JP2017196924A - 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備 - Google Patents

自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196924A
JP2017196924A JP2016086939A JP2016086939A JP2017196924A JP 2017196924 A JP2017196924 A JP 2017196924A JP 2016086939 A JP2016086939 A JP 2016086939A JP 2016086939 A JP2016086939 A JP 2016086939A JP 2017196924 A JP2017196924 A JP 2017196924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
base plate
pedestal
plate
seats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545119B2 (ja
Inventor
悟朗 島田
Goro Shimada
悟朗 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMADA SHOJI KK
Shimada Shoji Co Ltd
Original Assignee
SHIMADA SHOJI KK
Shimada Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMADA SHOJI KK, Shimada Shoji Co Ltd filed Critical SHIMADA SHOJI KK
Priority to JP2016086939A priority Critical patent/JP6545119B2/ja
Publication of JP2017196924A publication Critical patent/JP2017196924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545119B2 publication Critical patent/JP6545119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車内用装備の使い勝手を向上させることができるとともに、あらゆる車種の自動車にも対応できる汎用性を持たせること。【解決手段】本発明では、自動車(2)内で台座(10)に載置した台板(7)を荷台や寝台として利用可能な車内用装備(1)において、後方に向けて倒伏させた状態の前側のシート(3,4)の背もたれ(27,28)の上端部と、前方に向けて倒伏させた状態の後側のシート(5,6)の背もたれ(29,30)の上端部とで、前記台座(10)を挟持することにした。そして、本発明では、前側のシート(3,4)の背もたれ(27,28)を後方に向けて倒伏させるとともに、後側のシート(5,6)の背もたれ(29,30)を前方に向けて倒伏させ、その後、前側のシート(3,4)を後方に向けて移動させることで、前記台座(10)を装着することにした。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車内で台座に載置した台板を荷台や寝台として利用可能な車内用装備に関するものである。
従来より、自動車の内部において荷台や寝台として利用することができる車内用装備が開発されている。
従来の車内用装備としては、前側のシートからヘッドレストを外し、シートの上端部に形成されたヘッドレストを支持するための支持孔を利用して台座を装着し、台座の上に平板状の台板を載置する構成のものが知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
この車内用装備では、平板状の台板の上部に荷物を置くことで荷台として利用することができ、また、台板の上部で横臥することで寝台として利用することができるようになっている。
特開平10−309973号公報
ところが、上記従来の車内用装備においては、ヘッドレストを支持する支持孔を利用して台座を装着する構成となっているために、支持孔の大きさや傾きや間隔などが装着する自動車の種類によって異なっており、車種に応じた台座を製造しなければならなかった。また、上記従来の車内用装備においては、台座を支持孔に装着する作業が煩わしく手間のかかるものであった。
このように、上記従来の車内用装備は、使い勝手が悪く、汎用性のないものであった。
そこで、請求項1に係る本発明では、自動車内で台座に載置した台板を荷台や寝台として利用可能な車内用装備において、後方に向けて倒伏させた状態の前側のシートの背もたれの上端部と、前方に向けて倒伏させた状態の後側のシートの背もたれの上端部とで、前記台座を挟持することにした。
また、請求項2に係る本発明では、自動車内で台座に載置した台板を荷台や寝台として利用可能な車内用装備の装着方法において、前側のシートの背もたれを後方に向けて倒伏させるとともに、後側のシートの背もたれを前方に向けて倒伏させ、その後、前側のシートを後方に向けて移動させることで、前側のシートの背もたれの上端部と後側のシートの背もたれの上端部とで前記台座を挟持することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、後方に向けて倒伏させた状態の前側のシートの背もたれの上端部と前方に向けて倒伏させた状態の後側のシートの背もたれの上端部とで台座を挟持する構成となっているために、前側のシートの背もたれを後方に向けて倒伏させるとともに、後側のシートの背もたれを前方に向けて倒伏させ、その後、前側のシートを後方に向けて移動させることで、前側のシートの背もたれの上端部と後側のシートの背もたれの上端部とで容易に台座を挟持させることができるので、車内用装備の使い勝手を向上させることができるとともに、あらゆる車種の自動車にも対応できる汎用性を持たせることができる。
本発明に係る車内用装備を示す側面図。 同平面図。 車内用装備の側面拡大図(a)、台座の側面拡大図(b)。 車内用装備の装着方法を示す説明図。
以下に、本発明に係る自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1〜図3に示すように、車内用装備1は、自動車2の内部において倒伏させた前後のシート3〜6の上方に水平に配置した台板7を荷台や寝台として使用できるようにしたものであり、台板7を前後の支持体8,9と中央の台座10で水平に支持している。
台板7は、4枚の矩形板で構成されており、前方右側のシート3(運転席)の上方に配置される前方右側台板11と、前方左側のシート4(助手席)の上方に配置される前方左側台板12と、後方右側のシート5の上方に配置される後方右側台板13と、後方左側のシート6の上方に配置される後方左側台板14とで構成している。なお、運転席(ここでは、シート3)の上方に配置される前方右側台板11は、運転席だけでなく、運転席と助手席との間に配置されるサイドブレーキやシフトレバーやアームレストや小物入れなどの上方にも張り出して配置されており、助手席(ここでは、シート4)の上方に配置される前方左側台板12よりも横幅が広くなっている。これにより、運転席の上方に配置される前方右側台板11を設置しない状態で運転者が運転席に着座して運転操作することができるようになっている。
前側の支持体8は、前側のシート3,4の座15,16にそれぞれ配置される。この支持体8は、座15,16の上面に設置される水平矩形板状の座板17と台板7(前方右側台板11、前方左側台板12)の前側下部を下方から支持する垂直矩形板状の支持板18とで構成している。なお、支持体8は、座板17に支持板18を固定してもよいが、座板17に支持板18を折曲自在に取付けることで、収容時に小型化できるようにしてもよい。また、支持体18の上端面や台板7(前方右側台板11、前方左側台板12)の前側下面に互いに付合する面ファスナーをそれぞれ取付けて滑り止めを施してもよい。
後側の支持体9は、後側のシート5,6の後方のトランクスペースの床19に配置される。この支持体9は、床19の上面に設置される左右一対の垂直矩形板状の脚板20,20と台板7(後方右側台板13、後方左側台板14)の後側下部を下方から支持する水平矩形板状の支持板21とで構成している。なお、支持体9は、脚板20を支持板21に固定してもよいが、脚板20を支持体21に折曲自在に取付けることで、収容時に小型化できるようにしてもよい。また、支持体21の上端面や台板7(後方右側台板13、後方左側台板14)の後側下面に互いに付合する面ファスナーをそれぞれ取付けて滑り止めを施してもよい。
台座10は、前側のシート3,4と後側シート5,6の間にぞれぞれ配置される。この台座10は、横長水平矩形板状の座板22と横長垂直矩形板状の脚板23と横長水平矩形板状の支持板24とで構成している。台座10は、支持板24の上面で台板7の中央下部(前方右側台板11や前方左側台板12の後端下部、後方右側台板13や後方左側台板14の前端下部)を下方から支持する。そのため、支持板24は、座板22の前後幅よりも広くしている。なお、支持板24の上面や台板7の中央下面(前方右側台板11や前方左側台板12の後端下面、後方右側台板13や後方左側台板14の前端下面)に互いに付合する面ファスナーをそれぞれ取付けて滑り止めを施してもよい。
この台座10は、座板22の上面中央に脚板23の下面を取付けるとともに、脚板23の上面に支持板24の下面中央を取付けることで、脚板23の前後に座板22と脚板23と支持板23とからなる側面断面視でコ字状の収容凹部25,26を形成している。なお、前側の収容凹部25は、前側のシート3,4の背もたれ27,28の上端部を強制的に収容(圧入)できる大きさとしており、後側の収容凹部26は、後側のシート5,6の背もたれ29,30の上端部を強制的に収容(圧入)できる大きさとしている。
車内用装備1は、以上に説明したように構成しており、以下に自動車2への装着方法について説明する。
図4(a)に示すように、通常の状態では全てのシート3〜6の背もたれ27〜30が起立した状態となっているが、車内用装備1を装着する場合には、まず、図4(b)に示すように、前側のシート3,4の背もたれ27,28を後方に向けて水平状となるまで倒伏させた状態にするとともに、後側のシート5,6の背もたれ29,30を前方に向けて水平状となるまで倒伏させた状態にする。
次に、図4(c)に示すように、後側のシート5,6に台座10を載置し、台座10の後側の収容凹部26を後側のシート5,6の背もたれ29,30の上端部(倒伏状態では前端部に位置する。)に強制的に挿入(圧入)する。
次に、図4(d)に示すように、前側のシート3,4の背もたれ27,28を倒伏させた状態のまま後方へ移動し、前側のシート3,4の背もたれ27,28の上端部(倒伏状態では後端部に位置する。)を台座10の前側の収容凹部25に強制的に挿入(圧入)する。これにより、台座10の脚板20が前側のシート3,4の背もたれ27,28の上端部と後側のシート5,6の背もたれ29,30の上端部とによって挟持され、前後のシート3〜6によって台座10が保持される。
次に、図4(e)に示すように、前側のシート3,4の座15,16に前側の支持体8を載置するとともに、後側のシート5,6の後方のトランクスペースの床19に後側の支持体9を載置する。
最後に、図4(f)に示すように、前側の支持体8と台座10との間に前方右側台板11と前方左側台板12を載置するとともに、台座10と後側の支持体9との間に後方右側台板13と後方左側台板14を載置する。
なお、上記装着方法は、一例であり、台座10よりも前後側の支持体8,9を先に載置してもよく、また、全ての台板7を載置せずに一部の台板7だけを載置してもよい。
以上に説明したように、上記車内用装備1は、後方に向けて倒伏させた状態の前側のシート3,4の背もたれ27,28の上端部と前方に向けて倒伏させた状態の後側のシート5,6の背もたれ29,30の上端部とで台座10を挟持する構成となっている。
そのため、上記構成の車内用装備1は、前側のシート3,4の背もたれ27,28を後方に向けて倒伏させるとともに、後側のシート5,6の背もたれ29,30を前方に向けて倒伏させ、その後、前側のシート3,4を後方に向けて移動させることで、前側のシート3,4の背もたれ27,28の上端部と後側のシート5,6の背もたれ29,30の上端部とで容易に台座10を挟持させることができる。
これにより、上記構成の車内用装備1では、使い勝手が向上するとともに、あらゆる車種の自動車2にも対応できる汎用性を持たせることができる。
1 車内用装備 2 自動車
3〜6 シート 7 台板
8,9 支持体 10 台座
11 前方右側台板 12 前方左側台板
13 後方右側台板 14 後方左側台板
15,16 座 17 座板
18 支持板 19 床
20 脚板 21 支持板
22 座板 23 脚板
24 支持板 25,26 収容凹部
27〜30 背もたれ

Claims (2)

  1. 自動車内で台座に載置した台板を荷台や寝台として利用可能な車内用装備において、
    後方に向けて倒伏させた状態の前側のシートの背もたれの上端部と、前方に向けて倒伏させた状態の後側のシートの背もたれの上端部とで、前記台座を挟持したことを特徴とする車内用装備。
  2. 自動車内で台座に載置した台板を荷台や寝台として利用可能な車内用装備の装着方法において、
    前側のシートの背もたれを後方に向けて倒伏させるとともに、後側のシートの背もたれを前方に向けて倒伏させ、その後、前側のシートを後方に向けて移動させることで、前側のシートの背もたれの上端部と後側のシートの背もたれの上端部とで前記台座を挟持することを特徴とする車内用装備の装着方法。
JP2016086939A 2016-04-25 2016-04-25 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備 Active JP6545119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086939A JP6545119B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086939A JP6545119B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196924A true JP2017196924A (ja) 2017-11-02
JP6545119B2 JP6545119B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=60237164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086939A Active JP6545119B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545119B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100547A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Shiro Ishikawa Jidoshanaisetsutoteeburu
JPS51138834U (ja) * 1975-04-26 1976-11-09
JPS5377521U (ja) * 1976-11-30 1978-06-28
JPH10287160A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JPH10309973A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Honda Access Corp 車両用ベッド装置
JP2015166231A (ja) * 2014-02-17 2015-09-24 直二郎 堀井 自動車のフラットフロア構築用部材セット及びフラットフロア構築方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100547A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Shiro Ishikawa Jidoshanaisetsutoteeburu
JPS51138834U (ja) * 1975-04-26 1976-11-09
JPS5377521U (ja) * 1976-11-30 1978-06-28
JPH10287160A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
JPH10309973A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Honda Access Corp 車両用ベッド装置
JP2015166231A (ja) * 2014-02-17 2015-09-24 直二郎 堀井 自動車のフラットフロア構築用部材セット及びフラットフロア構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6545119B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416107B1 (en) Seat-receiving structure for vehicle
JP5805709B2 (ja) 車両用荷室構造
CN107791912B (zh) 用于模块化装配和支撑的横管附接钩部件
US9545858B2 (en) Back seat arrangement of a passenger car
US20180065515A1 (en) Modular assembly cross-tube attachment tab designs and functions
US4125288A (en) Reclining seat
JP2017196924A (ja) 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備
JP2013111992A (ja) 車室内構造
GB2562479A (en) A motor vehicle seating arrangement
CN100465026C (zh) 车辆的可折叠后座椅的布置
JP6254873B2 (ja) 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備
CN111469729B (zh) 模块化车座
US20210197697A1 (en) Seat device for vehicle
KR20140122150A (ko) 차량용 시트 브라켓 및 이를 구비한 차량용 시트
FR2826613A1 (fr) Structure de vehicule automobile
CN106965711B (zh) 车辆用座椅
JP3238432U (ja) 自動車内において荷台や寝台として利用可能な車内用装備
CN110450725A (zh) 具有“t”形支架紧固件的货箱系统
JP2012228971A (ja) 車両用シート
EP2097292B1 (en) Flexible seat system
JP2022119399A (ja) 車両用シート及びシートパッド
EP1614581A3 (en) Arrangement of the seats in the passenger compartment of a three-or four seat motor car
JP2005297632A (ja) 車両用シート構造
JP3212259U (ja) 組立式車載用ベッド
JP3870805B2 (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250