JP2017195807A - 酢酸菌培養液、およびその製造方法 - Google Patents

酢酸菌培養液、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195807A
JP2017195807A JP2016088609A JP2016088609A JP2017195807A JP 2017195807 A JP2017195807 A JP 2017195807A JP 2016088609 A JP2016088609 A JP 2016088609A JP 2016088609 A JP2016088609 A JP 2016088609A JP 2017195807 A JP2017195807 A JP 2017195807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
culture solution
acid bacteria
specific activity
komagataeibacter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680609B2 (ja
Inventor
琴美 成田
Kotomi Narita
琴美 成田
洋平 奥山
Yohei Okuyama
洋平 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2016088609A priority Critical patent/JP6680609B2/ja
Publication of JP2017195807A publication Critical patent/JP2017195807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680609B2 publication Critical patent/JP6680609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】増殖性が高く、かつアルデヒド酸化能を効率的に高められた酢酸菌培養液、およびその製造方法を提供する。【解決手段】コマガタエイバクター・ハンセニイ(Komagataeibacter hansenii)、グルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)、コマガタエイバクター・マルタセティ(Komagataeibacter maltaceti)、コマガタエイバクター・メデリネンシス(Komagataeibacter medellinensis)から選ばれる1種または2種以上の酢酸菌を含む酢酸菌培養液であって、前記酢酸菌培養液の波長660nmにおける濁度(OD660nm)が1〜10であり、前記酢酸菌培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性が4〜60である、酢酸菌培養液。【選択図】なし

Description

本発明は、増殖能が高く、かつアルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌培養液、およびその製造方法に関する。
炭素数1〜10のアルデヒドは、酸化力に富み、生体にとって有害であることが知られている。特に、アセトアルデヒドが、飲酒時の悪酔いを引き起こすことはよく知られている。また、多くのアルデヒドは特有の臭気を示し、特に、オクタナールやノネナールは「加齢臭」の原因物質であることが明らかにされている。
上述の不飽和アルデヒドを効果的に除去することが望まれており、アルデヒドデヒドロゲナーゼと、該アルデヒドデヒドロゲナーゼが結合している細胞膜との複合体とを有効成分とする酵素剤が報告されている(特許文献1)。
しかしながら、前記酵素剤については、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性は高く保たれているが、酢酸菌自体の増殖性については検討されておらず、十分ではなかった。
PCT/JP2014/059593
そこで、本発明の目的は、増殖能が高く、かつアルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌培養液、およびその製造方法を提供するものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定濃度のエタノールおよび酢酸を含む培養液で酢酸菌の培養を開始したところ、意外にも増殖能が高く、かつアルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌培養液が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
つまり、本願発明は、
(1)コマガタエイバクター・ハンセニイ(Komagataeibacter hansenii)、グルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)、コマガタエイバクター・マルタセティ(Komagataeibacter maltaceti)、コマガタエイバクター・メデリネンシス(Komagataeibacter medellinensis)から選ばれる1種または2種以上の酢酸菌を含む酢酸菌培養液であって、
前記酢酸菌培養液の波長660nmにおける濁度(OD660nm)が1〜10であり、
前記酢酸菌培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性が4〜60である、
酢酸菌培養液、
(2)エタノール濃度0%以上3%未満、酢酸濃度0%以上1.5%未満を含む培養液で培養を開始する、
酢酸菌培養液の製造方法、
(3)(2)の酢酸菌培養液の製造方法において、
培養液中のエタノール濃度と酢酸濃度の合計が0%以上2.0%未満である、
酢酸菌培養液の製造方法、
(4)(2)又は(3)の酢酸菌培養液の製造方法において、
培養液中にグリセロール、ソルビトール、またはマンニトールから選ばれる1種または又は2種以上の糖アルコールを含む、
酢酸菌培養液の製造方法、
(5)(1)の酢酸菌培養液またはその乾燥物を含む、
アルデヒドデヒドロゲナーゼ組成物、
(6)(2)乃至(4)の酢酸菌培養液の製造方法で得られる酢酸菌培養液またはその乾燥物を含む、
アルデヒドデヒドロゲナーゼ組成物の製造方法、
である。
本発明によれば、増殖能が高く、かつアルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌培養液、およびその製造方法を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
<本発明の特徴>
本発明は、コマガタエイバクター・ハンセニイ(Komagataeibacter hansenii)、グルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)、コマガタエイバクター・マルタセティ(Komagataeibacter maltaceti)、コマガタエイバクター・メデリネンシス(Komagataeibacter medellinensis)から選ばれる1種または2種以上の酢酸菌を含む酢酸菌培養液であって、
前記酢酸菌培養液の波長660nmにおける濁度(OD660nm)が1〜10であり、
前記酢酸菌培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性が4〜60である、
酢酸菌培養液である。
<酢酸菌>
酢酸菌は、糖や糖アルコールを利用して生育し、エタノールを酸化して酢酸を生成する微生物の総称である。醸造酢の製造に使用される代表的な酢酸菌の種類として、アセトバクター(Acetobacter)属、グルコノバクター(Gluconobacter)属、グルコンアセトバクター(Gluconacetobacter)属、コマガタエイバクター(Komagataeibacter)属等がある。
本発明において、増殖能およびアルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌培養液が得られることから、コマガタエイバクター・ハンセニイ(Komagataeibacter hansenii)、グルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)、コマガタエイバクター・マルタセティ(Komagataeibacter maltaceti)、コマガタエイバクター・メデリネンシス(Komagataeibacter medellinensis)から選ばれる1種または2種以上を用いる。
<酢酸菌培養液>
本発明の酢酸菌培養液とは、酢酸菌を含む培養液であればよく、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を有していれば死菌でも生菌でもよい。
また、本発明の酢酸菌培養液は、培養液をそのまままたは乾燥処理して、アルデヒドデヒドロゲナーゼ組成物として使用することができる。ここで、アルデヒドデヒドロゲナーゼ組成物としては、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を有する食品、化粧品、又は医薬品組成物等をいう。
<増殖能について>
<濁度>
本発明の酢酸菌培養液は、培養液を分光光度計にて波長660nmで測定した時の濁度(OD660nm)が1〜10であり、さらに2〜10であるとよい。
ここで、濁度(OD660nm)は、菌数を表す指標として一般的に用いられ、菌数が多くなるほど濁度の値が高くなる。
<アルデヒド酸化能について>
<アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性>
本発明において、アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性(以下、ALDH活性という。)とは、アセトアルデヒドを酸化することに伴いフェリシアン化カリウムからフェロシアン化第2鉄を生成させる場合の該フェロシアン化第2鉄の水溶液の吸光度(660nm)である。この時の吸光度を、以下、吸光度(ALDH活性)とする。
このアルデヒドヒドロゲナーゼ活性は、より具体的には、Woodらによるフェリシアナイドを電子受容体とする方法(Methods in Enzymology,Volume5,1962,Page287−291)に準じて、次のように計測することができる。
<ALDH活性の計測方法>
即ち、培養停止後の培養液に遠心分離処理を行い、酢酸菌体を回収する。次に、50mMリン酸カリウムバッファー(pH6.5)で任意に希釈した酢酸菌分散液と、マックルベイン緩衝液(pH5)、アセトアルデヒド0.02mmol、フェリシアン化カリウム0.01mmolを含む水溶液1mLを25℃で5分〜20分保持することにより、酢酸菌分散液中のアルデヒドデヒドロゲナーゼをアルデヒドに反応させてアルデヒドを酸化し、この酸化の副反応として、フェリシアン化カリウムをフェロシアン化第2鉄(プルシアンブルー)に還元する。この反応を、Dupanol液0.5mLを加えて停止し、さらに蒸留水3.5mLを加え、フェロシアン化第2鉄(プルシアンブルー)の660nmの吸光度を計測する。この場合、ブランク試験として、酢酸菌体分散液を配合していない試料を測定する。
<培養液15mLあたりのALDH活性>
本発明の酢酸菌培養液は、培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性(ALDH活性)が4〜60であり、さらに15〜60であるとよい。
培養液15mLあたりのALDH活性は、前述の吸光度(ALDH活性)を用いて、以下の計算式(式1)により算出した。

(式1)培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性=吸光度(ALDH活性)×希釈率

なお、希釈率は、培養液15mL分の湿菌体を1mLに溶解した場合の希釈率を1として換算したものである。
<アルデヒドデヒドロゲナーゼ比活性>
本発明の酢酸菌培養液に含まれる酢酸菌のアルデヒドデヒドロゲナーゼ比活性は1〜10U/mgであるとよく、さらに1〜5U/mgであるとよい。
ここで、アルデヒドデヒドロゲナーゼ比活性(以下、ALDH比活性という。)とは、酢酸菌由来の蛋白質1mgあたりのALDH活性のことをいう。
ALDH比活性は、アセトアルデヒド1μmolが酸化されるときの、プルシアンブルーの生成による、660nmの吸光度の変化が4であることと、前述の吸光度(ALDH活性)を用いて以下の計算式(式2)により算出した。

(式2)ALDH比活性(U/mg)=吸光度(ALDH活性)×4÷反応時間(分)×全容量÷サンプル量÷サンプル中のタンパク質濃度(mg/mL)

なお、ここで用いる吸光度(ALDH活性)は、遠心分離で酢酸菌体を回収後、50mMリン酸カリウムバッファー(pH6.5)で希釈し、フレンチプレスにて菌体を破壊し、酢酸菌体膜分散液を用いて吸光度を測定している。
<ユビキノールオキシダーゼ比活性>
本発明の酢酸菌培養液に含まれる酢酸菌のユビキノールオキシダーゼ比活性は1〜10U/mgであるとよく、さらに1〜5U/mgであるとよい。
ここで、ユビキノールオキシダーゼ比活性(以下、Q1H2比活性という。)とは、ユビキノール-1(Q1H2)のユビキノン-1(Q1)への変換であり、酢酸菌由来の蛋白質1mgあたりのU(ユニット)である。ALDHがアセトアルデヒドを酸化する際、Q1がQ1H2へと変化する。Q1H2をQ1に戻すのがユビキノールオキシダーゼであり、2つの酵素は共役して働いている。
<Q1H2比活性の計測方法>
Q1H2比活性の計測方法としては、Q1H2がQ1へと変化したときのQ1の吸収を275nmの波長で測定する。具体的には、マッキルベイン緩衝液990μL、4%Tween20 5μL、および菌体膜分散溶液5μLを混合し、ブランクの吸光度を測定する。この混合液に50mM Q1H2を1μL加え、吸光度を測定する。Q1H2比活性は、以下の計算式(式3)により算出した。

(式3)Q1H2比活性(U/mg)=1minあたりの吸光度変化量÷Q1 1mMあたりの吸収(12.25mM-1)×全容量(1000μL)÷サンプル量(5μL)×サンプル希釈倍率(50)÷タンパク質濃度(mg/mL)
<アルデヒドオキシダーゼ比活性>
本発明の酢酸菌培養液に含まれる酢酸菌のアルデヒドオキシダーゼ比活性は1〜10U/mgであるとよく、さらに1〜5U/mgであるとよい。
ここで、アルデヒドオキシダーゼ比活性(以下、オキシダーゼ比活性という。)とは、アセトアルデヒドが酸化されるにともなって還元されたユビキノンを、酸素を使って再酸化する際の酸素の消費量である。
<アルデヒドオキシダーゼ比活性の計測方法>
オキシダーゼ比活性の具体的な計測方法としては、酵素溶液に基質(アルデヒド)を入れた時に、酸化するために使用した酸素を測定する。
専用の小さなガラス容器を使う。外側(ジャケット)に恒温水(25℃)、内側に反応溶液を入れることができる。底をスターラ―で撹拌できる。口は酸素測定電極がぴったりはまる大きさになっている。
マッキルベイン緩衝液1400μLを容器の中に入れ、容器中の気泡を除去し、泡を入れないように電極を差し込み、ブランクの酸素消費量を測定した。
緩衝液中の酸素の総量を測定するため、ジチオナイト(薬さじ小1杯)を入れて測定した。
サンプル測定は、緩衝液に菌体膜分散溶液10μL、1Mアセトアルデヒド溶液90μLを入れて測定した。オキシダーゼ比活性は、以下の計算式(式4)により算出した。

(式4)オキシダーゼ比活性(U/mg)=25℃での溶存酸素量(498 n atom/mL)×1minあたりの酸素消費量÷緩衝液中の酸素消費量×全容量(1500μL) ÷サンプル量(10μL) ×サンプル希釈倍率(10)÷タンパク質濃度(mg/mL
<ALDH比活性とQ1H2比活性の比率>
本発明の酢酸菌培養液に含まれる酢酸菌は、ALDH比活性:Q1H2比活性が5:1〜1:5であるとよく、さらに3:1〜1:3であるとよい。
ALDH比活性がいくら高くても、Q1H2比活性が低ければ実際に機能するアルデヒド酸化能は伸びない。したがって、前記比率は、ALDH比活性およびQ1H2比活性を特定比率に保つことで、実際に機能するアルデヒド酸化能を効率よく高めることができていることを意味する。
<スクリーニング方法>
また、前述のALDH比活性およびQ1H2比活性を測定することで、アルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌をスクリーニングすることができる。
具体的には、下記(A)および(B)の方法を特徴とする、アルデヒド酸化能が効率的に高められた酢酸菌をスクリーニングする方法である。
(A)フェリシアン化カリウムのフェロシアン化第2鉄への変換活性を指標として、アルデヒドデヒドロゲナーゼ比活性が増強された酢酸菌をスクリーニングする方法。
(B)ユビキノール−1のユビキノン−1への変換活性を指標として、ユビキノンオキシダーゼ比活性が増強された酢酸菌をスクリーニングする方法。
<培養条件>
<エタノール濃度>
本発明の製造方法において、酢酸菌がエタノールを酢酸に変換し、酢酸を資化してエネルギーを得ることで増殖能を高められることから、培養開始時の培養液中のエタノール濃度は0%以上3%未満であり、さらに0%以上2.0%以下、0%以上0.5%以下であるとよい。一方、エタノール濃度が3%以上であると、酢酸菌の増殖が進まなくなってしまう。
<酢酸濃度>
本発明の製造方法において、増殖能が高い酢酸菌培養液が得られることから、培養開始時の培養液中の酢酸濃度は0%以上1.5%未満であり、さらに0%以上1%以下であるとよい。酢酸濃度が1.5%以上であると、培養液中のpHが低下して酢酸菌の増殖が進まなくなってしまう。
<エタノール濃度と酢酸濃度の合計>
本発明の製造方法において、培養液中のエタノール濃度と酢酸濃度の合計が0%以上2.0%未満であるとよい。
<糖アルコール>
本発明の製造方法において、培養液中のpHの低下を抑制し、酢酸菌の増殖を促進しやすいことから、培養液中にグリセロール、ソルビトール、またはマンニトールから選ばれる1種または又は2種以上の糖アルコールを含むとよい。なお、糖アルコール濃度は特に規定しないが、例えば、0.1〜5.0%であればよく、さらに0.5〜2.0%であればよい。
<セルロース膜>
本発明の製造方法において、増殖能が高い酢酸菌培養液が得られ易いことから、培養後に、培養液表面にセルロース膜が生成しないように培養するとよい。
<pH>
本発明の製造方法において、増殖能が高い酢酸菌培養液が得られ易いことから、酢酸菌培養液のpHを3〜7にするとよい。培養液のpHを前記範囲外にすると、酢酸菌の増殖およびアルデヒド酸化能が抑制されてしまう恐れがある。
次に、本発明を実施例および試験例に基づき、さらに説明する。なお、本発明はこれに限定するものではない。
<実施例1>
300mLのバッフル付き三角フラスコに下記組成表記載の培養液1(15mL)を添加し、酢酸菌株(Komagataeibacter hansenii NBRC14820)0.01%を接種した。品温30℃、回転数230rpmで24時間撹拌培養後、回収して、実施例1の酢酸菌培養液を得た。この時、培養液表面にセルロース膜は生成していなかった。
前記酢酸菌培養液の濁度(OD660nm)は2.0であり、培養液15mLあたりのALDH活性は42.7であった。なお、培養終了時の培養液のpHは5.6であった。
<組成表>
Figure 2017195807
<試験例1>
酢酸菌の種類による増殖能およびアルデヒド酸化能に及ぼす影響を調べるため、実施例1に準じて、表1記載の培養液を用いて各種酢酸菌を培養し、酢酸菌培養液を得た。
得られた酢酸菌培養液それぞれについて、pH、培養液の濁度、および培養液15mLあたりのALDH活性を測定し、評価を行った。結果を表1に示す。
なお、KPJ Gluconacetobacter 2001はキユーピー醸造が保有している菌株である。
評価は、下記の評価基準に従ったものである。
<濁度(OD660nm)について>
◎:5以上10以下を◎とし、非常に増殖がよいことが示された。
〇:1以上5未満を〇とし、増殖がよいことが示された。
×:1未満を×とし、増殖が悪いことが示された。
<培養液15mLあたりのALDH活性について>
◎:15以上50以下を◎とし、ALDH活性が非常に高い状態である。
〇:4以上15未満を〇とし、ALDH活性が高い状態である。
×:4未満を×とし、ALDH活性が低い状態である。
<表1>
Figure 2017195807
表1より、コマガタエイバクター・ハンセニイ(Komagataeibacter hansenii)、グルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)、コマガタエイバクター・マルタセティ(Komagataeibacter maltaceti)、コマガタエイバクター・メデリネンシス(Komagataeibacter medellinensis)から選ばれる1種または2種以上の酢酸菌であれば、増殖能が高く、アルデヒド酸化能が高い酢酸菌培養液が得られることが理解できる。
具体的には、培養液の波長660nmにおける濁度(OD660nm)が1〜10であり、
培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性が4〜60である、
酢酸菌培養液が得られる。
<試験例2>
培養開始時の培養液のエタノール濃度および酢酸濃度の影響を調べるため、実施例1に準じて、表2記載の培養液を用いて各種酢酸菌を培養し、酢酸菌培養液を得た。具体的には、培養液1に表2記載の濃度になるようにエタノールおよび酢酸を添加し、残部を清水で調製した。得られた酢酸菌培養液それぞれについて、濁度および培養液15mLあたりのALDH活性を計測し、評価を行った。結果を表2に示す。
<表2>
Figure 2017195807
表2より、エタノール濃度0%以上3%未満、酢酸濃度1%以上1.5%未満を含む培養液で培養を開始することで、増殖能が高く、アルデヒド酸化能が高められた酢酸菌培養液が得られることが理解できる。
さらに、培養液中のエタノール濃度と酢酸濃度の合計が0%以上2.0%未満である方が、増殖能が高く、アルデヒド酸化能が高められた酢酸菌培養液が得られ易い。
<試験例3>
培養液中の糖アルコールの影響を調べるため、実施例1に準じて、培養液1において表2記載の炭素源(グリセロールまたはグルコース)を用いて各種酢酸菌を培養し、酢酸菌培養液を得た。得られた酢酸菌培養液それぞれについて、pH、濁度、および培養液15mLあたりのALDH活性を計測し、評価を行った。結果を表3に示す。
<表3>
Figure 2017195807
表3より、本発明の製造方法において、培養液中にグリセロール、ソルビトール、またはマンニトールから選ばれる1種または又は2種以上の糖アルコールを含む方が、増殖性が高く、アルデヒド酸化能が高められた酢酸菌培養液が得られ易いことが理解できる。
<試験例4>
実施例1に準じて、表4記載の培養液を用いて各種酢酸菌を培養し、酢酸菌培養液を得た。得られた酢酸菌培養液それぞれについて、ALDH比活性、Q1H2比活性、およびオキシダーゼ比活性を計測し、評価を行った。結果を表4に示す。
なお、各種活性の具体的な計測方法は、前述のとおりである。
評価は、下記の評価基準に従ったものである。
<ALDH比活性について>
◎:5U/mg以上10U/mg以下を◎とし、ALDH比活性が非常に高い状態である。
〇:1U/mg以上5U/mg未満を〇とし、ALDH比活性が高い状態である。
△:1U/mg未満を△とし、ALDH比活性がやや低い状態である。
<Q1H2比活性について>
◎:5U/mg以上10U/mg以下を◎とし、Q1H2比活性が非常に高い状態である。
〇:1U/mg以上5U/mg未満を〇とし、Q1H2比活性が高い状態である。
△:1U/mg未満を△とし、Q1H2比活性がやや低い状態である。
<オキシダーゼ比活性について>
◎:5U/mg以上10U/mg以下を◎とし、オキシダーゼ比活性が非常に高い状態である。
〇:1U/mg以上5U/mg未満を〇とし、オキシダーゼ比活性が高い状態である。
△:1U/mg未満を△とし、オキシダーゼ比活性がやや低い状態である。
<ALDH比活性:Q1H2比活性>
◎:ALDH比活性:Q1H2比活性が3:1〜1:3を◎とし、実際に機能するアルデヒド酸化能が非常に効率よく高められている状態である。
〇:ALDH比活性:Q1H2比活性が5:1〜3:1または1:3〜1:5を〇とし、実際に機能するアルデヒド酸化能が効率よく高められている状態である。
△:ALDH比活性:Q1H2比活性が5:1〜1:5の範囲外を△とし、実際に機能するアルデヒド酸化能がやや低い状態である。
<表4>
Figure 2017195807
表4より、本発明の酢酸菌培養液に含まれる酢酸菌はALDH比活性が1〜10、Q1H2比活性が1〜10、オキシダーゼ比活性が1〜10である。
また、ALDH比活性:Q1H2比活性が5:1〜1:5であることから、ALDH比活性が高いだけでなく、実際に機能するアルデヒド酸化能が効率よく高められていることが理解できる。
また、ALDH比活性およびQ1H2比活性を測定することで、アルデヒド酸化能が効率よく高められた酢酸菌をスクリーニングすることができる。

Claims (6)

  1. コマガタエイバクター・ハンセニイ(Komagataeibacter hansenii)、グルコンアセトバクター・リックウェフェシエンス(Gluconacetobacter liquefaciens)、コマガタエイバクター・マルタセティ(Komagataeibacter maltaceti)、コマガタエイバクター・メデリネンシス(Komagataeibacter medellinensis)から選ばれる1種または2種以上の酢酸菌を含む酢酸菌培養液であって、
    前記酢酸菌培養液の波長660nmにおける濁度(OD660nm)が1〜10であり、
    前記酢酸菌培養液15mLあたりのアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性が4〜60である、
    酢酸菌培養液。
  2. エタノール濃度0%以上3%未満、酢酸濃度0%以上1.5%未満を含む培養液で培養を開始する、
    酢酸菌培養液の製造方法。
  3. 請求項2記載の酢酸菌培養液の製造方法において、
    培養液中のエタノール濃度と酢酸濃度の合計が0%以上2.0%未満である、
    酢酸菌培養液の製造方法。
  4. 請求項2又は3記載の酢酸菌培養液の製造方法において、
    培養液中にグリセロール、ソルビトール、またはマンニトールから選ばれる1種または又は2種以上の糖アルコールを含む、
    酢酸菌培養液の製造方法。
  5. <用途>
    請求項1記載の酢酸菌培養液またはその乾燥物を含む、
    アルデヒドデヒドロゲナーゼ組成物。
  6. <製造方法>
    請求項2乃至4記載の酢酸菌培養液の製造方法で得られる酢酸菌培養液またはその乾燥物を含む、
    アルデヒドデヒドロゲナーゼ組成物の製造方法。
JP2016088609A 2016-04-26 2016-04-26 酢酸菌培養液、およびその製造方法 Active JP6680609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088609A JP6680609B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 酢酸菌培養液、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088609A JP6680609B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 酢酸菌培養液、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195807A true JP2017195807A (ja) 2017-11-02
JP6680609B2 JP6680609B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60236617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088609A Active JP6680609B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 酢酸菌培養液、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6680609B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951778A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 House Foods Corp アルコール分解性組成物
JP2006006992A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 酢酸菌の細胞質膜の酵素系を利用したホルムアルデヒドの除去方法
JP2006199624A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsukan Group Honsha:Kk 酢酸菌体を含有する生体内抗酸化性組成物
JP2010110248A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tohoku Univ スーパーオキシドディスムターゼを用いるアセトアルデヒド分解方法
JP2013180963A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Genichiro Soma 酢酸菌破砕物及びその配合物
WO2015151216A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 キユーピー 株式会社 酵素剤
JP2015205862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 キユーピー株式会社 化粧料及び加齢臭抑制剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951778A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 House Foods Corp アルコール分解性組成物
JP2006006992A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 酢酸菌の細胞質膜の酵素系を利用したホルムアルデヒドの除去方法
JP2006199624A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsukan Group Honsha:Kk 酢酸菌体を含有する生体内抗酸化性組成物
JP2010110248A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tohoku Univ スーパーオキシドディスムターゼを用いるアセトアルデヒド分解方法
JP2013180963A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Genichiro Soma 酢酸菌破砕物及びその配合物
WO2015151216A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 キユーピー 株式会社 酵素剤
JP2015205862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 キユーピー株式会社 化粧料及び加齢臭抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
生物工学, vol. 90(6), JPN6020008036, 2012, pages 340 - 343, ISSN: 0004226115 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6680609B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bankar et al. Glucose oxidase—an overview
Yakushi et al. Alcohol dehydrogenase of acetic acid bacteria: structure, mode of action, and applications in biotechnology
CN1620502A (zh) 用于测量丙酮的基于酶的系统和传感器
RU2007136760A (ru) Стабилизирующее действие на фермент в электрохимических биосенсорах
JPWO2013183610A1 (ja) D−グルカル酸生産菌およびd−グルカル酸の製造方法
Nakagawa et al. Mechanistic insights into indigo reduction in indigo fermentation: a voltammetric study
Garjonyte et al. Mediated amperometric biosensors for lactic acid based on carbon paste electrodes modified with baker's yeast Saccharomyces cerevisiae
RU2013112863A (ru) Ферментативные реактивные чернила для использования в тест-полосках с заранее заданным кодом калибровки
Smutok et al. D-lactate-selective amperometric biosensor based on the cell debris of the recombinant yeast Hansenula polymorpha
Katrlı́k et al. Mediator type of glucose microbial biosensor based on Aspergillus niger
JP6680609B2 (ja) 酢酸菌培養液、およびその製造方法
Habe et al. Use of a Gluconobacter frateurii mutant to prevent dihydroxyacetone accumulation during glyceric acid production from glycerol
JP4798503B2 (ja) グルコースの測定法
JP5692740B2 (ja) リグニン分解細菌
RU2001129789A (ru) Способ получения оксида линалоола или содержащих оксид линалоола смесей
Mikhailova et al. Effect of some redox mediators on FAD fluorescence of glucose oxidase from Penicillium adametzii LF F-2044.1
Kondo et al. An electrochemical method for the measurements of substrate-oxidizing activity of acetic acid bacteria using a carbon-paste electrode modified with immobilized bacteria
DE2929530C2 (de) Glycerin oxidierendes Enzym, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur quantitativen Bestimmung von Glycerin
JP4798502B2 (ja) Bodの測定法
JP5311613B2 (ja) ポリオール脱水素酵素の製造方法
Tian et al. Direct growth of biofilms on an electrode surface and its application in electrochemical biosensoring
Yamaguchi et al. Catalytic removal of acetaldehyde in saliva by a Gluconobacter strain
JP2008125405A (ja) グリーンノート生成剤の製造方法並びにそのグリーンノート生成剤を用いたグリーンノート生成方法及びグリーンノートが付与された食品又は飲料。
Puri et al. An amperometric biosensor developed for detection of limonin levels in kinnow mandarin juices
JP4691378B2 (ja) バイオセンサを用いた基質の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250