを有し、平面視、矩形状のバスバー40を収容できるバスバー収容部32を好適に形成できる。
また、ヒンジ21A、21B(ピッチ調整部)が、隣接する各バスバー保持部30の底部35の、バスバー保持部30間の間隙SPの近傍の部位に、間隙SPを渡って設けられている。そのため、ヒンジ21A、21Bの伸縮作用を最大限利用できる。それによって、隣接する他のバスバー収容部の収容壁に対向する二つの側壁が設けられる場合と比べて、ピッチ調整量を確実に増加させることできる。
また、バスバー40の一対の切り欠き部41(係合部)が、第1隔離壁32Aおよび第2隔離壁32Bに形成された第1固定係止爪34Aおよび第2固定係止爪34B(移動規制部)に係合することによって、バスバー40の、バスバー収容部32の隔離壁が形成されていない解放部32S側への移動(言い換えれば、水平方向の移動)が、規制される。それによって、接続モジュール20の運搬中におけるバスバー40のバスバー収容部32からの脱落が防止される。また、バスバー40の移動が規制されるため、バスバー40を電極端子13に取付ける作業がし易くなり、その作業効率が向上される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第1−3側壁32A,32B、32Cによって、各バスバー収容部32を、平面視において、保持部配列方向の一方側(図4の右側)に開口するコ型の形状に形成する例を示したが、バスバー収容部32の形状は、これに限られない。例えば、バスバー収容部32は、平面視において、保持部配列方向の他方側(図4の左側)に開口するコ型の形状に形成されてもよい。あるいは、バスバー40の平面形状に応じて、例えば、平面視において、保持部配列方向の一方側に開口するU字型の形状に形成されてもよい。バスバー収容部32の形状は、要は、保持部配列方向(図4の矢印X方向)の一方側において、隔離壁が省略された解放部32Sを有する形状であればよい。
(2)上記実施形態では、ピッチ調整部を、隣接する各バスバー保持部30の底部35の、バスバー保持部30間の間隙SPの近傍の部位に、間隙SPを渡って設けられているヒンジ21A、21Bによって構成する例を示したが、これに限られない。例えば、ヒンジ21は、バスバー保持部30の底部35の、バスバー保持部30間の間隙SPの近傍の部位の、いずれか一か所、に設けられてもよい。また、ピッチ調整部はヒンジでなくてもよく、要は、隣接するバスバー保持部30を結合するとともに、保持部配列方向(図4の矢印X方向)に伸縮し、隣接する蓄電素子11の正極及び負極の電極端子13A,13B間のピッチを調整可能にするものであればよい。
(3)上記実施形態では、第1側壁32Aおよび第2側壁32Bは、保持部配列方向において、中心部より第3隔離壁側に配置されたバスバー40の移動を規制する第1固定係止爪34Aおよび第2固定係止爪34B(移動規制部)を含み、バスバー40は、第1固定係止爪34Aおよび第2固定係止爪34Bに係合する一対の切り欠き部41(係合部)を含む、構成を示したが、これに限られない。例えば、移動規制部として、第1固定係止爪34Aおよび第2固定係止爪34Bのいずれか一方が設けられてもよく、それに対応して、バスバー40には切り欠き部41が一か所に設けられるようにしてもよい。また、移動規制部は固定係止爪34に限られず、係合部は切り欠き部41に限られない。さらには、移動規制部および係合部は設けられなくてもよい。
10…蓄電素子群
11…蓄電素子
13A…正電極端子
13B…負電極端子
20…接続モジュール
30…バスバー保持部
32…バスバー収容部
32A…第1側壁(第1隔離壁)
32B…第2側壁(第2隔離壁)
32C…第3側壁(第3隔離壁)
34A…第1固定係止爪(移動規制部)
34B…第2固定係止爪(移動規制部)
35…バスバー保持部の底部
35A…中央搭載部(底部)
35B…端部搭載部(底部)
40…バスバー
41…切り欠き部(係合部)

Claims (4)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子が並べられてなる蓄電素子群に取り付けられる接続モジュールであって、
    前記複数の蓄電素子の隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子を接続する複数のバスバーと、
    前記複数の蓄電素子の並び方向に配列され、前記バスバーを絶縁保持する複数のバスバー保持部と、
    隣接するバスバー保持部に渡って設けられ、隣接するバスバー保持部を結合するとともに、前記複数のバスバー保持部の配列方向に伸縮し、前記隣接する蓄電素子の正極及び負極の電極端子間のピッチを調整可能にするピッチ調整部と、を備え、
    各バスバー保持部は、前記バスバーを絶縁隔離する隔離壁を有するバスバー収容部を含み、
    前記バスバー収容部は、前記配列方向の一方側において、前記隔離壁が省略された解放部を有する、接続モジュール。
  2. 請求項1に記載の接続モジュールにおいて、
    各バスバー保持部は、前記バスバーが載置される底部を含み、
    各バスバーは、平面視において、矩形状に形成され、
    各バスバー収容部は、平面視において、前記配列方向の前記一方側に開口するコ型の形状に形成され、
    前記隔離壁は、
    前記底部に立設され、前記複数のバスバー収容部の前記配列方向に延びる第1隔離壁と、
    前記底部に、前記第1隔離壁に対向して立設され、前記配列方向に延びる第2隔離壁と、
    前記第2隔離壁の一端部に結合され、前記第2隔離壁の前記一端部から前記第1隔離壁の一端部に向けて前記配列方向と直交する方向に延びる第3隔離壁とを含み、
    前記第3隔離壁と対向する側の隔離壁が省略されている、接続モジュール。
  3. 請求項2に記載の接続モジュールにおいて、
    前記隣接するバスバー収容部の間には間隙が設けられ、
    前記ピッチ調整部は、隣接する各バスバー保持部の前記底部の、前記間隙の近傍の部位に、前記間隙を渡って設けられているヒンジによって構成されている、接続モジュール。
  4. 請求項2または請求項3に記載の接続モジュールにおいて、
    前記第1隔離壁および前記第2隔離壁の少なくとも一方は、前記配列方向において、中心部より前記第3隔離壁側に配置された前記バスバーの移動を規制する移動規制部を含み、
    前記バスバーは、前記移動規制部に係合する係合部を含む、接続モジュール。
JP2016087911A 2016-04-26 2016-04-26 接続モジュール Active JP6579030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087911A JP6579030B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 接続モジュール
PCT/JP2017/015066 WO2017187996A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-13 接続モジュール
US16/094,112 US10763628B2 (en) 2016-04-26 2017-04-13 Connection module
CN201780025528.6A CN109075302B (zh) 2016-04-26 2017-04-13 连接模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087911A JP6579030B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 接続モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199500A true JP2017199500A (ja) 2017-11-02
JP6579030B2 JP6579030B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60160406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087911A Active JP6579030B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 接続モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10763628B2 (ja)
JP (1) JP6579030B2 (ja)
CN (1) CN109075302B (ja)
WO (1) WO2017187996A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110048070A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 株式会社自动网络技术研究所 连接模块用罩和连接模块
JP2019125475A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2020013766A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP2020205187A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 矢崎総業株式会社 電線保持構造及びバスバーモジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469062B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6434468B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP6574796B2 (ja) 2017-01-31 2019-09-11 矢崎総業株式会社 バスバー保持構造
CN109301634B (zh) * 2017-07-24 2020-06-19 莫仕连接器(成都)有限公司 电池连接模块
JP7077932B2 (ja) * 2018-12-25 2022-05-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
CN111293265B (zh) * 2020-02-24 2023-03-03 湖北亿纬动力有限公司 汇流排电气隔离组件及电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164437A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ
JP2013033707A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2015049932A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 古河電気工業株式会社 電池パックの電池内配線モジュール
JP2015065055A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社デンソー 電池モジュールおよびその組付け方法
JP2015165458A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707595B2 (ja) 1998-09-09 2005-10-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5308841B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-09 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、バスバモジュールの組み立て方法
JP6047343B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-21 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用収容部
JP2015159024A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 愛三工業株式会社 バスバーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164437A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ
JP2013033707A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2015049932A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 古河電気工業株式会社 電池パックの電池内配線モジュール
JP2015065055A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社デンソー 電池モジュールおよびその組付け方法
JP2015165458A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110048070A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 株式会社自动网络技术研究所 连接模块用罩和连接模块
JP2019125475A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP2020013766A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP2020205187A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 矢崎総業株式会社 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP7152364B2 (ja) 2019-06-18 2022-10-12 矢崎総業株式会社 電線保持構造及びバスバーモジュール
US11532856B2 (en) 2019-06-18 2022-12-20 Yazaki Corporation Electric wire holding structure and bus bar module

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075302B (zh) 2021-06-25
US20190109423A1 (en) 2019-04-11
CN109075302A (zh) 2018-12-21
WO2017187996A1 (ja) 2017-11-02
JP6579030B2 (ja) 2019-09-25
US10763628B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579030B2 (ja) 接続モジュール
US9564661B2 (en) Battery module and wiring module
US9300061B2 (en) Battery wiring module
US20140370342A1 (en) Battery wiring module
WO2013021964A1 (ja) 電池配線モジュールのカバー、及び電池配線モジュール
CN110048066B (zh) 外部连接汇流条的连接构造及外部连接汇流条的连接方法
US10297806B2 (en) Connection structure for electrical storage element groups
WO2018061829A1 (ja) 接続モジュール
JP2018137081A (ja) 接続モジュール
JP2016143584A (ja) バスバーモジュール及びバッテリ監視モジュール
JP6878320B2 (ja) 接続モジュール用カバー、および接続モジュール
US9991495B2 (en) Wiring module
US11374289B2 (en) Battery wiring module
JP6401656B2 (ja) 配線部材
JP7256079B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP2018116880A (ja) 接続モジュール
JP2017120711A (ja) 配線モジュール
JP5581678B2 (ja) 電源装置
CN115176380A (zh) 模块层及由其构建的电池系统
JP7152364B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP2017212128A (ja) 接続モジュール
WO2019049671A1 (ja) サーミスタの取付け構造
JP2017199501A (ja) 接続モジュール
JP2019125475A (ja) 接続モジュール
JP2013098030A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150