JP2017198866A - 支援方法、支援システム及びプログラム - Google Patents

支援方法、支援システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017198866A
JP2017198866A JP2016089915A JP2016089915A JP2017198866A JP 2017198866 A JP2017198866 A JP 2017198866A JP 2016089915 A JP2016089915 A JP 2016089915A JP 2016089915 A JP2016089915 A JP 2016089915A JP 2017198866 A JP2017198866 A JP 2017198866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
training
function
nervous system
autonomic nervous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456322B2 (ja
Inventor
文美 合田
Fumi Aida
文美 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2016089915A priority Critical patent/JP6456322B2/ja
Priority to US16/096,736 priority patent/US20190117149A1/en
Priority to EP17788961.5A priority patent/EP3437687A4/en
Priority to PCT/JP2017/001511 priority patent/WO2017187671A1/ja
Priority to CN201780026299.XA priority patent/CN109069787A/zh
Publication of JP2017198866A publication Critical patent/JP2017198866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456322B2 publication Critical patent/JP6456322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K15/00Devices for taming animals, e.g. nose-rings or hobbles; Devices for overturning animals in general; Training or exercising equipment; Covering boxes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K15/00Devices for taming animals, e.g. nose-rings or hobbles; Devices for overturning animals in general; Training or exercising equipment; Covering boxes
    • A01K15/02Training or exercising equipment, e.g. mazes or labyrinths for animals ; Electric shock devices ; Toys specially adapted for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • A61B5/741Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound using synthesised speech
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/06Children, e.g. for attention deficit diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • A61M2021/005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense images, e.g. video

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】低年齢若しくは低月齢の乳幼児又は動物の心拍変動を高める方法、及び/又はそれを支援する方法を提供する。
【解決手段】ユーザにより養護される被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることを支援する支援方法は、コンピュータによって、ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標を監視するステップと、被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す第2指標を監視するステップと、少なくとも第2指標に基づいて決定されたユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容をユーザに提供するステップと、を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ユーザにより養護される被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることを支援する支援方法及び支援システムに関する。
近年、様々な育児補助装置及び育児補助方法が提案されている。特許文献1は、乳幼児に対するサインの習得を補助する育児補助装置及び育児補助方法を開示する。この方法では、身振りや手振りなどのサインを特定の言葉などと関連付けて乳幼児に覚えさせることにより、乳幼児とのコミュニケーションを促進させ、これによって育児の支援をすることができる。
特開2015−176436号
ところで、うつ、不安状態、睡眠障害等の改善のため、近年、心拍変動バイオフィードバック(heart rate variability biofeedback:HRV-BF)法が注目されている。心拍変動バイオフィードバック法は、自律神経系活動を表す指標である心拍変動(heart rate variability:HRV)を、呼吸統制を行うことによって高めることを含む。なお、心拍変動は、心臓の拍動リズムのゆらぎによって規定される。心拍変動バイオフィードバック法により心拍変動を高めることで、自律神経系活動を高めることができる。
しかしながら、子供、高齢者、疾患者及び障害者のような被養護者又は動物は、自ら心拍変動バイオフィードバック法を実行することが困難である。したがって、被養護者又は動物の自律神経系の機能を高める方法、及び/又はそれを支援する方法を提供することが望まれる。
一態様に係る支援方法は、ユーザにより養護される被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることを支援する支援方法に関する。支援方法は、コンピュータによって、前記ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標を監視するステップと、前記被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す第2指標を監視するステップと、少なくとも前記第2指標に基づいて決定された前記ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容を前記ユーザに提供するステップと、を実行する。
本発明によれば、被養護者又は動物の自律神経系の機能を高める方法、及び/又はそれを支援する方法をユーザに提供することができる。
図1は、支援システムを含む通信システムの概略構成図である。 図2は、支援システムのブロック図である。 図3は、支援システムの動作に関するフローを示す図である。 図4は、心拍変動のパワースペクトルの模式的な一例を示す図である。 図5は、親の心拍変動性に関するLF成分値を示す図である。 図6は、子供の心拍変動性に関するLF成分値を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
ユーザにより養護される被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることを支援する支援方法であって、
コンピュータによって、
前記ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標を監視するステップと、
前記被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す第2指標を監視するステップと、
少なくとも前記第2指標に基づいて決定された前記ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容を前記ユーザに提供するステップと、を実行する方法。
本願発明者は、被養護者又は動物の自律神経系の機能がユーザの自律神経系の機能に同期する現象を発見した。より具体的には、子供の心拍変動がその親の心拍変動に同期することを実証した。心拍変動のような自律神経系の機能の同期現象は、被養護者又は動物と養護者との間でも実現されることが期待される。したがって、本願発明者は、バイオフィードバック法を自ら実施することが困難な被養護者又は動物の自律神経系の機能を、被養護者又は動物を養護するユーザの自律神経系の機能を高めることによって高めることができるという知見を得た。
被養護者の自律神経系の機能を高めるためには、被養護者自身がバイオフィードバック法を行うこと好ましい。しかしながら、子供、高齢者、疾患者及び障害者のような被養護者は自らバイオフィードバック法を行うことは困難である。発明者は、心拍変動のような自律神経系の機能の同期現象によって、ユーザの自律神経系の機能を高めることにより被養護者の自律神経系の機能を高めることを考えた。
さらに、上記方法では、自らトレーニングを行うことが困難な被養護者又は動物の自律神経系の機能の状態(第2指標)に基づいて、トレーニングを実施可能なユーザに対してトレーニングを決定する。このように、被養護者又は動物の自律神経系の機能の状態(第2指標)をユーザのトレーニングに反映させる。当該トレーニングをユーザに実行させることにより、ユーザとともに被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることが期待できる。
好ましい一態様によれば、前記トレーニング内容は、前記第1指標と前記第2指標の両方に基づき決定される。被養護者又は動物の自律神経系の機能の状態(第2指標)だけでなく、ユーザ自身の自律神経系の機能の状態(第1指標)も考慮してトレーニング内容を決定することにより、ユーザとともに被養護者又は動物の自律神経系の機能をより効果的に高めることが期待できる。
好ましい一態様によれば、前記第1指標及び前記第2指標は心拍変動に基づき算出される。
好ましい一態様によれば、支援方法は、前記ユーザに提供された前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションを前記ユーザに提供するステップと、前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの終了後に、少なくとも被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す第2指標に関するトレーニング結果を提供するステップと、を有する。
ユーザに被養育者又は動物の自立神経系の機能の高まりを確認させることで、ユーザ自身が行ったトレーニングによって被養育者又は動物の自律神経系の機能の高まりをユーザに確認させることができる。これにより、ユーザに高い満足度やトレーニングを続けるモチベーションを与えることができる。
好ましい一態様によれば、前記トレーニング結果は、前記トレーニング後における前記ユーザの自律神経系の機能と前記被養護者又は動物の自律神経系の機能との相関度を表すデータを含む。
ユーザは、自身の自律神経系の機能と被養護者又は動物の自律神経系の機能とが同期していることを確認することができる。これにより、ユーザにトレーニングを実施させる意欲を向上させることができる。
好ましい一態様によれば、支援方法は、前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前に、前記被養護者又は動物に接触するよう前記ユーザに通知するステップを有する。
ユーザの自律神経系の機能と被養護者又は動物の自律神経系の機能とを同期させる方法(被養護者又は動物との接触)を通知することで、ユーザが実施するトレーニングの効果を確実に被養護者又は動物へ同期させるようにする。また、ユーザ自らの接触行為によって被養育者又は動物の自律神経系の機能の変化を確認できるので、接触行為による効果をユーザに認知させることができる。
好ましい一態様によれば、支援方法は、前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前又は終了後に、前記トレーニングの効果に関するアンケートを前記ユーザに入力させるステップを有し、前記トレーニング内容は、少なくとも前記ユーザにより入力された前記アンケートの結果と前記第2指標とに基づき決定される。
トレーニングの効果をアンケートを通してフィードバックすることにより、ユーザ毎に効果的なトレーニング内容を決定することができる。
好ましい一態様によれば、支援方法は、前記トレーニングを開始するタイミングを前記ユーザに通知するステップを有する。
トレーニングを開始するタイミングをユーザに通知することで、適切なタイミングでユーザにトレーニングを促すことができる。
好ましい一態様によれば、前記トレーニングの開始は、所定期間内における前記被養護者又は動物の活動量に基づき通知される。
所定期間内における被養護者又は動物の活動量に基づき、トレーニングの必要性を判断することで、より適切なタイミングでユーザにトレーニングを促すことができる。
また、前記トレーニングの開始は、所定期間内における前記被養護者又は動物の活動量だけでなく、ユーザの情報にも基づき通知されることがより好ましい。ユーザの情報は、ユーザ自身の所定期間内における活動量や、所定期間内における自律神経系の機能を示す第1指標の推移又は累積値等の情報などが挙げられる。
好ましい一態様によれば、支援方法は、前記被養護者の出産時の体重、性別、日齢、妊娠から出産までの期間のうちの少なくとも1つの要素に基づき前記被養護者の自律神経系の機能を示す第2指標の目標値を算出するステップを有し、前記目標値と前記第2指標との差に基づいて前記ユーザに提供する前記トレーニング内容を決定する。
被養護者(例えば乳児)の自律神経系の機能を示す第2指標の基準値は、出産時の体重、性別、日齢、妊娠から出産までの期間に基づき異なることが知られている。したがって、出産時の体重、性別、日齢、妊娠から出産までの期間のうちの少なくとも1つの要素に基づき目標値を決定することで、より適切なトレーニング内容を決定することができる。
本発明は、本明細書及び添付図面の記載により、上記支援方法をコンピュータに実行させるプログラム、又は上記支援方法を実行する支援システムも含むことが明らかである。
以下、図面を参照して、一実施形態に係る支援システム及び支援方法について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがあることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
図1は、本実施形態に係る支援システム1の全体概略構成図である。図2は、支援システム1のブロック図である。本実施形態では、支援システム1は、ユーザの子供、特に乳幼児の自律神経系の機能を高めることを支援する支援方法を提供するシステムである。
支援システム1は、通信ネットワーク10、ネットワーク上のサーバ20、データベース30、ユーザ端末40,50及びセンサ60a,60bを含む。通信ネットワーク10は、ネットワーク上のサーバ20、データベース30及びユーザ端末40,50と相互に通信可能に接続される有線又は無線の通信ネットワークである。なお、通信ネットワーク10には、インターネットが含まれてもよい。
データベース30は、支援システム1を利用するユーザ及びユーザの子供の情報等、支援システム1に必要な各種情報を記憶するデータベースである。データベース30は、多数のユーザとその子供に関する情報(いわゆるビックデータ)を記憶するものであってもよい。
センサ60aは、ユーザの心拍を検出する検出部61を有する。センサ60bは、ユーザの子供(特に乳幼児)の心拍を検出する検出部63を有する。センサ60a,60bは、ユーザ又は子供に装着可能に構成されていてもよい。また、センサ60a,60bは、ユーザ又は子供に装着されず、非接触にて心拍を検出可能なものであってもよい。センサ60a,60bは、検出部61,63で測定した心拍のデータをユーザ端末40,50のデータ取得部41に送信する通信部62,64を有する。
図1では、センサ60a,60bは、ユーザ用と子供用の2つ設けられている。しかしながら、センサは、ユーザと子供で共用されてもよい。この場合、ユーザの心拍の測定と、子供の心拍の測定は、必要なタイミングで交互に行えばよい。
ユーザ端末40は、スマートフォンや携帯電話端末のような携帯通信端末である。ユーザ端末50は、パーソナルコンピュータである。図1では、ユーザ端末として2つの端末40,50が記載されているが、ユーザ端末は1つであってもよい。
ユーザは、支援方法を実行するためのアプリケーションを、ネットワーク上のサーバ20からダウンロードすることによって、ユーザ端末40又は50を用いて支援方法を実行することができる。
ユーザ端末40又は50は、データ取得部41、データ解析部42、トレーニング内容決定部43、トレーニング表示部44、トレーニング結果表示部45、アンケート入力部46及び通信部49を有していてよい。通信部49は、ネットワーク上のサーバ20と通信可能である。
データ取得部41は、センサ60a,60bで測定された心拍のデータを取得する。データ解析部42は、心拍のデータから、自律神経系の機能を示す指標を算出する。具体的には、データ解析部42は、まず、心拍のデータから鼓動の時間間隔に関するデータを算出する。心拍変動は、鼓動の時間間隔の時間的変動(心拍のゆらぎ)を表すものである。
通常、鼓動の時間間隔は時間に関してゆらいでいる。データ解析部42は、さらに、心拍変動のデータのパワースペクトルを算出する。パワースペクトルは、心拍変動のデータの周波数依存性を示すデータである(図4も参照)。
なお、心拍変動のデータのパワースペクトルにおいて、高周波成分、例えば0.15Hz〜0.4Hzの成分をHF成分と呼ぶ。低周波成分、例えば0.04Hz〜0.15Hzの成分をLF成分と呼ぶ。これらのHF成分及びLF成分は、自律神経系の活性度を示す指標となる。具体的には、0.15Hz〜0.4Hzの成分の累積値(HF成分値)や、0.04Hz〜0.15Hzの成分の累積値(LF成分値)を指標として用いることができる。
例えば、副交感神経が優位にある場合にHF成分が現れるため、HF成分値を副交感神経の活性度と規定してもよい。また、LF成分値は、交感神経が優位であっても副交感神経が優位であっても現れるため、LF成分とHF成分との比を交感神経の活性度と規定してもよい。
トレーニング内容決定部43は、ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容をユーザに提供する。トレーニング内容決定部43は、複数記憶されているトレーニング内容から好ましいトレーニング内容の少なくとも1つをユーザに提供する。
トレーニング内容決定部43は、少なくとも子供の自律神経系の機能を示す第2指標(HF成分及び/又はLF成分)に基づいて、ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容をユーザに提供する。ユーザが行うべきトレーニング内容を、少なくとも子供の自律神経系の機能を示す第2指標に基づいて決定するため、ユーザに対して子供の自律神経系の機能を高めるための適切なトレーニングを実施させることができる。
これに代えて、トレーニング内容決定部43は、ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標(HF成分及び/又はLF成分)と子供の自律神経系の機能を示す第2指標(HF成分及び/又はLF成分)との両方に基づいて、ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容をユーザに提供してもよい。前述したように、子供の自律神経系の機能は、ユーザ(親)の自律神経系の機能と同期するため、ユーザ自身の自律神経系の機能の状態(第1指標)も考慮してトレーニング内容を決定することにより、ユーザとともに子供の自律神経系の機能をより効果的に高めることが期待できる。
トレーニング内容は、例えば、所定のリズムで深呼吸を行うというものであってよい。つまり、所定の時間だけ息を吸って、所定の時間だけ息を吐くという動作を、所定回数繰り返すものであってよい。また、トレーニング内容は、所定のリズムで、子供の体をトントン叩く又はなでるという動作であってもよい。さらに、トレーニング内容は、所定のリズムで音を聞くもの、又は所定のリズムで体をゆらす等の動作であってもよい。
トレーニング内容決定部43は、具体的には、上記例のなかからトレーニングの種別や、上記所定のリズムの周期などの組み合わせを特定し、ユーザにトレーニングを提供する。例えば、深呼吸の場合、トレーニング内容決定部43は、ユーザが息を吸う時間、息を吐く時間及び繰り返しの回数などの組合せをユーザに提供する。
具体的な一例として、子供の自律神経系の機能を示す第2指標(実測データから算出)と、子供の自律神経系の機能を示す目標値との差に応じて、トレーニング内容を決定することができる。目標値は、例えば、ユーザの子供の年齢に基づき決定されてもよい。より具体的には、データベース30は、一般的な子供の自律神経系の機能を示す第2指標の平均値を記憶する。トレーニング内容決定部43は、通信部49及びサーバ20を介して、データベース30から子供の年齢と同一の年齢を有する子供の第2指標の平均値を目標値として取得する。この目標値と子供の自律神経系の機能を示す第2指標との差に基づき、トレーニング内容を決定することができる。
さらに、上記目標値は、子供の出産時の体重、性別、日齢、妊娠から出産までの期間のうちの少なくともいずれかの要素に基づき算出されてもよい。自律神経系の機能を示す心拍変動性は、子供の出産時の体重、性別、日齢、妊娠から出産までの期間に応じて変化し得る。したがって、これらの指標に基づき目標値を設定することで、ユーザ及びその子供に対してより適切なトレーニング内容を決定することができる。さらに、上記目標値は、トレーニング開始前に測定された子供の自律神経系の機能を示す第2指標の結果や、トレーニング開始前に実施した後述するアンケートの結果を考慮することによって決定されるとより好ましい。
トレーニング表示部44は、ユーザによって開始されたトレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションを、ユーザ端末40,50に提供する。例えば、ユーザ端末40,50から、息を吸うタイミングで「吸って」という音声を流し、息を吐くタイミングで「吐いて」という音声を流してもよい。また、トレーニング表示部44は、息を吸うタイミングと息を吐くタイミングが知覚的に認識できるような映像を、ユーザ端末40,50に表示しても良い。さらに、息を吸うタイミングと息を吐くタイミングで、バイブレーションの振動パターンを変えてもよい。バイブレーションを利用する場合、目や耳の不自由な者でもトレーニングを実施できる。また、周囲の騒音が大きい場所でも、ユーザは、触覚により適切なトレーニングを実施できる。
トレーニング結果表示部45は、トレーニング終了後、すなわちトレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの終了後に、トレーニング結果をユーザ端末40,50に提供する。
トレーニング結果は、トレーニング中及び/又はトレーニング後における少なくとも子供の自律神経系の機能を示す第2指標に関する情報を表示する。また、トレーニング結果は、ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標と子供の自律神経系の機能を示す第2指標との両方に関するデータを表示しても良い。
さらに、トレーニング結果は、ユーザの自律神経系の機能と子供の自律神経系の機能との相関度を表すデータを含んでいることが好ましい。この相関度は、例えば、ユーザの心拍変動のHF成分値と子供の心拍変動のHF成分値との差、及び/又はユーザの心拍変動のLF成分値と子供の心拍変動のLF成分値との差に関する情報であってよい。また、相関度は、ユーザの心拍変動と子供の心拍変動との相関係数に関する情報であってよい。これにより、ユーザは、自身の自律神経系の機能と子供の自律神経系の機能とが同期していることを確認することができ、ユーザにトレーニングを実施させる意欲を向上させることができる。
また、トレーニング結果表示部45は、過去のトレーニングの結果の推移をユーザ端末40,50に提供してもよい。これにより、ユーザは、トレーニング効果の推移を確認することができる。
アンケート入力部46は、トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前又は終了後に、トレーニングの効果に関するアンケートをユーザ端末40,50に表示し、ユーザに入力させる。ユーザにより入力されたアンケートの結果によって、トレーニング内容とトレーニング効果との相関を算出することができる。トレーニング内容とトレーニング効果との相関を算出することで、各ユーザ及び子供に対してどのトレーニングが有効かを決定することができる。
アンケート入力部46から入力されたアンケート結果は、トレーニング内容決定部43にフィードバックされることが好ましい。アンケート結果のフィードバックにより、トレーニング内容決定部43は、ユーザ及びその子供ごとにより適切なトレーニング内容を決定することができる。すなわち、ユーザによるアンケートの入力後には、トレーニング内容決定部43は、少なくともユーザにより入力されたアンケートの結果と上記の第2指標とに基づき決定されることが好ましい。
アンケートの内容は、感情測定の指標としてよく知られているPOMSを利用することができる。例えば、「頭がすっきりする」、「疲れた」、「集中できない」等の質問項目に5段階で回答することによって、アンケート結果を数値化することができる。この数値化されたアンケート結果に基づき、トレーニング内容決定部43は、評価が高かったトレーニング内容を優先して選択すればよい。
また、アンケートの内容として、よく知られた簡易抑うつ症状尺度(QIDS−J)を用いてもよい。
アンケートの内容は、ユーザ自身に関することと、子供に関することの両方を含むことが好ましい。
具体的なトレーニング内容、そのトレーニングによって得られた結果、トレーニングを行った時間帯、そのトレーニングを行ったユーザの情報、ユーザの子供の情報等は、通信部49を介して、サーバ20を経由し、データベース30に記憶される。データベース30は多数のユーザに関して、上記の情報を記憶することが好ましい。
ユーザの情報としては、ユーザの年齢、性別及び体重などが挙げられる。子供の情報としては、子供の年齢(より好ましくは月齢)、性別及び体重などが挙げられる。さらに、ユーザ及び子供の情報は、ユーザ及び子供の自立神経系の機能を示す第1指標及び第2指標の値を含んでいてもよい。
多数のユーザがそれぞれ行ったトレーニングとその結果をデータベース30に保存することにより、自律神経の機能を同期させるためにどのようなトレーニングが特に有効かということが特定できる。すなわち、多数のユーザに関する情報をフィードバックすることによって、トレーニング内容決定部43は、より適切なトレーニングをユーザに提供することができる。
具体的には、トレーニング内容決定部43は、ユーザ自身の年齢、性別及び体重や子供の現在の第2指標の値、年齢(より好ましくは月齢)、性別及び体重などの要素と同一又は類似の要素を有する母集団から、当該母集団で有効とされたトレーニング内容を取得するよう、通信部49を介してサーバ20に要求する。
サーバ20は、データベース30から当該母集団で有効とされたトレーニング内容を選別し、ユーザ端末へ有効なトレーニング内容を送信することができる。これにより、トレーニング内容決定部43は、同一又は類似の個別情報を持つユーザのトレーニング結果も考慮してトレーニング内容を決定することができ、より効果的なトレーニング内容をユーザに提供できる。
次に、支援システムの動作について説明する。図3は、支援システムの動作に関するフローを示す図である。
まず、ユーザが、支援システムを開始すると、センサ60a,60bがそれぞれユーザ及び子供の心拍を監視する(ステップS1及びS2)。ユーザの心拍の測定と子供の心拍の測定は、どちらを先に実施してもよい。なお、センサ60a,60bは、常時、心拍を監視してもよい。心拍の測定結果から、データ解析部42により心拍変動のパワースペクトルが算出され、ユーザのHF成分値及びLF成分値(第1指標)と子供のHF成分値及びLF成分値(第2指標)とが算出される。
なお、支援システム1は、後述するトレーニングを促す通知を自動でユーザに報知可能に構成されていてもよい。例えば、支援システムは、ユーザが予め設定した日時にトレーニングを促す通知をユーザに行う。ユーザへの通知は、ユーザ端末40,50から発せられる音や、ユーザ端末40,50の振動によって行うことができる。
また、トレーニングの開始は、所定期間(例えば1日)における子供の活動量に基づき通知されるように構成されていてもよい。子供の活動量は、周知の活動量計を用いて測定することができる。子供の活動量は、例えば加速度センサによって計測することもできる。加速度センサによる検出値を監視することで、所定期間内における子供の活動量を推定することができる。所定期間内における子供の活動量が所定の閾値よりも小さいときに、トレーニングの開始をユーザに通知してもよい。トレーニングの開始は、所定期間内における子供の活動量だけでなく、所定期間(例えば1日)における子供の自律神経系の機能を示す第2指標の推移又は累積値等の情報に基づき通知してもよい。また、さらに、トレーニングの開始は、ユーザ自身の情報にも基づき通知されることがより好ましい。ユーザ自身の情報は、ユーザ自身の所定期間(例えば1日)内における活動量や、所定期間(例えば1日)内における自律神経系の機能を示す第1指標の推移又は累積値等の情報などが挙げられる。
次に、任意に、後述するトレーニングの開始前の子供の自律神経系の機能の状態を表すデータをユーザ端末40,50に表示する(ステップS3)。自律神経系の機能の状態は、例えば複数の階級ごとに分けて表示することができる。例えば、測定された子供の自律神経系の機能の状態を、比較的高いとき(目標値より十分に高いとき)、中程度であるとき(目標値、又は目標値に近い値のとき)、又は比較的低いとき(目標値より十分に低いとき)の3階級に区分することができる。支援システム1は、ユーザ端末40,50に、現在の子供の状態が上記の3階級のいずれの階級であるかを表示する。
次に、任意に、子供を沈静化する目的か、子供を活性化する目的か、を入力するステップを行う。沈静化目的であれば、副交感神経の活動を高めるようなトレーニングが必要となる。また、活発化目的であれば、交感神経の活動を高めるようなトレーニングが必要となる。このような目的の選択は、後述のトレーニング内容決定部43に反映することが好ましい。
次に、子供の自律神経系の機能の目標値を設定する(ステップS4)。目標値は、前述したように、ユーザの子供と同一の条件を満たす子供のグループにおける自律神経系の機能を示す第2指標の平均値等から自動的に設定することができる。
目標値の設定後、トレーニング内容決定部43は、少なくとも子供の自律神経系の機能を示す第2指標(HF成分及びLF成分)に基づいて、ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容をユーザに提供する(ステップS5)。前述したように、好ましくは、トレーニング内容は、子供の自律神経系の機能を示す第2指標とユーザの自律神経系の機能を示す第1指標との両方に基づき決定される。さらに、トレーニング内容は、過去にユーザによって入力されたアンケートの結果を考慮して決定されてもよい。
ユーザは、支援システム1によって提供されたトレーニングの実施の要否を選択する。ユーザによりトレーニングの開始が選択されると、トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションをユーザに提供する。ユーザは、トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションに合わせてトレーニングを実施することができる。
トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前に、子供に接触するようユーザに通知することが好ましい。例えば、トレーニング開始前に、「手を繋ぎましょう」、「抱っこしましょう」又は「添い寝をしましょう」のような音声や、それらを知覚的に認識させる画像又は映像(例えば子供を抱っこする動画)が、ユーザ端末40,50に出力されることが好ましい。
また、ユーザを子供に接触させるための通知の内容は、子供の年齢又は月齢に応じてコンピュータが自動で決定してもよい。例えば、比較的月齢が高い乳児は、寝ようとしているとき、又は寝ているときにユーザがトレーニングをすると効果的である。したがって、比較的比較的月齢が高い乳児に対しては、例えば「添い寝をしましょう」のような音声が通知されることが好ましい。このように、子供(被養護者)の年齢に応じて適切な通知を行うことが好ましい。
支援システム1は、トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの終了後に、ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標と、子供の自律神経系の機能を示す第2指標とに関するトレーニング結果をユーザ端末に表示する(ステップS6)。
好ましくは、支援システム1は、トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの終了後に、トレーニングの効果に関するアンケートをユーザに入力させる。
また、支援システム1は、トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前に、現在のユーザ及び/又は子供の心身状態に関するアンケートをユーザに入力させてもよい。アンケートの内容は、上述したようなトレーニング結果に関する内容と同様のものであってよい。
なお、コンピュータ、特にユーザ端末に上述した方法を実行させるプログラムも本発明の範囲に含まれる。当該プログラムは、記録媒体に記憶させてもよい。この記録媒体を用いれば、例えばユーザ端末に上記プログラムをインストールすることができる。ここで、上記プログラムを記憶した記録媒体は、非一過性の記録媒体であっても良い。非一過性の記録媒体は特に限定されないが、例えばCD−ROM等の記録媒体であっても良い。
(実施例)
16組の母親及び子どもがトレーニングを実施し、それらの効果を測定した。子供の月齢は3〜5か月であった。心拍を測定するセンサとして、「MyBeat(ユニオンツール社製)」を母と子どもの胸部に装着した。
まず、子供を布団の上で寝かせ、母を座らせた状態で5分間安静に維持する(前安静状態)。それから、母が椅子に座り、子供を縦に抱きしめた状態で、母が15分間深呼吸(吸気4秒,呼気6秒)した(トレーニング中)。その後、再び子供を布団の上に寝かせ、母を座らせた状態で5分間安静に維持した(後安静状態)。前安静状態から後安静状態まで母親及び子供の心拍を測定し、パワースペクトル解析によってLF成分値を算出した。
測定された心拍は、「WHS-1アドバンス・ビュアーソフト(Winフロンティア社製)」にて周波数解析(パワースペクトル解析)され、HF成分(0.15Hz〜0.4Hzの累積値)とLF成分(0.04Hz〜0.15Hzの累積値)とが算出された。
同様に、別の日程で、深呼吸ではなく自然呼吸にて上記トレーニングと同様の動作を行い、前安静状態から後安静状態まで母親及び子供の心拍を測定し、パワースペクトル解析によってLF成分値を算出した。
図5は、上記トレーニング中における母親のLF成分値の推移を示すグラフを示している。図6は、上記トレーニング中における子供のLF成分値の推移を示すグラフを示している。
図5から、深呼吸中の母親のLF成分値は、前安静状態及び後安静状態より有意に高くなった。また、図6から、トレーニング後の後安静状態において、子供のLF成分値が、有意に上昇することが示された。特に、深呼吸を利用したトレーニングでは、子供のLF成分値がより有意に高くなった。
上記結果は、子供の自律神経系の機能(心拍変動)が母親の自律神経系の機能(心拍変動)に同期することを示している。これは、バイオフィードバック法を自ら実施することができない子供の自律神経系の機能を、母親の自律神経系の機能を高めることによって高めることができるということを意味する。
また、本願発明者は、自律神経系の機能(心拍変動)の同期現象が、月齢3〜5ヶ月の低月齢の乳児において特に有意に表れることも見出した。したがって、前述の支援システム及び支援方法は、乳児とその親によって利用されることが好ましい。
さらに、前述の支援システム及び支援方法は、母親と胎児によって利用することも可能であり、この場合にも胎児の自律神経を高める効果が期待できる。この場合、胎児の心拍は、非接触式のセンサによって測定すればよい。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、親とその子供の心拍のパワースペクトル解析を利用してトレーニングを行うことを説明した。しかしながら、心拍の代わりに、脳波を用いることもできる。脳波も、心拍と同様に、親とその子供の同期現象が期待できるため、有効なトレーニングを支援する支援システム及び支援方法を提供することができると考えられる。
また、上記支援システム及び支援方法は、親とその子供によって実施されることに限定されない。例えば、上記支援システム及び支援方法は、愛玩動物とその飼い主によって実施することもできる。すなわち、ユーザと、ユーザが養護する動物(愛玩動物)との間でも自律神経系の機能は同期し得るので、ユーザと愛玩動物とに対して上記支援システム及び支援方法を適用しても良い。
また、心拍を測定するセンサは、ユーザ端末40に備えられていても良い。例えば、心拍を測定するセンサは、ユーザ端末40に備えられたカメラ及び画像解析手段により構成できる。カメラにユーザ及び子供の指を押し当てて撮像したデータを画像解析することにより、ユーザ及び子供の心拍を測定可能である。
40,50 ユーザ端末
60a,60b センサ

Claims (12)

  1. ユーザにより養護される被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることを支援する支援方法であって、
    コンピュータによって、
    前記ユーザの自律神経系の機能を示す第1指標を監視するステップと、
    前記被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す第2指標を監視するステップと、
    少なくとも前記第2指標に基づいて決定された前記ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容を前記ユーザに提供するステップと、を実行する方法。
  2. 前記トレーニング内容は、前記第1指標と前記第2指標の両方に基づき決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1指標及び前記第2指標は心拍変動に基づき算出される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ユーザに提供された前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションを前記ユーザに提供するステップと、
    前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの終了後に、少なくとも前記被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す第2指標に関するトレーニング結果を提供するステップと、を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記トレーニング結果は、前記トレーニング後における前記ユーザの自律神経系の機能と前記被養護者又は動物の自律神経系の機能との相関度を表すデータを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前に、前記被養護者又は動物に接触するよう前記ユーザに通知するステップを有する、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記トレーニング内容を支援する画像、映像、音声又はバイブレーションの開始前又は終了後に、前記トレーニングの効果に関するアンケートを前記ユーザに入力させるステップを有し、
    前記トレーニング内容は、少なくとも前記ユーザにより入力された前記アンケートの結果と前記第2指標とに基づき決定される、請求項4から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記トレーニングを開始するタイミングを前記ユーザに通知するステップを有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記トレーニングの開始は、所定期間内における前記被養護者又は動物の活動量に基づき通知される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記被養護者の出産時の体重、性別、日齢、妊娠から出産までの期間のうちの少なくとも1つの要素に基づき前記被養護者の自律神経系の機能を示す第2指標の目標値を算出するステップを有し、
    前記目標値と前記第2指標との差に基づいて前記ユーザに提供する前記トレーニング内容を決定する、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. ユーザにより養護される被養護者又は動物の自律神経系の機能を高めることを支援するトレーニングを前記ユーザに提供する支援システムであって、
    前記ユーザと前記被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す指標を監視するセンサと、
    少なくとも前記被養護者又は動物の自律神経系の機能を示す指標に基づいて決定された前記ユーザの自律神経系の機能を高めるためのトレーニング内容を前記ユーザに提供するトレーニング内容決定部と、を有する支援システム。
JP2016089915A 2016-04-27 2016-04-27 支援方法、支援システム及びプログラム Active JP6456322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089915A JP6456322B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 支援方法、支援システム及びプログラム
US16/096,736 US20190117149A1 (en) 2016-04-27 2017-01-18 Assist method, assist system and program
EP17788961.5A EP3437687A4 (en) 2016-04-27 2017-01-18 ASSISTANCE METHOD, ASSISTANCE SYSTEM, AND PROGRAM
PCT/JP2017/001511 WO2017187671A1 (ja) 2016-04-27 2017-01-18 支援方法、支援システム及びプログラム
CN201780026299.XA CN109069787A (zh) 2016-04-27 2017-01-18 辅助方法、辅助系统以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089915A JP6456322B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 支援方法、支援システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198866A true JP2017198866A (ja) 2017-11-02
JP6456322B2 JP6456322B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=60161440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089915A Active JP6456322B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 支援方法、支援システム及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190117149A1 (ja)
EP (1) EP3437687A4 (ja)
JP (1) JP6456322B2 (ja)
CN (1) CN109069787A (ja)
WO (1) WO2017187671A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130488A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ユニ・チャーム株式会社 保護者支援に用いられるプログラム、保護者支援方法、及び保護者支援システム
JP2020154645A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ユニ・チャーム株式会社 プログラム、コンテンツ表示方法、及びコンピュータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133771B2 (ja) * 2018-02-13 2022-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報表示装置、生体情報表示方法及び生体情報表示プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114892A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Seiko Epson Corp 生体同調度検出装置
JPH11290457A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Taiga Hirayama 休息促進用心音発生器具
JP2001129093A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Atr Media Integration & Communications Res Lab 相互フィードバックシステム
JP2005152462A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sony Corp 生体情報提示装置及び生体情報提示方法
JP2011519654A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数ユーザの心拍パラメータの同期

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013250728A1 (en) * 2012-04-16 2014-10-30 Roro Ehf. A pacifier system adapted to imitate the closeness of a subject at rest
CN103169470B (zh) * 2013-02-25 2016-04-20 北京师范大学 群体神经反馈训练方法及群体神经反馈训练系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114892A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Seiko Epson Corp 生体同調度検出装置
JPH11290457A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Taiga Hirayama 休息促進用心音発生器具
JP2001129093A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Atr Media Integration & Communications Res Lab 相互フィードバックシステム
JP2005152462A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sony Corp 生体情報提示装置及び生体情報提示方法
JP2011519654A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数ユーザの心拍パラメータの同期

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130488A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ユニ・チャーム株式会社 保護者支援に用いられるプログラム、保護者支援方法、及び保護者支援システム
CN111527516A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 尤妮佳股份有限公司 用于支持监护人的程序、监护人支持方法和监护人支持系统
JPWO2019130488A1 (ja) * 2017-12-27 2020-11-19 ユニ・チャーム株式会社 保護者支援に用いられるプログラム、保護者支援方法、及び保護者支援システム
JP7084724B2 (ja) 2017-12-27 2022-06-15 ユニ・チャーム株式会社 保護者支援に用いられるプログラム、保護者支援方法、及び保護者支援システム
JP2020154645A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ユニ・チャーム株式会社 プログラム、コンテンツ表示方法、及びコンピュータ
CN111714108A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 尤妮佳股份有限公司 计算机存储介质、内容显示方法和内容显示装置
JP7125908B2 (ja) 2019-03-19 2022-08-25 ユニ・チャーム株式会社 プログラム、コンテンツ表示方法、及びコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456322B2 (ja) 2019-01-23
US20190117149A1 (en) 2019-04-25
EP3437687A4 (en) 2019-04-24
CN109069787A (zh) 2018-12-21
EP3437687A1 (en) 2019-02-06
WO2017187671A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268193B2 (ja) 脈波測定装置、携帯機器、医療機器システム、及び生体情報コミュニケーションシステム
Al Osman et al. Ubiquitous biofeedback serious game for stress management
US10922996B2 (en) Systems and methods for generating a presentation of an energy level based on sleep and daily activity
JP5727231B2 (ja) ストレス及びリラクゼーション管理に関するシステム及びキット
US20080214903A1 (en) Methods and Systems for Physiological and Psycho-Physiological Monitoring and Uses Thereof
US20100305466A1 (en) Incentive spirometry and non-contact pain reduction system
US10939866B2 (en) System and method for determining sleep onset latency
JP6755356B2 (ja) 検出装置
US10307100B2 (en) Methods and systems of controlling a subject's body feature having a periodic wave function
JP7245908B2 (ja) バイオフィードバックをユーザに提供するための装置、システムおよび方法
JP6456322B2 (ja) 支援方法、支援システム及びプログラム
US20110245703A1 (en) System and method providing biofeedback for treatment of menopausal and perimenopausal symptoms
TW202034345A (zh) 評估關心健康領域的健康度與預防性介入行動之各個的關連性的方法、裝置、及程式
US20200383636A1 (en) System for Measuring Stress Level
JP5622202B2 (ja) 呼吸訓練装置および呼吸訓練システム
Kapoor Breathe: development and design of a wearable for resonant breathing coaching with tactile feedback
Wheeler et al. Physiological Fear Response Amplitude in Visual Stimuli vs Audio-Visual Stimuli: A Comparative Gender Study

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250