JP2017197333A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197333A
JP2017197333A JP2016088881A JP2016088881A JP2017197333A JP 2017197333 A JP2017197333 A JP 2017197333A JP 2016088881 A JP2016088881 A JP 2016088881A JP 2016088881 A JP2016088881 A JP 2016088881A JP 2017197333 A JP2017197333 A JP 2017197333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discharge
medium support
medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728937B2 (ja
JP2017197333A5 (ja
Inventor
小高 俊和
Toshikazu Odaka
俊和 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016088881A priority Critical patent/JP6728937B2/ja
Priority to US15/484,393 priority patent/US10016992B2/en
Publication of JP2017197333A publication Critical patent/JP2017197333A/ja
Publication of JP2017197333A5 publication Critical patent/JP2017197333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728937B2 publication Critical patent/JP6728937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11161Bottom with means for changing geometry by at least a protruding portion arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/17Deformation, e.g. stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーがメンテナンスを行いやすい印刷装置を提供する。
【解決手段】プリンター100は、用紙に印刷を行う印刷部と、印刷部が収容される筐体101と、筐体101の上部に配置されるスキャナー部200と、鉛直方向Zにおいてスキャナー部200の下方に配置され、スキャナー部200から最も遠い閉位置と閉位置よりもスキャナー部200に近い開位置との間での回動可能に筐体101に取り付けられ、用紙が排出される排出部210とを備え、排出部210は、用紙が載置される載置面と、載置面から突出した状態で用紙を下方から支持可能な媒体支持部220とを備え、媒体支持部220は、載置面からの突出量が最も大きい最大突出位置と、載置面からの突出量が最も小さい最小突出位置との間で変位可能であり、排出部210が開位置にあるときの媒体支持部220の載置面からの突出量は、最大突出位置にあるときの載置面からの突出量未満である。
【選択図】図10

Description

本発明は、鉛直方向においてスキャナー部の下方に印刷済みの媒体が排出される排出部を備える印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一種として、印刷ヘッド(液体噴射ヘッド)に供給されるインク(液体)を印刷ヘッドに形成されたノズルから噴射することにより媒体としての用紙に印刷を行う、インクジェット式プリンターが広く知られている。このようなプリンターの中には、鉛直方向においてスキャナー部の下方に印刷済みの用紙が排出される排出部を備えるものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1のプリンターにおいては、排出部がプリンターの筐体に対して回動可能に取り付けられている。このため、排出部を回動させてプリンターの内部を露出させることにより、プリンター内部の紙詰まりの除去等のメンテナンスを行うことができる。
特開2015−189006号公報
ところで、例えば、インクジェット式のプリンターでは、印刷済みの用紙が乾燥する際にカールすることがある。このため、特許文献1のプリンターは、そのようなカールを抑制するために、排出部における用紙の幅方向の中央部分と対応する部分に突出部を設けている。
また、排出部が回動可能な印刷装置においては、排出部とスキャナー部との干渉によって排出部の回動範囲が制限される。特に、上述のように排出部に印刷済みの用紙がカールすることを抑制するための突出部が形成されている場合、この突出部がスキャナー部と接触することによって排出部の回動範囲はさらに小さくなる。このため、ユーザーが排出部を回動させたとしても、プリンターの内部を確認しにくい、または、メンテナンスのための作業を行いにくい等の問題が生じ得る。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザーがメンテナンスを行いやすい印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部が収容される筐体と、前記筐体の上部に配置されるスキャナー部と、鉛直方向において前記スキャナー部の下方に配置され、前記スキャナー部から最も遠い閉位置と前記閉位置よりも前記スキャナー部に近い開位置との間での回動可能に前記筐体に取り付けられ、前記印刷部によって印刷が行われた前記媒体が排出される排出部とを備え、前記排出部は、前記媒体が載置される載置面と、前記載置面から突出した状態で前記媒体を下方から支持可能な媒体支持部とを備え、前記媒体支持部は、前記載置面からの突出量が最も大きい最大突出位置と、前記載置面からの突出量が最も小さい最小突出位置との間で変位可能であり、前記排出部が前記開位置にあるときの前記媒体支持部の前記載置面からの突出量は、前記最大突出位置にあるときの前記載置面からの突出量未満である。
排出部に載置面よりも上方に突出した部分が設けられている場合、この突出した部分とスキャナー部との干渉によって排出部の回動範囲が規制される。この点、上記構成によれば、排出部が開位置にあるとき、載置面から突出可能に設けられた媒体支持部の載置面からの突出量が最大の突出量未満であるため、突出量が小さくなる分、回動範囲を大きくすることができる。このため、ユーザーがメンテナンスを行いやすくなる。
また、上記印刷装置においては、前記筐体に取り付けられるピニオンと、前記排出部に対して移動自在に取り付けられ、前記排出部が前記閉位置から前記開位置に回動したときには前記ピニオンとの噛み合い状態が外れるラックと、前記ラックと前記媒体支持部とを連係する機構中に前記ラックに係合する第1の係合部及び前記第1の係合部よりも鉛直方向の上方で前記媒体支持部に係合する第2の係合部を備え且つ前記ラックの移動に伴い前記第1の係合部と前記第2の係合部とが前記媒体支持部の前記載置面からの突出方向において相対移動する連係機構部とを有し、前記排出部が前記閉位置にあるときには、前記ピニオンの回転に伴い前記ラックが移動して前記連係機構部における前記第1の係合部と前記第2の係合部とを相対移動させることにより、前記媒体支持部の前記突出量が変化する一方、前記排出部が前記開位置にあるときには、前記ピニオンとの噛み合い状態が外れた前記ラックが前記媒体支持部からの荷重に基づき移動して前記連係機構部における前記第1の係合部と前記第2の係合部とを互いの距離が小さくなる方向へ相対移動させることにより、前記媒体支持部の前記突出量が小さくなることが好ましい。
上記構成によれば、排出部が閉位置にあるときには、ピニオンの回転に伴うラックの移動により連係機構部の第1の係合部と第2の係合部との距離が変化して媒体支持部の突出量が調整可能とされる。その一方、排出部が開位置にあるときには、ピニオンとの噛み合い状態が外れることによりラックが媒体支持部からの荷重に基づき移動し、連係機構部を第1の係合部と第2の係合部との距離が小さくなるように作動させることにより、媒体支持部の突出量が小さくなる。このため、例えば排出部の位置を検出して、その検出信号に基づくアクチュエーターの駆動で媒体支持部の突出量を調整する機構を格別に設ける必要がなく、装置構成を簡便にすることができる。
また、上記印刷装置において、前記ピニオンは、前記媒体支持部よりも前記媒体の搬送方向の下流側において、前記載置面よりも前記媒体支持部の突出方向の下方に配置されることが好ましい。
上記構成によれば、ピニオンが載置面において媒体支持部よりも搬送方向の下流側に配置される。すなわち、ピニオンが載置面の端寄りに配置されるため、載置面よりも下方に配置される部材の配置を制限しにくい。
また、上記印刷装置において、前記開位置は、前記排出部と前記スキャナー部とが最も近づく最大の開位置を含み、前記筐体は、前記媒体の搬送方向において前記排出部よりも上流側に位置し且つ前記媒体を前記排出部に排出する排出口を有する側壁を備え、前記媒体支持部は、前記排出口に最も近い側の上流側端部を備え、前記載置面は、前記上流側端部が設けられる上流側部分を備え、前記上流側端部の最大の前記突出量は、前記排出部が前記最大の開位置にあるときの前記媒体支持部の突出方向における前記上流側部分から前記側壁までの距離よりも大きいことが好ましい。
媒体支持部の上流側端部が排出口を有する側壁から遠いほど、媒体支持部による媒体の上流側の端部のカールを抑制する効果が低減される。他方、媒体支持部の上流側端部が側壁に近い場合、排出部の回動によって媒体支持部の上流側端部と側壁とが干渉し、排出部の回動範囲が小さくなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、媒体支持部における排出口に最も近い側の上流側端部の最大の突出量は、排出部が最大の開位置にあるときの載置面のうちの上流側端部が設けられる上流側部分から側壁までの距離よりも大きい。このため、排出部が最大の開位置にあるときの媒体支持部の突出量を小さくすることによって、媒体支持部を側壁に近づけつつ、排出部の回動範囲が小さくなることを抑制できる。
また、上記印刷装置において、前記筐体には、前記媒体支持部よりも前記媒体の搬送方向の下流側において、前記載置面よりも上方に突出した媒体当接部が設けられることが好ましい。
上記構成によれば、大きな媒体に印刷を行った場合に、媒体の下流側の端部が媒体支持部よりも下流側に位置するときに媒体当接部が媒体を支持可能なため、媒体の下流側の端部が曲がることが抑制される。
また、上記課題を解決する別の印刷装置は、媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部が収容される筐体と、前記筐体の上部に配置されるスキャナー部と、鉛直方向において前記スキャナー部の下方に配置され、前記スキャナー部から最も遠い閉位置と前記閉位置よりも前記スキャナー部に近い開位置との間での回動可能に前記筐体に取り付けられ、前記印刷部によって印刷が行われた前記媒体が排出された後に載置される載置面及び前記載置面から突出した状態で前記媒体を下方から支持可能な媒体支持部を有する排出部と、
前記媒体支持部の前記載置面からの突出量を変化させる調整機構とを備え、
前記媒体支持部は、前記排出部が前記閉位置にあるときに前記調整機構によって前記突出量が変更され、前記排出部が前記開位置にあるときに外部からの力によって前記突出量が小さく変更される。
印刷装置としてのプリンターの正面図。 プリンターの概略構造図。 排出部が閉位置にあり、かつ媒体支持部が最大突出位置にあるときのプリンターの斜視図。 図3における4−4線の矢視断面図。 図4における5−5線の矢視断面図。 排出部が閉位置にあり、かつ媒体支持部が最小突出位置にあるときのプリンターの斜視図。 図6における7−7線の矢視断面図。 位置センサーの斜視図。 図8における9−9線の矢視断面図。 排出部が開位置にあり、かつ媒体支持部が最小突出位置にあるときのプリンターの正面図。 排出部が開位置にあり、かつ媒体支持部が最小突出位置にあるときのプリンターの側面図。 図11における12−12線の矢視断面図。 図11における13−13線の矢視断面図。 排出部に用紙が積載されているときのプリンターの正面図。 排出部に用紙が積載されているときのプリンターの側面図。 排出部に図14よりも大きいサイズの用紙が積載されているときのプリンターの正面図。 排出部に図14よりも大きいサイズの用紙が積載されているときのプリンターの断面図。
以下、印刷装置としてのプリンターについて図を参照して説明する。
図1に示すように、プリンター100は、媒体としての用紙Pに液体の一例としてのインクを付着させることで文字や写真などの画像を印刷するインクジェット式プリンターであり、直方体状の筐体101に収容されている。鉛直方向Zにおいて、筐体101の上部には、スキャナー部200及びプリンター100の各種の操作を行うための操作部201が配置されている。
プリンター100には、鉛直方向Zにおいて、プリンター100の中央部から下部に亘って用紙カセット105が設けられている。用紙カセット105は、鉛直方向Zに複数並んで配置され、それぞれにプリンター100が印刷を行う用紙Pを積層状態で収容している。用紙カセット105は、用紙Pの搬送方向W及び鉛直方向Zの双方と交差する前後方向Yにおいて筐体101に対して挿抜可能に構成されている。なお、それぞれの用紙カセット105に収容される用紙Pは、それぞれ異なる種別のものでもよいし、同じ種別のものであってもよい。
図2に示すように、プリンター100において、図2の左側の面である左側面には、筐体101から引き出し可能に設けられた引出面部108が設けられている。引出面部108において鉛直方向Zにおける上部には、ユーザーが手を掛けることが可能な手掛部108aが形成されている。引出面部108が、搬送方向Wにおいて左向きとなる引出方向に沿って筐体101から引き出されると、これと連動し、可動ユニット107が筐体101から引き出される。また、引出面部108において、手掛部108aにおける鉛直方向Zの下側となる位置には、印刷が行われた用紙Pが排出される排出口109が形成されている。排出口109には図示しない排紙トレイが設けられている。
次に、プリンター100の構造について説明する。
プリンター100は、筐体101に収容され、用紙Pに対して鉛直方向Zの上側から印刷を行う印刷部110と、用紙Pを搬送経路120に沿って搬送する搬送部130とが設けられている。搬送経路120は、前後方向Yに沿う方向を用紙Pの幅方向としたときに、この幅方向と交差する方向を搬送方向Wとして用紙Pが搬送されるように形成されている。用紙Pは、搬送経路120において、用紙Pの幅方向の中央と搬送経路120の中央とが一致するように搬送される。
印刷部110は、用紙Pの幅方向の略全域に亘って同時にインクを吐出可能なラインヘッド型の印刷ヘッド111を下部に備えている。印刷部110は、印刷ヘッド111から吐出されるインクが用紙Pにおいて印刷ヘッド111と対向する印刷面(画像を印刷される面)に付着されることで、用紙Pに画像を形成する。
搬送部130は、搬送経路120に沿って配置されている複数の搬送ローラー対131と、印刷部110の直下に設けられるベルト搬送部132とを有している。すなわち、ベルト搬送部132によって搬送されている用紙Pに対して、印刷ヘッド111からインクが吐出され、印刷が行われる。
ベルト搬送部132は、印刷ヘッド111よりも搬送方向Wの上流側に配置されている駆動ローラー133と、印刷ヘッド111よりも搬送方向Wの下流側に配置されている従動ローラー134と、これらの各ローラー133、134に掛けられた無端状をなす環状のベルト135とを有している。駆動ローラー133が駆動回転することによりベルト135が周回し、その周回するベルト135によって用紙Pが下流側へ搬送される。すなわち、ベルト135の外周面が、印刷が行われる用紙Pを支持する支持面として機能する。
搬送経路120は、印刷部110へ向けて用紙Pが搬送される供給経路140と、印刷部110により印刷が行われ、印刷済とされた用紙Pが搬送される排出経路150と、排出経路150から分岐する分岐経路160とを有している。
供給経路140は、第1の供給経路141と、第2の供給経路142と、第3の供給経路143とを有している。第1の供給経路141では、筐体101の右側面に備えられた給紙カバー141aを開けることによって露出する挿入口141bから挿入される用紙Pが印刷部110へ搬送される。第1の供給経路141には第1駆動ローラー対144が設けられており、挿入口141bから挿入された用紙Pは、第1駆動ローラー対144の回転駆動によって印刷部110へ向かって直線的に搬送される。
第2の供給経路142では、鉛直方向Zにおいて、筐体101の下部に備えられた用紙カセット105にそれぞれ収容された用紙Pが、印刷部110へ搬送される。第2の供給経路142のうちの各用紙カセット105付近にはピックアップローラー142a及び分離ローラー対145が設けられている。用紙カセット105に積層状態で収容された用紙Pは、最上位の用紙Pがピックアップローラー142aにより送り出され、分離ローラー対145で一枚ずつに分離された後、鉛直方向Zにおける姿勢が反転されながら、第2の供給経路142に設けられた第2駆動ローラー対146の回転駆動によって印刷部110へ向かって搬送される。
第3の供給経路143では、用紙Pに対して両面に画像を印刷する両面印刷を行う場合に、印刷部110によって片面が印刷済とされた用紙Pが、再び印刷部110へ搬送される。すなわち、印刷部110よりも搬送方向Wの下流側には、排出経路150から分岐する分岐経路160が設けられている。両面印刷を行う際、用紙Pは、排出経路150の途中に設けられた分岐機構147の動作によって分岐経路160へ搬送される。また、分岐経路160には、正転と逆転の双方の回転が可能な分岐経路ローラー対161が分岐機構147よりも下流側に設けられている。
両面印刷に際して、一面が印刷された用紙Pは、分岐機構147により一旦この分岐経路160へ案内され、正転する分岐経路ローラー対161によって分岐経路160内を下流側に搬送される。その後、分岐経路160へ搬送された用紙Pは、逆転する分岐経路ローラー対161によって分岐経路160内を下流側から上流側へ逆搬送される。
分岐経路160から逆搬送される用紙Pは第3の供給経路143へ搬送され、複数の搬送ローラー対131によって印刷部110へ向かって搬送される。第3の供給経路143は、印刷部110を迂回して、印刷部110よりも上流側において第1の供給経路141及び第2の供給経路142と合流する。このため、第3の供給経路143を搬送されることによって、用紙Pは印刷されていない他面が印刷部110と対向するように反転され、第3駆動ローラー対148の回転駆動によって印刷部110へ向かって搬送される。すなわち、第3の供給経路143は、鉛直方向Zにおける用紙Pの姿勢を反転させながら搬送する反転搬送経路として機能する。
各供給経路141、142、143のうち、第2の供給経路142及び第3の供給経路143は、鉛直方向Zにおいて用紙Pの姿勢が湾曲されながら印刷部110へ向けて用紙Pが搬送される。その一方で、第1の供給経路141は、第2の供給経路142及び第3の供給経路143と比較して、用紙Pの姿勢が大きく湾曲されることなく印刷部110へ向けて用紙Pが搬送される。
各供給経路141、142、143を搬送される用紙Pは、印刷部110よりも搬送方向Wの上流側に配設された整列ローラー対149まで搬送されたのち、回転が停止した整列ローラー対149にその先端が突き当たる。そして、用紙Pは、このような整列ローラー対149へ突き当たった状態によって搬送方向Wに対する傾きが補正(スキュー取り)される。そして傾きが補正された用紙Pは、その後の整列ローラー対149の回転駆動によって、整列状態となって印刷部110へ搬送される。
印刷部110により片面又は両面に印刷が行われ、印刷が完了された用紙Pは、搬送ローラー対131により搬送経路120の下流部を構成する排出経路150に沿って搬送される。排出経路150は、分岐経路160と分岐する位置よりも下流となる位置で、第1の排出経路151、第2の排出経路152、及び、第3の排出経路153に分岐している。すなわち、印刷が完了された用紙Pは、排出経路150の上流部を構成する共通排出経路154を搬送された後、共通排出経路154の下流端に設けられた案内機構180により、排出経路150の下流部を構成する第1〜第3の各排出経路151、152、153のうち何れかの経路へ案内される。
第1の排出経路151は、筐体101の上方へ向かうとともに、分岐経路160に沿うように湾曲して延びて設けられている。第1の排出経路151を搬送される用紙Pは、第1の排出経路151の終端となるように筐体101の一部に開口する排出口103aから排出される。そして、排出口103aから排出された用紙Pは、鉛直方向Z下側へ落下し、図2において二点鎖線で示すように、積層された状態で排出部210に排紙される。なお、排出経路150の複数箇所に配置された搬送ローラー対131により、用紙Pは、排出口103aから片面印刷時における印刷面が鉛直方向Zにおいて下を向く姿勢にて排出部210に排紙される。
また、第1の排出経路151は、印刷部110により印刷された用紙Pが排出口103aまで搬送される間において、その用紙Pの表裏を反転させる湾曲経路151aを含む。湾曲経路151aは、印刷部110により印刷された用紙Pの印刷面が内側になるように湾曲させて、印刷面が鉛直方向Zにおいて鉛直方向Z上側に向く状態から鉛直方向Z下側に向く状態に用紙Pを反転させる。したがって、排出経路150では、用紙Pは、この湾曲経路151aを通ることによって片面印刷時における印刷面が排出部210と対峙する状態となって排出口103aから排出される。また、両面印刷時においては先に印刷された印刷面が上方を向き、直前の印刷面が排出部210と対峙する状態となって排出口103aから排出される。
第2の排出経路152は、第1の排出経路151よりも鉛直方向Z下側に分岐し、印刷部110から筐体101の一部を形成する引出面部108に向かって直線的に延びている。そのため、第2の排出経路152を搬送される用紙Pは、第1の排出経路151のように湾曲した姿勢で搬送されず、その姿勢が印刷部110を通過したときと同様に一定に保たれたまま直線的に搬送され、引出面部108に形成された排出口109から排出される。すなわち、第2の排出経路152は、鉛直方向における用紙Pの姿勢を反転させることなく用紙Pを排出する非反転排出経路として機能する。第3の排出経路153は、第2の排出経路152よりも鉛直方向Z下側に分岐し、筐体101の下方へ向かうように、鉛直方向Zにおいて斜め下側に向かって延びている。第3の排出経路153は、例えば用紙Pの乾燥やソートなどを行う後処理装置に接続可能である。
排出経路150の一部及び分岐経路160の一部は、筐体101に設けられた可動ユニット107に設けられている。すなわち、可動ユニット107は、搬送経路120の一部を含む。この可動ユニット107は、引出面部108と一体的に取り扱い可能に接続されている。そのため、可動ユニット107は、引出面部108が引き出されることによって筐体101から引き出され、筐体101から露出する。このため、可動ユニット107に設けられる搬送経路120内部の紙詰まり等を解消することができる。
案内機構180は、第1案内部181と第2案内部182とを有している。各案内部181、182は、共通排出経路154の下流端から第1〜第3の各排出経路151、152、153に分岐する分岐位置190に設けられ、印刷部110からの用紙Pの搬送方向Wにおいて、第1案内部181が上流側となる右側、第2案内部182が下流側となる左側に位置するように、ずれて配置されている。また、鉛直方向Zにおいても、第1案内部181が下側、第2案内部182が上側に位置するように、ずれて配置されている。
また、各案内部181、182は、搬送方向Wにおいて下流側となる左側の部分である基端部に設けられる軸(図示略)を中心に回動可能である。各案内部181、182は、それぞれの軸を中心に回動することで、搬送方向Wにおいて上流側となる右側の部分であって、基端部とは反対側となる先端部の位置が鉛直方向Zにおいて上下に変位する。すなわち、各案内部181、182は、用紙Pの搬送方向において上流側に位置するそれぞれの先端部が上方に位置する上位置と、下方に位置する下位置の2位置間で回動自在に設けられている。ちなみに、第1案内部181の先端部は、第2案内部182の先端部よりも、用紙Pの搬送方向において上流側に位置する。
各案内部181、182は、それぞれ上位置又は下位置に選択的に切り替えられ、共通排出経路154を搬送される用紙Pに対して接触することで、用紙Pを第1〜第3の各排出経路151、152、153のいずれかへ案内する。なお、各案内部181、182におけるこの回動動作は、プリンター100が備える制御部300により制御される。
図3に示すように、筐体101は、印刷部110の外周を覆う本体部102と、本体部102から鉛直方向Zの上方に延びる側壁103と、側壁103よりも前後方向Yの後側において上方に延びる支持壁104とを備えている。側壁103は、鉛直方向Z及び前後方向Yの双方と直交する左右方向Xにおいて本体部102の中間部分に配置される。側壁103は、第2の排出経路152(図2参照)と連通し、第2の排出経路152から搬送された用紙Pを排出する排出口103aを有する。支持壁104の鉛直方向Zの上方には、スキャナー部200が載置される。スキャナー部200の前後方向Yの前側の端部は支持壁104よりも前方に位置し、側壁103に支持される。すなわち、スキャナー部200は支持壁104及び側壁103により支持される。
スキャナー部200、支持壁104、側壁103、及び、筐体101の本体部102に囲まれる空間Sには、印刷部110によって印刷された用紙Pが排出される排出部210が配置される。側壁103は、用紙Pの搬送方向Wにおいて排出部210よりも上流側に位置する。排出部210は、空間Sの底部を形成する本体部102の頂壁102aに形成される開口102bに設けられている。頂壁102aには、開口102bよりも搬送方向Wの下流側において、鉛直方向Zの上方に突出した媒体当接部102cが設けられる。
排出部210は、用紙Pが載置される板状の本体部211と、用紙Pの搬送方向Wと直交する前後方向Yの移動を規制する規制部212と、媒体支持部220とを備える。
図4に示すように、排出部210は、搬送方向Wの上流側の端部が回動軸215を介して筐体101の本体部102に回動可能に取り付けられている。排出部210は、搬送方向Wの下流側の端部が最も鉛直方向Zの下方に位置する閉位置P1と、搬送方向Wの下流側の端部が閉位置P1よりも上方に位置する開位置P2(図10参照)との間で回動する。排出部210は、鉛直方向Zにおいてスキャナー部200の下方に配置される。このため、排出部210の搬送方向Wの下流側の端部は、閉位置P1にあるときスキャナー部200から最も遠く、開位置P2にあるとき閉位置P1にあるときよりもスキャナー部200に近づく。すなわち、排出部210は、スキャナー部200から最も遠い閉位置P1と閉位置P1よりもスキャナー部200に近い開位置P2との間で回動可能に筐体101に取り付けられる。開位置P2は、排出部210とスキャナー部200とが最も近づく最大の開位置P2を含む。
本体部211は、用紙Pと対向し、用紙Pが載置される載置面211aを有する。本体部211は、排出部210が閉位置P1にあるとき、側壁103に形成される排出口103a側である搬送方向Wの上流側から下流側に向かうにつれて鉛直方向Zの下方から上方に傾斜する。図3に示す本体部211の空間S側の面である載置面211aは、排出部210が閉位置P1にあるとき、本体部102の頂壁102aの頂面と連続するように形成されている。このため、筐体101の頂壁102aに設けられる媒体当接部102cは、媒体支持部220よりも用紙Pの搬送方向Wの下流側において、載置面211aよりも上方に突出している。
規制部212は、用紙Pの幅方向(前後方向Y)の両端に配置されている。規制部212は、左右方向Xに延び、本体部211から鉛直方向Zの上方に突出している。規制部212の頂面212aは、排出部210が閉位置P1にあるとき、前後方向Yに平行する。前後方向Yの前側の規制部212には、排出部210が閉位置P1にあるときに排出部210と本体部102とを係合するフック213b(図10参照)を操作する閉側係合部213の操作部213aが設けられている。前後方向Yの後側の規制部212には、排出部210が最大の開位置P2(図11参照)にあるときに支持壁104の係合受部104aと係合する開側係合部214が設けられている。開側係合部214及び係合受部104aは、互いに係合可能な磁石を含む。
図4に示すように、本体部211の前後方向Yの中央部分には、載置面211aから鉛直方向Zの上方に突出した収容部211bが設けられている。収容部211bは、載置面211aと平行し、かつ、左右方向Xを含む支持方向Aに延びる略直方体形状を有し、左右方向Xの下流側の端部が載置面211aの下流側の端部よりも下流側に位置する。収容部211bの空間S側の部分には、収容部211bの内部に配置される媒体支持部220を収容部211bの鉛直方向Zの上方に突出させるための開口211cが設けられている。
図5に示すように、回動軸215は、前後方向Yに延びる。本体部211は、回動軸215にボルト等を介して取り付けられる。回動軸215の一端には、回動速度を制限するためのトルクリミッター216が設けられている。トルクリミッター216は、排出部210が閉位置P1から開位置P2に回動するときの回動速度は制限せず、排出部210が開位置P2から閉位置P1に回動するときの回動速度が所定速度以上にならないように回動軸215にかかるトルクを制限する。
図3及び図4に示すように、媒体支持部220は、支持方向Aに延びる略直方体形状を有する。媒体支持部220は、載置面211aに設けられて載置面211aから突出した状態で用紙Pを下方から支持可能である。媒体支持部220は、載置面211aからの突出量Lが最も大きい最大突出位置Q1と、載置面211aからの突出量Lが最も小さい最小の突出量L2となる最小突出位置Q2(図6及び図7参照)との間で変位可能である。媒体支持部220の突出方向Bは、載置面211aと直交する。
調整機構230は、媒体支持部220の突出量Lを変化させる。調整機構230は、筐体101の頂壁102a付近に取り付けられるピニオン231、排出部210に対して移動自在に排出部210に取り付けられるラック232、ラック232と媒体支持部220を連係する連係機構部240、及び、アクチュエーター234を備えている。
ピニオン231及びアクチュエーター234は、媒体支持部220よりも用紙Pの搬送方向Wの下流側において、載置面211aよりも媒体支持部220の突出方向Bの下方に配置される。具体的には、ピニオン231及びアクチュエーター234は、収容部211bの下流側の端部と対向する部分に位置する。ラック232は、歯232aが支持方向Aに並ぶように配置される。ラック232の上流側の端部には、連係機構部240を支持する棒状の支持部233が連結される。
連係機構部240は、支持部233に支持される。連係機構部240は、回動可能に連結される第1のリンク241及び第2のリンク242を備えている。第1のリンク241の突出方向Bの下方側の端部である第1の下端部241aは、支持部233を介してラック232と係合して、支持部233に回動可能に取り付けられる。こうした点で、第1のリンク241の第1の下端部241aは「ラック232に係合する第1の係合部」に相当する。第1のリンク241の突出方向Bの上方側の端部である第1の上端部241bは、第2のリンク242の突出方向Bの中間部分に回動可能に取り付けられる。
第2のリンク242の下方側の端部である第2の下端部242aは、本体部211に対して回動可能に本体部211に取り付けられる。第2のリンク242の上方側の端部である第2の上端部242bは、突出方向Bの下方側から媒体支持部220と係合して媒体支持部220を支持する。第2のリンク242の第2の上端部242bは「第1の下端部241aよりも鉛直方向Zの上方で媒体支持部220に係合する第2の係合部」に相当する。第2のリンク242の第2の上端部242bには、ローラー242cが設けられている。
アクチュエーター234は、ピニオン231の回転を制御する。アクチュエーター234は、例えば電気モーターである。アクチュエーター234とピニオン231とは減速機構を介して接続されることが好ましい。ピニオン231が排出部210の収容部211bの下側に配置される一方、アクチュエーター234および減速機構は、ピニオン231の前後方向Yの後側かつ頂壁102aの下側に配置される。ピニオン231がラック232と係合した状態において、アクチュエーター234が駆動するとき、ラック232はピニオン231の回転によって支持方向Aに沿って移動する。調整機構230は、ピニオン231の回転に伴うラック232の移動によって、突出量Lを変化させる。詳しくは、連係機構部240は、ラック232の移動に伴い第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとが媒体支持部220の載置面211aからの突出方向Bにおいて相対移動する。これによって、第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとの突出方向Bの距離と相関する突出量Lが変更される。ラック232とピニオン231とが噛み合った状態においては、アクチュエーター234によってピニオン231の回転位相が維持される。このため、第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとの距離が維持される。
具体的には、図3及び図4に示す媒体支持部220が最大突出位置Q1にある状態においてラック232及びラック232に結合される支持部233が搬送方向Wの下流側に移動するとき、第2のリンク242の上方側の上端部242bが下流側に移動するように倒される。これによって、第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとの距離が小さくなり、媒体支持部220の突出量Lが小さくなる。
他方、図6及び図7に示す媒体支持部220が最小突出位置Q2にある状態においてラック232及びラック232に結合される支持部233が搬送方向Wの上流側に移動するとき、第2のリンク242の上方側の上端部242bが上流側に移動するように起き上がる。これによって、第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとの距離が大きくなり、媒体支持部220の突出量Lが大きくなる。
プリンター100は、ラック232の位置を検出する位置センサー250を備えている。位置センサー250は、ラック232よりも突出方向Bの下方に設けられている。位置センサー250は、第1のセンサー部251及び第2のセンサー部252を備えている。
第1のセンサー部251は、光学センサーであり、発光部251a及び受光部251bを備えている。第1のセンサー部251は、ラック232に取り付けられてラック232と一体に移動する検出部232bが発光部251aと受光部251bとの間を移動可能に筐体101の本体部102に取り付けられている。
第2のセンサー部252は、光学センサーであり、発光部252a及び受光部252bを備えている。第2のセンサー部252は、ラック232の検出部232bが発光部252aと受光部252bとの間を移動可能に筐体101の本体部102に取り付けられている。第2のセンサー部252は、第1のセンサー部251よりも支持方向Aの下流側に配置されている。
図4及び図9の二点鎖線に示すように、第1のセンサー部251は、媒体支持部220の突出量Lが最大となるときの検出部232bの位置を検出可能に構成されている。ラック232の検出部232bが第1のセンサー部251の発光部251aと受光部251bとの間に位置するとき、第1のセンサー部251はラック232が媒体支持部220の突出量Lが最大となるときと対応する位置にある旨を示す信号を制御部300(図2参照)に出力する。
図7及び図9の実線に示すように、第2のセンサー部252は、媒体支持部220の突出量Lが最小となるときの検出部232bの位置を検出可能に構成されている。ラック232の検出部232bが第2のセンサー部252の発光部252aと受光部252bとの間に位置するとき、第2のセンサー部252はラック232が媒体支持部220の突出量Lが最小となるときと対応する位置にある旨を示す信号を制御部300に出力する。このように、位置センサー250は、ラック232の位置を検出可能である。制御部300(図2参照)は、位置センサー250からの信号に基づいてラック232の位置を演算する。
図4に示すように、側壁103には、排出部210に積載される用紙Pを検出するスタックセンサー253が設けられる。スタックセンサー253は、例えば光学センサーであり、排出部210に積載される用紙Pの厚さ、すなわち用紙Pの枚数に応じた信号を制御部300(図2参照)に出力する。
制御部300は、用紙Pに噴射したインクの量、スタックセンサー253によって検出された排出部210に積載された用紙Pの枚数、または、図示しないセンサーによって検出された排出部210に積載された用紙Pの反り等に基づいて突出量Lを変化させる。用紙Pにはインクが付着しているため、インクが乾燥する際に、用紙Pに反りが生じる。用紙Pの反りの方向は、用紙Pの状態によって異なる。用紙Pの状態は、例えば片面印刷または両面印刷の印刷済みの面の数や、紙面上のインクの分布を含む。例えば、用紙Pの幅方向の両端部が上方に向かうような反りが生じる。媒体支持部220は、載置面211aよりも鉛直方向Zの上方において用紙Pを支持する。このため、用紙Pの幅方向の端部が重力によって下方に下がる。また、側壁103の前後方向Yの両端部に設けられる送風ファン(図示略)によって用紙Pの幅方向の端部が下方に押し付けられて用紙Pの幅方向の端部が重力によって下方に下がる。このため、用紙Pの状態によらず用紙Pの幅方向の両端部が下方に下がるようになり、用紙Pの反りが低減される(図15参照)。用紙Pに噴射したインクの量が多いほど、乾燥後の用紙Pの反りは大きくなる。このため、制御部300は、用紙Pの反りが大きくなるときほど、突出量Lが大きくなるようにアクチュエーター234を制御する。他方、突出量Lが大きいほど排出部210に積載可能な用紙Pの枚数は少なくなる。このため、制御部300は、排出部210に積載される用紙Pの量に応じて突出量Lを変化させる。
次に、排出部210の作用について説明する。
調整機構230は、排出部210が閉位置P1にあるときにピニオン231とラック232とが噛み合うことによって、第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとの距離が維持されている。
ユーザーによって、規制部212に設けられる閉側係合部213の操作部213aが引き上げられるとき、フック213bと頂壁102aとの係合が解除され、排出部210が回動軸215まわりに回動する。これによって排出部210が図4または図7に示す閉位置P1から図10に示す最大の開位置P2に移動する。最大の開位置P2においては、図13に示す規制部212の開側係合部214の磁石が支持壁104の係合受部104aに吸引されて排出部210が最大の開位置P2に保持される。
このとき、図10に示すように、排出部210が閉位置P1から開位置P2に回動したときには排出部210に取り付けられているラック232がピニオン231から離間する。このため、ラック232とピニオンとの噛み合い状態が外れる。このため、ラック232の支持方向Aの位置は、ピニオン231の回転位相とは無関係に移動可能になる。このとき、媒体支持部220は、自重によって突出量Lが小さくなる方向に移動する。すなわち、排出部210が開位置P2にあるときにピニオン231との噛み合い状態が外れたラック232が媒体支持部220からの荷重に基づき移動する。そして、連係機構部240における第1のリンク241の下端部241aと第2のリンク242の上端部242bとを互いの距離が小さくなる方向へ相対移動させることにより、媒体支持部220の突出量Lが小さくなる。したがって、排出部210が開位置P2にあるときの媒体支持部220の載置面211aからの突出量Lは、最大突出位置Q1にあるときの載置面211aからの突出量L未満である。排出部210が開位置P2にあるときの突出量Lは、媒体支持部220に外部からの力が加えられない状態では、排出部210の荷重と連係機構部240の負荷との関係によって決定する。排出部210の荷重が連係機構部240の負荷に対して十分に大きいとき、または、媒体支持部220に外部からの力が加えられたとき、突出量Lは最小になる。
このように、媒体支持部220は、排出部210が閉位置P1にあるときに調整機構230によって突出量Lが変更され、調整機構230とは無関係に排出部210が開位置P2にあるときに外部からの力によって突出量Lが変更される。なお、外部からの力は、排出部210に載置される用紙Pの重量、または、排出部210に載置される用紙Pがスキャナー部200に接触したときの用紙Pを介したスキャナー部200からの圧力等を含む。そして、媒体支持部220の突出量Lが最大の突出量L1未満となることによって、最大の開位置P2において媒体支持部220とスキャナー部200とは干渉しない。
図11及び図12に示されるように、排出部210が開位置P2にあるとき、排出部210とともに供給経路143が開放される。このため、ユーザーは供給経路143内に詰まった用紙Pを取り除く等のメンテナンスを行うことができる。また、供給経路143よりも鉛直方向Zの下方に位置する印刷部110のメンテナンスも可能となる。なお、印刷部110のメンテナンスを行う際には、スキャナー部200及び開側係合部214を筐体101から取り外すことによって、排出部210を最大の開位置P2よりもさらに開いた位置に回動させることができる。この場合、排出部210の回動軸215まわりの移動は、媒体支持部220または規制部212と側壁103との接触によって制限される。このときの回動軸215の閉位置P1からの回転角度は、例えば50度である。
図12の二点鎖線に示されるように、媒体支持部220は排出口103aと最も近い側の上流側端部221を備える。上流側端部221の最大の突出量L1は、排出部210が最大の開位置P2にあるときの載置面211aのうちの上流側端部221が設けられる上流側部分から側壁103までの距離Mよりも大きい。排出部210が最大の開位置P2にあるとき、媒体支持部220の突出量Lは、距離Mよりも小さくなっている。このため、媒体支持部220と側壁103との干渉が生じない。
図13に示すように、規制部212は、排出部210が最大の開位置P2にあるとき、規制部212の搬送方向Wの上流側の端部212bが側壁103と接触しないように構成されている。このため、規制部212の上流側の端部212bは、排出部210の回動範囲を規制しない。
制御部300は、排出部210が開位置P2から閉位置P1に戻されたとき、ラック232の位置を検出する。具体的には、制御部300は、排出部210が開位置P2から閉位置P1に戻されたとき、アクチュエーター234を制御してラック232を搬送方向Wの下流側に移動させる。制御部300は、図8に示す第2のセンサー部252がラック232の検出部232bを検出したとき、ラック232が媒体支持部220が最大の突出量Lと対応する位置に移動したとして、アクチュエーター234の駆動を停止し、ラック232の位置を維持する。以降は、制御部300は、排出部210に積載された用紙Pに噴射したインクの量、用紙Pの枚数、または、用紙Pの反り等に基づいて突出量Lを変化させる。
図14及び図15に示すように、プリンター100によって印刷される一般的な大きさの用紙P(例えば、A4サイズ)は、短手方向が搬送方向Wに沿うように搬送経路120を搬送され、排出部210において媒体支持部220によって幅方向の中央を支持される。このため、前後方向Yの両端が鉛直方向Zの下方に下がるように積載される。このため、用紙Pの幅方向の両端の上方への反りが低減される。
図16及び図17に示すように、プリンター100によって印刷される一般的な大きさの用紙Pよりも大きな用紙(例えば、A3サイズ)は、長手方向が搬送方向Wに沿うように搬送経路120を搬送され、排出部210において媒体支持部220によって幅方向の中央を支持される。このため、前後方向Yの両端が鉛直方向Zの下方に下がるように積載される。このため、用紙Pの幅方向の両端の上方への反りが低減される。また、用紙Pの搬送方向Wの下流側の端部は、媒体当接部102cによって支持される。このため、用紙Pの搬送方向Wの下流側の端部に曲がり等が生じることが抑制される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)排出部210に載置面211aよりも上方に突出した部分が設けられている場合、この突出した部分とスキャナー部200との干渉によって排出部210の回動範囲が規制される。この点、プリンター100は、排出部210が開位置P2にあるとき、載置面211aから突出可能に設けられた媒体支持部220の載置面211aからの突出量Lが最大の突出量L1未満であるため、突出量Lが小さくなる分、回動範囲を大きくすることができる。このため、ユーザーがメンテナンスを行いやすくなる。また、スキャナー部200の鉛直方向Zの位置を変更し、空間Sを鉛直方向Zに大きくして回動範囲を広げる場合と比較して、プリンター100の大型化を抑制できる。
また、用紙Pを排出部210に積載した状態で排出部210を閉位置P1から開位置P2に回動させた場合、突出量Lが大きいと用紙Pの上流側の端部が媒体支持部220と側壁103とに挟みこまれて曲がる等のおそれが生じる。プリンター100は、排出部210が開位置P2にあるとき、突出量Lが最大の突出量L1未満であるため、このような用紙Pの曲がり等が生じにくい。
(2)排出部210が閉位置P1にあるときには、ピニオン231の回転に伴うラック232の移動により連係機構部240の第1のリンク241の第1の下端部241aと第2のリンク242の第2の上端部242bとの距離が変化して媒体支持部220の突出量Lが調整可能とされる。その一方、排出部210が開位置P2にあるときには、ピニオン231との噛み合い状態が外れることによりラック232が媒体支持部220からの荷重に基づき移動し、連係機構部240を第1の下端部241aと第2の上端部242bとの距離が小さくなるように作動させることにより、媒体支持部220の突出量Lが小さくなる。このため、例えば排出部210の位置を検出して、その検出信号に基づくアクチュエーターの駆動で媒体支持部220の突出量Lを調整する機構を格別に設ける必要がなく、装置構成を簡便にすることができる。
(3)プリンター100によれば、ピニオン231が載置面211aにおいて媒体支持部220よりも搬送方向Wの下流側に配置される。すなわち、ピニオン231が載置面211aの端寄りに配置されるため、載置面211aよりも下方に配置される部材(例えば、第3の搬送経路143の搬送ローラー対131や駆動ローラー対148の駆動源等)の配置を制限しにくい。
(4)媒体支持部220の上流側端部221が排出口103aを有する側壁103から遠いほど、媒体支持部220による用紙Pの上流側の端部のカールを抑制する効果が低減される。他方、媒体支持部220の上流側端部221が側壁103に近い場合、排出部210の回動によって媒体支持部220の上流側端部221と側壁103とが干渉し、排出部の回動範囲が小さくなるおそれがある。
この点、プリンター100の媒体支持部220における排出口103aに最も近い側の上流側端部221の最大の突出量L1は、排出部210が最大の開位置P2にあるときの載置面211aのうちの上流側端部221が設けられる上流側部分から側壁までの距離よりも大きい。このため、排出部210が最大の開位置P2にあるときの媒体支持部220の突出量Lを小さくすることによって、媒体支持部220を側壁103に近づけつつ、排出部210の回動範囲が小さくなることを抑制できる。
(5)プリンター100は、媒体当接部102cを備えるため、大きな用紙Pに印刷を行った場合に、用紙Pの下流側の端部が媒体支持部220よりも下流側に位置するときに媒体当接部102cが用紙Pを支持できる。このため、用紙Pの下流側の端部が曲がることが抑制される。
なお、上記実施形態は、以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態において、調整機構230のピニオン231及びアクチュエーター234を排出部210に取り付けることもできる。この場合、制御部300は、排出部210が開位置P2にあることを検出するセンサーの出力に応じて突出量Lを制御する。具体的には、制御部300は、排出部210が開位置P2にあるとき、突出量Lが最大の突出量L1未満となるように突出量Lを制御する。なお、この場合、回動軸215の回転角度に応じて突出量Lを変更することもできる。
・上記実施形態において、ピニオン231及びアクチュエーター234を媒体支持部220の下方、または、媒体支持部220の前後方向Yの外側に設けることもできる。ピニオン231及びアクチュエーター234を媒体支持部220の下方に設ける場合、ピニオン231及びアクチュエーター234は、搬送方向Wにおいて媒体支持部220の少なくとも一部と重なる。
・上記実施形態において、媒体支持部220の上流側端部221の最大の突出量Lを、排出部210が最大の開位置P2にあるときの載置面211aのうちの上流側端部221が設けられる上流側部分から側壁103までの距離以下にすることもできる。この場合、閉位置P1から最大の開位置P2までにおいて媒体支持部220と側壁103とは干渉しない。
・上記実施形態において、搬送方向Wにおいて媒体当接部102cを媒体支持部220と連続させることもできる。
・上記実施形態において、媒体当接部102cを省略することもできる。この場合、媒体支持部220を搬送方向Wの下流側に延長することによって、大きなサイズの用紙Pの下流側の端部が曲がることを抑制できる。なお、この場合ピニオン231及びアクチュエーター234を媒体支持部220の下方に設けることもできる。
・上記実施形態において、印刷部110が用紙Pに印刷を行う際は、ベルト搬送部132が有するベルト135の外周面を支持面として用紙Pを支持する構成に限らず、例えば支持台を設け、その支持台の鉛直方向Z上側となる面を支持面として用紙Pを支持する構成であってもよい。
・上記実施形態において、用紙Pを搬送経路120に沿って搬送する搬送部130は、搬送ローラー対131に限らず、例えば、コンベヤで構成されていてもよい。
・上記実施形態において、印刷部110が有する印刷ヘッド111は、ラインヘッド型に限らず、用紙Pの搬送方向Wと交差する幅方向に沿って移動可能なシリアルヘッド型であってもよい。
・上記実施形態において、印刷装置は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を)噴射したり吐出したりして印刷を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して印刷を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)などを含む)、液状体、流状体などが含まれる。
100…プリンター(印刷装置)、101…筐体、102…本体部、102a…頂壁、102c…媒体当接部、103…側壁、103a…排出口、110…印刷部、200…スキャナー部、210…排出部、211…本体部、211a…載置面、211b…収容部、211c…開口、212…規制部、212a…頂面、213…閉側係合部、213b…フック、220…媒体支持部、230…調整機構、231…ピニオン、232…ラック、240…連係機構部、241a…第1の下端部(第1の係合部)、242b…第2の上端部(第2の係合部)P…用紙(媒体)、X…左右方向、Y…前後方向、Z…鉛直方向、W…搬送方向、A…支持方向、P1…閉位置、P2…開位置、S…空間、L…突出量、Q1…最大突出位置、Q2…最小突出位置、B…突出方向。

Claims (5)

  1. 媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部が収容される筐体と、
    前記筐体の上部に配置されるスキャナー部と、
    鉛直方向において前記スキャナー部の下方に配置され、前記スキャナー部から最も遠い閉位置と前記閉位置よりも前記スキャナー部に近い開位置との間での回動可能に前記筐体に取り付けられ、前記印刷部によって印刷が行われた前記媒体が排出される排出部とを備え、
    前記排出部は、前記媒体が載置される載置面と、前記載置面から突出した状態で前記媒体を下方から支持可能な媒体支持部とを備え、
    前記媒体支持部は、前記載置面からの突出量が最も大きい最大突出位置と、前記載置面からの突出量が最も小さい最小突出位置との間で変位可能であり、
    前記排出部が前記開位置にあるときの前記媒体支持部の前記載置面からの突出量は、前記最大突出位置にあるときの前記載置面からの突出量未満である
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記筐体に取り付けられるピニオンと、
    前記排出部に対して移動自在に取り付けられ、前記排出部が前記閉位置から前記開位置に回動したときには前記ピニオンとの噛み合い状態が外れるラックと、
    前記ラックと前記媒体支持部とを連係する機構中に前記ラックに係合する第1の係合部及び前記第1の係合部よりも鉛直方向の上方で前記媒体支持部に係合する第2の係合部を備え且つ前記ラックの移動に伴い前記第1の係合部と前記第2の係合部とが前記媒体支持部の前記載置面からの突出方向において相対移動する連係機構部とを有し、
    前記排出部が前記閉位置にあるときには、前記ピニオンの回転に伴い前記ラックが移動して前記連係機構部における前記第1の係合部と前記第2の係合部とを相対移動させることにより、前記媒体支持部の前記突出量が変化する一方、前記排出部が前記開位置にあるときには、前記ピニオンとの噛み合い状態が外れた前記ラックが前記媒体支持部からの荷重に基づき移動して前記連係機構部における前記第1の係合部と前記第2の係合部とを互いの距離が小さくなる方向へ相対移動させることにより、前記媒体支持部の前記突出量が小さくなる
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ピニオンは、前記媒体支持部よりも前記媒体の搬送方向の下流側において、前記載置面よりも前記媒体支持部の突出方向の下方に配置される
    請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記開位置は、前記排出部と前記スキャナー部とが最も近づく最大の開位置を含み、
    前記筐体は、前記媒体の搬送方向において前記排出部よりも上流側に位置し且つ前記媒体を前記排出部に排出する排出口を有する側壁を備え、
    前記媒体支持部は、前記排出口に最も近い側の上流側端部を備え、
    前記載置面は、前記上流側端部が設けられる上流側部分を備え、
    前記上流側端部の最大の前記突出量は、前記排出部が前記最大の開位置にあるときの前記媒体支持部の突出方向における前記上流側部分から前記側壁までの距離よりも大きい
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記筐体には、前記媒体支持部よりも前記媒体の搬送方向の下流側において、前記載置面よりも上方に突出した媒体当接部が設けられる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷装置。
JP2016088881A 2016-04-27 2016-04-27 印刷装置、印刷装置の制御方法 Active JP6728937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088881A JP6728937B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 印刷装置、印刷装置の制御方法
US15/484,393 US10016992B2 (en) 2016-04-27 2017-04-11 Printing apparatus and control method for the printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088881A JP6728937B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 印刷装置、印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017197333A true JP2017197333A (ja) 2017-11-02
JP2017197333A5 JP2017197333A5 (ja) 2019-05-16
JP6728937B2 JP6728937B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60157176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088881A Active JP6728937B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 印刷装置、印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10016992B2 (ja)
JP (1) JP6728937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463849B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-09 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106911B2 (ja) * 2018-03-20 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置および記録材搬送装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247258A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Ricoh Co Ltd 原稿自動循環給紙装置
JP2002087682A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 積載トレイ及び画像形成装置
JP2002128372A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Oki Data Corp 媒体取扱装置
JP2006231684A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015189006A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015189519A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661908B2 (ja) 1997-05-26 2005-06-22 株式会社リコー 画像形成装置
US20110135364A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP6119977B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247258A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Ricoh Co Ltd 原稿自動循環給紙装置
JP2002087682A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 積載トレイ及び画像形成装置
JP2002128372A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Oki Data Corp 媒体取扱装置
JP2006231684A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015189006A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015189519A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463849B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-09 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10016992B2 (en) 2018-07-10
US20170313106A1 (en) 2017-11-02
JP6728937B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464770B2 (en) Transport apparatus
US11964477B2 (en) Recording system, post-processing apparatus, and transport apparatus
JP2006240847A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
US20140368594A1 (en) Recording apparatus
JP2016185867A (ja) 記録システム
JP2011207573A (ja) 画像記録装置
JP2017197333A (ja) 印刷装置
JP6627236B2 (ja) 搬送装置
JP5540922B2 (ja) 画像記録装置
JP6835189B2 (ja) 搬送装置、記録装置、記録システム
JP2016185681A (ja) 記録システム及び記録装置
JP7397785B2 (ja) 記録システム
JP6958665B2 (ja) 記録装置及び記録システム
JP5343766B2 (ja) 画像記録装置
US10035364B2 (en) Printing apparatus
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP2022135341A (ja) 媒体搬送装置及び媒体搬送システム
JP2019147388A (ja) 記録装置
JP2023181353A (ja) 記録システム
JP6237995B2 (ja) 記録装置
JP2020082356A (ja) 記録装置
JP2018052678A (ja) 印刷装置
JP2017171450A (ja) 媒体搬送装置
JP2017186114A (ja) 印刷装置
JP2016078385A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150