JP2017198519A - 発光装置の検査方法 - Google Patents

発光装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198519A
JP2017198519A JP2016088839A JP2016088839A JP2017198519A JP 2017198519 A JP2017198519 A JP 2017198519A JP 2016088839 A JP2016088839 A JP 2016088839A JP 2016088839 A JP2016088839 A JP 2016088839A JP 2017198519 A JP2017198519 A JP 2017198519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
light
conductive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623918B2 (ja
Inventor
佳生 常本
Yoshio Tsunemoto
佳生 常本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016088839A priority Critical patent/JP6623918B2/ja
Publication of JP2017198519A publication Critical patent/JP2017198519A/ja
Priority to JP2019202019A priority patent/JP6940791B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623918B2 publication Critical patent/JP6623918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光装置の特性検査を容易に行うことができる検査方法を提供する。【解決手段】 下面に端子部を備える発光装置を準備する工程と、上面に備えられる発光装置載置部及び発光装置載置部とは異なる位置に備えらえる当接部を備える一対の導電部と、導電部を支持する支持部と、発光装置を固定するための吸着孔とを備える測定台を準備する工程と、測定台の導電部と、発光装置の端子部とが接するように、発光装置を前記導電部上に載置し、発光装置の上面を治具で押さえずに、測定台の上面に設けられた吸着孔を用いた真空吸着により発光装置を固定する工程と、当接部にプローブを当接して通電し、発光装置を発光させる工程と、を含む発光装置の検査方法。【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置の検査方法に関する。
発光ダイオード(LED)等の発光装置として、種々の構造の発光装置が知られている。例えば、セラミックパッケージや、成形された樹脂パッケージなどのパッケージに、半導体発光素子(以下「発光素子」とも称する)が載置され、さらに発光素子を透光性樹脂で被覆した構造が知られている。
このような発光装置に通電して検査を行う際は、発光装置の端子にプローブを接触させて通電する。その際、発光装置は動かないように固定される(例えば、特許文献1)。
特開平5−21544号公報
近年、種々の構造の発光装置が開発されており、上述のような検査方法では検査が困難な場合がある。
本開示は、以下の構成を含む。
下面に端子部を備える発光装置を準備する工程と、上面に備えられる発光装置載置部及び発光装置載置部とは異なる位置に備えらえる当接部を備える一対の導電部と、導電部を支持する支持部と、発光装置を固定するための吸着孔とを備える測定台を準備する工程と、測定台の導電部と、発光装置の端子部とが接するように、発光装置を前記導電部上に載置し、発光装置の上面を治具で押さえずに、測定台の上面に設けられた吸着孔を用いた真空吸着により発光装置を固定する工程と、当接部にプローブを当接して通電し、発光装置を発光させる工程と、を含む発光装置の検査方法。
以上により、発光装置の特性検査を容易に行うことができる。
図1(a)〜(c)は、実施形態に係る発光装置の検査方法に用いられる発光装置を示す概略図である。 図2(a)、(b)は、実施形態に係る発光装置の検査方法を説明する概略図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の検査方法を例示するものであって、本発明は、発光装置の検査方法を以下に限定するものではない。
また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。尚、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
<実施形態1>
実施形態1に係る発光装置の検査方法は、以下の工程を備える。
1)発光装置を準備する工程
2)測定台を準備する工程
3)発光装置を測定台に固定する工程
4)発光装置を発光させる工程
以下、各工程について詳説する。
1)発光装置を準備する工程
図1(a)〜(c)に、発光装置の一例を示す。(a)は斜め上からみた斜視図、(b)斜め下から見た斜視図、(c)は(a)のA−A線における断面図である。は発光装置1は、下面1aに一対の端子部11を備える。端子部11は、発光装置1の一対の電極として機能する部材である。
発光装置1は、発光素子12と、発光素子12を被覆する樹脂部材13とを備えている。発光素子12は、発光層などの半導体層を含む積層構造体12aと、正負一対の電極12bと、を備えている。電極12bは、端子部11と電気的に接続されている。樹脂部材13は、発光素子12の側面を覆う遮光性樹脂部材13bと、発光素子12の上面を覆う透光性樹脂部材13aとを備えている。これにより、発光装置1の側面1cは、主として遮光性樹脂部材13bで構成され、発光装置1の上面1bは、主として透光性樹脂部材13aで構成される。発光装置1の下面1aは、一対の端子部11と、遮光性樹脂部材13bとで構成される。尚、発光装置の構成は、上述の構成部材の他の部材を備えていてもよい。
2)測定台を準備する工程
測定台20は、発光装置に通電し、発光特性などを測定するための検査装置に備えられる。測定台20は、図2(a)に示すように、一対の導電部21と、導電部を支持する絶縁性の支持部22と、を備える。導電部21は、測定台20の上面20aに配置される発光装置載置部21aと、発光装置載置部21aとは異なる位置に備えらえる当接部21cと、を備える。当接部21cは、プローブが当接される部分である。当接部21cは、図2(a)では測定台20の下面に設けられている。ただし、この位置に限らず、プローブを当接しやすい場所であれば、測定台の上面又は側面などであってもよい。測定台20の上面20aには、発光装置を吸着するための吸着孔23を備えている。吸着孔は、例えば、一対の導電部の間、または、一対の導電部の外側に設けることができる。
3)発光装置を測定台に固定する工程
次いで、上述の測定台20の上面20aに、発光装置1を載置する。その際に、測定台20の上面20aの発光装置載置部21aと、発光装置1の下面の端子部11とが接するように、導電部21上に発光装置1を載置する。
次に、発光装置1を測定台20の上面20aにおいて動かないように固定する。固定方法は、図2(b)に示すように、測定台20の上面20aの導電部21の間に設けられた吸着孔23を用いて真空吸着によって固定する。このとき、発光装置1の上面を治具で押さえずに固定するのが好ましい。これにより、発光装置1側面又は上面を構成する樹脂部材には負荷がかからないように発光装置1固定することができる。
4)発光装置を発光させる工程
次に、測定台20の当接部21cにプローブ24を当接して通電する。これにより発光装置1を発光させることができる。プローブ24が接触するのは、発光装置1ではなく測定台20の当接部21cであるため、発光装置1を下方向から押圧することがない。
以上のように、発光装置1の下面1a側のみを真空吸着により固定する場合であっても、プローブを直接発光装置に当接させないため、その当接させる際に係る押力によって発光装置の固定が解除されにくい。
<実施形態2>
実施形態2では、発光装置を固定する工程が実施形態1と異なる。すなわち、実施形態1では、測定台に設けられた吸着孔による真空吸着で発光装置を固定していたのに対し、実施形態2では導電部に備えられた磁石と発光装置の電極とを磁力により固定する点が異なる。
実施形態2に係る検査方法は、磁石に引っ付く材料を備えている発光装置に適用することができる。例えば、電極として鉄(Fe)を含む金属材料が用いられた発光装置などに適用することができる。あるいは、電極として機能しない部材として、例えば、放熱部材として鉄を含む金属材料を用いた発光装置などに適用することができる。
磁石としては、電磁石が好ましい。また、真空吸着と磁石とを併用してもよい。また、導電部自体が磁石であってもよく、あるいは、導電部に磁石を接続させて導電部を擬似的に磁石として用いてもよい。
以上の各実施形態に係る発光装置の検査方法に用いられる発光装置は、その上面や側面などを押さえにくい構造を備える場合に有効である。例えば、図1に示すような、発光装置の上面全面が透光性部材である場合は、検査時に、何らかの治具を用いて上から押さえる際に、その治具に引っ付く虞がある。そのため、本開示に示す方法で検査することで、容易に検査することができる。
また、図1に示す発光装置1では、発光装置の下面1aの一対の端子部11が比較的大きな面積で設けられている。このような発光装置の場合は、測定台の上面の一対の導電部の間に吸着孔を設けることで、発光装置の下面1aの樹脂部材を吸着することができる。発光装置の下面において、端子部と発光装置の側面との間の距離が大きい場合は、端子部の外側の樹脂部材を吸着孔してもよい。その場合、一対の導電部の外側に吸着孔を備えた測定台を用いる。
また、発光装置が、平板状の基板上に凸レンズ部を備えるような構造の場合、検査時に、何らかの治具を用いて上から押さえる際に、その治具が凸レンズ部に当たるなどにより損傷する可能性がある。そのため、本開示に示す方法で検査することで、発光装置を損傷せず、容易に検査することができる。
また、発光装置が、発光素子の上面に配置される透光性樹脂よりも、発光素子の側面に配置される樹脂部材の方が硬度が低い場合、あるいはタック性が高い場合も、治具に引っ付いたり、変形したりする虞がある。そのため、本開示に示す方法で検査することで、発光装置を損傷せず、容易に検査することができる。
本開示に係る発光装置の検査方法は、種々の発光装置の検査方法として適用することができる。
1…発光装置
1a…発光装置の下面
1b…発光装置の上面
1c…発光装置の側面
11…端子部
12…発光素子
12a…積層構造体
12b…電極
13…樹脂部材
13a…透光性樹脂部材
13b…遮光性樹脂部材
20…測定台
20a…測定台の上面
21…導電部
21a…発光装置載置部
21c…当接部
22…支持部
23…吸着孔
24…プローブ

Claims (7)

  1. 下面に端子部を備える発光装置を準備する工程と、
    上面に備えられる発光装置載置部及び前記発光装置載置部とは異なる位置に備えらえる当接部を備える一対の導電部と、前記導電部を支持する支持部と、前記発光装置を固定するための吸着孔とを備える測定台を準備する工程と、
    前記測定台の前記導電部と、前記発光装置の前記端子部とが接するように、前記発光装置を前記導電部上に載置し、前記測定台の上面に設けられた吸着孔を用いた真空吸着により前記発光装置を固定する工程と、
    前記当接部にプローブを当接して通電し、前記発光装置を発光させる工程と、
    を含む発光装置の検査方法。
  2. 下面に端子部を備える発光装置を準備する工程と、
    上面に備えられる発光装置載置部及び前記発光装置載置部とは異なる位置に備えらえる当接部を備える一対の導電部と、前記導電部を支持する支持部と、前記発光装置を固定するための磁石とを備える測定台を準備する工程と、
    前記測定台の前記導電部と、前記発光装置の前記端子部とが接するように、前記発光装置を前記導電部上に載置し、前記導電部に備えられた磁石により前記発光装置を固定する工程と、
    前記当接部にプローブを当接して通電し、前記発光装置を発光させる工程と、
    を含む発光装置の検査方法。
  3. 前記発光装置は、上面を治具で押さえずに固定される請求項1又は請求項2記載の発光装置の検査方法。
  4. 前記吸着孔は、前記一対の導電部の間に設けられる請求項1又は請求項3記載の発光装置の検査方法。
  5. 前記吸着孔は、前記一対の導電部の外側に設けられる請求項1又は請求項3記載の発光装置の検査方法。
  6. 前記発光装置は、前記発光素子を被覆する透光性部材を備え、前記発光装置の上面全面が透光性部材からなる請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発光装置の検査方法。
  7. 前記発光装置は、前記発光素子を被覆する透光性部材を備え、前記透光性部材は凸レンズ部を備える請求項1〜請求項6記載のいずれか一項に記載の発光装置の検査方法。
JP2016088839A 2016-04-27 2016-04-27 発光装置の検査方法 Active JP6623918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088839A JP6623918B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 発光装置の検査方法
JP2019202019A JP6940791B2 (ja) 2016-04-27 2019-11-07 発光装置の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088839A JP6623918B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 発光装置の検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202019A Division JP6940791B2 (ja) 2016-04-27 2019-11-07 発光装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198519A true JP2017198519A (ja) 2017-11-02
JP6623918B2 JP6623918B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60239294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088839A Active JP6623918B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 発光装置の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623918B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155774U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JP2002170857A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd パッケージ基板及びフリップ・チップ型素子
JP2005079329A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2012078135A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 搬送検査装置、テーピング装置、および搬送検査方法
JP2012118062A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Samsung Led Co Ltd 収納用トレー、これを利用した検査装置及び検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155774U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JP2002170857A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd パッケージ基板及びフリップ・チップ型素子
JP2005079329A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2012078135A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 搬送検査装置、テーピング装置、および搬送検査方法
JP2012118062A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Samsung Led Co Ltd 収納用トレー、これを利用した検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623918B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI471971B (zh) Substrate holding member, substrate bonding apparatus, laminated substrate manufacturing apparatus, substrate bonding method, laminated substrate manufacturing method, and laminated semiconductor device manufacturing method
JP5373043B2 (ja) Led用試験装置
JP6440587B2 (ja) 吸着プレート、半導体装置の試験装置および半導体装置の試験方法
JP2008101944A (ja) 検査用保持部材,検査装置及び検査方法
JP2006208208A (ja) 検査治具
JP5416986B2 (ja) 電気的接続装置
JP6940791B2 (ja) 発光装置の検査方法
JP2017198519A (ja) 発光装置の検査方法
JP5345161B2 (ja) パワーデバイス用のウエハキャリア及びこのウエハキャリアを用いる検査装置
TWI449885B (zh) 光源檢測裝置
JP2005345262A (ja) 半導体検査装置およびこれに用いる被検査部品トレー
TWM601346U (zh) 夾持式檢測電路機構
TW200522247A (en) A low profile carrier for non-wafer form device testing
KR20150004292U (ko) 패널지지 및 고정장치
KR101477243B1 (ko) 프로브유닛 및 이를 갖는 엘이디 칩 검사장치
JP2018109627A (ja) 吸着試験装置
CN113358998B (zh) 一种通用led测试装置及测试方法
KR101369496B1 (ko) Oled 조광판 테스트용 기판
JP2013254905A (ja) 半導体ウエハ用プロービングステージ、半導体検査装置、及びステージの溝幅決定方法
JP6898827B2 (ja) ソケット
JP2012234993A (ja) 半導体パッケージ及び搬送システム
JP6809049B2 (ja) 発光装置の検査方法
JP2010243229A (ja) プローブカード及びプローブカードの製造方法
KR20090104341A (ko) 반도체 칩 검사용 소켓
JP2010050155A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる半導体装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250