JP2017196343A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196343A
JP2017196343A JP2016092058A JP2016092058A JP2017196343A JP 2017196343 A JP2017196343 A JP 2017196343A JP 2016092058 A JP2016092058 A JP 2016092058A JP 2016092058 A JP2016092058 A JP 2016092058A JP 2017196343 A JP2017196343 A JP 2017196343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
big hit
gaming machine
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016092058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735142B2 (ja
Inventor
輝正 天野
Terumasa Amano
輝正 天野
山本 洋一
Yoichi Yamamoto
洋一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2016092058A priority Critical patent/JP6735142B2/ja
Publication of JP2017196343A publication Critical patent/JP2017196343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735142B2 publication Critical patent/JP6735142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】興趣の向上を図ること。【解決手段】大当り遊技のエンディング時間において裏ボタン演出を実行させる。裏ボタン演出には、その操作期間内に操作ボタンの操作を有効化させる有効化条件が定められている。そして、有効化条件が成立した場合は、演出の出現率の変更を受付け、大当り遊技の終了後には変更後の出現率で演出の実行を制御する。この演出は、大当り抽選に当選したことを告知する告知演出である。【選択図】図6

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、演出表示装置(例えば、液晶)を搭載し、当該装置を用いて演出を実行させている。また、パチンコ遊技機では、例えば押しボタンを搭載し、その押しボタンを遊技者に操作させることによってその操作結果を演出表示装置で行われる演出に反映させることも行われている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2007−29759号公報 特開2007−185224号公報
前述したような押しボタンを用いる演出は、パチンコ遊技機主導で行われる演出に遊技者が参加する要素を取り入れたものであり、遊技者に定着している。このため、押しボタンを操作させるなどの遊技者を参加させる演出の改良は、遊技の興趣を向上させる目的において必要である。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、興趣の向上を図り得る遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、遊技者の操作又は動作を検知する単数又は複数の検知手段と、演出を制御可能とした演出制御手段と、を備えた遊技機において、前記演出制御手段は、前記遊技者の操作又は動作を検知した前記検知手段の検知結果から、当該操作又は当該動作の有効化条件を成立させ得る連続操作又は連続動作を特定できる場合に演出の出現率の変更を受付け、変更後の出現率で演出の実行を制御することを要旨とする。
上記遊技機において、前記演出制御手段は、前記有効化条件が成立するまでの前記操作又は前記動作に対して応答する報知を実行させないようにしてもよい。
上記遊技機において、前記演出制御手段は、前記有効化条件が成立したことを契機に、前記有効化条件が成立したことを報知する報知演出を実行させるようにしてもよい。
上記遊技機において、大当り抽選の連続当選回数が所定回数に達した場合、又は大当り遊技によって遊技者が得られる獲得賞球数若しくは遊技機から払出される払出賞球数が所定数に達した場合に前記有効化条件が成立するようにしてもよい。
上記遊技機において、前記有効化条件は、大当り遊技を構成する最終ラウンド遊技の後のエンディング時間に成立し、前記演出制御手段は、前記大当り遊技終了後の図柄変動ゲームから前記有効化条件が成立したことによる演出の出現率を反映させるようにしてもよい。
上記遊技機において、複数の検知手段を有し、前記有効化条件は、単一の検知手段の検知結果、又は2以上の検知手段の検知結果によって成立するようにしてもよい。
本発明によれば、興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a),(b)は操作ボタンの操作例を示す模式図。 演出モードを説明する説明図。 裏ボタン演出の成立条件を説明する説明図。 完全告知モードが設定される過程を模式的に示す説明図。 通常モードにおいて告知演出が実行されるプロセスを示すフローチャート。 完全告知モードにおいて告知演出が実行されるプロセスを示すフローチャート。
以下、パチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図8にしたがって説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機10の前面側には、遊技盤YBへ遊技球を発射させるときに遊技者によって操作される発射ハンドルHDが配設されている。遊技盤YBの中央には、画像表示部GHを有する演出表示装置11が設けられている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11では、飾り図柄(演出図柄)を用いた図柄変動ゲームなど、画像を用いた各種演出が表示される。また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う装飾ランプLaが設けられている。装飾ランプLaは、パチンコ遊技機10を構成する枠(例えば前枠)や遊技盤YBに配置されている。また、パチンコ遊技機10には、効果音や楽曲などの各種の音を出力し、音声演出を行うスピーカ(音出力部)Spが設けられている。
遊技盤YBには、遊技球が入球可能な複数の入賞口(入球口)が配設されている。入賞口には、第1始動口12と、第2始動口13と、大入賞口14と、を含む。
第1始動口12は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第1始動口12は、演出表示装置11の下方に位置しており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動口12には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第1始動口12に入球した遊技球を検知するセンサ(図2に示す始動センサSE1)が配設されている。
第2始動口13は、図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において第2始動口13は、第1始動口12の下方に位置している。第2始動口13は、所定条件の成立時(普通図柄の当選時)に開閉羽根(普通電動役物)15が開動作を行うことによって遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易いように開放される。一方、第2始動口13は、開閉羽根15が閉動作を行うことによって遊技球を入球させることができない、若しくは入球し難いように閉鎖される。開閉羽根15は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。この実施形態において開閉羽根15を動作させるアクチュエータは、図2に示す普通電動役物ソレノイドSOL1である。また、第2始動口13には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には第2始動口13に入球した遊技球を検知するセンサ(図2に示す始動センサSE2)が配設されている。
大入賞口14は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入賞口である。この実施形態において大入賞口14は、第2始動口13の下方に位置している。大入賞口14は、大当り抽選に当選した場合に大入賞口扉16が開動作を行うことによって遊技球を入球させることができるように開放される。一方、大入賞口14は、大入賞口扉16が閉動作を行うことによって遊技球を入球させることができないように閉鎖される。大入賞口扉16は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。この実施形態において大入賞口扉16を動作させるアクチュエータは図2に示す大入賞ソレノイドSOL2である。また、大入賞口14には入球した遊技球を遊技盤YBの裏側に導く図示しない球通路が連設されており、その球通路には大入賞口14に入球した遊技球を検知するセンサ(図2に示すカウントセンサSE3)が配設されている。
大当り遊技は、大入賞口14への遊技球の入球を許容するラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技では、大入賞口扉16が所定の開放態様で開放される。1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技中における入球個数、又はラウンド遊技の経過時間によってラウンド遊技の終了条件が満たされることによって終了する。この実施形態において、ラウンド遊技の終了条件が満たされる入球個数は「8球」であり、ラウンド遊技の終了条件が満たされるラウンド遊技の経過時間は「25秒」である。
なお、大当り遊技が生起される場合、最初のラウンド遊技が開始する前にオープニング時間が設定され、そのオープニング時間中には大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。また、大当り遊技が生起される場合、最終のラウンド遊技が終了するとエンディング時間が設定され、そのエンディング時間中には大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。
また、遊技盤YBには、作動ゲート17が配設されている。この実施形態において作動ゲート17は、演出表示装置11の左方に位置している。作動ゲート17には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口17aが開口されている。ゲート口17aには、入球し、通過する遊技球を検知するセンサ(図2に示すゲートセンサGS)が配設されている。作動ゲート17のゲート口17aは、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。第2始動口13の開閉羽根15は、作動ゲート17へ遊技球が入球することによって行われる普通図柄の当り抽選に当選し、普通図柄の当り図柄が普通図柄変動ゲームで導出された後、閉状態から開状態へ動作する。
また、遊技盤YBには、図2に示す、特別図柄表示装置18a,18b、保留表示装置19a,19b、普通図柄表示装置20が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。例えば、これらの表示装置は、遊技盤YBの遊技領域に配設されている飾り部材や、遊技盤YBのコーナー飾り部材などに配設されている。
特別図柄表示装置18a,18bは、特別図柄を用いた図柄変動ゲームを行い、当該図柄変動ゲームにおいて大当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が導出される。そして、第1始動口12に遊技球が入球し、検知された場合は、その入球を契機に第1特別図柄を用いた図柄変動ゲームの始動条件が成立する。一方、第2始動口13に遊技球が入球し、検知された場合は、その入球を契機に第2特別図柄を用いた図柄変動ゲームの始動条件が成立する。第1特別図柄と第2特別図柄では、始動条件の成立を契機に大当り抽選が行われるが、その大当り抽選に当選する確率は同一確率である。その一方で、第1特別図柄と第2特別図柄では、大当り抽選に当選した場合に決定される大当りの種類や同一種類の大当りの決定割合を異ならせている。これにより、第1特別図柄と第2特別図柄では、大当り抽選に当選した際の有利度(例えば、賞球の多少、入球率向上状態の付与期間など)を異ならせている。
また、始動条件が成立した場合には、大当り抽選の抽選結果を導出するために特別図柄表示装置18a,18bで特別図柄の図柄変動ゲームが行われるとともに、当該図柄変動ゲームで導出される特別図柄に応じた結果を導出する図柄変動ゲームが演出表示装置11においても飾り図柄を用いて行われる。
この実施形態において特別図柄表示装置18a,18bは、何れも7セグメント型の表示装置である。特別図柄の図変動ゲームでは、7セグメント型の表示装置を構成する発光体を任意に組み合わせたものが特別図柄として導出される。特別図柄には、大当り抽選に当選した場合に導出される大当り図柄と大当り抽選に当選しなかった場合に導出されるはずれ図柄とを含む。一方、飾り図柄を用いた図柄変動ゲームでは、複数列の飾り図柄の組み合わせが導出される。飾り図柄は、例えばアラビア数字を模した意匠で構成されている。そして、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄となる組み合わせを大当り抽選に当選したことを特定可能な大当りの組み合わせとし、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄とならない組み合わせを大当り抽選に当選しなかったことを特定可能なはずれの組み合わせとしている。
飾り図柄の図柄変動ゲームで導出される結果は、特別図柄の図柄変動ゲームで導出される結果に対応する。このため、特別図柄の図柄変動ゲームでは大当り抽選の抽選結果を特別図柄で導出させる一方で、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいても大当り抽選の抽選結果を特定可能な情報が飾り図柄で導出される。
保留表示装置19a,19bは、実行が保留されている特別図柄の図柄変動ゲームの数(始動保留数)を表示する。普通図柄表示装置20は普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームを行い、当該普通図柄変動ゲームにおいて普通図柄の当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
また、図1に示すように、パチンコ遊技機10には、遊技者が操作可能な操作手段としての操作ボタンBT1,BT2が設けられている。この実施形態において操作ボタンBT1,BT2は、遊技球を貯留する貯留皿21の上面に配置されている。操作ボタンBT1,BT2は、何れも押しボタン式である。この実施形態の操作ボタンBT1は、2つの操作部を有し、遊技者から見て左方に位置する操作部としての左ボタンLBTと、遊技者から見て右方に位置する操作部としての右ボタンRBTと、から構成されている。左ボタンLBTと右ボタンRBTは、左右に並設されている。また、この実施形態の操作ボタンBT2は、1つの操作部を有する。なお、操作部は、遊技者が押圧操作を行う部分である。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与することができる機能である。確変状態は、例えば、次回、大当り抽選に当選するまで付与される。確変状態は、大当り抽選の当選確率が低確率である非確変状態に比して、大当り抽選に当選し易く、遊技者にとって有利な遊技状態である。
また、この実施形態のパチンコ遊技機10は、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与することができる機能である。入球率向上状態は、所謂「電サポ状態」、「高ベース状態」である。なお、以下の説明では、入球率向上状態が付与されていない状態を「非入球率向上状態」と示す場合がある。非入球率向上状態は、所謂「非電サポ状態」、「低ベース状態」である。
入球率向上状態は、例えば次に示す4つの制御のうち任意に選択された1の制御を実行すること、又は複数の制御を組み合わせて実行すること、により実現できる。第1の制御は、普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、非入球率向上状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15の合計開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15の開放回数を、非入球率向上状態のときよりも多くする制御、及び普通図柄の当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15の1回の開放時間を非入球率向上状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を実行するとよい。第4の制御は、特別図柄変動ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、非入球率向上状態のときよりも短くなり易くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を実行する場合、入球率向上状態は、所謂「変動時間短縮状態」となる。
入球率向上状態は、例えば、次回、大当り抽選に当選するまで、又は、入球率向上状態が付与されてから規定上限回数(例えば100回)の特別図柄の図柄変動ゲームが実行されるまで、若しくは規定上限回数に到達する前に大当り抽選に当選するまで付与される。なお、第1特別図柄と第2特別図柄とを用いるパチンコ遊技機10の場合、規定上限回数は第1特別図柄の図柄変動ゲームと第2特別図柄の図柄変動ゲームとの合算回数である。
また、パチンコ遊技機10には、図2に示す主制御基板30や副制御基板31を含む各種基板が搭載されている。
主制御基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムなどの制御情報を格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cと、を有する。また、主制御基板30は、乱数生成回路30dを有する。
主制御用CPU30aには、各種センサSE1,SE2,CS,GSの検知信号が入力されるようになっている。また、主制御用CPU30aは、各種表示装置(特別図柄表示装置18a,18b、保留表示装置19a,19b、普通図柄表示装置20など)の表示内容を制御するとともに、各種アクチュエータ(普通電動役物ソレノイドSOL1、大入賞ソレノイドSOL2)の動作を制御する。
主制御用ROM30bに格納されている制御情報には、遊技に関する処理を実行するためのメイン制御プログラム、特別図柄の変動パターン(メイン変動パターン)を特定する情報や、各種の判定値などがある。メイン変動パターンは、特別図柄が変動を開始してから特別図柄が確定停止表示される迄の間の変動時間(演出時間)を特定可能である。メイン変動パターンは、大当り変動用の変動パターンと、はずれ変動用の変動パターンとに分類可能である。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる演出であって、特別図柄の図柄変動ゲームにおいては最終的に大当り図柄が導出される。はずれ変動は、大当り抽選に当選しなかった場合に行われる演出であって、特別図柄の図柄変動ゲームにおいては最終的にはずれ図柄が導出される。なお、はずれ変動には、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われてはずれとなる変動と、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われずにはずれとなる変動と、がある。また、各種の判定値には、大当り抽選に用いる大当り判定値、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り判定値などを含む。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ、始動保留数など)が記憶される。
主制御用CPU30aは、各種のソフトウェア乱数の値を所定の制御周期(割込み周期)毎に更新し、主制御用RAM30cに記憶させる乱数更新処理(ソフトウェア乱数生成処理)を実行する。ソフトウェア乱数には、特別図柄の大当り図柄を決定するときに用いる大当り図柄乱数、メイン変動パターンを振り分けるときに用いる変動パターン振分乱数などを含む。乱数生成回路30dは、マイクロプロセッサに搭載された図示しないクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。ハードウェア乱数は、特別図柄の大当り抽選に用いる大当り乱数や、普通図柄の当り抽選に用いる普通当り乱数となる。
図2に示すように、副制御基板31は、主制御基板30から一方向で情報(制御信号)が送信されるように主制御基板30と電気的に接続されている。副制御基板31は、制御動作を所定の手順で実行することができる副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cと、を有する。
副制御基板31の副制御用CPU31aは、主制御基板30から送信される情報をもとに当該情報に応じた制御を行う。例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、特別図柄表示装置18a,18bの表示内容の制御に加えて、変動の開始(ゲームの開始)を指示する情報を副制御用CPU31aに送信する。当該情報を受けた副制御用CPU31aは、演出表示装置11において飾り図柄の図柄変動ゲームを行わせるように表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、飾り図柄の図柄変動ゲームの開始に伴い、当該図柄変動ゲームに付随する発光演出や音声演出を行わせるように装飾ランプLaの発光態様やスピーカSpの音声出力態様を制御する。
また、副制御基板31には、操作ボタンBT1,BT2の検知信号が入力されるようになっている。操作ボタンBT1には左ボタンLBT又は右ボタンRBTの操作状態を検知する検知部K1が内蔵されている。検知部K1は、左ボタンLBT又は右ボタンRBTが押下操作されると、操作されたことを特定可能とした検知信号を出力する。また、操作ボタンBT2には操作状態を検知する検知部K2が内蔵されている。検知部K2は、操作ボタンBT2が押下操作されると、操作されたことを特定可能とした検知信号を出力する。検知部K1,K2は、電気信号を出力可能とした例えば近接センサや接点式スイッチであり、検知手段を構成する。また、検知信号はON/OFFからなる2値の信号である。
次に、主制御基板30が実行する制御内容を説明する。
主制御基板30の主制御用CPU30aは、メイン制御プログラムに基づき特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動口12又は第2始動口13へ遊技球が入球したかを判定する。この判定において、主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1からの検知信号を入力することによって第1始動口12へ遊技球が入球したと判定し、第2始動センサSE2からの検知信号を入力することによって第2始動口13へ遊技球が入球したと判定する。
主制御用CPU30aは、第1始動口12へ遊技球が入球した場合、第1特別図柄の始動保留数が上限数(この実施形態では4)未満であるかを判定する。そして、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置19aを制御する。また、主制御用CPU30aは、第2始動口13へ遊技球が入球した場合、第2特別図柄の始動保留数が上限数(この実施形態では4)未満であるかを判定する。そして、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数が上限数未満である場合、始動保留数を1加算して書き換えるとともに、加算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置19bを制御する。なお、主制御用CPU30aは、始動保留数が上限数に達している場合、始動保留数を加算せずに特別図柄入力処理を終了する。また、主制御用CPU30aは、始動保留数を加算した場合、加算後の始動保留数を特定可能な情報(保留指定コマンドなど)を副制御基板31に出力する。始動保留数を特定可能な情報を入力した副制御用CPU31aは、画像表示装置に当該情報から特定可能な始動保留数を示す画像を表示させる。
また、主制御用CPU30aは、始動保留数の上限数未満で遊技球が入球した場合、その入球を契機に各種乱数の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。乱数情報は、乱数の値によって構成されていても良いし、乱数の値を当該値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていても良い。また、主制御用CPU30aは、乱数情報を記憶させる場合、その乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とが特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。なお、主制御用CPU30aは、この処理において大当り乱数の値を乱数生成回路30dから取得するとともに、大当り図柄乱数の値や変動パターン振分乱数の値を主制御用RAM30cから取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの開始条件が成立したかを判定する。この判定において主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ大当り遊技中ではない場合に開始条件が成立したと判定する一方で、図柄変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中である場合に開始条件が成立していないと判定する。そして、主制御用CPU30aは、開始条件が成立していない場合、特別図柄開始処理を終了する。
主制御用CPU30aは、前記開始条件が成立している場合、第2特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が0(零)よりも大きいかを判定する。そして、第2特別図柄の始動保留数が0(零)よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の図柄変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数が0(零)の場合、第1特別図柄の始動保留数を読み出し、その読み出した始動保留数が0(零)よりも大きいかを判定する。そして、第1特別図柄の始動保留数が0(零)よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の特図変動ゲームを開始させるように所定の処理を行う。この実施形態のパチンコ遊技機10は、第1特別図柄の特図変動ゲームと第2特別図柄の特図変動ゲームとを同時に実行させず、第2特別図柄の特図変動ゲームを優先的に実行させる仕様である。
なお、第1特別図柄の始動保留数と第2特別図柄の始動保留数の何れもが0(零)の場合、主制御用CPU30aは、デモンストレーション演出を実行させるための処理を行う。デモンストレーション演出は、パチンコ遊技機10が待機状態であることを例えば演出表示装置11などの装置を利用して報知し、客寄せ効果を得るための演出である。
第2特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄の始動保留数を1減算して書き換えるとともに、減算後の始動保留数を表示させるように保留表示装置19bを制御する。また、主制御用CPU30aは、始動保留数を減算した場合、減算後の始動保留数を特定可能な情報(保留指定コマンドなど)を副制御基板31に出力する。
次に、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を取得する。そして、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り乱数の値と大当り判定値とを比較し、大当り抽選を行う。大当り抽選では、大当り乱数の値と大当り判定値とが一致することによって大当りに当選する。
大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、大当り処理を行う。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される大当り図柄乱数の値に基づき、特別図柄の大当り図柄を決定する。この決定した大当り図柄が、特別図柄の図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン振分乱数の値に基づき、大当り変動用の変動パターンを決定する。
一方、大当り抽選に当選しなかった場合、主制御用CPU30aは、はずれ処理を行う。はずれ処理において主制御用CPU30aは、特別図柄のはずれ図柄を決定する。この決定したはずれ図柄が、特別図柄の図柄変動ゲームにて導出される確定停止図柄となる。また、主制御用CPU30aは、取得した乱数情報から特定される変動パターン振分乱数の値に基づき、はずれ変動用の変動パターンを決定する。
はずれ処理において主制御用CPU30aは、はずれ変動用のメイン変動パターンの中から、リーチなしのメイン変動パターン、又はリーチありのメイン変動パターンを決定する。この決定は、例えば、リーチ演出を行わせるかを判定するリーチ判定を行い、その判定結果をもとにリーチありのメイン変動パターン又はリーチなしのメイン変動パターンを決定してもよい。この場合、変動パターン振分乱数は、リーチありのメイン変動パターンの分類と、リーチなしのメイン変動パターンの分類のそれぞれに振分けられている。そして、リーチ判定においてリーチ演出を行わせると判定した場合にはリーチありのメイン変動パターンの中から変動パターン振分乱数にしたがって変動パターンを決定する一方で、リーチ判定においてリーチ演出を行わせないと判定した場合にはリーチなしのメイン変動パターンの中から変動パターン振分乱数にしたがって変動パターンを決定する。また、その他の方法としては、リーチ判定を行わずに、リーチありのメイン変動パターン及びリーチなしのメイン変動パターンを含むはずれ変動用のメイン変動パターンの中から変動パターン振分乱数にしたがって変動パターンを決定する。この決定方法によれば、リーチ判定を行わないことから、メイン変動パターンを決定することによってリーチ演出を行うか否かが決定されることになる。なお、何れの決定方法を採用するかは、パチンコ遊技機の仕様によって定められている。
一方、第1特別図柄の図柄変動ゲームを開始させる場合、主制御用CPU30aは、前述した第2特別図柄の制御と同様の制御を第1特別図柄を対象にして行う。つまり、主制御用CPU30aは、第1特別図柄の始動保留数の減算、大当り抽選、大当り抽選の結果に基づく大当り処理又ははずれ処理を行う。
そして、上記のように大当り処理又ははずれ処理を行った主制御用CPU30aは、副制御基板31に対し、所定の情報(制御コマンド)を所定のタイミングで出力する等の処理を実行する。最初に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力する。また、主制御用CPU30aは、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動を開始させるように特別図柄表示装置18a又は特別図柄表示装置18bの表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄の図柄変動ゲームの変動時間の計測を開始する。また、主制御用CPU30aは、特別図柄を指示する特別図柄指定コマンドを出力する。
なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、決定している特別図柄を導出させるように特別図柄表示装置18a又は特別図柄表示装置18bの表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に、変動の停止を指示する全図柄停止コマンドを出力する。
主制御用CPU30aは、前述した特別図柄入力処理や特別図柄開始処理の他に、大当り遊技に関する処理、遊技状態に関する処理や、普通図柄に関する処理を行う。大当り遊技に関する処理では、大入賞口14の開放及び閉鎖の処理、カウントセンサCSからの検知信号をもとに大入賞口14へ入球した遊技球のカウント処理などを行う。遊技状態に関する処理では、確率変動状態や入球率向上状態を付与する処理などを行う。例えば大当り遊技後の遊技状態は、大当り抽選に当選したときに決定される大当り図柄の種類に対応付けられている。つまり、この実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り図柄を決定することが大当りの種類を決定していることに相当し、主制御用CPU30aは決定した大当りの種類に対応する遊技状態で大当り遊技終了後の遊技状態を制御する。普通図柄に関する処理では、ゲートセンサGSからの検知信号を入力する処理、普通図柄変動ゲームを開始させる処理などを行う。
次に、演出制御プログラムに基づいて、副制御基板31の副制御用CPU31aが実行する各種処理について説明する。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから制御コマンドを入力すると、その制御コマンドに応じて各種処理を実行する。
最初に、飾り図柄変動処理について説明する。
飾り図柄変動処理において、副制御用CPU31aは、特別図柄指定コマンドを入力すると、特別図柄指定コマンドにより指定された特別図柄に基づき、飾り図柄の図柄変動ゲームで導出させる飾り図柄の組み合わせを決定する。副制御用CPU31aは、特別図柄の大当り図柄が指定された場合には、飾り図柄による大当りの組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、特別図柄のはずれ図柄が指定された場合には、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに基づき、飾り図柄の図柄変動ゲームで導出させる飾り図柄の組み合わせを決定する。具体的に言えば、副制御用CPU31aは、リーチありのはずれ変動用のメイン変動パターンが指定されたときには、リーチ形成図柄を含むはずれの組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、リーチなしのはずれ変動用のメイン変動パターンが指定されたときには、リーチ形成図柄を含まないはずれの組み合わせを決定する。
この実施形態において飾り図柄の図柄変動ゲームは、左列、中列、右列からなる3列の飾り図柄による組み合わせを導出させる。そして、飾り図柄の図柄変動ゲームでは、所定の複数列(この実施形態では左列と右列の2列)に同一の飾り図柄が導出されることによってリーチが形成され、残りの列(この実施形態では中列の1列)を導出させるためのリーチ演出が行われる。このため、所定の複数列に導出された同一の飾り図柄がリーチ形成図柄となり、リーチ形成図柄を含むはずれの組み合わせは所定の複数列が同一の飾り図柄であって、残りの列が所定の複数列の飾り図柄とは異なる飾り図柄である組み合わせとなる。また、リーチ形成図柄を含まないはずれの組み合わせは所定の複数列が異なる図柄であって、残りの列については所定の複数列の飾り図柄との一致性を問わない組み合わせとなる。因みに、この実施形態の大当りの組み合わせは、全列の飾り図柄が同一の飾り図柄となる組み合わせである。つまり、大当りの組み合わせにも、リーチ形成図柄を含んでいる。
また、副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドから特定可能なメイン変動パターンの種類をもとに、演出表示装置11の表示内容を制御するためのサブ変動パターンを決定する。サブ変動パターンは、飾り図柄の図柄変動ゲームの演出内容を特定可能である。
サブ変動パターンから特定可能な飾り図柄の図柄変動ゲームの演出内容には、次に説明するような演出内容がある。
例えば、リーチ演出を行わない完全はずれの演出内容には、例えば3列の飾り図柄の変動を予め定めた順番(例えば左列→右列→中列)に停止させ、最終的にリーチ形成図柄を含まないはずれの組み合わせを導出させる演出内容がある。また、リーチ演出を行う演出内容には、ノーマルリーチ演出を行う演出内容やスーパーリーチ演出を行う演出内容がある。ノーマルリーチ演出は、所定の複数列に同一の飾り図柄を導出させてリーチを形成し、その後に残りの列の変動を停止させることによって飾り図柄の組み合わせを導出させる演出である。スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出によって残りの列の飾り図柄を導出した後、若しくはノーマルリーチ演出の途中から演出を発展させ、その発展後の演出によって飾り図柄の組み合わせを導出させる演出である。スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出に比して大当り期待度が高い演出として位置付けられている。大当り期待度は、はずれの場合の出現率と大当りの場合の出現率を合算した全体出現率に対する大当りの場合の出現率の割合によって算出することができる。なお、複数種類のスーパーリーチ演出を備える場合には、スーパーリーチ演出の種類毎に大当り期待度を異ならせてもよい。
サブ変動パターンを決定した副制御用CPU31aは、そのサブ変動パターンで特定される演出内容で飾り図柄の図柄変動ゲームが表示されるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU31aは、メイン変動パターンから特定される変動時間の経過により、飾り図柄の図柄変動ゲームを終了させ、飾り図柄の組み合わせを導出させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。この実施形態において副制御用CPU31aは飾り図柄の図柄変動ゲームや当該図柄変動ゲームに付随する演出(音の出力や発光)などを含む演出を制御可能とした演出制御手段として機能する。なお、この実施形態では、全図柄停止コマンドの入力を契機として、飾り図柄の図柄変動ゲームを終了させているが、副制御用CPU31aの制御によりメイン変動パターンから特定される変動時間を計時し、飾り図柄の図柄変動ゲームを終了させるようにしてもよい。つまり、主制御基板30から全図柄停止コマンドを出力せずに、飾り図柄の図柄変動ゲームの終了を制御してもよい。
以上のように構成したこの実施形態のパチンコ遊技機10は、操作ボタンBT1や操作ボタンBT2を用いたボタン演出を実行可能としている。なお、ボタン演出は、副制御用CPU31aの制御によって行われる演出であり、副制御用CPU31aが制御可能な演出にはボタン演出を含む。
この実施形態のボタン演出には、大別して操作ボタンBT1,BT2の操作を積極的に遊技者に促す態様で行われる表ボタン演出と、操作ボタンBT1,BT2の操作を積極的に遊技者に促すことなく、操作可能なタイミングなどを認識し難い態様で行われる裏ボタン演出(隠しボタン演出)と、に分類される。
図3(a),(b)は、飾り図柄の図柄変動ゲーム中に行われる表ボタン演出の一例である。
図3(a)の表ボタン演出では、例えば、画像表示部GHに操作ボタンBT2を模した画像G1が表示され、操作ボタンBT2の操作を行い得ることが報知される。そして、操作ボタンBT2が操作された場合には、その操作が飾り図柄の図柄変動ゲームの進行に反映される。例えば、大当り期待度を報知する報知演出(予告演出)が出現する。
図3(b)の表ボタン演出では、例えば、画像表示部GHに「ボタンで選べ!!」のメッセージからなる画像G2と、複数(この例では2つ)の選択肢C1,C2が表示され、操作ボタンBT2の操作を行い得ることが報知される。なお、図3(b)に例示する表ボタン演出は、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいて出現させる演出を、[演出A]と[演出B]から遊技者に選択させる選択型の演出である。そして、操作ボタンBT1の左ボタンLBT又は右ボタンRBTの操作によって演出が選択された場合には、その操作が飾り図柄の図柄変動ゲームの進行に反映される。つまり、選択された演出が出現する。
上記のように例示した各表ボタン演出の制御は、副制御用CPU31aによって行われる。副制御用CPU31aは、表ボタン演出を実行させる場合、操作ボタンBT1,BT2の操作を受付ける操作期間を内部的に設定し、その操作期間に操作ボタンBT1,BT2からの検知信号を入力することによって操作ボタンBT1,BT2の操作を直ちに有効化し、その操作に対して応答する報知を行わせる。例えば、図3(a)の表ボタン演出であれば、画像表示部GHに表示されている画像G1の表示色や画像を変化させたり、操作音をスピーカSpから出力させたりする。また、例えば、図3(b)の表ボタン演出であれば、左ボタンLBTや右ボタンRBTの操作に合わせて選択中の演出を特定させるカーソル画像G3を移動表示させたり、操作音をスピーカSpから出力させたりする。そして、図3(b)の表ボタン演出において副制御用CPU31aは、操作期間の終了によって選択中の演出(カーソル画像G3が位置している演出)を確定させる演出(例えば、カーソル画像G3が点滅表示されるなど)を行わせる。
このように表ボタン演出は、画像表示部GHにおいて遊技者の操作を促す報知が行われるとともに、ボタン操作に対して直ちに応答する報知が行われる。このため、表ボタン演出は、操作ボタンBT1,BT2を操作したこと、又は操作していることがパチンコ遊技機10側に受付けられていること、並びにその操作の結果が反映されることを直ちに認識できる演出であり、遊技者にとって認識が容易な演出である。
なお、ボタン演出における操作ボタンの操作形態は様々である。例えば、操作ボタンを1回操作させる操作形態、操作ボタンを連続的に複数回操作させる操作形態(連打操作)、操作ボタンを所定時間の間、連続的に操作させる操作形態(長押し操作)がある。そして、表ボタン演出では、これらの操作形態もボタン演出の開始に伴って事前に遊技者に報知され、その操作に対して応答する報知が行われる。
次に、図4及び図5にしたがって、この実施形態のパチンコ遊技機10で行われる裏ボタン演出について説明する。
図4に示すように、このパチンコ遊技機10は、複数種類の演出モードMA,MBを備えており、演出モードMAから演出モードMBへの移行に伴って裏ボタン演出の結果が反映されるようになっている。
裏ボタン演出は、前述したように遊技者に積極的に操作を促す表ボタン演出と異なり、遊技者に積極的な操作を促さない隠し要素的な演出である。換言すれば、裏ボタン演出は、自力及び他力を問わずにその存在を知り得た遊技者をさらに楽しませる要素になり得る演出である。
裏ボタン演出は、少なくとも画像表示部GHにおいては遊技者の操作を促す報知が行われない。つまり、表ボタン演出のように画像表示部GHを視認していても、何ら報知が行われないことから操作期間が設定されているかが分からず、秘匿されている状態で行われる。また、裏ボタン演出は、ボタン操作に対して応答する報知が行われない。つまり、遊技者は、ボタン操作を行っても、そのボタン操作に対して応答する報知が表ボタン演出のように直ちに行われないので、ボタン操作が受付けられているかが分からない。そして、裏ボタン演出では、操作期間内において特定の操作(特定のボタン操作)が行われることによって、それまでのボタン操作自体が有効化され、飾り図柄の図柄変動ゲームの進行に反映される。例えば、大当り期待度を報知する報知演出(予告演出)が出現する。換言すれば、裏ボタン演出では、操作期間内において特定の操作が行われない場合、それまでのボタン操作は無効となり、特定の操作に合致しないボタン操作は飾り図柄の図柄変動ゲームの進行に反映されない。
次に、この実施形態の演出モードMA,MBについて説明する。
演出モードMAは、パチンコ遊技機10の遊技状態が非入球率向上状態であるときに滞在する演出モードである。一方、演出モードMBは、パチンコ遊技機10の遊技状態が入球率向上状態であるときに滞在する演出モードである。
この実施形態のパチンコ遊技機10は、大当りの種類として、大当り遊技の終了後に遊技状態を確変状態、かつ入球率向上状態とする確変大当りと、大当り遊技の終了後に遊技状態を非確変状態、かつ入球率向上状態とする非確変大当りと、がある。そして、この実施形態のパチンコ遊技機10における演出モードの移行は、大当り抽選に当選したことを契機とする場合と入球率向上状態の終了条件が成立したことを契機とする場合とがある。
具体的に言えば、演出モードMA,MBの何れに滞在している場合であっても、大当り抽選に当選して大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与されるときには、大当り遊技の終了後、演出モードMBに滞在する。また、電源投入時に遊技状態が初期設定されている場合(非確変状態、かつ非入球率向上状態)や、入球率向上状態の終了条件が成立した場合など、非入球率向上状態が付与されるときには、演出モードMAに滞在する。これらの演出モードの移行は、副制御用CPU31aの制御によって行われる。副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aが行う遊技状態に関する処理において出力される状態指定コマンドをもとに遊技状態を把握し、演出モードの移行を制御する。また、副制御用CPU31aは、演出モードの制御において滞在中の演出モードを遊技者が認識し得るように、画像表示部GHにモード固有の背景画像を表示させたり、スピーカSpからモード独自のBGM(例えば楽曲)を出力させたりする。
なお、演出モードは、2種類に限らず、3種類以上備えていてもよい。例えば、確変状態の有無と入球率向上状態の有無の組み合わせから生じ得る遊技状態毎に演出モードを備えていてもよいし、同一の遊技状態において異なる演出モードを備えていてもよい。つまり、演出モードの種類や移行条件などは、パチンコ遊技機10が備える大当りの種類などの仕様によって任意に設定することができる。
そして、この実施形態のパチンコ遊技機10において演出モードMBには、裏ボタン演出の結果が反映されていない通常モードMB1と、裏ボタン演出の結果が反映された完全告知モードMB2と、をさらに有する。
完全告知モードMB2は、大当り抽選に当選したことを遊技者に告知する告知演出を、大当り抽選に当選したときの特別図柄及び飾り図柄の図柄変動ゲームに伴わせて100%の出現率で実行させる演出モードである。つまり、遊技者は、特別図柄及び飾り図柄の図柄変動ゲームの結果を待たずして、告知演出の出現によって大当りを認識することができる。この実施形態の告知演出は、スピーカSpから確定音を出力させることによって行われる。一方、通常モードMB1は、前述した告知演出の出現率を100%としていない、つまり大当り抽選に当選しているときであっても出現しない場合がある演出モードである。このため、完全告知モードMB2は、告知演出の出現率が通常モードMB1よりも上昇する演出モードであり、演出としての告知演出の出現率が変化していることになる。
遊技者は、第1に大当り抽選に当選することを望んでいることから、大当り抽選の結果を導出させる図柄変動ゲームの展開に注目している。このため、告知演出は、遊技者が知りたいと思う事柄を報知する演出であり、注目度は必然的に高くなる。このような観点で考えると、通常モードMB1における告知演出の出現率を、完全告知モードMB2の出現率(100%)よりも極めて低い確率(この実施形態では出現率10%としている)とすれば、告知演出の希少性や価値観を高めることが可能である。また、この実施形態のように完全告知モードMB2への移行条件を裏ボタン演出によって成立させるのであれば、通常モードMB1における告知演出の出現率を0(零)%若しくは0(零)に極めて近い数値に設定することで、裏ボタン演出を経由する移行形態の価値観を高めることが可能である。通常モードMB1における告知演出の出現率を0(零)%に設定する場合、通常モードMB1は告知演出が実行されない演出モード(非告知モード)として位置付けることができ、図柄変動ゲームが終了するまで大当りか否か分からず、最後まで大当りへの期待感を抱かせる演出モードとなり得る。
なお、非入球率向上状態の演出モードMAにおける告知演出の出現率は、演出モードMBの通常モードMB1における告知演出の出現率と同一出現率としてもよいし、通常モードMB1の出現率よりも低い出現率としてもよく、出現率0(零)%としてもよい。また、通常モードMB1と完全告知モードMB2との出現率の差をより強調しようとするならば、通常モードMB1の出現率を演出モードMAの出現率よりも低くし、通常モードMB1の出現率を最も低くしてもよい。
図5は、この実施形態における裏ボタン演出の概要を説明している。
裏ボタン演出は、当該演出の実行条件の成立によって操作期間が設定され、その操作期間内に操作ボタンBT2を複数回(この実施形態では5回)操作することによってボタン操作の有効化条件が成立する。この実施形態において裏ボタン演出は、大当り遊技のエンディング時間(エンディング演出)において実行条件が成立し、操作期間が設定される。また、有効化条件は、ボタン操作自体を無効とせずに有効とするための条件である。そして、ボタン操作の有効化条件が成立した場合は、大当り遊技終了後、演出モードMBの完全告知モードMB2への移行条件が成立する。
具体例を挙げて説明すると、操作期間中に1回もボタン操作を行わなかった場合(図中の0回押下)は、特定の操作に合致する操作(5回のボタン操作)が行われていないことから、ボタン操作の有効化条件は成立しない。これにより、完全告知モードMB2への移行条件は成立しない。
また、操作期間中に3回のボタン操作が行われた場合(図中の3回押下)は、特定の操作に合致する操作(5回のボタン操作)が行われていないことから、ボタン操作の有効化条件は成立しない。つまり、3回のボタン操作は無効とされる。これにより、完全告知モードMB2への移行条件は成立しない。
また、操作期間中に5回のボタン操作が行われた場合(図中の5回押下)は、特定の操作に合致する操作(5回のボタン操作)が行われていることから、ボタン操作の有効化条件は成立する。つまり、5回のボタン操作は有効とされる。これにより、完全告知モードMB2への移行条件は成立する。
裏ボタン演出において副制御用CPU31aは、操作ボタンBT2からの検知信号の入力回数を副制御用RAM31cに累積して記憶する。また、副制御用CPU31aは、操作期間中における検知信号の入力回数が5回に達したかを判定する。そして、副制御用CPU31aは、検知信号の入力回数、換言すれば検知手段である検知部K2の検知結果からボタン操作の有効化条件を成立させ得る特定の操作を特定できる場合、完全告知モードMB2への移行条件が成立したことを特定する。つまり、副制御用CPU31aは、完全告知モードMB2への移行条件の成立を特定することにより、演出としての告知演出の出現率の変更を受付ける。また、副制御用CPU31aは、ボタン操作の有効化条件が成立したことによってその旨を報知する報知演出を実行させる。この実施形態の報知演出は、スピーカSpから特定の効果音が出力される。そして、完全告知モードMB2へ移行させた副制御用CPU31aは、告知演出について変更後の出現率で演出の実行を制御する。
この実施形態においてボタン操作の有効化条件を成立させるために必要な特定の操作は、複数回(5回)のボタン操作である。そして、ボタン操作の有効化条件を成立させるためには複数回のボタン操作を限られた時間(操作期間)内に行う必要があることから、前述した複数回の操作(特定の操作)は連続的な操作が要求される連続操作である。なお、複数回の操作は、操作期間内に行われていればよく、その操作間隔は問わない。つまり、所謂、連打操作のように短い間隔でボタン操作を行っても、間隔をおいてボタン操作を行っても、操作期間内に特定の操作を満たし得る回数に達すれば有効化条件は成立する。
また、この実施形態において裏ボタン演出は、大当り遊技のエンディング時間において実行条件が成立する。つまり、エンディング時間は大当り抽選に当選したことを契機に有利遊技状態である大当り遊技が生じることによって設定される時間である。そして、大当り遊技は、パチンコ遊技機10において遊技を進行させることによって生じる事象である。つまり、大当り遊技を生じさせるためには、遊技盤YBに遊技球を発射させて始動条件を得るとともに、大当り抽選に当選する過程が必要であるから、遊技を進行させていることになる。
そして、完全告知モードMB2は、前述したように大当り遊技が生じてエンディング時間が設定されていることと、そのエンディングで行われる裏ボタン演出において特定の操作が行われること、とによって移行条件が成立する。このため、この実施形態において演出としての告知演出の出現率の変更は、大当り遊技が生じるという遊技を進行させることによって生じた事象を条件とする第1条件と、5回のボタン操作という特定の操作を特定できることを条件とする第2条件と、を満たすことによって受付けられることになる。なお、エンディング時間を例えば10秒に設定すると仮定したとき、裏ボタン演出における操作期間はエンディング時間の全部に亘る期間としてもよいし、例えば10秒の中の5秒など一部の期間としてもよい。
また、この実施形態において告知演出の変更後の出現率は、完全告知モードMB2中に大当りに当選したことによって大当り遊技が生起されることを条件として初期出現率に戻される。つまり、副制御用CPU31aは、告知演出の出現率を初期出現率にリセットする。この実施形態の初期出現率は、通常モードMB1の出現率である。副制御用CPU31aは、滞在中の演出モードを特定可能な情報(フラグ)を副制御用RAM31cに記憶して管理している。このため、告知演出の出現率を初期出現率に戻すことは、演出モードを特定可能な情報を変更することに相当する。各演出モードMA,MB1,MB2における告知演出の出現率は、演出制御プログラムに設定されている。大当り遊技は、前述したようにパチンコ遊技機10において遊技を進行させることによって生じる事象であり、出現率を初期出現率に戻す契機となり得る特定の事象に相当する。つまり、この実施形態において変更後の出現率に相当する完全告知モードMB2における告知演出の出現率は、遊技者による操作ボタンBT1,BT2の操作を条件とせずに初期出現率に戻される。また、このように大当り遊技を契機として告知演出の出現率を初期出現率に戻す場合は、確変状態中や入球率向上状態中に連続して大当り遊技が生起されるとき、すなわち大当りに連続当選(連チャン)するとき、裏ボタン演出を経て毎回、告知演出の出現率を設定することになる。その結果、遊技者には、大当り遊技と演出モードMBを繰り返すとき、演出モードMBを通常モードMB1とするか、完全告知モードMB2とするか、を選択する権利を与えることになる。
なお、この実施形態において演出モードの移行形態には、非確変大当りに当選した場合において入球率向上状態の終了条件が成立したときに演出モードMBから演出モードMAへ移行する形態を含む。このため、非確変状態の演出モードMBにおいて完全告知モードMB2を選択しているときは、演出モードMAへの移行を契機として告知演出の出現率がリセットされる。演出モードMAへの移行は、規定上限回数(実施形態では100回)の特別図柄の図柄変動ゲームが終了するという遊技を進行させることによって生じる事象である。つまり、副制御用CPU31aは、告知演出の出現率を、大当り遊技と同様に、遊技者による操作ボタンBT1,BT2の操作を条件とせずにリセットすることになる。
以下、図6〜図8にしたがって、この実施形態のパチンコ遊技機10の作用、特に裏ボタン演出を経て告知演出の出現率が変更される態様、及び告知演出を出現させる態様について詳しく説明する。
図6に示すように、大当り抽選に当選すると、特別図柄及び飾り図柄の図柄変動ゲームを経て大当り遊技が生起される。大当り遊技が生起されるときには、告知演出の出現率は初期出現率にリセットされている。
大当り遊技は、最初にオープニング時間が設定されてオープニング演出(図中の「OP」)が行われ、その後に1回目のラウンド遊技(図中の「1R」)が行われる。そして、1回目のラウンド遊技が終了すると、以降、2回目のラウンド遊技(図中の「2R」)から最終のラウンド遊技(図中の「10R」)まで順に行われる。最終のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が設定されてエンディング演出(図中の「ED」)が行われる。なお、大当り遊技中、主制御用CPU30aは、オープニングの開始を特定可能な情報(オープニングコマンド)、各ラウンド遊技の開始を特定可能な情報(ラウンドコマンド)、エンディングの開始を特定可能な情報(エンディングコマンド)を、副制御用CPU31aに送信する。これにより、副制御用CPU31aは、上記各コマンドを受信することにより、大当り遊技の進行を特定できるとともにオープニング、各ラウンド、エンディングにおいてそれぞれの演出を実行させることができる。
エンディングにおいて副制御用CPU31aは、裏ボタン演出のための操作期間を設定する。また、副制御用CPU31aは、操作期間中において操作ボタンBT2の検知部K2の検知結果、すなわち検知信号の入力回数を判定する。そして、副制御用CPU31aは、前述した判定により、操作ボタンBT2の操作の有効化条件を成立させ得る特定の操作(連続操作)を特定できる場合、完全告知モードMB2への移行条件の成立によって告知演出の出現率の変更を受付ける。また、スピーカSpからは、有効化条件が成立したことを報知する報知演出として特定の効果音が出力される。そして、大当り遊技終了後は、裏ボタン演出の結果が反映されることにより、通常モードMB1又は完全告知モードMB2の何れかに移行する。
次に、通常モードMB1及び完全告知モードMB2において告知演出が実行されるプロセスを説明する。
図7に示すように、通常モードMB1であるときの副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから送信される情報(変動パターン指定コマンドなど)をもとに、大当りの図柄変動ゲームが開始されるかを特定する(ステップS10)。そして、副制御用CPU31aは、はずれのときには告知演出を実行させない。一方、副制御用CPU31aは、大当りのとき、告知演出を実行させるかを抽選によって決定する(ステップS11)。この抽選は乱数抽選であり、通常モードMB1における告知演出の出現率が「10%」となるように乱数の振分けが行われている。例えば、乱数の取り得る範囲を[0]〜[9]の10通りの整数としたとき、[0]〜[9]の中の1つの数値を当選値として定めている。
そして、副制御用CPU31aは、前述した抽選に当選した場合、告知タイミングを決定する(ステップS12)。この実施形態において告知タイミングは、変動開始時、リーチ形成時、スーパーリーチ移行時(図中のSP移行時)の何れかである。副制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドで指定された変動パターンと当該変動パターンをもとに選択したサブ変動パターンの演出内容をもとに、前述した告知タイミングの中から1つの告知タイミングを選択する。つまり、副制御用CPU31aは、例えばサブ変動パターンとしてノーマルリーチ演出によって大当り図柄を導出させる演出内容を選択していれば告知タイミングを、変動開始時、又はリーチ形成時の何れかに決定する。また、副制御用CPU31aは、例えばサブ変動パターンとしてスーパーリーチ演出によって大当り図柄を導出させる演出内容を選択していれば告知タイミングを、変動開始時、リーチ形成時、又はSP移行時の何れかに決定する。なお、告知タイミングは、例えばサブ変動パターンの演出内容にスーパーリーチ演出が含まれている場合において、変動開始時、又はリーチ形成時の何れかを決定するようにしてもよい。つまり、告知タイミングは、サブ変動パターンの演出内容に応じて任意に設定することができる。
そして、副制御用CPU31aは、飾り図柄の図柄変動ゲームを演出表示装置11に実行させるとともに、当該図柄変動ゲームにおいて決定した告知タイミングで告知演出を実行させる(ステップS13)。告知演出が実行された飾り図柄の図柄変動ゲームでは、告知演出後に、大当りの組み合わせが導出され、確定停止表示される。なお、ステップS11の抽選に当選しなかった場合、副制御用CPU31aは、飾り図柄の図柄変動ゲームにおいて告知演出を実行させない。
図8に示すように、完全告知モードMB2であるときの副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから送信される情報(変動パターン指定コマンドなど)をもとに、大当りの図柄変動ゲームが開始されるかを特定する(ステップS20)。そして、副制御用CPU31aは、はずれのときには告知演出を実行させない。一方、副制御用CPU31aは、大当りのとき、告知演出の出現率を100%としていることから、告知タイミングを決定する(ステップS21)。告知タイミングの決定手法は、前述した通常モードMB1のステップS12と同じである。
そして、副制御用CPU31aは、飾り図柄の図柄変動ゲームを演出表示装置11に実行させるとともに、当該図柄変動ゲームにおいて決定した告知タイミングで告知演出を実行させる(ステップS22)。告知演出が実行された飾り図柄の図柄変動ゲームでは、告知演出後に、大当りの組み合わせが導出され、確定停止表示される。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)遊技者の操作(実施形態ではボタン操作)を演出(実施形態では告知演出)の出現率に反映させることで、遊技の進行に変化を与え、興趣の向上を図ることができる。この実施形態において遊技者の操作は、当該操作の有効化条件を成立させ得る特定の操作(連続操作)であることが特定されることで有効化される。換言すれば、有効化条件を成立させることに適合しない操作は無効化され、演出の出現率の変更には反映されない。このため、演出の出現率の変更は、有効化条件を成立させた遊技者への特典として捉えることもでき、遊技者の積極的な参加やチャレンジを促すことができ、興趣の向上を図ることができる。
(2)有効化条件が成立するまでの遊技者の操作に対してパチンコ遊技機10側からの応答、つまり遊技者の操作が受付けられている報知が行われないので、遊技者の操作を通じて演出の出現率が変更されることを隠し要素的な位置付けとすることができる。このため、遊技者の積極的な参加やチャレンジを促すことができ、興趣の向上を図ることができる。
(3)有効化条件の成立を契機に報知演出を実行させる、つまり演出の出現率の変更が受付けられたことを報知させるので、有効化条件が成立する過程を遊技者に認識させることができる。このため、演出の出現率の変更を希望する遊技者に有効化条件を成立させるための再三の操作を促すことができる。
(4)有効化条件を成立させる条件として遊技者の操作に加え、有効化条件を成立させることができる状況(実施形態では大当りが生起されること)を追加している。このため、有効化条件を成立させること、つまり演出の出現率を変更させることの特殊性を際立たせることができ、興趣の向上を図ることができる。
また、演出の出現率の変更は、遊技者の操作による条件に加え、他の条件(実施形態では大当りが生起されること)も満たすことによって受付けられることから、単に遊技者が例えば操作ボタンBT2などの部材を操作すれば出現率を変更できる場合に比して出現率の変更自体に付加価値を見出すことができる。つまり、遊技者が自身の希望を満たす過程に難易度を設定し、遊技者の参加意欲を掻き立てることができる。
(5)そして、他の条件を、大当り抽選に当選することを前提とした条件に設定することで、演出の出現率を変更することに対する価値観を高めることができるとともに、大当り抽選に当選したことに対する特典の1つと位置付けることができる。
(6)一方、遊技者の操作による条件を、隠し要素的な操作を行ったことを前提とした条件に設定することで、演出の出現率を変更させることの特殊性を際立たせることができる。裏ボタン演出は、画像表示部GHにおいて遊技者の操作を促す報知が行われていないときに行われる演出である。このため、演出の出現率の変更を、隠し要素的な操作を行ったことによって受付け可能としたことで、演出の出現率を変更させることの特殊性を際立たせることができる。
(7)エンディング時間は、大当り遊技から次の大当り遊技を得るための遊技(図柄変動ゲーム)に切り替わる間にある時間であって、大当り遊技を消化した遊技者が一呼吸置く時間でもある。このため、このような時間を利用することで、有効化条件を成立させる操作を行わせることに遊技者を集中させることができる。
(8)また、エンディング時間は、大当り遊技の終了後の最初の図柄変動ゲームが開始するよりも前に設定される時間である。このため、大当り遊技中に、演出の出現率を変更するかを遊技者に考えさせることができる。そして、演出の出現率の変更は、大当り遊技の終了後の最初の図柄変動ゲームが開始するまでの間に行う必要があるから、何時でも変更が受付けられる場合に比して出現率を変更させることに価値を与えることができる。
(9)単一の検知手段(実施形態では検知部K2)の検知結果をもとに有効化条件を成立させる場合には、隠し要素的な演出に対してチャレンジすることへの難易度を下げることができる。例えば、ある特定の部材を操作すれば良いかも、というように有効化条件を成立させることへの意欲を沸かせることができる。
(10)演出の出現率は、遊技者の操作によって変更できる一方で、その変更後の出現率は遊技者の操作を条件とせずに初期出現率に戻される。このため、遊技者が自身の希望を満たすためには操作を積極的に行う必要があることから、遊技者の参加意欲を掻き立てることができる。
(11)また、遊技の進行過程において特定の事象(実施形態では大当り遊技)が生じた場合に演出の出現率を初期出現率に戻すので、出現率が戻されることを理解し易い。
(12)また、大当り遊技は、遊技の区切りとなり得る事象であるから、演出の出現率を戻すタイミングとして適切である。つまり、大当り遊技の後も演出の出現率を変更するかを遊技者に選択させるタイミングとして相応しい。
(13)完全告知モードMB2は、図柄変動ゲーム中に告知演出(実施形態では確定音の出力)が実行されないときにはずれを確定的に認識し得る演出モードにもなり得ることから、遊技者によって好む、好まないが比較的生じやすい。また、完全告知モードMB2を選択したことによって、大当りに連続当選している間、完全告知モードMB2で遊技を継続させることは、遊技者の興趣の低下に繋がる虞がある。このため、この実施形態の完全告知モードMB2は、その移行条件に裏ボタン演出で有効化条件を成立させることや大当り抽選に当選することを加えるとともに、大当り遊技が生じ得る毎に告知演出の出現率をリセットするようにしている。したがって、この実施形態の完全告知モードMB2によれば、当該完全告知モードMB2で遊技を行うか否か、並びに継続させるか否かを遊技者の判断に委ねることができ、興趣の低下を抑制し得る。
(14)完全告知モードMB2は、前述したように図柄変動ゲーム中に告知演出が実行されないときにはずれを確定的に認識し得る演出モードにもなり得ることから、遊技者が次の大当りを強く意識する状況下で行われることが好ましい。例えば、確変状態であれば次の大当りは確約されており、また入球率向上状態であれば次の大当りは確約されてはいないが、非入球率向上状態に比べれば遊技者が次の大当りを強く意識する状況である。このため、完全告知モードMB2を、裏ボタン演出によって、確変状態かつ入球率向上状態、又は非確変状態かつ入球率向上状態となり得る演出モードMBにおいて突入させることで、完全告知モードMB2に移行させることを遊技者に意識させることができる。その結果、遊技者の積極的な参加やチャレンジを促すことができ、興趣の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・検知手段(検知部)は、タッチセンサやモーションセンサによって構成してもよい。この場合の検知手段は、遊技者の動作を検知する。そして、副制御用CPU31aは、これらの検知手段の検知結果から特定の動作(動作の有効化条件を成立させ得る連続動作)を特定できる場合、演出(実施形態では告知演出)の出現率の変更を受付けてもよい。連続動作は、操作期間内における複数回の動作である。タッチセンサであれば例えば5回タッチするなどであり、モーションセンサであれば例えば5回手を振るなどである。
・遊技者の操作の有効化条件を成立させる特定の操作(連続操作)は、所定時間の間、例えば操作ボタンBT2を長押しする操作としてもよい。この長押しする操作は操作期間内において操作ボタンBT2を連続的に操作することから連続操作である。
・また、実施形態の検知部の構成と前述した別例における検知部の構成の両方を搭載したパチンコ遊技機10に具体化してもよい。何れの検知部の検知結果を演出の出現率の変更契機とするかは任意である。
・有効化条件は、実施形態のように単一の検知部K2の検知結果によって成立するようにしてもよいし、複数(2以上)の検知部の検知結果によって成立するようにしてもよい。例えば、実施形態であれば裏ボタン演出において遊技者に求める操作を操作ボタンBT1の5回操作と操作ボタンBT2の5回操作とした場合、有効化条件は検知部K1と検知部K2の検知結果によって成立することになる。
・また、操作ボタンには、実施形態のような複数(2つ)の操作部を有するものや、十字キーのように複数(4つ)の操作部を有するものがある。そして、これらの操作ボタンにおいて、操作部毎に検知手段(センサやスイッチ)が設けられている場合、遊技者に要求する操作を例えば5回操作としたとき、次に説明する条件で有効化条件が成立するようにしてもよい。すなわち、複数の操作部のうち特定の1つの操作部を5回操作した場合に有効化条件を成立させたり、又は複数の操作部の何れかを操作して合計で5回操作した場合に有効化条件を成立させたりしてもよい。このように2以上の検知手段の検知結果をもとに有効化条件を成立させる場合には、チャンレンジした遊技者に成功させる機会を増やすことができる。例えば、複数の操作部の何れを操作しても、同じ条件で有効化条件を成立させることができるのであれば、成功させる機会を増加させ、次回もチャレンジすることへの意欲を沸かせることができる。
・実施形態のパチンコ遊技機10は、複数の操作ボタンBT1,BT2を備えることで複数の検知手段(検知部K1,K2)を備えているが、単数の操作ボタンを備えることで単数の検知手段を備えるようにしてもよい。なお、パチンコ遊技機10には複数の操作ボタンが備えられていても、裏ボタン演出は単数の操作ボタンの使用によって実行してもよい。
・操作ボタンの配置は、貯留皿21の上面に限定されない。例えば、発射ハンドルHDの近くに配置されていてもよいし、前枠に配置されていてもよい。
・有効化条件を成立させる特定の操作は、任意に変更可能である。例えば、操作回数を変更してもよい。また、操作ボタンBT1を用いる場合において左ボタンLBTと右ボタンRBTの各操作回数を定めてもよい。
・有効化条件が成立したときに報知演出を実行させないようにしてもよい。実施形態のように大当り遊技終了後に完全告知モードMB2へ移行させる場合、通常モードMB1のモード画面と完全告知モードMB2のモード画面とを異なるモード画面にしておけば報知演出が実行されなくても完全告知モードMB2へ移行したこと、すなわちボタン操作が有効化されたことを把握できる。
・有効化条件は、大当り抽選の連続当選回数が所定回数に達した場合に成立するようにしてもよい。例えば、連続当選回数が3回に達したとき、その3回目の大当り遊技のエンディング時間に裏ボタン演出を実行させてもよい。なお、連続当選回数は、実施形態のように入球率向上機能を搭載したパチンコ遊技機10の場合、入球率向上状態中に大当り抽選に当選した回数としてもよい。また、連続当選回数は、実施形態のように入球率向上機能に加えて確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機10の場合、確変状態、かつ入球率向上状態中に大当り抽選に当選した回数としてもよい。この別例によれば、大当り抽選の連続当選回数といった容易に達成し得ない状況において有効化条件を成立させることができるので、その特殊性を際立たせることができ、さらに遊技者の操作又は動作を伴う演出の価値を高めることもできる。
・また、複数種類の大当りを備える場合において前述した連続当選回数を、特定の大当りに当選した回数としてもよい。例えば、複数種類の大当りを、大当り遊技のラウンド数が多い大当り(有利度が高い大当り)とラウンド数が少ない大当り(有利度が低い大当り)とする。この場合の連続当選回数は、ラウンド数が多い大当りを特定の大当りとして計数してもよい。このように構成した場合は、利益が大きい大当りに連続して当選したことへの特典として裏ボタン演出を実行させることができる。また、その逆に、連続当選回数は、ラウンド数が少ない大当りを特定の大当りとして計数してもよい。このように構成した場合は、利益が小さい大当りに連続して当選したことで落胆している遊技者の興趣を盛り上げるために希少性の高い裏ボタン演出を実行させることができる。なお、前述のようにラウンド数が多い大当りとラウンド数が少ない大当りとを備える場合において、ラウンド数の多い大当り又はラウンド数の少ない大当りの何れかが所定の連続当選回数に達したことで裏ボタン演出を実行させるようにしてもよい。この場合の所定の連続当選回数は、ラウンド数の多い大当りとラウンド数の少ない大当りとで共通の回数としてもよいし、ラウンド数の多い大当りとラウンド数の少ない大当りとで差を設けてもよい。差を設ける場合は、ラウンド数の多い大当りに対する所定の連続当選回数を多くし、ラウンド数の少ない大当りに対する所定の連続当選回数を少なくしてもよいし、その逆であってもよい。このように差を設ければ、大当りによって得られる利益に応じて希少性の高い裏ボタン演出の実行を提供することができる。なお、ラウンド数の多少は、遊技者が獲得し得る獲得賞球数の多少に言い換えることもできる。
・また、有効化条件は、大当り遊技によって遊技者が得られる獲得賞球数若しくは遊技球から払出される払出賞球数が所定数に達した場合に成立させることができるようにしてもよい。払出賞球数は大入賞口14への入球によって払出された遊技球の総数である。獲得賞球数は、払出賞球数から大当り遊技中の遊技球の発射個数を減算した個数である。有効化条件を成立させるための所定数は、1回の大当り遊技を対象とした数に設定してもよいし、連続当選回数にカウントされる複数回の大当り遊技を対象とした数に設定してもよい。そして、獲得賞球数又は払出賞球数が所定数に達したとき、その達した大当り遊技のエンディング時間に裏ボタン演出を実行させてもよい。この別例によれば、獲得賞球数や払出賞球数といった容易に達成し得ない状況において有効化条件を成立させることができるので、その特殊性を際立たせることができ、さらに遊技者の操作又は動作を伴う演出の価値を高めることもできる。
・有効化条件は、遊技を進行させることによって生じた事象であれば大当り遊技が生起されることに限らず、成立するようにしてもよい。例えば、前述した大当り抽選の連続当選回数が所定回数に達することや、獲得賞球数若しくは払出賞球数が所定数に達することは、遊技を進行させることによって生じた事象に含まれる。その他、遊技を進行させることによって生じた事象には、遊技球の発射個数が所定個数に達することや、特定の演出(特定のスーパーリーチ演出)が出現することも含まれる。
・有効化条件は、大当り遊技においてオープニング時間中に成立するようにしてもよいし、特定のラウンド遊技で成立するようにしてもよい。特定のラウンド遊技は、1回のラウンド遊技としてもよいし、複数回のラウンド遊技としてもよい。
・有効化条件は、非入球率向上状態(実施形態の演出モードMA)やデモンストレーション演出中などには成立しないようにすることが好ましい。つまり、実施形態のように大当り遊技中などに成立することが好ましい。
・複数種類の大当りを備える場合において、有効化条件は、特定の大当りに当選したときに成立するようにしてもよい。例えば、実施形態のように確変大当りと非確変大当りとを備える場合において、確変大当りに当選したときには裏ボタン演出を実行させ、非確変大当りに当選したときには裏ボタン演出を実行させないようにしてもよい。
・告知演出は、音による演出に代えて又は加えて、演出表示装置11による画像を用いた演出としてもよいし、装飾ランプLaによる発光を用いた演出としてもよい。
・演出の出現率の変更は、告知演出の出現率に代えて又は加えて他の演出の出現率としてもよい。例えば、メイン変動パターンに対して複数種類のサブ変動パターンを振分けておき、そのサブ変動パターンの選択率が変更されてもよい。また、例えば、図柄変動ゲームに伴う演出として、リーチが形成されるか否かを報知するリーチ予告、リーチ演出が大当り期待度の高い内容(所謂、スーパーリーチ)に発展するか否かを報知する発展予告などの出現率が変更されてもよい。また、図柄変動ゲームに伴う演出として、例えば、擬似連続演出(所謂、擬似連)、先読み演出(所謂、連続演出)、再抽選演出などの出現率が変更されてもよい。擬似連続演出は、1回の図柄変動ゲームにおいて複数回の変動を伴わせる演出であり、変動の回数が多くなるほど大当り期待度を増加させている。また、先読み演出は、始動口へ遊技球が入球した際に取得した大当り乱数の値を、大当り抽選よりも前に判定し、その判定結果をもとに当該判定対象とした始動保留に基づくゲーム開始以前に予告を開始させる演出である。先読み演出には、複数回のゲームを跨いで実行させる演出や、保留表示を変化させる演出がある。なお、上記した演出の出現率は、副制御用CPU31aによる実行抽選の当選確率によって制御してもよい。例えば、副制御用CPU31aは、先読み演出を実行させるかの実行抽選を行い、その実行抽選の当選確率を異ならせることで先読み演出の出現率を変更する。
・また、演出の出現率の変更は、図柄変動ゲームに伴う演出に代えて又は加えて、大当り遊技中に行われる演出の出現率としてもよい。例えば、大当り遊技中に行われる演出として、確変昇格演出やラウンド昇格演出などがある。確変昇格演出は、大当り遊技中に確変大当りかを報知する演出である。ラウンド昇格演出は、例えばラウンド数の異なる大当り遊技を有する場合に、ラウンド数の多い大当り遊技であるかを報知する演出である。なお、上記した演出の出現率は、副制御用CPU31aによる実行抽選の当選確率によって制御してもよい。
・実施形態のパチンコ遊技機10を、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、実施形態のパチンコ遊技機10を、複数の大入賞口を有するパチンコ遊技機、単一の始動口を有し、単一の特別図柄を用いるパチンコ遊技機、若しくは複数の始動口を有し、単一の特別図柄を用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・表ボタン演出は、ボタン操作によって予告演出を出現させる目的や、演出を選択させる目的において実行させる場合に限らず、予告演出などの大当り期待度を認識させるような演出の出現率を変更させる目的や演出モードを変更させる目的など遊技者が自身の好みに合った遊技を行うための設定を目的として実行させることもできる。また、表ボタン演出では、内部的に設定されている操作期間を、例えば画像表示部GHに時間の経過で変化するメータなどを表示したり、カウントダウン表示をしたりして報知することも行われている。一方で、裏ボタン演出では、このような操作期間を報知することも行われず、この点においても表ボタン演出とは相違する。
・実施形態のパチンコ遊技機10を、遊技球が特定領域を通過することを契機に大当り遊技を付与する遊技機(所謂1種2種混合機)に具体化してもよい。
・確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機10として、次回の当りに当選するまで確変状態を付与する仕様や、転落抽選に当選するまで確変状態を付与する仕様(転落機)、あるいは予め定めた回数分の図柄変動ゲームが終了するまで確率変動状態を付与する仕様(ST機)がある。また、確率変動機能を搭載したパチンコ遊技機には、遊技球が特定領域を通過することを契機に確変状態を付与する仕様(V確変機)がある。実施形態のパチンコ遊技機10は、これらの何れの仕様のパチンコ遊技機に具体化してもよい。また、パチンコ遊技機10は、上記した転落機とV確変機を混合させた仕様のパチンコ遊技機であってもよい。
・なお、上記した別例において、確変突入率を100%としたST機では、大当りの種類に依らず、大当り遊技終了後は確変状態に移行する。なお、確変突入率を100%としたST機においてラウンド遊技の回数を異ならせた大当りを有する場合、大当りの種類によってラウンド遊技が制御される。また、ST機には、確変突入率を100%としていない仕様もあり、この場合の確変状態は大当りの種類によって制御される。このようなST機では、次回の大当りまで確変状態が付与される場合と違って大当りに当選するよりも先に確変状態が終了してしまうこともある。このため、ST機では、遊技者が次の大当りをより強く意識し、実施形態のような完全告知モードMB2は有効となり得る可能性が高い。
・また、上記した別例において、確変突入率を100%とした転落機では、大当りの種類に依らず、大当り遊技終了後は確変状態に移行する。なお、確変突入率を100%とした転落機においてラウンド遊技の回数を異ならせた大当りを有する場合、大当りの種類によってラウンド遊技が制御される。また、仮に確変突入率を100%未満とした転落機であれば、確変状態は大当りの種類によって制御される。このような転落機では、次回の大当りまで確変状態が付与される場合と違って大当りに当選するよりも先に確変状態が終了してしまうこともある。このため、転落機では、遊技者が次の大当りをより強く意識し、実施形態のような完全告知モードMB2は有効となり得る可能性が高い。
・実施形態の裏ボタン演出を適用する遊技機を、回胴式遊技機としてもよい。回胴式遊技機には、遊技媒体としてメダルを用いるスロットマシンや、遊技媒体として遊技球を用いるスロットマシンを含む。回胴式遊技機では、リールの回動及び停止によって組み合わせを導出されているが、リールとは別に液晶式の演出表示装置を搭載し、演出を行っている。このため、ボーナスの当選や、ART又はRTなどの当選を告知する演出の出現率を変更するようにしてもよい。
・副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に演出表示装置を専門に制御する表示制御基板、装飾ランプLaを専門に制御する発光制御基板、スピーカSpを専門に制御する音声制御基板を設けてもよい。このようなサブ統括制御基板とその他の演出を制御する基板を含めて副制御基板としてもよい。
・また、単一の基板に主制御基板30の主制御用CPU30aと副制御基板31の副制御用CPU31aとを搭載してもよい。また、上記の別例において、表示制御基板、発光制御基板、及び音声制御基板を任意に組み合わせて単数の基板、若しくは複数の基板としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(1−1)画像表示部を備え、有効化条件を成立させるための操作又は動作は、画像表示部において操作又は動作を行い得ることが報知されていない状況で行う操作又は動作である遊技機。
(1−2)遊技者の操作又は動作を検知する単数又は複数の検知手段と、演出を制御可能とした演出制御手段と、を備えた遊技機において、画像表示部を有し、画像表示部では、遊技者の操作又は動作を促す報知が行われ、当該報知が行われていないときに操作又は動作を行い、操作又は動作の検知結果によって操作又は動作の有効化条件を成立させることにより、演出制御手段の制御による演出の出現率を指定できる遊技機。
(2−1)遊技者の操作又は動作を検知する単数又は複数の検知手段と、演出を制御可能とした演出制御手段と、を備えた遊技機において、演出制御手段は、所定条件の成立によって演出の出現率の変更を受付けることができ、所定条件は、遊技を進行させることによって生じた事象を条件とする第1条件と、検知手段の検知結果から特定の操作又は特定の動作を特定できることを条件とする第2条件と、を満たすことによって成立する遊技機。
(2−2)第1条件は、大当り抽選の当選を契機に有利遊技状態が生じることによって成立する前記(2−1)に記載の遊技機。
(2−3)第1条件は、大当り抽選の連続当選回数が所定回数に達したこと、又は大当り遊技によって遊技者が得られる獲得賞球数若しくは遊技機から払出される払出賞球数が所定数に達したことによって成立する前記(2−1)に記載の遊技機。
(2−4)画像表示部を備え、第2条件は、画像表示部において遊技者の操作又は動作を促す報知が行われていないときに操作又は動作が行われることによって成立する前記(2−1)〜(2−3)の何れか一項に記載の遊技機。
(2−5)第2条件を成立させる特定の操作又は特定の動作は、操作又は動作の有効化条件を成立させ得る連続操作又は連続動作である前記(2−4)に記載の遊技機。
(3−1)遊技者の操作又は動作を検知する単数又は複数の検知手段と、演出を制御する演出制御手段と、を備えた遊技機において、演出制御手段は、検知手段の検知結果から特定の操作又は特定の動作を特定できる場合に演出の出現率の変更を受付け、変更後の出現率で演出の実行を制御し、変更後の出現率を遊技者の操作又は動作を条件とせずに初期出現率に戻す遊技機。
(3−2)演出制御手段は、遊技を進行させることによって特定の事象が生じた場合に変更後の出現率を初期出現率に戻す前記(3−1)に記載の遊技機。
(3−3)特定の事象は、大当り抽選に当選したことによって大当り遊技が生起されることである前記(3−2)に記載の遊技機。
(3−4)演出制御手段は、大当り遊技が生起され、当該大当り遊技の終了後、最初の図柄変動ゲームが開始するまでの間に演出の出現率の変更を受付け可能とした前記(3−1)〜(3−3)の何れか一項に記載の遊技機。
(3−5)画像表示部を備え、演出の出現率の変更は、画像表示部において遊技者の操作又は動作を促す報知が行われていないときに特定の操作又は特定の動作が行われることによって受付け可能とした前記(3−1)〜(3−4)の何れか一項に記載の遊技機。
(3−6)特定の操作又は特定の動作は、操作又は動作の有効化条件を成立させ得る連続操作又は連続動作である前記(3−5)に記載の遊技機。
10…パチンコ遊技機、11…演出表示装置、31…副制御基板、31a…副制御用CPU、GH…画像表示部、BT1,BT2…操作ボタン、LBT…左ボタン、RBT…右ボタン、K1,K2…検知部。

Claims (6)

  1. 遊技者の操作又は動作を検知する単数又は複数の検知手段と、演出を制御可能とした演出制御手段と、を備えた遊技機において、
    前記演出制御手段は、前記遊技者の操作又は動作を検知した前記検知手段の検知結果から、当該操作又は当該動作の有効化条件を成立させ得る連続操作又は連続動作を特定できる場合に演出の出現率の変更を受付け、変更後の出現率で演出の実行を制御することを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出制御手段は、前記有効化条件が成立するまでの前記操作又は前記動作に対して応答する報知を実行させない請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出制御手段は、前記有効化条件が成立したことを契機に、前記有効化条件が成立したことを報知する報知演出を実行させる請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 大当り抽選の連続当選回数が所定回数に達した場合、又は大当り遊技によって遊技者が得られる獲得賞球数若しくは遊技機から払出される払出賞球数が所定数に達した場合に前記有効化条件が成立する請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記有効化条件は、大当り遊技を構成する最終ラウンド遊技の後のエンディング時間に成立し、
    前記演出制御手段は、前記大当り遊技終了後の図柄変動ゲームから前記有効化条件が成立したことによる演出の出現率を反映させる請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の遊技機。
  6. 複数の検知手段を有し、
    前記有効化条件は、単一の検知手段の検知結果、又は2以上の検知手段の検知結果によって成立する請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の遊技機。
JP2016092058A 2016-04-28 2016-04-28 遊技機 Active JP6735142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092058A JP6735142B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092058A JP6735142B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196343A true JP2017196343A (ja) 2017-11-02
JP6735142B2 JP6735142B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60236938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092058A Active JP6735142B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6735142B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161555A (ja) * 2018-07-27 2018-10-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019150516A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019150478A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019181264A (ja) * 2019-07-31 2019-10-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172973A (ja) * 2011-05-09 2011-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014042817A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2015000314A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社三共 遊技機
JP2015144702A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2015163292A (ja) * 2015-06-15 2015-09-10 株式会社平和 遊技機
JP2015211884A (ja) * 2015-07-14 2015-11-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5896493B1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-30 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172973A (ja) * 2011-05-09 2011-09-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014042817A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2015000314A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社三共 遊技機
JP2015144702A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP5896493B1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-30 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015163292A (ja) * 2015-06-15 2015-09-10 株式会社平和 遊技機
JP2015211884A (ja) * 2015-07-14 2015-11-26 京楽産業.株式会社 遊技機

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「CRエヴァンゲリヲン9」", パチンコ攻略マガジン2015年2月8日号, JPN6018005270, 8 January 2015 (2015-01-08), pages 20 - 29, ISSN: 0003866624 *
"「CR哭きの竜 天運」", パチンコ必勝本CLIMAX2012年9月号, JPN6018005235, 1 September 2012 (2012-09-01), pages 129, ISSN: 0004104697 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019150516A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019150478A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7195567B2 (ja) 2018-03-06 2022-12-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018161555A (ja) * 2018-07-27 2018-10-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019181264A (ja) * 2019-07-31 2019-10-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6735142B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017196344A (ja) 遊技機
JP6204056B2 (ja) 遊技機
JP6594847B2 (ja) 遊技機
JP2017196343A (ja) 遊技機
JP2021133174A (ja) 遊技機
JP2017196139A (ja) 遊技機
JP6735144B2 (ja) 遊技機
JP6754727B2 (ja) 遊技機
JP6869545B2 (ja) 遊技機
JP2017196138A (ja) 遊技機
JP6594846B2 (ja) 遊技機
JP6446263B2 (ja) 遊技機
JP7085214B2 (ja) 遊技機
JP7085215B2 (ja) 遊技機
JP6754726B2 (ja) 遊技機
JP7085217B2 (ja) 遊技機
JP7160358B2 (ja) 遊技機
JP7085216B2 (ja) 遊技機
JP7028464B2 (ja) 遊技機
JP7028463B2 (ja) 遊技機
JP7028462B2 (ja) 遊技機
JP5185321B2 (ja) 遊技機
JP6717864B2 (ja) 遊技機
JP6491136B2 (ja) 遊技機
JP6491135B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190610

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250