JP2017197674A - 捺染用水性インクジェットインクセット - Google Patents

捺染用水性インクジェットインクセット Download PDF

Info

Publication number
JP2017197674A
JP2017197674A JP2016090313A JP2016090313A JP2017197674A JP 2017197674 A JP2017197674 A JP 2017197674A JP 2016090313 A JP2016090313 A JP 2016090313A JP 2016090313 A JP2016090313 A JP 2016090313A JP 2017197674 A JP2017197674 A JP 2017197674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
value
inkjet ink
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016090313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652442B2 (ja
Inventor
彩弥子 荒井
Ayako Arai
彩弥子 荒井
裕貴 浦野
Hirotaka Urano
裕貴 浦野
俊介 魚住
Shunsuke Uozumi
俊介 魚住
今西 秀樹
Hideki Imanishi
秀樹 今西
貴久 山崎
Takahisa Yamazaki
貴久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2016090313A priority Critical patent/JP6652442B2/ja
Priority to US15/482,096 priority patent/US9951468B2/en
Publication of JP2017197674A publication Critical patent/JP2017197674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652442B2 publication Critical patent/JP6652442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5221Polymers of unsaturated hydrocarbons, e.g. polystyrene polyalkylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Abstract

【課題】黒の発色性が高く、かつ、黒と他の色との色混じりや滲みが低減された印刷物を得ることができる捺染用水性インクジェットインクセットを提供する。【解決手段】少なくとも黒インクを含む2種以上の水性インクジェットインクからなる水性インクジェットインクセットであって、前記2種以上の水性インクジェットインクの流動電位法で測定される電荷密度Cd値のなかで、前記黒インクのCd値(CdK)が最も高く、かつ、前記黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が80μeq/g以上である、捺染用水性インクジェットインクセット。【選択図】なし

Description

本発明の実施形態は、捺染用水性インクジェットインクセットに関する。
繊布、不繊布等の布帛等に、文字、絵、図柄等の画像を捺染する方法として、スクリーン捺染法やローラー捺染法の他に、近年では、コンピュタで画像処理して実質無版で捺染することができる捺染インクジェット方法が注目されている。
インクジェット印刷は、非接触でバリアブル印刷(VDP: Variable Data Printing)が可能であり、種々の基材に対する少ロット印刷に適している。中でも、接触印刷により基材の皺や破損が生じやすい布帛に対しては、インクジェット印刷は有益である。また、そのような基材に対しては、安全性や、基材が本来もつ機能を印刷により低下させない観点から、水性インクが適している。
しかしながら、布帛のような基材に対して水性インクを印字した場合、繊維に沿ってドット形状が変形したり、繊維間の空隙にインクが浸透してしまい、滲み(フェザリング)や濃度低下が生じる場合がある。更には、異なる色が重なる部分では色混じりも生じるため、画像品質が更に低下する場合がある。特に黒と他色との色混じりは画像品位に影響しやすい。これらは特にベタ中の細字で顕著な傾向にあり、文字つぶれや濃度不足が起きやすい。
特許文献1では、2価以上の特定の金属塩と親水性基を有する樹脂及び/またはカチオン系もしくはノニオン系の樹脂エマルションとを水性溶液に溶解または分散させた受理溶液を記録媒体に付着させ、その受理溶液付着部上に、顔料(P)表面および/またはアニオン性樹脂エマルション(E)表面に少なくとも1つのP−OまたはP=O結合を有するリン含有基が結合している水性インクを印刷することで、色混じりや滲みを抑制する方法が提案されている。
特許文献2では、グリコールエーテル類または1,2−アルカンジオール類と、カルボキシル基を有する不飽和ビニルをモノマー成分として重合した共重合体をアミンにより中和溶解した水溶性共重合物とを含有するインクを用い、特定の太さのポリエステル繊維に印刷する方法が提案されている。
特許文献3では、カルボキシル基と硫酸エステル塩基とを含む樹脂で被覆されたカプセル化顔料を含む水性インクと、オキサゾリン基を含む重合体とカチオン性物質とを含む前処理液を使用して印刷する方法が提案されている。
特許第5480446号公報 特開2010−37700号公報 特開2013−95766号公報
特許文献1〜3の方法では、インク中の顔料などの成分として、特定のものが用いられるほか、印刷する基材として特定の基材を用いたり、または、特定受理液または前処理液が用いられている。しかし、特定の材料を用いると、インクの粘度範囲が限定されたり、インクの保存安定性や吐出安定性が犠牲になったり、コストが増大するなど、その他の性能が劣ることもあるため、特定の種類の材料を用いるなどの材料の制限は少ないことが好ましい。従って、成分の種類等の制限がなるべく少ないインクジェットインクセットを実現することが望ましい。
そこで、本発明の実施形態は、特定された材料を用いることなく、黒の発色性が高く、かつ、黒と他の色との色混じりや滲みが低減された印刷物を得ることができる捺染用水性インクジェットインクセットを提供することを課題とする。
本発明の実施形態は、下記の捺染用水性インクジェットインクセットを含む。
<1> 少なくとも黒インクを含む2種以上の水性インクジェットインクからなる捺染用水性インクジェットインクセットであって、前記2種以上の水性インクジェットインクの流動電位法で測定される電荷密度Cd値のなかで、前記黒インクのCd値(CdK)が最も高く、かつ、前記黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が80μeq/g以上である、捺染用水性インクジェットインクセット。
<2> 前記黒インクのCd値(CdK)と前記2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が100μeq/g以上である、<1>に記載の捺染用水性インクジェットインクセット。
<3> 前記2種以上の水性インクジェットインクの少なくとも1種が、水分散性ウレタン樹脂と、水分散性(メタ)アクリル樹脂及び水分散性スチレン/(メタ)アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の水分散性樹脂と、を含有する、<1>または<2>に記載の捺染用水性インクジェットインクセット。
本発明の実施形態によれば、布帛にインクジェット印刷を施した場合にも、黒の発色性が高く、かつ、黒と他の色との色混じりや滲みが低減された印刷物を得ることができる捺染用水性インクジェットインクセットを提供することができる。
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットは、少なくとも黒インクを含む2種以上の水性インクジェットインクからなる捺染用水性インクジェットインクセットであって、前記2種以上の水性インクジェットインクの流動電位法で測定される電荷密度Cd値のなかで、前記黒インクのCd値(CdK)が最も高く、かつ、前記黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が80μeq/g以上である、捺染用水性インクジェットインクセットである。
前記黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値は、100μeq/g以上であることが好ましく、110μeq/g以上であることがさらに好ましい。
本発明者らは、色材粒子や水分散性樹脂粒子のように電荷をもった粒子を含むインクにおいて、インク間でその電荷密度Cd値の差が大きい場合、隣接ドット間の混合速度が遅くなる場合があることに着目した。そして、2種以上のインクで構成される捺染用水性インクジェットインクセットにおいて、黒インクが最も電荷密度の高いインクジェットインクであり、かつ、黒インクと2番目に電荷密度の高いインクジェットインクとの電荷密度の値の差が一定の数値以上である場合に、インクに使用されている材料の種類に関わらず、十分な発色を得、かつ、黒インクとその他の色インク間の色混じりを抑制しうることを見出した。このような捺染用水性インクジェットインクセットでは、インク間の電荷密度の値の差が大きく混合速度が遅いため、色混じりが起きる前にインクが乾燥して、色混じりを抑制し得ると推測する。更には、色混じりの抑制により余分なドットゲインが抑制されることにより、他色部への色材の流出や裏抜けが低減し、このため発色が向上し得ると推測する。なお、本発明は、上記の特定理論に拘束されない。
ここで、電荷密度Cd値は、流動電位法で測定される電荷密度であるが、インクの電荷密度Cd値は、インク中の固形分量当たりの電荷量である(単位:μeq/g)。具体的には、流動電位法で測定される電荷密度(Cd値)は、コロイド粒子電荷量計(AFG ANALYTIC GmbH製、Model CAS)で、測定するインクをイオン交換水で100倍に希釈した液を用いて、滴定液として0.0025Nポリ塩化ジアリルジメチル-アンモニウム溶液(和光純薬製)を用いて測定した値である。
水性インクジェットインクの電荷密度の調整方法は特に限定されないが、例えば水性インクジェットインクの材料のイオン性基のカウンターイオン量で調整することができる。ここで言うカウンターイオン量とは、粒子重量あたりのイオン量を示す。一般的に粒子重量あたりのカウンターイオンの量が多い程、電荷密度が高くなる傾向にある。顔料や水分散性樹脂のカウンターイオン量で水性インクジェットインクの電荷密度を調整することが好ましいが、これに限定されず、例えば、分散助剤等を添加することでも電荷密度の調整を行うこともでき、いくつかの方法を組み合わせてもよい。このように、使用する材料をあまり制限することなく、インクの電荷密度を調整しうる。
[捺染用水性インクジェットインクセット]
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットは、2種以上の水性インクジェットインクから構成される。この2種以上の水性インクジェットインクは、少なくとも黒インクを含む。
以下、実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクについて説明する。
[水性インクジェットインク]
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクの成分は、特に限定されないが、実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクは、好ましくは、色材、水分散性樹脂及び水を含有する。
<色材>
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクは、好ましくは色材を含む。色材としては、特に制限はないが、顔料が好ましい。
顔料は、当該技術分野で一般に用いられているものを任意に使用することができる。
白インクには白色顔料が、色インクには、白以外の色顔料が使用される。
具体的に色顔料としては、たとえば、アゾ系、フタロシアニン系、染料系、縮合多環系、ニトロ系、ニトロソ系等の有機顔料(ブリリアントカーミン6B、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ジスアゾイエロー、ハンザイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アルカリブルー、アニリンブラック等);コバルト、鉄、クロム、銅、亜鉛、鉛、チタン、バナジウム、マンガン、ニッケル等の金属類、金属酸化物および硫化物、ならびに黄土、群青、紺青等の無機顔料、ファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック類を用いることができる。色顔料の平均粒径は50〜500nmであることが好ましく、50〜200nmであることがより一層好ましい。色顔料の平均粒径が50nm未満の場合は発色が不充分になる場合があり、500nmを超える場合は吐出安定性が不充分となる場合がある。
白色顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ジルコニウムなどの無機顔料が挙げられる。無機顔料以外に、中空樹脂微粒子や、高分子微粒子を使用することもできる。中でも、隠蔽力の観点から、酸化チタンを使用することが好ましい。酸化チタンの平均粒径は、100〜500nmであることが好ましい。平均粒径が50nm未満の場合は隠ぺい性が不充分になる場合があり、500nmを超える場合は吐出安定性が不充分となる場合がある。酸化チタンを使用する場合は、光触媒作用を抑制するために、アルミナやシリカで表面処理されたものを使用することが好ましい。表面処理量は、顔料中に5〜20重量%程度であることが好ましい。
これらの顔料は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
顔料の配合量は、使用する顔料の種類によっても異なるが、必要な発色を確保する等の観点から、インク中に1〜30重量%程度含まれていることが好ましく、1〜15重量%であることがより好ましい。
インク中に顔料を安定に分散させるために、高分子分散剤や界面活性剤に代表される公知の顔料分散剤を使用することが好ましい。
高分子分散剤としては、たとえば市販品として、EVONIK社製のTEGOディスパースシリーズ(TEGOディスパース740W、TEGOディスパース750W、TEGOディスパース755W、TEGOディスパース757W、TEGOディスパース760)、日本ルーブリゾール(株)製のソルスパースシリーズ(ソルスパース20000、ソルスパース27000、ソルスパース41000、ソルスパース41090、ソルスパース43000、ソルスパース44000、ソルスパース46000)、ジョンソンポリマー社製のジョンクリルシリーズ(ジョンクリル57、ジョンクリル60、ジョンクリル62、ジョンクリル63、ジョンクリル71、ジョンクリル501)、BYK製のDISPERBYK−102、DISPERBYK−185、DISPERBYK−190、DISPERBYK−193、DISPERBYK−199、冨士色素製のFUJI SP A−54、第一工業製薬(株)製のポリビニルピロリドンK−30、ポリビニルピロリドンK−90等が挙げられる。
界面活性剤としては、たとえば、花王(株)製デモールシリーズ(デモールEP、デモールN、デモールRN、デモールNL、デモールRNL、デモールT−45)などのアニオン性界面活性剤、花王(株)製エマルゲンシリーズ(エマルゲンA−60、エマルゲンA−90、エマルゲンA−500、エマルゲンB−40、エマルゲンL−40、エマルゲン420)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。
これらの顔料分散剤は、複数種を組み合わせて使用することもできる。
顔料分散剤を使用する場合のインク中の配合量は、その種類によって異なり特に限定はされないが、一般に、有効成分(固形分量)の重量比で顔料1に対し、0.005〜0.5の範囲で使用されることが好ましい。
顔料表面を親水性官能基で修飾した自己分散顔料を使用してもよい。自己分散顔料の市販品としては、たとえば、キャボット社製CAB−O−JETシリーズ(CAB−O−JET200、CAB−O−JET300、CAB−O−JET250C、CAB−O−JET260M、CAB−O−JET270C)、オリヱント化学(株)製BONJET BLACK CW−1S、CW−2、CW−3、CW−4、CW−5、CW−6などが挙げられる。
顔料を樹脂で被覆したマイクロカプセル化顔料を使用してもよい。
<水分散性樹脂>
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクは、好ましくは水分散性樹脂を含有する。
水分散性樹脂とは、水中に樹脂が溶解するのでなく、水中に溶解しない樹脂が粒子状で分散している状態のものをいう。
水分散性樹脂であれば特に制限はないが、インクジェット吐出性の観点から、平均粒子径が300nm以下のものが好ましい。
基材に対する密着性と印刷部の耐久性の観点から、水性インクジェットインクは、水分散性ウレタン樹脂と、水分散性(メタ)アクリル樹脂又は水分散性スチレン/(メタ)アクリル樹脂とを含むことが好ましく、捺染用水性インクジェットインクセットに含まれるすべての水性インクジェットインクがそれぞれ、水分散性ウレタン樹脂と、水分散性(メタ)アクリル樹脂及び水分散性スチレン/(メタ)アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の水分散性樹脂と、を含むことがより好ましい。
水分散性ウレタン樹脂としては、ウレタン骨格を有し水分散性を有するものであれば特に限定はされないが、なかでも、インクジェットヘッドへの材質適合性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基等のアニオン性の官能基を有する、アニオン性のウレタン樹脂であることが好ましい。
上記のような特性を満たす水分散性ウレタン樹脂としては、具体的には、第一工業製薬(株)製のスーパーフレックス150、スーパーフレックス300、スーパーフレックス460、スーパーフレックス460s、スーパーフレックス840、等、三井化学ポリウレタン(株)製のタケラックWS−6021、タケラックW−512−A−6、(株)アデカ製アデカボンタイターHUX−370、アデカボンタイターHUX−380、DSM社製NeoRez R−9660、NeoRez R−966、NeoRez R−986、NeoRez R−2170等が挙げられる。これらは、ウレタン骨格を有するアニオン性樹脂である。
水分散性ウレタン樹脂としては、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂、などを使用できる。なかでも、ポリカーボネート型ウレタン樹脂およびポリエステル型ウレタン樹脂を好ましく使用できる。
これらの水分散性ウレタン樹脂は、複数種を組み合わせて使用することができる。
水分散性スチレン(メタ)アクリル樹脂及び水分散性(メタ)アクリル樹脂としては、いずれも特に限定されず、市販のものを用いることができる。
水分散性スチレン(メタ)アクリル樹脂又は水分散性(メタ)アクリル樹脂の市販品としては、例えば日本合成化学株式会社製のモビニール966A、モビニール6750、モビニール6751D、モビニール6960、モビニール6718、モビニール7320、日本ペイント株式会社製のマイクロジェルE−1002、マイクロジェルE−5002、株式会社DIC製のボンコート4001、ボンコート5454、日本ゼオン株式会社製のSAE1014、サイデン化学株式会社製のサイビノールSK−200、DSM社製のネオクリルBT−62、ネオクリルSA−1094、BASF社製のジョンクリル7100、ジョンクリル390、ジョンクリル711、ジョンクリル511、ジョンクリル7001、ジョンクリル632、ジョンクリル741、ジョンクリル450、ジョンクリル840、ジョンクリル74J、ジョンクリルHRC−1645J、ジョンクリル734、ジョンクリル852、ジョンクリル7600、ジョンクリル775、ジョンクリル537J、ジョンクリル1535、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D、ジョンクリルPDX−7145、ジョンクリル538J、ジョンクリル7640、ジョンクリル7641、ジョンクリル631、ジョンクリル790、ジョンクリル780、ジョンクリル7610、新中村化学工業株式会社製のNKバインダー R−5HN等が挙げられる。
<水>
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクは、好ましくは水を含む。水としては、特に制限されないが、イオン成分をできる限り含まないものが好ましい。特に、インクの保存安定性の観点から、カルシウム等の多価金属イオンの含有量が低いことが好ましい。水としては、例えば、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられる。
水は、粘度調整の観点から、水性インクジェットインク中に、20質量%〜80質量%含まれていることが好ましく、30質量%〜70質量%含まれていることがより好ましい。
<水溶性溶剤>
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクは、実施形態の水性インクジェットインクセットの効果を損なわない範囲で、水溶性溶剤を含有することが好ましい。
水溶性溶剤としては、粘度調整と保湿効果の観点から、室温で液体であって水に溶解可能な水溶性有機溶剤が好ましい。たとえば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1,3−プロパンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2−プロパノール等の低級アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類;グリセリン;アセチン類(モノアセチン、ジアセチン、トリアセチン);トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコール類の誘導体;トリエタノールアミン、1−メチル−2−ピロリドン、β−チオジグリコール、スルホランを用いることができる。平均分子量200、300、400、600等の平均分子量が190〜630の範囲にあるポリエチレングリコール、平均分子量400等の平均分子量が200〜600の範囲にあるジオール型ポリプロピレングリコール、平均分子量300、700等の平均分子量が250〜800の範囲にあるトリオール型ポリプロピレングリコール、等の低分子量ポリアルキレングリコールを用いることもできる。
これらの水溶性有機溶剤は単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
水溶性有機溶剤は、粘度調整と保湿効果の観点から、インク中に1〜80重量%含まれていることが好ましく、10〜60重量%であることがより好ましい。
<その他の成分>
その他、実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットに含まれる水性インクジェットインクには、実施形態の水性インクジェットインクセットの効果を損なわない範囲で、分散助剤、湿潤剤(保湿剤)、表面張力調整剤(界面活性剤)、定着剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、架橋剤等を適宜含有させることができる。
ここでいう分散助剤とは、すでに分散されている顔料分散体に追加で添加する分散剤のことで、分散助剤としては、一般的な分散剤を使用することができる。市販品としては、上述の顔料分散剤の例として挙げたものを用いることができる。
湿潤剤としては、多価アルコール類を使用することができる。
表面張力調整剤として、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、または高分子系、シリコーン系、フッ素系の界面活性剤を使用できる。
この界面活性剤を配合することにより、インクジェット方式でインクを安定に吐出させることがより容易となり、かつ、インクの浸透を適切に制御しやすくすることができるために好ましい。その添加量は(顔料分散剤として界面活性剤が使用される場合はその合計量として)、界面活性剤の種類によっても異なるが、インクの表面張力、及び、布帛等の基材への浸透速度の観点から、インク中に0.1〜10重量%の範囲であることが好ましい。
具体的には、アニオン性界面活性剤としては、花王(株)製エマールシリーズ(エマール0、エマール10、エマール2F、エマール40、エマール20C)、ネオペレックスシリーズ(ネオペレックスGS、ネオペレックスG−15、ネオペレックスG−25、ネオペレックスG−65)、ペレックスシリーズ(ペレックスOT−P、ペレックスTR、ペレックスCS、ペレックスTA、ペレックスSS−L、ペレックスSS−H)、デモールシリーズ(デモールN、デモールNL、デモールRN、デモールMS)が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、たとえば、花王(株)製アセタミンシリーズ(アセタミン24、アセタミン86)、コータミンシリーズ(コータミン24P、コータミン86P、コータミン60W、コータミン86W)、サニゾールシリーズ(サニゾールC、サニゾールB−50)が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、エアプロダクツ社製サーフィノールシリーズ(サーフィノール104E、サーフィノール104H、サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノール485)及び日信化学工業(株式会社)製のオルフィンE1004、オルフィンE1010、オルフィンE1020などのアセチレングリコール系界面活性剤や、花王(株)製エマルゲンシリーズ(エマルゲン102KG、エマルゲン103、エマルゲン104P、エマルゲン105、エマルゲン106、エマルゲン108、エマルゲン120、エマルゲン147、エマルゲン150、エマルゲン220、エマルゲン350、エマルゲン404、エマルゲン420、エマルゲン705、エマルゲン707、エマルゲン709、エマルゲン1108、エマルゲン4085、エマルゲン2025G)などのポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤が挙げられる。
両性界面活性剤としては、花王(株)製アンヒトールシリーズ(アンヒトール20BS、アンヒトール24B、アンヒトール86B、アンヒトール20YB、アンヒトール20N)などが挙げられる。
インクの粘度やpHを調整するために、インクに電解質を配合することもできる。電解
質としては、たとえば、硫酸ナトリウム、リン酸水素カリウム、クエン酸ナトリウム、酒
石酸カリウム、ホウ酸ナトリウムが挙げられ、2種以上を併用してもよい。硫酸、硝酸、
酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、トリエタノールアミン
等も、インクの増粘助剤やpH調整剤として用いることができる。
酸化防止剤を配合することにより、インク成分の酸化を防止し、インクの保存安定性を
向上させることができる。酸化防止剤としては、たとえば、L−アスコルビン酸、L−ア
スコルビン酸ナトリウム、イソアスコルビン酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナト
リウム、チオ硫酸ナトリウム、亜二チオン酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムを用いる
ことができる。
防腐剤を配合することにより、インクの腐敗を防止して保存安定性を向上させることが
できる。防腐剤としては、たとえば、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾロン系防腐
剤;ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン等の
トリアジン系防腐剤;2−ピリジンチオールナトリウム−1−オキシド、8−オキシキノ
リン等のピリジン・キノリン系防腐剤;ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム等のジチ
オカルバメート系防腐剤;2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロ
モ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール
、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン等の有機臭素系防腐剤;p−ヒドロキシ安
息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナト
リウム、サリチル酸を用いることができる。
架橋剤を用いると、樹脂間及び/または樹脂と色材間を強固に繋ぐため、凝集破壊を起きにくくすることができる。
架橋剤としては、例えば加熱により架橋が進行するブロックイソシアネート系化合物が挙げられる。ブロックイソシアネート系化合物の含有量としては、樹脂の固形分に対して質量比率で0.1〜3%が好ましい。保存安定性の観点から、3%以下であることが好ましく、架橋効果の観点から0.1%以上が好ましい。
ブロックイソシアネート系化合物とは、イソシアネート基がブロック剤で保護されたもので、過熱によりブロック剤が解離し、活性なイソシアネート基が再生される化合物を意味する。この加熱により生成したイソシアネート基が、布帛等の基材上の活性水素部位と反応して、ウレタン結合や尿素結合等の架橋構造を形成することが考えられる。ブロック剤としては、たとえばフェノール系化合物、芳香族第2級アミン化合物、環状アミン化合物、ラクタム化合物、オキシム化合物および亜硫酸ソーダ等が挙げられる。
より具体的には、ブロックイソシアネート系化合物としては、ウレタン骨格を有するものであることが好ましい。たとえば、第一工業製薬(株)製のエラストロンシリーズ、エラストロンBNシリーズなどの各製品を使用でき、より好ましくは、エラストロンE37、エラストロンH−3、エラストロンC−52、エラストロンMF25、エラストロンW−22、エラストロンS−24、エラストロンBN−08、エラストロンBN−11、エラストロンBN−27、エラストロンBN−45、エラストロンBN−69、エラストロンBN−77などが市販品として使用できる。
<水性インクジェットインクの物性>
実施形態において水性インクジェットインクの粘度は、適宜調節することができるが、たとえば吐出性の観点から、1〜30mPa・sであることが好ましい。この粘度は、23℃において0.1Pa/sの速度で剪断応力を0Paから増加させたときの10Paにおけるインク粘度である。
実施形態において水性インクジェットインクの表面張力は、25℃において30〜50mN/mであることが好ましい。インクの浸透を制御するためには、例えば、インクの表面張力を制御して、基材への浸透速度を調節する方法がある。インクの表面張力が30mN/m〜50mN/mであるとき、良好なインクの浸透速度によってインク膜を形成しやすく、かつ、良好なインクジェットノズルからの吐出性も得やすい。
<基材>
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットは、印刷の対象の基材として布帛が好ましく用いられる。布帛としては、綿、絹、羊毛、麻、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、アセテート、キュプラ等の任意の天然・合成繊維からなる布帛を用いることができる。また、これら天然・合成繊維を用いた織物に限らず、編み物等であってもよい。
[印刷物の製造方法]
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットを用いた印刷物の製造方法について説明する。
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットを用いた印刷物の製造方法は、特に限定されない。実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットの水性インクジェットインクは、布帛等の基材に対して、インクジェット記録法により印刷される。使用するインクジェットプリンタは、ピエゾ方式、静電方式、サーマル方式など、いずれの方式のものであってもよく、例えば、デジタル信号に基づいてインクジェットヘッドからインクの液滴を吐出させ、吐出されたインク液滴を基材上に付着させる。
また、実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットを用いた印刷物の製造方法において、水性インクジェットインクによる印刷の前に、基材表面の少なくとも印刷領域に前処理剤を塗布する工程を行ってもよい。塗布領域は、印刷領域を含めた基材表面全体としてもよい。
前処理剤の塗布量は、基材の単位面積あたり、1g/m〜500g/mであることが好ましく、10g/m〜200g/mであることがより好ましい。
水性インクジェットインクが水分散性樹脂を含む場合、基材に水性インクジェットインクを印刷した後に、熱処理を行うことが好ましい。これにより、インクを乾燥させるとともに、水分散性樹脂を製膜させて、強固なインク膜を形成しやすい。熱処理条件は、特に限定されないが、例えば、100〜180℃程度の温度で行うのが好ましい。また、例えば、160℃で60秒程度の条件で加熱処理を行ってもよい。
<前処理液>
実施形態の捺染用水性インクジェットインクセットを用いた印刷物の製造方法において、上記のように前処理液を用いても良い。前処理液としては、特に限定されず、例としては、金属塩又はカチオン樹脂等の凝集剤や、シリカ等の目止め剤を含むものが挙げられる。発色の観点から金属塩を含む前処理液が好ましい。前処理液塗布量は、堅牢性及び発色性の観点から、凝集剤の重量で3〜15g/mが好ましい。
凝集剤として前処理剤中に用いることができる金属塩としては、例えば多価金属塩が挙げられる。多価金属塩としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、銅、ニッケル、亜鉛、バリウム等の塩が挙げられるが、前処理液を布などの基材上に噴霧しアイロンで定着する場合には、前処理液自身は無色であることが好ましく、また皮膚等に触れる可能性を考慮すれば、影響のないカルシウム塩がより好ましい。
多価金属塩の前処理液中の濃度は、インク膜の形成及び定着性の観点から、1質量%〜25質量%程度であることが好ましく、5質量%〜15質量%程度であることがより好ましい。
前処理液には基材の毛羽立ち低減やインク密着性の観点で水分散性樹脂を含むことが好ましい。水分散性樹脂は、特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル−酢酸ビニル樹脂等、およびこれらの2種以上の組み合わせを使用することができる。具体的には、例えば、第一工業製薬株式会社製のスーパーフレックスシリーズのなかのスーパーフレックス107M、スーパーフレックス300、スーパーフレックス361、スーパーフレックスE2000、スーパーフレックスE4000、スーパーフレックスE4800、株式会社アデカ製アデカボンタイターシリーズのなかのアデカボンタイターHUX−950、アデカボンタイターHUX−290H、および三井化学ポリウレタン株式会社製のタケラックW−512A6、日信化学工業株式会社製のビニブラン1225、ビニブラン1245L等が挙げられ、それぞれ単独で用いられる他、複数種を併用してもよい。
前処理液全量に対し、水分散性樹脂(A)の含有量(本発明で規定する物性を備えた樹脂以外の水分散性樹脂を前処理液中に含む場合はそれらを含む合計量)は、その効果を適切に発揮させるために、前処理液全量に対し、1質量%〜20質量%であることが好ましい。
前処理液に含まれる水は特に限定されないが、イオン交換水や蒸留水等の純水、超純水等、不純物の少ない水が好ましい。水の含有量は、特に制限されず、粘度調整の観点から、適宜調整することが好ましい。
なお、粘度調整と保湿効果の観点から、水溶性有機溶剤を添加することもできる。前処理液に使用することができる水溶性有機溶剤として、前述の水性インクジェットインクに配合される水溶性有機溶剤と同様のものを使用することができる。
さらに前処理液には、防腐剤、粘度調製剤、酸化防止剤、界面活性剤等の、一般的にインクに配合される添加剤を任意で加えてもよい。このような添加剤としては、前述の水性インクジェットインクに配合され得るものと同様のものを使用することができる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[水性インクジェットインクの調製]
<顔料分散体の作製>
(黒色(K)顔料分散体作製)
100gの顔料♯960(黒顔料、三菱化学社製)、及び、分散剤として50gのTEGO Dispers 750W(高分子分散剤、Evonic製)を、イオン交換水800gと混合し、ビーズミルにてφ0.5mmのジルコニアビーズを用いて分散し、黒色顔料分散体を得た。
(シアン色(C)顔料分散体作製)
90gの顔料Fastogen Blue TGR(シアン顔料、DIC(株)社)、及び分散剤として51.4gのTEGO Dispers 760W(スチレンマレイン系分散剤、Evonic製)を、イオン交換水800gと混合し、ビーズミルにてφ0.5mmのジルコニアビーズを用いて分散し、シアン色顔料分散体を得た。
(マゼンタ色(M)顔料分散体作製)
90gの顔料Cinquasia Magenta D4550J(マゼンタ顔料、BASF社製)、及び分散剤として45gのTEGO Dispers 757W(高分子分散剤、Evonic製)を45gを、イオン交換水800gと混合し、ビーズミルにてφ0.5mmのジルコニアビーズを用いて分散し、マゼンタ色顔料分散体を得た。
(イエロー色(Y)顔料散体作製)
90gの顔料Inkjet Yellow 4GP(イエロー顔料、クラリアント社製)、及び分散剤として51.4gのTEGO Dispers 760Wを、イオン交換水800gと混合し、ビーズミルにてφ0.5mmのジルコニアビーズを用いて分散し、イエロー色顔料分散体を得た。
(白色(W)顔料分散体作製)
250gの白色顔料R−21N(酸化チタン、堺化学製)、及び分散剤として10gのデモールEP(ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、花王(株)製)を、イオン交換水740gと混合し、ビーズミルにてφ0.5mmのジルコニアビーズを用いて分散し、白色(W)顔料分散体を得た。
<水性インクジェットインクの作製>
表1及び2に記載の材料を、表1及び2に記載の質量比になるように混合し、3μmのメンブレンフィルターで粗粒を除去し、水性インクジェットインクとしてインク1〜17を得た。なお、インク7、8、11及び16〜17の作製においては、上記で作成した顔料分散体を用いた。
インク1〜7は黒(K)インクであり、インク8〜10はシアン(C)インクであり、インク11〜13はマゼンタ(M)インクであり、インク14〜16はイエロー(Y)インクであり、インク17は白(W)インクである。
表1及び2に記載の材料は以下の通りである。また、表1及び表2において、単位のない数値は質量部を示す。
・BONJET BLACK CW−6:オリヱント化学工業(株)製カーボンブラック自己分散顔料分散体
・BONJET BLACK CW−2:オリヱント化学工業(株)製カーボンブラック自己分散顔料分散体
・CAB−O−JET 450C:キャボット社製シアン自己分散顔料分散体
・CAB−O−JET 465M:キャボット社製マゼンタ自己分散顔料分散体
・CAB−O−JET 260M:キャボット社製マゼンタ自己分散顔料分散体
・CAB−O−JET 270Y:キャボット社製イエロー自己分散顔料分散体
・CAB−O−JET 470Y:キャボット社製イエロー自己分散顔料分散体
・♯960:三菱化学(株)製黒顔料(カーボンブラック)
・Fastogen Blue TGR:DIC(株)社製シアン顔料
・Cinquasia Magenta D4550J:BASF社製マゼンタ顔料
・Inkjet Yellow 4GP:クラリアント社製イエロー顔料
・R−21N:堺化学工業(株)製酸化チタン
・TEGO Dispers 750W:Evonic製高分子分散剤
・TEGO Dispers 757W:Evonic製高分子分散剤
・TEGO Dispers 760W:Evonic製スチレンマレイン酸系分散剤
・デモールEP:花王(株)製ポリカルボン酸型高分子界面活性剤
・DISPERBYK−102:BYK製分散剤
・FUJI SP A−54:冨士色素(株)製アクリル系分散剤
・水:イオン交換水
・スーパーフレックス460S:第一工業製薬(株)製ウレタン系水分散性樹脂
・スーパーフレックス300:第一工業製薬(株)製ウレタン系水分散性樹脂
・アデカボンタイターHUX−370:ADEKA製ウレタン系水分散性樹脂
・モビニール966A:日本合成化学工業(株)製アクリル系水分散性樹脂
・NeoCryl BT−62:DSM社製スチレンアクリル系水分散性樹脂
・ジエチレングリコール:和光純薬工業(株)製
・サーフィノール465:日信化学製アセチレン系界面活性剤
<電荷密度の測定>
インク1〜17の流動電位法による電荷密度(Cd)を測定した。電荷密度の測定にはコロイド粒子電荷量計(AFG ANALYTIC GmbH製、Model CAS)を使用した。測定するインクをイオン交換水で100倍に希釈した液を試料とし、0.0025Nポリ塩化ジアリルジメチル−アンモニウム溶液(和光純薬工業(株)製)にて滴定を行い、電荷密度を測定した。このように測定したインク1〜17の電荷密度を表1及び2に示す。
Figure 2017197674
Figure 2017197674
[水性インクジェットインクの評価]
<印刷物の作製及び評価>
マスターマインド社製テキスタイルプリンタ「MMP8130」に、表3に示す各実施例及び比較例のインクを導入し、基材として綿100%Tシャツ「Printstar 085−cvt」に、下記のように画像を印刷した。
具体的には、基材であるTシャツに対し、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の縞模様とその上に黒(K)の細字及びベタが描かれている画像を印刷した。シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の縞模様は、それぞれ幅2mm長さ120mmのシアン(C)の帯、マゼンタ(M)の帯、及びイエロー(Y)の帯が隙間なくこの順で繰り返して配された縞模様である。この縞模様の上に、フォント12、16、20及び24の黒(K)の文字、及び、サイズ10mm×10mmの黒(K)のベタ画像を印刷した。また、白(W)インクを使用する場合は、CMYKの画像印刷の前に白(W)インクを印刷した。
印刷後、得られた画像に、160℃で60秒間の熱定着処理を行った。
このようにして得られた印刷物について、下記のように、色混じり・色滲み及び発色の評価を行った。結果を表3に示す。
<色混じり・色滲み>
色混じり・色滲みは、黒(K)の文字のエッジの滲みを顕微鏡で観察し、下記の評価基準により判定した。評価B及びCは実用上問題がある。
AA:文字に滲みがない
A:文字にやや滲みがあるが目立たない
B:文字に滲みがあり、目立つ
C:文字に滲みが多い
<発色>
発色は、黒(K)のベタ部のOD値を測定し、下記の評価基準により判定した。OD値の測定はX−Rite製X−Rite eXactを使用した。評価Cは実用上問題がある。
AA:OD値が1.07超
A:OD値が1.02〜1.07
C:OD値が1.02未満
Figure 2017197674
黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)インクを用いて印刷した実施例1〜8では、いずれも、インクセット中の水性インクジェットインクのCd値のなかで黒インクのCd値(CdK)が最も高く、かつ、黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が80μeq/g以上である。表3に示されるように、実施例1〜8では、色混じりの評価結果がいずれもAまたはAAであり、細字の滲みが少ないことがみとめられる。また、発色の評価結果もいずれもAであり、問題ない結果であった。
実施例2、3、5、6及び9では、いずれも、CdKとCd2との差の絶対値が100μeq/g以上であるが、これらの実施例では、色混じりの評価結果がいずれもAAであり、特に色混じりが少ないことがみとめられる。
白色(W)を含めて印刷した実施例9においても、白色(W)インクを含めたインクセット中の水性インクジェットインクのCd値のなかで、黒インクのCd値(CdK)が最も高く、かつ、黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が80μeq/g以上である。表3に示されるように実施例9では、色混じりなく高発色の画像が形成できた。
これに対して、比較例1〜8では、色混じり及び発色のいずれにおいても実用上問題のない結果を示すものはなかった。

Claims (3)

  1. 少なくとも黒インクを含む2種以上の水性インクジェットインクからなる水性インクジェットインクセットであって、前記2種以上の水性インクジェットインクの流動電位法で測定される電荷密度Cd値のなかで、前記黒インクのCd値(CdK)が最も高く、かつ、前記黒インクのCd値(CdK)と、2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が80μeq/g以上である、捺染用水性インクジェットインクセット。
  2. 前記黒インクのCd値(CdK)と前記2番目にCd値が高い水性インクジェットインクのCd値(Cd2)との差の絶対値が100μeq/g以上である、請求項1に記載の捺染用水性インクジェットインクセット。
  3. 前記2種以上の水性インクジェットインクの少なくとも1種が、水分散性ウレタン樹脂と、水分散性(メタ)アクリル樹脂及び水分散性スチレン/(メタ)アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の水分散性樹脂と、を含有する、請求項1又は2に記載の捺染用水性インクジェットインクセット。
JP2016090313A 2016-04-28 2016-04-28 捺染用水性インクジェットインクセット Active JP6652442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090313A JP6652442B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 捺染用水性インクジェットインクセット
US15/482,096 US9951468B2 (en) 2016-04-28 2017-04-07 Aqueous inkjet ink set for textile printing and method for producing printed item

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090313A JP6652442B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 捺染用水性インクジェットインクセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197674A true JP2017197674A (ja) 2017-11-02
JP6652442B2 JP6652442B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60158125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090313A Active JP6652442B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 捺染用水性インクジェットインクセット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9951468B2 (ja)
JP (1) JP6652442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321273B1 (ja) * 2017-08-08 2018-05-09 サカタインクス株式会社 捺染用インクジェットインク組成物
JP2018203794A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 理想科学工業株式会社 調湿基材用水性インクジェットインクセット及び加飾された調湿基材の製造方法
WO2023074865A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 京セラ株式会社 捺染用インク組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766976B2 (ja) * 2018-02-19 2020-10-14 Dic株式会社 インク吐出安定性付与剤、それを含有するインク及び捺染剤ならびに印刷物
US11781030B2 (en) 2018-04-12 2023-10-10 Agfa Nv Aqueous resin based inkjet inks
JP7217093B2 (ja) * 2018-05-18 2023-02-02 理想科学工業株式会社 捺染インクジェット用水性顔料インク、捺染物の製造方法、及びインクセット
JP2023005600A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 理想科学工業株式会社 捺染物の製造方法
JP2023096760A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 理想科学工業株式会社 捺染物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083688A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Brother Ind Ltd インクセット
JP2009030014A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Riso Kagaku Corp 捺染インクジェット用インク
JP2010037700A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2012007148A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp インクセット、捺染方法および印捺物
JP2013095766A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Riso Kagaku Corp カプセル化顔料および水性インク並びにインクセット
JP5480446B2 (ja) * 2011-03-29 2014-04-23 大日本印刷株式会社 インクジェット記録方法、およびインクジェット記録用インクセット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155444A (ja) * 2008-03-10 2010-07-15 Seiko Epson Corp インクセット、印捺物の製造方法および印捺物
JP5857469B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェット捺染装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083688A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Brother Ind Ltd インクセット
JP2009030014A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Riso Kagaku Corp 捺染インクジェット用インク
JP2010037700A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェット捺染方法
JP2012007148A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp インクセット、捺染方法および印捺物
JP5480446B2 (ja) * 2011-03-29 2014-04-23 大日本印刷株式会社 インクジェット記録方法、およびインクジェット記録用インクセット
JP2013095766A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Riso Kagaku Corp カプセル化顔料および水性インク並びにインクセット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203794A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 理想科学工業株式会社 調湿基材用水性インクジェットインクセット及び加飾された調湿基材の製造方法
JP6321273B1 (ja) * 2017-08-08 2018-05-09 サカタインクス株式会社 捺染用インクジェットインク組成物
JP2019031611A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 サカタインクス株式会社 捺染用インクジェットインク組成物
WO2023074865A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 京セラ株式会社 捺染用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652442B2 (ja) 2020-02-26
US9951468B2 (en) 2018-04-24
US20170314194A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652442B2 (ja) 捺染用水性インクジェットインクセット
JP5196943B2 (ja) 捺染インクジェット用インク
JP5197079B2 (ja) 捺染インクジェット用インク
JP5222590B2 (ja) 捺染インクジェット用インク
US10150881B2 (en) Aqueous inkjet ink set for textile printing and method for producing printed textile item
JP7217093B2 (ja) 捺染インクジェット用水性顔料インク、捺染物の製造方法、及びインクセット
US11242649B2 (en) Ink set for textile printing and method for producing printed textile item
JP2010194998A (ja) インクジェットインクセット及びインクジェット記録画像形成方法
JP7320384B2 (ja) インクジェット捺染用インク及びインクセット
US8393728B2 (en) Method for forming ink-jet image
US11053406B2 (en) Ink for inkjet textile printing, ink set, and method for producing printed item
JP2006291176A (ja) 記録用インク及び該インクを用いるインクジェット記録方法
JP2018051872A (ja) 印刷物製造方法及びスクリーン印刷用インク
JP2010150454A (ja) 捺染インクジェット用インクセット
US11135865B2 (en) Method for producing printed matter
JP6904832B2 (ja) 捺染用水性インクジェットインクセット及び捺染物の製造方法
JP2020138454A (ja) 印刷物の製造方法
JP7206293B2 (ja) インクジェット用水性インク、印刷物の製造方法、及びインクセット
JP2013159647A (ja) 捺染インクジェット用前処理剤およびインクセット
JP2015021037A (ja) インクジェットインク
JP7232740B2 (ja) 捺染インクジェット用水性インク、及び捺染物の製造方法
JP7149732B2 (ja) インクジェット捺染用前処理液、捺染物の製造方法及びインクジェット捺染用インクセット
CN115538197B (zh) 印染物的制造方法
JP2022180836A (ja) 捺染物の製造方法
JP2022128806A (ja) 印刷物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250