JP2017196138A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017196138A
JP2017196138A JP2016089196A JP2016089196A JP2017196138A JP 2017196138 A JP2017196138 A JP 2017196138A JP 2016089196 A JP2016089196 A JP 2016089196A JP 2016089196 A JP2016089196 A JP 2016089196A JP 2017196138 A JP2017196138 A JP 2017196138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
rate improvement
game
big hit
entrance rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427527B2 (ja
Inventor
雅隆 長野
Masataka Nagano
雅隆 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2016089196A priority Critical patent/JP6427527B2/ja
Publication of JP2017196138A publication Critical patent/JP2017196138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427527B2 publication Critical patent/JP6427527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技に対する興趣を向上できる遊技機を提供すること。【解決手段】主制御用CPUは、大当りに当選した場合、大当り遊技の終了後に、単位時間当たりの第2始動口への遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与できる。また、入球率向上状態には、単位時間当たりの第2始動口への遊技球の入球率が異なる低入球率向上状態と高入球率向上状態とがある。そして、主制御用CPUは、大当りZAに当選した場合、大当り遊技の終了後に低入球率向上状態を付与する一方で、大当りZBに当選した場合、大当り遊技の終了後に高入球率向上状態を付与する。さらに、統括制御用CPUは、低入球率向上状態である場合と高入球率向上状態である場合とで、同一の演出モードに制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来から、遊技機の一種であるパチンコ遊技機の中には、遊技者にとっての有利度が異なる複数の大当りを備えているものがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1の遊技機では、約1500球の賞球を獲得可能な大当り(第1特別利益状態)と、約1000球の賞球を獲得可能な大当り(第2特別利益状態)とを備えている。
特開2014−233301号公報
このような特許文献1の遊技機では、大当り後の遊技状態の変化が乏しいために、遊技者に対して、大当り遊技において獲得できる賞球の数にばかり注目させてしまい、大当り遊技中以外の遊技について効果的に興趣を向上できているとは言い難かった。
本発明は、このような従来の技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技に対する興趣を向上できる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するための遊技機は、大当りか否かの抽選を行う遊技機において、遊技球が入球可能な第1の入球口と、遊技球が入球可能な第2の入球口と、閉状態及び該閉状態よりも前記第2の入球口に遊技球が入球し易い開状態をとり得る開閉手段と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与可能な状態付与手段と、演出モードを制御するモード制御手段と、を備え、前記大当りは、第1大当りと、第2大当りと、を含み、前記入球率向上状態は、第1入球率向上状態と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が前記第1入球率向上状態とは異なる第2入球率向上状態と、を含み、前記状態付与手段は、前記第1大当りとなった場合には、前記第1入球率向上状態を付与する一方で、前記第2大当りとなった場合には、前記第2入球率向上状態を付与し、前記モード制御手段は、前記第1入球率向上状態である場合と、前記第2入球率向上状態である場合とについて、同一の演出モードに制御することを要旨とする。
上記課題を解決するための遊技機は、大当りか否かの抽選を行う遊技機において、遊技球が入球可能な第1の入球口と、遊技球が入球可能な第2の入球口と、閉状態及び該閉状態よりも前記第2の入球口に遊技球が入球し易い開状態をとり得る開閉手段と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与可能な状態付与手段と、演出モードを制御するモード制御手段と、を備え、前記大当りは、第1大当りと、第2大当りと、を含み、前記入球率向上状態は、第1入球率向上状態と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が前記第1入球率向上状態とは異なる第2入球率向上状態と、を含み、前記状態付与手段は、前記第1大当りとなった場合には、前記第1入球率向上状態を付与する一方で、前記第2大当りとなった場合には、前記第2入球率向上状態を付与し、前記モード制御手段は、前記第1入球率向上状態である場合と、前記第2入球率向上状態である場合とについて、異なる演出モードに制御することを要旨とする。
上記遊技機について、前記第2の入球口へ1球の遊技球が入球した場合、予め定めた所定数の遊技球が払い出されるようになっており、前記入球率向上状態における遊技球1球当たりの前記第2の入球口への入球確率は、前記所定数の逆数未満となるように構成されており、前記第1大当りは、前記第2大当りよりも有利度が高い大当りであり、前記第2入球率向上状態は、前記第1入球率向上状態よりも入球率が高い入球率向上状態であるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記第2の入球口へ1球の遊技球が入球した場合、予め定めた所定数の遊技球が払い出されるようになっており、前記入球率向上状態における遊技球1球当たりの前記第2の入球口への入球確率は、前記所定数の逆数未満となるように構成されており、前記第1大当りは、前記第2大当りよりも有利度が高い大当りであり、前記第1入球率向上状態は、前記第2入球率向上状態よりも入球率が高い入球率向上状態であるようにしてもよい。
上記遊技機について、前記大当りにおける有利度は、大当り中に獲得可能な遊技球の数であるようにしてもよい。
本発明によれば、遊技に対する興趣を向上できる。
パチンコ遊技機を示す正面図。 入球率向上機能を説明する説明図。 大当りの種類を示す説明図。 各遊技状態における演出モードを示す説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 (a)及び(b)は、遊技の流れと遊技者に対する有利度の高低の関係を示す説明図。 第2実施形態における大当りの種類を示す説明図。 (a)〜(d)は、第2実施形態における遊技の流れと遊技者に対する有利度の高低の関係を示す説明図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態のパチンコ遊技機について説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機10には、遊技盤YBが備えられている。パチンコ遊技機10には、遊技盤YBへ遊技球を発射させるときに遊技者によって操作される発射ハンドルHDが配設されている。遊技盤YBには、画像表示部GHを有する演出表示装置11が設けられている。演出表示装置11の画像表示部GHは、例えば液晶ディスプレイ型の表示部である。演出表示装置11では、画像による各種の表示演出が行われる。
遊技盤YBには、遊技球が入球可能な複数の入球口が配設されている。入球口には、第1始動口12と、第2始動口13と、大入賞口14と、を含む。
第1始動口12は、特別図柄を変動させて行う特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。本実施形態において第1始動口12は、演出表示装置11の下方に位置しており、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。第1始動口12の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図5に示す第1始動センサSE1)が配設されている。また、本実施形態では、第1始動口12へ1球の遊技球が入球した場合(第1始動センサSE1で1球の遊技球が検知された場合)、予め定めた数(本実施形態では3球)の遊技球が賞球として払い出されるようになっている。本実施形態において、第1始動口12は、第1の入球口に相当する。
第2始動口13は、特別図柄を変動させて行う特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。本実施形態において第2始動口13は、第1始動口12の下方に位置している。
第2始動口13は、普通図柄の当り抽選(以下、普通当り抽選と示す)に当選した場合に付与される普通当り遊技において、開閉羽根(普通電動役物)15が開状態となることによって遊技球を入球させることができる、若しくは入球し易くなる。一方、第2始動口13は、開閉羽根15が閉状態となることによって遊技球を入球させることができない、若しくは入球し難くなる。即ち、開閉羽根15は、開状態及び閉状態をとり得る開閉手段に相当し、第2始動口13は、第2の入球口に相当する。開閉羽根15は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。本実施形態において開閉羽根15を動作させるアクチュエータは、図5に示す普通電動役物アクチュエータA1である。また、第2始動口13の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図5に示す第2始動センサSE2)が配設されている。また、本実施形態では、第2始動口13へ1球の遊技球が入球した場合(第2始動センサSE2で1球の遊技球が検知された場合)、予め定めた所定数(本実施形態では2球)の遊技球が賞球として払い出されるようになっている。
大入賞口14は、賞球の払出条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。本実施形態において大入賞口14は、第2始動口13の下方に位置している。大入賞口14は、大当りに当選した場合に付与される大当り遊技において、大入賞口扉16が開状態となることによって遊技球の入球が許容される。一方、大入賞口14は、大入賞口扉16が閉状態となることによって遊技球を入球させることができないように閉鎖される。大入賞口扉16は、アクチュエータ(ソレノイドやモータなど)から動力を受けて動作する。本実施形態において大入賞口扉16を動作させるアクチュエータは図5に示す大入賞アクチュエータA2である。また、大入賞口14の奥方には、入球した遊技球を検知するセンサ(図5に示すカウントセンサSE3)が配設されている。そして、本実施形態では、大入賞口14へ1球の遊技球が入球した場合(カウントセンサSE3で1球の遊技球が検知された場合)、予め定めた数(本実施形態では14球)の遊技球が賞球として払い出されるようになっている。
また、遊技盤YBには、作動ゲート17が配設されている。本実施形態において作動ゲート17は、演出表示装置11の左方に位置している。作動ゲート17には、常時、遊技球を入球させることができるように開放されたゲート口17aが開口されている。ゲート口17aには、入球(通過)する遊技球を検知するセンサ(図5に示すゲートセンサSE4)が配設されている。ゲート口17aは、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの始動条件を成立させるに際して遊技球を入球させる入球口である。第2始動口13の開閉羽根15は、作動ゲート17へ遊技球が入球することによって行われる普通当り抽選に当選した場合、普通図柄の当り図柄が普通図柄変動ゲームで導出された後に付与される普通当り遊技において、閉状態から開状態へ動作する。本実施形態において、普通当り抽選は、開閉羽根15を開状態とするか否かの開放抽選として把握できる。
また、遊技盤YBには、特別図柄表示装置18、保留表示装置19、及び普通図柄表示装置20が配設されている。これらの表示装置は、パチンコ遊技機を正面視した場合に遊技者が視認可能な遊技盤YBの部位に位置している。具体的に、本実施形態では、演出表示装置11の右下方に配設されている。
特別図柄表示装置18では、特別図柄変動ゲームが行われ、当該特別図柄変動ゲームにおいて大当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が導出される。第1始動口12又は第2始動口13に遊技球が入球し、検知された場合は、その入球を契機に特別図柄変動ゲームの始動条件が成立する。また、始動条件が成立した場合には、大当り抽選の抽選結果を導出するために特別図柄表示装置18で特別図柄変動ゲームが行われるとともに、当該特別図柄変動ゲームで導出される特別図柄に応じた結果を導出する図柄変動ゲームが演出表示装置11においても飾り図柄を用いて行われる。以下の説明では、演出表示装置11で行われる飾り図柄を用いた図柄変動ゲームについて、「飾り図柄変動ゲーム」と示す場合がある。
保留表示装置19は、実行が保留されている特別図柄変動ゲームの数(始動保留数)を表示する。普通図柄表示装置20は、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームを行い、当該普通図柄変動ゲームにおいて普通当り抽選の抽選結果に応じた普通図柄が導出される。
また、本実施形態では、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、大当り遊技終了後に大当りの当選確率を低確率(通常確率)から高確率に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与することができる機能である。つまり、確変状態は、大当りの当選確率が高確率である高確率状態に相当する。確変状態は、大当りが生起され易くなるため、遊技者にとって有利な遊技状態となり得る。なお、以下の説明では、確変状態が付与されていない状態を「非確変状態」と示す場合がある。
また、本実施形態では、入球率向上機能を備えている。入球率向上機能は、第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与することができる機能である。入球率向上状態は、所謂「電サポ状態」、「高ベース状態」である。なお、以下の説明では、入球率向上状態が付与されていない状態を「非入球率向上状態」と示す場合がある。非入球率向上状態は、所謂「非電サポ状態」、「低ベース状態」である。
例えば、入球率向上状態は、次に示す3つの制御のうち任意に選択された1の制御を実行することにより、又は複数の制御を組み合わせて実行することにより実現できる。第1の制御は、普通図柄変動ゲームの変動時間を、非入球率向上状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、非入球率向上状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、普通当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15の合計開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、普通当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15の開放回数を、非入球率向上状態のときよりも多くする制御、及び普通当り抽選に当選したことに基づく開閉羽根15の1回の開放時間を、非入球率向上状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を実行するとよい。
また、本実施形態では、入球率向上状態の付与にともなって、特別図柄変動ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、非入球率向上状態のときよりも短くなり易くする特別図柄の変動時間短縮制御が行われる。特別図柄の変動時間短縮制御を実行する場合、入球率向上状態は、所謂「変動時間短縮状態」となる。なお、以下の説明では、非確変状態であって且つ非入球率向上状態である遊技状態を「通常状態」と示す場合がある。
本実施形態における入球率向上状態には、低入球率向上状態と、第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が低入球率向上状態とは異なる高入球率向上状態と、がある。本実施形態において、高入球率向上状態は、低入球率向上状態よりも第2始動口13への単位時間当たりの遊技球の入球率が高い状態である。
以下、非入球率向上状態と、低入球率向上状態と、高入球率向上状態と、について詳しく説明する。
図2に示すように、本実施形態において、低入球率向上状態と高入球率向上状態とでは、普通当り抽選に当選する確率(普通当りの確率)が異なる。具体的に、本実施形態において、高入球率向上状態は、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも普通当り抽選に当選する確率が高い状態である。また、低入球率向上状態は、非入球率向上状態よりも普通当り抽選に当選する確率が高い状態である。つまり、本実施形態において、普通当り抽選に当選する確率は、非入球率向上状態<低入球率向上状態<高入球率向上状態の順で高い。そして、普通当り抽選に当選する確率が高いと、普通当り遊技が付与され易くなるため、開閉羽根15が開状態となり易くなり、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高くなる。
また、本実施形態において、高入球率向上状態は、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも普通図柄変動ゲームの平均変動時間が短い状態である。また、低入球率向上状態は、非入球率向上状態よりも普通図柄変動ゲームの平均変動時間が短い状態である。つまり、本実施形態において、普通図柄変動ゲームの平均変動時間は、非入球率向上状態よりも低入球率向上状態の方が短く、更に、低入球率向上状態よりも高入球率向上状態の方が短い。そして、普通図柄変動ゲームの平均変動時間が短いと、単位時間当たりの普通図柄変動ゲームの実行回数が多くなり易く、普通当り遊技が付与され易くなるため、開閉羽根15が開状態となり易くなり、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高くなる。
さらに、本実施形態において、高入球率向上状態は、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも1回の普通当り遊技で開閉羽根15が開状態となる合計の時間が長い状態である。また、低入球率向上状態は、非入球率向上状態よりも1回の普通当り遊技で開閉羽根15が開状態となる時間が長い状態である。つまり、本実施形態において、1回の普通当り遊技で開閉羽根15が開状態となる時間は、非入球率向上状態<低入球率向上状態<高入球率向上状態の順で長い。そして、1回の普通当り遊技で開閉羽根15が開状態となる時間が長いと、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高くなる。
本実施形態において、低入球率向上状態における1回の普通当り遊技において開閉羽根15が開状態となるときの開放態様は第1開放態様に相当し、高入球率向上状態における1回の普通当り遊技において開閉羽根15が開状態となるときの開放態様は第2開放態様に相当する。このため、本実施形態の開閉羽根15は、第1開放態様と、該第1開放態様よりも開状態となる時間が長い第2開放態様と、を含む複数の開放態様のうち何れかの開放態様で動作すると把握できる。即ち、本実施形態において、開閉羽根15は、低入球率向上状態において普通当り抽選に当選した場合と、高入球率向上状態において普通当り抽選に当選した場合とでは、開状態となる時間が長い開放態様で動作する割合が異なる。具体的に、開閉羽根15は、高入球率向上状態において普通当り抽選に当選した場合には、低入球率向上状態において普通当り抽選に当選した場合よりも、開状態となる時間が長い開放態様で動作する。
このように、本実施形態では、非入球率向上状態<低入球率向上状態<高入球率向上状態の順で単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高くなるように設定されている。また、上述のように、本実施形態では、第2始動口13へ1球の遊技球が入球した場合、予め定められた所定数の遊技球が払い出されるようになっている。このため、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高いことは、払い出される遊技球の数が多いこと、即ち、遊技者にとっての有利度が高いことに相当する。換言すれば、本実施形態において、各遊技状態は、非入球率向上状態<低入球率向上状態<高入球率向上状態の順で遊技者にとっての有利度が高い遊技状態として把握できる。
また、本実施形態において、非入球率向上状態、低入球率向上状態、及び高入球率向上状態の各遊技状態では、何れの遊技状態であっても、遊技盤YBに打ち出された遊技球1球当たりの第2始動口13への入球確率が、第2始動口13へ1球の遊技球が入球した場合に払い出される遊技球の数の逆数よりも低い確率に設定されている。因みに、本実施形態において第2始動口13へ1球の遊技球が入球した場合に払い出される遊技球の数は「2球」である。したがって、各遊技状態において、遊技盤YBに打ち出された遊技球1球当たりの第2始動口13への入球確率は、何れも「1/2(=50%)」未満となるように構成されている。なお、本実施形態において、遊技球が第2始動口13へ入球する確率は、上述した普通当り抽選の当選確率や、普通図柄変動ゲームの平均変動時間、1回の普通当り遊技で開閉羽根15が開状態となる時間の他、遊技盤YBにおける遊技釘などの障害部材等の配置によって設定できる。
次に、本実施形態における大当り及び大当り遊技について説明する。本実施形態では、大当りに当選した場合に決定される特別図柄の種類に応じて大当りの種類が特定される。また、本実施形態では、大当りに当選すると、大当りの種類に応じた大当り遊技が付与される。
大当り遊技では、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口14への遊技球の入球を許容するラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技では、大入賞口扉16が所定の開放態様で開放される。そして、1回のラウンド遊技は、規定数(本実施形態では8球)の遊技球が入球する第1終了条件、及び規定時間(本実施形態では25秒)が経過する第2終了条件の何れかが成立したことを契機として終了する。ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、規定ラウンド数のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出が行われ、大当り遊技が終了される。なお、本実施形態の大当り遊技において、オープニング演出の演出時間(オープニング時間)、及びエンディング演出の演出時間(エンディング時間)は何れも10秒に設定されている。以下、オープニング演出、ラウンド演出、及びエンディング演出などの大当り遊技中に実行される演出をまとめて「大当り遊技演出」と示す場合がある。
図3に示すように、本実施形態において、特別図柄の大当り図柄に基づく大当りには、特別図柄ZAに基づく大当り(以下、大当りZAと示す)と、特別図柄ZBに基づく大当り(以下、大当りZBと示す)とがある。なお、図中では、説明の便宜上「ラウンド」を「R」と示す場合がある。
大当りZAに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が16回である大当り遊技である。大当りZBに基づく大当り遊技は、規定ラウンド数が4回である大当り遊技である。また、大当りZAに基づく大当り遊技と、大当りZBに基づく大当り遊技とでは、何れも規定数が8球に設定されているとともに、何れもラウンド遊技の規定時間が25秒に設定されている。このため、大当りZAは、大当りZBと比較して、大当り遊技において遊技者が獲得可能な遊技球の数が多い大当りである。本実施形態において、大当り遊技中に獲得可能な遊技球の数とは、言い換えれば、大当りにおける有利度である。つまり、大当りZAは、大当りZBよりも有利度が高い大当りである。本実施形態において、大当りZBは第2大当りに相当し、大当りZAは大当りZBよりも有利度が高い第1大当りに相当する。
因みに、本実施形態において、大当りZAに基づく大当り遊技において獲得可能な遊技球の数は、1792球(14(賞球数)×8(規定数)×16(規定ラウンド数))である。また、大当りZBに基づく大当り遊技において獲得可能な遊技球の数は、448球(14(賞球数)×8(規定数)×4(規定ラウンド数))である。なお、ここでいう獲得可能な遊技球の数とは、大当り遊技において払い出される遊技球の数であり、大当り遊技中に発射される遊技球の数は考慮していない。また、大当り遊技では、ラウンド遊技において、規定数の遊技球が入球しなかったり、規定数以上の遊技球が入球(所謂、オーバー入賞)したりする場合があるため、大当り遊技において獲得可能な遊技球の数は、上記した数よりも前後することがある。
また、本実施形態では、何れの大当りとなった場合であっても、大当り遊技の終了後に、予め定めた確変回数(本実施形態では100回)の特別図柄変動ゲームが終了するまでを上限として確変状態が付与される。なお、確変状態の付与は、確変回数の特別図柄変動ゲームが終了していない場合であっても、大当りに当選したことを契機として終了されることがある。即ち、確変状態の付与は、確変回数の特別図柄変動ゲームが終了する第1確変終了条件、及び大当りに当選する第2確変終了条件の何れかの成立を契機として終了される。
また、本実施形態では、大当りZAとなった場合、大当りZAに基づく大当り遊技の終了後に、予め定めた作動回数(本実施形態では100回)の特別図柄変動ゲームが終了するまでを上限として低入球率向上状態が付与される。一方、大当りZBとなった場合、大当りZBに基づく大当り遊技の終了後に、予め定めた作動回数(本実施形態では100回)の特別図柄変動ゲームが終了するまでを上限として高入球率向上状態が付与される。なお、入球率向上状態の付与は、作動回数の特別図柄変動ゲームが終了していない場合であっても、大当りに当選したことを契機として終了されることがある。即ち、入球率向上状態の付与は、作動回数の特別図柄変動ゲームが終了する第1作動終了条件、及び大当りに当選する第2作動終了条件の何れかの成立を契機として終了される。
本実施形態では、作動回数として、確変回数と同じ回数が設定されるようになっている。このため、本実施形態では、確変状態の付与にともなって入球率向上状態も付与される一方で、確変状態の終了にともなって入球率向上状態も終了される。したがって、本実施形態では、非確変状態且つ低入球率向上状態、非確変状態且つ高入球率向上状態、及び確変状態且つ非入球率向上状態といった遊技状態にはなり得ない。
次に、本実施形態における演出モードについて説明する。
図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、複数種類の演出モードを備えている。各演出モードには、演出表示装置11において飾り図柄の背面に表示される背景画像として、互いに異なる背景画像が対応付けられている。このため、本実施形態において、演出モードは、演出モード毎に異なる背景画像を表示する遊技演出(表示演出)としても把握できる。また、各演出モードでは、演出モード毎に遊技演出の実行態様が異ならされている。本実施形態の演出モードには、通常状態であることを示す第1演出モードと、確変状態であって、且つ、低入球率向上状態及び高入球率向上状態の何れかであることを示す第2演出モードと、がある。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図5に示すように、パチンコ遊技機10には、主制御基板30、副制御基板31を含む各種基板が搭載されている。
主制御基板30は、制御動作を所定の手順で実行することができる主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cと、を有する。また、主制御基板30は、図示しない乱数生成回路を有する。乱数生成回路は、マイクロプロセッサに搭載されたクロック回路から供給される内部システムクロック(例えば10MHz)の1周期毎に値を1更新することにより、ハードウェア乱数を生成する。主制御基板30には、各種センサSE1〜SE4、各種表示装置18〜20、及び各種アクチュエータA1,A2が接続されている。
主制御基板30は、各種センサSE1〜SE4からの遊技球の検知信号をもとに入力処理を行う。
主制御用CPU30aは、各始動センサSE1,SE2からの検知信号を入力した場合の入力処理において、特別図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や大当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。また、各始動センサSE1,SE2からの検知信号を入力した場合の入力処理において、予め定めた数の賞球を払出すための処理を行う。そして、主制御用CPU30aは、各始動センサSE1,SE2からの検知信号を入力した場合の入力処理で記憶した保留をもとに特別図柄変動ゲームを開始させる変動開始処理を行う。
変動開始処理において主制御用CPU30aは、大当り抽選の抽選結果をもとに特別図柄変動ゲームにおいて最終的に表示させる特別図柄(最終停止図柄)を決定する。また、変動開始処理において主制御用CPU30aは、大当り抽選の抽選結果をもとに特別図柄変動ゲームの変動時間を特定可能な変動パターンを決定(選択)する。このとき、主制御用CPU30aは、決定した変動パターンを指定するとともに、飾り図柄の変動開始を指示する変動パターン指定コマンドを生成し、出力バッファにセットする。出力バッファにセットされたコマンドは次周期からの制御周期におけるコマンド出力処理において、副制御用CPU31aに出力される。変動パターンには、大当りに当選した場合に決定する大当り演出用の変動パターンと、大当りに当選しなかった場合に決定するはずれ演出用の変動パターン(はずれリーチありの変動パターンを含む)と、がある。
また、主制御用CPU30aは、カウントセンサSE3からの検知信号を入力した場合の入力処理において、予め定めた数の賞球を払出すための処理を行う。また、主制御用CPU30aは、ゲートセンサSE4からの検知信号を入力した場合の入力処理において、普通図柄を用いた普通図柄変動ゲームの保留を記憶する処理や普通当り抽選などに用いる各種乱数を取得する処理を行う。
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、主制御用RAM30cには、確変状態が付与されているか否かを示す主確変フラグが記憶される。また、主制御用RAM30cには、入球率向上状態が付与されているか否かを示す主作動フラグが記憶される。
副制御基板31は、主制御基板30から一方向で情報(制御信号)が送信されるように主制御基板30と電気的に接続されている。副制御基板31は、制御動作を所定の手順で実行することができる副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cと、を有する。
副制御基板31の副制御用CPU31aは、主制御基板30から送信される情報に応じた制御を行う。例えば、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームを開始させる場合、特別図柄表示装置18の表示内容の制御に加えて、図柄変動ゲームの開始を指示する情報を副制御用CPU31aに送信する。当該情報を受けた副制御用CPU31aは、演出表示装置11において飾り図柄変動ゲームを行わせるように表示内容を制御する。
副制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶される。例えば、副制御用RAM31cには、確変状態が付与されているか否かを特定可能な副確変フラグが記憶される。また、副制御用RAM31cには、入球率向上状態が付与されているか否かを特定可能な副作動フラグが記憶される。
次に、主制御用CPU30aが大当り遊技を付与するために行う大当り遊技処理について説明する。
主制御用CPU30aは、大当りに当選した場合に決定した大当り図柄(即ち、大当りの種類)に基づいて、付与する大当り遊技の種類を特定する。そして、主制御用CPU30aは、特別図柄変動ゲームの終了後、特定した大当り遊技の制御を開始するとともに、副制御用CPU31aに対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
主制御用CPU30aは、大当りの特別図柄変動ゲームが終了すると、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを生成し、出力バッファにセットする。次に、主制御用CPU30aは、各大当り遊技に設定されたオープニング演出の演出時間の経過後、ラウンド遊技を開始させる毎に、ラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを生成し、出力バッファにセットする。また、主制御用CPU30aは、各大当り遊技に設定された開放態様にしたがって、大入賞口扉16が開状態となるように大入賞アクチュエータA2を制御してラウンド遊技を行わせる。その後、主制御用CPU30aは、ラウンド遊技において、規定数の遊技球が入球する第1終了条件、又は規定時間が経過する第2終了条件の何れかが成立すると、大入賞口扉16が閉状態となるように大入賞アクチュエータA2を制御してラウンド遊技を終了させる。そして、主制御用CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを生成し、出力バッファにセットする。その後、主制御用CPU30aは、エンディング演出の演出時間が経過すると、大当り遊技処理を終了する。
主制御用CPU30aは、大当り遊技の開始にともなって、主確変フラグに確変状態が付与されていないことを示す値として「0」を設定する。このとき、主制御用CPU30aは、確変状態が付与されていないことを示す非確変コマンドを生成し、出力バッファにセットする。また、主制御用CPU30aは、大当り遊技の開始にともなって、主作動フラグに入球率向上状態が付与されていないことを示す値として「0」を設定する。このとき、主制御用CPU30aは、入球率向上状態が付与されていないことを示す非作動コマンドを生成し、出力バッファにセットする。
その後、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当り遊技の終了後に確変状態を付与することが定められた大当りである場合、大当り遊技の終了にともなって、主確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値として「1」を設定するとともに、予め定めた確変回数を主制御用RAM30cに記憶させる。なお、上述のように、本実施形態では、全ての大当りが、大当り遊技の終了後に確変状態を付与することが定められた大当りである。またこのとき、主制御用CPU30aは、確変状態が付与されていることを示す確変コマンドを生成し、出力バッファにセットする。
また、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当り遊技の終了後に低入球率向上状態を付与することが定められた大当りである場合、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに低入球率向上状態が付与されていることを示す値として「1」を設定するとともに、予め定めた作動回数を主制御用RAM30cに記憶させる。上述のように、本実施形態では、大当りZAが、大当り遊技の終了後に低入球率向上状態を付与することが定められた大当りである。またこのとき、主制御用CPU30aは、低入球率向上状態が付与されていることを示す第1作動コマンドを生成し、出力バッファにセットする。
一方、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当り遊技の終了後に高入球率向上状態を付与することが定められた大当りである場合、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに高入球率向上状態が付与されていることを示す値として「2」を設定するとともに、予め定めた作動回数を主制御用RAM30cに記憶させる。上述のように、本実施形態では、大当りZBが、大当り遊技の終了後に高入球率向上状態を付与することが定められた大当りである。またこのとき、主制御用CPU30aは、高入球率向上状態が付与されていることを示す第2作動コマンドを生成し、出力バッファにセットする。
本実施形態では、主制御用CPU30aが主作動フラグの値を書き換える処理を行うことにより、入球率向上状態を付与可能な状態付与手段が実現される。そして、上述したように、本実施形態において、主制御用CPU30aは、大当りZAに当選した場合には、低入球率向上状態を付与する一方で、大当りZBに当選した場合には、高入球率向上状態を付与する。即ち、本実施形態では、低入球率向上状態が第1入球率向上状態に相当し、高入球率向上状態が第2入球率向上状態に相当する。言い換えれば、本実施形態において、主制御用CPU30aは、大当りの種類に応じて異なる付与態様で入球率向上状態を付与する。なお、本実施形態において、付与態様が異なるとは、付与される入球率向上状態の種類が異なることである。
次に、普通図柄入力処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期毎に普通図柄入力処理を実行する。
普通図柄入力処理において、主制御用CPU30aは、作動ゲート17へ遊技球が入球し、該遊技球を検知したゲートセンサSE4が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている保留中の普通図柄変動ゲームの回数(以下、普通図柄保留数と示す)が上限(本実施形態では4)未満であるか否かの判定を行う。普通図柄保留数が上限未満である場合、主制御用CPU30aは、普通図柄保留数を1加算し、普通図柄保留数を書き換える。その後、主制御用CPU30aは、普通当り抽選用の乱数の値を取得し、該取得した乱数の値を、該乱数の値を記憶させた順序と、最先に記憶された乱数の値が何れであるかと、を特定可能となるように主制御用RAM30cに記憶させる。一方、普通図柄保留数が上限に達している場合、主制御用CPU30aは、上限を超える普通図柄保留数の書き換えを行わないとともに、普通当り抽選用の乱数の値も取得しない。
次に、普通図柄開始処理について説明する。主制御用CPU30aは、所定の制御周期毎に普通図柄開始処理を実行する。
普通図柄開始処理において、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの開始条件が成立したか否かの普通開始判定を行う。このとき、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの実行中ではなく、且つ普通当り遊技中ではない場合に普通開始判定を肯定判定する。一方、普通図柄変動ゲームの実行中、又は普通当り遊技中である場合、普通開始判定を否定判定する。
普通開始判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。一方、普通開始判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄保留数が0よりも大きいか否かの判定を行う。普通図柄保留数が0以下の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。一方、普通図柄保留数が0よりも大きい場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている普通当り抽選用の乱数の値のうち、最先に記憶された乱数の値を取得する。
次に、主制御用CPU30aは、取得した普通当り抽選用の乱数の値と、現在の遊技状態における普通当り判定値とが一致するか否かの普通当り抽選(普通当り判定)を行う。詳しく説明すると、主制御用CPU30aは、主作動フラグを参照して、非入球率向上状態、低入球率向上状態、及び高入球率向上状態のうち何れの遊技状態であるかを特定する。そして、主制御用CPU30aは、取得した普通当り抽選用の乱数の値と、現在の遊技状態における普通当り判定値とを比較し、両値が一致するか否かを判定する。この遊技状態に応じた普通当り判定値の選択により、低入球率向上状態においては、非入球率向上状態よりも普通当り抽選で当選する確率が高確率に変動するとともに、高入球率向上状態においては、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも普通当り抽選で当選する確率が高確率に変動する。
また、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの変動時間を定めた普通図柄用の変動パターンを決定する。このとき、主制御用CPU30aは、現在の遊技状態において決定可能な普通図柄用の変動パターンの中から何れかを決定する。この遊技状態に応じた普通図柄用の変動パターンの決定により、低入球率向上状態においては、非入球率向上状態よりも普通図柄変動ゲームの平均変動時間が短くなるとともに、高入球率向上状態においては、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも普通図柄変動ゲームの平均変動時間が短くなる。
続いて、主制御用CPU30aは、決定した普通図柄用の変動パターンに従って普通図柄表示装置20に普通図柄変動ゲームを実行させる。そして、主制御用CPU30aは、普通図柄用の変動パターンに定める変動時間の経過時に、普通当り抽選で当選している場合には普通当り図柄を普通図柄表示装置20に確定停止表示させる一方で、普通当り判定を否定判定している場合には普通はずれ図柄を普通図柄表示装置20に確定停止表示させる。
また、普通当り判定を肯定判定した場合、主制御用CPU30aは、普通図柄変動ゲームの終了後(普通当り図柄の確定停止表示後)、普通当り遊技を付与するための処理を行う。
主制御用CPU30aは、現在の遊技状態に基づいて開閉羽根15の開放態様を特定し、特定した開放態様に従って開閉羽根15を動作させる。具体的に、非入球率向上状態である場合、主制御用CPU30aは、第1時間(本実施形態では0.02秒)の間、開状態となるように開閉羽根15を動作させる。また、低入球率向上状態である場合、主制御用CPU30aは、第1時間よりも長い第2時間(本実施形態では1秒)の間、開状態となるように開閉羽根15を動作させる。そして、高入球率向上状態である場合、主制御用CPU30aは、第2時間よりも長い第3時間(本実施形態では1.5秒)の間、開状態となるように開閉羽根15を動作させる。この遊技状態に応じて異なる開放態様(動作態様)による開閉羽根15の制御により、低入球率向上状態においては、非入球率向上状態よりも開閉羽根15の開放時間が長くなるとともに、高入球率向上状態においては、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも開閉羽根15の開放時間が長くなる。
次に、副制御用CPU31aが行う処理について説明する。
副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから確変コマンドを入力すると、副制御用RAM31cの副確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値として「1」を設定する。また、副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから非確変コマンドを入力すると、副確変フラグに確変状態が付与されていないことを示す値として「0」を設定する。
副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから第1作動コマンドを入力すると、副制御用RAM31cの副作動フラグに低入球率向上状態が付与されていることを示す値として「1」を設定する。また、副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから第2作動コマンドを入力すると、副制御用RAM31cの副作動フラグに高入球率向上状態が付与されていることを示す値として「2」を設定する。また、副制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから非作動コマンドを入力すると、副作動フラグに入球率向上状態が付与されていないことを示す値として「0」を設定する。
そして、副制御用CPU31aは、上述した副確変フラグを参照することにより、確変状態が付与されているか否かを特定可能であり、副作動フラグを参照することにより、入球率向上状態が付与されているか否か及び何れの入球率向上状態が付与されているかを特定可能である。
以下、演出モードに関連して副制御用CPU31aが行う制御について説明する。本実施形態では、副制御用CPU31aが演出モードに関連する制御を行うことにより、演出モードを制御するモード制御手段が実現される。
本実施形態では、副制御用CPU31aが、副制御用RAM31cに設けられた演出モードフラグに所定の値を設定することが、演出モードを制御することに相当する。具体的に、本実施形態では、演出モードフラグに「1」を設定することが第1演出モードに制御することに相当し、演出モードフラグに「2」を設定することが第2演出モードに制御することに相当する。そして、副制御用CPU31aは、演出モードフラグに設定されている値に基づいて演出表示装置11を制御することにより、表示される背景画像を異ならせるとともに、遊技演出の実行態様を異ならせる。
副制御用CPU31aは、副確変フラグ及び副作動フラグの値から、通常状態(非確変状態且つ非入球率向上状態)であることを特定した場合、演出モードフラグに「1」を設定し、第1演出モードに制御する。
また、副制御用CPU31aは、副確変フラグ及び副作動フラグの値から、確変状態且つ低入球率向上状態であることを特定した場合、演出モードフラグに「2」を設定し、第2演出モードに制御する。また、副制御用CPU31aは、副確変フラグ及び副作動フラグの値から、確変状態且つ高入球率向上状態であることを特定した場合、確変状態且つ低入球率向上状態であることを特定したときと同様に、演出モードフラグに「2」を設定し、第2演出モードに制御する。
以上のように、副制御用CPU31aは、通常状態である場合、第1演出モードに制御する一方、確変状態であって、且つ、低入球率向上状態及び高入球率向上状態の何れかである場合、第2演出モードに制御する。即ち、副制御用CPU31aは、低入球率向上状態である場合と、高入球率向上状態である場合とで、同一の演出モードに制御する。
以下、図6を用いて、大当りに当選し、大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される場合の遊技の流れと遊技者に対する有利度の高低について説明する。
図6(a)に示すように、非入球率向上状態において大当りZAに当選した場合、大当りZAに基づく大当り遊技の終了後に低入球率向上状態が付与される。上述したように、非入球率向上状態は、低入球率向上状態及び高入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が低く、遊技者にとっての有利度が低い状態である(図中、「有利度(入球率)低」と示す)。また、大当りZAは、大当りZBよりも大当り遊技において獲得可能な賞球数が遊技球の数が多く、遊技者にとっての有利度が高い状態である(図中、「有利度(賞球数)高」と示す)。また、低入球率向上状態は、非入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高く、遊技者にとっての有利度が高い状態である一方で、高入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への入球率が低く、遊技者にとっての有利度が低い状態である(図中、「有利度(入球率)中」と示す)。
そして、本実施形態では、大当りZBよりも遊技者にとっての有利度が高い大当りZAが付与されたときには、大当り遊技の終了後に、高入球率向上状態よりも遊技者にとっての有利度が低い低入球率向上状態が付与される。なお、本実施形態では、低入球率向上状態又は高入球率向上状態において大当りZAに当選した場合も同様に、大当り遊技の終了後に低入球率向上状態が付与される。
一方、図6(b)に示すように、非入球率向上状態において大当りZBに当選した場合、大当りZBに基づく大当り遊技の終了後に高入球率向上状態が付与される。上述したように、大当りZBは、大当りZAよりも大当り遊技において獲得可能な遊技球の数が少なく、遊技者にとっての有利度が低い状態である(図中、「有利度(賞球数)低」と示す)。また、高入球率向上状態は、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高く、遊技者にとっての有利度が高い状態である(図中、「有利度(入球率)高」と示す)。つまり、本実施形態では、大当りZAよりも遊技者にとっての有利度が低い大当りZBが付与されたときには、大当り遊技の終了後に、低入球率向上状態よりも遊技者にとっての有利度が高い高入球率向上状態が付与される。なお、本実施形態では、低入球率向上状態又は高入球率向上状態において大当りZBに当選した場合も同様に、大当り遊技の終了後に高入球率向上状態が付与される。
以上のように、本実施形態では、有利度が高い大当りに当選した場合には有利度が低い入球率向上状態が付与される一方で、有利度が低い大当りに当選した場合には有利度が高い入球率向上状態が付与される。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)複数種類の大当りと、入球率の異なる複数の入球率向上状態との組み合わせにより遊技を多様化することができる。したがって、遊技に対する興趣を向上できる。
(2)特に、大当りZAよりも有利度が低い大当りZBに当選した場合には、低入球率向上状態よりも入球率が高い高入球率向上状態が付与される。これによれば、有利度が低い大当りに当選した場合の遊技に対する興趣の低下を低減することができる。
(3)また、大当りZBよりも有利度が高い大当りZAに当選した場合には、高入球率向上状態よりも入球率が低い低入球率向上状態が付与される。このため、複数種類の大当りについて、大当り遊技終了後における有利度を含めて、遊技者にとっての有利度の偏りを解消できる。
(4)低入球率向上状態と高入球率向上状態とでは、単位時間当たりの第2始動口13への入球率が異なるため、単位時間当たりに第2始動口13に遊技球が入球することによって獲得できる遊技球の数が異ならされる。また、大当りZAと大当りZBとでは、大当り遊技中に獲得できる遊技球の数が異なる。そして、これらの大当りについて、大当り遊技終了後に付与される入球率向上状態が異なるため、大当り遊技中と大当り遊技終了後とで総合して獲得可能な遊技球の数を多様化することができ、遊技に対する興趣を向上できる。
(5)低入球率向上状態と高入球率向上状態とでは、普通当り抽選に当選する確率が異なる。したがって、本実施形態では、複数種類の大当りと、大当り遊技終了後に行われる1回の普通図柄変動ゲームにおいて普通当り抽選に当選する確率と、の組み合わせを多様化することができる。
(6)低入球率向上状態と高入球率向上状態とでは、普通当り抽選に当選した場合の普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様が異なる。したがって、本実施形態では、複数種類の大当りと、普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様と、の組み合わせを多様化することができる。
(7)低入球率向上状態である場合と高入球率向上状態である場合とについて同一の演出モードに制御するため、複数種類の大当りと複数の入球率向上状態との組み合わせにより遊技を多様化しつつも、何れの入球率向上状態であるかを推測させる楽しみを与えることができる。したがって、遊技に対する興趣を向上できる。
(8)特に、本実施形態では、大当りZBよりも有利度が高い大当りZAに当選した場合に、高入球率向上状態よりも入球率が低い低入球率向上状態が付与されたときであっても、高入球率向上状態が付与されるときと同一の演出モードに制御する。このため、大当りZAに当選したときの興趣を低減させてしまうことを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態のパチンコ遊技機10について説明する。なお、以下の説明では、すでに説明した実施形態と同一の構成、及び同一の制御内容については同一の符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
まず、本実施形態における大当り及び大当り遊技について説明する。
図7に示すように、本実施形態における大当りには、先に説明した第1実施形態と同様に、規定ラウンド数が16回である大当り遊技を付与する大当りZAと、規定ラウンド数が4回である大当り遊技を付与する大当りZBと、がある。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、何れの大当りとなった場合であっても、大当り遊技の終了後に、予め定めた確変回数(本実施形態では100回)の特別図柄変動ゲームが終了するまでを上限として確変状態が付与される。
そして、本実施形態の大当りZA及び大当りZBでは、大当りに当選したときの遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に付与される入球率向上状態が異ならされている。
具体的に、大当りZAに当選した場合、当選したときの遊技状態が通常状態(非確変状態且つ非入球率向上状態)であれば、大当り遊技終了後に低入球率向上状態が付与される。また、大当りZAに当選した場合、当選したときの遊技状態が確変状態且つ低入球率向上状態であれば、大当り遊技終了後に高入球率向上状態が付与される。そして、大当りZAに当選した場合、当選したときの遊技状態が確変状態且つ高入球率向上状態であれば、大当り遊技終了後に低入球率向上状態が付与される。
一方、大当りZBに当選した場合、当選したときの遊技状態が通常状態であれば、大当り遊技終了後に高入球率向上状態が付与される。また、大当りZBに当選した場合、当選したときの遊技状態が確変状態且つ低入球率向上状態であれば、大当り遊技終了後に高入球率向上状態が付与される。そして、大当りZBに当選した場合、当選したときの遊技状態が確変状態且つ高入球率向上状態であれば、大当り遊技終了後に低入球率向上状態が付与される。
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、何れの入球率向上状態が付与される場合であっても、予め定めた作動回数(本実施形態では100回)の特別図柄変動ゲームが終了するまでを上限として入球率向上状態が付与される。そして、作動回数は、確変回数と同じ回数に設定されている。このため、本実施形態では、第1実施形態と同様に、非確変状態且つ低入球率向上状態、非確変状態且つ高入球率向上状態、及び確変状態且つ非入球率向上状態といった遊技状態にはなり得ない。
次に、主制御用CPU30aが大当り遊技の終了にともなって入球率向上状態を付与するために行う処理について説明する。
主制御用CPU30aは、今回の大当りの種類と、大当りに当選したときの遊技状態と、に基づいて特定される入球率向上状態を大当り遊技の終了にともなって付与する。
具体的に、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当りZAである場合であって、大当りに当選したときの遊技状態が通常状態であるときには、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに低入球率向上状態が付与されていることを示す値として「1」を設定する。また、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当りZAである場合であって、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態且つ低入球率向上状態であるときには、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに高入球率向上状態が付与されていることを示す値として「2」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当りZAである場合であって、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態且つ高入球率向上状態であるときには、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに低入球率向上状態が付与されていることを示す値として「1」を設定する。
また、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当りZBである場合であって、大当りに当選したときの遊技状態が通常状態であるときには、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに高入球率向上状態が付与されていることを示す値として「2」を設定する。また、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当りZBである場合であって、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態且つ低入球率向上状態であるときには、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに高入球率向上状態が付与されていることを示す値として「2」を設定する。そして、主制御用CPU30aは、今回の大当りが大当りZBである場合であって、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態且つ高入球率向上状態であるときには、大当り遊技の終了にともなって、主作動フラグに低入球率向上状態が付与されていることを示す値として「1」を設定する。
以上のように、主制御用CPU30aは、大当りZA又は大当りZBに当選し、且つ大当りZA又は大当りZBに当選したときの遊技状態が確変状態且つ低入球率向上状態である場合には、高入球率向上状態を付与する。一方で、主制御用CPU30aは、大当りZA又は大当りZBに当選し、且つ大当りZA又は大当りZBに当選したときの遊技状態が確変状態且つ高入球率向上状態である場合には、低入球率向上状態を付与する。即ち、主制御用CPU30aは、主制御用CPU30aは、大当りの種類と、大当りに当選したときの遊技状態と、に応じて付与する入球率向上状態の種類を特定し、該特定した種類の入球率向上状態を付与する。なお、本実施形態では、大当りZA及び大当りZBが特定の大当りに相当し、低入球率向上状態が第2入球率向上状態に相当し、高入球率向上状態が第1入球率向上状態に相当する。また、確変状態且つ低入球率向上状態である遊技状態が第1遊技状態に相当し、確変状態且つ高入球率向上状態である遊技状態が第2遊技状態に相当する。
以下、図8を用いて、大当りに当選し、大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される場合の遊技の流れと遊技者に対する有利度の高低について説明する。なお、通常状態において大当りZA又は大当りZBに当選した場合の遊技の流れと有利度の高低については、上述した第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図8(a)に示すように、低入球率向上状態において大当りZAに当選した場合、大当りZAに基づく大当り遊技の終了後に高入球率向上状態が付与される。また、図8(b)に示すように、高入球率向上状態において大当りZAに当選した場合、大当りZAに基づく大当り遊技の終了後に低入球率向上状態が付与される。
上述したように、低入球率向上状態は、非入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率が高く、遊技者にとっての有利度が高い状態である一方で、高入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への入球率が低く、遊技者にとっての有利度が低い状態である。また、大当りZAは、大当りZBよりも大当り遊技において獲得可能な賞球数が遊技球の数が多く、遊技者にとっての有利度が高い状態である。そして、高入球率向上状態は、非入球率向上状態及び低入球率向上状態よりも単位時間当たりの第2始動口13への入球率が高く、遊技者にとっての有利度が高い状態である。
つまり、本実施形態では、有利度が低い(入球率が低い)低入球率向上状態において大当りZAが付与されたときには、大当り遊技の終了後に有利度が高い(入球率が高い)高入球率向上状態が付与される。一方で、有利度が高い高入球率向上状態において大当りZAが付与されたときには、大当り遊技終了後に有利度が低い低入球率向上状態が付与される。
また、図8(c)に示すように、低入球率向上状態において大当りZBに当選した場合、大当りZBに基づく大当り遊技の終了後に高入球率向上状態が付与される。また、図8(d)に示すように、高入球率向上状態において大当りZBに当選した場合、大当りZBに基づく大当り遊技の終了後に低入球率向上状態が付与される。
つまり、本実施形態では、有利度が低い(入球率が低い)低入球率向上状態において大当りZBが付与されたときには、大当り遊技の終了後に有利度が高い(入球率が高い)高入球率向上状態が付与される。一方で、有利度が高い高入球率向上状態において大当りZBが付与されたときには、大当り遊技終了後に有利度が低い低入球率向上状態が付与される。
以上のように、本実施形態では、有利度が高い遊技状態において大当りに当選した場合には有利度が低い入球率向上状態が付与される一方で、有利度が低い遊技状態において大当りに当選した場合には有利度が高い入球率向上状態が付与される。
以上詳述したように、本実施形態は、上述した効果(1)〜(8)に加えて、以下の効果を有する。
(9)大当りの種類及び大当りに当選したときの遊技状態と、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率の異なる複数の入球率向上状態と、の組み合わせにより遊技を多様化することができる。したがって、遊技に対する興趣を向上できる。
(10)特に、高入球率向上状態よりも有利度が低い低入球率向上状態において大当りに当選した場合には、低入球率向上状態よりも入球率が高い高入球率向上状態が付与される。これによれば、有利度が低い低入球率向上状態が付与された場合であっても、その後に大当りとなって有利度が高い高入球率向上状態が付与されることに期待できるため、低入球率向上状態が付与されたことに対する興趣の低下を低減することができる。
(11)また、低入球率向上状態よりも有利度が高い高入球率向上状態において大当りに当選した場合には、高入球率向上状態よりも入球率が低い低入球率向上状態が付与される。このため、大当りに当選する前後で、遊技者にとっての有利度のバランスをとることができ、有利度の偏りを解消できる。
(12)低入球率向上状態と高入球率向上状態とでは、普通当り抽選に当選する確率が異なる。したがって、本実施形態では、大当りに当選したときの遊技状態と、大当り遊技終了後に行われる1回の普通図柄変動ゲームにおいて普通当り抽選に当選する確率と、の組み合わせを多様化することができる。
(13)低入球率向上状態と高入球率向上状態とでは、普通当り抽選に当選した場合の普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様が異なる。したがって、本実施形態では、大当りに当選したときの遊技状態と、普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様と、の組み合わせを多様化することができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・各実施形態において、副制御用CPU31aは、低入球率向上状態である場合と、高入球率向上状態である場合とについて、異なる演出モードに制御してもよい。これによれば、付与されている入球率向上状態の種類に応じた演出モードに制御することができるため、演出モードによる演出効果を高めることができ、遊技に対する興趣を向上できる。
・また、低入球率向上状態である場合と、高入球率向上状態である場合とで制御可能な演出モードの種類を同一とする一方で、何れの演出モードに制御されるかの割合を異ならせてもよい。例えば、副制御用CPU31aは、低入球率向上状態と高入球率向上状態の何れであっても、第2演出モードと第3演出モードとに制御可能とする。そして、副制御用CPU31aは、低入球率向上状態である場合には、高入球率向上状態である場合と比較して、第2演出モードに制御される割合が高くなるように制御してもよい。これによれば、演出モードから現在の入球率向上状態を推測する楽しみを与えることができる。
・各実施形態における複数種類の演出モードについて、一部又は全部の演出モードで表示される背景画像を同一の画像としてもよい。この場合、各演出モードは、実行される遊技演出の実行態様により区別できる。また、複数種類の演出モードについて、一部又は全部の演出モードで実行される遊技演出の実行態様を同一としてもよい。この場合、各演出モードは、表示される背景画像により区別できる。また、複数種類の演出モードについて、一部又は全部の演出モードの名称や、スピーカから出力される楽曲の種類、装飾ランプの発光態様などを異ならせてもよい。この場合、各演出モードについて背景画像や遊技演出の実行態様を同一としてもよい。つまり、各演出モードについて、演出モード中に実行される演出の少なくとも一部が異ならされていればよい。即ち、各演出モードについて、異なる演出モードであることを遊技者が認識可能であればよい。
・各実施形態における非入球率向上状態、低入球率向上状態、及び高入球率向上状態について、普通当り抽選の当選確率、普通図柄変動ゲームの平均変動時間、及び普通当り遊技における開閉羽根15の開放時間のうちの一部を同一としてもよい。即ち、各状態について、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率を異ならせる場合、上記した普通当り抽選の当選確率、普通図柄変動ゲームの平均変動時間、及び普通当り遊技における開閉羽根15の開放時間のうち少なくとも一部が異なっていればよい。
・また、非入球率向上状態、低入球率向上状態、及び高入球率向上状態について、普通当り抽選の当選確率は適宜変更してもよい。例えば、非入球率向上状態において、普通当り抽選の当選確率を「0%」にしてもよいし、高入球率向上状態において、普通当り抽選の当選確率を「100%」にしてもよい。また、低入球率向上状態における普通当り抽選の当選確率は、非入球率向上状態に近い確率(例えば「5%」など)とすることで、高入球率向上状態との違いを明確にしてもよく、この場合には、高入球率向上状態が付与されたときの遊技者の興趣をより効果的に向上させることができる。また、低入球率向上状態における普通当り抽選の当選確率は、高入球率向上状態に近い確率(例えば「90%」など)とすることで、高入球率向上状態との違いを認識し難くしてもよく、この場合には、何れの入球率向上状態であるかを遊技者に秘匿しつつ、第2始動口13への遊技球の入球によって払い出される遊技球の数を調整できる。
・また、非入球率向上状態、低入球率向上状態、及び高入球率向上状態について、普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様は複数備えられていてもよい。この場合、主制御用CPU30aは、普通当り遊技において、複数の開放態様のうち何れかの開放態様で開閉羽根15を動作させるように制御するとよい。また、この場合、各状態について、普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様として決定可能な開放態様の種類を同一とする一方で、その決定割合を異ならせることにより、単位時間当たりの入球率を異ならせてもよい。例えば、低入球率向上状態と高入球率向上状態の何れであっても、普通当り抽選に当選した場合には、普通当り遊技における開放態様として、第1開放態様と、該第1開放態様よりも開閉羽根15が開状態となる期間が長い第2開放態様とを決定可能とする。そして、高入球率向上状態において普通当り抽選に当選した場合には、低入球率向上状態において普通当り抽選に当選した場合よりも、開閉羽根15が第2開放態様で動作し易いように開放態様の決定割合を異ならせるとよい。
・また、非入球率向上状態、低入球率向上状態、及び高入球率向上状態について、1回の普通当り遊技における開閉羽根15の開放回数は適宜変更してもよい。この場合、1回の普通当り遊技において開閉羽根15が一旦、閉状態となってから再び開状態となるまでのインターバル時間(開放間インターバル)を適宜変更してもよい。そして、この場合、各状態について、1回の普通当り遊技における合計の開放時間及び開放回数を同一とする一方で、開放間インターバルの時間を異ならせることにより、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率を異ならせてもよい。例えば、高入球率向上状態において、低入球率向上状態よりも開放間インターバルの時間を短く設定すれば、普通当り遊技の期間全体に対する開閉羽根15が閉状態となっている期間の割合を少なくすることができるため、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率を向上することができる。
・また、各実施形態において、低入球率向上状態及び高入球率向上状態について、単位時間当たりの第2始動口13への遊技球の入球率を異ならせなくてもよい。この場合、低入球率向上状態と高入球率向上状態で、普通当り抽選の当選確率、普通図柄変動ゲームの平均変動時間、普通当り遊技における開閉羽根15の開放時間、及び普通当り遊技において開閉羽根15を複数回開放させる場合の開放間インターバルの時間を同一とする一方、普通当り遊技における開閉羽根15の開放態様を異ならせてもよい。つまり、低入球率向上状態及び高入球率向上状態について、遊技者に対する利益が同一又は略同一であって、開閉羽根15の開放態様が異なる入球率向上状態としてもよい。
・当選した大当りの種類と、大当り終了後に付与される入球率向上状態の種類と、の関係は適宜変更してもよい。例えば、第1実施形態において、主制御用CPU30aは、大当りZAに当選した場合には大当り遊技の終了後に高入球率向上状態を付与する一方で、大当りZBに当選した場合には大当り遊技の終了後に低入球率向上状態を付与してもよい。即ち、有利度が高い大当りに当選した場合には有利度が高い入球率向上状態が付与される一方で、有利度が低い大当りに当選した場合には有利度が低い入球率向上状態が付与されるようにしてもよい。これによれば、有利度が高い大当りに当選した場合の喜びを更に高めることができる。なお、この場合、高入球率向上状態が第1入球率向上状態に相当し、低入球率向上状態が第2入球率向上状態に相当する。
・また例えば、第1実施形態において、大当りZAに当選した場合に、低入球率向上状態が付与されるときと高入球率向上状態が付与されるときの両方があってもよい。同様に、大当りZBに当選した場合に、低入球率向上状態が付与されるときと高入球率向上状態が付与されるときの両方があってもよい。この場合、大当りZAに当選したときと、大当りZBに当選したときとで、低入球率向上状態及び高入球率向上状態のうち何れが付与されるかの付与割合が異なるように制御するとよい。即ち、主制御用CPU30aは、大当りの種類に応じて異なる付与態様で入球率向上状態を付与していればよく、大当りの種類と付与される入球率向上状態の種類とが各別に対応付けられていなくてもよい。
・また、第1実施形態において、大当りの有利度は、大当り遊技中に獲得可能な遊技球の数としたが、これに限らない。例えば、大当りの有利度は、大当り遊技におけるラウンド遊技の規定時間であってもよい。この場合、ラウンド遊技の規定時間が短い大当りは、ラウンド遊技の規定時間が長い大当りと比較して、ラウンド遊技において規定数の遊技球を大入賞口14に入球させられない状況が生じ易いため、有利度が低い大当りとして把握できる。即ち、本別例において、ラウンド遊技の規定時間が長い大当りは第1大当りに相当し、ラウンド遊技の規定時間が短い大当りは第2大当りに相当する。
・また例えば、大当りの有利度は、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されるか否かによって規定されてもよい。この場合、大当り遊技の終了後に確変状態が付与される大当りは、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されない大当りと比較して、有利度が高い大当りとして把握できる。即ち、本別例において、大当り遊技の終了後に確変状態が付与される大当りは第1大当りに相当し、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されない大当りは第2大当りに相当する。
・また例えば、大当りの有利度は、大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される作動回数によって規定されてもよい。この場合、大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される作動回数が長いほど、有利度が高い大当りとして把握できる。即ち、本別例において、大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される作動回数が多い大当りは第1大当りに相当し、大当り遊技の終了後に入球率向上状態が付与される作動回数が少ない大当りは第2大当りに相当する。
・第2実施形態において、大当りの種類及び大当りに当選したときの遊技状態と、大当り終了後に付与される入球率向上状態の種類と、の関係は適宜変更してもよい。
・例えば、大当りZAに当選したときには、大当りに当選したときの遊技状態に応じて、大当り遊技後に付与される入球率向上状態の種類を異ならせる一方で、大当りZBに当選したときには、大当りに当選したときの遊技状態にかかわらず、所定の種類の入球率向上状態を付与してもよい。
・また例えば、主制御用CPU30aは、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態且つ低入球率向上状態である場合には大当り遊技終了後に低入球率向上状態を付与する一方で、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態且つ高入球率向上状態である場合には大当り遊技終了後に高入球率向上状態を付与してもよい。即ち、有利度が高い遊技状態において大当りに当選した場合には有利度が高い入球率向上状態が付与される一方で、有利度が低い遊技状態において大当りに当選した場合には有利度が低い入球率向上状態が付与されるようにしてもよい。これによれば、有利度が高い遊技状態に対する期待感を更に高めることができる。なお、この場合、低入球率向上状態が第2入球率向上状態に相当し、高入球率向上状態が第1入球率向上状態に相当する。
・また例えば、低入球率向上状態において大当りに当選した場合に、低入球率向上状態が付与されるときと高入球率向上状態が付与されるときの両方があってもよい。同様に、高入球率向上状態において大当りに当選した場合に、低入球率向上状態が付与されるときと高入球率向上状態が付与されるときの両方があってもよい。この場合、低入球率向上状態において大当りに当選したときと、高入球率向上状態において大当りに当選したときとで、低入球率向上状態及び高入球率向上状態のうち何れが付与されるかの付与割合が異なるように制御するとよい。即ち、主制御用CPU30aは、大当りに当選したときの遊技状態に応じて異なる付与態様で入球率向上状態を付与していればよく、大当りに当選したときの遊技状態と付与される入球率向上状態の種類とが各別に対応付けられていなくてもよい。
・第2実施形態において、大当りに当選したときの遊技状態が確変状態であるか非確変状態であるかに応じて入球率向上状態の付与態様を異ならせてもよい。この場合、非確変状態が第1遊技状態に相当し、確変状態が第2遊技状態に相当する。本別例では、第2遊技状態は、第1遊技状態よりも大当りの当選確率が高確率である高確率状態に相当する。
・各実施形態において、大当りの種類は適宜変更してもよい。例えば、大当り遊技の終了後に確変状態が付与されない大当りや入球率向上状態が付与されない大当りを備えてもよい。
・各実施形態において、確変回数や作動回数として設定される回数は適宜変更してもよい。例えば、確変回数と作動回数とを異なる回数に設定してもよい。また、大当りの種類や大当りに当選したときの遊技状態に応じて、作動回数として設定される回数を異ならせてもよい。
・また、各実施形態において、大当りの種類や大当りに当選したときの遊技状態に応じて、作動回数として設定される回数を異ならせる場合、作動回数として設定される回数に応じて入球率向上状態の種類を特定し、該特定した種類の入球率向上状態を付与してもよい。
・各実施形態において、主制御用CPU30aは、大当り遊技終了後、作動回数よりも少ない所定回数の特別図柄変動ゲームが終了するまでは複数の入球率向上状態のうち特定の入球率向上状態を付与する一方、所定回数の特別図柄変動ゲームが終了してからは特定の入球率向上状態とは異なる特別の入球率向上状態を付与するように制御してもよい。即ち、主制御用CPU30aは、大当り遊技終了後、作動回数の特別図柄変動ゲームが終了するまでの期間の途中で、入球率向上状態の種類が変更されるように制御してもよい。
・各実施形態において、入球率向上状態の種類は、3種類以上備えられていてもよい。
・各実施形態は、遊技球が特定領域を通過することを契機に確変状態を付与する遊技機(所謂V確変機)に具体化してもよい。このような遊技機においては、特定領域を通過する遊技球を検知する特定検知センサを備える。この場合、主制御用CPU30aは、大当り遊技中に特定検知センサにより遊技球が検知されたことを示す検知信号を入力すると、大当り遊技の終了後に確変状態を付与するように制御するとよい。そして、このとき、主制御用CPU30aは、特定の大当りに当選した場合に、大当り遊技中に特定検知センサにより遊技球が検知された際には低入球率向上状態を付与する一方、遊技球が検知されなかった際には高入球率向上状態を付与するなどしてもよい。即ち、主制御用CPU30aは、大当りの種類と、大当り遊技終了後に確変状態が付与されるか否かとに応じて入球率向上状態の種類を特定し、該特定した種類の入球率向上状態を付与してもよい。本別例によれば、大当り遊技終了後の遊技において、確変状態が付与されるか否かと、付与される入球率向上状態の種類と、により遊技を多様化することができる。なお、本別例では、主制御用CPU30aが特定検知センサからの検知信号の入力に基づいて確変状態を付与する制御を行うことにより、高確率状態付与手段が実現される。
・また、各実施形態を、遊技球が特定領域を通過することを契機に確変状態を付与する遊技機に具体化する場合、大当りの有利度は、遊技球が特定領域を通過し易い大当りであるか否かによって規定されてもよい。なお、複数の大当りについて遊技球が特定領域を通過し易くしたり通過し難くしたりするには、大当りに当選したときに付与される大当り遊技において、大入賞口扉や、特定領域と該特定領域とは異なる非特定領域とに遊技球を振り分ける振分部材などの動作態様を異ならせるとよい。ここで、振分部材の動作態様を異ならせるとは、異なる動作パターンにしたがって制御することであってもよいし、同一の動作パターンにしたがって制御しつつも、大当り遊技におけるラウンド遊技の規定時間に応じて、上記した動作パターンの途中で振分部材の動作が終了されるように制御することであってもよい。この場合、遊技球が特定領域を通過し易い大当りは、遊技球が特定領域を通過し難い大当りと比較して、大当り遊技の終了後に確変状態が付与され易いことから、有利度が高い大当りとして把握できる。即ち、本別例において、遊技球が特定領域を通過し易い大当りは第1大当りに相当し、遊技球が特定領域を通過し難い大当りは第2大当りに相当する。
・各実施形態は、次の大当りが付与されるまで確変状態を付与するパチンコ遊技機に具体化してもよい。この場合、確変状態を付与しない大当りを備えるとよい。また例えば、転落抽選に当選したことを契機として確変状態を終了するパチンコ遊技に具体化してもよい。また、確変機能を備えていないパチンコ遊技機に具体化してもよい。
・各実施形態において、副制御基板31をサブ統括制御基板とし、副制御基板31とは別に、演出表示装置11を専門に制御する表示制御基板と、スピーカを専門に制御する音声制御基板と、装飾ランプを専門に制御するランプ制御基板と、を個別に設けてもよい。また、表示制御基板と、音声制御基板と、ランプ制御基板と、のうち一部または全部の基板を同一の基板としてもよい。
・各実施形態は、複数種類の特別図柄を用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。この場合、第1始動口12に遊技球が入球したことを契機として第1の特別図柄を用いた特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させる一方で、第2始動口13に遊技球が入球したことを契機として第2の特別図柄を用いた特別図柄変動ゲームの始動条件を成立させるとよい。
・各実施形態において、開閉羽根15が閉状態であっても第2始動口13に遊技球が入球できるように構成してもよい。この場合、第1始動口12を省略してもよい。
・各実施形態は、特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)大当りか否かの抽選を行う遊技機において、遊技球が入球可能な第1の入球口と、遊技球が入球可能な第2の入球口と、閉状態及び該閉状態よりも前記第2の入球口に遊技球が入球し易い開状態をとり得る開閉手段と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与可能な状態付与手段と、演出モードを制御するモード制御手段と、を備え、前記大当りは、第1大当りと、第2大当りと、を含み、前記入球率向上状態は、第1入球率向上状態と、前記第1入球率向上状態とは前記開閉手段が動作する場合の動作態様が異なる第2入球率向上状態と、を含み、前記状態付与手段は、前記第1大当りとなった場合には、前記第1入球率向上状態を付与する一方で、前記第2大当りとなった場合には、前記第2入球率向上状態を付与し、前記モード制御手段は、前記第1入球率向上状態である場合と、前記第2入球率向上状態とである場合とについて、同一の演出モードに制御することを特徴とする遊技機。
(ロ)前記開閉手段は、開放抽選に当選した場合に前記開状態となるようになっており、前記第1入球率向上状態と前記第2入球率向上状態とでは、前記開放抽選に当選する確率が異なる。
(ハ)前記開閉手段は、開放抽選に当選した場合、第1開閉態様と、該第1開閉態様よりも前記開閉手段が前記開状態となる期間が長い第2開閉態様と、を含む複数の開閉態様のうち何れかの開閉態様で動作するようになっており、前記第1入球率向上状態において前記開放抽選に当選した場合と、前記第2入球率向上状態において前記開放抽選に当選した場合とでは、前記第2開閉態様で動作する割合が異なる。
ZA…大当り(第2大当り)、ZB…大当り(第1大当り)、12…第1始動口(第1の入球口)、13…第2始動口(第2の入球口)、15…開閉羽根(開閉手段)、30…主制御基板、30a…主制御用CPU(状態付与手段、高確率状態付与手段)、31…副制御基板、31a…副制御用CPU(モード制御手段)。

Claims (5)

  1. 大当りか否かの抽選を行う遊技機において、
    遊技球が入球可能な第1の入球口と、
    遊技球が入球可能な第2の入球口と、
    閉状態及び該閉状態よりも前記第2の入球口に遊技球が入球し易い開状態をとり得る開閉手段と、
    前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与可能な状態付与手段と、
    演出モードを制御するモード制御手段と、を備え、
    前記大当りは、第1大当りと、第2大当りと、を含み、
    前記入球率向上状態は、第1入球率向上状態と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が前記第1入球率向上状態とは異なる第2入球率向上状態と、を含み、
    前記状態付与手段は、前記第1大当りとなった場合には、前記第1入球率向上状態を付与する一方で、前記第2大当りとなった場合には、前記第2入球率向上状態を付与し、
    前記モード制御手段は、前記第1入球率向上状態である場合と、前記第2入球率向上状態である場合とについて、同一の演出モードに制御することを特徴とする遊技機。
  2. 大当りか否かの抽選を行う遊技機において、
    遊技球が入球可能な第1の入球口と、
    遊技球が入球可能な第2の入球口と、
    閉状態及び該閉状態よりも前記第2の入球口に遊技球が入球し易い開状態をとり得る開閉手段と、
    前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が向上される入球率向上状態を付与可能な状態付与手段と、
    演出モードを制御するモード制御手段と、を備え、
    前記大当りは、第1大当りと、第2大当りと、を含み、
    前記入球率向上状態は、第1入球率向上状態と、前記第2の入球口への単位時間当たりの遊技球の入球率が前記第1入球率向上状態とは異なる第2入球率向上状態と、を含み、
    前記状態付与手段は、前記第1大当りとなった場合には、前記第1入球率向上状態を付与する一方で、前記第2大当りとなった場合には、前記第2入球率向上状態を付与し、
    前記モード制御手段は、前記第1入球率向上状態である場合と、前記第2入球率向上状態である場合とについて、異なる演出モードに制御することを特徴とする遊技機。
  3. 前記第2の入球口へ1球の遊技球が入球した場合、予め定めた所定数の遊技球が払い出されるようになっており、
    前記入球率向上状態における遊技球1球当たりの前記第2の入球口への入球確率は、前記所定数の逆数未満となるように構成されており、
    前記第1大当りは、前記第2大当りよりも有利度が高い大当りであり、
    前記第2入球率向上状態は、前記第1入球率向上状態よりも入球率が高い入球率向上状態である請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第2の入球口へ1球の遊技球が入球した場合、予め定めた所定数の遊技球が払い出されるようになっており、
    前記入球率向上状態における遊技球1球当たりの前記第2の入球口への入球確率は、前記所定数の逆数未満となるように構成されており、
    前記第1大当りは、前記第2大当りよりも有利度が高い大当りであり、
    前記第1入球率向上状態は、前記第2入球率向上状態よりも入球率が高い入球率向上状態である請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  5. 前記大当りにおける有利度は、大当り中に獲得可能な遊技球の数である請求項3又は請求項4に記載の遊技機。
JP2016089196A 2016-04-27 2016-04-27 遊技機 Active JP6427527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089196A JP6427527B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089196A JP6427527B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017196138A true JP2017196138A (ja) 2017-11-02
JP6427527B2 JP6427527B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=60238560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089196A Active JP6427527B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427527B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154074A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021159776A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215779A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sankyo Kk 遊技機
JP2007313212A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2012050659A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013000166A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013248203A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Newgin Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215779A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sankyo Kk 遊技機
JP2007313212A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JP2012050659A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013000166A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013248203A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Newgin Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154074A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021159776A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP7092390B2 (ja) 2020-03-30 2022-06-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP7092411B2 (ja) 2020-03-30 2022-06-28 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6427527B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878103B2 (ja) 遊技機
JP6091827B2 (ja) 遊技機
JP2015097739A (ja) 遊技機
JP5960544B2 (ja) 遊技機
JP2022133886A (ja) 遊技機
JP2017196139A (ja) 遊技機
JP2014068661A (ja) 遊技機
JP2017196138A (ja) 遊技機
JP5663185B2 (ja) 遊技機
JP2017196137A (ja) 遊技機
JP6262799B2 (ja) 遊技機
JP6446263B2 (ja) 遊技機
JP7306760B2 (ja) 遊技機
JP7095888B2 (ja) 遊技機
JP6858975B2 (ja) 遊技機
JP6858977B2 (ja) 遊技機
JP6858976B2 (ja) 遊技機
JP6858979B2 (ja) 遊技機
JP6858978B2 (ja) 遊技機
JP7184392B2 (ja) 遊技機
JP2019010357A (ja) 遊技機
JP6491134B2 (ja) 遊技機
JP2018099298A (ja) 遊技機
JP6491132B2 (ja) 遊技機
JP6491136B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250