JP2017197975A - Sc杭と鉄骨柱の接合構造 - Google Patents

Sc杭と鉄骨柱の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197975A
JP2017197975A JP2016089747A JP2016089747A JP2017197975A JP 2017197975 A JP2017197975 A JP 2017197975A JP 2016089747 A JP2016089747 A JP 2016089747A JP 2016089747 A JP2016089747 A JP 2016089747A JP 2017197975 A JP2017197975 A JP 2017197975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel column
ring socket
concrete
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694751B2 (ja
Inventor
佳裕 辰己
Yoshihiro Tatsumi
佳裕 辰己
大吾 石井
Daigo Ishii
大吾 石井
田村 淳一
Junichi Tamura
淳一 田村
千明 大泉
Chiaki Oizumi
千明 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2016089747A priority Critical patent/JP6694751B2/ja
Publication of JP2017197975A publication Critical patent/JP2017197975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694751B2 publication Critical patent/JP6694751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】SC杭と鉄骨柱を好適に接合するためのSC杭と鉄骨柱の接合構造を提供する。【解決手段】SC杭2の杭頭部及び鉄骨柱3の下端部を内部に配して内包するように設けられる筒状のリングソケット4と、リングソケット4の内面から内側に突設されたリングソケット側支圧材11と、SC杭2の杭頭部の外周面から外側に突設されたSC杭側支圧材12と、鉄骨柱3の外面から外側に突設された鉄骨柱側支圧材13と、リングソケット4とSC杭2の杭頭部、鉄骨柱3の下端部との間に充填されて、リングソケット4とSC杭2の杭頭部と鉄骨柱3の下端部を一体にする接合部充填コンクリート6とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、SC杭と鉄骨柱の接合構造に関する。
従来、例えば、既設建物の柱部材を新たに構築する建物の柱部材(鉄骨柱)として利用する場合に新設の建物の構築現場に搬入して所定位置に配設した一対の柱部材同士を接合する手法の一つとして、リングパネル工法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。また、鋼管杭(支持杭/杭基礎)と柱部材を接合する手段として杭頭リングソケット構法を用いることも提案、実用化されている(例えば、特許文献2参照)。
このような工法では、上方の柱部材の下端部と下方の柱部材の上端部や鋼管杭の杭頭を突き合わせた接合部を内包するように筒状で鋼製のリングソケットを設置し、リングソケットと接合部とリングソケットの間の隙間にモルタルやコンクリートの充填材を注入充填する。これにより、リングソケット及び充填材を介して上下一対の柱部材同士、上方の柱部材と鋼管杭を接合することができる。
特開平09−184201号公報 特開2009−013602号公報
一方、支持杭の上杭部をSC杭(外殻鋼管付きコンクリート杭)とし、さらに中杭部や下杭部もPHC杭(プレテンション方式遠心力高強度プレストレスコンクリート杭)等にすれば、支持杭全体が鋼管杭である場合と比較し、大幅にコスト削減(試算例では40〜50%程度)することができる。
このため、杭頭リングソケット構法によってSC杭と鉄骨柱を好適に接合できる手法の開発が強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、SC杭と鉄骨柱を好適に接合することを可能にする接合構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明のSC杭と鉄骨柱の接合構造は、支持杭の少なくとも上杭部を形成するSC杭と鉄骨柱を接合するための構造であって、前記SC杭の杭頭部及び該杭頭部の上に配設される前記鉄骨柱の下端部を内部に配して内包するように設けられる筒状のリングソケットと、前記リングソケットに一体に設けられるとともに前記リングソケットの内面から内側に突設されたリングソケット側支圧材と、前記SC杭の杭頭部に一体に設けられるとともに前記杭頭部の外周面から外側に突設されたSC杭側支圧材と、前記鉄骨柱の下端部に一体に設けられるとともに前記鉄骨柱の外面から外側に突設された鉄骨柱側支圧材と、前記リングソケットとSC杭の杭頭部、前記鉄骨柱の下端部との間に充填されて、前記リングソケットと前記SC杭の杭頭部と前記鉄骨柱の下端部を一体にする接合部充填コンクリートとを備えて構成されていることを特徴とする。
ここで、本発明において、鉄骨柱は、円形鋼管、角形鋼管、H形鋼、CFT(コンクリート充填鋼管)のいずれかであるものする。
また、本発明のSC杭と鉄骨柱の接合構造においては、弾性限界耐力が下記の式(1)、式(2)、式(3)、式(4)に従って設定されていることが望ましい。
Figure 2017197975
Figure 2017197975
Figure 2017197975
Figure 2017197975
ここで、Pは弾性限界耐力、’はSC杭(内鋼管)側支圧材近傍のコンクリートの支圧耐力、はSC杭(内鋼管)側支圧材の総面積、’はリングソケット(外鋼管)側支圧材近傍のコンクリートの支圧耐力、はリングソケット(外鋼管)側支圧材の総面積、Fは接合部充填コンクリートの圧縮強度、DはSC杭の鋼管の外径、tはSC杭の鋼管の板厚、Dはリングソケットの外径、tはリングソケットの板厚である。
さらに、本発明のSC杭と鉄骨柱の接合構造においては、前記リングソケット側支圧材の数を前記SC杭側支圧材の数よりも多くして構成されていることが望ましい。
本発明のSC杭と鉄骨柱の接合構造によれば、杭頭リングソケット構法を用いてSC杭と鉄骨柱を好適に接合することが可能になる。これにより、高コストの鋼管杭ではなく、SC杭を杭頭リングソケット構法の適用範囲に加えることができ、支持杭のコストを例えば40〜50%程度削減でき、大幅なコストダウンを図ることが可能になる。
本発明の一実施形態に係るSC杭と鉄骨柱の接合構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るSC杭と鉄骨柱の接合構造の支持杭の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るSC杭と鉄骨柱の接合構造を示す断面図である。 実証実験の(A)部分モデル実験(押抜き実験)で使用した試験体を示す図である。 実証実験の(A)部分モデル実験(押抜き実験)の加力方法(加力装置)を示す図である。 実証実験の(A)部分モデル実験(押抜き実験)の実験結果であり、各試験体の荷重と加力点変位の関係を示す図である。 弾性限界耐力の実験値と計算値を比較した図である。 実証実験の(B)接合部実験で使用した試験体を示す図である。 実証実験の(B)接合部実験の加力方法(加力装置)を示す図である。 実証実験の(B)接合部実験の加力プログラムを示す図である。 実証実験の(B)接合部実験の実験結果であり、各試験体の杭のせん断力と変形角の関係を示す図である。 実証実験の(B)接合部実験の実験結果であり、各試験体のスケルトン曲線を比較した図である。 実証実験の(B)接合部実験の実験結果であり、各試験体の杭の変形角と抜け出し量の関係を示す図である。 杭の抜け出し量の定義を示す図である。 実証実験の(B)接合部実験の実験結果であり、降伏耐力及び最大耐力の推定値と実験値を比較した図である。 実証実験の実験結果であり、各試験体の初期剛性を比較した図である。
以下、図1から図16を参照し、本発明の一実施形態に係るSC杭と鉄骨柱の接合構造について説明する。
まず、本実施形態の支持杭1は、図1及び図2に示すように、本発明に係るSC杭と鉄骨柱の接合構造を適用する範囲(上杭部1a/杭頭部)にSC杭(Steel Composite Concrete Piles;外殻鋼管付きコンクリート杭)2を用い、他の範囲(支持杭1の中杭部1bや下杭部1c)にPHC杭(ストレート杭、節杭)や鋼管杭などを用いて形成されている。なお、中杭部1b、下杭部1cがSC杭2であっても構わない。
一方、本実施形態の鉄骨柱3は、円形鋼管、角形鋼管、H形鋼、コンクリート充填鋼管(CFT)のいずれかを用いて形成されている。
そして、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10は、図1、図2、図3に示すように、SC杭2の杭頭部及び杭頭部上に配設される鉄骨柱3の下端部を内部に配して内包するように設けられる筒状で鋼製のリングソケット4と、SC杭2の杭頭部側の内部に中詰め充填される杭頭部充填コンクリート5と、リングソケット4とSC杭2の杭頭部、鉄骨柱3の下端部との間に充填されて、リングソケット4とSC杭2の杭頭部と鉄骨柱3の下端部を一体にする接合部充填コンクリート6とを備えて構成されている。
なお、地盤の状況に応じ、リングソケット4(仕口部)につなぎ梁を一体に設けるようにしてもよい。このとき、つなぎ梁は外ダイアフラム等を用いてリングソケット4に接合すればよい。
SC杭2の杭頭部上には無収縮モルタル7(あるいはコンクリート)が敷設され、この無収縮モルタル7上に下端部を当接させて鉄骨柱3が上載されている。この無収縮モルタル7によってレベル調整が図られている。
図3に示すように、リングソケット4には、その内面から内側に突出し、周方向に延びて繋がるリングソケット側支圧材11が一体に設けられている。SC杭2の杭頭部には、杭頭部(外殻鋼板)の外周面から外側に突出し、周方向に延びて繋がるSC杭側支圧材12が一体に設けられている。鉄骨柱3には、その下端部に、鉄骨柱3の外面から外側に突出し、周方向に延びて繋がる鉄骨柱側支圧材13が設けられている。
これら支圧材11、12、13は、応力を部材間で確実に伝達させるため、且つ各部材間のずれ止めのための部材であり、溶接によって各部材に一体に取り付けられている。なお、これら支圧材11、12、13は、工場等で施工前に溶接して取り付けても、現場で溶接して取り付けてもよい。
リングソケット側支圧材11とSC杭側支圧材12と鉄骨柱側支圧材13がそれぞれ、上下方向に間隔をあけ、リングソケット4、SC杭2の杭頭部、鉄骨柱3の下端部にそれぞれ複数設けられている。さらに、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10においては、リングソケット側支圧材11の数をSC杭側支圧材12の数よりも多くして構成されている。
本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10においては、その弾性限界耐力が次の式(5)、式(6)、式(7)、式(8)に従って設定されている。
Figure 2017197975
Figure 2017197975
Figure 2017197975
Figure 2017197975
ここで、Pは弾性限界耐力、’はSC杭(内鋼管)側支圧材近傍のコンクリートの支圧耐力、はSC杭(内鋼管)側支圧材の総面積、’はリングソケット(外鋼管)側支圧材近傍のコンクリートの支圧耐力、はリングソケット(外鋼管)側支圧材の総面積、Fは接合部充填コンクリートの圧縮強度、DはSC杭の鋼管の外径、tはSC杭の鋼管の板厚、Dはリングソケットの外径、tはリングソケットの板厚である。
そして、上記構成からなる本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10を用いて支持杭1と鉄骨柱3を接続する際には、まず、地盤に支持杭1を打設する。なお、既存建物を解体し新設建物を構築するような場合には、既存の杭を利用してもよい。
次に、支持杭1の上杭部のSC杭2の杭頭部に杭頭部充填コンクリート5を必要に応じて中詰め充填する。また、杭頭部上に無収縮モルタル7(あるいはコンクリート)を積層する。このとき、無収縮モルタル7の厚みを調整して鉛直方向の施工誤差を是正する。
次に、杭周囲にレベルコンクリート8を打設し、外鋼管のリングソケット4をセットする。このとき、リングソケット4の位置を調整して水平方向の施工誤差を是正する。なお、つなぎ梁がある場合には、この段階で梁を接続すればよい。
そして、上部の鉄骨柱3を精度良くリングソケット4内に建て込み、SC杭2の杭頭部(無収縮モルタル7)上に設置するとともに、リングソケット4内に接合部充填コンクリート6を充填する。なお、無収縮モルタル7を用いず、杭頭部との間に隙間をあけて鉄骨柱3を配設し、この隙間にコンクリートを充填するようにすることも可能である。また、このとき、隙間(杭頭部と鉄骨柱3の下端との間隔は100mm以上にすることが好ましい。
これにより、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10(杭頭リングソケット構法)においては、杭1の施工誤差を吸収しながら簡単な作業で支持杭1(杭基礎/SC杭2)と鉄骨柱3を接合することが可能になる。
また、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10においては、杭頭リングソケット構法を用いてSC杭2と鉄骨柱3を好適に接合することが可能になる。すなわち、SC杭2を杭頭リングソケット構法の適用範囲に加えることができる。
よって、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10によれば、高コストの鋼管杭ではなく、支持杭1の少なくとも上杭部をSC杭2で形成し、支持杭1のコストを例えば40〜50%程度削減でき、大幅なコストダウンを図ることが可能になる。
ここで、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10(杭頭リングソケット構法の接合部)の性能を確認した実証実験について説明する。また、本実証実験では、(A)部分モデル実験(押し抜き実験)と、(B)接合部実験の2種の実験を行った。
(A)部分モデル実験(押抜き実験)は、支圧材11、12、13による応力伝達機構(SC杭側支圧材12による圧縮ストラットの効果)について確認するとともに、上記の式(5)〜式(8)の妥当性を評価するために行った。
(B)接合部実験は、SC杭に対する杭頭リングソケット構法の有効性を確認するとともに、上記の式(5)〜式(8)の妥当性を評価するために行った。また、拡大した引張軸力の制限でのSC杭2を用いた構造実験を行い、適用範囲を確認した。
[(A)部分モデル実験(押抜き実験)]
まず、(A)部分モデル実験(押抜き実験)の実験概要について説明する。
試験体として、表1、図4に示す2体を使用した。実験パラメーターはSC杭2に配置した支圧材12の本数(1本、2本)である。想定する破壊モードはSC杭側支圧材近傍のコンクリート6の支圧破壊であり、リングソケット(外鋼管)側支圧材11近傍のコンクリート6の支圧破壊が先行しないようにするため、リングソケット側支圧材11の本数をSC杭側支圧材12の本数よりも多く(3本)した。
Figure 2017197975
試験体のSC杭2には鋼管○−318.5×6.9(STK490)、内部コンクリート肉厚70mm(Fc=105N/mm)を使用し、リングソケット(外鋼管)4には○−φ457.2×12(STK490)の円形鋼管を使用した。
また、支圧材11、12にはFB−6×6(SS400)を使用し、SC杭2の外側及びリングソケット4の内側の所定の位置に両側隅肉溶接して取り付けた。
SC杭2の埋込み長さは1.0Dc(SC杭外径:318.5mm)とし、二重鋼管部分には呼び強度24N/mmの普通コンクリート(24−18−13−N)を接合部充填コンクリート6として充填した。
使用鋼材の機械的性質を表2に、SC杭2及び接合部充填コンクリート6の圧縮強度を表3に示す。なお、SC杭2のコンクリート強度は、試験体と同一ロットで製作したSC杭材からコア抜きしたテストピースを用いた試験結果であり、参考値である。
Figure 2017197975
Figure 2017197975
試験体への加力方法を図5に示す。
加力は静的単調加力とし、加力装置の限界荷重(3MN)まで行った。 試験体(10)は下端部(リングソケット4)を水平、回転方向に拘束せずに設置し、試験体上端部(SC杭2)の上端部に球座を介して油圧ジャッキで加力した。
以下、実験結果について説明する。
(破壊性状)
試験体SC−1及び試験体SC−2の荷重と加力点変位の関係を図6に示す。また、表4に各試験体の弾性限界耐力及び最大荷重(加力限界:3MN)と弾性限界耐力の比を示す。
ここで、弾性限界耐力は、荷重変形関係の接線剛性が初期剛性の1/3に低下した荷重点(1/3スロープファクター法)とした。
Figure 2017197975
試験体SC−1では2mm程度、試験体SC−2では3mm程度の加力点変位まで弾性挙動を示した後、 剛性低下が顕著となった。両試験体ともに荷重上昇を伴いながら変位が進行し、加力限界である3MNに到達し、加力を終了した。
加力終了後の試験体では、SC杭近傍の接合部充填コンクリート6が圧壊し、SC杭2が接合部充填コンクリート6中へ沈み込む様子が観察された。SC杭近傍以外の接合部充填コンクリート6にはひび割れは観察されなかった。また、SC杭2及びリングソケット4は健全であり、支圧材11、12近傍での半径方向への残留変形は認められなかった。
試験体下側を観察すると、SC杭2と接合部充填コンクリート6間にずれが発生しており、リングソケット4と接合部充填コンクリート6の間ではずれが発生していなかった。
ここで、図7は、弾性限界耐力の実験値(試験体SC−1、試験体SC−2)と、上記の式(5)〜式(8)の評価式を用いて求めた計算値を比較した結果を示している。
この図から、弾性限界耐力の実験値と評価式による計算値calの比calは平均で1.11、変動係数(COV)は0.24となることが確認された。すなわち、上記の式(5)〜式(8)の評価式によって実験結果が精度良く評価できており、上記の式(5)〜式(8)の評価式の適用が妥当であることが確認できた。また、上記の式(5)〜式(8)の評価式は安全側で評価できることも確認された。
したがって、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10によれば、SC杭2とリングソケット4に配置した支圧材11、12間に生じる圧縮ストラットにより、鋼管杭の場合と同様、軸力を有効に伝達できる。
また、弾性限界耐力は式(5)〜式(8)により精度良く評価でき、SC杭2に適用した場合においても安全側に評価できる。
[(B)接合部実験]
次に、(B)接合部実験は、表5及び図8に示す4体の試験体を用いて行った。なお、比較のため、鋼管杭9を用いた接合部の試験体も加えて実験を行うこととした。
Figure 2017197975
また、全試験体とも杭頭接合部を1/2スケールでモデル化した試験体であり、実験のパラメーターは、杭の埋込み長さを0.75D、1.25D(D:杭径)、軸力(圧縮、引張を0.4N(N:杭鋼管の軸降伏耐力)、杭種を3つの試験体をSC杭2、1つの試験体を鋼管杭9とした(N0.1〜No.3:SC杭2、No.4:鋼管杭9)。
各試験体のリングソケット4には○−457.2×12(STK490)を使用した。リングソケット4内下端部には、柱3をモデル化した円形鋼管○−318.5×6.9(STK490)を配置し、内部に無収縮モルタル(プレミックスタイプ)5を打設した。無収縮モルタル7が硬化した後、所定の位置に杭(SC杭2または鋼管杭9)を設置し、接合部内に呼び強度24N/mmの普通コンクリート(24−18−13N)を接合部充填コンクリート6として充填した。
また、支圧材11、12にはFB−6×6(SS400)を使用し、SC杭2の外側及びリングソケット4の内側の所定の位置に両側隅肉溶接して取り付けた。
表2に使用鋼材の機械的性質、表6にSC杭2及び接合部充填コンクリート6の圧縮強度を示す。また、リングソケット4及びSC杭2についても表2及び表6に示す。
Figure 2017197975
接合部への加力方法について説明する。
図9は使用した加力装置を示している。また、図10は加力プログラムを示している。
本実験では、試験体上端部に串型ジャッキを設置して所定の軸力を導入した。そのまま一定軸力を導入したまま水平ジャッキにより正負交番の漸増繰返し加力を行った。
試験体の変形角は、加力点変位を試験体下部の固定位置から加力点までの高さ(h=1600mm)で除した回転角とした。加力プログラムは、θ=±1/800の加力により弾性挙動を確認した後、±1/400、±1/200、±1/100、±1/50で各2回ずつ繰返し加力を行い、θ=1/25まで一方向加力して終了とした。
以下、実験結果について説明する。
(破壊性状)
図11に杭のせん断力Qと変形角θの関係を示す。また、表7に各試験体の降伏耐力及び最大耐力の実験値を示す。
なお、初期剛性Eは最大耐力の1/3に対する割線剛性とし、降伏耐力は荷重変形関係の接線剛性が初期剛性の1/3に低下した荷重点(1/3スロープファクター法)とした。
Figure 2017197975
試験体No.1はθ=1/200まではコンクリートに損傷がなく、健全であった。θ=1/200以下の領域において、摩擦に伴い履歴ループを描いているが、コンクリートの損傷に伴うスリップ性状は確認されていない。θ=1/50の正負加力1回目において最大耐力に達し、接合部表面のコンクリートの割れが進行した。θ=1/25載荷の途中で、水平荷重が低下したため載荷終了とした。杭端部の鋼管部分(圧縮側)の半径方向の変形が観察され、杭鋼管が局部座屈しているものと思われる。加力後の接合部充填コンクリート6の表面には、ひび割れ及び圧壊が観察された。
試験体No.2はθ=1/200まではコンクリートに損傷がなく、健全であった。θ=1/50載荷の正負加力1回目において剛性が低下し、θ=1/25載荷の途中で水平荷重が低下したため載荷終了とした。杭の圧縮側において鋼管の局部座屈を伴う半径方向の変形が観察された。加力後の接合部充填コンクリートには若干のひび割れが見られ、杭とコンクリート間の離間が観察されたが、試験体No.1で見られた顕著な圧壊は観察されなかった。
試験体No.3はθ=1/200まではコンクリートに損傷がなく、健全であった。θ=1/100載荷において接合部表面のコンクリートにひび割れと抜け出しが生じた。その後θ=1/50、1/25まで加力を行ったが、大きな荷重低下は生じなかった。加力後の試験体において、杭は鉛直方向に約30mm抜け出しているが、水平荷重の伝達能力は保持していた。
試験体No.4はθ=1/200において表面コンクリートの剥離が生じたが、θ=1/200まではコンクリートに損傷がなく、健全であった。変形角θ=1/25載荷を行って、載荷終了とした。この変形角においても大きな荷重低下は生じず、水平荷重の伝達能力は保持していた。
ここで、設計上想定される杭の変形角の目安は1/200rad=0.5%程度と考えられるため、図11に、設計上想定される杭の変形角の目安として1/200rad=0.5%の範囲を示す。これらの図から、この範囲においてはいずれの試験体も安定した履歴特性を示すことが確認できる。
次に、弾塑性性状・パラメーターの影響について説明する。
図12に、杭のせん断力と変形角の関係から求めた各試験体のスケルトン曲線の比較結果を示す。
なお、図中には降伏耐力と最大耐力の実験値、並びに各杭の軸力を考慮した終局曲げ耐力に対応するせん断力の計算値(N)を示す。NのNは軸力考慮の意、iは試験体番号を意味する。
(N)の算定においては、表2に示すSC杭鋼管の降伏点(=450N/mm)、及び表6に示すコンクリートの圧縮強度(=112.4N/mm)を用いている。なお、図中では縦軸、横軸をそれぞれ鋼管部分の軸力を考慮した全塑性曲げ耐力に対応するせん断力(N)と、その変形角θ(No.1〜No.3:SC杭、No.4:鋼管杭の曲げ剛性にて算出)で無次元化を行っている。
(N)の算定においては、表2に示すSC杭鋼管の降伏点(=450N/mm)、及び各鋼管断面の塑性断面係数Zを用いている。
図12(a)に、リングソケット接合部への杭の埋込長さをパラメーターとした試験体No.1とNo.2のスケルトン曲線の比較を示す。図中には、上記の式(5)〜式(8)に基づいて求めた各試験体のリングソケット接合部の終局耐力の計算値u1u2を併せて示す。
接合部で破壊を生じた試験体No.1の最大耐力は、u1に概ね一致しており、降伏耐力、最大耐力は共に試験体No.2よりも小さい。SC 杭の曲げ圧縮側で破壊を生じたNo.2試験体の最大耐力は、概ね(N)に対応している。初期剛性は両試験体で同程度であるが、耐力は接合部への杭の埋込長さに応じた値となることが確認された。
図12(b)に、杭の軸力をパラメーターとした試験体No.2、No.3のスケルトン曲線の比較を示す。
No.3の降伏耐力は(N)と概ね同等、最大耐力は(N)を上回っており、上記の式(5)〜式(8)を用いた計算値は実験値に対して安全側の評価となっている。
初期剛性については、圧縮軸力を加えた試験体No.2が、引張軸力を加えたNo.3を上回っており、軸力による影響があることが確認された。要因としては、軸力に応じた摩擦力が発生するためであると推察される。
図12(c)に、杭の種別をパラメーターとした試験体No.3とNo.4のスケルトン曲線の比較を示す。
両試験体の初期剛性は概ね一致している。耐力については、無次元化に用いた(N)は、鋼管部分のみで算定した全塑性曲げ耐力に対応するせん断力であるため、SC杭である試験体No.3が、鋼管杭である試験体No.4よりも大きく、コンクリート部分が有ることによる差が生じている。
図13に、実験における杭の変形角θと、杭の抜け出し量δの関係を示す。
ここで、杭の抜け出し量δは、図14に示す計測変位から算定した。図13中には、設計上想定される変形角の目安として、±1/200radの範囲を併せて示している。
圧縮軸力を加えた試験体No.1、No.2では、δの最小値は−1.5mm程度となった。引張軸力を加えた試験体No.3、No.4では、θ=±1/200rad以下では、δ=5mm程度であり、構造性能上の問題は少ない。θ=1/50以上の大変形領域においては、リングソケット接合部からの杭抜け出し量がδ=約20mm〜約82mmとなり顕著であるが、δ=52mm〜80mmに関しては水平荷重除去後も一定の引張軸力(0.4N0−S)を載荷し続けたことにより、抜け出し量が増加したものである。実際の構造物には引張軸力が作用し続けることは無いため、安全側の実験結果である。
(降伏耐力・最大耐力の評価)
次に降伏耐力・最大耐力の評価について説明する。
既往の耐力評価式により、各試験体の接合部の降伏耐力及び最大耐力を推定した。表8、表9、図15に、降伏耐力と最大耐力の推定値と実験値の対応を示す。
Figure 2017197975
Figure 2017197975
ここで、接合部の耐力推定には、表2及び表6に示した鋼管、コンクリートの材料試験結果(降伏点460N/mm、圧縮強度112.4N/mm)を用いた。同様に鋼管杭(試験体No.4)の耐力推定には、表2にした鋼管の材料試験結果(降伏点450N/mm)を用いた。SC杭の降伏耐力、最大耐力の推定には表2、表6に示したSC杭鋼管の降伏点、コンクリートの圧縮強度(引張強さ450N/mm、圧縮強度112.4N/mm)を用いた。
試験体No.1は接合部充填コンクリート6の破壊で終局状態となり、cal=1.02となっており、上記の式(5)〜式(8)の耐力評価式によって接合部耐力を精度良く評価できることが確認された。
試験体No.2はSC杭2の曲げ圧縮破壊で終局状態となり、cal=1.00となっている。実験値と計算値は良好に対応している。
試験体No.3では引張軸力によるSC杭2の抜け出しが観察されたが、せん断力の伝達機構は保持されている。cal=1.86であり、また終局耐力値から想定されるSC杭2の破壊は生じていない。ここではSC杭2が計算値以上の耐力を有することが確認された。
試験体No.4では引張軸力による鋼管杭9の抜け出しが観察されたが、せん断力の伝達機構は保持されている。cal=1.37であり、ここでは鋼管杭9が計算値以上の耐力を有することが確認された。
したがって、いずれの試験体においても実験値が計算値と良好な対応を示し、本実施形態のSC杭と鉄骨柱の接合構造10においては、式(5)〜式(8)により精度良く評価できる。また、引張軸力下でのSC杭の終局耐力の実験値が計算値を1.8倍程度上回ることが確認され、安全側で評価することができる。
(接合部の回転剛性の評価)
次に、本実験で得られた各試験体の初期剛性の評価を基に、接合部の回転剛性について検討した結果について説明する。
ここでは、各試験体について杭の剛接位置をリングソケット上端位置から0〜1.5Dまで変化させ、その間を杭のみの剛性に置換した剛性を求め、実験結果の初期剛性と比較した。その対応は表10に示す通りである。
Figure 2017197975
圧縮軸力を与えた試験体No.1、No.2において、実験結果における初期剛性Eは、最初に加力した正方向加力時の値E+が、負方向加力時の値E−を大きく上回っているが、これは初期状態において摩擦の影響が特に顕著に表れるためである。
このため試験体No.1、No.2では、初期剛性EはE−の値で評価した。引張軸力を与えた試験体No.3、No.4では、E+、E−は概ね同等の値であることから、初期剛性EはE+とE−の平均値で評価した。
杭の剛接位置を1.0D下にした場合と、1.5D下とした場合の剛性を各試験体のスケルトン曲線と比較した。その結果を図16に示す。
表10及び図16より、回転剛性の値に軸力の影響は認められるが、設計上想定される変形角の目安であるθ=±1/200radの範囲においては、杭の回転剛性が杭の剛節位置を1.0D下とした場合に概ね相当することが確認された。
以上、本発明に係るSC杭と鉄骨柱の接合構造の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 支持杭(杭基礎)
1a 上杭部
1b 中杭部
1c 下杭部
2 SC杭
3 鉄骨柱
4 リングソケット
5 杭頭部充填コンクリート
6 接合部充填コンクリート
7 無収縮モルタル
8 レベルコンクリート
9 鋼管杭
10 SC杭と鉄骨柱の接合構造
11 リングソケット側支圧材
12 SC杭側支圧材
13 鉄骨柱側支圧材

Claims (3)

  1. 支持杭の少なくとも上杭部を形成するSC杭と鉄骨柱を接合するための構造であって、
    前記SC杭の杭頭部及び該杭頭部の上に配設される前記鉄骨柱の下端部を内部に配して内包するように設けられる筒状のリングソケットと、
    前記リングソケットに一体に設けられるとともに前記リングソケットの内面から内側に突設されたリングソケット側支圧材と、
    前記SC杭の杭頭部に一体に設けられるとともに前記杭頭部の外周面から外側に突設されたSC杭側支圧材と、
    前記鉄骨柱の下端部に一体に設けられるとともに前記鉄骨柱の外面から外側に突設された鉄骨柱側支圧材と、
    前記リングソケットとSC杭の杭頭部、前記鉄骨柱の下端部との間に充填されて、前記リングソケットと前記SC杭の杭頭部と前記鉄骨柱の下端部を一体にする接合部充填コンクリートとを備えて構成されていることを特徴とするSC杭と鉄骨柱の接合構造。
  2. 請求項1記載のSC杭と鉄骨柱の接合構造において、
    弾性限界耐力が下記の式(1)、式(2)、式(3)、式(4)に従って設定されていることを特徴とするSC杭と鉄骨柱の接合構造。
    Figure 2017197975
    Figure 2017197975
    Figure 2017197975
    Figure 2017197975
    ここで、Pは弾性限界耐力、’はSC杭(内鋼管)側支圧材近傍のコンクリートの支圧耐力、はSC杭(内鋼管)側支圧材の総面積、’はリングソケット(外鋼管)側支圧材近傍のコンクリートの支圧耐力、はリングソケット(外鋼管)側支圧材の総面積、Fは接合部充填コンクリートの圧縮強度、DはSC杭の鋼管の外径、tはSC杭の鋼管の板厚、Dはリングソケットの外径、tはリングソケットの板厚である。
  3. 請求項1または請求項2に記載のSC杭と鉄骨柱の接合構造において、
    前記リングソケット側支圧材の数を前記SC杭側支圧材の数よりも多くして構成されていることを特徴とするSC杭と鉄骨柱の接合構造。
JP2016089747A 2016-04-27 2016-04-27 Sc杭と鉄骨柱の接合構造 Active JP6694751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089747A JP6694751B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 Sc杭と鉄骨柱の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089747A JP6694751B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 Sc杭と鉄骨柱の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197975A true JP2017197975A (ja) 2017-11-02
JP6694751B2 JP6694751B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60239034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089747A Active JP6694751B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 Sc杭と鉄骨柱の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105156A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その設計方法、その使用方法及びそれを備える杭基礎
JP2020094399A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Jfeシビル株式会社 杭連結支柱構造体及びその施工方法
CN114086549A (zh) * 2021-11-10 2022-02-25 中国建筑第四工程局有限公司 基于较破碎岩体的桩基冲钻孔加固装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355938A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nippon Steel Corp 杭頭部と柱との接合構造および、杭頭部とフーチングの引き抜き抵抗構造
JP2004162455A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 杭頭接合構造
JP2007126877A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2009013602A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Shimizu Corp 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
JP2009019362A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造
JP2012136858A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 1柱1杭基礎構造
JP2014125803A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nakanihon Kensetsu Consultant Kk 耐圧版を有するケーソン構造物及びその構築方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355938A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nippon Steel Corp 杭頭部と柱との接合構造および、杭頭部とフーチングの引き抜き抵抗構造
JP2004162455A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 杭頭接合構造
JP2007126877A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造および接合工法
JP2009013602A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Shimizu Corp 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
JP2009019362A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Shimizu Corp 杭と柱の接合構造
JP2012136858A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 1柱1杭基礎構造
JP2014125803A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nakanihon Kensetsu Consultant Kk 耐圧版を有するケーソン構造物及びその構築方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105156A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その設計方法、その使用方法及びそれを備える杭基礎
JP7205824B2 (ja) 2017-12-13 2023-01-17 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その設計方法、その使用方法及びそれを備える杭基礎
JP2020094399A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 Jfeシビル株式会社 杭連結支柱構造体及びその施工方法
JP7101109B2 (ja) 2018-12-12 2022-07-14 Jfeシビル株式会社 杭連結支柱構造体及びその施工方法
CN114086549A (zh) * 2021-11-10 2022-02-25 中国建筑第四工程局有限公司 基于较破碎岩体的桩基冲钻孔加固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6694751B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694751B2 (ja) Sc杭と鉄骨柱の接合構造
JP7024948B2 (ja) コンクリート杭及びその設計方法
US9739299B2 (en) Coupling member, method for producing coupling member, and wooden member joint structure
JP6505291B2 (ja) 杭頭接合部の設計方法及び許容曲げモーメント算出方法
JP2019105156A (ja) 二重鋼管付きコンクリート杭、その設計方法、その使用方法及びそれを備える杭基礎
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP5814816B2 (ja) アンカーボルト施工方法
JP2013087520A (ja) コンクリート充填鋼管柱の耐火補強構造
JP6541255B2 (ja) 杭の設計方法および構造物の支持構造
JP5527932B2 (ja) 橋脚接合構造の設計方法
JP2008291601A (ja) 杭頭結合構造
JP2005248523A (ja) 杭頭接合部の構造
JP5207108B2 (ja) 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP5758207B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱
JP2003105775A (ja) 鋼管杭と上部構造物との接合構造およびその設計方法
JP4708295B2 (ja) 杭と柱の接合構造
JP2017197984A (ja) Phc杭と鉄骨柱の接合構造
JP2020007904A (ja) 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造
JP3837659B2 (ja) 基礎杭
Li et al. Seismic behavior of precast concrete filled dual steel tube columns in socket foundations
JP6440659B2 (ja) 杭頭接合部の設計方法及び製造方法
JP6345741B2 (ja) 杭頭接合部の設計方法及び製造方法
JP5691507B2 (ja) 鋼管杭と基礎との接合構造及び方法
JP4522211B2 (ja) 鉛直部材と水平部材の接合部構造
JP2005113463A (ja) 杭頭接合部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150